IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アルバックの特許一覧

特許7191558成膜装置および成膜方法、クリーニング方法
<>
  • 特許-成膜装置および成膜方法、クリーニング方法 図1
  • 特許-成膜装置および成膜方法、クリーニング方法 図2
  • 特許-成膜装置および成膜方法、クリーニング方法 図3
  • 特許-成膜装置および成膜方法、クリーニング方法 図4
  • 特許-成膜装置および成膜方法、クリーニング方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-09
(45)【発行日】2022-12-19
(54)【発明の名称】成膜装置および成膜方法、クリーニング方法
(51)【国際特許分類】
   C23C 16/44 20060101AFI20221212BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20221212BHJP
【FI】
C23C16/44 J
H01L21/302 101H
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018123903
(22)【出願日】2018-06-29
(65)【公開番号】P2020002438
(43)【公開日】2020-01-09
【審査請求日】2021-04-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000231464
【氏名又は名称】株式会社アルバック
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100192773
【弁理士】
【氏名又は名称】土屋 亮
(72)【発明者】
【氏名】園田 和広
(72)【発明者】
【氏名】本田 和広
(72)【発明者】
【氏名】李 建昌
(72)【発明者】
【氏名】畠中 正信
(72)【発明者】
【氏名】加藤 伸幸
(72)【発明者】
【氏名】山田 貴一
【審査官】今井 淳一
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-124125(JP,A)
【文献】特開2009-152603(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C23C 16/44
H01L 21/3065
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被成膜基板を収納する成膜室と、
前記被成膜基板に成膜する原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、
前記成膜室に接続されて前記原料ガス供給手段から供給された前記原料ガスを前記成膜室に供給する前に拡散させる拡径されたガス拡散部と、
前記原料ガス供給手段に接続され前記ガス拡散部に前記原料ガスを噴出するノズルと、
成膜時の閉状態とクリーニング時の開状態とを切り替え可能として前記ガス拡散部に設けられたバルブと、
前記バルブに接続されてプラズマ化した第1クリーニングガスを前記ガス拡散部および前記成膜室に供給可能な第1クリーニングガス供給部と、
前記ノズルに接続されて第2クリーニングガスを前記ガス拡散部に供給可能な第2クリーニングガス供給部と、
前記ノズルに供給するガスを、成膜時の前記原料ガスとクリーニング時の前記第2クリーニングガスとして切り替え可能な切替手段と、
を有し、
成膜時に、前記バルブが閉状態とされた前記ガス拡散部に前記ノズルから前記原料ガスを噴出可能とされ、
クリーニング時に、開状態とされた前記バルブから前記第1クリーニングガスを前記ガス拡散部に供給可能とされるとともに、前記切替手段を切り替えて、クリーニング時に前記第2クリーニングガスを前記ノズルから前記ガス拡散部に噴出可能とされ、
前記ノズルが前記バルブに向けて前記第2クリーニングガスを噴出するように前記ガス拡散部に設けられることを特徴とする成膜装置。
【請求項2】
前記ガス拡散部において、前記ノズルから噴出される前記第2クリーニングガスが、前記バルブから供給される前記第1クリーニングガスに対して交差するように方向設定されることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
【請求項3】
前記ノズルが前記バルブに対向する位置として前記ガス拡散部に設けられることを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
【請求項4】
前記第1クリーニングガスがハロゲン系ガスとされ、前記第2クリーニングガスが不活性ガスとされることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の成膜装置。
【請求項5】
請求項1からのいずれか一項に記載の成膜装置におけるクリーニング方法であって、
クリーニング時に、前記第1クリーニングガス供給部からプラズマ化した前記第1クリーニングガスを開状態の前記バルブを介して前記ガス拡散部に供給するとともに、
前記切替手段を切り替えて、前記第2クリーニングガス供給部から供給した前記第2クリーニングガスをクリーニング時に前記ガス拡散部に前記ノズルから噴出して、
前記バルブからの前記第1クリーニングガスと、前記ノズルからの前記第2クリーニングガスとを前記ガス拡散部において交差させて、
前記成膜室に供給される前記第1クリーニングガスの活性状態を所定の状態に設定することを特徴とする成膜装置のクリーニング方法。
【請求項6】
請求項1からのいずれか一項に記載の成膜装置における成膜方法であって、
前記バルブを閉状態とし、前記切替手段を切り替えて、前記ノズルから前記原料ガスを前記ガス拡散部に噴出する成膜工程と、
前記バルブを開状態とし、前記第1クリーニングガス供給部からプラズマ化した前記第1クリーニングガスを前記バルブを介して前記ガス拡散部に供給するとともに、前記切替手段を切り替えて、前記第2クリーニングガス供給部から供給した前記第2クリーニングガスを前記ガス拡散部に前記ノズルから噴出し、前記バルブからの前記第1クリーニングガスと、前記ノズルからの前記第2クリーニングガスとを前記ガス拡散部において交差させるクリーニング工程と、
を有することを特徴とする成膜装置の成膜方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は成膜装置および成膜方法、クリーニング方法に関し、特にCVDやALDの成膜に用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造等において、ALD(原子層体積)法あるいは、CVD(化学気相成長)法といった技術を利用した成膜装置が用いられている。
【0003】
CVD法、プラズマCVD法、ALD法は、原料ガスなどのガスを用いて成膜を行う方法である。これらの方法を実施する成膜装置では、原料ガスを成膜空間に導入する際に、シャワーヘッド構造などを介して成膜空間に導入する必要がある。そのような要件を満たした装置として、特許文献1から特許文献3に記載された成膜装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2005-11904号公報
【文献】特開2005-163183号公報
【文献】特開2012-238644号公報
【0005】
これらの成膜装置においては、被処理基板に成膜をおこなう際に、基板処理容器内に被処理基板を載置して所定の成膜をおこなう。被処理基板上に形成される薄膜の例は多数あるが、前記基板処理容器内においてはその内壁や、もしくは基板保持台など当該基板処理容器内の部材にも成膜処理による薄膜が付着して堆積物となる。このようにして付着した前記堆積物は、前記基板処理装置による成膜が繰り返されると膜厚が増大し、やがては剥離してしまう。剥離した当該堆積物は前記基板処理容器内を浮遊し、前記したような成膜の工程中に被処理基板に形成される薄膜中に取り込まれ、当該薄膜の膜質を劣化させる問題が生じる。
【0006】
そのため、上述したような堆積物を基板処理容器から除去する方法に関してクリーニング方法が提案されている(例えば、特許文献2および特許文献3参照。)。それによると、クリーニングのために基板処理容器の外にフッ素ラジカル(F)等を生成するためのリモートプラズマ発生部を設け、マイクロ波等によってNFを励起してフッ素ラジカル(F)等を生成し、当該フッ素ラジカル等を基板処理容器に導入することによって前記したような堆積物を気化させ、当該基板処理容器の外へと排出する方法が開示されている。
【0007】
さらに、ALD法やCVD法による成膜などにおいては、特許文献3に記載されるように、原料ガスを被処理基板に供給する前に、ガス流速方向に対して拡径したガス拡散室などにおいてノズルから原料ガスを噴出させて、原料ガスの混合あるいは拡散をおこなうことがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、上記のようなクリーニングにおいて、拡径したガス拡散室などもクリーニングする必要があるが、原料ガスの噴出ノズルあるいは供給管内部にクリーニングガスが侵入してしまい、SUS等を含む金属からなる耐ガス性を有さない部分を有する上流側まで到達する可能性がある。この場合、クリーニング後の成膜時において、不必要なエッチングによって原料ガス供給管等で生成した残留物が形成される薄膜中にとりこまれ、膜中汚染として当該薄膜の膜質を低下させてしまう可能性も懸念されていた。
なお、特許文献2においては、このような問題は指摘されていない。
【0009】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、以下の目的を達成しようとするものである。
1.クリーニングによる成膜装置構成におけるダメージ発生の充分な低減を図ること。
2.クリーニングに起因するパーティクル発生を低減すること。
3.クリーニングガスにおけるイオンなど活性状態を所定の状態に設定すること。
4.原料ガス供給管におけるクリーニング時のダメージ発生を抑制すること。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の成膜装置は、被成膜基板を収納する成膜室と、
前記被成膜基板に成膜する原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、
前記成膜室に接続されて前記原料ガス供給手段から供給された前記原料ガスを前記成膜室に供給する前に拡散させる拡径されたガス拡散部と、
前記原料ガス供給手段に接続され前記ガス拡散部に前記原料ガスを噴出するノズルと、 成膜時の閉状態とクリーニング時の開状態とを切り替え可能として前記ガス拡散部に設けられたバルブと、
前記バルブに接続されてプラズマ化した第1クリーニングガスを前記ガス拡散部および前記成膜室に供給可能な第1クリーニングガス供給部と、
前記ノズルに接続されて第2クリーニングガスを前記ガス拡散部に供給可能な第2クリーニングガス供給部と、
前記ノズルに供給するガスを、成膜時の前記原料ガスとクリーニング時の前記第2クリーニングガスとして切り替え可能な切替手段と、
を有し、
成膜時に、前記バルブが閉状態とされた前記ガス拡散部に前記ノズルから前記原料ガスを噴出可能とされ、
クリーニング時に、開状態とされた前記バルブから前記第1クリーニングガスを前記ガス拡散部に供給可能とされるとともに、前記切替手段を切り替えて、クリーニング時に前記第2クリーニングガスを前記ノズルから前記ガス拡散部に噴出可能とされ、
前記ノズルが前記バルブに向けて前記第2クリーニングガスを噴出するように前記ガス拡散部に設けられることにより上記課題を解決した
本発明の成膜装置は、前記ガス拡散部において、前記ノズルから噴出される前記第2クリーニングガスが、前記バルブから供給される前記第1クリーニングガスに対して交差するように方向設定されることがより好ましい。
本発明の成膜装置は、前記ノズルが前記バルブに対向する位置として前記ガス拡散部に設けられることが可能である
た、前記第1クリーニングガスがハロゲン系ガスとされ、前記第2クリーニングガスが不活性ガスとされることができる。
また、本発明の成膜装置のクリーニング方法は、上記のいずれか記載の成膜装置におけるクリーニング方法であって、
クリーニング時に、前記第1クリーニングガス供給部からプラズマ化した前記第1クリーニングガスを開状態の前記バルブを介して前記ガス拡散部に供給するとともに、
前記切替手段を切り替えて、前記第2クリーニングガス供給部から供給した前記第2クリーニングガスをクリーニング時に前記ガス拡散部に前記ノズルから噴出して、
前記バルブからの前記第1クリーニングガスと、前記ノズルからの前記第2クリーニングガスとを前記ガス拡散部において交差させて、
前記成膜室に供給される前記第1クリーニングガスの活性状態を所定の状態に設定することができる。
また、本発明における成膜装置の成膜方法は、上記のいずれか記載の成膜装置における成膜方法であって、
前記バルブを閉状態とし、前記切替手段を切り替えて、前記ノズルから前記原料ガスを前記ガス拡散部に噴出する成膜工程と、
前記バルブを開状態とし、前記第1クリーニングガス供給部からプラズマ化した前記第1クリーニングガスを前記バルブを介して前記ガス拡散部に供給するとともに、前記切替手段を切り替えて、前記第2クリーニングガス供給部から供給した前記第2クリーニングガスを前記ガス拡散部に前記ノズルから噴出し、前記バルブからの前記第1クリーニングガスと、前記ノズルからの前記第2クリーニングガスとを前記ガス拡散部において交差させるクリーニング工程と、
を有することができる。
【0011】
本発明の成膜装置は、被成膜基板を収納する成膜室と、
前記被成膜基板に成膜する原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、
前記成膜室に接続されて前記原料ガス供給手段から供給された前記原料ガスを前記成膜室に供給する前に拡散させる拡径されたガス拡散部と、
前記原料ガス供給手段に接続され前記ガス拡散部に前記原料ガスを噴出するノズルと、
成膜時の閉状態とクリーニング時の開状態とを切り替え可能として前記ガス拡散部に設けられたバルブと、
前記バルブに接続されてプラズマ化した第1クリーニングガスを前記ガス拡散部および前記成膜室に供給可能な第1クリーニングガス供給部と、
前記ノズルに接続されて第2クリーニングガスを前記ガス拡散部に供給可能な第2クリーニングガス供給部と、
前記ノズルに供給するガスを、成膜時の前記原料ガスとクリーニング時の前記第2クリーニングガスとして切り替え可能な切替手段と、
を有し、
成膜時に、前記バルブが閉状態とされた前記ガス拡散部に前記ノズルから前記原料ガスを噴出可能とされ、
クリーニング時に、開状態とされた前記バルブから前記第1クリーニングガスを前記ガス拡散部に供給可能とされるとともに、前記切替手段を切り替えて、クリーニング時に前記第2クリーニングガスを前記ノズルから前記ガス拡散部に噴出可能とされることにより、バルブを開とし、プラズマ化した第1クリーニングガスをガス拡散部に供給するとともに、切替手段によってノズルから第2クリーニングガスを噴出するクリーニング工程をおこなうことで、成膜工程において成膜室に付着した付着物(成膜処理によって付着した薄膜に起因する堆積物)を除去することができる。さらに、ガス拡散部に供給された第1クリーニングガスに対してノズルから第2クリーニングガスが噴出されることにより、プラズマ化された第1クリーニングガスにおけるガスイオンを削減し、ガスラジカルとガス分子とによって成膜室内をクリーニングすることで、ガスイオンによる成膜室内金属部材でのダメージ発生を低減した状態でクリーニングを実現することが可能となる。
【0012】
同時に、成膜工程においては原料ガス供給管となっているノズルに第2クリーニングガスを供給することで、第1クリーニングガスがノズル内およびこれに連通する上流側の原料ガス供給管等に侵入することを防止することができる。
【0013】
ダメージ発生を低減した状態でクリーニングを実現することにより、成膜室内に設けられたアルミニウム等の金属を含む部材に起因するパーティクル発生を確実に低減して、成膜特性の悪化を防止することが可能となる。
【0014】
さらに、成膜室内のアルミニウム等の金属を含むシャワー部材などを取り外すことなく成膜室内のクリーニングをおこなうこと、および、成膜室内のアルミニウム等の金属を含むシャワー部材などの長寿命化を図り交換間隔を延長して製造コストの削減を図ることが可能となる。
【0015】
本発明の成膜装置は、前記ガス拡散部において、前記ノズルから噴出される前記第2クリーニングガスが、前記バルブから供給される前記第1クリーニングガスに対して交差するように方向設定されることにより、ガス拡散部に供給された第1クリーニングガスに対してノズルから第2クリーニングガスが噴出された際に、プラズマ化された第1クリーニングガスにおけるガスイオンを削減して、ガスラジカルとガス分子とによって成膜室内をクリーニングすることが可能となる。これにより、ガスイオンによる成膜室内金属部材でのダメージ発生を低減した状態でクリーニングを実現することができる。
【0016】
ここで、第1クリーニングガスと第2クリーニングガスとが交差するとは、バルブから流入する第1クリーニングガスに対して、その流速を変化させてガスイオンを低減する状態であればよく、実際には、ガス拡散部内における第1クリーニングガスの流速方向とノズルの噴出方向である第2クリーニングガスの流速方向との間で形成される交差角が所定の範囲とされ、さらにこの交差角が180°とされる逆方向あるいは0°の平行状態も含むものとされる。
【0017】
さらに、ガス拡散部内における第1クリーニングガスの流速方向とノズルの噴出方向である第2クリーニングガスの流速方向との間で形成される交差角が、90°以上0°以下とされることができる。特に、交差角が180°、つまり、ガス拡散部内における第1クリーニングガスの供給側上流に向けて、ガス拡散部中央付近に突出したノズルから、第2クリーニングガスを噴出することで、効果的にガスイオンを低減することができる。
【0018】
本発明の成膜装置は、前記ノズルが前記バルブに対向する位置として前記ガス拡散部に設けられることにより、成膜時に、ノズルから噴出した原料ガスをバルブにむけて噴出することで、効率よく原料ガスを拡散可能とするとともに、クリーニング時に、バルブから流入する第1クリーニングガスに対して、ノズルから噴出した第2クリーニングガスをバルブにむけて噴出することで、第1クリーニングガスと第2クリーニングガスとを交差・衝突させ、ガスイオンを効率よく削減可能とすることができる。
【0019】
また、本発明において、前記ノズルが前記バルブに向けて前記第2クリーニングガスを噴出するように前記ガス拡散部に設けられることにより、クリーニング時に、第1クリーニングガスが流入する位置であるバルブにむけて第2クリーニングガスをノズルから噴出することで、第1クリーニングガスに対して効果的に第2クリーニングガスが当たるようにすることができ、ガスイオンを効率よく削減可能とする。同時に、クリーニング工程において、ノズルから第2クリーニングガスを噴出させることで、第1クリーニングガスがノズル内およびこれに連通する上流側の原料ガス供給管等に侵入することを防止することができる。
【0020】
また、成膜時に、ノズルから噴出した原料ガスをバルブにむけて噴出して、効率的に拡散させることが可能となる。
【0021】
また、前記第1クリーニングガスがハロゲン系ガスとされ、前記第2クリーニングガスが不活性ガスとされることにより、クリーニング時にハロゲンイオンを削減してハロゲンラジカルまたはハロゲン分子による成膜室内部に対するダメージの少ないクリーニングが実現できるとともに、成膜時のパージガスである不活性ガスをそのまま第2クリーニングガスとすることが可能となる。
【0022】
ここで、第1クリーニングガスが、フッ素化合物を含むガス、または塩素化合物を含むガスとされることができる。具体的には、CF,C,C,SF,NF,CCl,CCl,CCl,SCl,NClからなる群より選ばれることができる。
第2クリーニングガスが、窒素ガス、アルゴンガス、から選択されることができる。
【0023】
また、本発明の成膜装置のクリーニング方法は、上記のいずれか記載の成膜装置におけるクリーニング方法であって、
クリーニング時に、前記第1クリーニングガス供給部からプラズマ化した前記第1クリーニングガスを開状態の前記バルブを介して前記ガス拡散部に供給するとともに、
前記切替手段を切り替えて、前記第2クリーニングガス供給部から供給した前記第2クリーニングガスをクリーニング時に前記ガス拡散部に前記ノズルから噴出して、
前記バルブからの前記第1クリーニングガスと、前記ノズルからの前記第2クリーニングガスとを前記ガス拡散部において交差させて、
前記成膜室に供給される前記第1クリーニングガスの活性状態を所定の状態に設定することにより、クリーニング工程において、プラズマ化された第1クリーニングガスにおける活性状態、つまり、プラズマ化された第1クリーニングガスにおけるガスラジカルとガス分子とに対するガスイオンの比率を削減し、主にガスラジカルとガス分子とによって成膜室内のクリーニングをおこなって、ガスイオンによる成膜室内金属部材でのダメージ発生を低減した状態で、成膜処理によって付着した薄膜に起因する堆積物を除去するクリーニングを実現することが可能となる。これにより、成膜室内に設けられた部材に含まれたアルミニウムなどの金属等と第1クリーニングガスとが反応して発生するパーティクルを確実に低減して、成膜特性悪化の発生を防止することが可能となる。
【0024】
同時に、クリーニング工程において、成膜工程では原料ガス供給管となるノズルに第2クリーニングガスを供給することで、第1クリーニングガスがノズル内およびノズルに連通する原料ガス供給管に侵入することを防止して、原料ガス供給管などのノズルより上流側に設けられたSUS等の金属と第1クリーニングガスとが反応することを防止し、ノズル内でのパーティクル発生を確実に低減して、成膜特性悪化の発生を防止することが可能となる。
【0025】
さらに、成膜室内のアルミニウム等の金属を含むシャワー部材などを取り外すことなく成膜室内のクリーニングをおこなうこと、および、成膜室内のアルミニウム等の金属を含むシャワー部材などの長寿命化を図り交換間隔を延長して製造コストの削減を図ることが可能となる。
【0026】
また、本発明における成膜装置の成膜方法は、上記のいずれか記載の成膜装置における成膜方法であって、
前記バルブを閉状態とし、前記切替手段を切り替えて、前記ノズルから前記原料ガスを前記ガス拡散部に噴出する成膜工程と、
前記バルブを開状態とし、前記第1クリーニングガス供給部からプラズマ化した前記第1クリーニングガスを前記バルブを介して前記ガス拡散部に供給するとともに、前記切替手段を切り替えて、前記第2クリーニングガス供給部から供給した前記第2クリーニングガスを前記ガス拡散部に前記ノズルから噴出し、前記バルブからの前記第1クリーニングガスと、前記ノズルからの前記第2クリーニングガスとを前記ガス拡散部において交差させるクリーニング工程と、
を有することにより、クリーニング工程において、プラズマ化された第1クリーニングガスにおける活性状態、つまり、プラズマ化された第1クリーニングガスにおけるガスラジカルとガス分子とに対するガスイオンの比率を削減し、主にガスラジカルとガス分子とによって成膜室内のクリーニングをおこなって、ガスイオンによる成膜室内金属部材でのダメージ発生を低減した状態で、成膜処理によって付着した薄膜に起因する堆積物を除去するクリーニングを実現することが可能となる。これにより、成膜室内に設けられた部材に含まれたアルミニウム等の金属と第1クリーニングガスとが反応して発生するパーティクルを確実に低減して、成膜工程における特性悪化の発生を防止した状態での成膜処理をおこなうことが可能となる。
【0027】
同時に、クリーニング工程において、成膜工程では原料ガス供給管となるノズルに第2クリーニングガスを供給することで、第1クリーニングガスがノズル内およびノズルに連通する原料ガス供給管に侵入することを防止して、原料ガス供給管に設けられたアルミニウム等の金属と第1クリーニングガスとが反応することを防止し、ノズル内でのパーティクル発生を確実に低減して、成膜工程における特性悪化の発生を防止した状態での成膜処理をおこなうことが可能となる。
【0028】
さらに、成膜室内のアルミニウム等の金属を含むシャワー部材などを取り外すことなく成膜室内のクリーニングをおこなうこと、および、成膜室内のアルミニウム等の金属を含むシャワー部材などの長寿命化を図り交換間隔を延長して製造コストの削減を図ることが可能となる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、プラズマ化されたクリーニングガスによる成膜室内金属部材でのダメージ発生を低減して成膜特性の悪化を防止しつつ、充分なクリーニング効果を呈するとともに、原料ガス供給管内部でのダメージ発生を防止することができるという効果を奏することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】本発明に係る成膜装置の第1実施形態を示す模式断面図である。
図2】本発明に係る成膜装置の第1実施形態におけるガス拡散部付近を示す拡大模式断面図である。
図3】本発明に係る成膜装置のクリーニング方法、成膜方法の第1実施形態を示すフローチャートである。
図4】本発明に係る成膜装置の第2実施形態におけるガス拡散部付近を示す模式拡大断面図である。
図5】本発明に係る成膜装置の第3実施形態におけるガス拡散部付近を示す模式拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明に係る成膜装置および成膜方法、クリーニング方法の第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における成膜装置を示すであり、図において、符号10は、成膜装置である。
【0032】
本実施形態に係る成膜装置10は、CVD法あるいはALD法による成膜処理をおこなう装置とされ、図1に示すように、被処理基板(基板)Sの成膜をおこなう成膜室11と、成膜原料となる原料ガスを供給する原料ガス供給手段20と、および、成膜室11のクリーニングをおこなうクリーニング手段30と、を有する。
【0033】
成膜室11は、例えばアルミニウムなどからなる処理容器とされている。成膜室11の側壁には被処理基板(基板)Sを搬出入する際に開閉されるゲートバルブ(図示せず)が設けられる。
【0034】
成膜室11には、成膜時に基板Sが載置される基板ステージ13が配設されている。
基板Sは、基板ステージ13に載置されることによって、成膜室11内での位置が決められる。基板ステージ13の下方には、基板Sの搬出入を行う際などに基板ステージ13を上下方向に動かす昇降機構13aが連結されている。昇降機構13aは、成膜時に基板Sを回転させる場合には、基板ステージ13を回転させる回転駆動機構を兼ねることができる。
基板ステージ13下側には、基板Sの搬出入を行う際等に基板Sを昇降させるリフトピンなどの基板昇降機構(図示せず)が設けられることができる。
【0035】
基板ステージ13の周縁部は、基板S外周部分および基板ステージ13の側周を覆う外周リング13bが設けられている。外周リング13bは、アルミニウムを含む例えばAlやAlNから形成されることができる。
【0036】
基板ステージ13の周縁外側は、成膜室11の側部と接触しないように離間しており、基板ステージ13が回転・昇降可能とされている。
成膜室11の基板ステージ13下側には、原料ガスが基板ステージ13外周隙間から、基板ステージ13下側に侵入しないように裏面ガスを供給する裏面ガス供給部19が接続されている。
【0037】
成膜室11の側部には、排気ポート11pを介して成膜室11内の原料ガス等を排気する排気ポンプなどの排気機構11vcが接続されている。また排気ポート11pと排気機構11vcとの間には、成膜室11内の圧力を調節するための圧力調節バルブなどが設置されていてもよい。排気機構11vcは、ターボ分子ポンプやドライポンプ等の各種ポンプによって構成されるものであって、プラズマCVDあるいはALDにより成膜装置10での成膜処理をおこなうときには、圧力調節バルブでの調節によって成膜室11内の圧力を所定圧力に制御することが可能とされる。排気ポート11pは、成膜室11内で、基板ステージ13外周隙間から原料ガスが基板ステージ13下側に侵入しないように配置される。
【0038】
成膜室11の基板ステージ13の上側には、複数の供給孔16aを有するシャワープレート16が取り付けられている。シャワープレート16は、基板ステージ13と対向する平板状とされるとともに、基板ステージ13の載置面と略平行状態として配置される。
成膜装置10がプラズマCVDによる成膜をおこなう場合には、成膜室11内に供給されたガスをプラズマ化するシャワープレート側高周波電源がシャワープレート16に接続されて、シャワープレート16に高周波電力を供給して、シャワープレート16が所定の電位を維持可能な状態として支持されることもできる。
【0039】
成膜室11のシャワープレート16のさらに上側には、複数の供給孔17aを有するシャワープレート17が取り付けられている。シャワープレート17は、シャワープレート16と対向する平板状とされるとともに、シャワープレート17はシャワープレート16と離間するとともに、平行状態に配置される。
シャワープレート17においては、複数の供給孔17aが供給孔16aとは異なる配置および大きさとされることができる。シャワープレート17はシャワープレート16と同様に支持されることができる。
本実施形態ではシャワープレート16,17を2段として配置したが、一枚のシャワープレート、あるいは、より多段のシャワープレートを有する構成とすることもできる。
【0040】
成膜室11のシャワープレート17のさらに上側には、複数の供給孔18aを有するガス分散板18が取り付けられている。ガス分散板18は、その下面がシャワープレート17と対向する平板状とされるとともに、ガス分散板18はシャワープレート17と離間するとともに、略平行状態に配置される。ガス分散板18の上面は、中央から縁部に向かって下降するように形成すること、つまり、中央から縁部に向かって基板ステージ13に近接するように傾斜した形状とすることもできる。
【0041】
ガス分散板18においては、複数の供給孔18aが供給孔17aおよび供給孔16aとは異なる配置および大きさとされることができる。なお、図において、供給孔18a、供給孔17a、供給孔16aは模式的に記載している。
【0042】
シャワープレート16およびシャワープレート17はアルミニウムを含む金属製とされ、例えばアルミニウム-マグネシウム合金表面にアルマイトを被覆したものとすることができる。ガス分散板18はアルミニウムを含む金属製とされ、例えばアルミニウム-マグネシウム合金とすることができる。
【0043】
本実施形態ではシャワープレート16,17、ガス分散板18を上記の材質とたが、これ以外の材質からなる構成とすることもできる。例えば、シャワープレート16,17、ガス分散板18をAlN、Y(イットリア)、などとして構成することも可能である。
【0044】
成膜室11の基板ステージ13中心位置となる頂部には、成膜の原料ガスを供給する原料ガス供給手段20が接続される供給孔11aが設けられる。
ガス分散板18において、その中心付近、つまり、供給孔11aに対向する直近位置には、供給孔18aを配置しないこともできる。
【0045】
成膜室11の供給孔11aには、膜形成材料である原料ガスを成膜室11に供給する原料ガス供給手段20が接続される。供給孔11aには、上流直近に原料ガスを成膜室11に供給する前に拡散させるガス拡散部21が接続される。
【0046】
ガス拡散部21には、原料ガス供給手段20から供給された原料ガスを噴出するノズル22が設けられ、このノズル22内径に比べて拡径された内部空間を有するものとされる。ガス拡散部21は、原料ガスを滞留させて所定のガス状態とすることができればよく、ガス流上流側に比べてガス流速が低減するように、内部空間の断面寸法が大きく設定されている。ガス拡散部21の断面形状は、略円形、略矩形、略円錐等、ガス特性に対する影響により所定の状態に設定することができる。
ノズル22には、原料ガス供給管25を介して必要な原料ガスを供給可能な原料ガス供給部26が接続されている。
【0047】
原料ガス供給部26は、所定の原料ガスを貯留可能なタンク等とされ、ほぼ均一な内径を有する原料ガス供給管25に接続されている。原料ガス供給部26は、一種類または他種類の原料ガスを貯留するものとされ、成膜条件に応じて適宜供給可能とされている。
原料ガス供給部26は、所定の流量となる原料ガスを供給可能なように、図示しないマスフローコントロールなどを備えていてもよい。
【0048】
ノズル22は、上流側である原料ガス供給管25とほぼ同径となる内径寸法を有することができる。さらに、ノズル22内径が、原料ガス供給管25の内径寸法よりも大きいか、または小さく設定することもできる。
【0049】
図2は、本実施形態における成膜装置のガス拡散部を示す模式拡大断面図である。
本実施形態におけるノズル22は、図2に示すように、ガス拡散部21の側面に開口した状態として設けられている。
ガス拡散部21においては、ノズル22が開口する部分が、ノズル22の内径よりも広大された空間を有するように設定されている。
【0050】
ガス拡散部21におけるノズル22の開口状態は、図2に矢印G1で示す成膜室11の供給孔11aに向かうガス流方向に対して、図2に矢印G2で示す交差する方向にノズル22から噴出されるガス流が向かうように、ノズル22の設置位置・方向が設定されている。
【0051】
具体的には、図2に矢印G1で示す成膜室11の供給孔11aに向かうガス流方向に対して、図2に矢印G2で示すノズル22から噴出されるガス流が直交するように、ノズル22の設置位置・方向が設定されることができる。なお、ノズル22から噴出されるガス流G2は、成膜室11の供給孔11aに向かうガス流G1の横断面方向中心に向かうことが好ましい。
【0052】
ガス拡散部21には、成膜時の閉状態とクリーニング時の開状態とを切り替え可能なバルブ23が設けられている。
ガス拡散部21には、バルブ23を介して、クリーニング手段30である第1クリーニングガス供給部31と、プラズマ発生手段32とが接続されている。
バルブ23の端部には、第1クリーニングガスが、成膜室11の供給孔11aに向かうガス流G1の方向と同じ向きのガス流G3となるように、成膜室11の供給孔11a側に対応するバルブ23の端部23fにクリーニング手段30が接続されている。
第1クリーニングガス供給部31は、所定のクリーニングガスを貯留可能なタンク等とされる。
【0053】
バルブ23は、図2に示すように、成膜室11の供給孔11aに向かうガス流G1の方向を軸線とするケース23aと、成膜室11の供給孔11aに向かうガス流G1方向と略直交するようにガス流G1を遮断する弁体23bと、弁体23bを開閉駆動する駆動部23cと、弁体23bの閉塞時にケース23aと弁体23bとの間でシールをするOリング等のシール部材23dと、を有するものとされる。
【0054】
ケース23aは、ケース23aの弁体23bより下流側が、弁体23bとともにガス拡散部21の内壁を兼ねている。
ケース23aおよび弁体23bは、耐プラズマ性を有し、例えば、アルミナ、アルミニウム、石英、AlN、Y(イットリア)などからなる。
【0055】
バルブ23においては、弁体23bは駆動部23cによって駆動され、クリーニング手段30から成膜室11の供給孔11aに向かうガス流G1,G3遮断できればよく、バタフライ型、揺動型等、そのタイプは特に限定されない。
シール部材23dは、例えば、フッ素樹脂などからなり、耐プラズマ性を有するものとされている。
【0056】
ノズル22に接続される原料ガス供給管25には、切替バルブ(切替手段)33を介して、第2クリーニングガスを供給可能な第2クリーニングガス供給部34が接続されている。
第2クリーニングガス供給部34は、所定のクリーニングガスを貯留可能なタンク等とされる。
切替バルブ33は、原料ガス供給部26からの原料ガスと、第2クリーニングガス供給部34からの第2クリーニングガスとを切り替え可能であれば、どのような構造でも構わない。
【0057】
本実施形態においては、第1クリーニングガスが、フッ素化合物を含むガス、または塩素化合物を含むガスとされることができる。具体的には、CF,C,C,SF,NF,CCl,CCl,CCl,SCl,NClからなる群より選ばれることができる。
また、第2クリーニングガスが、窒素ガス、アルゴンガス、から選択されることができる。
【0058】
次に、本実施形態の成膜装置10における成膜方法、および、クリーニング方法について説明する。
【0059】
図3は、本実施形態の成膜装置における成膜方法およびクリーニング方法を示すフローチャートである。
本実施形態の成膜装置10における成膜およびクリーニングでは、図3に示すように、バルブ閉工程S01、成膜ガス供給工程S02、成膜終了工程S03と、バルブ開工程S04と、クリーニングガス供給工程S05と、プラズマ発生工程S06と、クリーニング終了工程S07とを有する。
【0060】
次に、本実施形態の成膜装置10においては、まず、図3に示すバルブ閉工程S01として、駆動部23cによって弁体23bを駆動してバルブ23を閉状態として、成膜準備状態とする。そして、成膜室11内に搬入した被処理基板Sを基板ステージ13に載置し、成膜室11内の雰囲気条件および温度条件などを所定の範囲として設定した後、切替バルブ33を切り替えて、原料ガス供給部26からノズル22へと所定の原料ガスを供給可能とする。
【0061】
次に、図3に示す成膜ガス供給工程S02として、原料ガス供給部26から原料ガス供給管25を介してノズル22へと所定の原料ガスを供給する。これにより、ノズル22からガス流G2としてガス拡散部21に噴出された原料ガスは、ガス拡散部21内で拡散されてガス流G1として、供給孔11aから成膜室11へと流入する。
【0062】
この際、プラズマCVDによる成膜をおこなう場合には、あるいは、シャワープレート16に高周波電力を供給して、シャワープレート16が所定の電位を維持可能な状態とする。あるいは、ALDによる成膜をおこなう場合には、原料ガス供給部26以外の原料ガス供給手段から、他の原料ガス等を成膜室11に供給することもできる。
【0063】
同時に、排気ポート11pを介して排気ポンプなどの排気機構11vcにより、成膜室11内の原料ガス等を排気する。
また、裏面ガス供給部19から裏面ガスを基板ステージ13下側に供給して、原料ガスが基板ステージ13外周隙間から、基板ステージ13下側に侵入しないようにする。
【0064】
成膜室11に流入した原料ガスは、ガス分散板18、シャワープレート16,17を介して所定のガス状態とされて、基板ステージ13に載置された基板Sに到達し、基板S上に所定の成膜をおこなう。
【0065】
成膜ガス供給工程S02においては、基板Sでの成膜以外に、ガス分散板18、シャワープレート16,17、外周リング13bに付着物(成膜処理によって付着した薄膜に起因する堆積物)が付着する傾向がある。
【0066】
成膜室11における成膜が終了すると、図3に示す成膜終了工程S03として、原料ガス供給部26からの原料ガス供給を停止し、排気機構11vcにより成膜室11内を排気する。処理の終了した被処理基板Sを基板ステージ13から移動させて、成膜室11から搬出する。
【0067】
同時に、排気機構11vcによる排気ポート11pを介した成膜室11内の排気を終了する。
また、裏面ガス供給部19から基板ステージ13下側への裏面ガス供給を終了する。
【0068】
続けて他の基板Sに成膜をおこなう場合には、図3に示すバルブ閉工程S01として、バルブ23を閉状態として成膜準備状態とする。
【0069】
成膜処理を終了して成膜装置10のクリーニングをおこなう場合には、図3に示すバルブ開工程S04として、クリーニングを開始する。
【0070】
図3に示すバルブ開工程S04としては、駆動部23cによって弁体23bを駆動してバルブ23を開状態とし、切替バルブ33を切り替えて、原料ガス供給部26への接続を遮断し第2クリーニングガス供給部34への接続状態とする。
【0071】
次いで、図3に示すクリーニングガス供給工程S05として、第1クリーニングガス供給部31から第1クリーニングガスをガス拡散部21に供給するとともに、第2クリーニングガス供給部34から第2クリーニングガスを供給してノズル22からガス拡散部21内に噴出する。
同時に、排気ポート11pを介して排気ポンプなどの排気機構11vcにより、成膜室11内のクリーニングガス等を排気する。
また、裏面ガス供給部19から裏面ガスを基板ステージ13下側に供給して、クリーニングガスが基板ステージ13外周隙間から、基板ステージ13下側に侵入しないようにする。
【0072】
次いで、クリーニング工程である図3に示すプラズマ発生工程S06として、第1クリーニングガス供給部31からガス拡散部21に供給した第1クリーニングガスを、プラズマ発生手段32によってプラズマ化する。
【0073】
これにより、成膜工程である成膜ガス供給工程S02等において成膜室11に付着した付着物(成膜処理によって付着した薄膜に起因する堆積物)を除去する。
【0074】
ここで、プラズマ発生工程S06においては、図2に示すように、ガス拡散部21に供給された第1クリーニングガスが、ガス拡散部21内部でガス流G3として流れている状態に対して、ノズル22から第2クリーニングガスがガス流G2として噴出された状態とされ、ガス流G2の第2クリーニングガスがガス流G3の第1クリーニングガスに交差して衝突する。
【0075】
これにより、プラズマ化された第1クリーニングガスがガス流G1となって成膜室11に到達する前に、クリーニングガス中におけるガスイオンを削減して、ガスラジカルとガス分子とによってクリーニング可能なガス状態として成膜室11へとクリーニングガスが流れていく。
【0076】
ガスイオンが削減されてガスラジカルとガス分子とによってクリーニング可能なクリーニングガスは、成膜室11において、特に、ガス分散板18、シャワープレート16,17、外周リング13bに付着した付着物を効率よくかつ低ダメージで除去することができる。
【0077】
本実施形態は、ガス拡散部21において、ガス流G2の第2クリーニングガスがガス流G3の第1クリーニングガスに交差して衝突する角度を略90°とすることができるが、これ以外にも、ノズル22の開口状態を設定することにより、所定の角度をなすことが可能である。
【0078】
これにより、クリーニングガス中におけるガスイオンの削減状態、および、ガスラジカルとガス分子とによるクリーニング能を所望の状態に設定し、ガス分散板18、シャワープレート16,17、外周リング13b等の金属含有部材におけるそれぞれのクリーニング状態、つまり、ダメージ発生の程度に対して対応可能として、耐ダメージ性の低い部材に対して、必要なダメージ範囲に設定するとともに、耐ダメージ性の高い部材に対しては、良好なクリーニング状態とすることができる。
【0079】
なお、ガス分散板18、シャワープレート16,17、外周リング13b以外でも、成膜室11内において付着した付着物を効率よくかつ低ダメージで除去することができる。
これにより、ガスイオンによる金属部材へのダメージ発生を低減した状態でクリーニングを実現することが可能となる。
【0080】
また、クリーニング工程である図3に示すプラズマ発生工程S06においては、成膜工程である成膜ガス供給工程S02等において原料ガス供給管25となるノズル22にも、第2クリーニングガスを供給している。これにより、第1クリーニングガスがノズル22内およびこれに連通する原料ガス供給管25に侵入することを防止できる。したがって、クリーニングガスのガスラジカルとガス分子とによるノズル22内および原料ガス供給管25における金属部材へのダメージ発生を防止することができる。
【0081】
成膜室11におけるクリーニングが終了すると、図3に示すクリーニング終了工程S07として、第1クリーニングガス供給部31からの第1クリーニングガスの供給と、第2クリーニングガス供給部34からの第2クリーニングガスの供給とを終了する。
そして、バルブ23を閉状態とし、切替バルブ33を切り替えて、第2クリーニングガス供給部34への接続を遮断し、原料ガス供給部26へ接続可能状態とする。
同時に、排気機構11vcによる排気ポート11pを介した成膜室11内の排気を終了する。
また、裏面ガス供給部19から基板ステージ13下側への裏面ガス供給を終了する。
【0082】
クリーニング終了後に、基板Sに成膜をおこなう場合には、図3に示すバルブ閉工程S01として、バルブ23を閉状態として成膜準備状態とする。
【0083】
これにより、クリーニング工程によって、成膜室11内のクリーニングをおこないながら、成膜工程によって、基板Sへの成膜をおこなうことが可能となる。
【0084】
本実施形態の成膜装置10および成膜方法、クリーニング方法によれば、成膜工程において成膜室11に付着した付着物を除去して、次工程以降における成膜でのパーティクル発生を低減することができる。さらに、クリーニング時にノズル22から噴出されて衝突した第1クリーニングガスと第2クリーニングガスとにより、ガス拡散部21でクリーニングガスにおけるガスイオンを削減し、ガスラジカルとガス分子とをメインとして金属部材でのダメージ発生を低減した状態でクリーニングを実現することが可能となる。
同時に、ノズル22内部にクリーニングガスが侵入することを防止できる。
【0085】
さらに、成膜室11内のアルミニウム等の金属を含むガス分散板18、シャワープレート16,17、外周リング13bなどを取り外すことなく成膜室11内のクリーニングをおこない、クリーニングに続けて良好な成膜空間状態として成膜をおこなうことが可能となる。また、成膜室11内のアルミニウム等の金属を含むガス分散板18、シャワープレート16,17、外周リング13bなどの長寿命化を図り交換間隔を延長して製造コストの削減を図ることが可能となる。
【0086】
以下、本発明に係る成膜装置および成膜方法、クリーニング方法の第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
図4は、本実施形態における成膜装置のガス拡散部を示す模式断面図であり、本実施形態において、上述した第1実施形態と異なるのは、ノズルに関する点であり、これ以外の上述した第1実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0087】
本実施形態におけるノズル42は、ガス拡散部21内部に突出するとともに、その先端部42aがバルブ23の弁体23bに対応する位置として、ガス流方向上流向きに開口している。
【0088】
ノズル42の先端部42aは、ガス拡散部21内において、ガス流G3,G1の断面方向中心と一致するように位置している。
また、ノズル42の先端部42aは、ガス流G3,G1の方向に対して、対向するように開口している。
【0089】
ここで、ノズル42の径寸法は、ガス拡散部21のガス流G3,G1の断面方向内径に対して小さいので、原料ガスのガス流G1およびクリーニングガスのガス流G3は、先端部42aの周辺を流れることになる。
【0090】
本実施形態においては、ガス拡散部21におけるノズル42の開口状態は、図4に矢印G1で示す成膜室11の供給孔11aに向かうガス流方向に対して、図4に矢印G2で示す逆方向にノズル42から噴出されるガス流が向かうように、先端部42aの設置位置・方向が設定されている。
【0091】
具体的には、図4に矢印G1で示す成膜室11の供給孔11aに向かうガス流方向に対して、図4に矢印G2で示すノズル42から噴出されるガス流が、互いになす角が180°となるように、先端部42aの設置位置・方向が設定されることができる。
なお、ノズル42から噴出されるガス流G2は、成膜室11の供給孔11aに向かうガス流G1の横断面方向中心において噴出され、バルブ23の弁体23b中心に向けて噴出される。
【0092】
本実施形態における成膜方法、クリーニング方法において、図3に示す成膜ガス供給工程S02では、原料ガス供給部26から原料ガス供給管25を介してノズル42へ供給された原料ガスが、図4に示すように、先端部42aからガス流G2としてガス拡散部21内に噴出される。これにより、原料ガスが先端部42aからバルブ23の弁体23b中心に向けて噴出されて、ガス拡散部21内で拡散されてガス流G1として、供給孔11aから成膜室11へと流入する。
【0093】
これにより、ガス拡散部21内における原料ガスの拡散をよりいっそう促進させることができ、ガスの均一性を向上し、成膜特性を向上することが可能となる。
【0094】
本実施形態における成膜方法、クリーニング方法において、図3に示すプラズマ発生工程S06においては、図4に示すように、ガス拡散部21に供給された第1クリーニングガスが、ガス拡散部21内部でガス流G3として流れている状態に対して、ノズル42から第2クリーニングガスがガス流G2として噴出された状態とされ、ガス流G2の第2クリーニングガスがガス流G3の第1クリーニングガスに正面中心から逆流する向きに衝突する。
【0095】
これにより、第1クリーニングガスと第2クリーニングガスとの衝突率を増加させて、プラズマ化された第1クリーニングガスがガス流G1となって成膜室11に到達する前に、クリーニングガス中におけるガスイオンをよりいっそう削減して、ガスラジカルとガス分子とをさらに増大し、これらによってダメージをさらに低減してクリーニング可能なガス状態として成膜室11へとクリーニングガスを供給する。
【0096】
本実施形態における成膜方法、クリーニング方法においては、成膜時の成膜特性を向上することができ、また、クリーニングガス中におけるガスイオンをよりいっそう削減して、ダメージをさらに低減してクリーニングを可能とすることができる。
【0097】
以下、本発明に係る成膜装置および成膜方法、クリーニング方法の第3実施形態を、図面に基づいて説明する。
図5は、本実施形態における成膜装置のガス拡散部を示す模式断面図であり、本実施形態において、上述した第1および第2実施形態と異なるのは、ノズルに関する点であり、これ以外の上述した第1および第2実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0098】
本実施形態におけるノズル52は、ガス拡散部21内部に突出するとともに、その先端部52aが供給孔11aに向かうガス流方向に対応する位置に開口している。いいかえると、本実施形態におけるノズル52は、第2実施形態におけるノズル42の先端部42aが、180°向きを変えてガス流方向下流向きに開口するように配置されたものである。
【0099】
ノズル52の先端部52aは、ガス拡散部21内において、ガス流G3,G1の断面方向中心と一致するように位置している。
また、ノズル52の先端部52aは、ガス流G3,G1の方向に対して、対向するように開口している。
なお、本実施形態のノズル52は、第2実施形態におけるノズル42に比べて、よりバルブ23の弁体23bに近接した位置、つまり、より上流側に位置している。
【0100】
ここで、ノズル52の径寸法は、ノズル42と同様に、ガス拡散部21のガス流G3,G1の断面方向内径に対して小さいので、原料ガスのガス流G1およびクリーニングガスのガス流G3は、先端部52aの周辺を流れることになる。
【0101】
本実施形態においては、ガス拡散部21におけるノズル52の開口状態は、図5に矢印G1で示す成膜室11の供給孔11aに向かうガス流方向に対して、図5に矢印G2で示す順方向にノズル52から噴出されるガス流が向かうように、先端部52aの設置位置・方向が設定されている。
【0102】
具体的には、図5に矢印G1で示す成膜室11の供給孔11aに向かうガス流方向に対して、図5に矢印G2で示すノズル52から噴出されるガス流が、互いになす角が0°となるように、先端部52aの設置位置・方向が設定されることができる。
【0103】
なお、ノズル52から噴出されるガス流G2は、成膜室11の供給孔11aに向かうガス流G1の横断面方向中心において噴出され、バルブ23の弁体23b中心に向けて噴出される。
【0104】
また、ノズル52から噴出されるガス流G2の流速は、成膜室11の供給孔11aに向かうガス流G1の流速に比べて大きく設定され、1.5倍~20倍、より好ましくは2倍~10倍程度の流速を有するものとされる。
【0105】
本実施形態における成膜方法、クリーニング方法において、図3に示す成膜ガス供給工程S02では、原料ガス供給部26から原料ガス供給管25を介してノズル52へ供給された原料ガスが、図5に示すように、先端部52aからガス流G2としてガス拡散部21内に噴出される。これにより、原料ガスが先端部52aからバルブ23の弁体23b中心に向けて噴出されて、ガス拡散部21内で拡散されてガス流G1として、供給孔11aから成膜室11へと流入する。
【0106】
本実施形態における成膜方法、クリーニング方法において、図3に示すプラズマ発生工程S06においては、図5に示すように、ガス拡散部21に供給された第1クリーニングガスが、ガス拡散部21内部でガス流G3として流れている状態に対して、ノズル52から第2クリーニングガスがガス流G2として噴出された状態とされ、ガス流G2の第2クリーニングガスがガス流G3の第1クリーニングガスに正面中心から後側から追い越す向きに衝突する。
【0107】
これにより、第1クリーニングガスと第2クリーニングガスとを好適に衝突・拡散させて、プラズマ化された第1クリーニングガスがガス流G1となって成膜室11に到達する前に、クリーニングガス中におけるガスイオンを削減して、ガスラジカルとガス分子とを増大し、これらによってダメージを低減してクリーニング可能なガス状態として成膜室11へとクリーニングガスを供給する。
【0108】
本実施形態における成膜方法、クリーニング方法においては、成膜時の成膜特性を向上することができ、また、クリーニングガス中におけるガスイオンを削減して、ダメージを低減したクリーニングを可能とすることができる。
【0109】
なお、上記の実施形態においては、ノズル22の開口、および、ノズル42,52の先端部42a,52aをガス流に対して、0°、90°、180°として開口させたが、これ以外の角度で、第1クリーニングガスと第2クリーニングガスとが交差するように配置することも可能である。
【実施例
【0110】
以下、本発明にかかる実施例を説明する。
【0111】
本発明における具体例について説明する。
ここでは、図4に示すように、ノズル42先端部42aが上流側に開口する状態として成膜装置10を製造し、ALD成膜およびクリーニングをおこなった。
【0112】
以下に、この成膜装置10における部品材質、成膜およびクリーニングの諸元を示す。
ガス分散板;A5052
シャワープレート;A5052+表面アルマイト
外周リング;AlN
【0113】
<成膜>
バルブ;閉
原料ガス;合計1000sccmm
原料(TiCl)+Ar3SLM;ノズルへ供給
改質ガス(NH)+Ar3SLM;ノズルへ供給
裏面ガス(N:1000sccm)
基板温度;437℃
成膜室内圧力;210Pa
【0114】
上記の条件で、成膜を20000サイクルおこなった。
【0115】
その後、本発明の効果を確認するため、クリーニングをおこなった。
【0116】
<クリーニング>
バルブ;開
第1クリーニングガス:NF;1000sccmm
プラズマ発生用放電;RF(高周波),6.5kW
第2クリーニングガス:Ar;1000sccmm
裏面ガス(N:1000sccm)
基板温度;400℃
成膜室内圧力;150Pa
【0117】
クリーニングを340secおこなった後、パーティクル評価をおこなった。
その結果、基板上の総パーティクル数は変化しておらず、顕著なパーティクル発生もなかった。
【0118】
また、成膜室内の金属部品におけるダメージを目視により確認した。
クリーニング前は、ガス分散板、シャワープレート、外周リングのいずれも、付着膜が確認された。
【0119】
ガス分散板は放電積算時間100secのクリーニングで付着膜の除去が確認された。シャワーポレートおよび外周リングは放電積算時間100secのクリーニングでは付着膜の残存が見られたが、放電積算時間340secのクリーニングにて除去された。
【0120】
ガス分散板は、放電積算時間340secのクリーニング後でも、オーバーエッチングされておらず、表面荒れやダメージは見られなかった。
【0121】
これらの結果から、放電直下にも関わらず、ダメージの原因となるFイオンの到達を抑制できていることがわかる。
【符号の説明】
【0122】
10…成膜装置
11…成膜室
11a…供給孔
11p…排気ポート
11vc…排気機構
13…基板ステージ
13a…昇降機構
13b…外周リング
16,17…シャワープレート
16a,17a,18a…供給孔
18…ガス分散板
19…裏面ガス供給部
20…原料ガス供給手段
21…ガス拡散部
22、42,52…ノズル
42a,52a…先端部
23…バルブ
23a…ケース
23b…弁体
23c…駆動部
23d…シール部材
25…原料ガス供給管
26…原料ガス供給部
30…クリーニング手段
31…第1クリーニングガス供給部
32…プラズマ発生手段
33…切替バルブ(切替手段)
34…第2クリーニングガス供給部
S…被処理基板(基板)
図1
図2
図3
図4
図5