(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-04-05
(45)【発行日】2023-04-13
(54)【発明の名称】基板モジュール
(51)【国際特許分類】
H05K 1/14 20060101AFI20230406BHJP
H05K 3/34 20060101ALI20230406BHJP
H05K 1/18 20060101ALI20230406BHJP
【FI】
H05K1/14 G
H05K3/34 501E
H05K1/18 Q
(21)【出願番号】P 2021079540
(22)【出願日】2021-05-10
(62)【分割の表示】P 2017090052の分割
【原出願日】2017-04-28
【審査請求日】2021-05-10
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000190688
【氏名又は名称】新光電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】森 健一
(72)【発明者】
【氏名】窪田 和之
(72)【発明者】
【氏名】井原 義博
【審査官】黒田 久美子
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-046273(JP,A)
【文献】国際公開第2016/088693(WO,A1)
【文献】特開2008-072022(JP,A)
【文献】特開平07-273245(JP,A)
【文献】特開昭64-039795(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 1/14
H05K 3/34
H05K 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端側がソケットに挿抜自在に挿入され、前記ソケットと電気的に接続される基板モジュールであって、
電子部品が実装された実装基板と、
一方の面にソケット接続用パッド列が設けられ、前記実装基板の前記一端側に実装された端子基板と、を有し、
前記端子基板の前記実装基板と対向する他方の面には、第1パッドが所定方向に所定ピッチで複数個配列された第1パッド列と、第2パッドが前記所定方向に前記所定ピッチで前記第1パッドと同数配列された第2パッド列と、第3パッドが前記所定方向に前記所定ピッチで前記第1パッドと同数配列された第3パッド列と、が設けられ、
前記第2パッド列及び前記第3パッド列は、前記第1パッド列の前記所定方向に平行な中心線に対して線対称となるように、前記第1パッド列と離間して前記第1パッド列の両側に配置され、
前記第1パッドは、前記第2パッド及び前記第3パッドよりも大面積であり、
前記第1パッドの前記所定方向に直交する方向の中心線上に、前記第2パッド及び前記第3パッドの前記所定方向に直交する方向の中心線が位置し、
前記第1パッド列、前記第2パッド列、及び前記第3パッド列は、前記実装基板の前記端子基板と対向する面に、前記第1パッド列、前記第2パッド列、及び前記第3パッド列と対向するように設けられた第4パッド列、第5パッド列、及び第6パッド列と、接合材を介して接合され
、
前記所定方向に直交する方向に配置された、1組の前記第1パッド、前記第2パッド、及び前記第3パッドは、前記ソケット接続用パッド列を構成する1つのソケット接続用パッドと対向して配置されている基板モジュール。
【請求項2】
前記第1パッド、前記第2パッド、及び前記第3パッドの合計の面積は、前記ソケット接続用パッド列を構成する1つのパッドの面積よりも大きい請求項
1に記載の基板モジュール。
【請求項3】
前記基板モジュールが前記ソケットに挿入された際に前記ソケットの内壁と対向する側の前記端子基板の外周は、前記ソケットの内壁と対向する側の前記実装基板の外周よりも外側に突出している請求項1
又は2に記載の基板モジュール。
【請求項4】
前記実装基板は、平面視において、前記ソケット側が凸となる凸領域を備え、前記凸領域に前記端子基板が実装されている請求項1乃至
3の何れか一項に記載の基板モジュール。
【請求項5】
前記実装基板の前記端子基板と平面視で重複する領域に、部品実装用の凹部が形成されている請求項1乃至
4の何れか一項に記載の基板モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ソケットに繰り返し挿抜される端子基板を備えた基板モジュールが知られている。端子基板は、例えば、電子部品を実装した実装基板の一端側にはんだにより固定される。端子基板の表面には、ソケットの端子と接触して電気的に接続されるソケット接続用パッドが設けられ、端子基板の裏面(実装基板と対向する面)には、端子基板の表面と同サイズのパッドが設けられている。端子基板の裏面のパッドは、はんだにより実装基板の表面に設けられたパッドと接続されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
基板モジュールにおいて、ソケットとの接続信頼性を向上するために、端子基板は、高い位置精度及び高い平行度で実装基板に実装する必要がある。しかしながら、従来の基板モジュールでは、実装基板に対する端子基板の位置精度及び平行度は十分に確保できていなかった。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、実装基板に対する端子基板の位置精度及び平行度を向上した基板モジュールを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本基板モジュールは、一端側がソケットに挿抜自在に挿入され、前記ソケットと電気的に接続される基板モジュールであって、電子部品が実装された実装基板と、一方の面にソケット接続用パッド列が設けられ、前記実装基板の前記一端側に実装された端子基板と、を有し、前記端子基板の前記実装基板と対向する他方の面には、第1パッドが所定方向に所定ピッチで複数個配列された第1パッド列と、第2パッドが前記所定方向に前記所定ピッチで前記第1パッドと同数配列された第2パッド列と、第3パッドが前記所定方向に前記所定ピッチで前記第1パッドと同数配列された第3パッド列と、が設けられ、前記第2パッド列及び前記第3パッド列は、前記第1パッド列の前記所定方向に平行な中心線に対して線対称となるように、前記第1パッド列と離間して前記第1パッド列の両側に配置され、前記第1パッドは、前記第2パッド及び前記第3パッドよりも大面積であり、前記第1パッドの前記所定方向に直交する方向の中心線上に、前記第2パッド及び前記第3パッドの前記所定方向に直交する方向の中心線が位置し、前記第1パッド列、前記第2パッド列、及び前記第3パッド列は、前記実装基板の前記端子基板と対向する面に、前記第1パッド列、前記第2パッド列、及び前記第3パッド列と対向するように設けられた第4パッド列、第5パッド列、及び第6パッド列と、接合材を介して接合され、前記所定方向に直交する方向に配置された、1組の前記第1パッド、前記第2パッド、及び前記第3パッドは、前記ソケット接続用パッド列を構成する1つのソケット接続用パッドと対向して配置されていることを要件とする。
【発明の効果】
【0007】
開示の技術によれば、実装基板に対する端子基板の位置精度及び平行度を向上した基板モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1の実施の形態に係る基板モジュールを例示する図である。
【
図2】第1の実施の形態に係る基板モジュールを例示する斜視図である。
【
図3】第1の実施の形態に係る基板モジュールの基板接続用パッドを例示する図である。
【
図4】第1の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する図である。
【
図5】第1の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する斜視図である。
【
図6】第2の実施の形態に係る基板モジュールを例示する図である。
【
図7】第2の実施の形態に係る基板モジュールを例示する斜視図である。
【
図8】第2の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する図である。
【
図9】第2の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する斜視図である。
【
図10】第2の実施の形態の変形例2に係る基板モジュールを例示する平面図である。
【
図11】第3の実施の形態に係る基板モジュールを例示する図である。
【
図12】第3の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0010】
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る基板モジュールを例示する図であり、
図1(a)は平面図、
図1(b)は
図1(a)のA-A線に沿う断面図である。
図2は、第1の実施の形態に係る基板モジュールを例示する斜視図であり、
図2(a)は基板モジュールそのものを示しており、
図2(b)は基板モジュールをソケットに挿入した状態を示している。但し、
図2(b)に示すソケット90は基板モジュール1の構成要素ではない。
【0011】
図1及び
図2を参照するに、基板モジュール1は、実装基板10と、端子基板20とを有している。基板モジュール1は、一端側がソケット90に挿抜自在に挿入され、ソケット90と電気的に接続される。
【0012】
ソケット90は、例えば、メモリカードを挿入するためのスロットであり、所定のフォーマットに準拠して作製されている。又、基板モジュール1は、ソケット90のフォーマットに合わせた形状及び寸法に形成されている。但し、ソケット90は、メモリカードを挿入するためのスロットには限定されず、任意の形状や寸法で形成することができる。又、基板モジュール1もソケット90に挿抜可能な任意の形状や寸法で形成することができる。
【0013】
実装基板10は、基材11と、基板接続用パッド12と、部品接続用パッド13と、能動部品14と、受動部品15とを有している。なお、能動部品と受動部品を総称して、電子部品と称する場合がある。なお、
図1(a)において、便宜上、能動部品14、受動部品15、及び基材21を梨地模様で示している。
【0014】
基材11としては、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂等の熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させた板状の部材等を用いることができる。基材11の平面形状は略矩形状である。
【0015】
基板接続用パッド12は、端子基板20と接続するためのパッドであり、基材11の一方の面11mの一端側(
図1では右端)に設けられている。部品接続用パッド13は、能動部品14や受動部品15を実装するためのパッドであり、基材11の一方の面11mの任意の位置に設けることができる。基板接続用パッド12と部品接続用パッド13において、必要な部分同士が配線パターン(図示せず)により接続されている。基板接続用パッド12及び部品接続用パッド13の材料としては、例えば、銅等を用いることができる。基板接続用パッド12及び部品接続用パッド13において、銅等の表面に無電解めっき法等により金めっきを施してもよい。基板接続用パッド12の詳細については後述する。
【0016】
能動部品14及び受動部品15は、部品接続用パッド13上に接合材30を介して実装されている。能動部品14は、例えば、集積回路やトランジスタ、ダイオード等であり、必要な部品を適宜実装することができる。受動部品15は、例えば、抵抗やコンデンサ、インダクタ等であり、必要な部品を適宜実装することができる。接合材30としては、例えば、はんだ等を用いることができる。はんだの材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとSbの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。必要に応じて、基材11の他方の面11nに、能動部品や受動部品を実装しても構わない。
【0017】
端子基板20は、基材21と、ソケット接続用パッド22と、基板接続用パッド23と、貫通配線24とを有している。端子基板20は、実装基板10の一端側に設けられている。端子基板20の基板接続用パッド23は、接合材30を介して、実装基板10の基板接続用パッド12と接続されている。
【0018】
基材21としては、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂等の熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させた板状の部材等を用いることができる。基材21の平面形状は略矩形状である。
【0019】
ソケット接続用パッド22は、ソケット90内の端子(図示せず)と接触して電気的に接続されるパッドであり、基材21の一方の面21mに設けられている。ソケット接続用パッド22は、例えば、X方向を長手方向とする略矩形状に形成することができる。一点鎖線22rは、ソケット接続用パッド22のX方向に平行な中心線を示している。ソケット接続用パッド22は、Y方向に所定間隔で複数個配列され(
図1の例では8個)、ソケット接続用パッド列22Lを構成している。ソケット接続用パッド22の形状や個数は、要求仕様に応じて適宜決定することができる。又、ソケット接続用パッド22の大きさも要求仕様に応じて適宜決定することができる。
【0020】
基板接続用パッド23は、実装基板10と接続するためのパッドであり、基材21の他方の面21nに設けられている。ソケット接続用パッド22及び基板接続用パッド23の材料としては、例えば、銅等を用いることができる。基板モジュール1をソケット90に繰り返し挿抜するため、ソケット接続用パッド22には耐久性が要求される。そのため、ソケット接続用パッド22において、銅等の表面に電解めっき法等により硬質金めっきを施すことが好ましい。ここで、硬質金めっきとは、金めっきにコバルトやニッケル等を共析させ、硬度や耐摩耗性等を向上させた金合金めっきである。基板接続用パッド23において、銅等の表面に無電解めっき法等により金めっきを施してもよい。基板接続用パッド23の詳細については後述する。
【0021】
ソケット接続用パッド22と基板接続用パッド23とは、基材21を貫通する貫通配線24を介して電気的に接続されている。なお、ソケット接続用パッド22は、基板接続用パッド23を構成する後述のパッド231、232、及び233の何れか1つと少なくとも接続されており、何れか2つ又は3つと接続されてもよい。
【0022】
基板モジュール1において、実装基板10の一端側の端子基板20が実装された部分が、ソケット90に挿抜される。従って、端子基板20は、高い位置精度及び高い平行度で実装基板10に実装する必要がある。そのため、実装基板10の基板接続用パッド12、及び端子基板20の基板接続用パッド23に工夫が施されている。
【0023】
図3は、第1の実施の形態に係る基板モジュールの基板接続用パッドを例示する図であり、
図3(a)は端子基板全体を他方の面側(実装基板と対向する側)から視た図、
図3(b)は実装基板の一端側を一方の面側(部品実装面側)から視た図である。
【0024】
図3(a)に示すように、端子基板20の他方の面21nに設けられた基板接続用パッド23は、パッド231、232、及び233を備えている。パッド231は、端子基板20の他方の面21nにおいてX方向の略中央に配置されている。パッド232及び233は、パッド231のX方向の両側に、パッド231と所定間隔(例えば、1mm程度)を空けて配置されている。
【0025】
パッド231、232、及び233は、パッド231のX方向に平行な中心線23r上に、パッド232及び233のX方向に平行な中心線が位置している。なお、中心線23rは、例えば、ソケット接続用パッド22のX方向に平行な中心線22r(
図1(a)参照)と平面視で略重複している。
【0026】
パッド232及び233は略矩形状で略同一面積に形成されている。パッド231は、略矩形状でパッド232及び233よりも大面積に形成されている。パッド231の面積と、パッド232及び233の各々の面積との比率は、例えば、1:0.5~0.8程度とすることができる。パッド231、232、及び233の合計の面積は、ソケット接続用パッド22の面積よりも大きくなるように設計されている。パッド231、232、及び233の合計の面積と、ソケット接続用パッド22の面積との比率は、例えば、1.05~2.0:1程度とすることができる。
【0027】
パッド231は、Y方向に所定ピッチで複数個配列され(
図3の例では8個)、パッド列231Lを構成している。パッド232は、Y方向に所定ピッチでパッド231と同数配列され(
図3の例では8個)、パッド列232Lを構成している。パッド233は、Y方向に所定ピッチでパッド231と同数配列され(
図3の例では8個)、パッド列233Lを構成している。パッド列232L及びパッド列233Lは、パッド列231LのY方向に平行な中心線23sに対して線対称となるように、パッド列231Lと離間してパッド列231Lの両側に配置されている。
【0028】
図3(b)に示すように、実装基板10の一方の面11mに設けられた基板接続用パッド12は、パッド121、122、及び123を備えている。パッド121は、実装基板10の一端側に配置されている。パッド122及び123は、パッド121のX方向の両側に、パッド121と所定間隔(例えば、1mm程度)を空けて配置されている。
【0029】
パッド121は、Y方向に所定ピッチで複数個配列され(
図3の例では8個)、パッド列121Lを構成している。パッド122は、Y方向に所定ピッチでパッド121と同数配列され(
図3の例では8個)、パッド列122Lを構成している。又、パッド123は、Y方向に所定ピッチでパッド121と同数配列され(
図3の例では8個)、パッド列123Lを構成している。
【0030】
パッド121とパッド122及び123との面積の関係やX方向に平行な中心線に対する対称性は、パッド231とパッド232及び233との場合と同じである。又、パッド列121Lとパッド列122L及び123LとのY方向に平行な中心線に対する対称性は、パッド列231Lとパッド列232L及び233Lとの場合と同じである。
【0031】
すなわち、パッド121、122、及び123は、実装基板10の一方の面11mに、パッド231、232、及び233と対向するように設けられている。
そして、パッド121、122、及び123は、接合材30を介して、パッド231、232、及び233と接合されている。
【0032】
このように、基板モジュール1では、基板接続用パッド12において、Y方向に平行な中心線に対する線対称な3列のパッド列121L、122L、及び123Lを設けている。そして、中央のパッド列121Lを構成する各パッド121の面積を、両側のパッド列122L及び123Lを構成する各パッド122及び123の面積よりも大きくしている。同様に、基板接続用パッド23において、Y方向に平行な中心線に対する線対称な3列のパッド列231L、232L、及び233Lを設けている。そして、中央のパッド列231Lを構成する各パッド231の面積を、両側のパッド列232L及び233Lを構成する各パッド232及び233の面積よりも大きくしている。
【0033】
これにより、中央のパッド列121Lとパッド列231Lとを接合材30で接合する際のセルフアライメント機能が向上し、実装基板10に対する端子基板20の位置精度を向上することができる。
【0034】
又、パッド231、232、及び233の合計の面積をソケット接続用パッド22の面積よりも大きくすることで、実装基板10と端子基板20とを接合する際に接合材30と接合されるパッド面積が増加する。そのため、実装基板10に対する端子基板20の接合強度の向上と、端子基板20の反り抑制を実現することができる。
【0035】
又、パッド列122L及び123Lをパッド列121LのY方向に平行な中心線に対して線対称な位置に配置し、パッド列232L及び233Lをパッド列231LのY方向に平行な中心線に対して線対称な位置に配置している。これにより、実装基板10に対する端子基板20の平行度を向上することができる。
【0036】
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、第1の実施の形態とは外形形状の異なる基板モジュールの例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
【0037】
図4は、第1の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する図であり、
図4(a)は平面図、
図4(b)は
図4(a)のA-A線に沿う断面図である。
図5は、第1の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する斜視図であり、
図5(a)は基板モジュールそのものを示しており、
図5(b)は基板モジュールをソケットに挿入した状態を示している。但し、
図5(b)に示すソケット90は基板モジュール1Aの構成要素ではない。
【0038】
図4を参照するに、基板モジュール1Aは、実装基板10Aと、端子基板20Aとを有している。実装基板10Aは、基材11が基材11Aに置換された点が実装基板10(
図1参照)と相違する。又、端子基板20Aは、基材21が基材21Aに置換された点が端子基板20(
図1参照)と相違する。
【0039】
基材11Aのソケット90に挿抜される側の2カ所の角部には、斜めに切り欠き11x(C面カット)が設けられている。又、基材21Aのソケット90に挿抜される側の2カ所の角部には、斜めに切り欠き21xが設けられている。基板モジュール1Aにおいて、その他の点は、基板モジュール1(
図1参照)と同様である。
【0040】
このように、基板モジュール1Aでは、基材11Aのソケット90に挿抜される側の2カ所の角部に斜めに切り欠き11xを設け、基材21Aのソケット90に挿抜される側の2カ所の角部に斜めに切り欠き21xを設けている。これにより、基板モジュール1Aとソケット90との挿抜を繰り返した際に、端子基板20Aが破損するおそれを低減することができる。その他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
【0041】
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは外形形状の異なる基板モジュールの例を示す。なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態や第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
【0042】
図6は、第2の実施の形態に係る基板モジュールを例示する図であり、
図6(a)は平面図、
図6(b)は
図6(a)のB-B線に沿う断面図である。
図7は、第2の実施の形態に係る基板モジュールを例示する斜視図である。
【0043】
図6及び
図7を参照するに、基板モジュール1Bは、実装基板10Bと、端子基板20Bとを有している。実装基板10Bは、基材11が基材11Bに置換された点が実装基板10(
図1参照)と相違する。又、端子基板20Bは、基材21が基材21Bに置換された点が端子基板20(
図1参照)と相違する。
【0044】
実装基板10Bの基材11Bは、平面視において、ソケット90側が凸となる凸領域10tを備えており、凸領域10tに端子基板20Bが実装されている。又、基材21Bの平面形状は基材21と同様に略矩形状である。
【0045】
基材11Bの凸領域10tに基板接続用パッド12が設けられており、接合材30を介して、基材21Bの他方の面21nに設けられた基板接続用パッド23と電気的に接続されている。
【0046】
基板モジュール1Bがソケット90に挿入された際にソケット90の内壁と対向する側の端子基板20Bの外周は、ソケット90の内壁と対向する側の実装基板10Bの外周よりも外側に突出している。すなわち、基板モジュール1Bのソケット90に挿入される側において、基材21Bの前端面(ソケット90側の端面)は基材11Bの前端面よりもL
1だけ突出している。又、基材21Bの左端面は基材11Bの左端面よりもL
2だけ突出している。又、基材21Bの右端面は基材11Bの右端面よりもL
3だけ突出している。L
1、L
2、及びL
3は、例えば、各々100μmとすることができる。但し、L
1、L
2、及びL
3は、必要に応じて異なる長さとしてもよい。基板モジュール1Bにおいて、その他の点は、基板モジュール1(
図1参照)と同様である。
【0047】
このように、基材21Bの前端面及び左右端面を基材11Bの前端面及び左右端面よりも突出させることで、ソケット90との挿抜の際に、基材11Bのサイズ公差は関係なくなり、基材21Bのサイズ公差のみを考慮すればよいことになる。これにより、基材21B自体が、ソケット90側の嵌合部との高いアライメント機能を保持し、基板モジュール1Bとソケット90との高い位置精度を確保することができる。その結果、基板モジュール1Bとソケット90との嵌合時に電気的な接続不良が生じるおそれを低減することができる。その他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
【0048】
〈第2の実施の形態の変形例1〉
第2の実施の形態の変形例1では、第2の実施の形態とは外形形状の異なる基板モジュールの例を示す。なお、第2の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
【0049】
図8は、第2の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する図であり、
図8(a)は平面図、
図8(b)は
図8(a)のB-B線に沿う断面図である。
図9は、第2の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する斜視図である。
【0050】
図8及び
図9を参照するに、基板モジュール1Cは、実装基板10Cと、端子基板20Cとを有している。実装基板10Cは、基材11Bが基材11Cに置換された点が実装基板10B(
図6及び
図7参照)と相違する。又、端子基板20Cは、基材21Bが基材21Cに置換された点が端子基板20B(
図6及び
図7参照)と相違する。
【0051】
基材11Cのソケット90に挿抜される側の2カ所の角部には、
図5に示す基材11Aと同様に斜めに切り欠き11xが設けられている。又、基材21Cのソケット90に挿抜される側の2カ所の角部には、斜めに切り欠き21xが設けられている。基板モジュール1Cにおいて、その他の点は、基板モジュール1B(
図6及び
図7参照)と同様である。
【0052】
このように、基板モジュール1Cでは、基材11Cのソケット90に挿抜される側の2カ所の角部に斜めに切り欠き11xを設け、基材21Cのソケット90に挿抜される側の2カ所の角部に斜めに切り欠き21xを設けている。これにより、基板モジュール1Cとソケット90との挿抜を繰り返した際に、端子基板20Cが破損するおそれを低減することができる。その他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
【0053】
〈第2の実施の形態の変形例2〉
第2の実施の形態の変形例2では、第2の実施の形態の変形例1とは外形形状の異なる基板モジュールの例を示す。なお、第2の実施の形態の変形例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
【0054】
図10は、第2の実施の形態の変形例2に係る基板モジュールを例示する平面図である。なお、
図10のB-B線に沿う断面図は
図8(b)と同様であるため、図示を省略する。
【0055】
図10を参照するに、基板モジュール1Dは、実装基板10Cと、端子基板20Dとを有している。端子基板20Dは、基材21Cが基材21Dに置換された点が端子基板20C(
図8及び
図9参照)と相違する。
【0056】
図8及び
図9に示す基材21Cではソケット90に挿入される側の2カ所の角部に斜めの切り欠き21xが設けられていたのに対し、
図10に示す基材21Dでは4カ所の角部(四隅)に斜めの切り欠き21xが設けられている。基板モジュール1Dにおいて、その他の点は、基板モジュール1C(
図8及び
図9参照)と同様である。
【0057】
このように、基板モジュール1Dでは、基材21Dのソケット90に挿抜される側の4カ所の角部(四隅)に斜めに切り欠き21xを設けている。これにより、基板モジュール1Dとソケット90との挿抜を繰り返した際に、端子基板20Dが破損するおそれを更に低減することができる。その他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
【0058】
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、実装基板に部品実装用の凹部(キャビティ)を形成する例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
【0059】
図11は、第3の実施の形態に係る基板モジュールを例示する図であり、
図11(a)はソケット挿入側近傍の部分平面図、
図11(b)は
図11(a)のC-C線に沿う断面図である。
【0060】
図11を参照するに、基板モジュール1Eは、実装基板10Eと、端子基板20とを有している。実装基板10Eは、基材11が基材11Eに置換された点が実装基板10(
図1等参照)と相違する。
【0061】
実装基板10Eにおいて、基材11Eの端子基板20と平面視で重複する領域には、他方の面11n側から一方の面11m側に窪む凹部11yが形成されている。凹部11yは部品実装用のキャビティであるため、その平面形状や深さは、実装する部品の大きさに合わせて適宜決定することができる。
【0062】
凹部11yの底部には部品接続用パッド16が設けられ、部品接続用パッド16には接合材30を介してバイパスコンデンサ18が実装されている。部品接続用パッド16は、実装される部品の端子形状に合わせて、例えば、離間して配置された1対の矩形状のパッドからなる。1対の矩形状のパッドは、貫通配線17を介して、ソケット接続用パッド22の一部をなす電源用パッド及びGND用パッドと電気的に接続されている。電源用パッド及びGND用パッドは、ソケット90側に設けられる電源及びGNDと接続されるパッドである。基板モジュール1Eにおいて、その他の点は、基板モジュール1(
図1参照)と同様である。
【0063】
このように、実装基板10Eの端子基板20と平面視で重複する位置に凹部11yを設け、凹部11y内にバイパスコンデンサ18を実装することにより、ソケット接続用パッド22の一部をなす電源用パッドに近い位置にバイパスコンデンサ18を配置できる。その結果、ソケット90側に設けられる電源からのノイズを低減することができる。但し、凹部11y内にバイパスコンデンサ18以外の電子部品を実装してもよい。その他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
【0064】
〈第3の実施の形態の変形例1〉
第3の実施の形態の変形例1では、第3の実施の形態とは凹部を設ける位置が異なる基板モジュールの例を示す。なお、第3の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
【0065】
図12は、第3の実施の形態の変形例1に係る基板モジュールを例示する断面図であり、
図11(a)のC-C線に対応する断面を示している。
【0066】
図12を参照するに、基板モジュール1Fは、実装基板10Fと、端子基板20とを有している。実装基板10Fは、基材11Eが基材11Fに置換された点が実装基板10E(
図11等参照)と相違する。
【0067】
実装基板10Eでは基材11Eの他方の面11n側から一方の面11m側に窪む凹部11yが形成されていたのに対し、実装基板10Fでは基材11Fの一方の面11m側から他方の面11n側に窪む凹部11zが形成されている。凹部11zは、基材11Fの端子基板20と平面視で重複する領域に形成されている。凹部11zは、凹部11yと同様に部品実装用のキャビティであるため、その平面形状や深さは、実装する部品の大きさに合わせて適宜決定することができる。
【0068】
図11(b)の場合と同様に、凹部11zの底部には部品接続用パッド16が設けられ、部品接続用パッド16には接合材30を介してバイパスコンデンサ18が実装されている。部品接続用パッド16は、実装される部品の端子形状に合わせて、例えば、離間して配置された1対の矩形状のパッドからなる。1対の矩形状のパッドは、図示しない配線を介して、ソケット接続用パッド22の一部をなす電源用パッド及びGND用パッドと電気的に接続されている。基板モジュール1Fにおいて、その他の点は、基板モジュール1E(
図11参照)と同様である。
【0069】
このように、実装基板10Fの端子基板20と平面視で重複する位置に一方の面11m側から他方の面11n側に窪む凹部11zを設け、凹部11z内にバイパスコンデンサ18を実装しても第3の実施の形態と同様の効果を奏する。
【0070】
又、実装基板10Fでは、基材11Fの一方の面11mに電子部品を実装するのと同時に凹部11z内へバイパスコンデンサ18をリフローで実装できる。そのため、凹部11y内へバイパスコンデンサ18を実装する場合や端子基板20側にバイパスコンデンサ18を実装する場合と比べて、実装する全ての電子部品にかかるリフロー回数を減らすことが可能となり、電子部品の故障のリスクを抑制できる。
【0071】
なお、凹部11zを設けることにより、基板接続用パッド12の中央のパッド列121Lのパッド121の一部と、基板接続用パッド23の中央のパッド列231Lのパッド231の一部を設けることができない場合がある。しかし、この場合も、基板接続用パッド12の中央のパッド列121Lの他のパッド121と、基板接続用パッド23の中央のパッド列231Lの他のパッド231により、一定のセルフアライメント機能を発揮することができる。
【0072】
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0073】
例えば、上記の実施の形態及び各変形例は、適宜組み合わせることができる。
【0074】
又、例えば、各パッドの形状は、略矩形形状に限らず、円形や多角形形状でも良い。又、例えば、実装基板や端子基板としては、上記の実施の形態及び各変形例に限らず、無機基板やフレキシブル基板を用いてもよい。
【符号の説明】
【0075】
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F 基板モジュール
10、10A、10B、10C、10E、10F 実装基板
10t 凸領域
11、11A、11B、11C、11E、11F、21、21A、21B、21C、21D 基材
11m 基材11の一方の面
11n 基材11の他方の面
11x、21x 切り欠き
11y、11z 凹部
12、23 基板接続用パッド
13、16 部品接続用パッド
14 能動部品
15 受動部品
17、24 貫通配線
18 バイパスコンデンサ
20、20A 端子基板
21m 基材21の一方の面
21n 基材21の他方の面
22 ソケット接続用パッド
22L ソケット接続用パッド列
22r、23r、23s 中心線
30 接合材
121、122、123、231、232、233 パッド
121L、122L、123L、231L、232L、233L パッド列