IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱レイヨン株式会社の特許一覧

特許7287018ビスフェノール組成物及びポリカーボネート樹脂の製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-05-29
(45)【発行日】2023-06-06
(54)【発明の名称】ビスフェノール組成物及びポリカーボネート樹脂の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07C 39/15 20060101AFI20230530BHJP
   C07C 39/16 20060101ALI20230530BHJP
   C08G 64/04 20060101ALI20230530BHJP
   C07C 37/20 20060101ALI20230530BHJP
【FI】
C07C39/15
C07C39/16
C08G64/04
C07C37/20
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019047451
(22)【出願日】2019-03-14
(65)【公開番号】P2020147535
(43)【公開日】2020-09-17
【審査請求日】2021-09-22
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 剛
(72)【発明者】
【氏名】内山 馨
(72)【発明者】
【氏名】横木 正志
(72)【発明者】
【氏名】柴田 浩喜
(72)【発明者】
【氏名】冨田 空
(72)【発明者】
【氏名】矢山 裕一
(72)【発明者】
【氏名】鶴原 謙二
(72)【発明者】
【氏名】吉田 隆之
(72)【発明者】
【氏名】中嶋 幸恵
(72)【発明者】
【氏名】小西 利恵
(72)【発明者】
【氏名】廣渡 和生
【審査官】前田 憲彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-214248(JP,A)
【文献】特開平08-245465(JP,A)
【文献】特開2018-145178(JP,A)
【文献】特開2010-173949(JP,A)
【文献】特開平08-104748(JP,A)
【文献】国際公開第2019/039520(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C 39/
C08G 64/
C07C 37/
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンを95質量%以上有し、2,4-ビス[(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ジメチルメチル]-6-メチルフェノールを100質量ppm以上含有するビスフェノール組成物。
【請求項2】
2,4-ビス[(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ジメチルメチル]-6-メチルフェノールを1500質量ppm以下含有する請求項1に記載のビスフェノール組成物。
【請求項3】
2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンを製造する際に2,4-ビス[(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ジメチルメチル]-6-メチルフェノールを副生させる請求項1又は2に記載のビスフェノール組成物の製造方法。
【請求項4】
請求項1又は2に記載のビスフェノール組成物を用いたポリカーボネート樹脂の製造方法。
【請求項5】
粘度平均分子量が15000以上、35000以下のポリカーボネート樹脂を製造する請求項に記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はビスフェノール組成物と、このビスフェノール組成物を用いたポリカーボネート樹脂の製造方法に関する。
本発明のビスフェノール組成物は、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、芳香族ポリエステル樹脂などの樹脂原料や、硬化剤、顕色剤、退色防止剤、その他殺菌剤や防菌防カビ剤等の添加剤として有用である。
【背景技術】
【0002】
ビスフェノールは、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、芳香族ポリエステル樹脂などの高分子材料の原料として有用である。代表的なビスフェノールとしては、例えば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンなどが知られている(特許文献1,2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭62-138443号公報
【文献】特開2014-40376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ビスフェノールの代表的な用途であるポリカーボネート樹脂は、無色であり、透明であることが求められる。ポリカーボネート樹脂の色調は、原料の色調の影響を大きく受ける。そのため、原料であるビスフェノールの色調も、無色であることが求められる(ここで、ビスフェノールの色を直接定量することは困難であることから、本発明では、ビスフェノールをメタノールに溶解させて色差を数値化し、この色調を「メタノール溶解色」と称する。)。また、ポリカーボネート樹脂の製造において、特に溶融法においては、ビスフェノールを溶融させてポリカーボネート樹脂を製造することから、高温にさらされる。そのため、ビスフェノールの熱的な色調の安定性も求められる(本発明では、この色調を「溶融色差」と称する。)。更に、ビスフェノールを溶融した後に、重合反応を実施することから、重合開始前までの熱的な色調安定性も求められる(本発明では、この色調を「熱色調安定性」と称する。)。また、重合開始前までにビスフェノールが熱分解してしまうと、ビスフェノールの物質量が減少し、原料である炭酸ジフェニルとの物質量比が所定の物質量比と乖離してしまい、所望の分子量のポリカーボネート樹脂を得ることができなくなることから、ビスフェノールの熱的な安定性も求められる(本発明では、この安定性を「熱分解安定性」と称する。)。
【0005】
ポリカーボネート樹脂については、設計通りの分子量を有し、かつ色調が良好なポリカーボネート樹脂が求められている。このため、このようなポリカーボネート樹脂を製造するために、原料であるビスフェノールについては、メタノール溶解色、溶融色差、及び熱色調安定性に優れ、また、熱分解安定性に優れたビスフェノールが求められている。
【0006】
本発明は、上記従来の実情に鑑みなされたものであって、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、及び熱分解安定性が良好なビスフェノール組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、このビスフェノール組成物を用いて、色調に優れたポリカーボネート樹脂を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の化合物を所定の割合で含有するビスフェノール組成物が、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、熱分解安定性に優れ、このビスフェノール組成物を用いることで色調に優れたポリカーボネート樹脂を製造することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は、以下の[1]~[6]に存する。
【0008】
[1] ビスフェノールを95質量%以上有し、2,4-ビス[(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ジメチルメチル]-6-メチルフェノールを100質量ppm以上含有するビスフェノール組成物。
【0009】
[2] 2,4-ビス[(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ジメチルメチル]-6-メチルフェノールを1500質量ppm以下含有する[1]に記載のビスフェノール組成物。
【0010】
[3] 前記ビスフェノールが、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンである[1]又は[2]に記載のビスフェノール組成物。
【0011】
[4] ビスフェノールを製造する際に2,4-ビス[(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ジメチルメチル]-6-メチルフェノールを副生させる[1]ないし[3]のいずれかに記載のビスフェノール組成物の製造方法。
【0012】
[5] [1]ないし[3]のいずれかに記載のビスフェノール組成物を用いたポリカーボネート樹脂の製造方法。
【0013】
[6] 粘度平均分子量が15000以上、35000以下のポリカーボネート樹脂を製造する[5]に記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、特定の化合物を所定の割合で含有することで、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、及び熱分解安定性が良好なビスフェノール組成物が提供される。また、このビスフェノール組成物を用いて、色調に優れたポリカーボネート樹脂を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施の態様の一例であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の記載内容に限定されるものではない。
なお、本明細書において「~」という表現を用いる場合、その前後の数値又は物性値を含む表現として用いるものとする。
【0016】
[ビスフェノール組成物]
本発明のビスフェノール組成物は、ビスフェノールを95質量%以上有し、下記構造式(I)で表される2,4-ビス[(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ジメチルメチル]-6-メチルフェノール(以下、「トリスC」と称する。)を100質量ppm以上含有するビスフェノール組成物である。
【0017】
【化1】
【0018】
本発明のビスフェノール組成物中のトリスCの含有量は、好ましくは120質量ppm以上で、好ましくは1500質量ppm以下、より好ましくは1200質量ppm以下である。
【0019】
ビスフェノール組成物中のトリスCの含有量が上記下限未満であると、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、及び熱分解安定性が良好なビスフェノール組成物を得ることができない。また、ビスフェノール組成物中のトリスCの含有量が上記上限を超えるとポリカーボネート樹脂を製造する時に炭酸ジフェニルとのモル比がずれて、重合反応に影響が出るおそれがある。また、ポリカーボネート樹脂の脆性(アイゾット)の低減や、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、又は、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパンに由来する構造単位を含むポリカーボネート樹脂特有の高表面硬度の低減を招くおそれがある。
トリスCの検出及び定量は、粒径3μmの標準的な高速分析用逆相カラムを用いて、行うことが可能である。
【0020】
<ビスフェノール>
本発明のビスフェノール組成物に含まれるビスフェノールは、通常、以下の一般式(1)で表される化合物である。
【0021】
【化2】
【0022】
一般式(1)中のR~Rについては、後述の一般式(3),(4)におけるR~Rと同義であり、その好適例、具体例については、後述の一般式(3),(4)における説明の通りである。
【0023】
上記一般式(1)で表されるビスフェノールとして、具体的には、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)シクロヘキサン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ペンタン、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、3,3-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ヘプタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ヘプタン、4,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、4,4-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ヘプタンなどが挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
【0024】
この中でも、本発明のビスフェノール組成物に含まれるビスフェノールとしては、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンまたは2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパンが好ましく、特に2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン(ビスフェノールC)が好ましい。
【0025】
本発明のビスフェノール組成物は、このようなビスフェノールを95質量%以上、好ましくは99質量%以上、より好ましくは99.5質量%以上含有する。ビスフェノールの含有量が上記下限よりも少ないと、ビスフェノールとしての用途において好ましくない。本発明のビスフェノール組成物中のビスフェノールの含有量の上限は、トリスCの含有量の確保、製造コスト等の観点から、ポリカーボネート樹脂の製造反応における炭酸ジフェニルとの物質量比の調整、表面硬度や脆性などのポリカーボネート樹脂の機械物性等の観点から、通常99.9質量%程度である。
ビスフェノールの検出及び定量は、標準的な高速分析用逆相カラムを用いて行うことが可能である。
【0026】
<ビスフェノール組成物のメタノール溶解色>
ビスフェノール組成物のメタノール溶解色は、常温におけるビスフェノール組成物の色調を評価することに用いられる。ビスフェノール組成物のメタノール溶解色のハーゼン色数が低いほど、ビスフェノール組成物の色調が良好(白色に近い)であることを示す。ビスフェノール組成物のメタノール溶解色を悪化させる原因としては、有機着色成分や金属の混入が挙げられる。
ビスフェノール組成物のメタノール溶解色は、ビスフェノール組成物をメタノールに溶解させて、均一溶液とした後、室温(約20℃)で測定する。測定方法は、ハーゼン色数の標準液と目視で比較する方法、又は日本電色工業社製「SE6000」などの色差計を用い、そのハーゼン色数を測定する方法が挙げられる。ここで使用する溶媒メタノール、ビスフェノールと溶媒の質量比は、ビスフェノールの種類により適宜選択することが好ましい。
ビスフェノール組成物のメタノール溶解色のハーゼン色数は、好ましくは20以下であり、より好ましくは10以下であり、特に好ましくは5以下である。
【0027】
<ビスフェノール組成物の溶融色差>
ビスフェノール組成物の溶融色差は、ポリカーボネートの重合温度に近い温度でのビスフェノール組成物の色調を評価することに用いられる。溶融色差の測定温度は、ビスフェノールの融点+50℃である。ビスフェノール組成物の溶融色差はハーゼン色数が低いほど、ビスフェノール組成物の色調が良好(白色に近い)であることを示す。ビスフェノール組成物の溶融色差を悪化させる原因としては、有機着色成分や金属の混入の他に、加熱によって着色する成分が挙げられる。
ビスフェノール組成物の溶融色差は、重合温度に近い温度でビスフェノール組成物を溶融させ、予めその温度が安定した時間で測定する。測定方法は、ハーゼン色数の標準液と目視で比較する方法、又は日本電色工業社製「SE6000」などの色差計を用い、そのハーゼン色数を測定する方法が挙げられる。
このハーゼン色数は、好ましくは40以下であり、より好ましきは30以下であり、特に好ましくは20以下である。
【0028】
<ビスフェノール組成物の熱色調安定性>
ビスフェノール組成物の熱色調安定性は、ビスフェノール組成物の溶融色差同様、ポリカーボネートの重合温度に近い温度で所定の時間保持させ、ビスフェノール組成物の色調の熱安定性を評価することに用いられる。ビスフェノール組成物の熱色調安定性の測定温度は、ビスフェノールの融点+50℃である。
ビスフェノール組成物の熱色調安定性はハーゼン色数が低いほど、ビスフェノール組成物の熱色調安定性が良好であることを示す。ビスフェノール組成物の熱色調安定性を悪化させる原因としては、有機着色成分や金属の混入の他に、加熱によって着色する成分やその濃度が数ppm程度の酸性物質や塩基性物質が挙げられる。
ビスフェノール組成物の熱色調安定性は、重合温度に近い温度でビスフェノール組成物を溶融させ、予めその温度が安定した時間で測定する。ビスフェノール組成物の熱色調安定性の保持時間は、4時間である。測定方法は、ハーゼン色数の標準液と目視で比較する方法、又は日本電色工業社製「SE6000」などの色差計を用い、そのハーゼン色数を測定する方法が挙げられる。
このハーゼン色数は、好ましくは50以下であり、より好ましくは45以下であり、特に好ましくは35以下である。
【0029】
<ビスフェノール組成物の熱分解安定性>
ビスフェノール組成物の熱分解安定性は、ビスフェノール組成物の熱色調安定性同様、ポリカーボネートの重合温度に近い温度で所定の時間保持させ、ビスフェノール組成物の熱安定性を評価することに用いられる。ビスフェノール組成物の熱分解安定性の好ましい測定温度は、ビスフェノールの融点+50℃である。ビスフェノール組成物の熱分解安定性は分解物の生成量が少ないほど、ビスフェノール組成物が安定であることを示す。ビスフェノール組成物の熱分解安定性における分解物は、ビスフェノールの種類にもよるが、該ビスフェノール組成物の原料である芳香族アルコール、又は、該芳香族アルコールと原料であるケトン又はアルデヒドの付加物が挙げられる。ビスフェノール組成物の熱分解安定性を悪化させる原因としては、有機着色成分や金属の混入の他に、加熱によって着色する成分やその濃度が数ppm程度の酸性物質や塩基性物質が挙げられる。
ビスフェノール組成物の分解物の検出及び定量は、標準的な高速分析用逆相カラムを用いて、行うことが可能である。
ビスフェノール組成物の分解物として後述の実施例で測定されるイソプロペニルクレゾールの生成量は200質量ppm以下であることが好ましい。
【0030】
ビスフェノール組成物のメタノール溶解色は、ビスフェノール組成物そのものの色調を評価する方法である。ビスフェノール組成物が最終製品である場合は、メタノール溶解色が良好なビスフェノール組成物が重要である。また、ポリカーボネート樹脂は原料の色調を引き継ぐことから、無色透明性が求められるポリカーボネート樹脂では良好な色調のビスフェノール組成物が重要である。
また、ポリカーボネート樹脂の製造方法の1つである溶融重合法においては、高温で重合反応を行うことから、溶融時のビスフェノール組成物の色調(ビスフェノール組成物の溶融色差)、溶融状態でのビスフェノール組成物の色調安定性(ビスフェノール組成物の熱色調安定性)が重要である。
更に、該溶融重合法において、高温でビスフェノール組成物を溶融させた状態で重合反応開始まで保持させる。該溶融重合方法において、ビスフェノール組成物が高温で分解する場合、炭酸ジフェニルとの物質量比が所定の物質量比から乖離し、重合反応活性や所定の分子量を持つポリカーボネート樹脂を得ることが困難となる。したがって、熱分解に対する耐性(ビスフェノール組成物の熱分解安定性)が重要である。
特に、所定の分子量を有し、色調の良いポリカーボネート樹脂を製造するためには、ビスフェノール組成物のメタノール溶解色、ビスフェノール組成物の溶融色差、ビスフェノール組成物の熱色調安定性、ビスフェノール組成物の熱分解安定性が重要となる。
【0031】
<ビスフェノール組成物の製造方法>
ビスフェノールを95質量%以上含み、トリスCを所定の割合で含む本発明のビスフェノール組成物の製造方法としては特に制限はないが、例えば次のような方法が挙げられる。
(1) 固体のビスフェノールに所定量のトリスCを添加する方法
(2) 溶融したビスフェノールに所定量のトリスCを添加する方法
(3) ビスフェノールを製造する際にトリスCを副生させてトリスCを含有するビスフェノール生成物を得る方法
【0032】
(1),(2)の固体又は溶融したビスフェノールにトリスCを添加する方法においては、トリスCを別途準備する必要があることから、(3)ビスフェノールを製造する反応系においてトリスCを副生させてビスフェノール生成物にトリスCを所定の割合で含有させる方法が好ましい。
【0033】
なお、ビスフェノールの反応系で副生したトリスCが多過ぎる場合は、得られたビスフェノール生成物を更に晶析、懸濁洗浄及び振りかけ洗浄等で精製して、ビスフェノール生成物に含まれるトリスCの一部を除去することにより、本発明の規定範囲内のトリスCを含むビスフェノール生成物が得られるように制御することができる。
【0034】
<トリスCを含むビスフェノール生成物を得る方法>
ビスフェノールの製造時に反応系内でビスフェノールと共にトリスCを生成させてトリスCを含むビスフェノール生成物を本発明のビスフェノール組成物として得る方法としては、ケトン又はアルデヒドと芳香族アルコールを酸触媒及びチオール助触媒の存在下で縮合させてビスフェノールを製造する方法が挙げられ、この方法によれば、トリスCを反応系内で生成させることができる。
以下、この方法について説明する。
【0035】
この方法では、酸触媒の存在下、芳香族アルコールとケトン又はアルデヒドを縮合させることによりビスフェノールを製造する。
このビスフェノールの生成反応は、以下に示す反応式(2)に従って行われる。
【0036】
【化3】
【0037】
(式中、R~Rは、一般式(1)におけるものと同義である。)
【0038】
(芳香族アルコール)
ビスフェノールの製造に用いる原料芳香族アルコールは、通常、以下の一般式(3)で表される化合物である。
【0039】
【化4】
【0040】
一般式(3)中、R~Rとしては、それぞれに独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基などが挙げられる。なお、アルキル基、アルコキシ基、アリール基などは、置換または無置換のいずれであってもよい。R~Rとしては、例えば、水素原子、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、i-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、2,6-ジメチルフェニル基などが挙げられる。
【0041】
これらのうちRとRは立体的に嵩高いと縮合反応が進行しにくいことから好ましくは水素原子である。また、R~Rは、それぞれ独立に水素原子またはアルキル基であることがより好ましく、R,Rはそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基で、R,Rは水素原子であることがさらに好ましい。
【0042】
上記一般式(3)で表される化合物として、具体的には、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、メトキシフェノール、エトキシフェノール、プロポキシフェノール、ブトキシフェノール、ベンジルフェノール、フェニルフェノールなどが挙げられる。
【0043】
中でも、フェノール、クレゾール、およびキシレノールからなる群から選択されるいずれかであることが好ましく、クレゾールまたはキシレノールがより好ましく、クレゾールがさらに好ましい。
【0044】
(ケトン又はアルデヒド)
ビスフェノールの製造に用いる原料ケトン又はアルデヒドは、通常、以下の一般式(4)で表される化合物である。
【0045】
【化5】
【0046】
一般式(4)中、RとRとしては、それぞれに独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基などが挙げられる。なお、アルキル基、アルコキシ基、アリール基などは、置換または無置換のいずれであってもよい。例えば、水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、2-エチルへキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、i-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、2,6-ジメチルフェニル基などが挙げられる。
【0047】
とRは、2つの基の間で互いに結合又は架橋していてもよく、RとRとが隣接する炭素原子と一緒に結合して、ヘテロ原子を含んでいてもよいシクロアルキリデン基を形成してもよい。なお、シクロアルキリデン基とは、シクロアルカンの1つの炭素原子から2個の水素原子を除去した2価の基である。
【0048】
とRとが隣接する炭素原子と一緒に結合し形成されるシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、3,3,5-トリメチルシクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、シクロオクチリデン、シクロノニリデン、シクロデシリデン、シクロウンデシリデン、シクロドデシリデン、フルオレニリデン、キサントニリデン、チオキサントニリデンなどが挙げられる。
【0049】
上記一般式(4)で表される化合物として、具体的には、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、オクチルアルデヒド、ノニルアルデヒド、デシルアルデヒド、ウンデシルアルデヒド、ドデシルアルデヒドなどのアルデヒド類、アセトン、ブタノン、ペンタノン、ヘキサノン、ヘプタノン、オクタノン、ノナノン、デカノン、ウンデカノン、ドデカノンなどのケトン類、ベンズアルデヒド、フェニルメチルケトン、フェニルエチルケトン、フェニルプロピルケトン、クレジルメチルケトン、クレジルエチルケトン、クレジルプロピルケトン、キシリルメチルケトン、キシリルエチルケトン、キシリルプロピルケトンなどのアリールアルキルケトン、シクロプロパノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、シクロノナノン、シクロデカノン、シクロウンデカノン、シクロドデカノンなどの環状アルカンケトン類等が挙げられる。中でも、アセトンが好ましい。
【0050】
芳香族アルコールとケトン又はアルデヒドを縮合させる反応において、ケトン又はアルデヒドに対する芳香族アルコールのモル比は、少ないとケトン又はアルデヒドが多量化してしまうが、多いと芳香族アルコールを未反応のままロスする。これらのことから、ケトン又はアルデヒドに対する芳香族アルコールのモル比は、好ましくは1.5以上、より好ましくは1.6以上、更に好ましくはモル比1.7以上であり、また、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは8以下である。
【0051】
ケトン及びアルデヒドの供給方法は、一括で供給する方法、及び分割して供給する方法を用いることができるが、ビスフェノールを生成する反応が発熱反応であることから、少しずつ滴下して供給するなど分割して供給する方法が好ましい。
【0052】
(酸触媒)
ビスフェノールの製造に用いられる酸触媒としては、硫酸、塩酸、塩化水素ガス、リン酸、p-トルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸、メタンスルホン酸などの脂肪族スルホン酸などが挙げられる。
【0053】
縮合に用いるケトン又はアルデヒドに対する酸触媒のモル比((酸触媒のモル数/ケトンのモル数)又は(酸触媒のモル数/アルデヒドのモル数))は、少ない場合は、縮合反応の進行とともに副生する水によって酸触媒が希釈されて反応に時間を要する。また、多い場合は、ケトン又はアルデヒドの多量化が進行する場合ある。これらのことから、縮合に用いるケトン又はアルデヒドに対する酸触媒のモル比は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、さらに好ましくは0.1以上である。また、その上限は、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、さらに好ましくは5以下である。
【0054】
酸触媒は、硫酸、塩酸、塩化水素ガス、リン酸、p-トルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸、メタンスルホン酸などの脂肪族スルホン酸などからなる群より選ばれるいずれか1つであることが好ましい。
反応に用いるケトン又はアルデヒドに対する塩化水素のモル比((塩化水素のモル数/ケトンのモル数)又は(塩化水素のモル数/アルデヒドのモル数))は、少ないと縮合反応時に副生する水によって塩化水素が希釈されて長い反応時間を要することになる。一方、多いとケトン又はアルデヒドの多量化が進行する場合がある。これらのことから、ケトン又はアルデヒドに対する塩化水素のモル比の下限は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上である。また、その上限は、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは5以下である。
【0055】
硫酸は、化学式HSOで表される酸性の液体である。一般的に、硫酸は水で希釈された硫酸水溶液として用いられ、その濃度に応じて、濃硫酸や希硫酸といわれる。例えば、希硫酸とは、質量濃度が90質量%未満の硫酸水溶液である。
用いる硫酸の濃度(硫酸水溶液の濃度)が低いと、水の量が多くなるため、ビスフェノールの生成反応が進行しにくくなり、ビスフェノールを製造する反応時間が長くなり、効率的にビスフェノールを製造することが難しい場合がある。そのため、用いる硫酸の濃度は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上であり、更に好ましくは80質量%以上である。また、用いる硫酸の濃度の上限は、通常99.5質量%以下又は99質量%以下である。
【0056】
(チオール)
ビスフェノールの製造においては、ケトン又はアルデヒドと芳香族アルコールとを縮合させる反応に、助触媒としてチオールを用いることができる。
助触媒としてチオールを用いることで、例えば2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンの製造において、24体の生成を抑え、44体の選択率を上げる効果と共に、ポリカーボネート樹脂製造時の重合活性を高め、得られるポリカーボネート樹脂の色調を良好なものとするという効果が得られる。このポリカーボネート樹脂製造時の重合活性の向上、得られるポリカーボネート樹脂の色調の改善効果が奏される理由の詳細は明らかではないが、チオールを用いることで、ポリカーボネート樹脂を製造する重合反応に対する阻害物の生成を抑制すると共に、色調悪化物の生成を抑制することができることによると推定される。
【0057】
助触媒として用いるチオールとしては、例えば、メルカプト酢酸、チオグリコール酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸、4-メルカプト酪酸などのメルカプトカルボン酸や、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ペンチルメルカプタン、へキシルメルカプタン、へプチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、デシルメルカプタン(デカンチオール)、ウンデシルメルカプタン(ウンデカンチオール)、ドデシルメルカプタン(ドデカンチオール)、トリデシルメルカプタン、テトラデシルメルカプタン、ペンタデシルメルカプタンなどのアルキルチオールやメルカプトフェノールなどのアリールチオールなどが挙げられる。
【0058】
縮合に用いるケトン又はアルデヒドに対するチオール助触媒のモル比((チオール助触媒のモル数/ケトンのモル数)又は(チオール助触媒のモル数/アルデヒドのモル数))は、少ないとチオール助触媒を用いることによるビスフェノールの反応選択性改善の効果が得られず、多いとビスフェノールに混入して品質が悪化する場合がある。これらのことから、ケトン及びアルデヒドに対するチオール助触媒のモル比の下限は、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.005以上、更に好ましくは0.01以上である。また、その上限は、好ましくは1以下、より好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.1以下である。
【0059】
チオール助触媒は、ケトン又はアルデヒドと予め混合してから反応に供することが好ましい。チオールとケトン又はアルデヒドとの混合方法は、チオールにケトン又はアルデヒドを混合してもよく、ケトン又はアルデヒドにチオールを混合してもよい。また、チオールとケトン又はアルデヒドとの混合液と、酸触媒との混合方法は、チオールとケトン又はアルデヒドとの混合液に酸触媒を混合してもよく、酸触媒にチオールとケトン又はアルデヒドとの混合液を混合してもよいが、酸触媒にチオールとケトン又はアルデヒドとの混合液を混合する方が好ましい。更に、反応槽に酸触媒と芳香族アルコールを供給した後に、チオールとケトン又はアルデヒドとの混合液を反応槽に供給して混合する方がより好ましい。
【0060】
(有機溶媒)
ビスフェノールの製造では、生成してくるビスフェノールを溶解ないし分散させるために通常有機溶媒を使用する。
有機溶媒としては、ビスフェノールの生成反応を阻害しない範囲で特に限定されず、芳香族炭化水素、脂肪族アルコール、脂肪族炭化水素などが挙げられる(ここで、基質となる芳香族アルコール、および、生成物であるビスフェノールは、有機溶媒から除かれる。)。これらの溶媒は単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
【0061】
芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、メシチレンなどが挙げられ、これらの溶媒を単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。芳香族炭化水素は、ビスフェノールの製造に使用した後、蒸留などで回収及び精製して再使用することが可能である。芳香族炭化水素を再利用する場合は、沸点が低いものが好ましい。好ましい芳香族炭化水素のひとつは、トルエンである。
【0062】
脂肪族アルコールは、アルキル基とヒドロキシル基が結合したアルキルアルコールである。脂肪族アルコールは、アルキル基と1個のヒドロキシル基が結合した1価の脂肪族アルコールでもよく、アルキル基と2個以上のヒドロキシル基が結合した多価の脂肪族アルコールであってもよい。また、アルキル基は、直鎖であっても、分岐していてもよく、無置換であっても、アルキル基の炭素原子の一部が酸素原子によって置換されていてもよい。
【0063】
脂肪族アルコールは、炭素数が多くなると親油性が増加し、硫酸と混ざりにくくなり後述の硫酸モノアルキルを生成させにくくなることから、炭素数12以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましい。
【0064】
また、脂肪族アルコールは、アルキル基と1個のヒドロキシル基が結合したアルコールであることが好ましく、炭素数1~8のアルキル基と1個のヒドロキシル基が結合したアルコールであることがより好ましく、炭素数1~5のアルキル基と1個のヒドロキシル基が結合したアルコールであることが更に好ましい。
【0065】
具体的な脂肪族アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、t-ブタノール、n-ペンタノール、i-ペンタノール、n-ヘキサノール、n-ヘプタノール、n-オクタノール、n-ノナノール、n-デカノール、n-ウンデカノール、n-ドデカノール、エチレングリコール、ジエチレングルコール、トリエチレングリコールなどを挙げることができる。好ましい脂肪族アルコールのひとつは、メタノールである。
【0066】
脂肪族炭化水素としては、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタンなどの炭素数5~18の直鎖状炭化水素、イソオクタンなどの炭素数5~18の分岐鎖状炭化水素、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサンなどの炭素数5~18の環状炭化水素などが挙げられる。
【0067】
縮合に用いるケトン又はアルデヒドに対する有機溶媒の質量比((ケトンの質量/有機溶媒の質量)又は(アルデヒドの質量/有機溶媒の質量))は、多すぎると、ケトン又はアルデヒドと、芳香族アルコールとが反応しにくく、反応に長時間を要する。少なすぎると、ケトン又はアルデヒドの多量化が促進され、生成してくるビスフェノールが固化する場合がある。これらのことから、仕込み時のケトン又はアルデヒドに対する有機溶媒の質量比は、0.5以上が好ましく、1以上がより好ましい。また、その上限は、100以下が好ましく、50以下がより好ましい。
【0068】
生成してくるビスフェノールを有機溶媒に完全に溶解させずに分散させた方が、ビスフェノールが分解しにくい。また、反応終了後、反応液からビスフェノールを回収する際の損失(例えば、晶析時の濾液への損失)を低減できることからも、ビスフェノールの溶解度が低い溶媒を用いることが好ましい。ビスフェノールの溶解度が低い溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素が挙げられる。このため、有機溶媒は、芳香族炭化水素を主成分として含むことが好ましく、有機溶媒中に芳香族炭化水素を55質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、80質量%以上含むことが更に好ましい。
【0069】
また、酸触媒が硫酸を含む場合、有機溶媒が脂肪族アルコールを含むことで、硫酸と脂肪族アルコールが反応して硫酸モノアルキルが生成し、この硫酸モノアルキルによっても触媒作用を得ることができるという効果が得られる。このため、酸触媒が硫酸を含む場合、有機溶媒は、脂肪族アルコールを含む有機溶媒であることが好ましい。また、脂肪族アルコールは、炭素数が多くなると親油性が増加し、硫酸と混ざりにくくなり硫酸モノアルキルを生成させにくくなることから、炭素数が8以下のアルキルアルコールが好ましい。
このように、硫酸と脂肪族アルコールを反応させ、硫酸モノアルキルを生成させることにより、酸触媒の酸強度を制御し、原料のケトン又はアルデヒドの縮合(多量化)及び着色を抑制することができる。このため、副生成物の生成が抑制され、かつ、着色が低減されたビスフェノールを簡便かつ効率よく製造することが可能となる。
【0070】
硫酸と脂肪族アルコールとを反応させ、硫酸モノアルキルを生成させ、その触媒作用も利用する場合、硫酸に対する脂肪族アルコールのモル比(脂肪族アルコールのモル数/硫酸のモル数)が少ないと原料のケトン又はアルデヒドの縮合(多量化)及び着色が顕著となる。一方、多いと硫酸濃度が低下し、反応が遅くなる。これらのことから、硫酸に対する脂肪族アルコールのモル比の下限は、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上である。また、その上限は、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは3以下である。
【0071】
以上のことから、有機溶媒は、例えば芳香族炭化水素及び脂肪族アルコールを含むものとすることができ、有機溶媒中に芳香族炭化水素を1~95質量%含み、脂肪族アルコールを0.1~10質量%含むものとすることができる。
【0072】
(反応液の調製)
反応液の調製方法は、特に限定されず、芳香族アルコール、有機溶媒、ケトン又はアルデヒドとを混合した混合液に、酸触媒を供給する方法や、酸触媒、芳香族アルコール、有機溶媒とを混合した混合液に、ケトン又はアルデヒドを供給する方法が挙げられる。
【0073】
ケトン又はアルデヒドの自己縮合による多量化を抑制するためには、芳香族アルコール、酸触媒および有機溶媒を含有する溶液とケトン又はアルデヒドを含有する溶液とを混合することが好ましい。この場合、ケトン又はアルデヒドを含有する溶液は、ケトン又はアルデヒド単独でもよいが、チオールや有機溶媒を含んでもよい。ケトン又はアルデヒドを含有する溶液は、チオールを含有することが好ましい。
【0074】
(反応条件)
ビスフェノールの生成反応は縮合反応であるが、生成反応の反応温度が高すぎるとチオールの酸化分解が進行し、低すぎると反応に要する時間が長時間化することから、好ましくは0℃以上50℃以下である。
【0075】
生成反応の反応時間は、長すぎると生成したビスフェノールが分解することから、好ましくは30時間以内、より好ましくは25時間以内、更に好ましくは20時間以内である。反応時間の下限は通常0.5時間以上である。なお、用いる硫酸と同等量以上の水、又は、硫酸濃度が45質量%以下になるように水酸化ナトリウム水溶液を加えて硫酸濃度を低下させ、反応を停止することが可能である。
【0076】
(精製)
ビスフェノール生成反応によって得られたビスフェノール生成物の精製は、常法により行うことができる。例えば、晶析やカラムクロマトグラフィーなどの簡便な手段により精製することが可能である。具体的には、縮合反応後、反応液を分液して得られた有機相を水又は食塩水などで洗浄し、更に必要に応じて重曹水などで中和洗浄する。次いで、洗浄後の有機相を冷却し晶析させる。芳香族アルコールを多量に用いる場合は、該晶析前に蒸留による余剰の芳香族アルコールを留去してから晶析させる。
【0077】
本発明では、ビスフェノール生成反応系内で副生したトリスCを残存させて、トリスCを含むビスフェノール生成物を本発明のビスフェノール組成物として得るために、上記のビスフェノール生成物の精製方法では、例えば晶析、懸濁洗浄及び振りかけ洗浄等を適宜組み合わせて行うことにより、精製されたビスフェノール生成物中に所定量のトリスCが残留するように精製条件を調整することが好ましい。
【0078】
(精製工程の一例)
本発明に好適な精製工程の一例として、縮合反応によって得られたビスフェノール生成物を、洗浄工程で洗浄した後、晶析工程で析出させて精製する方法について、以下に説明する。
即ち、縮合反応後、反応液から得られたビスフェノールを含有する有機相を脱塩水で洗浄し、洗浄後の有機相を冷却して晶析させる。洗浄は以下の通り複数回行う。晶析についても複数回行ってもよい。
【0079】
<洗浄工程>
洗浄工程では、反応工程から得られたビスフェノールを含有する有機相(O1)と脱塩水を混合した後、ビスフェノールを含有する有機相(O2)と水相(W1)とに相分離させ、水相(W1)を除去し、ビスフェノールを含有する有機相(O2)を得る第1水洗工程と、第1水洗工程で得られたビスフェノールを含有する有機相(O2)と脱塩水を混合した後、ビスフェノールを含有する有機相(O3)と水相(W2)とに相分離させ、水相(W2)を除去し、ビスフェノールを含有する有機相(O3)を得る第2水洗工程とを少なくとも行い、水相(W1)のpHが8.5以上となるように第1水洗工程を行い、水相(W2)の電気伝導度が10μS/cmとなるように第2水洗工程を行うことが好ましい。
ここで、脱塩水とは、イオン交換処理した水、純水等の電気伝導度1.5μS/cm以下の水である。
また、水相(W1)の測定温度は、室温(20~30℃)が好ましく、例えば25℃が好ましい。
【0080】
水相のpHが7よりも低い場合、水酸化ナトリウムや炭酸水素ナトリウムなどの塩基物質を用いて洗浄を行い、再び水洗を行うことができる。塩基性物質を用いて洗浄を行った後に得られた有機相について、再び水洗を行い、その水相のpHが8.5以上となるようにする。ここで、水相(W1)の塩基性が弱い(pHが低い)と洗浄効果が低いことから、好ましくはpH8.5以上、より好ましくは9以上とする。一方で、水相(W1)の塩基性が強い(pHが高い)と、ビスフェノールがビスフェノール塩となり、水洗でのロス量が増加することから、水相(W1)のpHの上限は通常14以下であり、13以下が好ましく、12以下がより好ましい。
【0081】
第2水洗工程における水相(W2)の電気伝導度の測定温度は、室温(20~30℃)が好ましく、例えば25℃が好ましい。
第2水洗工程における水相(W2)の電気伝導度は好ましくは10μS/cm以下となるように洗浄を行うが、第2水洗工程における水相(W2)の電気伝導度はより好ましくは9μS/cm以下であり、さらに好ましくは8μS/cm以下である。
【0082】
洗浄工程ではビスフェノールを含む有機相の水洗で、まず得られた水相のpHがpH8.5以上の塩基性となり、その後必要に応じて水洗を繰り返すことで、得られた水相の電気伝導度が10μS/cm以下となったところで、晶析工程に供することが好ましい。
【0083】
第1水洗工程の水相(W1)のpHが上記下限以上となり、第2水洗工程の水相(W2)の電気伝導度が上記上限以下となるように脱塩水による洗浄を行うことで、生成ビスフェノール中の副生成物や残留触媒、残留チオール等の不純物を高度に除去して、色相が良好であり、ポリカーボネート樹脂の原料ビスフェノールとして用いた場合、重合反応効率が高く、色相に優れたポリカーボネート樹脂を製造することができるビスフェノール組成物を得ることができる。特に、助触媒としてチオールを用いる縮合反応では、チオールから酸性のチオニウムが生成し、これがビスフェノール組成物に含まれて、ポリカーボネート樹脂製造時の重合反応を阻害するが、上記の通り、水相(W1)のpHと水相(W2)の電気伝導度を管理した洗浄工程を行うことで、チオニウムを効率的に除去し、チオニウムによる重合阻害を防止することができる。
【0084】
洗浄工程における温度は、溶媒を蒸発させることなく後述の晶析工程で冷却することでビスフェノールを効率的に析出させることができるように、90~50℃、特に85~55℃であることが好ましい。また、1回の洗浄時間(有機相に脱塩水を加えて混合する時間)は通常1~120分程度である。
【0085】
<晶析工程>
晶析工程における冷却温度は、洗浄工程から得られる有機相(O3)の温度より10~120℃低く、40~-20℃、特に30~-10℃程度とすることが好ましい。洗浄後の有機相(O3)をこのような温度に冷却することでビスフェノール組成物を効率よく析出させることができる。
【0086】
晶析工程で析出させたビスフェノール組成物は、濾過、遠心分離、デカンテーション等より固液分離することで回収することができる。
【0087】
上記の洗浄工程と晶析工程を行う場合であっても、精製後に得られるビスフェノール組成物中にトリスCが所定の割合で残留するように精製条件を制御することが好ましい。
【0088】
<ビスフェノールの用途>
本発明のビスフェノール組成物は、光学材料、記録材料、絶縁材料、透明材料、電子材料、接着材料、耐熱材料など種々の用途に用いられるポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂など種々の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリベンゾオキサジン樹脂、シアネート樹脂など種々の熱硬化性樹脂などの構成成分、硬化剤、添加剤もしくはそれらの前駆体などとして用いることができる。また、感熱記録材料等の顕色剤や退色防止剤、殺菌剤、防菌防カビ剤等の添加剤としても有用である。
これらのうち、良好な機械物性を付与できることより、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の原料(モノマー)として用いることが好ましく、なかでもポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂の原料として用いることがより好ましい。また、顕色剤として用いることも好ましく、特にロイコ染料、変色温度調整剤と組み合わせて用いることがより好ましい。
【0089】
[ポリカーボネート樹脂の製造方法]
本発明のビスフェノール組成物を用いてポリカーボネート樹脂を製造する方法としては、本発明のビスフェノール組成物と、炭酸ジフェニル等とを、アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物の存在下でエステル交換反応させる方法が挙げられる。
なお、本発明のビスフェノール組成物にはビスフェノールの1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。2種以上のビスフェノールを用いることで、共重合ポリカーボネート樹脂を製造することができる。また、本発明のビスフェノール組成物以外のジヒドロキシ化合物を併用して反応させることもできる。
上記エステル交換反応は、公知の方法を適宜選択して行うことができるが、以下に本発明のビスフェノール組成物と炭酸ジフェニルを原料としたポリカーボネート樹脂の製造方法の一例を説明する。
【0090】
上記のポリカーボネート樹脂の製造方法において、炭酸ジフェニルは、本発明のビスフェノール組成物中のビスフェノールに対して過剰量用いることが好ましい。ビスフェノールに対して用いる炭酸ジフェニルの量は、製造されたポリカーボネート樹脂に末端水酸基が少なく、ポリマーの熱安定性に優れる点では多いことが好ましく、また、エステル交換反応速度が速く、所望の分子量のポリカーボネート樹脂を製造し易い点では少ないことが好ましい。これらのことから、ビスフェノール1モルに対する使用する炭酸ジフェニルの量は、通常1.001モル以上、好ましくは1.002モル以上である。また、通常1.3モル以下、好ましくは1.2モル以下である。
【0091】
原料の供給方法としては、本発明のビスフェノール組成物及び炭酸ジフェニルを固体で供給することもできるが、一方又は両方を、溶融させて液体状態で供給することが好ましい。
【0092】
炭酸ジフェニルとビスフェノールとのエステル交換反応でポリカーボネート樹脂を製造する際には、通常、エステル交換触媒が使用される。上記のポリカーボネート樹脂の製造方法においては、このエステル交換触媒として、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物を使用するのが好ましい。これらは、1種類で使用してもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。実用的には、アルカリ金属化合物を用いることが望ましい。
【0093】
触媒の使用量は、ビスフェノールまたは炭酸ジフェニル1モルに対して、通常0.05μモル以上、好ましくは0.08μモル以上、さらに好ましくは0.10μモル以上である。また、その上限は、通常100μモル以下、好ましくは50μモル以下、さらに好ましくは20μモル以下である。
触媒の使用量が上記範囲内であることにより、所望の分子量のポリカーボネート樹脂を製造するのに必要な重合活性を得やすく、且つ、ポリマー色相に優れ、また過度のポリマーの分岐化が進まず、成型時の流動性に優れたポリカーボネート樹脂を得やすい。
【0094】
上記方法によりポリカーボネート樹脂を製造するには、上記の両原料を、原料混合槽に連続的に供給し、得られた混合物とエステル交換触媒を重合槽に連続的に供給することが好ましい。
エステル交換法によるポリカーボネート樹脂の製造においては、通常、原料混合槽に供給された両原料は、均一に攪拌された後、エステル交換触媒が添加される重合槽に供給され、ポリマーが生産される。
【0095】
本発明のビスフェノール組成物を用いたポリカーボネート樹脂の製造において、重合反応温度は80~400℃、特に150~350℃とすることが好ましい。また、重合時間は、原料の比率や、所望とするポリカーボネート樹脂の分子量等によって適宜調整されるが、重合時間が長いと色調悪化などの品質悪化が顕在化するため、10時間以下であることが好ましく、8時間以下であることがより好ましい。重合時間の下限は、通常0.1時間以上、或いは0.3時間以上である。
【0096】
本発明のビスフェノール組成物によれば、色相が良好で透明性に優れたポリカーボネート樹脂を製造することができる。例えば、粘度平均分子量(Mv)10000~100000、好ましくは15000~35000で、ペレットYI10以下の色相が良好で透明性に優れたポリカーボネート樹脂を短時間で製造することができる。
【実施例
【0097】
以下、実施例および比較例によって、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。
【0098】
[原料及び試薬]
以下の実施例および比較例において、オルトクレゾール、トルエン、水酸化ナトリウム、硫酸、ドデカンチオール、アセトン、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、アセトニトリル、塩化メチレン、酢酸、酢酸アンモニウムは、富士フィルム和光純薬株式会社製の試薬を使用した。
炭酸ジフェニルは、三菱ケミカル株式会社製の製品を使用した。
【0099】
[分析]
<ビスフェノールC生成反応液の組成、ビスフェノールC組成物中のトリスC分析>
ビスフェノールC生成反応液の組成分析、及びビスフェノールC組成物中のトリスC分析は、高速液体クロマトグラフィーにより、以下の手順と条件で行った。
・装置:島津製作所社製「LC-2010A」
Imtakt ScherzoSM-C18 3μm 250mm×3.0mmID
・低圧グラジェント法
・分析温度:40℃
・溶離液組成:
A液 酢酸アンモニウム:酢酸:脱塩水=3.000g:1mL:1Lの溶液
B液 酢酸アンモニウム:酢酸:アセトニトリル:脱塩水=1.500g:1mL:900mL:150mLの溶液
・分析時間0分では、溶離液組成はA液:B液=60:40(体積比、以下同様。)
分析時間0~41.67分はA液:B液=10:90へ徐々に変化させ、
分析時間41.67~50分はA液:B液=10:90に維持、
流速0.34mL/分にて分析した。
【0100】
<トリスCの分子量測定>
トリスCの分子量は、高速液体クロマトグラフ質量分析(LCMS)を用いて測定した。高速液体クロマトグラフ質量分析(LCMS)は、以下の手順と条件で行った。
・分離装置:アジレント・テクノロジー株式会社製「Agilent1200」
Imtakt ScherzoSM-C18 3μm 150mm×4.6mmID
・低圧グラジェント法
・分析温度:40℃
・溶離液組成:
A液 酢酸アンモニウム:酢酸:脱塩水=3.000g:1mL:1Lの溶液
B液 酢酸アンモニウム:酢酸:アセトニトリル=1.500g:1mL:1Lの溶液
・分析時間0分では溶離液組成はA液:B液=60:40(体積比、以下同様。)
分析時間0~25分はA液:B液=90:10へ徐々に変化させ、
分析時間25~30分はA液:B液=90:10に維持、
流速1.0mL/分にて分析した。
・検出波長:280nm
・質量分析装置:アジレント・テクノロジー株式会社製「Agilent LC/MS 6130」
・イオン源:ESI(Postive/Negative) AJSプローブ使用
【0101】
<ビスフェノールC組成物中のビスフェノールCの分析>
ビスフェノールC組成物中のビスフェノールCの分析は、<ビスフェノールC生成反応液の組成、ビスフェノールC組成物中のトリスC分析>と同様に実施した。本発明で製造されるビスフェノールC組成物におけるビスフェノール中のビスフェノールC純度は通常99質量%以上であり、ビスフェノールC以外のビスフェノールの生成量はごく微量であることから、ビスフェノールC組成物中のビスフェノールC含有量をビスフェノール含有量とみなすことができる。
【0102】
<イソプロペニルクレゾールの同定>
イソプロペニルクレゾールの同定は、ガスクロマト質量計を用いて、以下の手順と条件で行った。
・装置:アジレント・テクノロジー社製「Agilent6890」
・カラム:アジレント・テクノロジー社製「DB-1MS」(内径0.25mm×30m×0.25μm)
・キャリアーガス:ヘリウム
流量:毎分1cm
・注入口温度:280℃
・トランスファー温度:250℃
・イオンソース温度:250℃
・カラムの昇温パターン:先ず50℃で3分間保持させた後に毎分10℃で320℃まで昇温させ、280℃で5分間保持
【0103】
<pHの測定>
pHの測定は、株式会社堀場製作所製pH計「pH METER
ES-73」を用いて、フラスコから取り出した25℃の水相に対して実施した。
【0104】
<電気伝導度>
電気伝導度の測定は、株式会社堀場製作所製電気伝導度計「COND METER D-71」を用いて、フラスコから取り出した25℃の水相に対して実施した。
【0105】
<ビスフェノールC組成物のメタノール溶解色>
ビスフェノールC組成物のメタノール溶解色は、日電理化硝子社製試験管「P-24」(24mmφ×200mm)にビスフェノールC組成物10g及びメタノール10gを入れて、均一溶液とした後、室温(約20℃)で、日本電色工業社製「SE6000」を用い、そのハーゼン色数を測定した。
【0106】
<ビスフェノールC組成物の溶融色差>
ビスフェノールC組成物の溶融色差は、日電理化硝子社製試験管「P-24」(24mmφ×200mm)にビスフェノールC組成物を20g入れて、190℃で30分間溶融させ、日本電色工業社製「SE6000」を用い、そのハーゼン色数を測定した。
【0107】
<ビスフェノールC組成物の熱色調安定性>
ビスフェノールC組成物の熱色調安定性は、日電理化硝子社製試験管「P-24」(24mmφ×200mm)にビスフェノールC組成物を20g入れ、190℃で4時間溶融させ、日本電色工業社製「SE6000」を用い、そのハーゼン色数を測定した。
【0108】
<ビスフェノールC組成物の熱分解安定性>
ビスフェノールC組成物の熱分解安定性は、日電理化硝子社製試験管「P-24」(24mmφ×200mm)にビスフェノールC組成物を20g入れ、190℃で2時間溶融させ、前記ビスフェノールC生成反応液の組成分析と同様に実施し、イソプロペニルクレゾールの生成量を測定した。
【0109】
<粘度平均分子量>
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、ポリカーボネート樹脂を塩化メチレンに溶解し(濃度6.0g/L)、ウベローデ粘度管を用いて20℃における比粘度(ηsp)を測定し、下記の式により粘度平均分子量(Mv)を算出した。
ηsp/C=[η](1+0.28ηsp)
[η]=1.23×10-4Mv0.83
【0110】
<ペレットYI>
ペレットYI(ポリカーボネート樹脂の透明性)は、ASTM D1925に準拠して、ポリカーボネート樹脂ペレットの反射光におけるYI値(イエローネスインデックス値)を測定して評価した。装置はコニカミノルタ社製分光測色計「CM-5」を用い、測定条件は測定径30mm、SCEを選択した。
シャーレ測定用校正ガラス「CM-A212」を測定部にはめ込み、その上からゼロ校正ボックス「CM-A124」をかぶせてゼロ校正を行い、続いて内蔵の白色校正板を用いて白色校正を行った。次いで、白色校正板「CM-A210」を用いて測定を行い、L*が99.40±0.05、a*が0.03±0.01、b*が-0.43±0.01、YIが-0.58±0.01となることを確認した。
YIは、内径30mm、高さ50mmの円柱ガラス容器にペレットを40mm程度の深さまで詰めて測定を行った。ガラス容器からペレットを取り出してから再度測定を行う操作を2回繰り返し、計3回の測定値の平均値を用いた。
【0111】
[参考例1]
撹拌子、温度計、蒸留装置を備えた500mLのナス型フラスコに、ビスフェノールC組成物85gと水酸化ナトリウム4.5gを入れ、195℃に加熱したオイルバスに浸漬した。ナス型フラスコ内のビスフェノールCが溶融したことを確認した後、真空ポンプを用いて徐々にフラスコ内を減圧していき、フル真空にした。しばらくすると蒸発が始まり、留出が収まるまで、減圧蒸留を実施した。得られた留分は、質量計検出器を備えたガスクロマトグラフィーにより、ビスフェノールCが熱分解して生成したクレゾールとイソプロペニルクレゾールの混合物であることが分かった。得られた留分を用いて、ビスフェノールC生成反応液の組成分析条件におけるイソプロペニルクレゾールの保持時間を確認した。
【0112】
[実施例1]
(1)第1の混合液の調製
温度計、滴下ロート、ジャケット及びイカリ型撹拌翼を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下でトルエン320g、メタノール15g、オルトクレゾール230g(2.13モル)を入れ、内温を10℃以下とした。その後、撹拌しながら98重量%硫酸95gを0.3時間かけてゆっくり加えた後、5℃以下まで冷却した。
【0113】
(2)第2の混合液の調製
500mLの三角フラスコに、トルエン50g、アセトン65g(1.12モル)、ドデカンチオール5.4gを混合し、第2の混合液(滴下液)を調製した。
【0114】
(3)反応液の調製
第1の混合液の内温を5℃以下にした後、前記滴下ロートを用いて第2の混合液を、内温が10℃以上にならないように、1時間かけて供給し、反応液を調製した。
【0115】
(4)反応
内温10℃で、調製した反応液を2.5時間撹拌した。
【0116】
(5)精製(洗浄)
反応終了後、25%水酸化ナトリウム水溶液190gを供給して80℃まで昇温した。80℃に到達後、静置して、下相の水相を抜き出した。得られた第1の有機相に脱塩水400gを入れ、30分混合して静置し、水相を除去した。得られた第2の有機相に1.5質量%の炭酸水素ナトリウム溶液120gを加えて、30分混合して静置し、下相を抜き出した。得られた第3の有機相に更に1.5質量%の炭酸水素ナトリウム溶液120gを加えて、30分混合して静置し、下相を抜き出した。得られた第4の有機相を抜出し、その質量を測定したところ、666gであった。
【0117】
第4の有機相の一部を取り出し、高速液体クロマトグラフィーで第4の有機相の組成を確認したところ、オルトクレゾールが5.3質量%(5.3質量%×有機相の質量666g÷オルトクレゾールの分子量108g/モル÷仕込んだオルトクレゾールの物質量2.1モル=15.3モル%)、ビスフェノールCが31.5質量%(31.5質量%×有機相の質量666g×2÷ビスフェノールCの分子量256g/モル÷仕込んだオルトクレゾールの物質量2.1モル=78.0モル%)生成していた。
【0118】
(6)精製(水洗と晶析)
得られた第4の有機相に脱塩水200gを加え、30分混合して静置し、下相の水相(第1の水相)を除去し、第5の有機相を得た。なお、第1の水相のpHは、9.7であった。得られた第5の有機相に、脱塩水200gを加え、30分混合して静置し、下相の水相(第2の水相)を除去し、第6の有機相を得た。得られた第6の有機相に、脱塩水200gを加え、30分混合して静置し、下相の水相(第3の水相)を除去した。なお、第3の水相の電気伝導度は、2.7μS/cmであった。
【0119】
得られた第6の有機相を、80℃から20℃まで冷却して、20℃で維持し、ビスフェノールCを析出させた。その後、10℃まで冷却して10℃到達後、遠心分離機を用いて固液分離を行い、粗精製ウェットケーキを得た。得られたウェットケーキにトルエン500gを振りかけて洗浄し、遠心分離機を用いて固液分離を行い、精製ウェットケーキを得た。得られた精製ウェットケーキを、オイルバスを備えたエバポレータを用いて、減圧下オイルバス温度100℃で軽沸分を留去することで、白色のビスフェノールC組成物190gを得た。
【0120】
得られたビスフェノールC組成物のメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールC組成物の溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は3であった。また、得られたビスフェノールC組成物の熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は26であった。更に得られたビスフェノールC組成物の熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は186質量ppmであった。
【0121】
得られたビスフェノールC組成物の品質を確認したところ、高速液体クロマトグラフ上、保持時間32.86分に特徴的なピークが検出された。このピークの成分を同定するために、質量計を備えた高速液体クロマトグラフィーで測定したところ、分子量が404g/モルであり、下記構造式(I)で示される構造を有する2,4-ビス[(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)ジメチルメチル]-6-メチルフェノールであることを確認した。
【0122】
【化6】
【0123】
得られたビスフェノールC組成物は、トリスCを128質量ppm含有していた。
また、したところ、得られたビスフェノールC組成物中のビスフェノールC含有量は99.8質量%であった。
【0124】
[実施例2]
(1)第1の混合液の調製
温度計、滴下ロート、ジャケット及びイカリ型撹拌翼を備えたセパラブルフラスコに、空気雰囲気下でトルエン320g、メタノール15g、オルトクレゾール230g(2.13モル)を入れ、内温を10℃以下とした。その後、撹拌しながら98重量%硫酸95gを0.3時間かけてゆっくり加えた後、5℃以下まで冷却した。
【0125】
(2)第2の混合液の調製
500mLの三角フラスコに、トルエン50g、アセトン65g(1.12モル)、ドデカンチオール5.4gを混合し、第2の混合液(滴下液)を調製した。
【0126】
(3)反応液の調製
第1の混合液の内温を5℃以下にした後、前記滴下ロートを用いて第2の混合液を、内温が10℃以上にならないように、1時間かけて供給し、反応液を調製した。
【0127】
(4)反応
内温30℃で、調製した反応液を2.5時間撹拌した。
【0128】
(5)精製(洗浄)
反応終了後、25%水酸化ナトリウム水溶液130gを供給して80℃まで昇温した。80℃に到達後、静置して、下相の水相を抜き出した。得られた第1の有機相に脱塩水400gを入れ、30分混合して静置し、水相を除去した。得られた第2の有機相に1.5質量%の炭酸水素ナトリウム溶液120gを加えて、30分混合して静置し、下相を抜き出した。得られた第3の有機相に更に1.5質量%の炭酸水素ナトリウム溶液120gを加えて、30分混合して静置し、下相を抜き出した。得られた第4の有機相を抜出し、その質量を測定したところ、666gであった。
【0129】
第4の有機相の一部を取り出し、高速液体クロマトグラフィーで第4の有機相の組成を確認したところ、オルトクレゾールが3.5質量%(3.5質量%×有機相の質量666g÷オルトクレゾールの分子量108g/モル÷仕込んだオルトクレゾールの物質量2.1モル=10.2モル%)、ビスフェノールCが34.5質量%(34.5質量%×有機相の質量666g×2÷ビスフェノールCの分子量256g/モル÷仕込んだオルトクレゾールの物質量2.1モル=85.5モル%)生成していた。
【0130】
(6)精製(水洗と晶析)
得られた第4の有機相に脱塩水200gを加え、30分混合して静置し、下相の水相(第1の水相)を除去し、第5の有機相を得た。なお、第1の水相のpHは、9.7であった。得られた第5の有機相に、脱塩水200gを加え、30分混合して静置し、下相の水相(第2の水相)を除去し、第6の有機相を得た。得られた第6の有機相に、脱塩水200gを加え、30分混合して静置し、下相の水相(第3の水相)を除去した。なお、第3の水相の電気伝導度は、2.8μS/cmであった。
【0131】
得られた第6の有機相を、80℃から20℃まで冷却して、20℃で維持し、ビスフェノールCを析出させた。その後、10℃まで冷却して10℃到達後、遠心分離機を用いて固液分離を行い、粗精製ウェットケーキを得た。得られたウェットケーキにトルエン500gを振りかけて洗浄し、遠心分離機を用いて固液分離を行い、精製ウェットケーキを得た。得られた精製ウェットケーキを、オイルバスを備えたエバポレータを用いて、減圧下オイルバス温度100℃で軽沸分を留去することで、白色のビスフェノールC組成物190gを得た。
【0132】
得られたビスフェノールC組成物中のビスフェノールC含有量は99.7質量%、トリスC含有量は1154質量ppmであった。
また、得られたビスフェノールC組成物のメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は0であった。得られたビスフェノールC組成物の溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は5であった。また、得られたビスフェノールC組成物の熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は38であった。更に得られたビスフェノールCの組成物熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は240質量ppmであった。
【0133】
[比較例1]
(1)第1の混合液の調製
温度計、滴下ロート、ジャケット及びイカリ型撹拌翼を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下でトルエン320g、メタノール15g、オルトクレゾール230g(2.13モル)を入れ、内温を10℃以下とした。その後、撹拌しながら98重量%硫酸95gを0.3時間かけてゆっくり加えた後、5℃以下まで冷却した。
【0134】
(2)第2の混合液の調製
500mLの三角フラスコに、トルエン50g、アセトン65g(1.12モル)、ドデカンチオール5.4gを混合し、第2の混合液(滴下液)を調製した。
【0135】
(3)反応液の調製
第1の混合液の内温を5℃以下にした後、前記滴下ロートを用いて第2の混合液を、内温が10℃以上にならないように、1時間かけて供給し、反応液を調製した。
【0136】
(4)反応
内温10℃で、調製した反応液を2時間撹拌した。
【0137】
(5)精製(洗浄)
反応終了後、25%水酸化ナトリウム水溶液190gを供給して80℃まで昇温した。80℃に到達後、静置して、下相の水相を抜き出した。得られた第1の有機相に脱塩水400gを入れ、30分混合して静置し、水相を除去した。得られた第2の有機相に1.5質量%の炭酸水素ナトリウム溶液120gを加えて、30分混合して静置し、下相を抜き出した。得られた第3の有機相に更に1.5質量%の炭酸水素ナトリウム溶液120gを加えて、30分混合して静置し、下相を抜き出した。得られた第4の有機相を抜出し、その質量を測定したところ、666gであった。
【0138】
第4の有機相の一部を取り出し、高速液体クロマトグラフィーで第4の有機相の組成を確認したところ、オルトクレゾールが5.3質量%(5.3質量%×有機相の質量666g÷オルトクレゾールの分子量108g/モル÷仕込んだオルトクレゾールの物質量2.1モル=15.3モル%)、ビスフェノールCが31.5質量%(31.5質量%×有機相の質量666g×2÷ビスフェノールCの分子量256g/モル÷仕込んだオルトクレゾールの物質量2.1モル=78.0モル%)生成していた。
【0139】
(6)精製(水洗と晶析)
得られた第4の有機相を、80℃から20℃まで冷却して、20℃で維持し、ビスフェノールCを析出させた。その後、10℃まで冷却して10℃到達後、遠心分離機を用いて固液分離を行い、粗精製ウェットケーキを得た。
【0140】
温度計、滴下ロート、ジャケット及びイカリ型撹拌翼を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で得られた粗精製ウェットケーキ全量とトルエン420gを入れ、80℃まで温度を上げて、均一溶液を得た。得られた均一溶液に脱塩水200gを加え、30分混合して静置し、下相の水相(第1の水相)を除去し、第5の有機相を得た。なお、第1の水相のpHは、9.2であった。得られた第5の有機相に、脱塩水200gを加え、30分混合して静置し、下相の水相(第2の水相)を除去し、第6の有機相を得た。得られた第6の有機相に、脱塩水200gを加え、30分混合して静置し、下相の水相(第3の水相)を除去し、第7の有機相を得た。なお、第3の水相の電気伝導度は、2.3μS/cmであった。
【0141】
得られた第7の有機相を80℃から20℃まで冷却して、20℃で維持し、ビスフェノールCを析出させた。その後、10℃まで冷却して10℃到達後、遠心分離機を用いて固液分離を行い、ウェットケーキを得た。得られたウェットケーキにトルエン200gを振りかけて洗浄し、遠心分離機を用いて固液分離を行い、精製ウェットケーキを得た。得られた精製ウェットケーキを、オイルバスを備えたエバポレータを用いて、減圧下オイルバス温度100℃で軽沸分を留去することで、白色のビスフェノールC組成物183gを得た。
【0142】
得られたビスフェノールC組成物中のビスフェノールC含有量は99.9質量%、トリスC含有量は31質量ppmであった。
また、得られたビスフェノールC組成物のメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は3であった。得られたビスフェノールC組成物の溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は48であった。また、得られたビスフェノールC組成物の熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は120であった。更に得られたビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は485質量ppmであった。
【0143】
[比較例2]
富士フィルム和光純薬株式会社製試薬のビスフェノールC中のトリスC含有量は97質量ppmであった。
該試薬のビスフェノールCのメタノール溶解色を測定したところ、ハーゼン色数は20であった。また、該試薬のビスフェノールCの溶融色差を測定したところ、ハーゼン色数は46であった。また、該試薬のビスフェノールCの熱色調安定性を測定したところ、ハーゼン色数は114であった。更に該試薬のビスフェノールCの熱分解安定性を測定したところ、イソプロペニルクレゾールの生成量は585質量ppmであった。
【0144】
実施例1及び2、比較例1及び2について、ビスフェノールC組成物中のトリスCの含有量と、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性、熱分解安定性を、表1にまとめた。
表1より、トリスCを100質量ppm以上、1200質量ppm以下含有することで、メタノール溶解色、溶融色差、熱色調安定性が改善されることが分かる。また、トリスCを100質量ppm以上、1200質量ppm以下含有することで、熱分解安定性も改善されることが分かる。
【0145】
【表1】
【0146】
[実施例3]
撹拌機及び留出管を備えた内容量150mLのガラス製反応槽に、実施例1で得られたビスフェノールC組成物100.00g(ビスフェノールC0.39モル)、炭酸ジフェニル86.49g(0.4モル)及び400質量ppmの炭酸セシウム水溶液479μLを入れた。該ガラス製反応槽を約100Paに減圧し、続いて、窒素で大気圧に復圧する操作を3回繰り返し、反応槽の内部を窒素に置換した。その後、該反応槽を200℃のオイルバスに浸漬させ、内容物を溶解した。
【0147】
撹拌機の回転数を毎分100回とし、反応槽内のビスフェノールCと炭酸ジフェニルのオリゴマー化反応により副生するフェノールを留去しながら、40分間かけて反応槽内の圧力を、絶対圧力で101.3kPaから13.3kPaまで減圧した。続いて反応槽内の圧力を13.3kPaに保持し、フェノールを更に留去させながら、80分間、エステル交換反応を行った。その後、反応槽外部温度を250℃に昇温すると共に、40分間かけて反応槽内圧力を絶対圧力で13.3kPaから399Paまで減圧し、留出するフェノールを系外に除去した。
【0148】
その後、反応槽外部温度を280℃に昇温、反応槽の絶対圧力を30Paまで減圧し、重縮合反応を行った。反応槽の撹拌機が予め定めた所定の撹拌動力となったときに、重縮合反応を終了した。280℃に昇温してから重合を終了するまでの時間(後段重合時間)は210分であった。
【0149】
次いで、反応槽を窒素により絶対圧力で101.3kPaに復圧した後、ゲージ圧力で0.2MPaまで昇圧し、反応槽の底からポリカーボネート樹脂をストランド状で抜出し、ストランド状のポリカーボネート樹脂を得た。
その後、回転式カッターを使用して、該ストランドをペレット化して、ペレット状のポリカーボネート樹脂を得た。
【0150】
得られたポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は24800であり、ペレットYIは6.9であった。
【0151】
[比較例3]
実施例3において、実施例1で得られたビスフェノールC組成物100.00g(ビスフェノールC0.39モル)の代わりに、比較例1で得られたビスフェノールC組成物を100.00g(ビスフェノールC0.39モル)用いた以外、実施例3と同様に実施した。
280℃に昇温してから重合を終了するまでの時間(後段重合時間)は230分であった。
得られたポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は24800であり、ペレットYIは10.2であった。
【0152】
実施例3及び比較例3について、ポリカーボネート樹脂の製造に用いたビスフェノールC組成物中のトリスC含有量、得られたポリカーボネート樹脂のペレットYIを、表2にまとめた。
表2より、トリスCを所定の割合で含むビスフェノールC組成物を用いることで、得られるポリカーボネート樹脂のペレットYIが改善することが分かる。
【0153】
【表2】