IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日本無線株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図1
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図2
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図3
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図4
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図5
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図6
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図7
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図8
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図9
  • 特許-半導体装置およびその製造方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-26
(45)【発行日】2023-07-04
(54)【発明の名称】半導体装置およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/336 20060101AFI20230627BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20230627BHJP
【FI】
H01L29/78 301H
H01L29/78 301D
H01L29/78 301G
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019085363
(22)【出願日】2019-04-26
(65)【公開番号】P2020181933
(43)【公開日】2020-11-05
【審査請求日】2022-03-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000191238
【氏名又は名称】日清紡マイクロデバイス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100177493
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 修
(72)【発明者】
【氏名】古川 典生
【審査官】石塚 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-031816(JP,A)
【文献】特開2008-166409(JP,A)
【文献】特開2018-014395(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 21/336
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一導電型の半導体領域と、該一導電型の半導体領域内に形成された逆導電型の半導体領域からなるチャネル領域、該チャネル領域内の一導電型の半導体領域からなるソース領域、およびドレイン領域と、ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極とを備え
前記ゲート電極を第1のゲート電極部と第2のゲート電極部とで構成し、
前記チャネル領域の前記ドレイン領域側上の前記ゲート電極の一部を前記第2のゲート電極部で構成し、
前記チャネル領域を構成する半導体領域は、前記ドレイン領域側の端部が前記第2のゲート電極部の端部の形状に沿って前記ドレイン領域側で区画された第1の半導体領域を含
前記ソース領域は、前記ドレイン領域側の端部が前記ゲート電極の端部の形状に沿って前記ドレイン領域側で区画された半導体領域からなる半導体装置において、
前記ソース領域から前記ドレイン領域側に延出する前記チャネル領域を構成する半導体領域は、前記ドレイン領域側の端部が前記ゲート電極の端部の形状に沿って前記ドレイン領域側で区画された第2の半導体領域を含み、該第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域に直接、あるいは逆導電型の第3の半導体領域を介して前記第1の半導体領域に接続していることと、
前記ソース領域は、前記第2の半導体領域の内部に配置していることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置において、
前記第2のゲート電極部の配置位置を変えた少なくとも2つの半導体装置を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
一導電型の半導体領域と、該一導電型の半導体領域内に形成された逆導電型の半導体領域からなるチャネル領域、該チャネル領域内の一導電型の半導体領域からなるソース領域、およびドレイン領域と、ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法において、
表面に一導電型の半導体領域を備えた半導体基板を用意する工程と、
前記ゲート酸化膜上に第1のゲート電極膜を積層し、ソース領域が形成される前記一導電型の半導体領域上の前記第1のゲート電極膜を除去するとともに、チャネルが形成される前記一導電型の半導体領域上の前記第1のゲート電極膜の一部を除去して開口を形成した第1のゲート電極部を形成する工程と、
少なくとも前記開口から逆導電型の不純物を拡散して逆導電型の第1の半導体領域を形成し、該第1の半導体領域の前記ドレイン領域側の端部が前記ドレイン領域側の端部となる前記チャネル領域を形成する工程と、
前記第1のゲート電極部上に第2のゲート電極膜を積層し平坦化することで、前記開口に前記第2のゲート電極膜を充填した第2のゲート電極部を形成し、前記第1のゲート電極部と前記第2のゲート電極部を含むゲート電極を形成する工程と、
該ゲート電極をマスク膜として使用し、開口する前記チャネル領域内に一導電型の不純物を拡散し、前記ソース領域を形成する工程と、
前記一導電型の半導体領域中に前記ドレイン領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の半導体領域を形成する工程は、前記ゲート電極をマスク膜として使用し、ソース領域が形成される開口から逆導電型の不純物を拡散して逆導電型の第2の半導体領域を形成する工程を含み、
前記ソース領域を形成する工程は、前記マスク膜を使用し、開口する前記第2の半導体領域内に一導電型の不純物を拡散し、前記ソース領域を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項3または4いずれか記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のゲート電極部の形成位置を変えた半導体装置を同時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置、特にLDMOS(Lateral diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高耐圧素子としてLDMOSトランジスタが用いられている。一般的なNチャネル型のLDMOSトランジスタの断面図を図10に示す。図10に示すLDMOSトランジスタは、中央にソース領域を配置し、その周囲に厚い酸化膜3によって分離されたドレイン領域を配置した構造の例を示している。このような構造のLDMOSトランジスタの製造工程は次のようになる。まずn型半導体領域1上にチャネル領域を構成するp型ウエル2を熱拡散により形成し、その後、厚い酸化膜3を形成する。p型ウエル2を含む表面にゲート酸化膜4を形成し、ゲート酸化膜4上にゲート電極5をパターニングする。
【0003】
このゲート電極5は、p型ウエル2の中央のソース領域形成予定領域を開口するようにゲート酸化膜4上に形成する。その後、ゲート電極5の開口内からゲート酸化膜4を通してn型の不純物を注入し、n+型のソース領域6を形成する。このとき同時に酸化膜3によって分離される領域にn+型のドレイン領域7を形成する。図示しない引出電極を形成すると図10に示すLDMOS トランジスタが完成する。
【0004】
一般的にLDMOSトランジスタのオン抵抗は、ドレイン領域側のソース領域6の端部からチャネルとなるp型ウエル2の端部までの寸法Lchで決まる。この種のLDMOSトランジスタは、特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2011-181709号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のLDMOSトランジスタは、p型ウエル2内にソース領域6を形成する際、ソース領域6の位置が中央からずれてしまうと、ドレイン領域側のソース領域6の端部からチャネルとなるp型ウエル2の端部までの寸法Lchがばらついてしまう。これは、半導体装置のオン抵抗のばらつきの原因となってしまう。また位置合わせのずれを考慮し、p型ウエル2を予め大きく形成するため素子サイズが大きくなるという問題があった。本発明は上記問題点を解消し、オン抵抗のばらつきを抑制し、素子の小型化を実現する半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、一導電型の半導体領域と、該一導電型の半導体領域内に形成された逆導電型の半導体領域からなるチャネル領域、該チャネル領域内の一導電型の半導体領域からなるソース領域、およびドレイン領域と、ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極とを備え前記ゲート電極を第1のゲート電極部と第2のゲート電極部とで構成し、前記チャネル領域の前記ドレイン領域側上の前記ゲート電極の一部を前記第2のゲート電極部で構成し、前記チャネル領域を構成する半導体領域は、前記ドレイン領域側の端部が前記第2のゲート電極部の端部の形状に沿って前記ドレイン領域側で区画された第1の半導体領域を含、前記ソース領域は、前記ドレイン領域側の端部が前記ゲート電極の端部の形状に沿って前記ドレイン領域側で区画された半導体領域からなる半導体装置において、前記ソース領域から前記ドレイン領域側に延出する前記チャネル領域を構成する半導体領域は、前記ドレイン領域側の端部が前記ゲート電極の端部の形状に沿って前記ドレイン領域側で区画された第2の半導体領域を含み、該第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域に直接、あるいは逆導電型の第3の半導体領域を介して前記第1の半導体領域に接続していることと、前記ソース領域は、前記第2の半導体領域の内部に配置していることを特徴とする。
【0008】
本願請求項2に係る発明は、請求項1記載の半導体装置において、前記第2のゲート電極部の配置位置を変えた少なくとも2つの半導体装置を備えたことを特徴とする。
【0009】
本願請求項3に係る発明は、一導電型の半導体領域と、該一導電型の半導体領域内に形成された逆導電型の半導体領域からなるチャネル領域、該チャネル領域内の一導電型の半導体領域からなるソース領域、およびドレイン領域と、ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法において、表面に一導電型の半導体領域を備えた半導体基板を用意する工程と、前記ゲート酸化膜上に第1のゲート電極膜を積層し、ソース領域が形成される前記一導電型の半導体領域上の前記第1のゲート電極膜を除去するとともに、チャネルが形成される前記一導電型の半導体領域上の前記第1のゲート電極膜の一部を除去して開口を形成した第1のゲート電極部を形成する工程と、少なくとも前記開口から逆導電型の不純物を拡散して逆導電型の第1の半導体領域を形成し、該第1の半導体領域の前記ドレイン領域側の端部が前記ドレイン領域側の端部となる前記チャネル領域を形成する工程と、前記第1のゲート電極部上に第2のゲート電極膜を積層し平坦化することで、前記開口に前記第2のゲート電極膜を充填した第2のゲート電極部を形成し、前記第1のゲート電極部と前記第2のゲート電極部を含むゲート電極を形成する工程と、
該ゲート電極をマスク膜として使用し、開口する前記チャネル領域内に一導電型の不純物を拡散し、前記ソース領域を形成する工程と、前記一導電型の半導体領域中に前記ドレイン領域を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0010】
本願請求項4に係る発明は、請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記第1の半導体領域を形成する工程は、前記ゲート電極をマスク膜として使用し、ソース領域が形成される開口から逆導電型の不純物を拡散して逆導電型の第2の半導体領域を形成する工程を含み、前記ソース領域を形成する工程は、前記マスク膜を使用し、開口する前記第2の半導体領域内に一導電型の不純物を拡散し、前記ソース領域を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0011】
本願請求項5に係る発明は、請求項3または4いずれか記載の半導体装置の製造方法において、前記第2のゲート電極部の形成位置を変えた半導体装置を同時に形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の製造方法により形成される半導体装置は、ソース領域のドレイン領域側の端部とチャネルとなるp型領域のドレイン領域側の端部をゲート電極をマスク膜として使用して自己整合的に形成することで、ばらつきの無い所定のオン抵抗の半導体装置を形成することができる。
【0014】
また位置合わせのずれを考慮して大きなp型ウエルを形成する必要がないので、半導体装置の小型化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。
図2】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。
図3】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。
図4】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。
図5】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。
図6】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。
図7】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。
図8】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。
図9】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。
図10】従来の半導体装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の製造方法によれば、所定の形状のゲート電極に対してチャネル領域とソース領域とを自己整合的に形成することができ、ドレイン領域側のソース領域の端部からチャネルの端部となるp型領域の端部までの寸法Lchをばらつきなく所定の寸法とする半導体装置を形成することが可能となる。その結果、オン抵抗のばらつきのない半導体装置を提供することが可能となる。あるいは、所望のオン抵抗となる半導体装置を簡便に形成することが可能となる。以下、本発明の実施例について、中央にソース領域を配置し、その周囲にドレイン領域を配置した構造のNチャネルLDMOSトランジスタを例にとり、詳細に説明する。
【実施例1】
【0017】
第1の実施例について説明する。n型エピタキシャル層あるいはn型ウエル等からなるn型半導体領域1の表面に熱酸化により酸化膜8aを形成し、フォトレジストをマスク膜として使用してp型の不純物としてボロンイオンを注入する。フォトレジストを除去した後、熱拡散を行いp型ウエル2を形成する(図1)。このp型ウエル2はチャネル領域の一部を構成するものである。
【0018】
酸化膜8aを一旦除去し、表面を熱酸化して形成した酸化膜8bと酸化膜8b上に積層した窒化膜9とからなる耐酸化マスク膜をp型ウエル2を取り囲むように形成し、露出するn型半導体領域1表面に厚い酸化膜3を形成する(図2)。このとき、p型ウエル2と酸化膜3との位置合わせはばらつきが生じてもよい。またp型ウエル2の幅は、図10に示す従来例のp型ウエル2の幅より狭く形成する。
【0019】
耐酸化マスク膜を除去した後、表面を熱酸化してゲート酸化膜4を形成する。ゲート酸化膜4上にはCVD法によりポリシリコン膜を積層し、通常のフォトリソグラフ法によりゲート電極5を形成する。ゲート電極5は、図3に示すようにソース領域形成予定領域のp型ウエル2を露出する第1の開口10aと、後述するチャネル領域の一部を構成するp型領域予定領域のp型ウエル2を露出する第2の開口10b(開口に相当)を形成する。またゲート電極5は酸化膜3上にも形成されている。
【0020】
第1の開口10aと第2の開口10bを露出するようにフォトレジストからなるマスク膜を形成し、p型の不純物としてボロンイオンを注入する。フォトレジストを除去した後、熱拡散を行いp型領域11a(第2の半導体領域に相当)、p型領域11b(第1の半導体領域に相当)を形成する(図4)。このp型領域11a、11bを形成する不純物は、第1の開口10a、第2の開口10bの端部からマスクで覆われた領域に均一に拡散するため、形成されるp型領域11a、11bは開口の端部に沿って開口の端部から離れた位置、図4に示す例ではゲート電極5が形成した領域まで拡散し、p型領域として区画された形状となる。
【0021】
本実施例では、p型ウエル2の幅を狭く形成しているので、p型領域11bはp型ウエル2が形成された領域から突出した形状となる。このように形成されたp型領域11a、11bは、p型ウエル2(第3の半導体領域に相当)と一体となり、チャネル領域となる。なお図4では、p型領域11aとp型領域11bとがそれぞれ独立した領域として記載しているので、それぞれが先に形成したp型ウエル2に接続する構造とすることで、全体としてp型の領域が形成される。
【0022】
全面にCVD法によりポリシリコン膜を積層し、第1の開口10a、第2の開口10bを充填し、その後エッチバックして平坦化する。第1の開口10aに比べて第2の開口10bの開口幅が狭いため、図5に示すように第2の開口10b内にはポリシリコン膜12が充填されてゲート電極5の一部(第2のゲート電極部に相当)となる。エッチバックによりポリシリコン膜を除去するため、第1の開口10aを構成するゲート電極5の端部とその反対側の端部にはポリシリコン膜からなるサイドウォール13が残る(図5)。サイドウォール13の幅は、再現性良く形成される。
【0023】
ソース領域形成予定領域とドレイン領域形成予定領域を露出するようにフォトレジストからなるマスク膜を形成し、n型の不純物としてヒ素イオンを注入する。フォトレジストを除去した後、熱拡散を行いn型のソース領域6、ドレイン領域7を形成する(図6)。
【0024】
ここでソース領域6は、ゲート電極5とサイドウォール13をマスク膜としてイオン注入され、ゲート電極5に対して自己整合的に形成することができる。また、先に説明したようにp型領域11bもゲート電極5を形成する際に形成した第2の開口10bに対して自己整合的に形成している。つまり、ソース領域6とp型領域11bとをゲート電極5に対して自己整合的に形成したことになる。ゲート電極5の形成位置がp型ウエル2の中央からずれた場合でも、ソース領域6のドレイン領域7側の端部からチャネルとなるp型領域11bのドレイン領域7側の端部までの寸法Lch1を左右同じ寸法で形成することが可能となる。
【0025】
このように本実施例では、p型ウエル2に対してゲート電極5が位置ずれして形成されたとしても、チャネルとして機能する所望の寸法のp型領域11bが確実に形成される。これは図10で説明した従来のLDMOSトランジスタが、ゲート電極5が位置ずれした場合にチャネルとして機能する所望の寸法を確実に形成するようにするため、予め位置ずれを想定し、幅の広いp型ウエルを形成していたので、本実施例によるとLDMOSトランジスタを小型化できることを示している。
【0026】
以下、周知の方法によりソース領域6、ドレイン領域7にそれぞれ接続する電極を形成することで、LDMOSトランジスタが完成する。
【実施例2】
【0027】
次に第2の実施例について説明する。上記第1の実施例で説明したように本発明は、チャネル領域を構成するp型領域を11bソース領域6に対して自己整合的に形成することが可能となる。そこで、同一の半導体装置内に異なるオン抵抗を有するLDMOSトランジスタを同時に形成することも可能となる。
【0028】
具体的は、上記第1の実施例で説明したp型ウエル2の製造工程を省略し、耐酸化マスク膜を形成し、厚い酸化膜3を形成する(図2に相当)。耐酸化マスク膜を除去した後、表面を熱酸化してゲート酸化膜4を形成し、ゲート酸化膜4上にポリシリコン膜を積層し、通常のフォトリソグラフ法によりゲート電極5を形成する。ゲート酸化膜5は、図7に示すようにn型半導体領域1を露出する第1の開口10aと、後述するチャネル領域の一部を構成するp型領域形成予定領域のn型半導体領域1を露出する第2の開口10bを形成する。図7に示す第1の開口10aと第2の開口10bの間の寸法は、図3に示す第1の開口10aと第2の開口10bの間の寸法より狭くしている。
【0029】
第1の開口10aと第2の開口10bを露出するようにフォトレジストからなるマスク膜を形成し、p型の不純物としてボロンイオンを注入する。フォトレジストを除去した後、熱拡散を行いp型領域11a(第2の半導体領域に相当)、p型領域11b(第1の半導体領域に相当)を形成する(図8)。p型領域11a、11bは、それぞれ接続して一体となり、チャネル領域となる。このようにp型領域11a、11bが相互に接続する構造とすると、上記第1の実施例で説明したp型ウエル2を介した接続とする必要がなくなる。なお、図8に示す構造においてもp型ウエル2を備える構造としても何ら問題はない。
【0030】
全面にCVD法によりポリシリコン膜を積層し、第1の開口10a、第2の開口10bを充填し、その後エッチバックして平坦化する。第1の開口10aに比べて第2の開口10bの開口幅が狭いため、図9に示すように第2の開口10b内にはポリシリコン膜12が充填されてゲート電極5の一部となる。エッチバックによりポリシリコン膜を除去するため、第1の開口10aを構成するゲート電極5の端部とその反対側の端部にはポリシリコン膜からなるサイドウォール13が残ることになる。サイドウォール13の幅は、再現性良く形成される。
【0031】
ソース領域形成予定領域とドレイン領域形成予定領域を露出するようにフォトレジストからなるマスク膜を形成し、n型の不純物としてヒ素イオンを注入する。フォトレジストを除去した後、熱拡散を行いn型のソース領域6、ドレイン領域7を形成する(図9)。
【0032】
ここでソース領域6は、ゲート電極5とサイドウォール13をマスク膜としてイオン注入され、ゲート電極5に対して自己整合的に形成することができる。また、p型領域11bもゲート電極5を形成する際に形成した第2の開口10bに対して自己整合的に形成している。つまり、ソース領域6とp型領域11bとをゲート電極5に対して自己整合的に形成している。つまり、ソース領域6とp型領域11bとをゲート電極5に対して自己整合的に形成したことになる。ゲート電極5の形成位置が酸化膜3間の中央からずれた場合でも、ソース領域6のドレイン領域7側の端部からチャネルとなるp型領域11bのドレイン領域7側の端部までの寸法Lch2を左右同じ寸法で形成することが可能となる。
【0033】
このように本実施例では、第2の開口10bの形成位置を変更することで、ソース領域6のドレイン領域7側の端部からチャネルとなるp型領域11bのドレイン領域7側の端部までの寸法Lch2(<Lch1)を変更することが可能となる。
【0034】
本実施例のような半導体装置は、基本的には第2の開口10bの形成位置を変更するのみでドレイン領域側のソース領域6の端部からチャネルとなるp型領域11bの端部までの寸法が異なるLDMOSトランジスタを同一半導体装置内に形成することも可能となる。なお、上記第2の実施例ではp型ウエル2を形成しない例について説明したが、p型ウエル2を追加する場合には、p型ウエルの幅の寸法を変更し、p型ウエル2がp型領域11bよりソース領域6側に配置するように設定すれば問題はない。
【0035】
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、導電型を反転したPチャネルLDMOSトランジスタとすることも可能である。またソース領域とドレイン領域を分離する酸化膜は、実施例で説明した構造の厚い酸化膜に限定されるものでもない。
【符号の説明】
【0036】
1: n型半導体領域、2:p型ウエル、3:酸化膜、4:ゲート酸化膜、5:ゲート電極、6:ソース領域、7:ドレイン領域、8a、8b:酸化膜、9:窒化膜、10a:第1の開口、10b:第2の開口、11a、11b:p型領域、12:ポリシリコン膜、13:サイドウォール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10