(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-25
(45)【発行日】2022-12-05
(54)【発明の名称】一体型冷媒回路部材を有するフレームプロファイルを含む電池パック
(51)【国際特許分類】
B60K 1/04 20190101AFI20221128BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20221128BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20221128BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20221128BHJP
H01M 10/6554 20140101ALI20221128BHJP
H01M 10/6568 20140101ALI20221128BHJP
H01M 10/651 20140101ALI20221128BHJP
H01M 10/647 20140101ALI20221128BHJP
H01M 50/20 20210101ALI20221128BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/6556
H01M10/6554
H01M10/6568
H01M10/651
H01M10/647
H01M50/20
(21)【出願番号】P 2020548642
(86)(22)【出願日】2019-03-08
(86)【国際出願番号】 KR2019002726
(87)【国際公開番号】W WO2019221376
(87)【国際公開日】2019-11-21
【審査請求日】2020-09-11
(32)【優先日】2018-05-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(32)【優先日】2018-07-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(31)【優先権主張番号】10-2019-0026496
(32)【優先日】2019-03-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ラルフ・ヴュンシェ
(72)【発明者】
【氏名】ライナー・レッター
(72)【発明者】
【氏名】ミラン・コイック
(72)【発明者】
【氏名】トーマス・ヘルマン
(72)【発明者】
【氏名】マティーアス・プッヒャー
(72)【発明者】
【氏名】マリオ・マルコヴィック
(72)【発明者】
【氏名】フォルカー・マートル
【審査官】渡邊 義之
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0026243(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0111761(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2007/0087266(US,A1)
【文献】特開2015-69845(JP,A)
【文献】特開2016-91951(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2014-0144787(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0365887(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0040537(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/04
B60K 6/28
H01M 10/613
H01M 10/625
H01M 10/6556
H01M 10/6554
H01M 10/6568
H01M 10/651
H01M 10/647
H01M 50/20
B62J 50/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ複数の二次電池セルを含む一つ以上の電池モジュール、
対向配置された第1フレームプロファイルおよび第2フレームプロファイルを含むフレームワーク、および
前記電池モジュールと熱接触する一つ以上の冷却プレートを含
み、前記冷却プレートは冷媒通路を含む、液体冷却回路を含み、
前記電池モジュールは前記複数の
二次電池セルの組み立てのためのモジュールフレームを構成する一対のモジュール側面プレートおよび一対の前面プレートを含み、少なくとも一つの前記モジュール側面プレートは、前記液体冷却回路の部分である一体型冷媒構造体を含み、
前記第1フレームプロファイルおよび前記第2フレームプロファイルそれぞれは前記液体冷却回路の部分である一体型冷媒構造体を含み、
前記一体型冷媒構造体は、
前記第1フレームプロファイルの長手方向に延びた冷媒通路用の第1チャネル、および
、前記第1チャネルと前記冷却プレート
とが流体連通する一つ以上の連結ポイントを含
み、
前記第1フレームプロファイルおよび/または前記第2フレームプロファイルの一体型冷媒構造体は、前記第1および第2フレームプロファイルの長手方向に沿って延びて構成要素セクションを介して前記第1チャネルと流体連通する冷媒通路用の第2チャネルをさらに含み、
前記構成要素セクションは、前記第1および第2フレームプロファイルの長手方向延長により前記各連結ポイントの位置から10cmまでまたはその内に配置され、
前記冷却プレートが前記フレームワークの底部を構成する車両用電池パック。
【請求項2】
前記第1および第2フレームプロファイルそれぞれの前記一体型冷媒構造体は、
前記第1フレームプロファイルの長手方向に延びた冷媒通路用の第1チャネル、
前記第1チャネルと前記冷却プレート
とが流体連通する一つ以上の連結ポイント
前記第1フレームプロファイルの長手方向に延びて前記第1チャネルとは流体連通しない冷媒通路用の第2チャネル、および
前記第2チャネルと前記冷却プレート
とが流体連通する一つ以上の連結ポイント
を含む、請求項1に記載の車両用電池パック。
【請求項3】
前記第1フレームプロファイルの下部面に整列される前記第1および第2チャネルの一つ以上の連結ポイント、および
前記冷却プレートの上部面に整列される前記冷却プレートの一つ以上の連結ポイントを含む、請求項
1に記載の車両用電池パック。
【請求項4】
支持部材が前記第1および第2フレームプロファイルの下部面に提供され、前記冷却プレートと前記第1および第2フレームプロファイルの一体型冷媒構造体が流体連通可能な状態にあるとき、前記冷却プレートは前記支持部材に支持される、請求項
3に記載の車両用電池パック。
【請求項5】
前記一体型冷媒構造体は、前記第1および第2フレームプロファイルの短辺側に配置された車両冷媒回路用の一つ以上の連結ポイントを含む、請求項1ないし
4のいずれか一項に記載の車両用電池パック。
【請求項6】
前記第1および第2フレームプロファイルは、アルミニウムまたはアルミニウム合金で作られた、請求項1ないし
4のいずれか一項に記載の車両用電池パック。
【請求項7】
前記モジュール側面プレートの一体型冷媒構造体は、
前記モジュール側面プレートの長手方向に延びた冷媒通路用の第1チャネル、および
前記第1および第2フレームプロファイルの一体型冷媒構造体の各連結ポイントと流体連通する連結ポイントを含む、請求項1に記載の車両用電池パック。
【請求項8】
前記モジュール側面プレートの一体型冷媒構造体は、
前記モジュール側面プレートの長手方向に延びた冷媒通路用の第2チャネル、および
前記第1および第2フレームプロファイルの一体型冷媒構造体の各連結ポイントと流体連通する連結ポイントを含む、請求項
7に記載の車両用電池パック。
【請求項9】
前記モジュール側面プレートの前記第1チャネルは、前記第1および第2フレームプロファイルの第1チャネルと流体連通し、前記モジュール側面プレートの前記第2チャネルは、前記第1および第2フレームプロファイルの第2チャネルと流体連通する、請求項
8に記載の車両用電池パック。
【請求項10】
前記モジュール側面プレートは、前記第1および第2フレームプロファイルの材質と同じ材質で作られた、請求項1に記載の車両用電池パック。
【請求項11】
請求項1による電池パックを含む、車両。
【請求項12】
それぞれ複数の二次電池セルを含む一つ以上の電池モジュール、
対向配置された第1フレームプロファイルおよび第2フレームプロファイルを含むフレームワーク、および
前記電池モジュールと熱接触する一つ以上の冷却プレートを含
み、前記冷却プレートは冷媒通路を含む、液体冷却回路を含み、
前記第1フレームプロファイルおよび前記第2フレームプロファイルそれぞれは前記液体冷却回路の部分である一体型冷媒構造体を含み、
前記一体型冷媒構造体は、
前記第1フレームプロファイルの長手方向に延びた冷媒通路用の第1チャネル、および
、前記第1チャネルと前記冷却プレート
とが流体連通する一つ以上の連結ポイントを含
み、
前記第1フレームプロファイルおよび/または前記第2フレームプロファイルの一体型冷媒構造体は、前記第1および第2フレームプロファイルの長手方向に沿って延びて構成要素セクションを介して前記第1チャネルと流体連通する冷媒通路用の第2チャネルをさらに含み、
前記構成要素セクションは、前記第1および第2フレームプロファイルの長手方向延長により前記各連結ポイントの位置から10cmまでまたはその内に配置され、
前記冷却プレートが前記フレームワークの底部を構成する車両用電池パック。
【請求項13】
前記フレームワークは、四角形状の金属からなる、請求項1または請求項
12に記載の車両用電池パック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用電池パックに関し、より詳細には一体型冷媒回路部材を有するフレームプロファイルを含む電池パックに関する。また、本発明はこの電池パックを含む自動車に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、物と人々の運送手段は電力を運転の源泉として使用して開発された。このような電気自動車は充電式電池に蓄えたエネルギを使用して電気モータによって推進される自動車である。電気自動車は電池によってのみ駆動されたり、例えばガソリン発電機によって駆動されるハイブリッド(hybrid)自動車の形態でありうる。また、車両は電気モータと従来の燃焼エンジンの組み合わせを含み得る。一般的に、電気自動車電池(EVB,Electric-Vehicle Battery)またはトラクション電池(traction battery)は電池電気自動車(BEV,Battery Electric Vehicles)の推進に使われる電池である。電気自動車電池は、持続時間の間電力を供給できるように設計されているので始動、照明および点火電池とは異なる。充電式または二次電池は充電および放電が繰り返されることができる点で1次電池と異なり、後者は化学物質を電気エネルギで非可逆的変換のみ提供する。低容量の充電式電池は携帯電話、ノートブックコンピュータおよびビデオカメラのような小型電子装置の電源として使われる反面、高容量の充電式電池はハイブリッド自動車などの電源として使われる。
【0003】
一般的に、二次電池は陽極、陰極および前記陽極と陰極との間に介在するセパレータを含む電極組立体、前記電極組立体を収容するケース、および前記電極組立体と電気的に接続される電極端子を含む。陽極、陰極および電解質溶液の電気化学的反応により電池の充放電を可能にするために電解質溶液を前記ケースに注入する。例えば、円筒形または長方形であるケースの形状は電池の用途によって異なる。ラップトップおよび家電製品で使われるものとして広く知られているリチウムイオン(および類似のリチウムポリマー)電池は開発中の最新電気自動車グループで最も目立つ。
【0004】
二次電池は高エネルギ密度を提供するために、特にハイブリッド自動車のモータ駆動のために直列および/または並列に連結された複数の単位電池セルで形成された電池モジュールとして使われることができる。すなわち、電池モジュールは必要な電力量により高出力二次電池を実現するために複数の単位電池セルの電極端子を連結することによって形成される。
【0005】
電池パックはいくつかの(好ましくは同じ)電池モジュールのセットである。これらは所望する電圧、容量または電力密度を提供するために直列、並列または二つの混合方式で構成されることができる。電池パックの構成要素には個別電池モジュールと、その間に電気伝導性を提供する相互連結部が含まれる。電池が安全作動領域の外部で作動しないように保護し、その状態をモニタリングし、補助データを計算し、そのデータを報告し、その環境を制御し、これを認証したり、または均衡を合わせることなどによって電池パックを管理するように電池管理システム(BMS,Battery Management System)が提供される。
【0006】
このような電池パックの機械的統合は、個々の構成要素(例:電池モジュール)間、およびこれら構成要素と車両の支持構造体との間に適切な機械的な連結を必要とする。この連結は電池システムの平均有効寿命の間持続的に機能を維持すべきであり安全でなければならない。さらに、設置空間と互換性の要求事項を充足しなければならない。このような事項は特にモバイル用アプリケーションではさらにそうである。
【0007】
電池モジュールの機械的な統合は、キャリアフレームワーク(carrier framewark)を提供し、このキャリアフレームワークの上に電池モジュールを配置することによって達成することができる。電池セルまたは電池モジュールの固定はフレームワークに備えられた陥没部やボルトまたはスクリューのような機械的な相互連結具によって達成することができる。代案として、電池モジュールはキャリアフレームワークの側面に側面板を固定することにより拘束される。また、カバー板は電池モジュールの上段および下段に固定することができる。
【0008】
電池パックのキャリアフレームワークは車両の運搬構造物に取り付けられる。電池パックが車両の底に固定されなければならない場合、電池パックのキャリアフレームワークを介して貫く例えばボルトによって底で機械的な連結が設定され得る。フレームワークは一般的にアルミニウムまたはアルミニウム合金で作られて構造の総重量を低くする。従来技術による電池システムは任意のモジュール構造にもかかわらず、一般的に周囲環境に対して電池システムを密閉させるためのエンクロージャ(enclosure)として作用して電池システムの構成要素の構造的な保護を提供するための電池ハウジングを含む。ハウジング型電池システムは一般的にアプリケーション環境(例:電気自動車)に全体として取り付けられる。
【0009】
電池パックの熱的制御を提供するために、二次電池から発生した熱を効率的に発熱、放出および/または消散させることによって少なくとも一つの電池モジュールを安全に使うための熱管理システムが必要である。熱放熱/放出/消散が十分に行われず、各電池セルの間に温度偏差が発生して少なくとも一つの電池モジュールは所望する量の電力を生成することができなくなる。また、内部温度の増加は内部異常反応をもたらし、そのため二次電池の充電および放電機能が劣化して寿命が短縮される。したがって、セルで発生する熱を効率的に発熱、放出、消散させるためのセル冷却が求められる。
【0010】
そのため熱管理システムは、液体冷却回路を含み得る。通常液体冷却回路はそれぞれ車両冷却回路である電池モジュールと熱接触する冷却板、液体冷媒を移送するためのパイプまたはホース、そして冷却板にパイプまたはホースを連結するための連結部材のような様々な構成要素を含み得る。そのため、以前の電池システム冷却回路はコストおよび信頼性の側面から打撃を与える多数の単一部品を含む。特に、製造工程の自動化の進行が遅れ得、欠陥システム部品、例えば、不良電池モジュールは電池システム冷却回路の様々な部分の分離を要求することができる。したがって、このような交換手順は負担になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は従来技術の短所の少なくとも一部を克服したり、減少させ、組み立ての労力はもちろん部品数を減らすことができる電池パックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
従来技術の一つ以上の短所は本発明によって回避されたり、または少なくとも減少されることができる。本発明による車両用電池パックは、それぞれ複数の二次電池セルを含む一つ以上の電池モジュールと、対向配置された第1フレームプロファイルおよび第2フレームプロファイルを含むフレームワークと、前記電池モジュールと熱接触する一つ以上の冷却プレートを含む液体冷却回路を含む。
【0013】
前記第1フレームプロファイルおよび前記第2フレームプロファイルそれぞれは前記液体冷却回路の部分である一体型冷媒構造体を含む。
【0014】
前記した冷却プレートの代案としてまたはこれに付加し、前記電池モジュールは、前記複数の電池セルの組み立てのためのモジュールフレームを構成する一対のモジュール側面プレートおよび一対の前面プレートを含み、少なくとも一つの前記モジュール側面プレートは、前記液体冷却回路の部分である一体型冷媒構造体を含む。すなわち、冷却媒体は冷却プレートおよび/またはモジュール側面プレートを介して分配され得る。
【0015】
本発明の電池パックは電池モジュールを支持する金属フレームワークを含む。この金属フレームワークは相互対向する2個の側面を含む四角形状からなり、電池パックの機械的な無欠陥を提供するためのモジュールフレームを構成する。電池パックは車両冷却回路に結合できる液体冷却回路をさらに含む。電池パックの液体冷却回路は一つ以上の冷却プレート、それぞれ電池モジュールと熱接触する、すなわち、必要な場合電池モジュールを冷却または加熱できるモジュール側面プレートを含む。特に、冷却プレートは電池パックの1層(全体的にまたは部分的に)を形成することができ、電池モジュールはその上に取り付けられ得る。
【0016】
本発明の重要な側面はフレームワークのフレームプロファイルに電池冷却回路の部分を統合することである。より具体的に、電池パックの冷却回路は冷却プレートおよび/またはモジュール側面プレートから液体冷媒をそれぞれ収容して冷却プレートおよび/またはモジュール側面プレートに液体冷媒を分配するための手段を含まなければならない。本発明によれば、それぞれのフレームプロファイルは一体型冷媒(分配/収集)構造を含む。すなわち、堅固なフレームプロファイルは冷媒チャネルとして使い、冷却プレートに液体冷媒を分配したり、冷却プレートに液体冷媒を収集するように設計された一体型中空を含む。すなわち、冷却回路の一部とフレームワークの一部が共通構成要素に統合される。特に、前記共通構成要素は一体型冷媒構造体を含む2個のフレームプロファイルである。ここで、統合は一つのピース(piece)からなるか、またはフレームプロファイルに取り付けまたは付着する代わりにフレームプロファイルに直接一体化すると理解される。したがって、一体型冷却構造体およびフレームプロファイルの他の部分は例えば、互いに分離することはできない。一体型冷却回路の進歩した部分は電池パックの全体重量を増加させず、かつ卓越した堅固性を提供する。また、その製造工程は構成部品の数が非常に減少するので非常に単純化される。
【0017】
一体型冷媒構造体は、第1フレームプロファイルの長手方向に延びた冷媒通路用の第1チャネルおよび第1チャネルと冷却プレートおよび/またはモジュール側面プレートの各連結ポイントと流体連通する一つ以上の連結ポイントを含む。
【0018】
前述した実施形態によれば、冷媒構造体はフレームプロファイルの長手方向に延長する、例えば、フレームプロファイルの下部面に平行に置かれる冷媒チャネルを構成することによってフレームプロファイル内に簡単に設定することができる。フレームプロファイルの外側面の所定位置に、冷却プレートおよび/またはモジュール側面プレートそれぞれの連結ポイントと結合される連結ポイントが提供される。したがって、冷媒分配/収集構造体は、二つの構成要素の接続ポイントの間に配置され得るガスケットの他に冷却プレートおよび/またはモジュール側面プレートに直接隣接することができる。
【0019】
一体型冷媒分配構造体は、フレームプロファイルの狭い側面で車両冷媒回路のための一つ以上の連結ポイントを含み得る。入口/出口連結ポイントの位置は電池パックを車両に取り付ける過程で容易に接近できる位置が良い。
【0020】
第1実施形態によれば、第1および/または第2フレームプロファイルの一体型冷媒分配構造体は、第1、2フレームプロファイルの長手方向に沿って延びて構成要素セクションを介して第1チャネルと流体連通する冷媒通路用の第2チャネルをさらに含む。そのため、第2チャネルは基本的に第1チャネルと平行に延長するか、冷却プレートおよび/またはモジュール側面プレートに対して連結ポイントと流体連通しない。すなわち、第2チャネルの提供は第1チャネルに冷媒を流入するポイント、第1チャネルから第2チャネルに冷媒を流出するポイントを採択することができる。したがって、電池モジュールの全体的な冷却を最適化することができる。
【0021】
構成セクションは、フレームプロファイルの終端方向の延長で連結ポイントの位置の幾何平均から10cmまでまたはその範囲内に位置する。第1チャネルに流入する冷媒が中央領域にある場合、電池パックのすべての関連部品内の冷媒温度がより同一になって非効率的な冷却による単一電池モジュールの過熱を避けることができる。
【0022】
前述した第1実施形態の代案である第2実施形態によれば、前記第1および第2フレームプロファイルそれぞれの前記一体型冷媒構造体は、前記第1フレームプロファイルの長手方向に延びた冷媒通路用の第1チャネルと、前記第1チャネルと前記冷却プレートおよび/またはモジュール側面プレートの各連結ポイントと流体連通する一つ以上の連結ポイントと、前記第1フレームプロファイルの長手方向に延びて前記第1チャネルとは流体連通しない冷媒通路用の第2チャネル、および前記第2チャネルと前記冷却プレートおよび/またはモジュール側面プレートの各連結ポイントと流体連通する一つ以上の連結ポイントを含む。
【0023】
したがって、第2実施形態は、逆方向に冷却プレートを介して2個の冷媒流動を独立して設定するために使われ得る。これによって電池パックのすべての関連部品で冷却が同一になって単一電池モジュールの過熱を防止することができる。
【0024】
他の好ましい設計オプションによれば、第1フレームプロファイルの下部面に整列される第1、2チャネルの一つ以上の連結ポイントおよび冷却プレートの上部面に整列される冷却プレートの一つ以上の連結ポイントを含む。
【0025】
一般的に、電池パックは車両の支持構造体に取り付けられる。車両の構成方法により、車体は、例えば車体フレーム、自己支持(self-supporting)車体またはスペースフレームタイプの車体でありうる。車体は車体部品で構成され、正常作動中および衝突状況で荷重収容(パワー吸入)のために構成される。一般的に電池パックは車両支持構造体の底に固定される。すなわち、フレームプロファイルの上部側は車両支持構造に面する。フレームプロファイルの下部側に連結ポイントを提供する本発明の概念は、欠陥がある場合、冷却プレートが簡単に分離され得、例えば単一電池モジュールが全体電池パックを分離せずとも交換できる利点を有する。好ましくは、フレームプロファイルの下部側にアレスタ(arrester)部材が提供されて冷却プレートとフレームプロファイルの一体型冷媒の分配構造体が流体連通状態にあるとき、冷却プレートはアレスタ部材に支持される。そのため、フレームプロファイルの接続ポイントとこれと対応する冷却プレート接続ポイントの正確な位置を常に保障することができる。
【0026】
第1、2フレームプロファイルは(押出成形された)アルミニウムまたはアルミニウム合金で作られることが好ましい。押出成形アルミニウムまたはアルミニウム合金(alloyまたはsheath)は十分な熱伝導性および機械的特性を示す。また、アルミニウムは重量が少なく製造コストが低い。したがって、一体型冷媒構造体およびフレームプロファイルの他のすべての部分は同じ材料で製造される。
【0027】
電池モジュールは複数の電池セルを組み立てるためのモジュールフレームを構成するための一対のモジュール側面プレートと一対のモジュール前面プレートを含む。少なくとも一つのモジュール側面プレートは液体冷媒回路の部分である一体型冷媒構造体を含む。そのためモジュールフレームの側面プレートも冷却流体の分配および液体冷却回路に連結された一体型冷媒構造体を含む。電池セルを底面で冷却させることだけでも電池セルの電気性能のうち温度分布を大きく向上させる。車両の液体冷却回路は、例えば上述した冷却プレートを含む第1部分とモジュール側面プレートを含む第2部分に細分することができる。冷却プレートが機械的衝撃によって損傷して冷却流体の漏出が発生する場合にも、まだモジュール側面プレートによって別途の冷却が存在する。
【0028】
モジュール側面プレートの一体型冷媒構造体は、モジュール側面プレートの長手方向に延びる冷媒通路用の第1チャネルと、第1、2フレームプロファイルの一体型冷媒構造体の各連結ポイントと流体連通する連結ポイントを含むことが好ましい。
【0029】
前述した実施形態によれば、一体型冷媒構造体は、側面プレートの終端方向延長に従う、例えば側面プレートの下部側に平行に延びる冷媒チャネルを規定することにより側面プレート内に簡単に設定することができる。側面プレートの2個の狭い側面のあらかじめ定義された位置にはフレームプロファイルの各連結ポイントに連結するために連結ポイントが提供される。したがって、冷媒分布/収集構造体はガスケット以外にサイドフレームに直接隣接することができ、ガスケットは両部品の連結ポイントの間に位置することができる。
【0030】
モジュール側面プレートの一体型冷媒構造体は、モジュール側面プレートの長手方向に延びる冷媒通路用の第2チャネルと、第1および第2フレームプロファイルの一体型冷媒構造体の各連結ポイントと流体連通する連結ポイントをさらに含む。
【0031】
そのため、第2チャネルは、基本的にモジュール側面プレートの第1チャネルと平行に延びるが、同一に流体連通される必要はない。特に、モジュール側面プレートの第1チャネルは、第1および第2フレームプロファイルの第1チャネルと流体連通することができ、モジュール側面プレートの第2チャネルは第1および第2フレームプロファイルの第2チャネルと流体連通することができる。車両の液体冷却回路は、例えばモジュール側面プレートの第1チャネルを含む第1部分と、モジュール側面プレートの第2チャネルを含む第2部分に細分することができる。これら部品の一つが機械的衝撃によって損傷して冷却流体の漏出が発生する場合、残りの部品によって別途の冷却がまだ存在する。
【0032】
モジュール側面プレートは第1および第2フレームプロファイルと同じ材料で製造することができる。
【0033】
本発明の他の太陽によれば、上記の説明と定義された電池パックを含む車両が提供される。電池パックはすでに前述したようにフレームプロファイルの狭い面に提供された連結ポイントで車両冷却回路に連結されることができる。
【0034】
本発明の追加的な様態は、従属請求項または以下の説明から分かる。
【発明の効果】
【0035】
本発明の電池パックは、組み立ての労力はもちろん部品数を減らすことができる。
【0036】
本記載の特徴は添付する図面を参照して例示的な実施形態を詳細に説明することにより通常の技術者に明白になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【
図2】一般的な電池モジュールを示す分解斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態による複数の電池モジュールを収容するためのフレームワークを示す斜視図である。
【
図5】
図4のA-A線に沿った第1フレームプロファイルの断面図である。
【
図6】
図4のA-A線に沿ったフレームワークの分解斜視図である。
【
図7】第1実施形態による冷媒の流れを説明するために示す斜視図である。
【
図8】第2実施形態による冷媒の流れを説明するために示す斜視図である。
【
図9】第3実施形態による冷媒の流れを説明するために示す斜視図である。
【
図10】第4実施形態による冷媒の流れを説明するために示す斜視図である。
【
図12】
図11のA-A線に沿った第1フレームプロファイルの断面図である。
【
図13】
図11のC-C線に沿ったフレームワークの分解斜視図である。
【
図14】
図11のB-B線に沿ったフレームワークの分解斜視図である。
【
図15】他の実施形態による電池モジュールの分解斜視図である。
【
図17】
図15の電池モジュールの一部端部を部分的に拡大して示す図である。
【
図18】本発明の他の実施形態のフレームプロファイルを含むフレームの一部分を示す分解斜視図である。
【
図19】
図18のA-A線に沿った第1フレームプロファイルの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態による効果および特徴、そしてその実現方法を説明する。図面で、同じ参照番号は同じ要素を示し、重複する説明は省略する。本明細書に使われた「および/または」という用語は、一つ以上の関連する列挙された項目の任意およびすべての組み合わせを含む。また、本発明の実施形態を記述するとき「し得る」を使う場合、「本発明の一つ以上の実施形態」を意味する。
【0039】
ここで、用語「上部」および「下部」はz軸により定義される。例えば、上部カバーはz軸の上部に位置し、下部カバーはその下部に位置する。図面で、構成要素の大きさは明確性のために誇張することができる。例えば、図面で各構成要素の大きさまたは厚さは説明の目的で任意に提示することができ、したがって、本発明の実施形態はこれに限定されると解釈すべきではない。
【0040】
「第1」および「第2」という用語は、多様な要素を説明するために使われるが、これらの要素はこれら用語によって制限されるべきではないことを理解するであろう。この用語は一つの要素を他の要素と区別するためにのみ使われる。例えば、第1要素は第2要素と名付けることができ、同様に、第2要素は、本発明の範囲を逸脱することなく、第1要素と名付けことができる。
【0041】
電気またはハイブリッド車両で、電池パックは大きな空間を要求するので一般的に車両の下部側に位置する。特に、電池パックは車両運搬構造物の底に固定することができる。従来技術による電池パックはいかなるモジュール式構造にもかかわらず、大体外部環境に対して電池パックを密閉させるためのエンクロージャの役割をし、電池パックの構成要素を構造的に保護する電池ハウジングを含む。ハウジング型電池パックは一般的にアプリケーション環境(例:電気自動車)に全体として取り付けられる。代案として電池パックは、車両運搬構造物に構造的に一体化することができ、構造的一体化のために車両本体に連結されるように構成された付着手段を含み得る。すなわち、車両本体の部分は電池システムキャリアを含み得、車両本体に取り付けまたは付着する代わりに車両本体に直接一体化することができる。本発明は先立って説明した変形例のいずれか一つで実現することができる。
図1は車両300の運搬構造物の底に取り付けられた電池パック10を含む車両を概略的に図示する。
【0042】
図2は一般的な電池モジュール100を示す分解斜視図である。本発明の電池パック10は一つ以上の電池モジュール100を含み得る。
図2を参照すると、実質的に平面形状を有する複数の電池セル80が端子21,22を上方へ向かうようにして積層配列される。個別電池セル80の間に所望しない電気接触を避けるために、絶縁箔(foil、69)が隣り合う電池セル80の間に配置される。一対のモジュール前面プレート63がスタックの両端に提供される。モジュール前面プレート63は電池セル80の複数の狭い側壁と対向する一対のモジュール側面プレート64に機械的に結合される。また、一対の上、下部プレート60がモジュール前面プレート63とモジュール側面プレート64に連結される。モジュール前面プレート63、モジュール側面プレート64およびモジュール上、下部プレート60は、複数の整列された電池セル80を組み立てるための、すなわち、電池モジュール100に機械的な無欠陥を提供するためのモジュールフレームを構成する。
図2に示すように、電池セル80は電気的な相互連結具としてセル連結ユニット(cell connection unit,CCU、67)を用いて電気的に接続される。セル連結ユニット67は、陰極および陽極モジュール端子65,66と二次電池セル80の陽極および陰極端子21,22にそれぞれ連結された複数の伝導部材(図示せず)を含む。
【0043】
図3は本発明の実施形態による複数の電池モジュールを収容して支持するための金属フレームワーク200を示す斜視図である。フレームワーク200は第1フレームプロファイル210と第2フレームプロファイル220を含む。第1フレームプロファイル210と第2フレームプロファイル220は長方形フレームワーク200の長手方向(または長辺方向)側に配置される。他の一対のフレームプロファイル240,242は、フレームワーク200の短辺方向(または幅方向)側に配置されて第1、2フレームプロファイル210,220を連結する。また、多数のクロスバー250はフレームプロファイル210,220,240,242により囲まれた内部空間を7個のセクション260に区分する。これらそれぞれのセクション260は最大8個の電池モジュール(100,
図3に図示せず)を収容することができる。図示された実施形態において、少なくとも第1フレームプロファイル210と第2フレームプロファイル220は押出成形されたアルミニウムで作られる。また、これらフレームプロファイル210,220およびクロスバー250は同じ材質で作られたことが好ましい。
【0044】
一般的に、電池セル80は充/放電する間多い量の熱を発生させる。発生した熱は電池セル80に蓄積されて電池セル80の劣化を促進する。したがって、電池パック10は液体冷媒回路をさらに含む。電池パック10の液体冷媒回路は電池モジュール100と熱的に接触する冷却プレート270を含む。具体的には、フレームワーク200の底部に7個の冷却プレート270、すなわち、それぞれのセクション260の支持フロアとしても機能できるそれぞれの冷却プレート270が提供される。冷却プレート270は金属材料、例えばフレームプロファイル210,220,240,242およびクロスバー250の製造に使われた押出成形されたアルミニウムで作られることができる。冷却プレート270の内部には液体冷媒のための通路が提供される。
【0045】
図5は
図4のA-A線に沿った第1フレームプロファイル210の断面図である。
図6は
図4のA-A線に沿った第1フレームプロファイル210と冷却プレート270の分解斜視図である。第1フレームプロファイル210は基本的に最終組み立てられた状態で車両の本体構造と対向する上部面211と、冷却プレート(270,
図6参照)と対向する下部面212および一対の縦断面(または長手方向面、213,214)を含む四角形状からなる。図示の実施形態において、第1フレームプロファイル210は、両方とも下部面212に近接して配列されて第1フレームプロファイル210の長手方向と平行に延びた第1チャネル215と第2チャネル216を含む。より具体的には、第2チャネル216は下部面212の中心部に配列される反面、第1チャネル215はフレームワーク200の内部空間と対向する縦断面214にさらに近接されて配列される。第1チャネル215は連結ポイント217と流体連通するように構成される。図示の実施形態において、流体連通するようにする構成は下部面212から第1チャネル215に延びた垂直ドリル穴によってなされる。第1チャネル215、第2チャネル216および連結ポイント217は電池パック10の液体冷媒回路の一部分である一体型冷媒構造体の構成要素である。
【0046】
また、アレスタ(arrester)部材218が第1フレームプロファイル210の下部面212に提供される。ここで、アレスタ部材218は第1フレームプロファイル210の中心部、すなわち、第2チャネル216の下へ第1フレームプロファイル210の長手方向に沿って延びる。
図6に示すように、冷却プレート270と第1フレームプロファイル210の一体型冷媒構造体が流体連通可能な状態にあるとき、冷却プレート270はアレスタ部材218に支持される。
【0047】
図面に示すように、冷媒構造体は第1フレームプロファイル210に全て埋め込まれ、これに一体となった部分を形成する。すなわち、
図5および
図6に断面状態に示されたすべての構成要素は、押出成形されたアルミニウムの単一ピース(piece)で作られる。より具体的には冷媒構造体の部分は第1フレームプロファイル210に単一部材として取り付けられない。
【0048】
図6に断面状態にさらに示すように、冷却プレート270は冷却液のための通路271を含む。冷却プレート270の上部面272上には第1フレームプロファイル210の連結ポイント217の大きさと位置に対応する他の連結ポイント273が提供される。冷却プレート270と第1フレームプロファイル210の流体連結機密は対応する連結ポイント217と他の連結ポイント273の間に提供されたガスケット280により保障される。
【0049】
第2フレームプロファイル220は、第1フレームプロファイル210と非常に同じ構造、すなわち、類似の一体型冷媒構造体を含み得る。したがって、冷却プレート270は第2フレームプロファイル220と対向する側に提供された連結ポイントを有する。すなわち、第2フレームプロファイル220の一体型冷媒構造体も第2フレームプロファイル220の長手方向に延びた冷媒通路用の第1チャネルと、この第1チャネルと冷却プレート270の連結ポイントが流体連通されるようにする連結ポイントを含む。
【0050】
図7ないし
図10は4個の実施形態による冷媒の流れを説明するために示す図である。
具体的には
図7のフレームワーク200は
図3ないし
図6と関連して説明されたフレームワークと同一である。第1フレームプロファイル210の一体型冷媒の分配構造体は車両冷媒回路(図示せず)のための連結ポイント221を含む。この連結ポイント221は第1フレームプロファイル210の短辺側に設けられる。また、第2フレームプロファイル220は第1フレームプロファイル210の連結ポイント221のようにフレームワーク200と同じ側面に整列した連結ポイント222を含む。連結ポイント221は液体冷媒が電池パック10の冷媒回路に供給されるようにする入口を示し、連結ポイント222は出口である。図面で点線は第1、2フレームプロファイル210,220と冷却プレート270を介して流れる冷媒の流れを示す。
【0051】
図示の第1実施形態において、連結ポイント221は第1チャネル215と直接流体連通して連結ポイント222は類似の方式で第2フレームプロファイル220に埋め込まれた第1チャネルと直接流体連通する。そのため、冷媒は第1フレームプロファイル210の一体型冷媒構造体によって7個の冷却プレート270に分配される。冷却プレート270を通過した冷媒は第2フレームプロファイル220の一体型冷媒構造体によって収集される。
【0052】
第2実施形態による冷媒の流れが
図8に示されている。基本的には第2実施形態は
図7の第1実施形態と同一である。しかし、連結ポイント223は第1フレームプロファイル210.2の入口として使われて第2チャネル216に直接流体連通する。また、連結ポイント224は第2フレームプロファイル220.2の第2チャネルに直接流体連通し、これは液体冷媒の出口として使われる。第1フレームプロファイル210.2の第2チャネル216は構成要素セクション(図面に示していないが、冷媒の流れによって示されている)を介して第1チャネル215と流体連通する。ここで構成要素セクションは両フレームプロファイル210.2,220.2の長手方向延長により連結ポイント217位置の幾何平均から10cmまでまたはその内に配置される。これによって、フレームワーク200.2の長手方向延長に対する冷媒温度分配は
図7に示す実施形態に比べてより同一であり得る。
【0053】
第3実施形態による冷媒の流れが
図9に示されている。基本的には第3実施形態は
図7の第1実施形態と同一である。冷媒は連結ポイント221を介して第1フレームプロファイル210.3の第1チャネル215に流入して冷却プレート270を通過して第2フレームプロファイル220.3の第1チャネルによって収集される。ただし、第2フレームプロファイル220.3の第1チャネルが連結ポイント221を対向してフレームワーク200.3の長さ方向の側面に配列された構成要素セクションを介して第2チャネルと流体連通する。第2チャネルと流体連通した連結ポイント224は電池パック10の冷却回路の冷媒出口を表す。
【0054】
第4実施形態による冷媒の流れが
図10に示されている。ここで、第1フレームプロファイル201.4と第2フレームプロファイル220.4の一体型冷媒構造体は、冷媒通路用にフレームプロファイルの長手方向に延びた第1チャネル、冷却プレート270.1の各連結ポイントと第1チャネルに流体連通する連結ポイント221,222、冷媒通路用に第1、2フレームプロファイル210.4,220.4の長手方向に延びて第1チャネルと流体連通しない第2チャネルおよび、第2チャネルと冷却プレート270.1の各連結ポイントと流体連通する連結ポイント223,224を含む。
【0055】
第4実施形態は電池パック10内に逆方向(
図10で点線と実線で示す冷媒の流れを参照)に駆動され得る2個の独立的な冷媒回路がある点で前述した他の実施形態と異なる。したがって、冷媒温度はフレームワーク200.4の各領域でより同一になり得る。さらに、一つの冷却回路に漏水が生じる場合にも、残りの冷却回路がまだ電池パックの過熱を防止することができる。
【0056】
図11は
図10のフレームワークの平面図であり、
図12は
図10のA-A線に沿った第1フレームプロファイル210.4の断面図である。
図13は
図11のC-C線に沿ったフレームワークの分解斜視図であり、
図14は
図11のB-B線に沿ったフレームワークの分解斜視図である。
【0057】
図12に示すように、第1フレームプロファイル210.4は基本的に最終組み立てられた状態で車両の本体構造と対向する上部面211と、冷却プレート270.1と対向する下部面212および一対の縦断面(または長手方向面、213,214)を含む四角形状からなる。第1フレームプロファイル210.4は、両方とも下部面212に近接して配列されて第1フレームプロファイル210.4の長手方向と平行に延びた第1チャネル215と第2チャネル216を含む。第2チャネル216は下部面212の中心部に配列される反面、第1チャネル215はフレームワーク200.4の内部空間と対向する縦断面214にさらに近接されて配列される。
【0058】
アレスタ部材218.1が第1フレームプロファイル210.4の下部面212に提供される。アレスタ部材218.1は第1フレームプロファイル210.4の長手方向に延びる。ここで、アレスタ部材218.1はフレームワーク200.4の内部空間から遠ざかる方向側の縦断面213に近く配置される。冷却プレート270.1と第1フレームプロファイル210.4の一体型冷媒構造体が流体連通可能な状態にあるとき、冷却プレート270はアレスタ部材218.1に支持される。
【0059】
図面に示すように、冷媒構造体は第1フレームプロファイル210.4に完全に埋め込まれ、そのため一体的な部分を形成する。すなわち、
図12および
図13に断面状態に示すすべての構成要素は、押出成形されたアルミニウムの単一ピース(piece)で作られる。より具体的に冷媒構造体の部分は第1フレームプロファイル210.4に単一部材として取り付けられない。
【0060】
図13は
図11のC-C線に沿ったフレームワークの分解斜視図である。第2チャネル216は連結ポイント217.1と流体連通する。図示の実施形態において、流体連通するようにする構成は下部面212から第2チャネル216に延びた垂直ドリル穴によってなされる。冷却プレート270.1の上部面には第1フレームプロファイル210.4の連結ポイント217.1の大きさと位置に対応する第1連結ポイント273.1が提供される。
【0061】
図14は
図11のB-B線に沿ったフレームワークの分解斜視図である。第1チャネル215は連結ポイント217.2と流体連通する。図示の実施形態において、流体連通するようにする構成は下部面212から第1チャネル215に延びた垂直ドリル穴によってなされる。冷却プレート270.1の上部面には第1フレームプロファイル210.4の連結ポイント217.2の大きさと位置に対応する第2連結ポイント273.2が提供される。
【0062】
第2フレームプロファイル220.4は、第1フレームプロファイル210.4と非常に同じ構造、すなわち、類似の一体型冷媒構造体を含み得る。したがって、冷却プレート270.1は第2フレームプロファイル220.4と対向する側に提供された第1および第2連結ポイント217.1,217.2を有する。冷却プレート270.1に対向する面に提供された第1連結ポイント217.1は第1冷媒通路271.1により流体連通する。同様に、冷却プレート270.1の第2連結ポイント217.2は第2冷媒通路271.2により流体連通する。第1および第2冷媒通路271.1,271.2は互いに分離される。この結果として、逆方向に駆動され得る2個の独立的な冷媒回路が作られる。
【0063】
図15および
図16は本発明の他の実施形態による電池モジュール100.1を示している。電池モジュール100.1の基本的な構成は
図2を参照して先立って説明した電池モジュール100と同じである。しかし、電池モジュール100.1は整列した2個の電池セル80スタックを含む。セルスタックはモジュール前面プレート63.1とモジュール側面プレート64.1により4個の側面が囲まれる。中間プレート68は両セルスタックを分離して電池セル80の固定を向上させる。セルスタックは通常任意の圧縮力で圧縮されて側面プレート64.1を介して固定される。モジュール前面プレート63.1とモジュール側面プレート64.1のアセンブリはモジュールフレームと呼ばれる。モジュールフレームの結合は例えば、溶接によって行われる。
【0064】
電池セル80に対するモジュール側面プレート64.1の熱的連結は熱パッド、熱ギャップフィラー、熱接着剤または相互直接接触によって行われる。熱導電性接着剤またはギャップフィラーの場合、接着剤またはギャップフィラーはモジュールフレームがセルスタックの周囲に固定された後注入されることもできる。
【0065】
図17は
図15の電池モジュール100.1の一端部を示す拡大の部分斜視図である。両モジュール側面プレート64.1は、第1冷却チャネル290と第2冷却チャネル291が押出工程の間作られたアルミニウム押出成形プロファイルによってなされる。第1、2冷却チャネル290,291の連結ポイント(294.1,294.2)はモジュール側面プレート64.1の狭い面に提供される。ここで、第1、2冷却チャネル290,291はモジュール側面プレート64.1の長手方向に平行に延びる。すなわち、第1、2冷却チャネル290,291はモジュール側面プレート64.1の内で少なくとも流体連通されず別途の冷却回路によって使われることができる。第1、2冷却チャネル290,291を介して冷却液体、冷媒または空気が流れて電池モジュール100.1の片方または両方の側面から電池セル80を冷却させることができる。このような冷媒構造体はモジュール側面プレート64.1に完全に埋め込まれてこれと一体型部品を形成する。すなわち、すべての構成要素は押出成形されたアルミニウムの単一部品で作られる。何より冷媒構造体の部分がモジュール側面プレート64.1に別の単一部品として設置されないといえる。
【0066】
図18はフレームプロファイル210.5を含むフレームの一部分を示す分解斜視図であり、
図11のC-C線に沿った分解斜視図である。ここでフレームプロファイル210.5は前述した電池モジュール100.1と組合わせて使われることができる。フレームプロファイル210.5は連結ポイント292.1,292.2,292.3,292.4がフレームの内側に向かうフレームプロファイル210.5の縦断面に提供されることを除いては、
図13に示されたフレームプロファイル210.4と同様である。これら連結ポイント292.1,292.2,292.3,292.4は、
図15ないし17に示された電池モジュール100.1のモジュール側面プレート64.1に内蔵された第1、2冷却チャネル290,291に流体連結を設定するのに使われることができる。電池モジュール100.1がフレーム内に位置されるとき、第1冷却チャネル290の下部連結ポイント294.2はフレームプロファイル210.5の下部連結ポイント292.2に面しており、第2冷却チャネル291の上部連結ポイント294.1はフレームプロファイル210.5の上部連結ポイント292.1に面している。モジュール側面プレート64.1とフレームプロファイル210.5の流体連結気密は対応する連結ポイントの間に提供されたガスケットによって保障される。
【0067】
詳細に示していないが、第2フレームプロファイル220も、第1フレームプロファイル210.5と非常に同じ構造を有することができる。すなわち、第2フレームプロファイル220は第1フレームプロファイル210.5と同様に、その縦断面にモジュール側面プレート64.1との連結のための連結ポイント292.1,292.2,292.3,292.4を設けた一体型冷媒構造体を含む。
【0068】
図19は
図18のA-A線に沿った第1フレームプロファイル210.5の断面図である。ここで第1フレームプロファイル210.5は第1チャネル215.1と第2チャネル216.1を含むが、これらのチャネルは互いに流体連通しない。
図19の断面図は第1フレームプロファイル210.5の縦断面214に提供された連結ポイント292.3,292.4を基準に切断して示す図である。連結ポイント292.4はダクト296を介して第1チャネル215.1と連結され、連結ポイント292.3はダクト297を介して第2チャネル216.1と連結される。前述した通り、連結ポイント292.4は第1フレームプロファイル210.5の第1チャネル215.1とモジュール側面プレート64.1の第1チャネル290が流体連通を確立し、電池モジュール100.1がフレーム内に位置するとき、モジュール側面プレート64.1の連結ポイント294.2に面する。同じ方式で第1フレームプロファイル210.5の第2チャネル216.1とモジュール側面プレート64.1の第2チャネル291の間に流体連通が確立される。これにより2個の別途の冷却回路が提供されることができる。
【0069】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
【符号の説明】
【0070】
10 電池パック
21 端子
22 端子
60 モジュール上、下部プレート
63,63.1 モジュール前面プレート
64,64.1 モジュール側面プレート
65,66 陰極端子および陽極端子
67 セル連結ユニット
68 中間プレート
69 絶縁箔
70 熱パッド
80 電池セル
100,100.1 電池モジュール
200 フレームワーク
200.1…200.4 フレームワーク
210 第1フレームプロファイル
210.2…210.5 第1フレームプロファイル
211 フレームプロファイルの上部面
212 フレームプロファイルの下部面
213,214 フレームプロファイルの縦断面
215,215.1 第1チャネル
216,216.1 第2チャネル
217 フレームプロファイルの連結ポイント
217.1 フレームプロファイルの連結ポイント
217.2 フレームプロファイルの連結ポイント
218,218.1 アレスタ部材
220,220.2…220.4 第2フレームプロファイル
221 フレームプロファイルの狭い面に配置された車両冷媒回路のための連結ポイント
222 フレームプロファイルの狭い面に配置された車両冷媒回路のための連結ポイント
223 フレームプロファイルの狭い面に配置された車両冷媒回路のための連結ポイント
224 フレームプロファイルの狭い面に配置された車両冷媒回路のための連結ポイント
240 フレームワークの幅方向に配置されるフレームプロファイル
242 フレームワークの幅方向に配置されるフレームプロファイル
250 クロスバー
260 内部空間セクション
270 冷却プレート
270.1 冷却プレート
271 冷媒通路
271.1 冷媒通路
271.2 冷媒通路
272 冷却プレートの上部面
273 冷却プレートの連結ポイント
273.1 冷却プレートの連結ポイント
273.2 冷却プレートの連結ポイント
280 ガスケット
290 モジュール側面プレートの第1冷却チャネル
291 モジュール側面プレートの第2冷却チャネル
292.1 モジュール側面プレートのためのフレームプロファイルの連結ポイント
292.2 モジュール側面プレートのためのフレームプロファイルの連結ポイント
292.3 モジュール側面プレートのためのフレームプロファイルの連結ポイント
292.4 モジュール側面プレートのためのフレームプロファイルの連結ポイント
294.1 フレームプロファイルのためのモジュール側面プレートの連結ポイント
294.2 フレームプロファイルのためのモジュール側面プレートの連結ポイント
296 ダクト
297 ダクト
300 車両