IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 小林製薬株式会社の特許一覧 ▶ 丸金印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-容器 図1
  • 特許-容器 図2
  • 特許-容器 図3
  • 特許-容器 図4
  • 特許-容器 図5
  • 特許-容器 図6
  • 特許-容器 図7
  • 特許-容器 図8
  • 特許-容器 図9
  • 特許-容器 図10
  • 特許-容器 図11
  • 特許-容器 図12
  • 特許-容器 図13
  • 特許-容器 図14
  • 特許-容器 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-20
(45)【発行日】2022-12-28
(54)【発明の名称】容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20221221BHJP
【FI】
B65D5/54 301J
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2017227299
(22)【出願日】2017-11-27
(65)【公開番号】P2019094121
(43)【公開日】2019-06-20
【審査請求日】2020-09-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000186588
【氏名又は名称】小林製薬株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390008707
【氏名又は名称】丸金印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124039
【弁理士】
【氏名又は名称】立花 顕治
(74)【代理人】
【識別番号】100179213
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 未知子
(74)【代理人】
【識別番号】100170542
【弁理士】
【氏名又は名称】桝田 剛
(72)【発明者】
【氏名】松岡 彩加
(72)【発明者】
【氏名】田澤 純子
【審査官】長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第04049190(US,A)
【文献】特表2008-505815(JP,A)
【文献】特開2014-136581(JP,A)
【文献】特開2003-267351(JP,A)
【文献】米国特許第01943074(US,A)
【文献】特開2001-206359(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に物品を収容可能な、筒状の第1筒部材と、
前記第1筒部材の外周面を覆い、一部が当該第1筒部材に固定された第2筒部材と、
前記第1筒部材の軸方向の両端部を、それぞれ閉じる一対の閉鎖部と、
を備え、
前記第1筒部材、第2筒部材、及び前記閉鎖部が一枚の板材によって形成され、
前記第1筒部材と前記一対の閉鎖部とで閉じた空間が形成され、
前記第1筒部材には、開封用破断線が形成され、
前記第1筒部材は、前記開封用破断線を破断することで、前記物品を取出可能な開口が形成されるように構成され、
前記第2筒状部材は、
軸方向に延びる分離用破断線を有し、当該分離用破断線により分離可能に構成され、
分離された状態で、前記第1筒部材と固定状態を保ちつつ、前記開口を外部に露出するように構成されている、容器。
【請求項2】
分離された前記第2筒部材の少なくとも一部を、前記開口を覆うように、前記第1筒部材に取り付ける取付手段をさらに備えている、請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記第1筒部材において、前記開口が形成されていない部分と、前記閉鎖部とが連結されている、請求項1または2に記載の容器。
【請求項4】
前記第1筒部材は、
長方形状に形成された、第1,第2,第3,第4板材によって角筒状に形成され、
前記第2筒部材は、
長方形状に形成された、第5,第6,第7,第8板材によって角筒状に形成され、
前記閉鎖部は、前記第2筒部材を構成するいずれかの前記板材に連結されており、
前記第1から第8板材は、この順で長手方向の辺同士が連結されるように連なるように構成されている、請求項1から3のいずれかに記載の容器。
【請求項5】
前記第8板材に、前記分離用破断線が形成されている、請求項4に記載の容器。
【請求項6】
前記第3板材は、前記開口が形成されるように構成されている、請求項4または5に記載の容器。
【請求項7】
前記第1板材及び前記第5板材の少なくとも一部が固定され、
前記第4板材及び前記第8板材の少なくとも一部が固定されている、請求項4から6のいずれかに記載の容器。
【請求項8】
前記分離用破断線が破断した後、前記第4板材と第8板材とが取り付け可能に構成されている、請求項4から7のいずれかに記載の容器。
【請求項9】
前記第3板材において、前記開口が形成されていない部分と、前記閉鎖部とが連結されている、請求項4から8のいずれかに記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、薬剤などの物品が収容される種々の容器が提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-12026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような容器には、物品の説明を記載した書面が同梱されることがあるが、このような書面を作成し、容器に同梱するのにはコストがかかり、また製造工程が煩雑になるという問題がある。これに対して、例えば、物品の説明を容器に記載することも考えられるが、容器の表面の面積は限られており、このような物品の説明を十分に記載することはできない。本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、物品の説明を記載した書面を別途準備することなく、物品の説明を表示可能な容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る容器は、内部に物品を収容可能な、筒状の第1筒部材と、前記第1筒部材の外周面を覆い、一部が当該第1筒部材に固定された第2筒部材と、前記第1筒部材の軸方向の両端部を、それぞれ閉じる一対の閉鎖部と、を備え、前記第1筒部材は、前記物品を取出可能な開口が形成されるように構成され、前記第2筒部材は、軸方向に延びる分離用破断線を有し、当該分離用破断線により分離可能に構成され、分離された状態で、前記開口を外部に露出するように構成されている。
【0006】
この構成によれば、物品を収容する第1筒部材と、その外周面を覆う第2筒部材とを備えており、第2筒部材が分離用破断線によって分離可能となっている。そのため、第2筒部材が分離されて展開されると、当該第2筒部材の内面が外部に露出する。したがって、展開された第2筒部材の内面を、物品の説明を記載するスペースとして利用することができる。その結果、物品の説明を記載した書面を用意することなく、容器を構成する面に、物品の説明を十分に表示することができる。
【0007】
上記容器においては、分離された前記第2筒部材の少なくとも一部を、前記開口を覆うように、前記第1筒部材に取り付ける取付手段をさらに備えることができる。
【0008】
この構成によれば、取付手段により、分離した第2筒部材を再び、第1筒部材に取り付けることができる。これにより、ユーザは、第1筒部材に物品を再び収容した後、第2筒部材によって開口を閉じることができる。すなわち、この容器を物品の保管に用いることができる。
【0009】
上記各容器では、前記第1筒部材において、前記開口が形成されていない部分と、前記閉鎖部とを連結することができる。
【0010】
この構成によれば、開口部が開いても、閉鎖部が第1筒部材に連結されているため、閉鎖部が分離するのを防止することができる。したがって、閉鎖部が第1筒部材に保持されるため、第1筒部材の両端部から物品が抜け落ちるのを防止することができる。
【0011】
上記各容器は、種々の構成にすることができるが、例えば、以下のように構成することができる。すなわち、前記第1筒部材は、長方形状に形成された、第1,第2,第3,第4板材によって角筒状に形成され、前記第2筒部材は、長方形状に形成された、第5,第6,第7,第8板材によって角筒状に形成され、前記閉鎖部は、前記第2筒状部材を構成するいずれかの前記板材に連結されており、前記第1から第8板材は、この順で長手方向の辺同士が連結されるように連なるように構成することができる。
【0012】
上記容器において、前記第8板材に、前記分離用破断線を形成することができる。
【0013】
上記各容器において、前記第3板材は、前記開口が形成されるように構成することができる。
【0014】
上記各容器において、前記第1板材及び前記第5板材の少なくとも一部を固定し、前記第4板材及び前記第8板材の少なくとも一部を固定することができる。
【0015】
上記各容器において、前記分離用破断線が破断した後、前記第4板材と第8板材とが取り付け可能に構成することができる。
【0016】
上記各容器では、前記第3板材において、前記開口が形成されていない部分と、前記閉鎖部とを連結することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、物品の説明を記載した書面を別途準備することなく、物品の説明を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明に係る容器の一実施形態を示す斜視図である。
図2図1の容器の展開図である。
図3】組立途中の容器の縦断面図である。
図4】組立途中の容器の縦断面図である。
図5】組立途中の容器の縦断面図である。
図6】組立途中の容器の斜視図である。
図7】容器の一部横断面図である。
図8】容器の使用方法を説明する斜視図である。
図9図8の縦断面図である。
図10】容器の使用方法を説明する斜視図である。
図11図10の縦断面図である。
図12図10の一部横断面図である。
図13】容器の使用方法を説明する斜視図である。
図14】容器の使用方法を説明する斜視図である。
図15】容器の使用方法を説明する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る容器の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1はこの容器の斜視図、図2図1の容器の展開図である。
【0020】
図1に示すように、この容器は、例えば、薬剤が充填されているチューブなどの物品を収容するものであり、直方体状に形成されている。以下では、まず、この容器の展開図について説明した後、その組み立て方法について説明する。その後、組み立てられた容器の使用方法について説明する。
【0021】
<1.容器の概要>
<1-1.板材及びフラップ>
図1に示すように、この容器は、長方形状の第1~第8板材1~8によって形成された角筒状の容器本体10と、この容器本体10の軸方向の両端部の開口を塞ぐ閉鎖部20と、を備えている。そして、これら容器本体10及び閉鎖部20は、紙や樹脂などの薄板状の材料で形成されている。以下、これらの部材について詳細に説明する。
【0022】
図2に示すように、容器本体10を構成する第1~第8板材1~8は、それぞれ、長方形状に形成されている。以下では、図2の左右方向を長手方向、上下方向を短手方向と称することとする。また、各板材1~8において、図2の紙面の手前側の面を第1面、奥側の面を第2面と称することとする。第1面は、容器が組み立てられたときに外側を向き、第2面は内側を向くようになっている。
【0023】
第1~第8板材1~8は、この順で、長手方向の辺同士が連結され、連結部分は折り曲げ可能となっている。ここで、隣接する板材1~8間の連結部分を、第1板材1側から第8板材8側に並ぶ順に、それぞれ、第1~7折り曲げ線11~17と称することとする。例えば、第1板材1と第2板材2の連結部分を第1折り曲げ線11、第7板材7と第8板材8の連結部分を第7折り曲げ線17と称することとする。
【0024】
また、全ての板材1~8は、長手方向の長さは同じであるが、短手方向の長さが相違している。すなわち、第2,第4,第6,及び第8板材2,4,6,8の短手方向の長さはほぼ同じであり、第3,第5,及び第7板材3,5,7の短手方向の長さがほぼ同じである。そして、第2板材2の短手方向の長さは、第3板材3の短手方向の長さよりも短い。また、第1板材1の短手方向の長さは、第2板材2よりも長いが、第3板材3よりは短くなっている。
【0025】
次に、閉鎖部20を構成するフラップについて説明する。図2に示すように、第2板材2の長手方向の両側には、矩形状の第1小フラップ21が折り曲げ可能に連結されている。また、第4板材4の長手方向の両側には、矩形状の第2小フラップ22が折り曲げ可能に連結されている。これら第1及び第2小フラップ21,22は,概ね同じ大きさに形成されており、長手方向の長さは、例えば、第3板材3の短手方向の半分程度となっている。
【0026】
また、第3板材3の長手方向の両側には、矩形状の第1大フラップ23が折り曲げ可能に連結されている。また、第5板材5の長手方向の両側には、矩形状の第2大フラップ24が折り曲げ可能に連結されている。第2大フラップ24の長手方向の長さは、第2または第4板材2,4の短手方向の長さとほぼ同じであるが、第1大フラップ23の長手方向の長さは、これよりも短く形成されている。ここで、上記各フラップ21~24は、第2,第3,第4及び第5板材2~5にそれぞれ連結されているが、この連結部分を、第2板材2側から第5板材5側に、それぞれ、第1~第4横折り曲げ線31~34と称することとする。例えば、第2板材2と第1小フラップ21との連結部分は第1横折り曲げ線31、第5板材5と第2大フラップ24との連結部分は第4横折り曲げ線34と称することとする。
【0027】
<1-2.破断線及び差し込み線>
次に、これら板材やフラップ等に形成された破断線及び差し込み線について説明する。破断線はミシン目などで形成され、外力を加えることで破断する線である。また、切込み線は、板材を貫通する切込みである。まず、第3板材3の長手方向の両側部には、斜めに延びる第1破断線41がそれぞれ形成されている。各第1破断線41は、第2折り曲げ線12の端部付近から第2横折り曲げ線32の短手方向の中間部付近まで斜めに延びている。そして、第2横折り曲げ線32において、第1破断線41と第2横折り曲げ線32との連結部分から第4板材4までの部分が、第2破断線42を構成している。ここで、第1破断線41、第2横折り曲げ線32、及び第2折り曲げ線12で囲まれた三角形状の領域を残留領域50と称することとする。
【0028】
第4板材4の長手方向の中央付近には、第3折り曲げ線13上に両端を有する円弧状の第3破断線43が形成されている。この第3破断線43の短手方向の長さは、第4板材4の短手方向の1/3程度になっている。そして、第3折り曲げ線13と第3破断線43とで囲まれる半円状の領域が、押し込み領域60を構成する。また、押し込み領域60が、第4板材4から切り取られた後には、第4板材4には円弧状の第1凹部70が形成される(図10等参照)。
【0029】
さらに、第4板材4において、第3破断線43と第4折り曲げ線14との間には、長手方向に延びる第1切込み線80が形成されている。この第1切込み線80は、第4板材4を貫通する切込みである。また、第3折り曲げ線13において、第3破断線43の両側から第4板材4の両側までの部分は、第4破断線44を構成している。
【0030】
次に、第8板材8について説明する。第8板材8において、第7折り曲げ線17とは反対側の辺(端縁辺83と称する)の長手方向の中央付近には、第2凹部84が形成されている。この第2凹部84は、長手方向に延びる第1部位841と、この第1部位841の両側から短手方向に延び,端縁辺83に連結される一対の第2部位842とを有している。そして、第1部位841は、端縁辺83側に凸となるように湾曲している。
【0031】
また、第1部位841の両側から第8板材8の長手方向の両側までは、斜めに延びる第5破断線(分離用破断線)45が形成されている。この第5破断線45は、第1部位841の両側から第7折り曲げ線17側に、やや短手方向に延びた後、第7折り曲げ線17側に向かうように、第8板材8の両側まで斜めに延びている。ここで、第8板材8において、第5破断線45と端縁辺83側の辺によって囲まれる領域を切取り領域86と称し、第5破断線45と第7折り曲げ線17との間の領域を取り外し領域87と称することとする。
【0032】
また、第2凹部84の第1部位841と、第7折り曲げ線17との間には、第7折り曲げ線17側に凸のU字状の第2切込み線88が形成されている。この第2切込み線88も、第1切込み線80と同様に、第8板材8を貫通する切込みである。そして、この第2切込み線88で囲まれた領域が、差し込み片89を構成する。
【0033】
<2.容器の組立方法>
次に、この展開された容器の組立について、図3図7を参照しつつ説明する。図3図5は組立途中の容器の縦断面図、図6は組立途中の容器の斜視図、図7は容器の一部横断面図である。まず、図3に示すように、第1~第3折り曲げ線11~13を折り曲げ、第1~第4板材1~4により角筒状の第1筒部材100を形成する。次に、図4及び図5に示すように、第4~第7折り曲げ線14~17を折り曲げ、第5~第8板材5~8によって第1筒部材100の外周を覆うように、角筒状の第2筒部材200を形成する。すなわち、第5~第8板材5~8が、それぞれ、第1~第4板材1~4と重なるように巻き付ける。このとき、第1板材1の第1面と第5板材5の第2面とを接着剤19により接着する。また、第8板材8における上記切取り領域86の第2面を、第4板材4の第1面に接着剤48によって接着する。
【0034】
こうして、容器本体10が完成する。次に、閉鎖部20を組み立てる。このとき、容器本体10の両端部のうち、一方の開口を閉じるように閉鎖部20を組み立てた後、他方の開口から物品を収容する。その後、この他方の開口を閉鎖部20によって閉じると、容器の組立が完了する。以下、閉鎖部の組立について説明する。但し、2つの閉鎖部の組立は同じであるため、一方のみ説明する。
【0035】
まず、図6に示すように、第1及び第3横折り曲げ線31,33を折り曲げ、容器本体10の開口を塞ぐように、両小フラップ21,22を配置する。次に、第2横折り曲げ線32を折り曲げ、両小フラップ21,22を覆うように、第1大フラップ23を配置する。続いて、第4横折り曲げ線34を折り曲げ、第1大フラップ23を覆うように、第2大フラップ24を配置する。このとき、図7に示すように、両大フラップ23,24を接着剤75により固定する。これにより、容器本体10の開口が4つのフラップ21~24により閉じられ、閉鎖部20が完成する。同様に、他方の開口においても閉鎖部を組み立てる。以上の工程により、本実施形態に係る容器が完成する。
【0036】
<3.容器の使用方法>
次に、組み立てられた容器の使用方法について、図8図15を参照しつつ説明する。図8図10図13図15は容器の使用方法を説明する斜視図、図9図8の縦断面図、図11図10の縦断面図、図12図10の一部横断面図である。まず、第8板材8の第2凹部84から、第8板材8と第4板材4との間に指を差し込み、第8板材8を第4板材4から離間させるように力を作用させる。これにより、第5破断線45が破断する。その結果、図8及び図9に示すように、第8,第7,及び第6板材8,7,6が第1筒部材100から離間し、第1筒部材100が露出する。
【0037】
続いて、露出した第1筒部材100における、第4板材4の押し込み領域60を指で押し込む。これにより、第3破断線43が破断し、指を第1筒部材100内に挿入可能となる。そして、指を第1筒部材100内に挿入して第3板材3の第2面(内側の面)に引っ掛け、第4板材4から離間するように引き上げる。これにより、第4破断線44、第2破断線42、第1破断線41がこの順で破断し、図10及び図11に示すように、第1筒部材100において、上面を構成する第3板材3が開き、開口が形成される。こうして、この開口から第1筒部材100内にある物品(図示省略)を取出可能となる。このとき、第3板材3において、第2破断線42は、第2横折り曲げ線32全体に亘って延びておらず、第1及び第2破断線41,42が破断しても、図12に示すように、第3板材3の残留領域50と第1大フラップ23とは連結されたままであるため、閉鎖部20が開いてしまうことがない。
【0038】
但し、第2小フラップ22は、第1大フラップ23に固定されていないため、例えば、図10の状態から第1凹部70に指を引っ掛けて、第4板材4を引っ張れば、図13に示すように、第4板材4を第1筒部材100から開くことができる。これにより、物品を、さらに取り出しやすくなる。
【0039】
次に、取り出した物品を、再度収納する方法について説明する。まず、第3板材3を開いて、物品を第1筒部材100内に収容する。続いて、図15に示すように、第2筒部材200を再び形成するように、第6,第7及び第8板材6~8を第1筒部材100の周囲に巻き付ける。そして、第8板材8の差し込み片89を,第4板材4の第1切込み線80に挿入する。これにより、第8板材8が第4板材4に固定され、第2筒部材200が閉じられる。その後、必要に応じて、第8板材8を第4板材4から取り外すと、露出した第1筒部材100から物品を取り出すことができる。
【0040】
<4.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、次の特徴を有している。
【0041】
<4-1>
物品を収容する第1筒部材100の周囲に、第5~第8板材5~8を巻き付け、第2筒部材200を形成している。そして、第2筒部材200の一部を第1筒部材100から取り外すことができるようになっている。すなわち、第5板材5が第1板材1に固定されたままで、第6~第8板材6~8が、第2~第4板材2~4から離れるように構成されている。そのため、第6~第8板材6~8の第2面を物品の説明を記載する領域として利用することができる。その結果、物品を説明する書面を別途、容器に収容する必要がなく、コストを低減できるとともに、製造工程を簡素化することができる。
【0042】
<4-2>
また、第3板材3の概ね全体を,第1筒部材100から開くことができるため、第1筒部材100の内面全体を外部に露出することができる。そのため、第1筒部材100の内壁面、つまり、第1~第4板材1~4の第2面にも物品の説明を記載することができる。
【0043】
<4-3>
第3板材3においては、三角形状の残留領域50が形成されており、これによって、第1及び第2破断線41,42が破断しても、第3板材3の残留領域50と第1大フラップ23とは連結されたままであるため、閉鎖部20が開いてしまうことがない。そして、この残留領域50は、第3板材3の長手方向の両端部に小さく形成されているため、第1筒部材100においては、第3板材3の大部分を開くことができる。したがって、第3板材3が開くことで形成される開口をより大きくすることができ、物品を取り出しやすくしたり、あるいは第1筒部材100の内面に記載された表示をより視認しやすくすることができる。
【0044】
<5.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は、適宜組み合わせ可能である。
【0045】
<5-1>
上記実施形態では、第8板材8に破断線45を形成し、第2筒部材200が展開するように構成しているが、第2筒部材200を分離、展開するための破断線の位置は特には限定されず、例えば、第7、第6,及び第5板材7,6,5,のいずれかの位置に形成することができる。すなわち、第1筒部材100の開口を外部に露出するように構成されていれば、破断位置は特には限定されない。
【0046】
<5-2>
上記実施形態では、第3板材3及び第4板材4に第1~第4破断線41~44を形成し、これらが破断して開口が形成された後も、第3板材3の残留領域50が、第1大フラップ23と連結されている。したがって、開口が形成された後も、閉鎖部20が開かないようになっている。但し、このような、第3板材3と閉鎖部20との連結は、特には限定されず、閉鎖部20が開かないように構成できるのであれば、破断線の形状は特には限定されない。
【0047】
<5-3>
上記実施形態では、第3板材3に破断線を形成し、物品を取り出すための開口を形成しているが、これに限定されず、開口を形成するための破断線は、他の板材に形成することもできる。
【0048】
<5-4>
閉鎖部20の構成は、特には限定されず、第1筒部材100の軸方向の両端を閉じることができれば、フラップの数、形状は特には限定されない。
【0049】
<5-5>
上記実施形態では、第1板材1と第5板材5とを接着剤により固定しているが、固定箇所は特には限定されない。すなわち、第1筒部材100の開口を外部に露出するように構成されていれば、両筒部材100,200の固定箇所は特には限定されない。例えば、第2板材2と第6板材6の一部を固定することもできる。
【0050】
<5-6>
上記実施形態では、第4板材4と第8板材8とを差し込み片89と切込み線80により取付可能としているが、分離された第2筒部材200により、第1筒部材100の開口を覆うように、第2筒部材200を第1筒部材100に固定できるのであれば、その取付方法や取付位置は特には限定されない。また、このような取付手段を設けないようにすることもできる。
【0051】
<5-7>
上記実施形態では、第1~8板材1~8により構成しているが、第1筒部材100の外周を覆うように第2筒部材200が形成できるのであれば、板材の数をさらに増やすこともできる。増やした板材を第2筒部材200の周囲に巻きつけて第3筒部材を形成することもできる。
【0052】
<5-8>
上記実施形態では、容器を角筒状に形成しているが、円筒状や多角形状に形成することもできる。
【0053】
<5-9>
上記実施形態では、薬剤が充填されているチューブを収容する容器について説明したが、これに限られず、医薬品、医薬部外品、化粧品、化粧用具、ハミガキ、歯ブラシ、歯間清掃具、食品、洗剤等の物品を収容する容器とすることもできる。
【符号の説明】
【0054】
100 第1筒部材
200 第2筒部材
1 第1板材
2 第2板材
3 第3板材
4 第4板材
5 第5板材
6 第6板材
7 第7板材
8 第8板材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15