IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドの特許一覧

<>
  • 特許-アンプルの飛沫軽減 図1
  • 特許-アンプルの飛沫軽減 図2
  • 特許-アンプルの飛沫軽減 図3
  • 特許-アンプルの飛沫軽減 図4
  • 特許-アンプルの飛沫軽減 図5
  • 特許-アンプルの飛沫軽減 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-22
(45)【発行日】2023-05-30
(54)【発明の名称】アンプルの飛沫軽減
(51)【国際特許分類】
   C23C 16/448 20060101AFI20230523BHJP
   H01L 21/205 20060101ALI20230523BHJP
   H01L 21/31 20060101ALI20230523BHJP
   B01J 7/02 20060101ALI20230523BHJP
【FI】
C23C16/448
H01L21/205
H01L21/31 B
B01J7/02 A
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2021532388
(86)(22)【出願日】2018-12-11
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-28
(86)【国際出願番号】 US2018065049
(87)【国際公開番号】W WO2020122884
(87)【国際公開日】2020-06-18
【審査請求日】2021-08-13
(73)【特許権者】
【識別番号】390040660
【氏名又は名称】アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】APPLIED MATERIALS,INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】3050 Bowers Avenue Santa Clara CA 95054 U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ベジャット, メヘラン
(72)【発明者】
【氏名】カオ, シェン-テー
(72)【発明者】
【氏名】チャオ, ライ
(72)【発明者】
【氏名】ルイ, シアンシン
(72)【発明者】
【氏名】チョウ, チェンホア
【審査官】中村 泰三
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-208026(JP,A)
【文献】特公昭43-010052(JP,B1)
【文献】特開平06-015154(JP,A)
【文献】特開2011-167680(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0112215(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0174099(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J 7/02
C23C 16/448
H01L 21/205
H01L 21/31
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部と、側壁と、キャビティを取り囲む蓋とを備える容器;
入口ポート;
出力ポート;
前記キャビティ内に配置されたディフューザであって、
前記入口ポートに連結された供給管と;
前記供給管に連結されたノズルであって、閉じたリング形状を有し、複数の孔を備え、前記複数の孔の各々の中心線が、流体を前記蓋から遠ざけるように配向されるノズルと
を備えるディフューザ:及び
前記出力ポートに連結されたスプラッシュガード
を備え
前記スプラッシュガードが、前記容器の蓋を基準にして3度から10度の間に配向された第1の開口部を備える、
アンプル。
【請求項2】
前記複数の孔のうちの少なくとも2つの直径が同じである、請求項1に記載のアンプル。
【請求項3】
前記複数の孔のうちの1つが10mmから40mmの間の直径を有する、請求項2に記載のアンプル。
【請求項4】
前記複数の孔は、前記複数の孔から出る流体の平均ベクトルが前記蓋に向かう方向成分を持たないように配置されている、請求項1に記載のアンプル。
【請求項5】
前記ノズルが、上部部分、底部部分、内側部分、及び外側部分をさらに含み、前記複数の孔が、前記底部部分、前記内側部分、及び前記外側部分に配置され、且つ前記上部部分には配置されない、請求項1に記載のアンプル。
【請求項6】
前記複数の孔の各々の中心線が、前記ノズルの水平線に又は当該水平線よりも下に配向される、請求項4に記載のアンプル。
【請求項7】
前記ノズルの内径が前記供給管の内径よりも大きい、請求項1に記載のアンプル。
【請求項8】
前記ノズルが、前記容器の前記底部に近接して配置される、請求項1に記載のアンプル。
【請求項9】
前記複数の孔の断面積が、前記供給管の断面積よりも大きい、請求項1に記載のアンプル。
【請求項10】
底部と、側壁と、キャビティを取り囲む蓋とを備える容器;
入口ポート;
出力ポート;
前記キャビティ内に配置されたディフューザであって、
前記入口ポートに連結された供給管と;
前記供給管に連結されたノズルであって、閉じたリング形状を有し、複数の孔を備え、且つ前記ノズルの内径が前記供給管の内径よりも大きいノズルと
を備えるディフューザ:及び
前記出力ポートに連結されたスプラッシュガード
を備え
前記スプラッシュガードが、前記容器の蓋を基準にして3度から10度の間に配向された第1の開口部を備える、
アンプル。
【請求項11】
前記複数の孔の各々の中心線が、流体を前記蓋から遠ざけるように配向される、請求項10に記載のアンプル。
【請求項12】
前記複数の孔のうちの少なくとも2つが同じ直径を有する、請求項10に記載のアンプル。
【請求項13】
前記ノズルが、前記容器の前記底部に近接して配置される、請求項10に記載のアンプル。
【請求項14】
前記複数の孔のうちの1つが10mmから40mmの間の直径を有する、請求項10に記載のアンプル。
【請求項15】
前記ノズルが、上部部分、底部部分、内側部分、及び外側部分をさらに含み、前記複数の孔が、前記底部部分、前記内側部分、及び前記外側部分に配置され、且つ前記上部部分には配置されない、請求項10に記載のアンプル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
背景
分野
本明細書に記載される実施態様は、概して、アンプル内の飛沫を減少させることに関する。
【0002】
関連技術の説明
多くの場合、アンプルは、気化した前駆体材料を、基板の処理のためのプロセスシステムに提供する。例えば、アンプルが加熱されると、キャリアガスがアンプルに流れ込み、前駆体を攪拌し、気化した前駆体をアンプルの出口を通して流すことができる。さらに、より高い出力速度を達成するために、キャリアガスがアンプルに供給される速度が増加される。しかしながら、キャリアガスがアンプルに供給される速度を増加させることは、前駆体材料を過度に撹拌し、飛沫を引き起こし得る。飛沫がアンプルの出力ポートに到達すると、飛沫は、アンプルからの気化した前駆体の流れを妨げるか、又は少なくとも制限する可能性があり、対応する基板の処理に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0003】
したがって、アンプル内の飛沫を低減させる改良されたアンプルが必要である。
【発明の概要】
【0004】
概要
一実施態様では、アンプルは、容器と、入口ポートと、出力ポートと、ディフューザと、スプラッシュガードとを備える。容器は、底部と、側壁と、キャビティを取り囲む蓋とを備える。ディフューザは、入口ポートに連結され、キャビティ内に配置され、供給管及びノズルを備える。供給管は入口ポートに連結され、ノズルは供給管に連結される。ノズルは、閉じたリング形状を有し、複数の孔を備える。複数の孔の各々の中心線は、ノズルの水平線又はその下に配向されている。スプラッシュガードは、出力ポートに連結される。
【0005】
一実施態様では、アンプルは、容器と、入口ポートと、出力ポートと、ディフューザとを備える。容器は、底部と、側壁と、キャビティを取り囲む蓋とを備える。ディフューザは、入口ポートに連結され、キャビティ内に配置され、供給チューブとノズルとを備える。供給管は入口ポートに連結され、ノズルは供給管に連結される。ノズルは、閉じたリング形状を有し、複数の孔を備える。ノズルの内径は、供給管の内径よりも大きい。スプラッシュガードは、出力ポートに連結される。
【0006】
一実施態様では、アンプルは、容器と、入口ポートと、出力ポートと、ディフューザと、スプラッシュガードとを備える。容器は、底部と、側壁と、キャビティを取り囲む蓋とを備える。ディフューザは、入口ポートに連結され、キャビティ内に配置され、供給管及びノズルを備える。供給管は入口ポートに連結され、ノズルは供給管に連結される。ノズルは、複数の孔を備え、複数の孔の断面積は、供給管の内径よりも大きい。スプラッシュガードは、出力ポートに連結される。
【0007】
本開示の上記の特徴を詳細に理解することができるように、上記で簡単に要約した本開示のより具体的な説明を、実施態様を参照することによって得ることができ、そのいくつかを添付の図面に示す。しかしながら、添付の図面は、本開示の典型的な実施態様のみを示し、したがって、本開示は、他の等しく有効な実施態様を認めることができるので、本開示の範囲を限定すると見なされるべきではないことに留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、1つ又は複数の実施態様によるアンプルの一部を示す。
図2図2は、1つ又は複数の実施態様によるノズルの正面図を示す。
図3図3は、1つ又は複数の実施態様によるノズルの斜視図を示す。
図4図4は、1つ又は複数の実施態様によるノズルの断面を示す。
図5図5は、1つ又は複数の実施態様による、ノズル及び供給管の断面を示す。
図6図6は、1つ又は複数の実施態様によるスプラッシュガードを示す。
【0009】
理解を容易にするために、可能な場合は、図面に共通する同一の要素を示すために同一の参照番号が使用されている。1つの実施態様において開示された要素は、特定の記載なしに他の実施態様において有益に利用され得ることが企図される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
詳細な説明
改善された効率を有するアンプルが本明細書に記載される。アンプルは、一般に、基板の処理のためのプロセスシステムに前駆体材料を提供するために使用され得る。例えば、アンプルは、液体前駆体を、熱の存在下でのキャリアガスのバブリング作用によって、気化状態に変換する。気化した前駆体は、アンプルの出力ポートから接続されたプロセスシステムに流れ出す。しかしながら、バブリング作用が液体前駆体に適用されると、キャリアガスが液体前駆体に適用される力によって、液体前駆体が過度に攪拌され、アンプル内に飛沫を発生させ得る。スプラッシュガードは、飛沫が出力ポートに入るのを実質的に防止し、アンプルから流出し得る気化した前駆体の量を制限するために提供される。このように、スプラッシュガードを有するアンプルは、アンプル内での飛沫を有利に制限し、基板の処理を向上させる。
【0011】
図1は、1つ又は複数の実施態様によるアンプル100を示す。アンプル100は、容器110と、入口ポート120と、出力ポート130と、ディフューザ140と、スプラッシュガード150とを備えている。アンプル100は、半導体製造前駆体と共に使用することができる。例えば、アンプル100は、基板の処理中に前駆体を提供するために利用され得る。アンプル100は、例えば原子層堆積(ALD)プロセスによって基板上に材料を堆積させるために、前駆体を処理チャンバに提供することができる。液体前駆体は、熱と攪拌との組み合わせによってアンプル100内で気化され、気化された前駆体を処理チャンバに提供する。用語「前駆体」は、堆積又は他の半導体製造プロセスにおける使用のために、アンプル100から処理チャンバ又は他のプロセス環境に気化状態で流され得る、アンプル100内で気化された液体化合物を記述するために使用される。
【0012】
容器110は、キャビティ118を画定する側壁112、蓋114、及び底部116を含み得る。蓋114は、側壁112に固定されて、1つ又は複数のポートを除いて、キャビティ118を完全に取り囲むことができる。例えば、入口ポート120及び出力ポート130は、蓋114を貫通することができる。さらに、1つ又は複数の他のポートを、側壁112、蓋114、及び底部116のうちの1つ又は複数内に配置することができる。例えば、補充ポートは、側壁112又は蓋114内に配置され、容器110に追加の液体前駆体を補充するために利用され得る。
【0013】
容器110は、実質的に円筒形の形状であり得る。あるいは、容器110は他の形状を有し得る。
【0014】
蓋114は、側壁112とは別の構成要素であって、側壁112に取り付けられてキャビティ118を画定し得る。例えば、蓋114は、溶接プロセスを介して、又は1つ若しくは複数のボルト若しくは他の接続装置の使用を介して、側壁112に接続され得る。示されていないが、漏れを防ぐために、蓋114と側壁112との間にシール部材が配置され得る。シール部材は、Oリング又は他のシールであり得る。
【0015】
入口ポート120は、外部キャリアガス源への接続を提供する。さらに、入口ポート120は、キャリアガスが蓋114を通ってキャビティ118に流れるための通路を提供する。入口ポート120は、入口ポート120を通ってキャビティ118へのガスの流れを制御する入口弁を含み得る。
【0016】
出力ポート130は、気化した前駆体が、キャビティ118から1つ又は複数のガスラインを通って処理チャンバ又は他の環境に流れることを可能にする。さらに、出力ポート130は、ガスがキャビティ118から出て蓋114を通って流れるための通路を提供し得る。入口ポート120は、出力ポート130を通るガスの流れを制御する出口弁を含み得る。
【0017】
ディフューザ140は、入口ポート120に連結され得、ガスが外部供給源からキャビティ118に流れるための経路を提供し得る。ディフューザ140は、供給管142及びノズル144を含み得る。供給管142は、入口ポート120及びノズル144に連結され得、キャリアガスが入口ポート120及びノズル144から流れることを可能にする。供給管142は、側壁112に実質的に平行であり得、すなわち、供給管142は、実質的に垂直な配向を有し得る。あるいは、供給管142の1つ又は複数の部分は、側壁112に対して非平行である。
【0018】
ノズル144は、供給管142に連結されている。ノズル144は、完全な連続リングを形成し得る。あるいは、ノズル144は他の形状を有し得る。
【0019】
さらに、ノズル144は孔146を備える。ノズル144は、容器110の底部116に近接して配置され得る。さらに、ノズル144は、キャビティ118内に収容された前駆体を攪拌するために、キャリアガスが容器110の底部116に運ばれ、放出されるための経路を提供し得る。攪拌された前駆体は、気化された前駆体が出力ポート130を通って流れるように気化される。
【0020】
ノズル144は、アンプル100内での飛沫の発生を減少させるように構成され得る。例えば、ノズル144は、ノズル144の1つ又は複数の部分に分布した孔146を含み得る。孔146のサイズ及び位置のうちの1つ又は複数は、キャリアガスの効率を高めるように構成され得る。キャリアガスの小さな気泡は、より大きな気泡よりも大きな結合表面積を有することができ、これは、気泡によって引き起こされる飛沫を減少させ、キャリアガスの効率を増加させる。キャリアガスの効率を高めることは、気化した前駆体液体を出力ポート130を通してキャビティ110から流出させるのに必要なキャリアガスの量を減少させることに対応し得る。
【0021】
図2及び3に示されるように、孔146は、ノズル144の底部部分224、ノズルの内側部分228、ノズル144の外側部分226のうちの1つ又は複数にわたって分布され得る。ノズル144の上部部分222は、孔146がなくてもよい。そのような構成は、キャリアガスが容器110の上部(例えば、蓋114)から離れるように向けられるので、他のノズルと比較して飛沫の発生を減少させ得る。別の言い方をすれば、孔146は、孔から出るガスの平均ベクトルが蓋114に向かう方向成分を持たないように配置されている。
【0022】
孔146の直径は、アンプル100内の飛沫を減少させながらキャリアガスを拡散させるように選択することができる。例えば、孔146の各々は、約10mmから約40mmの範囲の直径を有し得る。さらに、ノズル144の各部分上の孔146の各々は、実質的に同様の直径を有し得る。あるいは、ノズル144の第1の部分上の孔は、第1の直径を有し得、ノズル144の第2の部分上の孔は、第1とは異なる第2の直径を有し得る。さらに、ノズル144の第1の部分上の孔は、共通の直径を有し得、ノズル144の第2の部分上の1つ又は複数の孔は、直径が異なる。
【0023】
ノズル144の各部分上の孔146は、ノズル144上で等間隔に配置され得る。例えば、孔146間の距離は、約4mmから約8mmの範囲であり得る。あるいは、孔146間の距離は、約4mm未満又は約8mmを超えてもよい。さらに、ノズル144の第1の部分上の孔は、ノズル144の第2の部分上の孔とは異なる間隔で配置され得る。例えば、内側部分228上の孔は、外側部分226及び/又は底部部分224上の孔とは異なる間隔で配置され得る。
【0024】
孔146の総数は、約100孔から約300孔の範囲であり得る。あるいは、孔146の総数は、約100孔未満であってもよく、又は300孔を超えてもよい。さらに、ノズル144の各部分(例えば、内側部分228、外側部分226及び底部部分224)は、共通の数の孔を有し得るか、又はノズル144の少なくとも1つの部分は、ノズル144の別の部分よりも多くの孔を有し得る。例えば、内側部分228、外側部分226、及び底部部分224のうちの1つ又は複数は、内側部分228、外側部分226、及び底部部分224のうちの別のものよりも多くの孔146を有し得る。
【0025】
図4は、ノズル144の断面を図示する。図示するように、ノズル144は、外側部分226に沿って配置された孔146aと、内側部分228に沿って配置された孔146bと、底部部分224に沿って配置された孔146cとを含む。さらに、上部部分222には孔がない。孔146は、容器110の蓋114から離れる方向にキャリアガスを流すように構成され得る。例えば、各孔146の中心線は、ノズルの水平線410又はそれより下に配向され得る。図4に図示されるように、孔146a及び146bは、各孔の中心がノズル144の水平線410に沿って配向されるように配置される。別の方法で説明すると、各孔146a及び146bの中心線は、水平線410に平行である。さらに、孔146a及び146bは、上部部分222と底部分部225との間で等間隔に配置され得る。
【0026】
ノズル144は、孔146e及び/又は146dをさらに含み得る。孔146d及び146eの各々の中心線は、各孔146d及び146eが上部部分222から離れる方向を向くように、水平線410と垂直線420との間に配向される。さらに、孔146のサイズ、数、及び間隔のうちの少なくとも1つは、全ての孔146の合計断面積が供給管142の直径510よりも大きくなるように構成され得る。
【0027】
ノズル144は、供給管142の内径とは異なる内径を有し得る。例えば、図5に示されるように、供給管142は直径510を有し得、ノズル144は直径520を有し得、ここで、直径510は直径520未満である。直径510は、約4mmから約8mmの範囲にあり得、直径520は、約10mmから15mmの範囲にあり得る。
【0028】
図6は、スプラッシュガード150を図示する。スプラッシュガード150は、出力ポート130に取り付けられ得る。例えば、スプラッシュガード150は、出力ポート130がスプラッシュガード150の内側に少なくとも部分的に存在するように、又はスプラッシュガード150が出力ポート130の内側に少なくとも部分的に存在するように、出力ポート130に取り付けられ得る。さらに、スプラッシュガード150は、出力ポート130及び/又は蓋114に取り付けられ得る。例えば、スプラッシュガード150は、出力ポート130及び/又は蓋114に溶接、接着、又は他の方法で固定することができる。さらに、又は代替として、スプラッシュガード150及び出力ポート130は、スプラッシュガード150及び出力ポート130の一方が他方にねじ込まれ得るように、相補的なねじ部分を含み得る。
【0029】
図6に図示されるように、スプラッシュガード150は、蓋114に対して角度610で出力ポート130に取り付けられ得る。例えば、角度610は、約2度から約10度の範囲であり得る。1つの特定の例では、角度は約5度である。さらに、角度は、約2度から約10度の範囲であり得る。
【0030】
スプラッシュガード150は、1つ又は複数の開口部を含み得る。例えば、スプラッシュガード150は、開口部152及び開口部154を含み得る。あるいは、スプラッシュガード150は、開口部152を含み、開口部154を省略してもよい。
【0031】
上述のように、複数の孔146を含むリング状ノズル(例えば、144)を有するディフューザ140と、スプラッシュガード150とを利用することによって、アンプルの出力に影響を及ぼす飛沫を減少させることができる。孔146は、流れるキャリアガスの効率を高め、アンプル内の飛沫を減少させるように構成され得る。さらに、スプラッシュガード150は、液体が出力ポート130に入るのを防ぎ、出力ポート130を通る気化した前駆体の流れを妨害するように構成され得る。したがって、アンプル100の効率を高めることができる。
【0032】
上記は、本明細書に記載される実施態様を対象とするが、他の実施態様及びさらなる実施態様は、その基本的な範囲から逸脱することなく考案され得、その範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6