IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ UBE三菱セメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-セメント系固化材 図1
  • 特許-セメント系固化材 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-02
(45)【発行日】2022-12-12
(54)【発明の名称】セメント系固化材
(51)【国際特許分類】
   C04B 28/04 20060101AFI20221205BHJP
   C04B 18/14 20060101ALI20221205BHJP
   C04B 22/14 20060101ALI20221205BHJP
   C09K 17/10 20060101ALI20221205BHJP
   E02D 3/12 20060101ALI20221205BHJP
【FI】
C04B28/04
C04B18/14 A
C04B22/14 B
C09K17/10 P
E02D3/12 102
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019063769
(22)【出願日】2019-03-28
(65)【公開番号】P2020164344
(43)【公開日】2020-10-08
【審査請求日】2021-09-30
(73)【特許権者】
【識別番号】521297587
【氏名又は名称】UBE三菱セメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088719
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 博史
(72)【発明者】
【氏名】清田正人
【審査官】小川 武
(56)【参考文献】
【文献】特開平04-310583(JP,A)
【文献】特開昭62-123051(JP,A)
【文献】特開2007-314661(JP,A)
【文献】国際公開第2010/143630(WO,A1)
【文献】特開2018-193515(JP,A)
【文献】特開2005-281409(JP,A)
【文献】特開2010-59640(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C04B2/00-32/02, C04B40/00-40/06, C04B103/00-111/94
C09K 17/10
E02D 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
早強ポルトランドセメント30~65質量%と高炉スラグ粉末25~50質量%と二水石膏10~20質量%からなり、コンダクションカロリーメータによって測定した水和発熱速度について、その第三ピークが第二ピークより大きく、かつ第二ピークの発現が水混練後から5~20時間の間であって第三ピークの発現が水混練後から20~50時間の間であることを特徴とするセメント系固化材。
【請求項2】
水混練後から10時間後の水和発熱速度が5J/h・g以上であって、30時間後の水和発熱速度が15J/h・g以下である請求項1に記載するセメント系固化材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固化処理した土の強度が格段に向上するセメント系固化材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、セメント系固化材を使用した地盤改良工事が増加し、セメント系固化材がさまざまな土質の改良に利用されている。一方、ロームや黒ぼくなどの火山灰質粘性土、ピートや腐植土などの高有機質土については、従来のセメント系固化材では土質固化の効果が不十分であるため、固化処理土の強度が低く、または固化材の添加量が多くなって建設コストが上昇するなどの問題があり、火山灰質粘性土や高有機質土などに適応した固化材が求められていた。
【0003】
この対策として、例えば、以下(イ)のような高有機質土壌用固化材が知られている。
(イ)クリンカ鉱物組成としてCS、CS、および間隙相を含有し、かつCAおよび石膏を含まず、好ましくは平均組成がCAFないしCAFの範囲に含まれ、クリンカ鉱物中のFe含有量が4.0質量%以上であって、Fe/Alがモル比で1以上である土壌用固化材(特許文献1)。
また、有機質土や関東ロームなどの火山灰質粘性土の地盤改良用のセメント系固化材が開発され、使用する固化材添加量を低減することが行われている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-307034号公報
【非特許文献】
【0005】
【文献】セメント系固化材による地盤改良マニュアル(第4版)、2012年10月10日第4版1刷発行、社団法人セメント協会発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の固化材は、クリンカがCAを含まないようにするため、アルミニウムを含まない原料を厳選しなければならず、クリンカの製造が面倒である。また固化処理土の強度が必ずしも十分ではない。本発明は、従来の固化材におけるこのような問題を解決したものであり、セメント系固化材について、その水和発熱速度に注目し、時間経過に従って現れる水和発熱ピークの大きさおよび発現時間を制御することによって、固化処理土の強度を格段に高めたセメント系固化材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下の構成を有するセメント系固化材に関する。
〔1〕早強ポルトランドセメント30~65質量%と高炉スラグ粉末25~50質量%と二水石膏10~20質量%からなり、コンダクションカロリーメータによって測定した水和発熱速度について、その第三ピークが第二ピークより大きく、かつ第二ピークの発現が水混練後から5~20時間の間であって第三ピークの発現が水混練後から20~50時間の間であることを特徴とするセメント系固化材。
〔2〕水混練後から10時間後の水和発熱速度が5J/h・g以上であって、30時間後の水和発熱速度が15J/h・g以下である上記[1]に記載するセメント系固化材。
【0008】
〔具体的な説明〕
本発明は、早強ポルトランドセメント30~65質量%と高炉スラグ粉末25~50質量%と二水石膏10~20質量%からなり、コンダクションカロリーメータによって測定した水和発熱速度について、その第三ピークが第二ピークより大きく、かつ第二ピークの発現が水混練後から5~20時間の間であって第三ピークの発現が水混練後から20~50時間の間であることを特徴とするセメント系固化材である。
【0009】
本発明のセメント系固化材は、ポルトランドセメント、高炉スラグ粉末、および石膏を含む粉体の混合物であり、ポルトランドセメントは早強ポルトランドセメントであり、石膏は二水石膏である。
【0010】
本発明のセメント系固化材に含まれる早強ポルトランドセメントの含有量は30~65質量%である。30質量%より少ないと固化処理土の強度が低くなり、65質量%を超えると高炉スラグ粉末および石膏の含有量が相対的に少なくなるので、好ましくない。
【0011】
本発明のセメント系固化材は高炉スラグ粉末を25~50質量%含有する。高炉スラグ粉末の含有量が25質量%より少ないと、固化処理土の強度が向上しない。一方、高炉スラグ粉末の含有量が50質量%を上回ると、相対的にセメントの含有量が少なくなり、この場合にも固化処理土の強度が向上しない。
【0012】
本発明のセメント系固化材は二水石膏を10~20質量%を含有する。石膏の含有量が10質量%より少ないと石膏添加の効果が乏しく、固化処理土の強度が十分に向上しない。一方、石膏の含有量が20質量%を上回ると、石膏が水和反応の過程で余剰となり、これも強度が十分に向上しない。
【0013】
本発明のセメント系固化材は、コンダクションカロリーメータによって測定した水和発熱速度が第三ピークを有し、その第三ピークが第二ピークより大きく、かつ第二ピークの発現が水混練後から5~20時間の間であって、第三ピークが水混練後から20~50時間の間に発現する性質を有する。
【0014】
セメントは水と反応して水和反応熱を発生する。水和反応熱の時間変化を示す水和発熱速度はセメントの反応速度と関係のあることが知られている。水和発熱速度はコンダクションカロリーメータによって測定することができる。
【0015】
セメントを主体とする固化材(セメント系固化材と云う)の水和発熱反応速度について、その時間変化をグラフに示すと、例えば、図1に示すように、普通ポルトランドセメント(試料1)や高炉セメントB種B種(試料2)では、第一ピーク(図1の左端のピーク)と第二ピーク(図1の左寄りピーク)が現れるが、第三ピークは現れない。第一ピークはCA水和物によるピークであり、第二ピークはCS水和物によるピークであると考えられている。普通ポルトランドセメントに石膏を配合した固化材(試料3)でも同様である。なお、早強ポルトランドセメントに高炉スラグ粉末と無水石膏を配合した固化材(試料4)では、水和反応熱の時間変化で第三ピークが現われるが、この第三ピークの発現は発熱水和時間が20時間前後である。
【0016】
一方、本発明のセメント系固化材(試料6~7)において、水和発熱反応速度の時間変化は、図2のグラフに示すように、第一ピーク(図2の左端のピーク)と第二ピーク(図2の左寄りのピーク)と共に、第三ピーク(図2の中央から右側のピーク)が現われ、その第三ピークは第二ピークより大きい。
【0017】
また、図2に示すように、本発明のセメント系固化材(試料6~7)では、第二ピークの発現は水混練後から5~20時間の間であって、第三ピークの発現は水混練後から20~50時間の間である。さらに、水混練後から10時間後の水和発熱速度が5J/h・g以上であって、30時間後の水和発熱速度が15J/h・g以下である。
【0018】
水和発熱反応速度について上記性質を有する本発明のセメント系固化材は、火山灰質粘性土の固化処理において、優れた固化処理効果を発揮する。具体的には、例えば、火山灰質粘性土に対して本発明の固化材を水固化材比60質量%の割合で使用し、固化処理を行うと、固化処理土の一軸圧縮強さは材齢28日で600kN/m以上である。
【0019】
一方、水和発熱反応速度が本発明の固化材と異なる図1に示す固化材では、上記固化処理において、固化処理土の材齢28日の一軸圧縮強さは、例えば、普通ポルトランドセメント(試料1)では57kN/m程度であり、高炉セメントB種B種(試料2)では92kN/m程度であって大幅に低い。さらに、普通ポルトランドセメントに石膏を配合し、高炉スラグ粉末を含まない固化材(試料3)では440kN/m程度であり、早強ポルトランドセメントに高炉スラグ粉末と無水石膏を配合した固化材(試料4)では451kN/m程度であって、何れも本発明のセメント系固化材よりも固化処理土の強度がかなり低い。
【0020】
本発明のセメント系固化材は、ポルトランドセメント、高炉スラグ粉末、および石膏の上記配合割合の範囲内であって、水和発熱速度の上記条件内であれば、ポルトランドセメント、高炉スラグ粉末、および石膏と共に、石炭灰または石灰石の何れかまたは両方を含有することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明のセメント系固化材は、火山灰質粘性土などに対しても優れた固化処理効果を発揮し、固化処理土の強度を従来の固化材よりも飛躍的に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】比較固化材の水和発熱グラフ
図2】本発明の固化材の水和発熱グラフ
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施例を示す。
〔実施例1〕
表1に示す材料を使用し、表2に示す配合比になるように材料を混合粉砕し、あるいは粉砕した材料を混合して固化材(比較試料1~4、参考試料5、本発明試料6~7)を調製した。調製した固化材の組成を表3に示した。これらの固化材について、コンダクションカロリーメータ(株式会社東京理工社製品:型式CHC-OM6)を用いて水和発熱速度を測定した。この結果を表4および図1図2に示す。
【0024】
図2に示すように、本発明試料6~7は何れも、水和発熱の時間変化において、第一ピークおよび第二ピークと共に第三ピークを有し、第三ピークが第二ピークより大きい。また、第二ピークの発現が水混練後から5~20時間の間であって、第三ピークの発現が水混練後から20~50時間の間である。さらに、水混練後から10時間後の水和発熱速度が5J/h・g以上であって、30時間後の水和発熱速度が15J/h・g以下である。
一方、比較試料1~試料3は、水和発熱の時間変化において、第三ピークは現れず、試料3は第三ピークが見られるが、その発現は水和発熱から20時間付近である。
【0025】
〔実施例2〕
表1に示す固化材を用い、火山灰質粘性土(上福岡市採取,湿潤密度1.35g/cm3,含水比114.2質量%)を対象土として固化処理を行った。固化処理土の配合は、水固化材比60質量%とし、固化材添加量は湿潤土1m3に対し300kg/mとした。
この固化処理土について、規格(JGS 0821-2009「安定処理土の締固めをしない供試体作製方法」)に従って供試体を作製し、規格(JIS A 1216「土の一軸圧縮試験方法」)に従って、材齢7日および材齢28日の一軸圧縮強さを測定した。この結果を表5に示す。
【0026】
表5に示すように、本発明試料6~7は、固化処理土の一軸圧縮強さは材齢28日において714kN/m 以上である。一方、比較試料1~4では、固化処理土の一軸圧縮強さは材齢28日において451kN/m以下である。
なお、比較試料4の成分組成は、早強ポルトランドセメントと高炉スラグ粉末を用いているが、石膏は無水石膏であるため、水和発熱の時間変化が本発明の固化材とは異なり、固化処理土の強度が本発明の固化材よりも低い。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】

図1
図2