(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-21
(45)【発行日】2022-11-30
(54)【発明の名称】アクセサリ
(51)【国際特許分類】
G03B 17/14 20210101AFI20221122BHJP
G03B 17/56 20210101ALI20221122BHJP
G03B 17/02 20210101ALI20221122BHJP
H04N 5/225 20060101ALI20221122BHJP
【FI】
G03B17/14
G03B17/56 Z
G03B17/02
H04N5/225 100
(21)【出願番号】P 2018237284
(22)【出願日】2018-12-19
(62)【分割の表示】P 2018135199の分割
【原出願日】2018-07-18
【審査請求日】2021-01-14
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【氏名又は名称】小林 淳一
(72)【発明者】
【氏名】船岡 隆幸
【審査官】▲うし▼田 真悟
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-172195(JP,A)
【文献】特開2014-038300(JP,A)
【文献】特開2013-020021(JP,A)
【文献】特開2004-361898(JP,A)
【文献】特開2014-071289(JP,A)
【文献】特開2015-076629(JP,A)
【文献】特開2010-237515(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 17/14
G03B 17/56
G03B 17/02
H04N 5/222-5/257
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラボディに着脱可能であり、前記カメラボディが備える複数の端子と接触する複数の端子を備えるアクセサリであって、
前記カメラボディから電源電圧が供給される少なくとも1つの電源端子と、
前記カメラボディが備える接地端子と接触し、接地電位として用いられる少なくとも1つの接地端子と、
前記電源端子および前記接地端子と異なる端子であって、前記カメラボディへの交換レンズの着脱検知に用いられる検出端子と、
前記カメラボディとの双方向の第1通信に用いる第1通信端子群と、
前記第1通信とは独立に通信が行われ、前記カメラボディへの一方向の第2通信に用いる第2通信端子群と、
を有し、
前記電源端子の数と前記接地端子の数とは異なり、
前記検出端子は、前記カメラボディが備える複数の端子と接触する複数の端子の最も外側に配置され
、
前記電源端子は、前記第1通信端子群よりも前記第2通信端子群から遠い位置に配置され、
前記第1通信端子群は、前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第1端子と、前記第1クロック信号に同期させて、第1データが出力される第2端子と、を有し、
前記第2通信端子群は、前記カメラボディへ第2クロック信号が出力される第3端子と、前記第2クロック信号に同期させて、第2データが出力される第4端子とからなる
、
アクセサリ。
【請求項2】
請求項1に記載のアクセサリであって、
前記少なくとも1つの電源端子と前記少なくとも1つの接地端子とからなる複数の端子は互いに隣り合って配置されるアクセサリ。
【請求項3】
請求項1に記載のアクセサリにおいて、
前記電源端子の数は、前記接地端子の数より少ないアクセサリ。
【請求項4】
請求項1に記載のアクセサリにおいて、
前記接地端子の数は、前記電源端子の数より少ないアクセサリ。
【請求項5】
請求項1または4に記載のアクセサリにおいて、
前記電源端子であって、第1電源電圧が供給される第1電源端子と、
前記電源端子であって、前記第1電源電圧と異なる電圧の第2電源電圧が供給される第2電源端子と、
前記接地端子である第1接地端子と、
前記第1電源端子を介して前記第1電源電圧が供給される第1回路部と、
前記第2電源端子を介して前記第2電源電圧が供給される第2回路部と、を有し、
前記第1接地端子は、前記第1回路部及び前記第2回路部の接地電位として用いられるアクセサリ。
【請求項6】
請求項1または3に記載のアクセサリにおいて、
前記電源端子であって、第1電源電圧が供給される第1電源端子と、
前記接地端子である第1接地端子と、
前記接地端子である第2接地端子と、
前記第1電源電圧を第2電源電圧に変換する電圧変換回路と、
前記第1電源端子を介して前記第1電源電圧が供給される第1回路部と、
前記電圧変換回路で変換された前記第2電源電圧が供給される第2回路部と、を有し、
前記第1接地端子は、前記第1回路部の接地電位として用いられ、
前記第2接地端子は、前記第2回路部の接地電位として用いられるアクセサリ。
【請求項7】
請求項5または6に記載のアクセサリにおいて、
移動する被駆動部を有し、
前記第1回路部は、前記被駆動部を駆動し、
前記第2回路部は、前記被駆動部の駆動の制御を行うアクセサリ。
【請求項8】
請求項5
または6に記載のアクセサリにおいて、
移動する被駆動部を有し、
前記第1回路部は、前記被駆動部を駆動し、
前記第2回路部は、前記第1通信端子群及び前記第2通信端子群を介した通信の制御を行うアクセサリ。
【請求項9】
請求項
7または
8に記載のアクセサリにおいて、
被写体からの光量を調節可能な絞り及び被写体の結像位置を調節する焦点調節レンズを有し、前記被写体の像を形成する光学系を備え、
前記被駆動部は、前記絞りまたは前記焦点調節レンズの少なくとも一方であるアクセサリ。
【請求項10】
請求項1から
9のいずれか一項に記載のアクセサリは、
交換レンズであるアクセサリ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクセサリに関する。
【背景技術】
【0002】
カメラボディに着脱可能なアクセサリが知られている(例えば特許文献1)。従来から
、カメラボディにアクセサリを適正に使用可能な状態で装着する必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
第1の態様によると、アクセサリは、カメラボディに着脱可能であり、前記カメラボディが備える複数の端子と接触する複数の端子を備えるアクセサリであって、前記カメラボディから電源電圧が供給される少なくとも1つの電源端子と、前記カメラボディが備える接地端子と接触し、接地電位として用いられる少なくとも1つの接地端子と、前記電源端子および前記接地端子と異なる端子であって、前記カメラボディへの交換レンズの着脱検知に用いられる検出端子と、前記カメラボディとの双方向の第1通信に用いる第1通信端子群と、前記第1通信とは独立に通信が行われ、前記カメラボディへの一方向の第2通信に用いる第2通信端子群と、を有し、前記電源端子の数と前記接地端子の数とは異なり、前記検出端子は、前記カメラボディが備える複数の端子と接触する複数の端子の最も外側に配置され、前記電源端子は、前記第1通信端子群よりも前記第2通信端子群から遠い位置に配置され、前記第1通信端子群は、前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第1端子と、前記第1クロック信号に同期させて、第1データが出力される第2端子と、を有し、前記第2通信端子群は、前記カメラボディへ第2クロック信号が出力される第3端子と、前記第2クロック信号に同期させて、第2データが出力される第4端子とからなる。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【
図2】第1の実施形態に係るカメラボディと交換レンズとの間の電気的接続を模式的に示す回路図
【
図3】コマンドデータ通信の例を示すタイミングチャート
【
図4】ホットライン通信の例を示すタイミングチャート
【
図5】交換レンズ側から見たカメラボディのマウント面を模式的に示す正面図
【
図6】カメラボディ側から見た交換レンズのマウント面を模式的に示す正面図
【
図7】第2の実施形態に係るカメラボディと交換レンズとの間の電気的接続を模式的に示す回路図
【
図8】第3の実施形態に係るカメラボディと交換レンズとの間の電気的接続を模式的に示す回路図
【
図9】第4の実施形態に係るカメラボディと交換レンズとの間の電気的接続を模式的に示す回路図
【
図10】第5の実施形態に係るカメラボディと交換レンズとの間の電気的接続を模式的に示す回路図
【
図11】第6の実施形態に係るカメラボディと交換レンズとの間の電気的接続を模式的に示す回路図
【
図12】第7の実施形態に係るカメラボディと交換レンズとの間の電気的接続を模式的に示す回路図
【
図13】第8の実施形態に係るカメラボディと交換レンズとの間の電気的接続を模式的に示す回路図
【
図14】第9の実施形態に係るカメラボディと交換レンズとの間の電気的接続を模式的に示す回路図
【発明を実施するための形態】
【0006】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るカメラシステム1の構成の概略を示す図である。カメ
ラシステム1は、カメラボディ2と、カメラボディ2に着脱可能なアクセサリの例として
交換レンズ3とを含む。
【0007】
交換レンズ3は、レンズ側マウント31、レンズ側端子保持部32、レンズ側通信部3
4を有するレンズ側制御部33、レンズ側記憶部35、撮像光学系36、および駆動部3
7を有する。レンズ側マウント31およびレンズ側端子保持部32については後に詳述す
る。
【0008】
レンズ側制御部33は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路等から構成される。
レンズ側通信部34は、カメラボディ2との間で、後述するデータ通信を行う。レンズ側
通信部34は、レンズ側端子保持部32に設けられたレンズ側端子群(後述)に接続され
る。レンズ側記憶部35は不揮発性の記憶媒体である。レンズ側記憶部35は、レンズ側
制御部33に接続される。レンズ側記憶部35には、レンズ側制御部33が実行する所定
の制御プログラム等が予め記憶される。レンズ側制御部33は、レンズ側記憶部35から
制御プログラムを読み込んでプログラムを実行することにより、交換レンズ3の制御を行
う。
【0009】
撮像光学系36は、後述する撮像素子27の撮像面に被写体像を結像させる。撮像光学
系36の光軸Oは、レンズ側マウント31および後述するボディ側マウント21の中心位
置とほぼ一致する。
図1の撮像光学系36は、概略的にレンズ36a、フォーカスレンズ
36b、およびレンズ36cを含む。フォーカスレンズ36bは、被写体像の結像位置を
調節するレンズである。駆動部37は、レンズ側制御部33に接続され、不図示のアクチ
ュエータ等を有する。駆動部37は、このアクチュエータ等により、フォーカスレンズ3
6bを光軸方向(+Z方向、-Z方向)に駆動する。
【0010】
カメラボディ2は、ボディ側マウント21、ボディ側端子保持部22、ボディ側通信部
24を有するボディ側制御部23、ボディ側記憶部25、給電部26、撮像素子27、お
よび後述するロックピンの状態を検出するスイッチ28を有する。
【0011】
ボディ側制御部23は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路等から構成される。
尚、ボディ側制御部23は、ボディの種々の制御を行うが、本件では通信に関する部分の
み記載し、それ以外の機能については省略する。ボディ側通信部24は、交換レンズ3と
の間で、後述するデータ通信を行う。ボディ側通信部24は、ボディ側端子保持部22に
設けられたボディ側端子(後述)に接続される。なお、ボディ側端子保持部22の一部の
端子は、後述するようにボディ側制御部23に接続される。ボディ側記憶部25は不揮発
性の記憶媒体である。ボディ側記憶部25は、ボディ側制御部23に接続される。ボディ
側記憶部25には、ボディ側制御部23が実行する所定の制御プログラム等が予め記憶さ
れる。ボディ側制御部23は、ボディ側記憶部25から制御プログラムを読み込んでプロ
グラムを実行することにより、カメラボディ2の制御を行う。
【0012】
給電部26は電源を有し、カメラボディ2内および交換レンズ3に対して電力の供給を
行う。給電部26は、ボディ側端子保持部22に設けられたボディ側端子群(後述)とボ
ディ側制御部23とに接続される。撮像素子27は、例えばCCDやCMOS等の固体撮
像素子である。撮像素子27は、ボディ側制御部23に接続され、被写体を撮像して撮像
信号を出力する。出力された撮像信号の処理については説明を省略する。
【0013】
図2は、カメラボディ2と交換レンズ3との間の電気的接続を模式的に示す回路図であ
る。ボディ側端子保持部22は、LDET(B)端子、VBAT(B)端子、PGND(
B)端子、V33(B)端子、GND(B)端子、RDY(B)端子、DATAB(B)
端子、CLK(B)端子、DATAL(B)端子、HCLK(B)端子、およびHDAT
A(B)端子を有する。これら計11個のボディ側端子をボディ側端子群と総称する。
【0014】
LDET(B)端子は、交換レンズ3の着脱検知に用いられる端子である。LDET(
B)端子は、抵抗R2を介してボディ側制御部23に接続される。抵抗R2とボディ側制
御部23との間には、抵抗R1を介して給電部26から供給される電源V33が接続され
、LDET(B)端子がプルアップされる。
【0015】
VBAT(B)端子、PGND(B)端子、V33(B)端子、GND(B)端子は、
給電部26に接続される電源系の端子である。
図2において、供給される電力の方向を矢
印で示す。VBAT(B)端子は、交換レンズ3への電力供給に用いられる端子である。
VBAT(B)端子を介して供給された電力により、交換レンズ3の駆動部37が駆動さ
れる。駆動部37の動作には、レンズ側制御部33よりも大きな電圧および大きな電流が
必要であり、給電部26がVBAT(B)端子に印加する電源電圧は、最大で10V程度
である。以下の説明において、給電部26がVBAT(B)端子に印加する電圧を、駆動
系電圧と称する。つまり、カメラボディ2はVBAT(B)端子から交換レンズ3へ駆動
系の電源電圧を供給する。PGND(B)端子は、VBAT(B)端子に対応する接地端
子であり、駆動系の電源電圧の接地電位(グラウンド)として用いられる。
【0016】
V33(B)端子は、交換レンズ3への電力供給に用いられる端子である。V33(B
)端子を介して給電部26より供給された電力により、レンズ側制御部33などを動作さ
せる。レンズ側制御部33などの各部は、駆動部37に比べて小さな電圧および小さな電
流で動作する。給電部26がV33(B)端子に印加する電圧は、最大で3.3V程度で
ある。以下の説明において、給電部26がV33(B)端子に印加する電圧を、回路系電
圧と称する。つまり、カメラボディ2はV33(B)端子から交換レンズ3へ回路系の電
源電圧を供給する。GND(B)端子は、V33(B)端子に対応する接地端子であり、
回路系の電源電圧の接地電位(グラウンド)として用いられる。
【0017】
RDY(B)端子は、ボディ側通信部24に接続される。DATAB(B)端子、CL
K(B)端子、DATAL(B)端子、HCLK(B)端子、HDATA(B)端子は、
ボディ側通信部24に接続される通信系の端子である。RDY(B)端子、DATAB(
B)端子、CLK(B)端子、DATAL(B)端子は、後述するコマンドデータ通信に
用いられる。また、HCLK(B)端子、HDATA(B)端子は、ボディ側通信部24
に接続され後述するホットライン通信に用いられる。
図2において、信号の流れを矢印で
示す。RDY(B)端子の電位により、交換レンズ3がコマンドデータ通信を可能か否か
が示される。DATAB(B)端子は、交換レンズ3に向けてデータ信号が出力される端
子である。CLK(B)端子は、交換レンズ3に向けてカメラボディ2からクロック信号
(Cクロック信号)が出力される端子である。
【0018】
DATAL(B)端子は、交換レンズ3からのデータ信号が入力される端子である。
【0019】
HCLK(B)端子は、交換レンズ3からのクロック信号(Hクロック信号)が入力さ
れる端子である。HDATA(B)端子は、交換レンズ3からのデータ信号が入力される
端子である。
【0020】
レンズ側端子保持部32は、LDET(L)端子、VBAT(L)端子、PGND(L
)端子、V33(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端
子、CLK(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA
(L)端子を有する。これら計11個のレンズ側端子をレンズ側端子群と総称する。カメ
ラボディ2に交換レンズ3を装着すると、
図2において破線で示したように、ボディ側端
子とレンズ側端子とが電気的に接続される。具体的には、LDET(B)端子にはLDE
T(L)端子が接続され、VBAT(B)端子にはVBAT(L)端子が接続され、PG
ND(B)端子にはPGND(L)端子が接続され、V33(B)端子にはV33(L)
端子が接続され、GND(B)端子にはGND(L)端子が接続され、RDY(B)端子
にはRDY(L)端子が接続され、DATAB(B)端子にはDATAB(L)端子が接
続され、CLK(B)端子にはCLK(L)端子が接続され、DATAL(B)端子には
DATAL(L)端子が接続され、HCLK(B)端子にはHCLK(L)端子が接続さ
れ、HDATA(B)端子にはHDATA(L)端子が接続される。個々のレンズ側端子
に入力または出力する信号については、それぞれ接触するボディ側端子と対応している。
【0021】
LDET(L)端子は、交換レンズ3の着脱を検知させるために用いられる端子である
。LDET(L)端子は、抵抗R3を介してグラウンド(GND)に接続される。カメラ
ボディ2に交換レンズ3が装着されるとLDET(L)端子とLDET(B)端子が電気
的に接続され、LDET(B)端子がプルダウンされる。これによりカメラボディ2は交
換レンズ3が装着されたことを検知することができる。
【0022】
VBAT(L)端子、PGND(L)端子、V33(L)端子、GND(L)端子は、
それぞれVBAT(B)端子、PGND(B)端子、V33(B)端子、GND(B)端
子に電気的に接続される電源系の端子である。
図2において、供給される電力の方向を矢
印で示す。VBAT(L)端子を介して供給された電力により、交換レンズ3の駆動部3
7が駆動される。PGND(L)端子は、VBAT(L)端子に対応する接地端子であり
、駆動系の電源電圧の接地電位(グラウンド)として用いられる。VBAT(L)端子お
よびPGND(L)端子の間には、いわゆるバイパスコンデンサC1が接続される。
【0023】
V33(L)端子は、交換レンズ3への電力供給に用いられる端子である。V33(L
)端子およびGND(L)端子は、レンズ側制御部33などの各部に接続される。V33
(B)端子を介して給電部26より供給された電力により、レンズ側制御部33などを動
作させる。GND(L)端子は、V33(B)端子に対応する接地端子であり、回路系の
電源電圧の接地電位(グラウンド)として用いられる。V33(L)端子およびGND(
L)端子の間には、バイパスコンデンサC2が接続される。
【0024】
RDY(L)端子は、RDY(B)端子を介してボディ側通信部24に接続される。D
ATAB(L)端子、CLK(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、
HDATA(L)端子は、それぞれDATAB(B)端子、CLK(B)端子、DATA
L(B)端子、HCLK(B)端子、HDATA(B)端子に電気的に接続される通信系
の端子である。RDY(L)端子、DATAB(L)端子、CLK(L)端子、DATA
L(L)端子は、後述するコマンドデータ通信に用いられる。また、HCLK(L)端子
、HDATA(L)端子は、後述するホットライン通信に用いられる。
【0025】
VBAT(L)端子とPGND(L)端子は、レンズ側制御部33を介して駆動部37
に接続される。V33(L)端子およびGND(L)端子は、レンズ側制御部33などの
各部に接続される。RDY(L)端子、DATAB(L)端子、CLK(L)端子、DA
TAL(L)端子、HCLK(L)端子、HDATA(L)端子は、それぞれレンズ側通
信部34に接続される。
【0026】
(コマンドデータ通信の説明)
ボディ側制御部23から交換レンズ3のレンズ側制御部33へ制御指令(コマンド)と
制御内容(制御データ)を送信し、レンズ側制御部33からボディ側制御部23へ応答内
容(応答データ)やその他のデータ等の送信を行うことをコマンドデータ通信と呼ぶ。コ
マンドデータ通信は全二重通信である。コマンドデータ通信は、ボディ側通信部24およ
びレンズ側通信部34を介してRDY(B)端子、RDY(L)端子、DATAB(B)
端子、DATAB(L)端子、CLK(B)端子、CLK(L)端子、DATAL(B)
端子、およびDATAL(L)端子を用いたデジタルデータ通信により行う。
【0027】
ボディ側制御部23は、ボディ側通信部24およびレンズ側通信部34を介して、コマ
ンドデータ通信により交換レンズ3に種々の制御指令、制御内容を送信し、交換レンズ3
から応答内容やその他のデータ等を受信することにより交換レンズ3との間で種々の情報
を送受信する。ここでいう制御指令とは、例えばレンズ情報の送信指令である。交換レン
ズ3から受信する種々の情報とは、例えば交換レンズ3の機種情報、撮像光学系36の焦
点距離等の光学特性を示す情報などである。交換レンズ3に送信される種々の情報とは、
例えばレンズ駆動指示などの制御指令や、レンズの駆動量などの制御内容や、カメラボデ
ィ2の機種情報などである。制御指令には、フォーカスレンズ36bの駆動指令なども含
まれる。レンズ側制御部33は、コマンドデータ通信によって、ボディ側制御部23から
種々の制御指令を受信したり、ボディ側制御部23から制御内容を取得したり、ボディ側
制御部23に応答内容(例えばカメラボディ2からの初期化の制御指令に対して、初期化
中や初期化終了などの初期化処理の実行状況に関する情報)を送信したりする。
【0028】
図3は、コマンドデータ通信のタイミングを示すタイミングチャートの例である。ボデ
ィ側制御部23は、コマンドデータ通信の開始時(T1)に、まずRDY(B)端子の信
号レベルを確認する。RDY(B)端子の信号レベルはレンズ側制御部33のコマンドデ
ータ通信の可否を表している。レンズ側制御部33は、コマンドデータ通信を行えない状
態である場合には、RDY(L)端子の信号レベル(電位)をハイレベル(Hレベル)に
する。レンズ側制御部33は、コマンドデータ通信を行える状態である場合には、レンズ
側通信部34を介してRDY(L)端子の信号レベル(電位)をローレベル(Lレベル)
にする。
【0029】
コマンドデータ通信の開始時(T1)に、RDY(B)端子の信号レベルがローレベル
(Lレベル)であれば、ボディ側制御部23はボディ側通信部24を介してCLK(B)
端子からCクロック信号401を出力する。すなわち、ボディ側制御部23はCLK(B
)端子およびCLK(L)端子を介してレンズ側制御部33にCクロック信号401を送
信する。
図3のCクロック信号401のハイレベルとローレベルとを繰り返す周波数は、
例えば8MHzである。ボディ側制御部23はCクロック信号401に同期して、DAT
AB(B)端子から制御指令であるボディ側コマンド信号402を出力する。すなわち、
ボディ側制御部23はDATAB(B)端子およびDATAB(L)端子を介してレンズ
側制御部33にボディ側コマンド信号402を送信する。
図3のDATABのハイレベル
とローレベルの切り替えで示されるボディ側コマンド信号402は、コマンドデータ通信
によりボディ側制御部23がレンズ側制御部33に指示する制御を表す信号である。例え
ば、ボディ側コマンド信号402は、交換レンズ3の機種情報を要求することを表す信号
や、フォーカスレンズ36bの駆動を指示することを表す信号である。
図3に示すように
、ボディ側コマンド信号402の送信されるタイミングはCクロック信号401の周期と
は異なる。コマンド信号402は、カメラシステム1を電源投入(電源オン)した際に行
う初期化処理や、電源オフした際に行う終了処理の場合には、最短約8ミリ秒間隔で周期
的に送信されるが、それ以外は任意のタイミングで送信される。
【0030】
レンズ側制御部33はレンズ側通信部34経由でボディ側コマンド信号402を受信す
ると、ボディ側コマンド信号402に含まれているエラー検出符号(例えばチェックサム
データなど)を用いて、ボディ側コマンド信号402の通信エラーの有無を検査する検査
処理を実行する。その後、レンズ側制御部33はRDY(L)端子の信号レベルをハイレ
ベル(Hレベル)にする(T2)。ボディ側制御部23は、RDY(B)端子の信号レベ
ルがハイレベルである場合、Cクロック信号の送信やボディ側コマンド信号402の送信
を行わない。
レンズ側制御部33は、受信したボディ側コマンド信号402の指示に基づいて第1制
御処理404を開始する。
【0031】
レンズ側制御部33は、第1制御処理404が完了すると、レンズ側通信部34を介し
てRDY(L)端子の信号レベルをローレベル(Lレベル)にする(T3)。ボディ側制
御部23は、RDY(B)端子の信号レベルがローレベルになると、CLK(B)端子か
らCクロック信号405を出力する。Cクロック信号405のハイレベルとローレベルと
を繰り返す周波数は、Cクロック信号401と同じで、例えば8MHzである。すなわち
、ボディ側制御部23はCLK(B)端子およびCLK(L)端子を介してレンズ側制御
部33にCクロック信号405を送信する。
また、ボディ側制御部23は、RDY(B)端子の信号レベルがハイレベルである場合
、ボディ側データ信号406,レンズ側データ信号407の送受信を行わない。
【0032】
ボディ側制御部23はCクロック信号405に同期して、ボディ側通信部24を介して
DATAB(B)端子からボディ側データ信号406を出力する。すなわち、ボディ側制
御部23は、DATAB(B)端子およびDATAB(L)端子を介してレンズ側制御部
33にボディ側データ信号406を送信する。ボディ側データ信号406は、ボディ側コ
マンド信号402の制御パラメータを表す信号である。例えば、ボディ側コマンド信号4
02がフォーカスレンズ36bの駆動を指示することを表す信号であった場合、対応する
ボディ側データ信号406はフォーカスレンズ36bの駆動量を表す信号である。あるい
は、ボディ側データ信号406は、コマンドデータ通信においてレンズ側制御部33が必
要とする情報(カメラボディの機種情報など)を表す信号である。
【0033】
また、CLK(L)端子にCクロック信号405が入力されると、レンズ側制御部33
はCクロック信号405に同期してレンズ側データ信号407をDATAL(L)端子か
ら出力する。
図3のDATALのハイレベルとローレベルの切り替えで示されるレンズ側
データ信号407は、コマンドデータ通信によりレンズ側制御部33がボディ側制御部2
3に送信する信号である。例えば、ボディ側コマンド信号402が交換レンズ3の機種情
報を要求することを表す信号であった場合、対応するレンズ側データ信号407は交換レ
ンズ3の機種情報を表す信号である。
図3に示すように、ボディ側データ信号406およ
びレンズ側データ信号407の送信されるタイミングはCクロック信号405の周期とは
異なる。ボディ側データ信号406およびレンズ側データ信号407は、カメラシステム
1を電源投入(電源オン)した際に行う初期化処理や、電源オフした際に行う終了処理の
場合には、最短約8ミリ秒間隔で周期的に送信されるが、それ以外は任意のタイミングで
送信される。
【0034】
レンズ側制御部33は、レンズ側データ信号407の送信が完了すると、RDY(L)
端子の信号レベルを再びハイレベルにする(T4)。レンズ側制御部33は、受信したボ
ディ側データ信号406の指示に基づいて第2制御処理408(後述)を開始する。
【0035】
ここで、レンズ側制御部33が行う第1制御処理404および第2制御処理408につ
いて述べる。例えば、受信したボディ側コマンド信号402が、交換レンズ3の特定の情
報を要求する内容である場合について述べる。レンズ側制御部33は、第1制御処理40
4として、要求されている情報をレンズ側データ信号407として生成する処理を実行す
る。第1制御処理404で生成されたレンズ側データ信号407は、レンズ側通信部34
、DATAL(L)端子、およびDATAL(B)端子を介してボディ側制御部23のボ
ディ側通信部24に送信される。
【0036】
例えば、受信したボディ側コマンド信号402が、フォーカスレンズ36bの駆動を指
示することを表す信号である場合について述べる。レンズ側制御部33は、第1制御処理
404として、フォーカスレンズ36bの駆動を指示することを表す信号を受信したこと
を表す信号を生成する処理を実行する。第1制御処理404で生成された信号は、レンズ
側データ信号407として、レンズ側通信部34、DATAL(L)端子、およびDAT
AL(B)端子を介してボディ側制御部23のボディ側通信部24に送信される。レンズ
側制御部33は、第2制御処理408として、ボディ側データ信号406で指定された駆
動量だけ駆動させる処理を実行する。
【0037】
レンズ側制御部33は第2制御処理408が完了すると、レンズ側通信部34を介して
RDY(L)端子をローレベルにする(T5)。
【0038】
上述したタイミングT1~T5に行われた通信が、1回のコマンドデータ通信である。
1回のコマンドデータ通信では、ボディ側制御部23により、ボディ側コマンド信号40
2およびボディ側データ信号406が送信される。すなわち、ボディ側コマンド信号40
2およびボディ側データ信号406を合わせて1つの制御指令(コマンド)と制御内容(
制御データ)を構成する。
【0039】
以上のように、レンズ側制御部33は、ボディ側制御部23からの制御指令(コマンド
)と制御内容(制御データ)の受信と、ボディ側通信部24への応答内容(応答データ)
の送信とを並行して行う。つまり、コマンドデータ通信は、いわゆる全二重方式の通信で
ある。
【0040】
(ホットライン通信の説明)
もう1つの通信系統として、交換レンズ3のレンズ側制御部33からカメラボディ2の
ボディ側制御部23へデータを一方向に送信する通信があり、これをホットライン通信と
呼ぶ。ホットライン通信は、ボディ側制御部23とレンズ側制御部33とが、ボディ側通
信部24およびレンズ側通信部34を介してHCLK(B)端子、HCLK(L)端子、
HDATA(B)端子、およびHDATA(L)端子を用いて行うデータ通信である。ボ
ディ側制御部23は、ホットライン通信によって、交換レンズ3のレンズ側制御部33か
ら交換レンズ3の状態に関する情報を取得する。交換レンズ3の状態に関する情報とは、
例えばフォーカスレンズ36bの位置や、不図示の手振れ補正用レンズの位置、絞り羽根
の駆動位置などである。なお、手振れ補正用レンズは、光軸方向に垂直な方向の成分を含
むように移動(駆動)可能な部材であり、絞りは、光束の通過する開口の大きさを変更す
るように移動(駆動)可能な部材である。このホットライン通信は、カメラボディから通
信開始の指示がコマンドデータ通信を介して送信されると、通信終了の指示が送られてく
るまでコマンドデータ通信とは無関係に(独立して)レンズ側制御部33が自律してボデ
ィ側制御部23へレンズデータを送信する通信である。
【0041】
図4は、ホットライン通信のタイミングを示すタイミングチャートの例である。レンズ
側制御部33は、ホットライン通信の開始のコマンドをカメラボディのボディ側制御部2
3からコマンドデータ通信によって受信すると(T6)、生成処理501を行う。生成処
理501は、例えば1ミリ秒のサンプリング周期でレンズの状態を取得し、ホットライン
通信のためのレンズ信号503を生成する処理である。レンズ信号503の生成が完了す
ると(T7)、レンズ側制御部33は、Hクロック信号502をレンズ側通信部34を介
してHCLK(L)端子から出力する。すなわち、HCLK(L)端子およびHCLK(
B)端子を介してボディ側制御部23にHクロック信号502を送信する。
図4のHクロ
ック信号502のハイレベルとローレベルとを繰り返す周波数は、例えば2.5MHz~
8MHzである。つまり、ホットライン通信のHクロック信号502の周波数は、コマン
ドデータ通信のCクロック信号401の周波数と同じか、より低い。すなわちホットライ
ン通信のHクロック信号502の周期は、コマンドデータ通信のCクロック信号401の
周期と同じか長い。
【0042】
レンズ側制御部33は、生成処理501で生成されたレンズ信号503(例えばフォー
カスレンズ36bの位置に関する情報)をレンズ側通信部34を介してHクロック信号5
02に同期してHDATA(L)端子から出力する。すなわち、レンズ側制御部33は、
レンズ側通信部34、HDATA(L)端子、およびHDATA(B)端子を介してボデ
ィ側制御部23のボディ側通信部24にレンズ信号503を送信する。
図4のHDATA
のハイレベルとローレベルの切り替えで示されるレンズ信号503は、ホットライン通信
によりレンズ側制御部33がボディ側制御部23に送信する信号である。Hクロック信号
502およびレンズ信号503はタイミングT8で出力を終了する。
レンズ側制御部33は、コマンドデータ通信によってレンズ信号503の送信停止指示
を受け取るまで一定期間(例えば1ミリ秒)ごとにホットライン通信によるレンズデータ
の送信を繰り返す。
図4に示すように、ホットライン通信によりレンズデータの送信され
るタイミングはHクロック信号502の周期とは異なる。ホットライン通信によるレンズ
データの送信間隔は、前述したコマンドデータ通信による制御指令(コマンド)と制御内
容(制御データ)の送受信の間隔よりも短い。
【0043】
コマンドデータ通信とホットライン通信は、一部ないし全部を並行して実行することが
可能である。すなわち、ボディ側制御部23およびレンズ側制御部33は、コマンドデー
タ通信を行っているときにホットライン通信を開始することも終了することもできる。ま
た、ホットライン通信を行っているときにコマンドデータ通信を開始することも終了する
ことも可能である。
【0044】
以上説明したように、ホットライン通信はコマンド通信と独立して通信が行われる。レ
ンズ側制御部33は、コマンド通信とは無関係にホットライン通信により交換レンズ3の
状態に関する情報をボディ側制御部23に送信する。そのためボディ側制御部23は、コ
マンド通信中であっても交換レンズ3の状態を継続的に把握することができる。このため
、ボディ側制御部23はフォーカスレンズ36bの位置を継続的に把握できるので、例え
ば高速にオートフォーカスを制御することができる。手振れ補正制御や絞り制御も同様で
ある。
また、ボディ側制御部23は、レンズ側制御部33がホットライン通信を行っている間
であっても交換レンズ3への種々の指示を任意のタイミングでコマンド通信により行うこ
とができる。
【0045】
(レンズマウント機構の説明)
本実施の形態のカメラシステム1は、いわゆるバヨネット式のレンズマウント機構を備
える。以下、カメラボディ2が有するボディ側マウント21および交換レンズ3が有する
レンズ側マウント31について順に説明する。
【0046】
図5(a)は、交換レンズ3側から見たカメラボディ2のマウントを模式的に示す図で
ある。カメラボディ2は、
図1で前述したボディ側マウント21およびボディ側端子保持
部22を備える。ボディ側マウント21は、一定の幅を有する環状の基準面を有する。さ
らにボディ側マウント21は、ボディ側第1爪部29a、ボディ側第2爪部29b、ボデ
ィ側第3爪部29c、およびボディ側第4爪部29dを有する。以下の説明において、こ
れら4つの爪部をボディ側爪部29と総称する。
【0047】
ボディ側爪部29は、ボディ側マウント21の円形の開口に沿って、互いに間隔を置い
て配置される。
図5(a)に示すように、ボディ側第1爪部29aは右上の位置に、ボデ
ィ側第2爪部29bは左上の位置に、ボディ側第3爪部29cは左下の位置に、ボディ側
第4爪部29dは右下の位置に、それぞれ配置される。
【0048】
ボディ側第1爪部29a~ボディ側第4爪部29dの円周方向の長さは、それぞれ異な
っている。具体的には、ボディ側第1爪部29aが最も長く、ボディ側第3爪部29cが
2番目に長く、ボディ側第4爪部29dが3番目に長く、ボディ側第2爪部29bが最も
短い。
【0049】
ボディ側爪部29は、ボディ側マウント21から開口の中央に向かって突出し、開口の
円周上には、ボディ側爪部29が存在する部分とボディ側爪部29が存在しない部分とが
ある。以下の説明において、ボディ側マウント21の開口の円周上における、ボディ側第
1爪部29aとボディ側第4爪部29dとの間の空間40aをボディ側第1挿抜部40a
と称する。同様に、ボディ側第1爪部29aとボディ側第2爪部29bとの間の空間40
bをボディ側第2挿抜部40bと、ボディ側第2爪部29bとボディ側第3爪部29cと
の間の空間40cをボディ側第3挿抜部40cと、ボディ側第3爪部29cとボディ側第
4爪部29dとの間の空間40dをボディ側第4挿抜部40dと、それぞれ称する。これ
ら4つのボディ側挿抜部をボディ側挿抜部40と総称する。
【0050】
ボディ側マウント21の開口の内側には、ボディ側端子保持部22が設けられる。ボデ
ィ側端子保持部22は、環状のボディ側マウント21の形状に対応する円弧状の形状を有
する。ボディ側端子保持部22は、ボディ側マウント21の開口に並行して、ボディ側マ
ウント21の開口の上部に配置され、
図5(a)に示すように上部の中央に配置するのが
好ましい。ボディ側端子保持部22は、上述したように複数のボディ側端子を有する。複
数のボディ側端子は、ボディ側端子保持部22に、ボディ側マウント21の内側に一列に
並べて円弧状に配置される。複数のボディ側端子は、
図5(a)に示すように右側からH
DATA(B)、HCLK(B)、DATAL(B)、CLK(B)、DATAB(B)
、RDY(B)、GND(B)、V33(B)、PGND(B)、VBAT(B)、最も
左側にLDET(B)の11個の端子が配置される。ボディ側端子群は、それぞれ導電性
のピンである。ボディ側端子群は、不図示のバネ等により、―Z方向(
図1)に向かって
押されている。―Z方向とはすなわち、カメラに装着される交換レンズ3に向かう方向で
あり、被写体の方向である。
【0051】
ボディ側マウント21は、ロックピン42が貫通する孔を有する。ロックピン42が貫
通する孔は、ボディ側第4爪部29dの右上に配置される。つまり、ボディ側マウント2
1の環状の基準面において、ロックピン42の孔は、ボディ側マウント21の開口内にボ
ディ側第4爪部29dが存在する領域とボディ側第1爪部29aが存在する領域との間に
配置される。ロックピン42は、不図示のバネ等により、―Z方向(
図1)に向かって押
されている。
【0052】
図5(b)は、ボディ側マウント21を取り外したカメラボディ2のマウントを交換レ
ンズ3側からみた模式図である。ボディ側第1爪部29aと対応した位置(ボディ側第1
爪部29aの裏側)には、第1板バネ41aが設けられる。同様に、ボディ側第2爪部2
9bと対応した位置(ボディ側第2爪部29bの裏側)には、第2板バネ41bが設けら
れ、ボディ側第3爪部29cと対応した位置(ボディ側第3爪部29cの裏側)には、第
3板バネ41cが設けられ、ボディ側第4爪部29dと対応した位置(ボディ側第4爪部
29dの裏側)には、第4板バネ41dが設けられる。以下の説明において、これら4つ
の板バネを板バネ41と総称する。板バネ41は、後述するレンズ側爪部を+Z方向(カ
メラボディ2側)に押し付ける。
【0053】
図6は、カメラボディ2側から見た交換レンズ3のマウントを模式的に示す図である。
交換レンズ3は、
図1で前述したレンズ側マウント31およびレンズ側端子保持部32を
備える。レンズ側マウント31は、一定の幅を有する環状の基準面を有する。カメラボデ
ィ2に交換レンズ3を装着した際に、レンズ側マウント31の環状の基準面は前述したボ
ディ側マウント21の環状の基準面と接触する。さらにレンズ側マウント31は、その内
周に光軸方向に伸びた円筒部を有する。レンズ側マウント31は、その円筒部の外周に沿
って互いに間隔を置いてレンズ側第1爪部39a、レンズ側第2爪部39b、レンズ側第
3爪部39c、およびレンズ側第4爪部39dを有する。以下の説明において、これら4
つの爪部をレンズ側爪部39と総称する。
【0054】
レンズ側爪部39は、レンズ側マウント31の円筒部の外周からマウント外側(光軸O
から放射方向)に向かって突出する方向に設けられる。
図6に示すように、レンズ側第1
爪部39aは左上の位置に、レンズ側第2爪部39bは右上の位置に、レンズ側第3爪部
39cは右下の位置に、レンズ側第4爪部39dは左下の位置に、それぞれ配置される。
レンズ側爪部39の後ろ側(レンズ側マウント31の基準面側)には、カメラボディ2に
交換レンズ3を装着した際にそれぞれ対応するボディ側爪部29が入り込むための空間が
存在する。
【0055】
レンズ側マウント31の開口の内側には、レンズ側端子保持部32が設けられる。レン
ズ側端子保持部32は、環状のレンズ側マウント31の形状に対応する円弧状の形状を有
する。レンズ側端子保持部32は、レンズ側マウント31の開口に並行して、レンズ側マ
ウント31の上部に配置され、
図6に示すように上部の中央に配置するのが好ましい。レ
ンズ側端子保持部32は、上述したように複数のレンズ側端子を有する。複数のレンズ側
端子は、レンズ側端子保持部32に、レンズ側マウント31の内側に一列に並べて円弧状
に配置される。複数のレンズ側端子は、
図6に示すように右側からLDET(L)、VB
AT(L)、PGND(L)、V33(L)、GND(L)、RDY(L)、DATAB
(L)、CLK(L)、DATAL(L)、HCLK(L)、HDATA(L)の11個
の端子が配置される。レンズ側端子群は、それぞれ導電性の接触面が+Z方向(
図1)に
向かって露出するように配置される。+Z方向とはすなわち、撮像光学系36を通過した
被写体光が撮像素子27へ向かう方向である。
【0056】
レンズ側マウント31は、ロックピン受部43を有する。ロックピン受部43は、
図6
に示すようにレンズ側第4爪部39dの左上に配置される。つまり、ロックピン受部43
は、レンズ側マウント31のうちレンズ側第1爪部39aに対応する部分とレンズ側第4
爪部39dに対応する部分の間に配置されている。ロックピン受部43は、交換レンズ3
をカメラボディ2に装着した際にロックピン42が収まる溝である。この溝は、-Z方向
(
図1)に向かって設けられている。
【0057】
カメラボディ2に交換レンズ3が装着されると、複数のボディ側端子がそれぞれ対応す
る複数のレンズ側端子に物理的に接触する。この接触により、複数のボディ側端子と複数
のレンズ側端子とが電気的に接続される。すなわち、複数のボディ側端子と複数のレンズ
側端子とが電気的に導通する。
【0058】
(交換レンズの装着)
カメラボディ2への交換レンズ3の装着方法について説明する。交換レンズ3をカメラ
ボディ2に取り付ける際、まずボディ側マウント21とレンズ側マウント31とを対向さ
せ、レンズ側第1爪部39aをボディ側第1挿抜部40aの位置に合わせ、レンズ側第2
爪部39bをボディ側第2挿抜部40bの位置に合わせ、レンズ側第3爪部39cをボデ
ィ側第3挿抜部40cの位置に合わせ、レンズ側第4爪部39dをボディ側第4挿抜部4
0dの位置に合わせる。そして、レンズ側第1爪部39aをボディ側第1挿抜部40aに
挿入し、レンズ側第2爪部39bをボディ側第2挿抜部40bに挿入し、レンズ側第3爪
部39cをボディ側第3挿抜部40cに挿入し、レンズ側第4爪部39dをボディ側第4
挿抜部40dに挿入する。このとき、LDET(L)端子がCLK(B)端子に、VBA
T(L)端子がDATAL(B)端子に、PGND(L)端子がHCLK(B)端子に、
V33(L)端子がHDATA(B)端子にそれぞれ接触する。
【0059】
その状態から、交換レンズ3を
図5および
図6に示す装着方向44に回転させる。すな
わち、ボディ側第1爪部29aがレンズ側第1爪部39aの裏側の空間に進入し、ボディ
側第2爪部29bがレンズ側第2爪部39bの裏側の空間に進入し、ボディ側第3爪部2
9cがレンズ側第3爪部39cの裏側の空間に進入し、ボディ側第4爪部29dがレンズ
側第4爪部39dの裏側の空間に進入する。このとき、複数のレンズ側端子は、複数のボ
ディ側端子と順に接触していく。なお、交換レンズ3ではなくカメラボディ2を
図5およ
び
図6に示す装着方向44とは逆方向に回転させてもよい。
【0060】
レンズ側爪部39をそれぞれ対応するボディ側挿抜部40に挿入し、装着方向44に回
転させると、例えばLDET(L)端子は、CLK(B)端子、DATAB(B)端子、
RDY(B)端子、GND(B)端子、V33(B)端子、PGND(B)端子、VBA
T(B)端子、LDET(B)端子に順に接触する。例えばVBAT(L)端子は、DA
TAL(B)端子、CLK(B)端子、DATAB(B)端子、RDY(B)端子、GN
D(B)端子、V33(B)端子、PGND(B)端子、VBAT(B)端子に順に接触
する。例えばPGND(L)端子はHCLK(B)端子、DATAL(B)端子、CLK
(B)端子、DATAB(B)端子、RDY(B)端子、GND(B)端子、V33(B
)端子、PGND(B)端子に順に接触する。例えばV33(L)端子はHDATA(B
)端子、HCLK(B)端子、DATAL(B)端子、CLK(B)端子、DATAB(
B)端子、RDY(B)端子、GND(B)端子、V33(B)端子に順に接触する。例
えばGND(L)端子はHDATA(B)端子、HCLK(B)端子、DATAL(B)
端子、CLK(B)端子、DATAB(B)端子、RDY(B)端子、GND(B)端子
に順に接触する。
【0061】
例えばRDY(L)端子はHDATA(B)端子、HCLK(B)端子、DATAL(
B)端子、CLK(B)端子、DATAB(B)端子、RDY(B)端子に順に接触する
。例えばDATAB(L)端子はHDATA(B)端子、HCLK(B)端子、DATA
L(B)端子、CLK(B)端子、DATAB(B)端子に順に接触する。例えばCLK
(L)端子はHDATA(B)端子、HCLK(B)端子、DATAL(B)端子、CL
K(B)端子に順に接触する。例えばDATAL(L)端子はHDATA(B)端子、H
CLK(B)端子、DATAL(B)端子に順に接触する。例えばHCLK(L)端子は
HDATA(B)端子、HCLK(B)端子に順に接触する。
【0062】
交換レンズ3をカメラボディ2に対して所定の角度だけ回転させると装着完了位置に到
達する。装着完了位置では対応するボディ側爪部29とレンズ側爪部39が光軸方向に対
向し、ロックピン42が
図1の-Z方向に押されてロックピン受部43に進入する。ロッ
クピン42がロックピン受部43に進入すると、交換レンズ3はカメラボディ2に対して
取り外すための回転はできない。つまり、ボディ側爪部29およびレンズ側爪部39が所
定の装着完了位置に到達すると、ボディ側マウント21とレンズ側マウント31との相対
位置が固定される。レンズ側爪部39は板バネ41によってボディ側(
図1の+Z方向)
に押される。これにより複数のレンズ側端子の各々は、それぞれ対応する複数のボディ側
端子の各々に接触し、電気的に接続される。
【0063】
以下の説明において、ボディ側爪部29およびレンズ側爪部39が所定の装着完了位置
に到達した状態を、装着完了状態と呼ぶ。レンズ側爪部39をボディ側挿抜部40に挿入
した位置から装着完了位置の直前まで回転している途中の状態、もしくは装着完了位置の
直前から挿入位置まで回転している途中の状態を装着中状態と呼ぶ。
【0064】
装着中状態のとき、LDET(B)端子の信号レベルはプルアップされており、ハイレ
ベルである。ボディ側制御部23は、LDET(B)端子の信号レベルがハイレベルであ
ることが検出されているとき、交換レンズ3が装着されていないと判断する。ボディ側制
御部23は、交換レンズ3が装着されていないとき、給電部26に対してVBAT(B)
端子およびV33(B)端子への電力供給を行わせない。
【0065】
装着完了状態のとき、上述(
図2)した様にLDET(B)端子の信号レベルはローレ
ベルにプルダウンされる。ボディ側制御部23は、LDET(B)端子の信号レベルがロ
ーレベルになったことが検出されると、交換レンズ3が装着されたと判断する。また、装
着完了状態ではロックピン42がロックピン受部43に進入して、ロックピン42に連動
するスイッチ28(
図1)がオンされる。ボディ側制御部23は、LDET(B)端子の
信号レベルがローレベルになったことおよびスイッチ28がオンされたことを検出すると
、給電部26にV33(B)端子への電力供給を開始、すなわち回路系の電源電圧を供給
させる。なお、カメラボディ2はスイッチ28を必ずしも備えなくともよい。スイッチ2
8を備えていない場合は、LDET(B)端子の信号レベルがローレベルになったことを
検出した時点で給電部26にV33(B)端子への給電を開始させるようにすればよい。
【0066】
V33(B)端子への電力供給が開始されると、V33(L)端子をとおして交換レン
ズ3のレンズ側制御部33への電源電圧が供給され、レンズ側制御部33が動作を開始す
る。動作を開始したレンズ側制御部33は、ボディ側制御部23との間でコマンドデータ
通信による初期通信を許可する。レンズ側制御部33が初期通信を許可した後に、ボディ
側制御部23は初期通信を開始する。初期通信にはレンズ側制御部33によるVBAT(
L)端子への電源供給を要求する信号が含まれる。VBAT(L)端子への電源供給を要
求する信号がレンズ側制御部33からボディ側制御部23に送信されると、ボディ側制御
部23はVBAT(B)端子への電源電圧を供給し、カメラボディ2と交換レンズ3との
間の初期化処理が行われる。初期化処理では、撮影動作や焦点調節動作など、カメラシス
テム1の種々の動作に必要な情報をカメラボディ2と交換レンズ3との間で交換したり、
交換レンズのレンズ位置を基準位置に移動したりする。
【0067】
装着完了状態のときに、ユーザがカメラボディの不図示のロック解除ボタンを押下する
と、ロックピン42がロックピン受部43から退避する。これにより、ボディ側マウント
21とレンズ側マウント31との相対位置を変化させられるようになる。ボディ側制御部
23は、ユーザが不図示のロック解除ボタンを押下するとロック解除ボタンに連動したス
イッチ28がオフし、給電部26にVBAT(B)端子およびV33(B)端子への電力
供給を停止させる。その状態から、交換レンズ3を
図5および
図6に示す装着方向44と
は逆の方向に回転させると、複数のレンズ側端子は、前述とは逆の順序で複数のボディ側
端子と接触していく。
【0068】
なお、ロック解除ボタンの操作に連動して電力供給を停止しなくてもよい。この場合、
ボディ側制御部23は、交換レンズ3の装着方向44とは逆方向の回転によりLDET(
L)端子とLDET(B)端子が離れ、LDET(B)端子の信号レベルがローレベルか
らハイレベルに変化したことを検知したときに、給電部26にVBAT(B)端子および
V33(B)端子への電力供給を停止させる。このようにすることで、カメラシステム1
の部品点数を削減することができる。また、ロック解除ボタンが押下され、かつLDET
(B)端子の信号レベルがローレベルからハイレベルに変化したことの両方を検知したと
きに、給電部26にVBAT(B)端子およびV33(B)端子への電力供給を停止させ
てもよい。あるいは、ロック解除ボタンが押下されるか、LDET(B)端子の信号レベ
ルがローレベルからハイレベルに変化したことのいずれか一方を検知したときに、ボディ
側制御部23は給電部26にVBAT(B)端子およびV33(B)端子への電力供給を
停止させてもよい。
【0069】
以上で説明したように、交換レンズのカメラボディへの取り付け中および取り外し中(
装着中状態)に、レンズ側端子が、取付け完了時に対応すべき端子以外のボディ側端子と
接触してしまう。レンズ側端子およびボディ側端子の配列は、この取付け中および取り外
し中での接触により生じる不具合が少ないことが望ましい。
【0070】
(ノイズを考慮した端子配置)
本実施の形態では、複数のボディ側端子のうちLDET(B)端子をレンズの装着方向
(
図5(a)の矢印44)の最先端に配置した。すなわちLDET(B)端子の配置位置
は上述したように
図5(a)におけるボディ側端子群の最も左側である。複数のレンズ側
端子のうちLDET(L)端子も同様にレンズの装着方向(
図6の矢印44)の最先端に
配置した。すなわちLDET(L)端子の配置位置は上述したように
図6におけるレンズ
側端子群の最も右側である。従って、装着レンズの装着が完了するまでLDET(B)端
子はLDET(L)端子以外のレンズ側端子と接触しない。それ故に、交換レンズの装着
過程においてLDET(B)端子の信号レベルが誤ってローレベルになることがなく、レ
ンズ装着を誤って認識することがない。
【0071】
本実施の形態では、VBAT(B)端子を、LDET(B)端子の隣、すなわち装着方
向の最先端から2番目に配置した。VBAT(L)端子を、LDET(L)端子の隣、す
なわち装着方向の最先端から2番目に配置した。このようにしたのは、レンズの装着過程
においてカメラボディ側のVBAT(B)端子が接触するレンズ側の端子を少なくするた
めである。VBAT(B)端子に印加される駆動系の電源電圧は他の端子よりも高電圧な
ので、カメラシステム1の故障などによりVBAT(B)端子に誤って高電圧がかかる状
況下でVBAT(B)端子がVBAT(L)端子以外の端子と接触してしまうと、この高
電圧が交換レンズ内の電気回路に予期せぬ負荷を掛けるおそれがある。本実施の形態では
、VBAT(B)端子がLDET(B)端子の隣に位置しているので、交換レンズ3の装
着中、VBAT(B)端子には、複数のレンズ側端子のうち、唯一LDET(L)端子の
みが接触する。
図2に示した通り、LDET(L)端子は抵抗R3を介して接地されてお
り、万一VBAT(B)端子から高電圧が印加されてもカメラシステム1に影響を及ぼさ
ない。
【0072】
本実施の形態では、VBAT(B)端子の隣、すなわち装着方向の最先端から3番目に
接地電位であるPGND(B)端子を配置した。PGND(L)端子を、VBAT(L)
端子の隣、すなわち装着方向の最先端から3番目に配置した。VBAT(L)端子に接続
されているコンデンサC1には、VBAT(B)端子から供給された高電圧が電荷蓄積さ
れる。交換レンズ3を取り外し方向に回転すると、VBAT(L)端子は、最初にPGN
D(B)端子に接触する。コンデンサC1に蓄積された電荷は、接地電位であるPGND
(B)端子から速やかに排出され、カメラシステム1の他の回路に影響を及ぼすことはな
い。
【0073】
本実施の形態では、PGND(B)端子の隣、すなわち装着方向の最先端から4番目に
V33(B)端子を配置し、その隣、すなわち最先端から5番目にGND(B)端子を配
置した。PGND(L)端子の隣、すなわち装着方向の最先端から4番目にV33(L)
端子を配置し、その隣、すなわち最先端から5番目にGND(L)端子を配置した。V3
3(L)端子に接続されているコンデンサC2には、V33(B)端子から供給された電
圧が電荷蓄積される。交換レンズ3を取り外し方向に回転すると、V33(L)端子は、
最初にGND(B)端子に接触する。コンデンサC2に蓄積された電荷は、接地電位であ
るGND(B)端子から速やかに排出され、カメラシステム1の他の回路に影響を及ぼす
ことはない。
【0074】
GND(B)端子の隣、すなわち最先端から6番目にRDY(B)端子を配置し、その
隣、すなわち最先端から7番目にDATAB(B)端子を配置し、その隣、すなわち最先
端から8番目にCLK(B)端子を配置し、その隣、すなわち最先端から9番目にDAT
AL(B)端子を配置し、さらにその隣、すなわち最先端から10番目にHCLK(B)
端子を配置し、その隣である最後端にHDATA(B)端子を配置した。
【0075】
GND(L)端子の隣、すなわち最先端から6番目にRDY(L)端子を配置し、その
隣、すなわち最先端から7番目にDATAB(L)端子を配置し、その隣、すなわち最先
端から8番目にCLK(L)端子を配置し、その隣、すなわち最先端から9番目にDAT
AL(L)端子を配置し、さらにその隣、すなわち最先端から10番目にHCLK(L)
端子を配置し、その隣である最後端にHDATA(L)端子を配置した。
【0076】
次に、各ボディ側端子と各レンズ側端子とで構成される通信ラインが及ぼすノイズの影
響について記載する。ホットライン通信は、通信開始後はボディに対して一方的に情報(
レンズデータ)を送信する通信であり、高頻度に(ごく短い周期で繰り返し)行われる。
ホットライン通信時は、HCLK(L)端子からHCLK(B)端子にクロック信号(H
クロック信号)が送られる。クロック信号はハイレベルとローレベルとを短い周期で繰り
返す信号であるため、他の信号に対して大きなノイズ源となりうる。更に、HCLK(L
)端子からHCLK(B)端子に送信されるクロック信号は交換レンズ3から出力される
信号であるため、そのクロック信号に誤ってノイズが乗ってもカメラボディ2側はそのノ
イズを認識することができない。このように、HCLK端子を流れるクロック信号(Hク
ロック信号)がノイズ源となる可能性やクロック信号(Hクロック信号)にノイズが乗る
可能性があり、カメラシステム1の誤動作の原因になるおそれがある。誤動作の例として
は交換レンズの装着の誤検出やコマンド通信の可否を間違えることなどが挙げられる。
【0077】
本実施の形態では、HCLK端子は高電圧のかかるVBAT端子から離れた位置に配置
した。交換レンズ3の駆動部37を駆動するVBAT端子の電圧・電流は、駆動部37の
駆動状態によって変動するため、VBAT端子の電圧・電流の変動は他の端子にとってノ
イズになる可能性がある。そのためVBAT端子をHCLK端子から離すことにより、V
BAT端子の電圧・電流の変動によるノイズがクロック信号(Hクロック信号)に影響す
ることを抑えることができる。クロック信号(Hクロック信号)にノイズが乗ることを抑
えることができる。
RDY端子はコマンド通信の可否を示すために用いられる端子である。ノイズ源となり
うるHCLK端子をRDY端子と隣接しないように離して配置した。それゆえ、クロック
信号(Hクロック信号)によるノイズがRDY端子の信号に影響することを抑えることが
できる。
【0078】
また、HCLK端子の両隣には、HDATA端子およびDATAL端子を配置した。こ
のようにすることで、HCLK端子のノイズがHDATA端子およびDATAL端子以外
に及ぼす影響を抑えることができる。HDATA端子およびDATAL端子を流れる信号
はクロック信号(Hクロック信号)よりも変動が少ない。そのためクロック信号(Hクロ
ック信号)の変動による影響がHDATA端子やDATAL端子以外の端子に及ぶことを
抑えられるからである。
【0079】
次に、コマンドデータ通信は、上述したようにボディと交換レンズ間で双方向に情報を
送受信する通信である。コマンドデータ通信時は、CLK(B)端子からCLK(L)端
子にクロック信号(Cクロック信号)が送られる。CLK端子で送信されるクロック信号
も前述した理由と同じくノイズ源になりうる。またクロック信号(Cクロック信号)にノ
イズが乗るとコマンド通信に異常が発生してしまう。従って、本実施の形態では、CLK
端子は高電圧のかかるVBAT端子から離れた位置に配置した。交換レンズ3の駆動部3
7を駆動するVBAT端子の電圧・電流は、駆動部37の駆動状態によって変動するため
、VBAT端子の電圧・電流の変動は他の端子にとってノイズになる可能性がある。その
ためVBAT端子をCLK端子から離すことにより、VBAT端子のノイズがクロック信
号(Cクロック信号)に影響することを抑えることができる。すなわちクロック信号(C
クロック信号)にノイズが乗ることを抑えることができる。
また、CLK端子をコマンド通信の可否を示すために用いられるRDY端子に隣接しな
いように離して配置した。
【0080】
また、HCLK端子とCLK端子とを隣接させると、一方のクロック信号が他のクロッ
ク信号に影響を及ぼしノイズ源となりうる。本実施の形態では、CLK端子とHCLK端
子との間にDATAL端子を配置した。また、CLK端子とRDY端子との間にDATA
B端子を配置した。すなわちCLK端子の両側にはDATAL端子およびDATAB端子
を配置した。このようにしたので、CLK端子に起因するノイズのカメラシステムへの影
響を抑えることができる。DATAL端子およびDATAB端子を流れる信号はクロック
信号(Cクロック信号)よりも変動が少ないため、クロック信号(Cクロック信号)の変
動による影響がDATAL端子やDATAB端子以外の端子に及ぶことを抑えられるから
である。
CLK端子とHCLK端子との間にDATAL端子を配置すると、DATAL端子を流
れる信号はCLK端子のクロック信号(Cクロック信号)やHCLK端子のクロック信号
(Hクロック信号)よりも変動が少ないため、CLK端子のクロック信号(Cクロック信
号)の変動による影響がHCLK端子のクロック信号(Hクロック信号)に及ぶことやH
CLK端子のクロック信号(Hクロック信号)の変動による影響がCLK端子のクロック
信号(Cクロック信号)に及ぶことを抑えられるからである。
【0081】
また上述したように、コマンドデータ通信を行うにはRDY端子のレベルを判別する必
要がある。すなわちRDY端子の信号レベルはコマンドデータの通信可否を表すため、ノ
イズによる撮影動作への影響が大きい。ここで、コマンドデータを通信できない状態であ
るにも関わらず、ノイズにより通信可能な状態であるとボディ側制御部23が誤認識した
場合を考える。この場合、レンズ側制御部33はコマンドデータを受信できないが、ボデ
ィ側制御部23はコマンドデータを送信し、そのコマンドデータに則った制御が交換レン
ズで行われるとボディ側制御部23は誤認識する。しかし、レンズ側制御部33はコマン
ドデータを受け付けられないため、誤送信されたコマンドデータに則った制御が行われる
ことはない。したがって、カメラシステム1の動作に支障が生じる。そのため、RDY端
子の信号にノイズが乗らないようにする必要がある。RDY端子の信号にノイズが乗らな
いようにするためにRDY端子の両隣には比較的安定した信号、すなわち単位時間当たり
の信号レベルの変化が少ない信号が流れる端子を配置することが望ましい。本実施の形態
では、RDY端子の両隣には、GND端子およびDATAB端子を配置した。GND端子
は接地電位の端子であるため安定しており、DATAB端子もCLK端子やHCLK端子
に比べて安定した信号が流れる端子である。このようにしたので、RDY端子の信号が受
けるノイズの影響を抑えることができる。
【0082】
次に、VBAT(B)端子からVBAT(L)端子へ供給される電力(駆動系の電源電
圧)は、交換レンズ3の駆動部37のアクチュエータ(例えばステッピングモータ等)の
駆動に使用される。従って、VBAT端子に流れる電流は、そのアクチュエータが駆動し
ているときと駆動していないときとで大きく変動する。このような電流の変動は他の端子
に流れる信号に対するノイズ源になる。本実施の形態では、VBAT端子をコマンドデー
タ通信に用いられるRDY端子、DATAB端子、CLK端子、DATAL端子、および
ホットライン通信に用いられるHCLK端子とHDATA端子から離れた位置に配置した
。さらに、VBAT端子とこれらの通信に用いられる端子との間に、GND端子、V33
端子、およびPGND端子を配置した。このうち、特にGND端子およびPGND端子は
接地電位の端子のため、ノイズの影響を抑えられる。これにより、VBAT端子を流れる
電流の変動に起因するノイズがデータ通信に及ぼす影響が抑えられる。
【0083】
以上説明したノイズを考慮した端子配置についてここでまとめる。
RDY端子は、ノイズ源となるVBAT端子とHCLK端子のいずれとも隣接しないよ
うに離して配置した。これにより、コマンド通信の可否を示すために用いられるRDY端
子へのノイズによる影響を抑えられる。
ノイズ源となるHCLK端子をHDATA端子とDATAL端子とで挟み、CLK端子
をDATAL端子とDATAB端子とで挟んだ。すなわち、装着方向の後端から順にHD
ATA端子、HCLK端子、DATAL端子、CLK端子、DATAB端子と配置した。
これにより、RDY端子などへのクロック信号に起因するノイズによる影響を抑えられる
。
さらに、ノイズの影響を考慮してRDY端子を挟んで電源供給用の端子群と通信に用い
る端子群とを離して配置した。詳述すると、RDY端子を挟んで装着方向の先端側に電源
供給用の端子であるVBAT端子、PGND端子、V33端子、GND端子を先端側から
順に配置し、装着方向の後端側に通信に用いる端子であるDATAB端子、CLK端子、
DATAL端子、HCLK端子、HDATA端子を先端側から順に配置した。これにより
、VBAT端子などの電源供給系端子群が、通信に用いる端子に及ぼす影響を抑えること
ができる。またVBAT端子などの電源供給系端子群およびHCLK端子やCLK端子な
どの通信に用いる端子群のRDY端子に及ぼすノイズの影響を抑えることができる。
【0084】
ホットライン通信に用いられるクロック信号(Hクロック信号)が送られるHCLK端
子とコマンドデータ通信に用いられるクロック信号(Cクロック信号)が送られるCLK
端子とでは、HCLK端子をCLK端子よりもVBAT端子から離れた位置に配置した。
これは、CLK端子で交換レンズへ送られるクロック信号(Cクロック信号)はボディ側
通信部24を介してボディ側制御部23が出力するが、交換レンズからレンズ側通信部3
4経由でHCLK(L)端子を介してカメラボディに送られるクロック信号(Hクロック
信号)にノイズが乗るとボディ側制御部23は誤認識するためHCLK端子のクロック信
号(Hクロック信号)に乗るノイズの方がカメラシステム1に及ぼす影響が大きいからで
ある。
HCLK端子とGND端子とでは、HCLK端子をGND端子よりもVBAT端子から
離れた位置に配置した。さらに、GND端子とVBAT端子との間にはPGND端子を配
置した。これにより、ホットライン通信に用いられるクロック信号(Hクロック信号)が
送られるHCLK端子へのVBAT端子に起因するノイズをシールドすることができる。
CLK端子とGND端子とでは、CLK端子をGND端子よりもVBAT端子から離れ
た位置に配置した。さらに、GND端子とVBAT端子との間にはPGND端子を配置し
た。これにより、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号(Cクロック信号)が送
られるCLK端子へのVBAT端子に起因するノイズをシールドすることができる。
【0085】
(摩耗を考慮した端子配置)
これより、カメラボディ2に交換レンズ3を着脱する際の各端子の接触について記載す
る。
交換レンズ3をカメラボディ2に取り付ける際、ボディ側端子はレンズ側端子に次々に
接触する。カメラボディ2から交換レンズ3を取り外す際も同様である。つまり、ボディ
側端子保持部22から突出したピンであるボディ側端子と、露出した導電性の接触面であ
るレンズ側端子とが次々と擦り合わされる。一つのカメラボディに対して複数の交換レン
ズが着脱されるため、レンズ側端子に比べてボディ側端子の方がより摩耗しやすい。特に
、交換レンズ3の装着方向の後端側に位置するボディ側端子ほど、より多数のレンズ側端
子に擦りつけられ、多く摩擦する。従って、後端側に位置するボディ端子ほど先端側に位
置するボディ側端子よりもピンの先端の摩耗が進み易い。ボディ側端子の摩耗はレンズ側
端子との接触性に影響するので、データ通信が不安定になるおそれがある。
本実施の形態では、LDET(B)端子を装着方向の最も先端に配置したので、LDE
T(B)端子の摩耗は最も少ない。これにより、LDET(B)端子とLDET(L)端
子とは良好に接触し、交換レンズ3の着脱を誤検知する可能性は少ない。
【0086】
前述したように、本実施の形態では、通信へのノイズの影響を抑止するため、CLK(
B)端子やHCLK(B)端子をVBAT(B)端子から離れた位置に配置した。つまり
、VBAT(B)端子は装着方向の先端側から2番目に配置し、CLK(B)端子やHC
LK(B)端子はVBAT(B)端子から離れた後端側に配置した。従って、CLK(B
)端子やHCLK(B)端子は、LDET(B)端子やVBAT(B)端子に比べて摩耗
が多くなる。本実施の形態では、CLK(B)端子およびHCLK(B)端子をボディ側
第1爪部29aのすぐ傍に配置した。すなわち、CLK(B)端子およびHCLK(B)
端子を、VBAT(B)端子よりもボディ側第1爪部29aの内周側の縁である内周縁に
近い位置に配置した。換言すると、CLK(B)端子とボディ側第1爪部29aの内周縁
との距離はVBAT(B)端子とボディ側第1爪部29aの内周縁との距離よりも短く、
またHCLK(B)端子とボディ側第1爪部29aの内周縁との距離はVBAT(B)端
子とボディ側第1爪部29aの内周縁との距離よりも短い。上述したようにボディ側第1
爪部29aの裏側には第1板バネ41aがあり、第1板バネ41aによりレンズ側第1爪
部39aを+Z方向(
図1)に押し付ける。第1板バネ41aの観点で見ても、CLK(
B)端子と第1板バネ41aとの距離、および、HCLK(B)端子と第1板バネ41a
との距離は、いずれも、VBAT(B)端子と第1板バネ41aとの距離よりも短い。ま
たLDET(B)端子もVBAT(B)端子と同様であり、CLK(B)端子と第1板バ
ネ41aとの距離、およびHCLK(B)端子と第1板バネ41aとの距離は、いずれも
LDET(B)端子と第1板バネ41aとの距離よりも短い。このようにしたので、CL
K(B)端子およびHCLK(B)端子は、VBAT(B)端子およびLDET(B)端
子よりもレンズ側端子に強く押しつけられる。
【0087】
レンズ側においても、CLK(L)端子およびHCLK(L)端子を、VBAT(L)
端子よりもレンズ側第1爪部39aの内周縁に近い位置に配置した。換言すると、CLK
(L)端子とレンズ側第1爪部39aの内周縁との距離はVBAT(L)端子とレンズ側
第1爪部39aの内周縁との距離よりも短く、またHCLK(L)端子とレンズ側第1爪
部39aの内周縁との距離はVBAT(L)端子とレンズ側第1爪部39aの内周縁との
距離よりも短い。それゆえ、レンズ側第1爪部39aの傍にあるCLK(L)端子および
HCLK(L)端子は装着完了状態で第1板バネ41aによりそれぞれ対応するボディ側
端子に押し付けられる。またLDET(L)端子もVBAT(L)端子と同様であり、装
着完了状態でCLK(L)端子と第1板バネ41aとの距離、およびHCLK(L)端子
と第1板バネ41aとの距離は、いずれもLDET(L)端子と第1板バネ41aとの距
離よりも短い。このようにしたのでCLK(L)端子およびHCLK(L)端子は、装着
完了状態でLDET(L)端子よりもボディ側端子に押しつける力がより強く働く。これ
によりCLK(B)端子やHCLK(B)端子が摩耗しても良好な接触を維持でき、それ
ぞれのクロック信号が安定し、安定したデータ通信が行える。また例えば、装着完了状態
を維持したままカメラボディ2や交換レンズ3に衝撃が加わっても、CLK(B)端子と
CLK(L)端子との接触およびHCLK(B)端子とHCLK(L)端子との接触は保
たれる。
【0088】
仮にレンズ側第1爪部39aの一部を切り欠いた場合であっても、ボディ側第1爪部2
9aに対向する領域に配置される突出部および切り欠いた部分を合わせた全体をレンズ側
第1爪部とする。切り欠き方としては、レンズ側爪部を円周方向に2以上に分割するよう
に切り欠いてもよく、レンズ側爪部の一部を欠くように切り欠いてもよく、レンズ側爪部
の少なくとも一部を径方向の長さが短くなるように切り欠いてもよい。また、レンズ側爪
部の円周方向の長さは、対応するボディ側挿抜部を通過する範囲で変更してもよい。レン
ズ側第2爪部39b、レンズ側第3爪部39c、レンズ側第4爪部39dも同様である。
また、円筒部の径方向の厚さは適宜変更可能であり、本実施形態の円筒部より内側に少な
くとも一部が突出する形状であってもよい。
【0089】
上述したように、CLK(B)端子やHCLK(B)端子は、LDET(B)端子およ
びVBAT(B)端子に比べて摩耗が多くなる。本実施の形態では、CLK(B)端子お
よびHCLK(B)端子をボディ側第1爪部29aのすぐ傍に配置した。すなわち、CL
K(B)端子およびHCLK(B)端子を、LDET(B)端子やVBAT(B)端子よ
りもボディ側第1爪部29aの内周縁に近い位置に配置した。換言すると、CLK(B)
端子とボディ側第1爪部29aの内周縁との距離はLDET(B)端子やVBAT(B)
端子とボディ側第1爪部29aの内周縁との距離よりも短く、またHCLK(B)端子と
ボディ側第1爪部29aの内周縁との距離はLDET(B)端子やVBAT(B)端子と
ボディ側第1爪部29aの内周縁との距離よりも短い。上述したようにボディ側第1爪部
29aの裏側には第1板バネ41aがあり、第1板バネ41aによりレンズ側第1爪部3
9aを+Z方向(
図1)に押し付ける。第1板バネ41aの観点で見ても、CLK(B)
端子と第1板バネ41aとの距離、および、HCLK(B)端子と第1板バネ41aとの
距離は、いずれも、LDET(B)端子やVBAT(B)端子と第1板バネ41aとの距
離よりも短い。
【0090】
レンズ側においても、CLK(L)端子およびHCLK(L)端子を、LDET(L)
端子やVBAT(L)端子よりもレンズ側第1爪部39aの内周縁に近い位置に配置した
。換言すると、CLK(L)端子とレンズ側第1爪部39aの内周縁との距離はLDET
(L)端子やVBAT(L)端子とレンズ側第1爪部39aの内周縁との距離よりも短く
、またHCLK(L)端子とレンズ側第1爪部39aの内周縁との距離はLDET(L)
端子やVBAT(L)端子とレンズ側第1爪部39aの内周縁との距離よりも短い。それ
ゆえ、レンズ側第1爪部39aの傍にあるCLK(L)端子およびHCLK(L)端子は
第1板バネ41aによりそれぞれ対応するボディ側端子に押し付けられる。このようにし
たので、CLK(B)端子およびHCLK(B)端子は、LDET(B)端子やVBAT
(B)端子よりもレンズ側端子に強く押しつけられる。これによりCLK(B)端子やH
CLK(B)端子が摩耗しても良好な接触を維持でき、安定した通信を行える。また例え
ば、装着完了状態を維持したままカメラボディ2や交換レンズ3に衝撃が加わっても、C
LK(B)端子およびHCLK(B)端子とレンズ側端子との接触は保たれる。
【0091】
本実施の形態では、CLK(B)端子およびHCLK(B)端子はボディ側第4爪部2
9dの近くでもある。すなわち、CLK(B)端子およびHCLK(B)端子を、VBA
T(B)端子やLDET(B)端子よりもボディ側第4爪部29dに近い位置に配置した
。換言すると、CLK(B)端子とボディ側第4爪部29dとの距離はVBAT(B)端
子またはLDET(B)端子とボディ側第4爪部29dとの距離よりも短く、またHCL
K(B)端子とボディ側第4爪部29dとの距離はVBAT(B)端子またはLDET(
B)端子とボディ側第4爪部29dとの距離よりも短い。上述したようにボディ側第4爪
部29dの裏側には第4板バネ41dがあり、第4板バネ41dによりレンズ側第4爪部
39dを+Z方向(
図1)に押し付ける。それゆえ、レンズ側第4爪部39dの近くにあ
るCLK(B)端子およびHCLK(B)端子は第1板バネ41aと第4板バネ41dに
よりVBAT(B)端子やLDET(B)端子よりも安定してレンズ側端子に強く押し付
けられる。
【0092】
前述したCLK(B)端子とボディ側第1爪部29a(ボディ側第4爪部29dも同様
であるが、以下では省略する)との距離とは、ボディ側第1爪部29aの一端とCLK(
B)端子との直線距離のことであり、ボディ側第1爪部29aの他端とCLK(B)端子
との直線距離で規定してもよい。もしくは、前述したCLK(B)端子とボディ側第1爪
部29aとの距離とは、ボディ側マウント21の円周方向におけるボディ側第1爪部29
aの中間の位置と、CLK(B)端子との直線距離で規定してもよい。HCLK(B)端
子、VBAT(B)端子、LDET(B)端子など、他のボディ側端子とボディ側第1爪
部29aとの距離も同様に直線距離である。第1板バネ41a(第4板バネ41d)とボ
ディ側端子との距離も同様に直線距離である。
【0093】
なお、前述したCLK(B)端子とボディ側第1爪部29a(ボディ側第4爪部29d
も同様であるが、以下では省略する)との距離は、ボディ側マウント21の円周方向にお
けるボディ側第1爪部29aの一端とCLK(B)端子との円弧状の距離と規定してもよ
いし、ボディ側第1爪部29aの他端とCLK(B)端子との円弧状の距離と規定しても
よい。もしくは、前述したCLK(B)端子とボディ側第1爪部29aとの距離とは、ボ
ディ側マウント21の円周方向におけるボディ側第1爪部29aの中間の位置と、CLK
(B)端子との円弧状の距離と規定してもよい。HCLK(B)端子やVBAT(B)端
子やLDET(B)端子など、他のボディ側端子とボディ側第1爪部29aとの距離も同
様に円弧状の距離である。第1板バネ41a(第4板バネ41d)とボディ側端子との距
離も同様に円弧状の距離である。
【0094】
以上はカメラボディ2について記載したが、交換レンズ3についても同様である。本実
施の形態では、CLK(L)端子およびHCLK(L)端子をレンズ側第1爪部39aの
すぐ傍に配置した。すなわちCLK(L)端子およびHCLK(L)端子を、VBAT(
L)端子およびLDET(L)端子よりもレンズ側第1爪部39aに近い位置に配置した
。換言すると、CLK(L)端子とレンズ側第1爪部39aとの距離はVBAT(L)端
子またはLDET(L)端子とレンズ側第1爪部39aとの距離よりも短く、またHCL
K(L)端子とレンズ側第1爪部39aとの距離はVBAT(L)端子またはLDET(
L)端子とレンズ側第1爪部39aとの距離よりも短い。レンズ側第1爪部39aはボデ
ィ側の第1板バネ41aにより+Z方向(
図1)に押し付けられる。それゆえ、上述と同
様にレンズ側第1爪部39aの近くにあるCLK(L)端子およびHCLK(L)端子は
第1板バネ41aによりVBAT(L)端子あるいはLDET(L)端子よりもボディ側
端子に強く押し付けられる。
【0095】
本実施の形態では、
図5(a)に示すように、CLK(B)端子およびHCLK(B)
端子を、マウント21の開口の中心位置(すなわち交換レンズ3の光軸Oの位置)と円弧
状のボディ側第1爪部29aとで形成される扇形(角度50の範囲)の内部に配置した。
もしくは、CLK(B)端子およびHCLK(B)端子を、マウント21の開口の中心位
置(すなわち交換レンズ3の光軸Oの位置)とボディ側第1爪部29aの内周側の両端と
で形成される三角形の領域の内部に配置した。そのため、マウント21の開口の中心位置
とLDET(B)端子とを結ぶ一点鎖線51の延長線上にはボディ側第1爪部29aが存
在しないが、マウント21の開口の中心位置とHCLK(B)端子とを結ぶ一点鎖線52
の延長線上にはボディ側第1爪部29aが存在し、マウント21の開口の中心位置とCL
K(B)端子とを結ぶ一点鎖線53の延長線上にはボディ側第1爪部29aが存在する。
これにより、装着完了状態において、CLK(B)端子およびHCLK(B)端子は、L
DET(B)端子よりも対応するレンズ側端子に強く押し付けられる。
【0096】
図6に示すように、CLK(L)端子およびHCLK(L)端子を、マウント31の開
口の中心位置(すなわち交換レンズ3の光軸Oの位置)と円弧状のレンズ側第1爪部39
aとで形成される扇形(角度60の範囲)の内部に配置した。もしくは、CLK(L)端
子およびHCLK(L)端子を、マウント31の開口の中心位置(すなわち交換レンズ3
の光軸Oの位置)とレンズ側第1爪部39aの外周側の両端とで形成される三角形の領域
の内部に配置した。そのため、マウント31の開口の中心位置とLDET(L)端子とを
結ぶ一点鎖線61の延長線上にはレンズ側第1爪部39aが存在しないが、マウント31
の開口の中心位置とHCLK(L)端子とを結ぶ一点鎖線62の延長線上にはレンズ側第
1爪部39aが存在し、マウント31の開口の中心位置とCLK(L)端子とを結ぶ一点
鎖線63の延長線上にはレンズ側第1爪部39aが存在する。これにより、装着完了状態
において、CLK(L)端子およびHCLK(L)端子は、LDET(L)端子よりも安
定して対応するボディ側端子と接触する。換言すると、CLK(L)端子およびHCLK
(L)端子は、LDET(L)端子よりもボディ側端子に押しつけるより強い力が働く。
従って、CLK(B)端子およびHCLK(B)端子の先端が摩耗した場合であっても、
カメラボディ2と交換レンズ3とのクロック信号の通信は安定して行われる。
【0097】
なお本実施の形態ではCLK(B)端子、CLK(L)端子、HCLK(B)端子、H
CLK(L)端子について説明してきたが、その他の通信系の端子であるHDATA(B
)端子、HDATA(L)端子、DATAL(B)端子、DATAL(L)端子、DAT
AB(B)端子、DATAB(L)端子についても同様である。すなわちHDATA(B
)端子、DATAL(B)端子、DATAB(B)端子はLDET(B)端子、VBAT
(B)端子よりもボディ側第1爪部29aや第1板バネ41aに近い位置に配置されてい
る(距離が短い)。このようにしたので、HDATA(B)端子、DATAL(B)端子
、DATAB(B)端子は、VBAT(B)端子およびLDET(B)端子よりもレンズ
側端子に強く押しつけられ、レンズ側端子と良好な接触を維持できる。またHDATA(
L)端子、DATAL(L)端子、DATAB(L)端子はLDET(L)端子、VBA
T(L)端子よりもレンズ側第1爪部39aに近い位置に配置されている(距離が短い)
。このようにしたので、HDATA(L)端子、DATAL(L)端子、DATAB(L
)端子は、VBAT(L)端子およびLDET(L)端子よりもボディ側端子に強く押し
つけられ、レンズ側端子と良好な接触を維持できる。
【0098】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3について説明する。上
述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。
図7は、第2の実
施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3との間の電気的接続を模式的に示す回路図
である。
図7に示すように、第2の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の形態
に係る交換レンズ3と同様に、レンズ側端子保持部32は、LDET(L)端子、VBA
T(L)端子、PGND(L)端子、V33(L)端子、RDY(L)端子、DATAB
(L)端子、CLK(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびH
DATA(L)端子を有する。しかし、第2の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の
実施の形態に係る交換レンズ3のGND(L)端子を備えていない。
【0099】
このため、第2の実施の形態に係る交換レンズ3は、PGND(L)端子が、駆動系の
電源電圧の接地電位(グラウンド)として用いられるとともに、レンズ側制御部33など
の各部に接続されて、回路系の電源電圧の接地電位(グラウンド)として用いられる。V
33(L)端子およびPGND(L)端子の間には、バイパスコンデンサC2が接続され
る。
【0100】
第2の実施の形態に係る交換レンズ3のPGND(L)端子以外の各端子の接続、構成
については、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であり、
図6に示した例と同様
に、レンズ側端子保持部32において、LDET(L)、VBAT(L)、PGND(L
)、V33(L)、RDY(L)、DATAB(L)、CLK(L)、DATAL(L)
、HCLK(L)、HDATA(L)の各端子が配置される。
【0101】
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3について説明する。上
述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。
図8は、第3の実
施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3との間の電気的接続を模式的に示す回路図
である。
図8に示すように、第3の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の形態
に係る交換レンズ3と同様に、レンズ側端子保持部32は、LDET(L)端子、VBA
T(L)端子、V33(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(
L)端子、CLK(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHD
ATA(L)端子を有する。しかし、第3の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実
施の形態に係る交換レンズ3のPGND(L)端子を備えていない。
【0102】
このため、第3の実施の形態に係る交換レンズ3は、GND(L)端子が、回路系の電
源電圧の接地電位(グラウンド)として用いられるとともに、駆動部37などの各部に接
続されて、駆動系の電源電圧の接地電位(グラウンド)としても用いられる。VBAT(
L)端子およびGND(L)端子の間には、バイパスコンデンサC1が接続され、V33
(L)端子およびGND(L)端子の間には、バイパスコンデンサC2が接続される。
【0103】
第3の実施の形態に係る交換レンズ3のGND(L)端子以外の各端子の接続、構成に
ついては、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であり、
図6に示した例と同様に
、レンズ側端子保持部32において、LDET(L)、VBAT(L)、V33(L)、
GND(L)、RDY(L)、DATAB(L)、CLK(L)、DATAL(L)、H
CLK(L)、HDATA(L)の各端子が配置される。
【0104】
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3について説明する。上
述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。
図9は、第4の実
施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3との間の電気的接続を模式的に示す回路図
である。
図9に示すように、第4の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の形態
に係る交換レンズ3と同様に、レンズ側端子保持部32は、LDET(L)端子、VBA
T(L)端子、PGND(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB
(L)端子、CLK(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびH
DATA(L)端子を有する。しかし、第4の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の
実施の形態に係る交換レンズ3のV33(L)端子を備えておらず、レンズ側制御部33
などに供給するための電力がカメラボディ2より供給されない。
【0105】
このため、第4の実施の形態に係る交換レンズ3は、DC/DCコンバータ50を備え
る。DC/DCコンバータ50は、例えば降圧型の電圧変換回路であり、VBAT(L)
端子及びレンズ側制御部33と接続される。DC/DCコンバータ50は、VBAT(L
)端子を経由してカメラボディ2から供給された電源電圧を電圧変換し、レンズ側制御部
33等に電力を供給する。DC/DCコンバータ50からレンズ側制御部33等への電力
供給の配線とGND(L)端子の間には、バイパスコンデンサC2が接続される。
【0106】
第4の実施の形態に係る交換レンズ3のVBAT(L)端子以外の各端子の接続、構成
については、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であり、
図6に示した例と同様
に、レンズ側端子保持部32において、LDET(L)、VBAT(L)、PGND(L
)、GND(L)、RDY(L)、DATAB(L)、CLK(L)、DATAL(L)
、HCLK(L)、HDATA(L)の各端子が配置される。
【0107】
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3について説明する。上
述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。
図10は、第5の
実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3との間の電気的接続を模式的に示す回路
図である。
図10に示すように、第5の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の
形態に係る交換レンズ3と同様に、レンズ側端子保持部32は、LDET(L)端子、P
GND(L)端子、V33(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATA
B(L)端子、CLK(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、および
HDATA(L)端子を有する。しかし、第5の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1
の実施の形態に係る交換レンズ3のVBAT(L)端子を備えておらず、駆動部37など
に供給するための駆動系の電力がカメラボディ2より供給されない。
【0108】
このため、第5の実施の形態に係る交換レンズ3は、DC/DCコンバータ51を備え
る。DC/DCコンバータ51は、例えば昇圧型の電圧変換回路であり、V33(L)端
子及び駆動部37と接続される。DC/DCコンバータ51は、V33(L)端子を経由
してカメラボディ2から供給された電源電圧を電圧変換し、駆動部37等の駆動系の回路
に電力を供給する。DC/DCコンバータ51から駆動部37等への電力供給の配線とP
GND(L)端子の間には、バイパスコンデンサC1が接続される。
【0109】
第5の実施の形態に係る交換レンズ3のV33(L)端子以外の各端子の接続、構成に
ついては、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であり、
図6に示した例と同様に
、レンズ側端子保持部32において、LDET(L)、PGND(L)、V33(L)、
GND(L)、RDY(L)、DATAB(L)、CLK(L)、DATAL(L)、H
CLK(L)、HDATA(L)の各端子が配置される。
【0110】
(第6の実施の形態)
次に、第6の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3について説明する。上
述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。
図11は、第6の
実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3との間の電気的接続を模式的に示す回路
図である。
図11に示すように、第6の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の
形態に係る交換レンズ3と同様に、レンズ側端子保持部32は、LDET(L)端子、V
BAT(L)端子、PGND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、C
LK(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)
端子を有する。しかし、第6の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の形態に係
る交換レンズ3のV33(L)端子及びGND(L)端子を備えておらず、レンズ側制御
部33などに供給するための電力がカメラボディ2より供給されない。
【0111】
このため、第6の実施の形態に係る交換レンズ3は、DC/DCコンバータ52を備え
る。DC/DCコンバータ52は、例えば降圧型の電圧変換回路であり、VBAT(L)
端子及びレンズ側制御部33と接続される。DC/DCコンバータ52は、VBAT(L
)端子を経由してカメラボディ2から供給された電源電圧を電圧変換し、レンズ側制御部
33等に電力を供給する。
【0112】
また、第6の実施の形態に係る交換レンズ3は、PGND(L)端子が、駆動系の電源
電圧の接地電位(グラウンド)として用いられるとともに、レンズ側制御部33などの各
部に接続されて、回路系の電源電圧の接地電位(グラウンド)として用いられる。DC/
DCコンバータ52からレンズ側制御部33等への電力供給の配線とPGND(L)端子
の間には、バイパスコンデンサC2が接続される。
【0113】
第6の実施の形態に係る交換レンズ3のVBAT(L)端子及びPGND(L)端子以
外の各端子の接続、構成については、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であり
、
図6に示した例と同様に、レンズ側端子保持部32において、LDET(L)、VBA
T(L)、PGND(L)、RDY(L)、DATAB(L)、CLK(L)、DATA
L(L)、HCLK(L)、HDATA(L)の各端子が配置される。
【0114】
(第7の実施の形態)
次に、第7の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3について説明する。上
述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。
図12は、第7の
実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3との間の電気的接続を模式的に示す回路
図である。
図12に示すように、第7の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の
形態に係る交換レンズ3と同様に、レンズ側端子保持部32は、LDET(L)端子、V
BAT(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、CL
K(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端
子を有する。しかし、第7の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の形態に係る
交換レンズ3のPGND(L)端子及びV33(L)端子を備えておらず、レンズ側制御
部33などに供給するための電力がカメラボディ2より供給されない。
【0115】
このため、第7の実施の形態に係る交換レンズ3は、DC/DCコンバータ53を備え
る。DC/DCコンバータ53は、例えば降圧型の電圧変換回路であり、VBAT(L)
端子及びレンズ側制御部33と接続される。DC/DCコンバータ53は、VBAT(L
)端子を経由してカメラボディ2から供給された電源電圧を電圧変換し、レンズ側制御部
33等に電力を供給する。
【0116】
また、第7の実施の形態に係る交換レンズ3は、GND(L)端子が、回路系の電源電
圧の接地電位(グラウンド)として用いられるとともに、駆動部37などの各部に接続さ
れて、駆動系の電源電圧の接地電位(グラウンド)としても用いられる。VBAT(L)
端子およびGND(L)端子の間には、バイパスコンデンサC1が接続され、DC/DC
コンバータ53からレンズ側制御部33等への電力供給の配線とGND(L)端子の間に
は、バイパスコンデンサC2が接続される。
【0117】
第7の実施の形態に係る交換レンズ3のVBAT(L)端子及びGND(L)端子以外
の各端子の接続、構成については、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であり、
図6に示した例と同様に、レンズ側端子保持部32において、LDET(L)、VBAT
(L)、GND(L)、RDY(L)、DATAB(L)、CLK(L)、DATAL(
L)、HCLK(L)、HDATA(L)の各端子が配置される。
【0118】
(第8の実施の形態)
次に、第8の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3について説明する。上
述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。
図13は、第8の
実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3との間の電気的接続を模式的に示す回路
図である。
図13に示すように、第8の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の
形態に係る交換レンズ3と同様に、レンズ側端子保持部32は、LDET(L)端子、P
GND(L)端子、V33(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、CL
K(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端
子を有する。しかし、第8の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の形態に係る
交換レンズ3のVBAT(L)端子及びGND(L)端子を備えておらず、駆動部37な
どに供給するための駆動系の電力がカメラボディ2より供給されない。
【0119】
このため、第8の実施の形態に係る交換レンズ3は、DC/DCコンバータ54を備え
る。DC/DCコンバータ54は、例えば昇圧型の電圧変換回路であり、V33(L)端
子及び駆動部37と接続される。DC/DCコンバータ54は、V33(L)端子を経由
してカメラボディ2から供給された電源電圧を電圧変換し、駆動部37等の駆動系の回路
に電力を供給する。
【0120】
また、第8の実施の形態に係る交換レンズ3は、PGND(L)端子が、駆動系の電源
電圧の接地電位(グラウンド)として用いられるとともに、レンズ側制御部33などの各
部に接続されて、回路系の電源電圧の接地電位(グラウンド)として用いられる。DC/
DCコンバータ54から駆動部37等への電力供給の配線とPGND(L)端子の間には
、バイパスコンデンサC1が接続される。
【0121】
第8の実施の形態に係る交換レンズ3のPGND(L)端子及びV33(L)端子以外
の各端子の接続、構成については、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であり、
図6に示した例と同様に、レンズ側端子保持部32において、LDET(L)、PGND
(L)、V33(L)、RDY(L)、DATAB(L)、CLK(L)、DATAL(
L)、HCLK(L)、HDATA(L)の各端子が配置される。
【0122】
(第9の実施の形態)
次に、第9の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3について説明する。上
述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。
図14は、第9の
実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3との間の電気的接続を模式的に示す回路
図である。
図14に示すように、第9の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の
形態に係る交換レンズ3と同様に、レンズ側端子保持部32は、LDET(L)端子、V
33(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、CLK
(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子
を有する。しかし、第9の実施の形態に係る交換レンズ3は、第1の実施の形態に係る交
換レンズ3のVBAT(L)端子及びPGND(L)端子を備えておらず、駆動部37な
どに供給するための駆動系の電力がカメラボディ2より供給されない。
【0123】
このため、第9の実施の形態に係る交換レンズ3は、DC/DCコンバータ55を備え
る。DC/DCコンバータ55は、例えば昇圧型の電圧変換回路であり、V33(L)端
子及び駆動部37と接続される。DC/DCコンバータ55は、V33(L)端子を経由
してカメラボディ2から供給された電源電圧を電圧変換し、駆動部37等の駆動系の回路
に電力を供給する。
【0124】
また、第9の実施の形態に係る交換レンズ3は、GND(L)端子が、回路系の電源電
圧の接地電位(グラウンド)として用いられるとともに、駆動部37などの各部に接続さ
れて、駆動系の電源電圧の接地電位(グラウンド)としても用いられる。DC/DCコン
バータ55から駆動部37等への電力供給の配線とGND(L)端子の間には、バイパス
コンデンサC1が接続される。
【0125】
第9の実施の形態に係る交換レンズ3のV33(L)端子及びGND(L)端子以外の
各端子の接続、構成については、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であり、図
6に示した例と同様に、レンズ側端子保持部32において、LDET(L)、V33(L
)、GND(L)、RDY(L)、DATAB(L)、CLK(L)、DATAL(L)
、HCLK(L)、HDATA(L)の各端子が配置される。
【0126】
第2~第9の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、以下のとおり、各種のノ
イズの影響を抑える効果を有する。RDY端子は、ノイズ源となるVBAT端子とHCL
K端子のいずれとも隣接しないように離して配置した。これにより、コマンド通信の可否
を示すために用いられるRDY端子へのノイズによる影響を抑えられる。
また、ノイズ源となるHCLK端子をHDATA端子とDATAL端子とで挟み、CL
K端子をDATAL端子とDATAB端子とで挟んだ。すなわち、装着方向の後端から順
にHDATA端子、HCLK端子、DATAL端子、CLK端子、DATAB端子と配置
した。これにより、RDY端子などへのクロック信号に起因するノイズによる影響を抑え
られる。
さらに、ノイズの影響を考慮してRDY端子を挟んで電源供給用の端子群と通信に用い
る端子群とを離して配置した。詳述すると、RDY端子を挟んで装着方向の先端側に電源
供給用の端子であるVBAT端子、PGND端子、V33端子、GND端子を先端側から
順に配置し、装着方向の後端側に通信に用いる端子であるDATAB端子、CLK端子、
DATAL端子、HCLK端子、HDATA端子を先端側から順に配置した。これにより
、VBAT端子などの電源供給系端子群が、通信に用いる端子に及ぼす影響を抑えること
ができる。またVBAT端子などの電源供給系端子群およびHCLK端子やCLK端子な
どの通信に用いる端子群のRDY端子に及ぼすノイズの影響を抑えることができる。
【0127】
ホットライン通信に用いられるクロック信号(Hクロック信号)が送られるHCLK端
子とコマンドデータ通信に用いられるクロック信号(Cクロック信号)が送られるCLK
端子とでは、HCLK端子をCLK端子よりもVBAT端子から離れた位置に配置した。
これは、CLK端子で交換レンズへ送られるクロック信号(Cクロック信号)はボディ側
通信部24を介してボディ側制御部23が出力するが、交換レンズからレンズ側通信部3
4経由でHCLK(L)端子を介してカメラボディに送られるクロック信号(Hクロック
信号)にノイズが乗るとボディ側制御部23は誤認識するためHCLK端子のクロック信
号(Hクロック信号)に乗るノイズの方がカメラシステム1に及ぼす影響が大きいからで
ある。
HCLK端子とGND端子とでは、HCLK端子をGND端子よりもVBAT端子から
離れた位置に配置した。さらに、GND端子とVBAT端子との間にはPGND端子を配
置した。これにより、ホットライン通信に用いられるクロック信号(Hクロック信号)が
送られるHCLK端子へのVBAT端子に起因するノイズをシールドすることができる。
CLK端子とGND端子とでは、CLK端子をGND端子よりもVBAT端子から離れ
た位置に配置した。さらに、GND端子とVBAT端子との間にはPGND端子を配置し
た。これにより、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号(Cクロック信号)が送
られるCLK端子へのVBAT端子に起因するノイズをシールドすることができる。
【0128】
次のような変形も可能であり、一つもしくは複数の変形例を上述の実施形態と組み合わ
せることも可能である。
(変形例1)
コマンドデータ通信またはホットライン通信に用いるいずれかの端子に、交換レンズ3
からカメラボディ2への電源オン信号を送信する機能を兼ね備えさせてもよい。例えば交
換レンズ3に電源スイッチ機能を設ける。交換レンズ3が装着完了状態でありカメラシス
テム1が電源オフ状態であっても、給電部26はV33(B)端子から交換レンズ3のレ
ンズ側制御部33への電力供給を行う。交換レンズ3の電源スイッチが操作されると、レ
ンズ側制御部33は、例えばレンズ側通信部34経由でRDY(L)端子に電源オン信号
を出力する。ボディ側制御部23は、ボディ側通信部24経由でRDY(B)端子を介し
て電源オン信号を検知すると、カメラボディ2に設けられた電源スイッチ(不図示)が操
作されたときと同様に、カメラシステム1を電源オフ状態から電源オン状態に遷移させる
。
【0129】
(変形例2)
実施の形態ではCLK(B)端子の装着方向の先端側にDATAB(B)端子を、後端
側にDATAL(B)端子を配置したが、DATAB(B)端子とDATAL(B)端子
の位置を入れ替えてもよい。すなわち、装着方向の先端側からDATAL(B)端子、C
LK(B)端子、DATAB(B)端子の順に配置してもよい。
【0130】
また、上述したそれぞれの実施形態で説明した、レンズ側端子群の各端子について、L
DET(L)端子を検出端子と称してもよい。また、VBAT(L)端子を電源端子又は
第1の電源端子と称してもよい。また、PGND(L)端子を接地端子又は第1の接地端
子と称してもよい。また、V33(L)端子を電源端子又は第2の電源端子と称してもよ
い。また、GND(L)端子を接地端子又は第2の接地端子と称してもよい。また、RD
Y(L)端子をレディ端子と称してもよい。また、DATAB(L)端子をデータ端子又
は第1データ端子と称してもよい。また、CLK(L)端子をクロック端子又は第1クロ
ック端子と称してよい。また、DATAL(L)端子をデータ端子又は第2データ端子と
称してもよい。また、HCLK(L)端子をクロック端子又は第2クロック端子と称して
よい。また、HDATA(L)端子をデータ端子又は第3データ端子と称してもよい。
【0131】
なお、上記の実施の形態ではアクセサリとしてカメラの交換レンズを例に挙げて説明し
たが、アクセサリは交換レンズに限らない。例えばカメラボディと交換レンズとの間に装
着され、交換レンズの焦点距離を変更するテレコンバータやワイドコンバータ、接写リン
グなどでもよい。あるいは、上述したカメラボディのマウント規格に他のマウント規格の
交換レンズを含むアクセサリを装着可能にするマウントアダプタなどにも適用できる。す
なわち、カメラボディのマウントに装着して使用するアクセサリであればいずれにも同様
に適用できる。その場合レンズ側端子群、レンズ側爪部39、レンズ側通信部34などは
、それぞれのアクセサリのアクセサリ側端子群、アクセサリ側突出部、アクセサリ側通信
部などに相当する。上記の実施の形態では、カメラボディに着脱可能なアクセサリとした
が、上記のカメラボディは、上述したマウント規格とは異なるカメラボディに上述したマ
ウント規格の交換レンズを装着可能にするマウントアダプタであってもよく、そのマウン
トアダプタに上述したアクセサリを装着可能とする構成としてもよい。
【符号の説明】
【0132】
1…カメラシステム、2…カメラボディ、3…交換レンズ、21…ボディ側マウント、2
2…ボディ側端子保持部、31…レンズ側マウント、32…レンズ側端子保持部