IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電信電話株式会社の特許一覧

特許7180773無線通信システム、無線通信方法および無線局装置
<>
  • 特許-無線通信システム、無線通信方法および無線局装置 図1
  • 特許-無線通信システム、無線通信方法および無線局装置 図2
  • 特許-無線通信システム、無線通信方法および無線局装置 図3
  • 特許-無線通信システム、無線通信方法および無線局装置 図4
  • 特許-無線通信システム、無線通信方法および無線局装置 図5
  • 特許-無線通信システム、無線通信方法および無線局装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-21
(45)【発行日】2022-11-30
(54)【発明の名称】無線通信システム、無線通信方法および無線局装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 52/18 20090101AFI20221122BHJP
   H04W 84/12 20090101ALI20221122BHJP
   H04W 16/08 20090101ALI20221122BHJP
【FI】
H04W52/18
H04W84/12
H04W16/08
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021525426
(86)(22)【出願日】2019-06-10
(86)【国際出願番号】 JP2019022982
(87)【国際公開番号】W WO2020250285
(87)【国際公開日】2020-12-17
【審査請求日】2021-10-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000004226
【氏名又は名称】日本電信電話株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中平 俊朗
(72)【発明者】
【氏名】アベセカラ ヒランタ
(72)【発明者】
【氏名】村上 友規
(72)【発明者】
【氏名】石原 浩一
(72)【発明者】
【氏名】林 崇文
(72)【発明者】
【氏名】鷹取 泰司
【審査官】中元 淳二
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/073706(WO,A1)
【文献】中平俊朗 ほか,戦略管理アーキテクチャ(WiSMA)における802.11ax対応マルチRF制御法,電子情報通信学会2018年総合大会講演論文集,2018年03月,B-5-135
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
共用周波数帯上で運用される複数の無線モジュールが搭載された無線局が送信する無線通信システムにおいて、
前記無線局は、自局能力情報および周辺の無線環境情報を含む環境情報を制御装置に通知し、前記複数の無線モジュールに該制御装置から通知された送信電力値を設定する手段を備え、
前記制御装置は、各無線局より収集した前記環境情報を基に、予め定められた制御指針に基づいて各無線局の各無線モジュールの送信電力値を算出し、前記無線局に通知する手段を備え
前記制御指針は、前記複数の無線モジュールの能力情報、または提供しているサービス内容に応じて優先度を設定し、前記複数の無線モジュールの中で、優先度が最も低い無線モジュールの送信電力値を最大とし、優先度が高くなるに従って送信電力値を順次低い値に設定する
ことを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
請求項に記載の無線通信システムにおいて、
前記制御指針は、前記周辺の無線環境情報に応じて、前記優先度に対する前記送信電力値の下げ幅を調整する
ことを特徴とする無線通信システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の無線通信システムにおいて、
前記周辺の無線環境情報は、接続端末のRSSI値、接続端末台数、接続端末のデータ量(上り/下り)、接続端末のMCS、周囲の干渉状況の1つまたは複数の組み合わせにより構成される
ことを特徴とする無線通信システム。
【請求項4】
共用周波数帯上で運用される複数の無線モジュールが搭載された無線局が送信する無線通信方法において、
前記無線局は、自局能力情報および周辺の無線環境情報を含む環境情報を制御装置に通知し、前記複数の無線モジュールに該制御装置から通知された送信電力値を設定し、
前記制御装置は、各無線局より収集した前記環境情報を基に、予め定められた制御指針に基づいて各無線局の各無線モジュールの送信電力値を算出し、前記無線局に通知し、
前記制御指針は、前記複数の無線モジュールの能力情報、または提供しているサービス内容に応じて優先度を設定し、前記複数の無線モジュールの中で、優先度が最も低い無線モジュールの送信電力値を最大とし、優先度が高くなるに従って送信電力値を順次低い値に設定する
ことを特徴とする無線通信方法。
【請求項5】
共用周波数帯上で運用される複数の無線モジュールが搭載された無線局装置において、 自局能力情報および周辺の無線環境情報を含む環境情報を制御装置に通知する手段と、 前記制御装置が各無線局装置より収集した前記環境情報を基に、予め定められた制御指針に基づいて算出した前記複数の無線モジュールの送信電力値を入力して設定する手段とを備え
前記制御指針は、前記複数の無線モジュールの能力情報、または提供しているサービス内容に応じて優先度を設定し、前記複数の無線モジュールの中で、優先度が最も低い無線モジュールの送信電力値を最大とし、優先度が高くなるに従って送信電力値を順次低い値に設定する
ことを特徴とする無線局装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線LAN(Local Area Network)の稠密環境において、各無線局のCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)制御に起因するスループットの低下を改善する無線通信システム、無線通信方法および無線局装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ノートパソコンやスマートフォン等の持ち運び可能で高性能な無線端末の普及により企業や公共スペースだけではなく、一般家庭でもIEEE802.11標準規格の無線LANが広く使われるようになっている。IEEE802.11標準規格の無線LANには、 2.4GHz帯を用いるIEEE802.11b/g/n 規格の無線LANと、5GHz帯を用いるIEEE802.11a/n/ac規格の無線LANがある。
【0003】
IEEE802.11b規格やIEEE802.11g規格の無線LANでは、2400MHzから2483.5MHz間に5MHz間隔で13チャネルが用意されている。ただし、同一場所で複数のチャネルを使用する際は、干渉を避けるためスペクトルが重ならないようにチャネルを使用すると最大で3チャネル、場合によっては4チャネルまで同時に使用できる。
【0004】
IEEE802.11a規格の無線LANでは、日本の場合は、5170MHzから5330MHz間と、5490MHzから5710MHz間で、それぞれ互いに重ならない8チャネルおよび11チャネルの合計19チャネルが規定されている。なお、IEEE802.11a規格では、チャネル当たりの帯域幅が20MHzに固定されている。
【0005】
無線LANの最大伝送速度は、IEEE802.11b規格の場合は11Mbps であり、IEEE802.11a規格やIEEE802.11g規格の場合は54Mbps である。ただし、ここでの伝送速度は物理レイヤ上での伝送速度である。実際にはMAC(Medium Access Control )レイヤでの伝送効率が50~70%程度であるため、実際のスループットの上限値はIEEE802.11b規格では5Mbps 程度、IEEE802.11a規格やIEEE802.11g規格では30Mbps 程度である。また、伝送速度は、情報を送信しようとする無線局が増えればさらに低下する。
【0006】
一方で、有線LANでは、Ethernet(登録商標)の100Base-T インタフェースをはじめ、各家庭にも光ファイバを用いたFTTH(Fiber to the home)の普及から、 100Mbps ~1Gbps 級の高速回線の提供が普及しており、無線LANにおいても更なる伝送速度の高速化が求められている。
【0007】
そのため、2009年に標準化が完了したIEEE802.11n規格では、これまで20MHzと固定されていたチャネル帯域幅が最大で40MHzに拡大され、また、空間多重送信技術(MIMO:Multiple input multiple output)技術の導入が決定された。IEEE802.11n規格で規定されているすべての機能を適用して送受信を行うと、物理レイヤでは最大で 600Mbps の通信速度を実現可能である。
【0008】
さらに、2013年に標準化が完了したIEEE802.11ac規格では、チャネル帯域幅を80MHzや最大で 160MHz(または80+80MHz)まで拡大することや、空間分割多元接続(SDMA:Space Division Multiple Access)を適用したマルチユーザMIMO(MU-MIMO)送信方法の導入が決定している。IEEE802.11ac規格で規定されているすべての機能を適用して送受信を行うと、物理レイヤでは最大で約 6.9Gbps の通信速度を実現可能である。
【0009】
また、現在策定中のIEEE802.11ax規格では、上記の20MHz,40MHz,80MHz,160 MHz,80+80MHzのチャネルを細かいサブチャネルに分け、フレームの送受信ができるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access )が規定される見込みである。OFDMAを用いると、上記チャネルを細かいサブチャネルに分けてリソースユニット単位で複数の無線局による同時送信が可能となる。さらに、IEEE802.11ax規格では、キャリアセンス閾値(CCA閾値)制御により周辺の他セルからの干渉を抑えつつ通信機会を増大する機能が規定される見込みである。
【0010】
IEEE802.11規格の無線LANは、 2.4GHz帯または5GHz帯の免許不要な周波数帯で運用するため、IEEE802.11規格の無線基地局は、無線LANセル(BSS:Basic Service Set )を形成する際に、自無線基地局で対応可能な周波数チャネルの中から1つの周波数チャネルを選択して運用する。
【0011】
自セルで使用するチャネル、帯域幅およびそれ以外のパラメータの設定値および自無線基地局において対応可能なその他のパラメータは、定期的に送信するBeaconフレームや、無線端末から受信するProbe Request フレームに対するProbe responseフレーム等に記載し、運用が決定された周波数チャネル上でフレームを送信し、配下の無線端末および周辺の他無線局に通知することで、セルの運用を行っている。
【0012】
無線基地局において、周波数チャネルや帯域幅およびその他のパラメータの選択および設定方法には、次の4つの方法がある。
(1) 無線基地局の製造メーカで設定されたデフォルトのパラメータ値をそのまま使用する方法
(2) 無線基地局を運用するユーザが手動で設定した値を使用する方法
(3) 各無線基地局が起動時に自局において検知する無線環境情報に基づいて自律的にパラメータ値を選択して設定する方法
(4) 無線LANコントローラなどの集中制御局で決定されたパラメータ値を設定する方法
【0013】
また、同一場所で同時に使えるチャネル数は、通信に用いるチャネル帯域幅によって、 2.4GHz帯の無線LANでは3つ、5GHz帯の無線LANでは2つ,4つ,9つ,または19のチャネルになるので、実際に無線LANを導入する際には無線基地局が自BSS内で使用するチャネルを選択する必要がある(非特許文献1)。
【0014】
チャネル帯域幅を40MHz、80MHz、 160MHzまたは80+80MHzと広くする場合、5GHz帯において同一場所で同時に使えるチャネル数は、チャネル帯域幅が20MHzで19チャネルだったものが、9チャネル、4チャネル、2チャネルと少なくなる。すなわち、チャネル帯域幅が増加するにつれて、使えるチャネル数が低減することになる。
【0015】
使用可能なチャネル数よりもBSS数が多い無線LANの稠密環境では、複数のBSSが同一チャネルを使うことになる(OBSS:Overlapping BSS )。そのため無線LANでは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を用いて、キャリアセンスによりチャネルが空いているときにのみデータの送信を行う自律分散的なアクセス制御が使われている。
【0016】
具体的には、送信要求が発生した無線局は、まず所定のセンシング期間(DIFS:Distributed Inter-Frame Space )だけキャリアセンスを行って無線媒体の状態を監視し、この間に他の無線局による送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行う。無線局は、引き続きランダム・バックオフ期間中もキャリアセンスを行うが、この間にも他の無線局による送信信号が存在しない場合に、チャネルの利用権を得る。なお、他の無線局による送受信は、予め設定されたキャリアセンス閾値よりも大きな信号を受信するか否かで判断される。チャネルの利用権を得た無線局は、同一BSS内の他の無線局にデータを送信し、またそれらの無線局からデータを受信できる。このようなCSMA/CA制御を行う場合、同一チャネルを使用する無線LANの稠密環境では、キャリアセンスによりチャネルがビジーになる頻度が高くなるためスループットが低下する。したがって、周辺環境をモニタリングし、適切なチャネルを選択し、同時送受信を可能とする送信電力値およびキャリアセンス閾値を選択することが重要となる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0017】
【文献】守倉正博、久保田周治監修、「802.11高速無線LAN教科書」改訂三版、インプレスR&D、2008年3月.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
無線基地局の運用周波数帯である 2.4GHz/5GHz種別や、運用周波数帯における利用チャネルの選択などの上記パラメータの選択方法は、IEEE802.11標準規格で定まっていないため、各ベンダーが独自の方法を採用している。
【0019】
また、各無線局は自律分散的に上記パラメータを選択するため、システム全体としても最適化はできなく、特に無線局数が多い環境ではユーザ品質が大きく劣化する問題がある。
【0020】
さらに、近年では、複数の無線モジュールが搭載された無線局が増えてきている。同一筐体の中に複数の無線モジュールを搭載し、周波数帯や利用チャネルを済み分けることで使用帯域を広くしサービスエリア内のユーザスループットを高めるのが狙いである。
【0021】
しかし、搭載各無線モジュールの利用周波数帯や利用チャネル、また送信電力を適切に設定しなければ、周辺他無線局だけではなく、互いの無線モジュールが干渉してしまい、想定するサービス提供はできなくなる。
【0022】
本発明は、無線局が搭載する複数の無線モジュールの送信電力値を適切に設定することで、システム全体としてエリアカバー率の向上とスループットの改善を図り、各ユーザに対して品質の高い無線環境を実現することができる無線通信システム、無線通信方法および無線局装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0023】
第1の発明は、共用周波数帯上で運用される複数の無線モジュールが搭載された無線局が送信する無線通信システムにおいて、無線局は、自局能力情報および周辺の無線環境情報を含む環境情報を制御装置に通知し、複数の無線モジュールに該制御装置から通知された送信電力値を設定する手段を備え、制御装置は、各無線局より収集した環境情報を基に、予め定められた制御指針に基づいて各無線局の各無線モジュールの送信電力値を算出し、無線局に通知する手段を備える。
【0024】
第2の発明は、共用周波数帯上で運用される複数の無線モジュールが搭載された無線局が送信する無線通信方法において、無線局は、自局能力情報および周辺の無線環境情報を含む環境情報を制御装置に通知し、複数の無線モジュールに該制御装置から通知された送信電力値を設定し、制御装置は、各無線局より収集した環境情報を基に、予め定められた制御指針に基づいて各無線局の各無線モジュールの送信電力値を算出し、無線局に通知する。
【0025】
第3の発明は、共用周波数帯上で運用される複数の無線モジュールが搭載された無線局装置において、自局能力情報および周辺の無線環境情報を含む環境情報を制御装置に通知する手段と、制御装置が各無線局装置より収集した環境情報を基に、予め定められた制御指針に基づいて算出した複数の無線モジュールの送信電力値を入力して設定する手段とを備える。
【発明の効果】
【0026】
本発明は、無線局が搭載する複数の無線モジュールの送信電力値を適切に設定することができるので、システム全体としてエリアカバー率の向上とスループットの改善を図り、各ユーザに対して品質の高い無線環境を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本発明における無線通信システムの構成例を示す図である。
図2】RFの優先度と送信電力値との関係を示す図である。
図3】本発明の送信電力値の制御前と制御後の様子を示す図である。
図4】無線基地局(AP)10の構成例を示す図である。
図5】制御装置20の構成例を示す図である。
図6】本発明における制御装置20の動作フローを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図1は、本発明における無線通信システムの構成例を示す。ここでは、共用周波数帯上で運用される複数の無線モジュール(RF)を搭載した無線局として、無線基地局(APの送信電力制御を例に説明する。
【0029】
図1において、無線通信システムは、複数の無線基地局(AP)10-1~10-2が制御装置20に接続される構成である。各AP10-1~10-2は、それぞれ1または複数の無線モジュール(RF)を備え、それぞれ配下の無線端末(図示せず)と通信する。各AP10-1~10-2は、制御装置20に環境情報を通知し、制御装置20から通知された運用パラメータ情報を基に各RFを運用する。
【0030】
ここでの環境情報は、各APが搭載するRFの能力情報と周辺の無線環境情報である。RFの能力情報とは、例えば無線LANの対応規格11a,11b,11g,11n20MHz,11n40MHz,11ac,11axである。周辺の無線環境情報とは、接続端末のRSSI値、接続端末台数、接続端末のデータ量(上り/下り)、接続端末のMCS、周囲の干渉状況などである。各APはこれらの環境情報を収集して制御装置20に通知する。制御装置20はこれらの環境情報と各APの各RFの優先度を対応付け、各RFの優先度に対応する運用パラメータ情報を決定して各APに通知する。
【0031】
ここで、各RFの優先度は、RFの能力情報、またはRFが提供しているサービス内容(接続端末台数、トラヒック量、トラヒックQoS、アプリケーションなど)に応じて決定される。例えば、RFの能力情報に基づく優先度は11aから11axに向けて高くなる。
【0032】
運用パラメータ情報は、各APが搭載するRFにおけるビーコン信号の送信電力値である。ビーコン信号の送信電力値は、優先度が最も低いRFについては、広いエリアをカバーし、あらゆる無線端末を当該RFで収容できるようにするために最大値(基準Tx レベル)とする。RFの優先度が高くなるごとに、基準Tx レベルをXb ずつ下げた送信電力値とする(基準Tx レベル=基準Tx レベル-Xb )。RFの優先度と送信電力値との関係を図2に示す。
【0033】
ビーコン信号の送信電力値はRFの通信エリアを規定する。RFの優先度が高くなるに従って送信電力値を下げることにより通信エリアが狭くなるので、当該RFの通信相手は近隣の無線端末となる。例えば、図3の制御前と制御後に示すように、優先度が高い11ac対応のRFは、高速通信が可能なように遠方の無線端末を回避し、近隣の無線端末との通信に限定するために送信電力値を下げて通信エリアを狭くする。これにより、近隣の11ac対応の無線端末との高速通信が可能になる。一方、遠方の11ac対応の無線端末は高速通信が困難なために、APの11n対応のRFに接続しても同等のスループットの確保は可能である。
【0034】
ただし、送信電力値の最大値からどの程度下げるかを決めるXb の値は、周辺の無線環境情報に応じて適宜調整される。すなわち、Xb の値は、APの各RFの周辺の無線環境情報である接続端末のRSSI値、接続端末台数、接続端末のデータ量(上り/下り)、接続端末のMCS、周囲の干渉状況の1つまたは複数の組合せにより決定する。例えば、接続端末台数が制限に達している場合には、Xb を大きくして通信エリアを狭める。また、当該APの周辺の干渉が小さい場合にはXb を小さくして通信エリアを大きくし、周辺の干渉が大きい場合にはXb を大きくして通信エリアを狭める。
【0035】
図4は、無線基地局(AP)10の構成例を示す。
図4において、AP10は、搭載する各RFの能力情報を保持する自局能力情報保持部11と、周辺の無線環境情報を収集する周辺無線環境情報収集部12と、これらの能力情報や周辺無線環境情報を含む環境情報を制御装置20に通知する環境情報通知部13と、制御装置20から通知される運用パラメータ情報を基に、各RFの運用パラメータ(送信電力値)を設定する運用パラメータ設定部14と、それぞれRFを含む無線通信部15-1,15-2と、制御装置20と有線または無線により通信を行う制御装置通信部16より構成される。
【0036】
図5は、制御装置20の構成例を示す。
図5において、制御装置20は、各AP10から通知される環境情報を収集する環境情報収集部21と、収集した環境情報を保持する環境情報保持部22と、収集・保持された環境情報を基に各AP10が搭載する各RFの運用パラメータ(送信電力値)を決定する運用パラメータ算出部23と、決定した運用パラメータ(送信電力値)を通知する運用パラメータ通知部24と、各AP10と有線または無線により通信を行うAP通信部25より構成される。
【0037】
図6は、本発明における制御装置20の動作フローを示す。なお、本動作フローは、制御装置20の運用パラメータ算出部23で実行される。
【0038】
図6において、本動作フローが開始すると、制御対象のAPのうち、まだ本動作フローにより制御していない未選択の制御対象AP(AP-x)を1台選択する(S1)。そして、選択されたAP-xに搭載されているRF数が2以上か否かを確認する(S2)。RFが2つ以上搭載されていない場合は、当該AP-xのRFの送信電力値をデフォルトに設定し(S3)、他の未選択のAP-xについて本動作フローを実施する(S4,S1)。一方、AP-xにRFが2つ以上搭載されている場合は、優先度が低いRFから順に送信電力値を設定する。
【0039】
ここで、優先度が最も低いRFa(例えば11a~11n)については、ビーコン信号の送信電力値を最大値Tx(a)とし(基準Tx レベル=Tx(a)) 、エリアカバーを保証する(S5)。次に、優先度が1ランク高いRFbを1つ選択し(S6)、RFbの送信電力値を基準Tx レベルよりXb 下げる(基準Tx レベル=基準Tx レベル-Xb )(S7)。この動作を当該AP-x搭載の全てのRFについて優先度順に実施する(S8)。そして、優先度が最高のRFについては高速通信を優先するため、送信電力値を最小とする。これにより、優先度が最高のRF(例えば11ax)は、RSSI値が低く高速通信に向かない遠方の無線端末との接続を回避し、近隣の無線端末に限定されることになる。
【符号の説明】
【0040】
10 無線基地局(AP)
11 自局能力情報保持部
12 周辺無線環境情報収集部
13 環境情報通知部
14 運用パラメータ設定部
15 無線通信部
16 制御装置通信部
20 制御装置
21 環境情報収集部
22 環境情報保持部
23 運用パラメータ算出部
24 運用パラメータ通知部
25 AP通信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6