(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-06-30
(45)【発行日】2023-07-10
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/505 20060101AFI20230703BHJP
A61F 13/47 20060101ALI20230703BHJP
A61F 13/49 20060101ALI20230703BHJP
A61F 13/532 20060101ALI20230703BHJP
A61F 13/551 20060101ALI20230703BHJP
【FI】
A61F13/505 100
A61F13/47 300
A61F13/49 100
A61F13/532 200
A61F13/551 100
A61F13/551 200
(21)【出願番号】P 2022194086
(22)【出願日】2022-12-05
(62)【分割の表示】P 2022114273の分割
【原出願日】2022-07-15
【審査請求日】2022-12-07
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】島津 健
(72)【発明者】
【氏名】石井 雄大
(72)【発明者】
【氏名】梨子木 健人
(72)【発明者】
【氏名】新保 洋介
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 沙也佳
【審査官】西尾 元宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-010850(JP,A)
【文献】特開2017-153703(JP,A)
【文献】特開2013-166029(JP,A)
【文献】特開2018-140214(JP,A)
【文献】特開2012-024418(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
展開状態において長手方向と幅方向を有し、包装体に収容され、パンツ側吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品と、
展開状態において長手方向と幅方向を有し、前記包装体とは異なる包装体に収容された吸収性パッドと、
を備え、
前記吸収性パッドが、前記パンツ型吸収性物品の肌側面に配置されて着用された際に、
股下部において、前記パンツ側吸収性コアが、肌側に凸状に変形する前記吸収性パッドの凸部に接触するように、前記パンツ側吸収性コアを肌側に凸状に変形させるパンツ側変形誘導部を、前記パンツ側吸収性コアの外縁よりも内側に
備えており、
前記パンツ側変形誘導部は、前記パンツ型吸収性物品の背側に、一対の変形誘導領域を有し、
前記一対の変形誘導領域のそれぞれの内側縁は、前記パンツ型吸収性物品の背側において、前記パンツ側吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜していること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項2】
展開状態において長手方向と幅方向を有し、包装体に収容され、パッド側変形誘導部を備える吸収性パッドと、
前記吸収性パッドを、肌側面に配置可能であり、展開状態において長手方向と幅方向を有し、パンツ側吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品と、
を備え、
前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置させたとき、
前記パッド側変形誘導部は、前記長手方向に前記吸収性パッドを6等分した領域のうちの少なくとも一つの領域に設けられ、
前記パンツ型吸収性物品は、平面視において、前記パッド側変形誘導部が設けられている前記少なくとも一つの領域と重なる領域に、前記パンツ側吸収性コアを変形させるパンツ側変形誘導部の少なくとも一部を
備えており、
前記パンツ側変形誘導部は、前記パンツ型吸収性物品の背側に、一対の変形誘導領域を有し、
前記一対の変形誘導領域のそれぞれの内側縁は、前記パンツ型吸収性物品の背側において、前記パンツ側吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜していること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項3】
請求項2に記載の
吸収性物品であって、
前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、
平面視において、前記パンツ側変形誘導部は、前記パッド側変形誘導部と重なる領域を有すること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項4】
請求項1から3の何れか1項に記載の
吸収性物品であって、
前記パンツ側変形誘導部は、
内側縁が、前記パンツ側吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、
腹側にも有すること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項5】
請求項4に記載の
吸収性物品であって、
前記吸収性パッドは、前記吸収性パッドに設けられたパッド側吸収性コアを変形させるパッド側変形誘導部を有し、
前記パッド側変形誘導部は、前記パッド側吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有し、
前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、
前記長手方向において、前記パンツ側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端が、前記パッド側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端よりも外側に位置しているか、当該内端と一致していること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項6】
請求項4に記載の
吸収性物品であって、
前記吸収性パッドは、前記吸収性パッドに設けられたパッド側吸収性コアを変形させるパッド側変形誘導部を有し、
前記パッド側変形誘導部は、前記パッド側吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有し、
前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、
前記長手方向において、前記パンツ側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端が、前記パッド側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端よりも内側に位置していること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項7】
請求項1から3の何れか1項に記載の
吸収性物品であって、
前記パンツ側変形誘導部は、前記パンツ型吸収性物品の前記長手方向及び前記幅方向の中央部分に、前記長手方向に延存する中央変形誘導部を有し、
前記中央変形誘導部は、前記幅方向の外側から隣接する領域に比べて、前記パンツ側吸収性コアの坪量が低いこと、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項8】
請求項1から3の何れか1項に記載の
吸収性物品であって、
前記パンツ型吸収性物品は、肌側面から視認可能なパンツ側位置合わせ表示部を有し、
前記吸収性パッドは、肌側面から視認可能なパッド側位置合わせ表示部を有し、
前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、
平面視したときに、前記パンツ側位置合わせ表示部は、前記パッド側位置合わせ表示部と重なる領域を有すること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項9】
請求項1から3の何れか1項に記載の
吸収性物品であって、
肌側面に、前記吸収性パッドを接合する接合部材が設けられており、
前記接合部材は、前記パンツ側変形誘導部よりも前記長手方向の外側に位置していること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項10】
請求項1から3の何れか1項に記載の
吸収性物品であって、
前記パンツ型吸収性物品の前記パンツ側吸収性コアは、前記長手方向の両端部の間に、前記両端部よりも前記幅方向の幅が狭い括れ部を有し、
前記パンツ側変形誘導部は、前記長手方向において、前記括れ部と重なる部分を有すること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項11】
請求項1から3の何れか1項に記載の
吸収性物品であって、
前記パンツ型吸収性物品の前記パンツ側吸収性コアは、前記パンツ側変形誘導部よりも前記長手方向の少なくとも一方側の端部において、前記長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部を有すること、を特徴とする
吸収性物品。
【請求項12】
請求項11に記載の
吸収性物品であって、
前記端部変形誘導部は、前記パンツ側吸収性コアの前記端部において、前記幅方向の両側部に一対設けられており、前記長手方向の中央側から外側に向かって、前記幅方向の外側に傾斜していることを特徴とする
吸収性物品。
【請求項13】
請求項11に記載の
吸収性物品であって、
前記吸収性パッドに設けられたパッド側吸収性コアは、パッド側変形誘導部と、前記パッド側変形誘導部よりも前記長手方向の少なくとも一方側の端部において、前記長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部とを有し、
前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、
平面視において、前記パンツ型吸収性物品の前記端部変形誘導部は、前記吸収性パッドの前記端部変形誘導部と重なる領域を有することを特徴とする
吸収性物品。
【請求項14】
請求項1から3の何れか1項に記載の
吸収性物品であって、
展開かつ伸長状態における前記パンツ型吸収性物品の前記長手方向の中心における、前記パンツ側吸収性コアの前記幅方向の長さは、展開かつ伸長状態における前記吸収性パッドの前記長手方向の中心における、前記吸収性パッドに設けられたパッド側吸収性コアの前記幅方向の長さ以下であることを特徴とする
吸収性物品。
【請求項15】
請求項1から3の何れか1項に記載の
吸収性物品であって、
前記パンツ型吸収性物品の前記包装体は、
前記パンツ型吸収性物品と前記吸収性パッドの共通のブランド名を示すブランド表示部と、
前記パンツ型吸収性物品と前記吸収性パッドを識別する識別表示部と、
を有することを特徴とする、
吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンツ型吸収性物品及び吸収性パッドに関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨ておむつにおいて、頻繁に紙おむつを交換せずに済むようにする等の理由により、紙おむつとインナーパッドを組み合わせて使用する方法が普及している。特許文献1では、インナーパッドを使い捨ておむつの適正な位置に迅速かつ確実に装着するために、使い捨ておむつ及びインナーパッドに、装着位置決め用目印が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
吸収性物品では、着用時に、屈曲等によって吸収体を所定の形状に変形させることによって、防漏性の向上やフィット性の向上を図る技術が知られている。ただし、特許文献1には、パッドと使い捨ておむつを適正な位置に迅速かつ確実に装着するために目印を設けたことしか記載されていない。そのため、使い捨ておむつ(パンツ型吸収性物品)の内側に、インナーパッド(吸収性パッド)を重ねて使用する場合、使い捨ておむつとインナーパッドのそれぞれが異なる変形をしてしまうおそれがある。そうすると、使い捨ておむつと吸収性パッドとで異なる位置に発生した凹凸が厚さ方向に重なり合い、着用者が感じるごわつき感が高まったり、着用者の身体に沿う理想の変形が打ち消されて、着用者の身体へのフィット性が低下したりしてしまう。
【0005】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、パンツ型吸収性物品の内側に吸収性パッドを重ねて使用する場合に、着用者が感じるごわつき感を軽減しつつ、着用者へのフィット性を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、
展開状態において長手方向と幅方向を有し、包装体に収容され、パンツ側吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品と、
展開状態において長手方向と幅方向を有し、前記包装体とは異なる包装体に収容された吸収性パッドと、
を備え、
前記吸収性パッドが、前記パンツ型吸収性物品の肌側面に配置されて着用された際に、
股下部において、前記パンツ側吸収性コアが、肌側に凸状に変形する前記吸収性パッドの凸部に接触するように、前記パンツ側吸収性コアを肌側に凸状に変形させるパンツ側変形誘導部を、前記パンツ側吸収性コアの外縁よりも内側に備えており、
前記パンツ側変形誘導部は、前記パンツ型吸収性物品の背側に、一対の変形誘導領域を有し、
前記一対の変形誘導領域のそれぞれの内側縁は、前記パンツ型吸収性物品の背側において、前記パンツ側吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜していること、を特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、パンツ型吸収性物品の内側に吸収性パッドを重ねて使用する場合に、着用者が感じるごわつき感を軽減しつつ、着用者へのフィット性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】パンツ型使い捨ておむつ1の概略斜視図である。
【
図2】展開かつ伸長状態のおむつ1の平面図である。
【
図4】展開かつ伸長状態の尿とりパッド2を肌側から見た平面図である。
【
図6】おむつ1の内側にパッド2を装着する様子を示す概略斜視図である。
【
図7】
図7Aは、おむつ1のパッケージ201の説明図であり、
図7Bは、パッド2のパッケージ202の説明図である。
【
図8】比較例のおむつ1’と比較例のパッド2’の着用状態を説明する断面模式図である。
【
図9】
図9Aは、本実施形態のおむつ1と本実施形態のパッド2の着用状態を説明する断面模式図であり、
図9Bは、おむつ1やパッド2に形成される凸部T1,T2を説明する模式図である。
【
図10】展開かつ伸張状態のおむつ1とパッド2を重ねた状態を示す概略平面図である。
【
図11】
図10の状態における吸収性コア31,411,421を示す図である。
【
図16】着用中のごわつき感の試験結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1は、展開状態において長手方向と幅方向を有し、吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品であって、展開状態において長手方向と幅方向を有し、吸収性コアを備える吸収性パッドが、肌側面に配置されて着用された際に、股下部において、前記吸収性コアが肌側に凸状に変形する前記吸収性パッドの凸部に接触するように、前記吸収性コアを肌側に凸状に変形させるパンツ側変形誘導部を、前記吸収性コアの外縁よりも内側に備えること、を特徴とするパンツ型吸収性物品である。
【0010】
態様1によれば、吸収性パッドの凸部の内側に、パンツ型吸収性物品の凸部の少なくとも一部が入り込むため、吸収性パッドの凸部とパンツ型吸収性物品の凸部は、互いの変形を補助し合い、より大きく、安定した凸部が形成される。そのため、着用者の股下部へのフィット性が高まる。また、凸部の形成のため、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが幅方向に折れて、その幅が小さくなるため、ごわつき感を軽減できる。
【0011】
態様2は、展開状態において長手方向と幅方向と厚さ方向を有し、吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品であって、展開状態において長手方向と幅方向と厚さ方向を有し、吸収性コアを備える吸収性パッドを、肌側面に配置して着用した後に、変形方向を特定する変形方向特定試験において、前記パンツ型吸収性物品の前記厚さ方向における変形方向が、前記吸収性パッドの前記厚さ方向における変形方向と75%以上の確率で同じとなるように、前記吸収性コアを変形させるパンツ側変形誘導部を、前記吸収性コアの外縁よりも内側に備えること、を特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0012】
態様2によれば、変形方向特定試験において吸収性パッドと同じ変形方向となる確率が75%未満であるパンツ型吸収性物品に比べて、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが互いの変形を阻害する確率が低くなる。よって、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが、同じ位置に、同様の形状の凸部が形成される確率が高まり、着用者の股下部へのフィット性が高まる。また、凸部の形成のため、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが幅方向に折れて、その幅が小さくなるため、ごわつき感を軽減できる。
【0013】
態様3は、展開状態において長手方向と幅方向を有し、吸収性コアを備え、展開かつ伸長状態において前記長手方向に6等分した領域のうちの或る領域にパッド側変形誘導部を備える吸収性パッドを、肌側面に配置可能であり、展開状態において長手方向と幅方向を有し、吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品であって、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、前記吸収性パッドの前記或る領域と重なる領域に、前記吸収性コアを変形させるパンツ側変形誘導部の少なくとも一部を備えることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0014】
態様3によれば、パンツ型吸収性物品の内側に吸収性パッドを重ねて装着したときに、パッド側変形誘導部とパンツ側変形誘導部が同じ領域に位置しやすくなる。よって、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドは、同じ位置に、それぞれの変形誘導部による所望の形状の凸部が形成されやすく、着用者の股下部へのフィット性が高まる。また、凸部の形成のため、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが幅方向に折れて、その幅が小さくなるため、ごわつき感を軽減できる。
【0015】
態様4は、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、前記パンツ側変形誘導部は、前記パッド側変形誘導部と重なる領域を有すること、を特徴とする、態様3に記載のパンツ型吸収性物品。
【0016】
態様4によれば、パンツ型吸収性物品の内側に吸収性パッドを重ねて装着したときに、より一層、パッド側変形誘導部とパンツ側変形誘導部が同じ領域に位置しやすくなる。
【0017】
態様5は、前記パンツ側変形誘導部は、前記吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有すること、を特徴とする、態様1から態様4の何れかに記載のパンツ型吸収性物品。
【0018】
態様5によれば、変形誘導領域が吸収性コアの折れ起点となり、長手方向の一方側の一対の変形誘導領域と、長手方向の他方側の一対の変形誘導領域との間において、吸収性コアがドーム状に隆起しやすく、着用者の股下部へのフィット性が高まる。
【0019】
態様6は、前記吸収性パッドは、前記吸収性コアを変形させるパッド側変形誘導部を有し、前記パッド側変形誘導部は、前記吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、前記長手方向において、前記パンツ側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端が、前記パッド側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端よりも外側に位置しているか、当該内端と一致していること、を特徴とする、態様5に記載のパンツ型吸収性物品。
【0020】
態様6によれば、パンツ型吸収性物品には、長手方向に長いドーム状の凸部が形成されやすくなる。よって、パンツ型吸収性物品の凸部が、吸収性パッドを押し上げやすくなり、吸収性パッドに凸部が形成されやすくなる。
【0021】
態様7は、前記吸収性パッドは、前記吸収性コアを変形させるパッド側変形誘導部を有し、前記パッド側変形誘導部は、前記吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、前記長手方向において、前記パンツ側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端が、前記パッド側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端よりも内側に位置していること、を特徴とする、態様5に記載のパンツ型吸収性物品。
【0022】
態様7によれば、パンツ型吸収性物品には、長手方向に短いドーム状の凸部が形成されやすくなる。よって、パンツ型吸収性物品の凸部が、吸収性パッドの凸部の内側に入り込みやすく、吸収性パッドの凸部の長手方向の位置ずれを抑制できる。
【0023】
態様8は、前記パンツ側変形誘導部は、前記パンツ型吸収性物品の前記長手方向及び前記幅方向の中央部分に、前記長手方向に延存する中央変形誘導部を有し、前記中央変形誘導部は、前記幅方向の外側から隣接する領域に比べて、前記吸収性コアの坪量が低いこと、を特徴とする、態様1から態様7の何れかに記載のパンツ型吸収性物品。
【0024】
態様8によれば、中央変形誘導部に沿って吸収性コアが幅方向に折れて、吸収性コアの幅が小さくなるため、ごわつき感を軽減できる。また、低坪量部である中央変形誘導部によって、排泄液を吸収性コアの内部に素早く引き込むことができる。
【0025】
態様9は、前記パンツ型吸収性物品は、肌側面から視認可能なパンツ側位置合わせ表示部を有し、前記吸収性パッドは、肌側面から視認可能なパッド側位置合わせ表示部を有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視したときに、前記パンツ側位置合わせ表示部は、前記パッド側位置合わせ表示部と重なる領域を有すること、を特徴とする、態様1から態様8の何れかに記載のパンツ型吸収性物品。
【0026】
態様9によれば、装着時に、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが適切な位置に重ねられ易くなり、例えば、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドは、同じ位置に、同様の形状の凸部が形成されやすくなり、着用者の股下部へのフィット性が高まる。
【0027】
態様10は、肌側面に、前記吸収性パッドを接合する接合部材が設けられており、前記接合部材は、前記パンツ側変形誘導部よりも前記長手方向の外側に位置していること、を特徴とする、態様1から態様9の何れかに記載のパンツ型吸収性物品。
【0028】
態様10によれば、接合部材によって、パンツ側変形誘導部による吸収性コアの変形が阻害されてしまうことを防止できる。
【0029】
態様11は、前記パンツ型吸収性物品の前記吸収性コアは、前記長手方向の両端部の間に、前記両端部よりも前記幅方向の幅が狭い括れ部を有し、前記パンツ側変形誘導部は、前記長手方向において、前記括れ部と重なる部分を有すること、を特徴とする、態様1から態様10の何れかに記載のパンツ型吸収性物品。
【0030】
態様11によれば、括れ部では、着用者の足の閉じる力が伝達されやすく、パンツ側変形誘導部によって、吸収性コアが所望の形状に変形しやすくなり、着用者の股下部へのフィット性が高まる。
【0031】
態様12は、前記パンツ型吸収性物品の前記吸収性コアは、前記パンツ側変形誘導部よりも前記長手方向の少なくとも一方側の端部において、前記長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部を有すること、を特徴とする、態様1から態様11の何れかに記載のパンツ型吸収性物品。
【0032】
態様12によれば、長手方向に延在する端部変形誘導部を起点に、吸収性コアが幅方向に折れやすく、吸収性コアが着用者の鼠径部(下腹部)や臀部の丸みに沿いやすくなる。
よって、着用者へのフィット性が高まる。
【0033】
態様13は、前記端部変形誘導部は、前記吸収性コアの前記端部において、前記幅方向の両側部に一対設けられており、前記長手方向の中央側から外側に向かって、前記幅方向の外側に傾斜していることを特徴とする、態様12に記載のパンツ型吸収性物品。
【0034】
態様13によれば、股下部から鼠径部(下腹部)や臀部に広がる形状と同様の形状に、吸収性コアが変形しやすくなる。よって、吸収性コアが着用者の鼠径部(下腹部)や臀部の丸みに沿いやすくなる。よって、着用者へのフィット性が高まる。
【0035】
態様14は、前記吸収性パッドの前記吸収性コアは、パッド側変形誘導部と、前記パッド側変形誘導部よりも前記長手方向の少なくとも一方側の端部において、前記長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部とを有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、前記パンツ型吸収性物品の前記端部変形誘導部は、前記吸収性パッドの前記端部変形誘導部と重なる領域を有することを特徴とする、態様12又は態様13に記載のパンツ型吸収性物品。
【0036】
態様14によれば、パンツ型吸収性物品の吸収性コアと吸収性パッドの吸収性コアが、同じ位置又は近くに位置する端部変形誘導部を折れ起点として、同様に折れ曲がりやすくなる。そのため、それぞれの吸収性コアが独自に変形してしまう場合に比べて、パンツ型吸収性物品の吸収性コアと吸収性パッドの吸収性コアが共に、着用者の鼠径部(下腹部)や臀部に沿う形状に変形しやすくなる。
【0037】
態様15は、展開かつ伸長状態における前記パンツ型吸収性物品の前記長手方向の中心における、前記吸収性コアの前記幅方向の長さは、展開かつ伸長状態における前記吸収性パッドの前記長手方向の中心における、前記吸収性コアの前記幅方向の長さ以下であることを特徴とする、態様1から態様14の何れかに記載のパンツ型吸収性物品。
【0038】
態様15によれば、パンツ型吸収性物品には、幅方向に短いドーム状の凸部が形成されやすくなる。よって、パンツ型吸収性物品の凸部が、吸収性パッドの凸部の内側に入り込みやすく、吸収性パッドの凸部の幅方向の位置ずれを抑制できる。
【0039】
態様16は、態様1から態様15の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品を、包装体に収容した、パンツ型吸収性物品のパッケージあって、前記包装体は、前記パンツ型吸収性物品と前記吸収性パッドの共通のブランド名を示すブランド表示部と、前記パンツ型吸収性物品と前記吸収性パッドを識別する識別表示部と、を有することを特徴とする、パンツ型吸収性物品のパッケージ。
【0040】
態様16によれば、ブランド表示部によって、パンツ側変形誘導部を備えるパンツ型吸収性物品と、パッド側変形誘導部を備える吸収性パッドが、セットで選択されて利用されやすくなる。よって、それぞれの変形誘導部により吸収性コアが所望の形状に変形しやすくなり、着用者の股下部へのフィット性が高まり、ごわつき感を軽減できる。一方で、識別表示部によって、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが間違って購入されてしまうことを防止できる。
【0041】
態様17は、展開状態において長手方向と幅方向を有し、吸収性コアを備える吸収性パッドであって、展開状態において長手方向と幅方向を有し、吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品の肌側面に配置されて着用された際に、股下部において、前記吸収性コアが肌側に凸状に変形する前記パンツ型吸収性物品の凸部に接触するように、前記吸収性コアを肌側に凸状に変形させるパッド側変形誘導部を、前記吸収性コアの外縁よりも内側に備えること、を特徴とする吸収性パッド。
【0042】
態様17によれば、吸収性パッドの凸部の内側に、パンツ型吸収性物品の凸部の少なくとも一部が入り込むため、吸収性パッドの凸部とパンツ型吸収性物品の凸部は、互いの変形を補助し合い、より大きく、安定した凸部が形成される。そのため、着用者の股下部へのフィット性が高まる。また、凸部の形成のため、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが幅方向に折れて、その幅が小さくなるため、ごわつき感を軽減できる。
【0043】
態様18は、展開状態において長手方向と幅方向と厚さ方向を有し、吸収性コアを備える吸収性パッドであって、展開状態において長手方向と幅方向と厚さ方向を有し、吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品の肌側面に配置して着用した後に、変形方向を特定する変形方向特定試験において、前記吸収性パッドの前記厚さ方向における変形方向が、前記パンツ型吸収性物品の前記厚さ方向における変形方向と75%以上の確率で同じとなるように、前記吸収性コアを変形させるパッド側変形誘導部を、前記吸収性コアの外縁よりも内側に備えること、を特徴とする吸収性パッド。
【0044】
態様18によれば、変形方向特定試験においてパンツ型吸収性物品と同じ変形方向となる確率が75%未満である吸収性パッドに比べて、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが互いの変形を阻害する確率が低くなる。よって、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが、同じ位置に、同様の形状の凸部が形成される確率が高まり、着用者の股下部へのフィット性が高まる。また、凸部の形成のため、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが幅方向に折れて、その幅が小さくなるため、ごわつき感を軽減できる。
【0045】
態様19は、展開状態において長手方向と幅方向を有し、吸収性コアを備え、展開かつ伸長状態において前記長手方向に6等分した領域のうちの或る領域にパンツ側変形誘導部を備えるパンツ型吸収性物品の肌側面に、配置可能であり、展開状態において長手方向と幅方向を有し、吸収性コアを備える吸収性パッドであって、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、前記パンツ型吸収性物品の前記或る領域と重なる領域に、前記吸収性コアを変形させるパッド側変形誘導部の少なくとも一部を備えること、を特徴とする吸収性パッド。
【0046】
態様19によれば、パンツ型吸収性物品の内側に吸収性パッドを重ねて装着したときに、パッド側変形誘導部とパンツ側変形誘導部が同じ領域に位置しやすくなる。よって、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドは、同じ位置に、それぞれの変形誘導部による所望の形状の凸部が形成されやすく、着用者の股下部へのフィット性が高まる。また、凸部の形成のため、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが幅方向に折れて、その幅が小さくなるため、ごわつき感を軽減できる。
【0047】
態様20は、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、前記パッド側変形誘導部は、前記パンツ側変形誘導部と重なる領域を有すること、を特徴とする、態様19に記載の吸収性パッド。
【0048】
態様20によれば、パンツ型吸収性物品の内側に吸収性パッドを重ねて装着したときに、より一層、パッド側変形誘導部とパンツ側変形誘導部が同じ領域に位置しやすくなる。
【0049】
態様21は、前記パッド側変形誘導部は、前記吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有すること、を特徴とする、態様17から態様20の何れかに記載の吸収性パッド。
【0050】
態様21によれば、変形誘導領域が吸収性コアの折れ起点となり、長手方向の一方側の一対の変形誘導領域と、長手方向の他方側の一対の変形誘導領域との間において、吸収性コアがドーム状に隆起しやすく、着用者の股下部に面で密着しやすく、フィット性が高まる。
【0051】
態様22は、前記パンツ型吸収性物品は、前記吸収性コアを変形させるパンツ側変形誘導部を有し、前記パンツ側変形誘導部は、前記吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、前記長手方向において、前記パンツ側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端が、前記パッド側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端よりも外側に位置しているか、当該内端と一致していること、を特徴とする、態様21に記載の吸収性パッド。
【0052】
態様22によれば、パンツ型吸収性物品には、長手方向に長いドーム状の凸部が形成されやすくなる。よって、パンツ型吸収性物品の凸部が、吸収性パッドを押し上げやすくなり、吸収性パッドに凸部が形成されやすくなる。
【0053】
態様23は、前記パンツ型吸収性物品は、前記吸収性コアを変形させるパンツ側変形誘導部を有し、前記パンツ側変形誘導部は、前記吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、前記長手方向において、前記パンツ側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端が、前記パッド側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端よりも内側に位置していること、を特徴とする、態様21に記載の吸収性パッド。
【0054】
態様23によれば、パンツ型吸収性物品には、長手方向に短いドーム状の凸部が形成されやすくなる。よって、パンツ型吸収性物品の凸部が、吸収性パッドの凸部の内側に入り込みやすく、吸収性パッドの凸部の長手方向の位置ずれを抑制できる。
【0055】
態様24は、前記パッド側変形誘導部は、前記吸収性パッドの前記長手方向及び前記幅方向の中央部分に、前記長手方向に延存する中央変形誘導部を有し、前記中央変形誘導部は、前記幅方向の外側から隣接する領域に比べて、前記吸収性コアの坪量が低いこと、を特徴とする、態様17から態様23の何れかに記載の吸収性パッド。
【0056】
態様24によれば、中央変形誘導部に沿って吸収性コアが幅方向に折れて、吸収性コアの幅が小さくなるため、着用者が感じるごわつき感を軽減できる。また、低坪量部である中央変形誘導部によって、排泄液を吸収性コアの内部に素早く引き込むことができる。
【0057】
態様25は、前記パンツ型吸収性物品は、肌側面から視認可能なパンツ側位置合わせ表示部を有し、前記吸収性パッドは、肌側面から視認可能なパッド側位置合わせ表示部を有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視したときに、前記パッド側位置合わせ表示部は、前記パンツ側位置合わせ表示部と重なる領域を有すること、を特徴とする、態様17から態様24の何れかに記載の吸収性パッド。
【0058】
態様25によれば、装着時に、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが適切な位置に重ねられ易く、例えば、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドは、同じ位置に、同様の形状の凸部が形成されやすくなり、着用者の股下部へのフィット性が高まる。
【0059】
態様26は、非肌側面に、前記パンツ型吸収性物品を接合する接合部材が設けられており、前記接合部材は、前記パッド側変形誘導部よりも前記長手方向の外側に位置していること、を特徴とする、態様17から態様25の何れかに記載の吸収性パッド。
【0060】
態様26によれば、接合部材によって、パッド側変形誘導部による吸収性コアの変形が阻害されてしまうことを防止できる。
【0061】
態様27は、前記吸収性パッドの前記吸収性コアは、前記長手方向の両端部の間に、前記両端部よりも前記幅方向の幅が狭い括れ部を有し、前記パッド側変形誘導部は、前記長手方向において、前記括れ部と重なる部分を有すること、を特徴とする、態様17から態様26の何れかに記載の吸収性パッド。
【0062】
態様27によれば、括れ部では、着用者の足の閉じる力が伝達されやすく、パッド側変形誘導部によって、吸収性コアが所望の形状に変形しやすくなり、着用者の股下部へのフィット性が高まる。
【0063】
態様28は、前記吸収性パッドの前記吸収性コアは、前記パッド側変形誘導部よりも前記長手方向の少なくとも一方側の端部において、前記長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部を有すること、を特徴とする、態様17から態様27の何れかに記載の吸収性パッド。
【0064】
態様28によれば、長手方向に延在する端部変形誘導部を起点に、吸収性コアが幅方向に折れやすく、吸収性コアが着用者の鼠径部(下腹部)や臀部の丸みに沿いやすくなる。
よって、着用者へのフィット性が高まる。
【0065】
態様29は、前記パンツ型吸収性物品の前記吸収性コアは、パンツ側変形誘導部と、前記パンツ側変形誘導部よりも前記長手方向の少なくとも一方側の端部において、前記長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部とを有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、前記吸収性パッドの前記端部変形誘導部は、前記パンツ型吸収性物品の前記端部変形誘導部と重なる領域を有することを特徴とする、態様28に記載の吸収性パッド。
【0066】
態様29によれば、パンツ型吸収性物品の吸収性コアと吸収性パッドの吸収性コアが、同じ位置又は近くに位置する端部変形誘導部によって、同様に変形する。そのため、それぞれの吸収性コアが独自に変形してしまう場合に比べて、吸収性コアが着用者の鼠径部(下腹部)や臀部の丸みに沿いやすく、また、ごわつき感を軽減できる。
【0067】
態様30は、展開かつ伸長状態における前記吸収性パッドの前記長手方向の中心における、前記吸収性コアの前記幅方向の長さは、展開かつ伸長状態における前記パンツ型吸収性物品の前記長手方向の中心における、前記吸収性コアの前記幅方向の長さ以上であることを特徴とする、態様17から態様29の何れかに記載の吸収性パッド。
【0068】
態様30によれば、パンツ型吸収性物品には、幅方向に短いドーム状の凸部が形成されやすくなる。よって、パンツ型吸収性物品の凸部が、吸収性パッドの凸部の内側に入り込みやすく、吸収性パッドの凸部の幅方向の位置ずれを抑制できる。
【0069】
態様31は、態様17から態様30の何れかに記載の吸収性パッドを、包装体に収容した吸収性パッドのパッケージであって、前記包装体は、前記パンツ型吸収性物品と前記吸収性パッドの共通のブランド名を示すブランド表示部と、前記パンツ型吸収性物品と前記吸収性パッドを識別する識別表示部と、を有することを特徴とする、吸収性パッドのパッケージ。
【0070】
態様31によれば、ブランド表示部によって、パンツ側変形誘導部を備えるパンツ型吸収性物品と、パッド側変形誘導部を備える吸収性パッドが、セットで選択されて利用されやすく、それぞれの変形誘導部により吸収性コアが所望の形状に変形しやすくなり、着用者の股下部へのフィット性が高まり、ごわつき感を軽減できる。一方で、識別表示部によって、パンツ型吸収性物品と吸収性パッドが間違って購入されてしまうことを防止できる。
態様101は、展開状態において長手方向と幅方向を有し、包装体に収容され、パンツ側吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品と、展開状態において長手方向と幅方向を有し、前記包装体とは異なる包装体に収容された吸収性パッドと、を備え、前記吸収性パッドが、前記パンツ型吸収性物品の肌側面に配置されて着用された際に、股下部において、前記パンツ側吸収性コアが、肌側に凸状に変形する前記吸収性パッドの凸部に接触するように、前記パンツ側吸収性コアを肌側に凸状に変形させるパンツ側変形誘導部を、前記パンツ側吸収性コアの外縁よりも内側に備えること、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0071】
態様102は、展開状態において長手方向と幅方向を有し、包装体に収容され、パッド側変形誘導部を備える吸収性パッドと、前記吸収性パッドを、肌側面に配置可能であり、展開状態において長手方向と幅方向を有し、パンツ側吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品と、を備え、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置させたとき、前記パッド側変形誘導部は、前記長手方向に前記吸収性パッドを6等分した領域のうちの少なくとも一つの領域に設けられ、前記パンツ型吸収性物品は、平面視において、前記パッド側変形誘導部が設けられている前記少なくとも一つの領域と重なる領域に、前記パンツ側吸収性コアを変形させるパンツ側変形誘導部の少なくとも一部を備えることを特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0072】
態様103は、態様102に記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、前記パンツ側変形誘導部は、前記パッド側変形誘導部と重なる領域を有すること、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0073】
態様104は、態様101から103の何れかに記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記パンツ側変形誘導部は、前記パンツ側吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有すること、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0074】
態様105は、態様104に記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記吸収性パッドは、前記吸収性パッドに設けられたパッド側吸収性コアを変形させるパッド側変形誘導部を有し、前記パッド側変形誘導部は、前記パッド側吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、前記長手方向において、前記パンツ側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端が、前記パッド側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端よりも外側に位置しているか、当該内端と一致していること、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0075】
態様106は、態様104に記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記吸収性パッドは、前記吸収性パッドに設けられたパッド側吸収性コアを変形させるパッド側変形誘導部を有し、前記パッド側変形誘導部は、前記パッド側吸収性コアの前記幅方向の端側から中央側に向かって、前記長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域を、前記長手方向に間隔を空けて2組有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、前記長手方向において、前記パンツ側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端が、前記パッド側変形誘導部が有する一対の前記変形誘導領域の頂部の内端よりも内側に位置していること、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0076】
態様107は、態様101から106の何れかに記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記パンツ側変形誘導部は、前記パンツ型吸収性物品の前記長手方向及び前記幅方向の中央部分に、前記長手方向に延存する中央変形誘導部を有し、前記中央変形誘導部は、前記幅方向の外側から隣接する領域に比べて、前記パンツ側吸収性コアの坪量が低いこと、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0077】
態様108は、態様101から107の何れかに記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記パンツ型吸収性物品は、肌側面から視認可能なパンツ側位置合わせ表示部を有し、 前記吸収性パッドは、肌側面から視認可能なパッド側位置合わせ表示部を有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視したときに、前記パンツ側位置合わせ表示部は、前記パッド側位置合わせ表示部と重なる領域を有すること、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0078】
態様109は、態様101から108の何れかに記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、肌側面に、前記吸収性パッドを接合する接合部材が設けられており、
前記接合部材は、前記パンツ側変形誘導部よりも前記長手方向の外側に位置していること、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0079】
態様110は、態様101から109の何れかに記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記パンツ型吸収性物品の前記パンツ側吸収性コアは、前記長手方向の両端部の間に、前記両端部よりも前記幅方向の幅が狭い括れ部を有し、前記パンツ側変形誘導部は、前記長手方向において、前記括れ部と重なる部分を有すること、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0080】
態様111は、態様101から110の何れかに記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、
前記パンツ型吸収性物品の前記パンツ側吸収性コアは、前記パンツ側変形誘導部よりも前記長手方向の少なくとも一方側の端部において、前記長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部を有すること、を特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0081】
態様112は、態様111に記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記端部変形誘導部は、前記パンツ側吸収性コアの前記端部において、前記幅方向の両側部に一対設けられており、前記長手方向の中央側から外側に向かって、前記幅方向の外側に傾斜していることを特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0082】
態様113は、態様111又は112に記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記吸収性パッドに設けられたパッド側吸収性コアは、パッド側変形誘導部と、前記パッド側変形誘導部よりも前記長手方向の少なくとも一方側の端部において、前記長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部とを有し、前記パンツ型吸収性物品、及び、前記吸収性パッドが、展開かつ伸長状態において、各々の前記長手方向及び前記幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、前記パンツ型吸収性物品の前記端部変形誘導部は、前記吸収性パッドの前記端部変形誘導部と重なる領域を有することを特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0083】
態様114は、態様101から113の何れかに記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、展開かつ伸長状態における前記パンツ型吸収性物品の前記長手方向の中心における、前記パンツ側吸収性コアの前記幅方向の長さは、展開かつ伸長状態における前記吸収性パッドの前記長手方向の中心における、前記吸収性パッドに設けられたパッド側吸収性コアの前記幅方向の長さ以下であることを特徴とするパンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0084】
態様115は、態様101から114の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品及び吸収性パッドであって、前記パンツ型吸収性物品の前記包装体は、前記パンツ型吸収性物品と前記吸収性パッドの共通のブランド名を示すブランド表示部と、前記パンツ型吸収性物品と前記吸収性パッドを識別する識別表示部と、を有することを特徴とする、パンツ型吸収性物品及び吸収性パッド。
【0085】
===実施形態===
以下、本実施形態に係る「パンツ型吸収性物品」の一例として、大人用のパンツ型使い捨ておむつを例に挙げて説明する。また、本実施形態に係る「吸収性パッド」の一例として、大人用の尿とりパッドを例に挙げて説明する。尿とりパッドは、パンツ型使い捨ておむつの内側に配されて、おむつと併用して使用可能である。ただし、上記に限定されることなく、例えば、パンツ型吸収性物品はショーツ型ナプキンであり、吸収性パッドは生理用ナプキンであり、ショーツ型ナプキンの内側に生理用ナプキンが配されて使用されてもよい。また、パンツ型吸収性物品及び吸収性パッドが乳幼児用であってもよい。
【0086】
===パンツ型使い捨ておむつ1の基本構成===
図1は、パンツ型使い捨ておむつ1(以下「おむつ1」とも称す)の概略斜視図である。
図2は、展開かつ伸長状態のおむつ1の平面図である。
図3は、
図2のC-C線での概略断面図である。
【0087】
おむつ1は、パンツ型状態において、互いに直交する上下方向と幅方向と前後方向を有し、胴回り開口BHと一対の脚回り開口LHを有している。上下方向の上側が胴回り開口BH側に対応し、下側が股下側に対応する。また、前後方向の前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応する。また、
図2の展開状態において、おむつ1は、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向を有する。展開状態における長手方向は、パンツ型状態における上下方向に沿った方向である。厚さ方向において着用者の肌が位置する側を肌側とし、その反対側を非肌側とする。
【0088】
おむつ1は、吸収性本体10と、吸収性本体10の非肌側に配置された外装部材20を有する。
図2の展開状態から、長手方向の中央位置CLを折り位置として吸収性本体10及び外装部材20が二つ折りされる。この二つ折りの状態において互いに対向する外装部材20の前側部分と外装部材20の後側部分とが、幅方向の両側部にて互いに接合され、一対のサイド接合部SSが形成され、おむつ1はパンツ型となる。なお、サイド接合部SSは、溶着や接着等の公知の接合手段によって形成されている。
【0089】
なお、パンツ型のおむつ1の展開状態とは、サイド接合部SSによる接合を解除し、おむつ1を長手方向に開いて平面上に展開した状態のことである。また、おむつ1の伸長状態とは、おむつ1を皺なく伸長させた状態、具体的には、おむつ1を構成する各部材の寸法がその部材単体の寸法(すなわち弾性部材の弾性特性が発現しない状態での寸法)と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態のことを言う。
【0090】
長手方向の前側においてサイド接合部SSと重複するおむつ1の部分を「前側胴回り部1A」と呼ぶ。前側胴回り部1Aは、着用者の腹側に位置する部分である。長手方向の後側においてサイド接合部SS重複するおむつ1の部分を「後側胴回り部1B」と呼ぶ。後側胴回り部1Bは、着用者の背側に位置する部分である。そして、長手方向において、前側胴回り部1Aと後側胴回り部1Bの間に位置するおむつ1の部分を「股下部1C」と呼ぶ。股下部1Cは、着用者の股間に位置する部分である。
【0091】
吸収性本体10は、吸収体30と、吸収体30よりも厚さ方向の肌側に配置された液透過性の表面シート11(例えば不織布等)と、吸収体30よりも厚さ方向の非肌側に配置された液不透過性の裏面シート12(例えば樹脂フィルム等)と、一対のサイドシート13とを有する。但し、吸収性本体10の構成は、上記に限定されず、例えば、表面シート11と吸収体30の間に、セカンドシートが設けられていてもよい。
【0092】
吸収体30は、吸収性コア31と、吸収性コア31を被覆するコアラップ32とを有する。吸収性コア31は、パルプ繊維等の液体吸収性繊維に、高吸収性ポリマー(所謂SAP)が混合されたものを、所定の形状に成形したもの等を例示できる。コアラップ32としては、ティッシュや不織布等の液透過性シートを例示できる。なお、コアラップ32は存在しなくてもよい。
【0093】
詳細は図示しないが、一対のサイドシート13は、吸収性本体10の非肌側面の幅方向の両側部から、表面シート11の肌側面上の幅方向の両側部に位置するように、左右方向の内側に折り返されて、防漏壁部を形成する。サイドシート13の折り返された部位に、長手方向に伸縮する防漏壁弾性部材14(例えば糸ゴム)が設けられることにより、防漏壁部は、着用者の肌側に起立する。サイドシート13としては、撥水処理等されたSMS不織布等を例示できる。
【0094】
図2に示されるように、外装部材20の平面形状は、長手方向の中央部が括れた略砂時計形状を成す。外装部材20は、
図3に示されるように、肌側シート21と、前側非肌側シート22と、後側非肌側シート23と、臀部カバーシート24と、胴回り弾性部材25と、脚回り弾性部材26とを有する。
【0095】
外装部材20を構成するシート21~24としては、柔軟なシート部材である不織布等を例示できる。肌側シート21は、おむつ1の前側胴回り部1Aから後側胴回り部1Bまで連続する。前側非肌側シート22は、肌側シート21よりも厚さ方向の非肌側に位置し、主に、前側胴回り部1Aを形成する。後側非肌側シート23は、肌側シート21よりも厚さ方向の非肌側に位置し、主に後側胴回り部1Bを形成する。臀部カバーシート24は、肌側シート21よりも厚さ方向の非肌側であり、後側非肌側シート23の下側に位置する。臀部カバーシート24により着用者の臀部が広く被覆される。
【0096】
肌側シート21と前側非肌側シート22の間、及び、肌側シート21と後側非肌側シート23の間には、幅方向に伸縮する複数の胴回り弾性部材25(例えば糸ゴム)が上下方向に並んで設けられている。これにより、おむつ1の前側胴回り部1A及び後側胴回り部1Bは、着用者の胴回りにフィットする。また、肌側シート21と、後側非肌側シート23及び臀部カバーシート24との間には、脚回り開口LHに沿って脚回り弾性部材26が設けられている。これにより後側の外装部材20が着用者の臀部にフィットする。
【0097】
なお、上記の外装部材20の構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、肌側シート21と同様に、非肌側シートも、前側胴回り部1Aから後側胴回り部1Bまで連続してもよい。また、例えば、股下部1Cにおいて、肌側シート21が位置せず、吸収性本体10の非肌側面が露出していてもよい。
【0098】
===尿とりパッド2の基本構成===
図4は、展開かつ伸長状態の尿とりパッド2(以下「パッド2」とも称す)を肌側から見た平面図である。
図5Aは、
図4中のA-Aの概略断面図であり、
図5Bは、
図4中のB-Bの概略断面図であり、
図5Cは、
図4中のC-Cの概略断面図である。
【0099】
パッド2は、展開状態において互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有する。パッド2は、前述のおむつ1とは異なり、長手方向の一方側端部と他方側端部が着用者の胴回りに沿って連結されずに、着用者に装着される。また、パッド2の展開状態とは、パッド2をその長手方向に開くことで、パッド2を平面上に展開した状態のことである。
また、パッド2の伸長状態とは、パッド2を皺なく伸長させた状態、具体的には、パッド2を構成する各部材の寸法がその部材単体の寸法(すなわち弾性部材の弾性特性が発現しない状態での寸法)と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態のことを言う。
【0100】
本実施形態のパッド2の平面形状は略長方形をなしているが、これに限らず、例えば、略砂時計形状をなしていても良い。また、本実施形態のパッド2は、長手方向に対称な形状及び構成をなし、長手方向の前後の区別なく使用される。但し、これに限らず、パッド1は長手方向に非対称な形状や構成であってもよく、着用者の前側(腹側)に当接される側と、後側(背側)に当接される側とが規定されていてもよい。
【0101】
パッド2は、吸収体40と、吸収体40を厚さ方向の肌側から覆う液透過性の表面シート3(例えば不織布等)と、吸収体40を非肌側から覆う液不透過性の裏面シート4(例えば樹脂フィルム等)と、パッド2の幅方向の両側部に設けられた一対のサイドシート5を有する。裏面シート4は、
図5C等に示すように、吸収体40の非肌側面から幅方向及び長手方向の外側にはみ出して、厚さ方向の肌側に回り込み、吸収体40の側面(縁部)を覆うようにしてもよい。そうすることで、吸収体40の側面からの排泄液の滲み出しを防止できる。
【0102】
吸収体40は、厚さ方向に上下二層構造のものを用いている。厚さ方向の肌側に設けられるものを第1吸収体41と称し、第1吸収体41よりも厚さ方向の非肌側に隣接して設けられるものを第2吸収体42と称す。第1吸収体41は、第1吸収性コア411と、第1吸収性コア411を覆う第1コアラップ412を有する。第2吸収体42は、第2吸収性コア421と、第2吸収性コア421を覆う第2コアラップ422を有する。以下の説明では、第1吸収性コア411と第2吸収性コア421を合わせて、吸収性コア411,421とも呼ぶ。
【0103】
第1吸収性コア411及び第2吸収性コア421としては、パルプ繊維等の液体吸収性繊維に、高吸収性ポリマー(所謂SAP)が混合されたものを、所定の形状に成形したもの等を例示できる。第1コアラップ412及び第2コアラップ422としては、ティッシュや不織布等の液透過性シートを例示できる。なお、第1コアラップ411と第2コアラップ421は存在しなくてもよい。
【0104】
図4では、第1吸収性コア411及び第2吸収性コア421の平面形状が略砂時計形状であるものを例示する。但し、吸収性コア411,421の平面形状は特に限定されることなく、例えば長方形状等であってもよい。また、肌側に位置する第1吸収性コア411の方が、非肌側に位置する第2吸収性コア421よりも、一回り大きく、長手方向及び幅方向の長さが長くなっている。
【0105】
一対のサイドシート5は、それぞれ、幅方向における裏面シート4の両端部から厚さ方向の肌側に折り返されて、表面シート3の肌側面上の幅方向の両側部に位置する。そして、サイドシート5は、表面シート3の肌側面上において防漏壁部50を形成している。防漏壁部50には、長手方向に伸縮可能な防漏壁弾性部材51(例えば糸ゴム)が設けられており、肌側に起立可能となっている。なお、
図4Aに示すように、サイドシート5が接着剤HMAで表面シート3に固定された部分が、幅方向における防漏壁部50の起立起点となる。サイドシート5としては、撥水処理等されたSMS不織布等を例示できる。
【0106】
また、パッド2の非肌側面において、裏面シート4の幅方向の各端部がサイドシート5によって覆われた部分に、長手方向に伸縮する非肌側伸縮部材52(例えば糸ゴム)が設けられている。非肌側伸縮部材52は、着用者の脚回りの位置に相当する、パッド2の長手方向の中央部分に設けられている。非肌側伸縮部材52によって、パッド2の幅方向の両端部に脚回りギャザーが形成され、着用者の脚回りにフィットしやすくなる。
【0107】
以上、パッド2の基本構成について説明したが、パッド2の構成は上記に限定されることはない。例えば、パッド2が有する吸収性コアが1層構造のものであってもよい。
【0108】
===おむつ1とパッド2の装着方法について===
図6は、おむつ1の内側にパッド2を装着する様子を示す概略斜視図である。
パッド2は、パンツ型のおむつ1の肌側面に配置されて着用可能である。おむつ1の内側にパッド2を重ねて使用することで、パッド2のみを交換でき、おむつ1を長期に亘り使用できる。よって、ズボン等を脱がなければならないパンツ型のおむつ1の交換回数を減らすことができる。また、パッド2から排泄液が溢れても、おむつ1で排泄液を受けることができるため、ズボン等への漏れを抑制できる。
【0109】
パンツ型のおむつ1の内側にパッド2を交換、装着する方法の一例として、以下の方法が考えられる。先ず、着用者が立った状態、或いは
図6に示されるように椅子などに座った状態で、膝下までおむつ1が下げられる。おむつ1を下げた状態で、おむつ1の肌側面上に取り付けられている使用済みのパッド2をおむつ1から取り外す。そして、予め用意していた新品のパッド2をおむつ1に取り付けるが、ここで、通常、新品のパッド2は、長手方向の中央位置CL1(
図4参照)を折り位置CL1として、肌側面を内側にして二つ折り状態にされている。そのため、パッド2をおむつ1に取り付ける際には、先ず、同折り位置CL1が先頭となるようにしながら、パッド2をおむつ1の中に入れて、そして、同折り位置CL1をおむつ1の肌側面に軽く押し当てる。次に、二つ折り状態のパッド2を長手方向の両側に開いて、これにより同パッド2を略平面状に展開し、パッド2をおむつ1の肌側面に固定する。なお、かかる固定は、例えば、パッド2の非肌側面に予め設けられた接合部材6(
図4)を、おむつ1の肌側面(表面シート11)に係合することでなされる。そして、おむつ1を着用者の腰の位置まで引き上げることで、おむつ1及びパッド2の装着が完了する。
【0110】
===おむつ1とパッド2の併用について===
図7Aは、おむつ1のパッケージ201の説明図であり、
図7Bは、パッド2のパッケージ202の説明図である。
図8は、比較例のおむつ1’と比較例のパッド2’の着用状態を説明する断面模式図である。
図9Aは、本実施形態のおむつ1と本実施形態のパッド2の着用状態を説明する断面模式図であり、
図9Bは、おむつ1やパッド2に形成される凸部T1,T2を説明する模式図である。
図10は、展開かつ伸張状態のおむつ1とパッド2を重ねた状態を示す概略平面図である。
図11は、
図10の状態における吸収性コア31,411,421を示す図である。
図12A及び
図12Bは、吸収性コア31,411,421の変形例の説明図である。
【0111】
本実施形態のおむつ1は、例えば本実施形態のパッド2のような吸収性パッドが、おむつ1の肌側面に配置されて着用された際に、おむつ1の股下部1Cにおいて、
図9Aに示すように、吸収性コア411,421が肌側に凸状に変形するパッド2の凸部T2に接触するように、おむつ1の吸収性コア31を肌側に凸状に変形させる「パンツ側変形誘導部33,34」を備える。
【0112】
パンツ側変形誘導部33,34は、吸収性コア31の外縁よりも内側に設けられ、
図2に示すように、おむつ1の長手方向の中心線CLを挟んで2組設けられた一対のパンツ側変形誘導領域33と、長手方向に延在する中央変形誘導部34を有する(詳細は後述)。
【0113】
同様に、本実施形態のパッド2は、例えば本実施形態のおむつ1のようなパンツ型吸収性物品の肌側面に配置されて着用された際に、パッド2の股下部2Cにおいて、
図9Aに示すように、吸収性コア31が肌側に凸状に変形するおむつ1の凸部T1に接触するように、吸収性コア411,421を肌側に凸状に変形させる「パッド側変形誘導部43,44」を備える。
【0114】
パッド側変形誘導部43,44は、吸収性コア411,421の外縁よりも内側に設けられ、
図4に示すように、パッド2の長手方向の中心線CLを挟んで2組設けられた一対のパッド側変形誘導領域43と、長手方向に延在する中央変形誘導部44を有する(詳細は後述)。また、パッド2の股下部2Cとは、
図4に示すように、吸収性コア411,421の長手方向の中央部が括れている場合には、その括れ部40cと長手方向に重複する部位を股下部2Cとする。吸収性コアが括れていない場合には、パッド1を長手方向に4分割したときの中央の2つの領域(1/2の領域)を股下部2Cとする。
【0115】
ここで、仮に、
図8に示す比較例のおむつ1’とパッド2’のように、各々が独自に変形し、パッド2’の凸部の内側におむつ1’の凸部が入り込まず、おむつ1’の凸部とパ
ッド2’の凸部が接触しない場合、おむつ1’とパッド2’で異なる位置に凹凸が形成さ
れる。この場合、おむつ1’とパッド2’は互いの変形を打ち消し合って、小さな凸部が複数形成されやすく、装着時のおむつ1’とパッド2の幅が広くなったり、おむつ1’の凹凸とパッド2’の凹凸の間に空間が形成されたりしてしまう。そうすると、おむつ1’とパッド2の着用者は、ごわつきを感じやすくなってしまう。また、おむつ1’とパッド2’の変形が着用者の股下部に沿う変形とはならず、着用者へのフィット性が低下し、排泄液の漏れや着け心地の低下に繋がる。
【0116】
これに対して、本実施形態のおむつ1及びパッド2では、パンツ側変形誘導部33,34やパッド側変形誘導部43,44によって、おむつ1に形成される凸部T1の肌側面とパッド2に形成される凸部T2の非肌側面の、互いの少なくとも一部が接触する。つまり、パッド2の凸部T2の内側に、おむつ1の凸部T1の少なくとも一部が入り込むように、おむつ1とパッド2は変形する。
【0117】
このように、重ねて装着されたおむつ1とパッド2の同じ位置に、同様の形状(肌側に凸状)である凸部T1,T2が形成されるということは、おむつ1の凸部T1とパッド2の凸部T2は互いの変形を補助し合うことができ、より大きく、所望の形状である凸部T1,T2が形成されやすくなる。よって、
図9Aに示すように、おむつ1とパッド2は、着用者の股下部に沿う形状に変形しやすく、着用者へのフィット性が高まる。また、
図9Aに示すように、おむつ1とパッド2が幅方向の中央部にて幅方向に折れて、おむつ1とパッド2の幅が小さくなるため、着用者が感じるごわつき感(大腿部への圧迫感)を軽減できる。
【0118】
また、同様の形状である凸部T1,T2が接触して形成されるということは、おむつ1の凸部T1とパッド2の凸部T2は互いの凸形状を維持し合うことができる。そのため、着用者の動きによっても凸部T1,T2が潰れ難く、安定した凸部T1,T2が形成されやすくなる。つまり、おむつ1とパッド2の着用中も股下部へのフィット性が維持される。
【0119】
また、おむつ1とパッド2が幅方向に折れて、その幅が小さくなることで、着用者の大腿部への、おむつ1とパッド2の接触を軽減できる。よって、おむつ1とパッド2の装着時には、おむつ1とパッド2を引き上げやすくなり、装着し易さが向上する。また、おむつ1とパッド2の着用中は、着用者が脚を閉じやすくなり、着用者は歩行や起立等の動作を行い易くなる。
【0120】
なお、おむつ1とパッド2の変形は、例えば、装着時において、おむつ1が肌側に凸状に変形することに追従し、パッド2が肌側に凸状に変形してもよい。すなわち、おむつ1の凸部T1によりパッド2が肌側に押し上げられることにより、パッド2の凸部T2が形成されてもよい。或いは、着用者の大腿部からの力によって、先にパッド2が凸状に変形し、その変形に追従して、おむつ1が凸状に変形してもよい。或いは、おむつ1とパッド2が同じタイミングで凸状に変形してもよい。これら装着時の動きは特に限定されず、おむつ1とパッド2を重ねて装着した状態において、おむつ1の凸部T1(肌側面)とパッド2の凸部T2(非肌側面)が接触していればよい。
【0121】
また、おむつ1の凸部T1とパッド2の凸部T2が接触していることの確認は、例えば、後述する変形方向特定試験において、実際に被験者がおむつ1の内側にパッド2を重ねて装着することで確認できる(詳細は後述)。
【0122】
また、本実施形態のおむつ1は、パンツ側変形誘導部33,34を備えるため、例えば本実施形態のパッド2のような吸収性パッドを、肌側面に配置して着用した後に、変形方向を特定する変形方向特定試験(詳細は後述)を行うと、以下となる。すなわち、おむつ1の厚さ方向における変形方向が、パッド2の厚さ方向における変形方向と75%以上の確率で同じとなるように、パンツ側変形誘導部33,34によって、おむつ1の吸収性コア31が変形する。
【0123】
同様に、本実施形態のパッド2は、パッド側変形誘導部43,44を備えるため、例えば本実施形態のおむつ1のようなパンツ型吸収性物品の肌側面に配置して着用した後に、変形方向を特定する変形方向特定試験を行うと、以下となる。すなわち、パッド2の厚さ方向における変形方向が、おむつ1の厚さ方向における変形方向と75%以上の確率で同じとなるように、パッド側変形誘導部43,44によって、パッド2の吸収性コア411,421が変形する。
【0124】
重ねて装着したおむつ1とパッド2の厚さ方向の変形方向が同じであるか否かの確認は、おむつ1の場合、パッド2を重ねて装着した後のおむつ1に形成される凸部(例えば肌側に凸となる凸部T1)の数で判定する。パッド2の場合、おむつ1の肌側面に装着された後のパッド2に形成される凸部(例えば肌側に凸となる凸部T2)の数で判定する。凸部の数が少なく1つであるということは、おむつ1とパッド2が互いの変形を打ち消して
図8に示すような小さな凹凸が複数形成されるのではなく、
図9Aに示すように、おむつ1とパッド2が同じ位置に、同様の変形方向の凸部が形成されているといえる。ゆえに、おむつ1又はパッド2に形成される凸部の数が1つである場合に、おむつ1とパッド2の厚さ方向の変形方向が同じとする。
【0125】
本発明に係る変形方向特定試験では、おむつ1又はパッド2に形成される凸部は、おむつ1又はパッド2に形成される最も高い凸部の高さh1,h2(後述する
図14A、
図14B参照)の50%以上の高さの凸部とする。つまり、最も高い凸部以外に形成される凸部の数がゼロであるか、最も高い凸部以外に、50%未満の高さの凸部しか形成されない場合に、おむつ1とパッド2の厚さ方向の変形方向を同じとする。
【0126】
以上のように、本実施形態のおむつ1では、変形方向特定試験においてパッド2と同じ変形方向となる確率が75%未満であるおむつに比べて、おむつ1とパッド2が互いの変形を阻害する確率が低く、おむつ1とパッド2が同じ位置に、同様の形状(同じ変形方向)の凸部が形成されている確率が高い。そのため、おむつ1では、重ねて装着されるパッド2と共に、パンツ側変形誘導部33,34による所望の形状(着用者の股下部に沿う形状)である凸部T1,T2が形成されやすく、着用者へのフィット性が高まる。また、おむつ1では、パッド2と共に、比較的に大きな凸部T1,T2が1つ形成されるため、おむつ1とパッド2の幅が小さくなり、ごわつき感を軽減できる。
【0127】
同様に、本実施形態のパッド2では、変形方向特定試験においておむつ1と同じ変形方向となる確率が75%未満であるパッドに比べて、おむつ1とパッド2が互いの変形を阻害する確率が低く、おむつ1とパッド2が同じ位置に、同様の形状(同じ変形方向)の凸部が形成されている確率が高い。そのため、パッド2では、重ねて装着されるおむつ1と共に、パッド側変形誘導部43,44による所望の形状(着用者の股下部に沿う形状)である凸部T1,T2が形成されやすく、着用者へのフィット性が高まる。また、パッド2では、おむつ1と共に、比較的に大きな凸部T1,T2が1つ形成されるため、おむつ1とパッド2の幅が小さくなり、ごわつき感を軽減できる。
【0128】
また、本実施形態のおむつ1は、例えば、本実施形態のパッド2のように、展開かつ伸長状態において長手方向に6等分した領域(
図10のI1~I6)のうちの或る領域I3,I4にパッド側変形誘導部43,44を備える吸収性パッドを、肌側面に配置可能である。そのようなパッド2(吸収性パッド)と、おむつ1が、
図10に示されるように、展開かつ伸長状態において、各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、パッド2の或る領域I3,I4と重なる領域に、おむつ1はパンツ側変形誘導部33,34の少なくとも一部を備える。
【0129】
前述の
図6にて説明したように、長手方向に2つ折りされたパッド2の下端(長手方向の中心CL1)が、おむつ1の前後方向の中心(長手方向のCL)に接するように、パッド2がおむつ1内に挿入される。そのため、
図10に示されるように、おむつ1とパッド2の各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように、パッド2はおむつ1内にセットされやすい。そのセット状態(
図10)において、上記であることで、着用者がおむつ1の内側にパッド2を重ねて装着したときに、パッド側変形誘導部43,44と、パンツ側変形誘導部33,34が、同じ領域に位置しやすくなる。
【0130】
より好ましくは、パッド2と、おむつ1が、展開かつ伸長状態において、各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように位置するとき(
図10)、平面視において、パンツ側変形誘導部33,34は、パッド側変形誘導部43,44と重なる領域を有するとよい。そうすることで、着用者がおむつ1の内側にパッド2を重ねて装着したときに、パッド側変形誘導部43,44と、パンツ側変形誘導部33,34が、より一層、同じ領域に位置しやすくなる。
【0131】
図10に例示するおむつ1では、パンツ側変形誘導部のうちの中央変形誘導部34が、パッド側変形誘導部の中央変形誘導部44と重なる領域を有する。また、長手方向の前側のパンツ側変形誘導領域33が、長手方向の前側のパッド側変形誘導領域43と重なる領域を有する。
【0132】
同様に、本実施形態のパッド2は、例えば、本実施形態のおむつ1のように、展開かつ伸長状態において長手方向に6等分した領域(例えば
図10のO1~O6)のうちの或る領域O3,O4にパンツ側変形誘導部33,34を備えるおむつ1の肌側面に、配置可能である。そのようなおむつ1(パンツ型吸収性物品)と、パッド2が、展開かつ伸長状態において、各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように位置するとき(
図10)、平面視において、おむつ1の或る領域O3,O4と重なる領域に、パッド側変形誘導部43,44の少なくとも一部を備える。
そうすることで、着用者がおむつ1の内側にパッド2を重ねて装着したときに、パッド側変形誘導部43,44と、パンツ側変形誘導部33,34が、同じ領域に位置しやすくなる。
【0133】
より好ましくは、おむつ1と、パッド2が、展開かつ伸長状態において、各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように位置するとき(
図10)、平面視において、パッド側変形誘導部43,44は、パンツ側変形誘導部33,34と重なる領域を有するとよい。前述のとおり、
図10では、中央変形誘導部34,44同士が重なり、長手方向の前側の変形誘導領域33,43同士が重なる。
そうすることで、着用者がおむつ1の内側にパッド2を重ねて装着したときに、パッド側変形誘導部43,44と、パンツ側変形誘導部33,34が、より一層、同じ領域に位置しやすくなる。
【0134】
上記のように、おむつ1とパッド2を重ねたときに、パッド側変形誘導部43,44とパンツ側変形誘導部33,34が同じ領域に位置することで、おむつ1とパッド2は互いの変形を阻害し難い。よって、おむつ1とパッド2の同じ位置に、それぞれの変形誘導部(33,34,43,44)による所望の形状(着用者の股下部に沿う形状)である凸部T1,T2が形成されやすくなる。よって、着用者へのフィット性を高めることができる。また、
図9Aに示されるような所望の形状である凸部T1,T2が形成されることで、おむつ1とパッド2の幅が小さくなり、ごわつき感を軽減できる。
【0135】
以上、おむつ1とパッド2を併用するときの特徴部について説明したが、おむつ1は、上記3つの特徴部(パッド2の凸部に接触するように吸収性コア31を変形させるパンツ側変形誘導部33,34を備えること、75%以上の確率でパッド2の変形方向と同じ変形方向なるように吸収性コア31を変形させるパンツ側変形誘導部33,34を備えること、パッド側変形誘導部43,44が位置する領域にパンツ側変形誘導部33,34を備えること)の全てを満たすに限らず、少なくとも1つを満たしていればよい。
【0136】
パッド2も、上記3つの特徴部(おむつ1の凸部に接触するように吸収性コア411,421を変形させるパッド側変形誘導部43,44を備えることと、75%以上の確率でおむつ1の変形方向と同じ変形方向となるように吸収性コア411,421を変形させるパッド側変形誘導部43,44を備えること、パンツ側変形誘導部33,34が位置する領域にパッド側変形誘導部43,44を備えること)の全てを満たすに限らず、少なくとも1つを満たしていればよい。
【0137】
また、本実施形態のおむつ1は、本実施形態のパッド2とは異なる吸収性パッドを内側に配して使用できる。例えば、おむつ1は、股下部の吸収性コアを変形させる変形誘導部を備えない吸収性パッドや、本実施形態のパッド側変形誘導部43,44とは異なる形状や構成である変形誘導部を備える吸収性パッドと併用可能である。その場合も、おむつ1が上述のパンツ側変形誘導部33,34を有するため、おむつ1と吸収性パッドの同じ位置に、同様の形状(着用者の股下部に沿う形状)の凸部T1,T2が形成され易く、ごわつき感を軽減し、かつ、着用者へのフィット性を向上させることができる。
【0138】
また、本実施形態のパッド2は、本実施形態のおむつ1とは異なる別のパンツ型吸収性物品の内側に配されて使用できる。例えば、パッド2は、股下部の吸収性コアを変形させる変形誘導部を備えないパンツ型吸収性物品や、本実施形態のパンツ側変形誘導部33,34とは異なる形状や構成である変形誘導部を備えるパンツ型吸収性物品と併用可能である。その場合も、パッド2が上述のパッド側変形誘導部43,44を有することで、パンツ型吸収性物品とパッド2の同じ位置に、同様の形状(着用者の股下部に沿う所望の形状)の凸部T1,T2が形成され易く、ごわつき感を軽減し、かつ、着用者へのフィット性を向上させることができる。
【0139】
ただし、本実施形態のおむつ1と本実施形態のパッド2は、同一のブランド名(同一コンセプトの商品に付される表記)を有する物品群を構成する。そのため、パンツ側変形誘導部33,34とパッド側変形誘導部43,44の形状、構成、配置位置が近い(概ね同じである)。そのため、本実施形態のおむつ1の内側に、本実施形態のパッド2を重ねて使用することで、より一層、上記の作用効果(おむつ1とパッド2の同じ位置に同様の形状の凸部が形成されやすくなる作用効果)が得られやすくなる。
【0140】
そこで、
図7Aに示すように、おむつ1を、1個又は複数個ずつ、包装体211に収容した、おむつ1のパッケージ201では、以下であることが好ましい。すなわち、包装体211は、おむつ1とパッド2の共通のブランド名(例えば「ライフリー(登録商標)」)を示すブランド表示部212と、おむつ1とパッド2を識別する識別表示部213(例えば、商品の名称や、「パンツおむつ」等の表示)を有するとよい。
【0141】
同様に、
図7Bに示すように、パッド2を、1個又は複数個ずつ、包装体214に収容した、パッド2のパッケージ202では、以下であることが好ましい。すなわち、包装体214は、おむつ1とパッド2の共通のブランド名を示すブランド表示部215と、おむつ1とパッド2を識別する識別表示部216(例えば、商品の名称や、「尿とりパッド」等の表示)を有するとよい。
【0142】
以上のように、おむつ1を包装体211に収容した「おむつ1のパッケージ201」と、パッド2を包装体214に収容した「パッド2のパッケージ202」は、パッケージン群を構成する。パッケージ群が流通した際に、パンツ型おむつと吸収性パッドの併用を検討している消費者は、同一のブランド表示部212,215によって、本実施形態のおむつ1と、本実施形態のパッド2をセットで選択して利用しやすくなる。そのため、本実施形態のおむつ1と本実施形態のパッド2を重ねて使用したときの上記の作用効果が得られやすくなる。一方で、識別表示部213,216によって、おむつ1とパッド2が間違って購入されてしまうことを防止できる。
【0143】
なお、本実施形態では、包装体211に、パッド2は収容されず、おむつ1のみが収容されたおむつ1のパッケージ201と、包装体214に、おむつ1は収容されず、パッド2のみが収容されたパッド2のパッケージ202と、を有するパッケージ群を例示する。
ただし、上記に限定されることなく、本実施形態のおむつ1と本実施形態のパッド2を同じ包装体に収容したパッケージを流通させてもよい。
【0144】
===パンツ側変形誘導部33,34及びパッド側変形誘導部43,44===
図2に示すように、パンツ側変形誘導部は、吸収性コア31の幅方向の端側から中央側に向かって、長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域33を、長手方向に間隔を空けて2組有する。
【0145】
同様に、
図4に示すように、パッド側変形誘導部は、吸収性コア411,421の幅方向の端側から中央側に向かって、長手方向の外側に傾斜する一対の変形誘導領域43を、長手方向に間隔を空けて2組有する。
【0146】
本実施形態の変形誘導領域33,43は、
図3や
図5Bに示すように、少なくとも吸収性コア31,411,421の一部を厚さ方向に圧搾した(エンボス加工を施した)圧搾溝によって構成されている。よって、変形誘導領域33,43では、周囲に比べて剛性が高く、吸収性コア31,411,421の変形(折れ)の起点となる。但し、上記に限らず、例えば、周囲に比べて吸収性コア31,411,421の坪量を低くすることによって、周囲との剛性差を設けた変形誘導領域であってもよい。
【0147】
一対の変形誘導領域33,43は、おむつ1又はパッド2の幅方向の中心線に対して、対象な形状を成している。また、前側の一対の変形誘導領域33,43と、後側の一対の変形誘導領域33,43は、おむつ1又はパッド2の長手方向の中心線CL、CL1に対して、対象な形状を成している。詳しくは、おむつ1の変形誘導領域33は、幅方向に対して傾斜した一直線状の領域であり、幅方向の一方側の変形誘導領域33と幅方向の他方側の変形誘導領域33が連続している。一方、パッド2の変形誘導領域43は、幅方向の端側から中央側に向かって傾斜角度の異なる2つの直線状の領域から構成され、幅方向の一方側の変形誘導領域43と幅方向の他方側の変形誘導領域43が幅方向に離間している。但し、
図2及び
図4に例示する変形誘導領域33,43の形状は一例であり、これに限定されることなく、例えば、変形誘導領域33,43は円弧状の曲線領域等であってもよい。
【0148】
このように、一対の変形誘導領域33,43が長手方向の一方側(前側)及び他方側(後側)にそれぞれ設けられていることで、それらに囲まれた略ひし形形状の領域が、
図9Bに示すように、肌側に突出し、凸部T1,T2が形成される。変形誘導領域33,43によって、吸収性コア31,411,421は、単純に幅方向に折れるのではなく、ドーム状に隆起するように変形する。ドーム状の凸部T1,T2は、着用者の身体の形状に沿って広く面で密着し、身体との間に隙間が生じにくくなる。その結果、漏れを抑制することができる。
【0149】
また、前側の一対の変形誘導領域33,43と、後側の一対の変形誘導領域33,43は、おむつ1又はパッド2の長手方向の中心線CL,CL1を挟んだ両側に配置されている。そのため、おむつ1及びパッド2において着用者の股下部に当接する部位に、ドーム状の凸部T1,T2が形成されやすくなる。
【0150】
また、変形誘導領域33,43は、着用者の脚を閉じる力が作用して凸部T1,T2が形成される際に、折れ起点となる。さらに、おむつ1が有する防漏壁弾性部材14、パッド2が有する防漏壁弾性部材51や非肌側伸縮部材52の、長手方向の収縮力も変形誘導領域33,43に作用し、吸収性コア31,411,421は、変形誘導領域33、43を折れ起点として変形し、凸部T1,T2が形成されやすくなる。
【0151】
また、
図4に示すように、パッド2は、幅方向の両側部において、長手方向に伸縮する非肌側伸縮部材52を有するが、非肌側伸縮部材52の少なくとも一部は、展開かつ伸張状態であるパッド2の吸収性コア411,421と重なっていないことが好ましい。
図4では、パッド2の幅方向の各側部において2本の非肌側伸縮部材52が幅方向に並んでいるが、そのうち外側の非肌側伸縮部材52は、吸収性コア411,421と重なっていない。そのため、非肌側伸縮部材52の収縮が、剛性の高い吸収性コア411,421によって阻害されてしまうことを抑制できる。
【0152】
さらに、
図10及び
図11に示すように、おむつ1及びパッド2が展開かつ伸長状態において各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、パッド2が有する非肌側伸縮部材52の少なくとも一部(
図4では外側の非肌側伸縮部材52)は、パッド2だけでなく、おむつ1の吸収性コア31とも重なっていないことが好ましい。そうすることで、パッド2の下から支持される、剛性の高いおむつ1の吸収性コア31によって、非肌側伸縮部材52の収縮が阻害されてしまうことを抑制できる。
このように、非肌側伸縮部材52の収縮を確保することで、パッド2は、着用者の脚回りにフィットしやすくなり、また、パッド2の変形誘導領域43を折れ起点として変形しやすく、ドーム状の凸部T2が形成されやすくなる。
【0153】
また、パッド2のように、前側の一対の変形誘導領域43と、後側の一対の変形誘導領域43の間に、パッド1の肌側からデザイン(例えば格子状の図柄)が視認可能な、デザインシート7を設けてもよい。そうすることで、ドーム状に隆起する凸部T1,T2の部位が協調され、使用者にフィット性の良さや漏れに対する安全性向上のイメージを与えることができる。
【0154】
また、
図2に示すように、パンツ側変形誘導部は、おむつ1の長手方向及び幅方向の中央部分に、長手方向に延存する中央変形誘導部34を有する。中央変形誘導部34は、幅方向の外側から隣接する領域に比べて、吸収性コア31の坪量(g/m2)が低くなっている。
【0155】
同様に、
図4に示すように、パッド側変形誘導部は、パッド2の長手方向及び幅方向の中央部分に、長手方向に延存する中央変形誘導部44を有する。中央変形誘導部44は、幅方向の外側から隣接する領域に比べて、吸収性コア411,421の坪量が低くなっている。
【0156】
本実施形態の中央変形誘導部34,44は、吸収性コア31,411,421を厚さ方向に貫通するスリット(坪量零の領域)とするが、これに限らず、吸収性コア31,411,421が一部存在してもよい。また、おむつ1の中央変形誘導部34は、長手方向に長い長方形状を成す。パッド2の吸収性コア411,421は2層構造であるため、第1吸収性コア411及び第2吸収性コア421は、それぞれ中央変形誘導部441,442を有する。肌側の中央変形誘導部441は、長手方向に沿った長円形状、且つ、長手方向の中央部分が括れた略砂時計形状を成す。非肌側の中央変形誘導部442は、長手方向に沿った長円形状である。但し、
図2及び
図4に例示する中央変形誘導部34,44の形状は一例であり、これに限定されない。
【0157】
着用者の脚を閉じる力が作用した際に、中央変形誘導部34,44が折れ起点となり、吸収性コア31,411,421の幅方向の中央部は、幅方向に折れ、
図9Aに示す凸部T1,T2が形成される。よって、おむつ1及びパッド2の股下部が着用者の股下部にフィットし易くなる。また、おむつ1とパッド2の幅が短くなるため、ごわつき感を軽減できる。
【0158】
また、中央変形誘導部34,44が低坪量部で構成されることで、排尿を速やかに吸収性コア31,411,421の内部に引き込み拡散できる。よって、おむつ1やパッド2の表面に液体が溜まるのを低減し、漏れを抑制できる。但し、これに限らず、中央変形誘導部43,44は、エンボス加工等によって形成される圧搾溝であってもよい。
【0159】
また、中央変形誘導部34,44は、前側の一対の変形誘導領域33,43と、後側の一対の変形誘導領域33,43の間に位置する。そのため、変形誘導領域33,43によってドーム状に隆起した凸部T1,T2に、中央変形誘導部34,44により、凸部T1,T2の峰に相当する部分が形成される。そのため、凸部T1,T2の隆起を促進できる。
【0160】
また、パッド2の吸収体40のように2層構造である場合、パッド2の股下部2Cにおいて、非肌側の第2吸収性コア422の幅が、肌側の第1吸収性コア421の幅よりも小さいとよい。そうすることで、吸収性コア31,411,421は、中央変形誘導部34,44を折れ起点として、幅方向に折れ易くなる。
【0161】
以上、パンツ側変形誘導部33,34と、パッド側変形誘導部43,44を説明したが、これらは一例であり、パンツ側変形誘導部とパッド側変形誘導部は、吸収性コア31,411,421の肌側への凸変形を促進するものであれば、特に限定されない。また、おむつ1やパッド2には、一対の変形誘導領域33,43と、中央変形誘導部34,44の一方のみが設けられていてもよいし、長手方向の一方側にのみ一対の変形誘導領域33、43が設けられていてもよい。
【0162】
また、
図12Aの変形例に示すように、おむつ1及びパッド2が展開かつ伸長状態において各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように位置するとき、長手方向において、おむつ1が有する一対の変形誘導領域33の頂部の内端P2は、パッド2が有する一対の変形誘導領域43の頂部の内端P1よりも外側に位置しているか、おむつ1の内端P2とパッド2の内端P1が一致している(不図示)とよい。
【0163】
この場合、おむつ1の変形誘導領域33の方が、パッド2の変形誘導領域43よりも、長手方向の外側に位置し易く、おむつ1に、長手方向に大きいドーム状の凸部T1が形成されやすくなる。よって、おむつ1の凸部T1によって、パッド2が押し上げられて、パッド2の凸部T2が形成されやすくなる。
【0164】
また、上記とは逆に、
図12Bの変形例に示すように、おむつ1及びパッド2が展開かつ伸長状態において各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように位置するとき、長手方向において、おむつ1が有する一対の変形誘導領域33の頂部の内端P2は、パッド2が有する一対の変形誘導領域43の頂部の内端P1よりも内側に位置していてもよい。
【0165】
この場合、おむつ1の変形誘導領域33の方が、パッド2の変形誘導領域43よりも、長手方向の内側に位置し易く、パッド2に、長手方向に大きいドーム状の凸部T2が形成されやすくなる。よって、パッド2の凸部T2の内側に、おむつ1の凸部T1が入り込みやすく、おむつ1の凸部T1によって、パッド2の凸部T2を下方から安定的に支持し、パッド2の凸部T2の長手方向の位置ずれを抑制できる。
【0166】
なお、パッド2が有する一対の変形誘導領域43(
図4)のように、幅方向の一方側の変形誘導領域と幅方向の他方側の変形誘導領域が離間しているとき、一対の変形誘導領域33,43の頂部の内端は、以下のように決定する。つまり、長手方向における変形誘導領域33,43の内側端のうち、幅方向の外側端paと幅方向の内側端pbを結ぶ仮想線Lを形成する。その仮想線Lの交点を、一対の変形誘導領域33,43の頂部の内端とする。
【0167】
また、おむつ1では、重ねて装着されるパッド2(吸収性パッド)と以下の関係であることが好ましい。すなわち、
図11に示すように、展開かつ伸長状態におけるおむつ1の長手方向の中心CLにおける、おむつ1の吸収性コア31の幅方向の長さW1は、展開かつ伸長状態におけるパッド2の長手方向の中心CL1における、パッド2の吸収性コア411,421の幅方向の長さW2以下であるとよい(W1≦W2)。
【0168】
同様に、パッド2では、重ねて装着されるおむつ1(パンツ型吸収性物品)と以下の関係であることが好ましい。すなわち、展開かつ伸長状態におけるパッド2の長手方向の中心CL1における、パッド2の吸収性コア411,421の幅方向の長さW2は、展開かつ伸長状態におけるおむつ1の長手方向の中心CLにおける、おむつ1の吸収性コア31の幅方向の長さW1以上であるとよい(W2≧W1)。
【0169】
上記のように、パッド2の吸収性コア411,412の方が、おむつ1の吸収性コア31よりも幅が大きいことで、パッド2に、幅方向に大きい凸部T2が形成されやすくなる。よって、パッド2の凸部T2の内側に、おむつ1の凸部T1が入り込みやすく、おむつ1の凸部T1によって、パッド2の凸部T2を下方から安定的に支持し、パッド2の凸部T2の幅方向の位置ずれを抑制できる。
【0170】
また、
図11に示すように、おむつ1の吸収性コア31は、略砂時計形状を成し、長手方向の両端部の間に、同両端部よりも幅方向の幅が狭い括れ部30cを有する。この場合、パンツ側変形誘導部33,34は、長手方向において、括れ部30cと重なる部分を有することが好ましい。
【0171】
同様に、パッド2の吸収性コア411,421も、略砂時計形状を成し、長手方向の両端部の間に、両端部よりも幅方向の幅が狭い括れ部40cを有する。この場合、パッド側変形誘導部43,44は、長手方向において、括れ部40cと重なる部分を有することが好ましい。なお、2層構造である第1吸収性コア411と第2吸収性コア421の両方が括れ部を有する場合、パッド側変形誘導部43,44は、長手方向の長さが長い方の括れ部40cと重なる部分を少なくとも有していればよく、好ましくは両方の括れ部と重なる部分を有するとよい。
【0172】
吸収性コア31,411,412が括れている部分は、括れていない部分に比べて、着用者の脚を閉じる力が伝達されやすい。また、括れ部30c,40cでは、吸収性コア31,411,421の存在自体(坪量)が少ないため、吸収性コア31,411,421が変形しやすい。よって、パンツ側変形誘導部33,34及びパッド側変形誘導部43,44によって、吸収性コア31,411,421は所望の形状に変形しやすく、着用者の股下部に沿う凸部T1,T2が形成されやすくなる。
【0173】
===端部変形誘導部35,45について===
図2に示すように、おむつ1の吸収性コア31は、パンツ側変形誘導部33,34よりも長手方向の少なくとも一方側の端部(
図2では前側の端部)において、長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部35を有することが好ましい。
【0174】
図4に示すように、パッド2の吸収性コア411,421は、パッド側変形誘導部43,44よりも長手方向の少なくとも一方側の端部(
図4では前側と後側の端部)において、長手方向に延在し且つ変形起点となる端部変形誘導部45,46を有することが好ましい。
【0175】
端部変形誘導部35,45,46は、幅方向に隣接する領域との剛性差により、吸収性コア31,411,421の折れ起点となる部位である。おむつ1の端部変形誘導部35及びパッド2の端部変形誘導部46は、少なくとも吸収性コア31,411,421の一部を厚さ方向に圧搾した圧搾溝である。なお、圧搾溝である端部変形誘導部35,46では、吸収性コア31,411,421の密度が高い為、排泄液の拡散機能も果たし、吸収性コア31,411,421を有効活用できる。また、パッド2が有する別の端部変形誘導部45は、吸収性コアが1層となり(第1吸収性コア411のみが存在する部位であり)、坪量が低くなっている部位である。
【0176】
圧搾溝である端部変形誘導部35,46が折れ起点となり、また、剛性の低い端部変形誘導部45の幅方向の端部(吸収性コアが2層の領域と1層の領域の境界部)が折れ起点となる。よって、吸収性コア31,411,421の長手方向の端部は、長手方向に延びる端部変形誘導部35,45,46を折れ起点として、幅方向に折れ曲がりやすくなる。
これにより、吸収性コア31,411,421の前側の端部は、着用者の下腹部の丸みに沿うように変形しやすくなる。同様に、吸収性コア31,411,412の後側の端部は、着用者の臀部の丸みに沿うように変形しやすくなる。よって、吸収性コア31,411,421の着用者へのフィット性が向上する。
【0177】
また、おむつ1が有する端部変形誘導部35のように、端部変形誘導部35は、吸収性コア31の長手方向の端部(
図2では前側の端部)において、幅方向の両側部に一対設けられており、長手方向の中央側から外側に向かって、幅方向の外側に傾斜しているとよい。そうすることで、吸収性コア31(吸収性本体10)が着用者の股下部から鼠径部(又は臀部)に向かって幅方向に広がる形状と同様の形状に変形しやすくなる。よって、吸収性コア31が着用者の鼠径部(下腹部)や臀部に、より一層沿いやすくなる。
【0178】
さらに、
図10や
図11に示すように、重ねて装着されるおむつ1及びパッド2が、展開かつ伸長状態において、各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように位置するとき、平面視において、おむつ1の端部変形誘導部35は、パッド2の端部変形誘導部45,46と、重なる領域を有することが好ましい。
【0179】
そうすることで、おむつ1にパッド2を重ねて使用する場合に、おむつ1の吸収性コア31とパッド2の吸収性コア411,421は、同じ位置又は近くに位置する端部変形誘導部35,45,46を折れ起点として、同様に折れ曲がりやすくなる。そのため、おむつ1の吸収性コア31とパッド2の吸収性コア411,421が共に、着用者の鼠径部や臀部に沿う形状に変形しやすくなる。よって、よりフィット性が向上し、ごわつき感も軽減できる。
【0180】
なお、本実施形態のおむつ1及びパッド2では、長手方向の端部において、端部変形誘導部35,45,46が幅方向の両側部に一対設けられているが、これに限らない。例えば、おむつ1又はパッド2の長手方向の端部における幅方向の中央部に、端部変形誘導部が1つ設けられていいてもよい。また、おむつ1やパッド2が端部変形誘導部35,45,46を有さなくてもよい。
【0181】
===おむつ1とパッド2のその他の構成===
おむつ1は、肌側面から視認可能な「パンツ側位置合わせ表示部」を有し、パッド2は、肌側面から視認可能な「パッド側位置合わせ表示部」を有するとよい。本実施形態では、パンツ側変形誘導部33,34(特に圧搾部である一対の変形誘導領域33)を、パンツ側位置合わせ表示部とし、パッド側変形誘導部43,44(特に圧搾部である一対の変形誘導領域43)を、パッド側位置合わせ表示部とする。なお、変形誘導領域33,43の肌側面からの視認性が高まるように、吸収性コア31,411,421と共に表面シート11,3も圧搾してもよい。
【0182】
ユーザー(着用者等)は、パンツ側位置合わせ表示部(33,34)とパッド側位置合わせ表示部(43,44)を用いて、おむつ1とパッド2を適切な位置に重ね合わせることができる。よって、おむつ1とパッド2の同じ位置にて、同様の形状(各々の変形誘導部による所望の形状)を成す凸部T1,T2が形成されやすくなり、着用者へのフィット性が向上し、ごわつき感を軽減できる。
【0183】
また、ユーザーは、パンツ側位置合わせ表示部(33,34)とパッド側位置合わせ表示部(43,44)が重なるように、おむつ1とパッド2を位置合わせするように意識し易い。そこで、おむつ1及びパッド2が展開かつ伸長状態において各々の長手方向及び幅方向の中心が揃うように位置するとき(
図10)、平面視したときに、パンツ側位置合わせ表示部(33,34)と、パッド側位置合わせ表示部(43,44)は、互いに重なる領域を有することが好ましい。
【0184】
そうすることで、ユーザーがパンツ側位置合わせ表示部(33,34)とパッド側位置合わせ表示部(43,44)が重なるように、おむつ1とパッド2を重ね合わせた際に、おむつ1とパッド2が適切な位置関係(
図10)となりやすい。但し、上記に限定されることなく、
図10の状態において、パンツ側位置合わせ表示部(33,34)とパッド側位置合わせ表示部(43,44)が重なる領域を有していなくてもよい。
【0185】
また、パンツ側変形誘導部33,34やパッド側変形誘導部43,44を、位置合わせ表示部として利用することで、別の位置合わせ表示部を設ける場合に比べて、おむつ1及びパッド2の構成を簡素化できる。特に、本実施形態のパンツ側変形誘導部33,34とパッド側変形誘導部43,44は、形状が似ているため、ユーザーが位置合わせの目印として認識しやすくなる。
【0186】
但し、上記に限らず、パンツ側変形誘導部33,34とパッド側変形誘導部43,44とは別に、位置合わせの目印となる図柄(例えば同じマークや取り付け位置を示す矢印等)や、取り付け位置を示す文字を、パンツ側位置合わせ表示部、及び、パッド側位置合わせ表示部としてもよい。また、おむつ1とパッド2の一方にだけ、位置合わせ表示部が設けられていてもよいし、おむつ1とパッド2の両方に位置合わせ表示部が設けられていなくてもよい。
【0187】
また、おむつ1(
図2)は、肌側面に、パッド2を接合する接合部材15が設けられているとよい。そうすることで、着用中に、おむつ1とパッド2の位置ずれを抑制でき、おむつ1の凸部T1とパッド2の凸部T2が位置ずれして、股下部へのフィット性が低下してしまうことを防止できる。また、接合部材15によって、おむつ1とパッド2は平面状に接合される。そのため、接合部材15は、パンツ側変形誘導部33,34よりも長手方向の外側に位置していることが好ましい。そうすることで、接合部材15によって、パンツ側変形誘導部33,34の変形が阻害されてしまうことを防止できる。
【0188】
同様に、パッド2(
図4)は、非肌側面に、おむつ1を接合する接合部材6が設けられているとよい。そうすることで、着用中に、おむつ1とパッド2の位置ずれ(おむつ1の凸部T1とパッド2の凸部T2の位置ずれ)を抑制できる。また、接合部材6は、パッド側変形誘導部43,44よりも長手方向の外側に位置していることが好ましい。そうすることで、接合部材6によって、パッド側変形誘導部43,44の変形が阻害されてしまうことを防止できる。
【0189】
なお、接合部材15,6は、おむつ1とパッド2を破損せずに剥離可能であり、おむつ1とパッド2を再接合可能な部材であるとよい。接合部材15,6としては、例えば、面ファスナーの雄部材や、接着剤が塗布された粘着部を例示できる。また、おむつ1とパッド2の両方に接合部材15,6が設けられてもよいし、何れか一方にだけ接合部材15,6が設けられていてもよいし、両方に接合部材15,6が設けられていなくてもよい。
【0190】
===実施例(変形方向特定試験)===
図13Aから
図13C、
図14A及び
図14Bは、変形方向特定試験の方法の説明図である。変形方向特定試験では、試験対象となる、おむつ(パンツ型吸収性物品)とパッド(吸収性パッド)を準備し、被験者が試験対象のおむつとパッドを実際に重ねて装着する。
【0191】
(1)まず、被験者は、椅子に座った状態で、足を肩幅に広げる。例えば、左脚の外側端部から右足の外側端部までの長さを肩幅に揃える。そして、おむつ1に脚を通して膝下まで引き上げる(
図6参照)。
(2)次に、被験者は、椅子に座った状態のままで、おむつ1の胴回り開口部BHから、2つ折りされているパッドを差し込む。パッドの2つ折り位置がおむつの肌側面に当接したら、パッドを展開して、パッドの非肌側面をおむつの肌側面に沿わせる。パッド又はおむつが接合部材15,6を有する場合、パッドとおむつを接合部材15,6で固定する。
(3)次に、被験者は、椅子から立ち上がり、内側にパッドが装着されたおむつを引き上げて、パッド2及びおむつ1の装着を完了する。その後、被験者は、自然な歩幅及び歩隔で10m歩行する。
(4)次に、被験者が立っている状態、且つ、足を肩幅に広げた状態で、
図13Aに示すように、おむつ1の下端における吸収体30,40(外装部材20を除く剛性のある部位)の幅W3を測定する。
(5)次に、おむつ1のサイド接合部SSを破り、
図13Bに示すように、おむつ1の下端における吸収体の幅を、先ほど測定した測定幅W3に保った状態で、着用者からおむつ1及びパッド2を取り外す。そして、パッド2が重ねられた状態のままのおむつ1を、試験台の上にセットする。そして、おむつ1の下端(長手方向の中心位置)が測定幅W3である状態が保持されるように、おむつ1の下端部を治具60(例えば吸収体を幅方向の両側から挟み込む治具60)で固定する。なお、おむつ1に対する治具60の固定は、
図13Bに示すように、吸収性本体10よりも幅方向の外側に位置する外装部材20(脚回りギャザー部)の下側にて行うとよい。
(6)その後、おむつ1からパッド2を取り外し、パッド2の股下部(長手方向の中心位置)における吸収体40の幅が測定幅W3である状態が保持されるように、
図13Cに示すように、パッド2も治具60で固定する。
(7)おむつ1及びパッド2の股下部の幅が測定幅W3に保たれた状態、つまり、装着時におむつ1とパッド2に形成された凹凸が保たれた状態で、肌側に突出する凸部の観察(凸部の数や凸部の高さの測定)を行う。
【0192】
具体的には、
図13Cに示すように、吸収体30,40の長手方向の中央線CLに対して、長手方向に前後20mmの範囲を凸部の観察範囲とし、その観察範囲内に形成された凸部の数を確認する。また、
図14A及び
図14Bに示すように、観察範囲内に形成された凸部の高さh1,h2(試験台とおむつ1又はパッド2下端との接地面から凸部T1,T2の頂点までの高さ)を測定する。
【0193】
なお、上記の工程(5)の後に、おむつ1の凸部T1(肌側面)とパッド2の凸部T2(非肌側面)が接触していることを確認してもよい。
接触しているか否かの確認方法としては、例えば、おむつ1とパッド2の凸部の高さh1,h2に基づいて確認する方法が挙げられる。つまり、おむつ1の凸部T1の高さh1が、パッド2の凸部T2の高さh2からパッド2の厚みを減じた値以上である場合に、接触しているとする。なお、パッド2の厚みは、パッド2の股下部2Cにおいて吸収性コア411,421が存在する部位の最大厚みとする。厚みの測定方法は周知の方法、例えば、展開かつ伸張状態のパッド2を、測定機(例えばPEACOCK製DIALTHICKNESS GAUGE 型式T06795、又はそれと同等のもの)を用いて、測定時の荷重は3g/cm2として測定する方法が挙げられる。
又は、おむつ1とパッド2が重なっている状態で、パッド2の肌側面から凸部T2を押した際に、パッド2に凹みが形成されない部分(パッド2とおむつ1の間に空間が生じていない部分)が存在する場合に、接触しているとしてもよい。
【0194】
図15Aから
図15Cは、変形方向特定試験の結果を示す図である。
図16は、着用中のごわつき感の結果を示す図である。実際におむつとパッドを製造し、変形方向特定試験を行った。実施例のおむつとパッドは、本実施形態のおむつ1と本実施形態のパッド2である。比較例のおむつとパッドは、本実施形態のパンツ側変形誘導部33,34を備えないパンツ型の使い捨ておむつであり、本実施形態のパッド側変形誘導部43,44を備えない吸収性パッドである。
【0195】
被験者は35名(成人男性28名、成人女性7名)で行った。なお、被験者のウェストサイズの内訳は、S~Mサイズが6名、Mサイズが5名、M~Lサイズが15名、Lサイズが5名、L~LLサイズが3名、LLサイズが1名である。
【0196】
図15Aは、観察範囲内に形成された凸部の中で最も高い凸部を特定し、その凸部の高さの50%未満の高さである凸部は、凸部としてカウントしなかったときの結果、すなわち本発明に係る変形方向特定試験の結果である。
図15Bは、観察範囲内に形成された凸部の中で最も高い凸部を特定し、その凸部の高さの20%未満の高さである凸部は、凸部としてカウントしなかったときの結果である。
図15Cは、凸部の高さに関係なく、観察範囲内に形成された全ての凸部をカウントした結果である。すなわち、
図15B及び
図15Cは、本発明よりも厳しい基準にて行った変形方向特定試験の結果(凸部が複数確認されやすく、変形方向が異なると判定されやすい試験方法の結果)である。
【0197】
その結果、
図15Aの結果によると、本実施形態のおむつ1では、83%のおむつ1において凸部の数が1つであり(メインとなる凸部が1つ形成されており)、パッド2によって、おむつ1の凸部が打ち消されず、重ねて装着されたおむつ1とパッド2の厚さ方向の変形方向が同じであった。同様に、本実施形態のパッド2では、89%のパッド2において、凸部の数が1つであり、重ねて装着されたおむつ1とパッド2の厚さ方向の変形方向が同じであった。
【0198】
これに対して、比較例のおむつでは、69%のおむつにおいて凸部の数が1つであり、重ねて装着されたパッドとおむつの厚さ方向の変形方向が同じであった。また、比較例のパッドでは、60%のパッドにおいて凸部の数が1つであり、重ねて装着されたパッドとおむつの厚さ方向の変形方向が同じであった。
【0199】
その他、
図15Bの結果においても、本実施形態のおむつ1では、83%のおむつ1がパッド2と同じ方向に変形し、本実施形態のパッド2では、89%のパッド2が、おむつ1と同じ方向に変形するのに対して、比較例では、それよりも少ない割合のおむつ(51%)及びパッド(34%)でしか、パッドとおむつが同じ方向に変形しなかった。
図15Cの結果においても同様に、本実施形態のおむつ1では、77%のおむつ1がパッド2と同じ方向に変形し、本実施形態のパッド2では、83%のパッド2が、おむつ1と同じ方向に変形するのに対して、比較例では、それよりも少ない割合のおむつ(49%)及びパッド(31%)でしか、パッドとおむつが同じ方向に変形しなかった。
【0200】
以上の結果から、パンツ側変形誘導部33,34を有する本実施形態のおむつ1と、パッド側変形誘導部43,44を有する本実施形態のパッド2の組み合わせの方が、比較例のおむつとパッドの組み合わせに比べて、おむつとパッドが股下部において厚さ方向の同じ方向に変形しやすいことが分かった。ゆえに、本実施形態のおむつ1とパッド2の組み合わせによれば、互いの凸部を打ち消さずに、同じ位置に同様の形状である(肌側に凸となる)凸部が形成されやすく、着用者の股下部へのフィット性が高まるといえる。
【0201】
さらに、変形方向特定試験を行った被験者の一部(22名)に、本実施形態のおむつ1とパッド2を組み合わせて装着したときと、比較例のおむつとパッドを組み合わせて装着したときとの、ごわつき感を評価してもらった。5段階(1点~5点)で、ごわつき感を評価し、ごわつき難い場合ほど、低い点数で評価してもらった。
【0202】
その結果、
図16に示すように、比較例のおむつとパッドの組み合わせに対する、ごわつき感の評価点(3.64)よりも、本実施形態のおむつ1とパッド2の組み合わせに対する、ごわつき感の評価点(2.82)の方が低く、ごわつき難い評価結果となった。
【0203】
以上の結果から、変形方向特定試験において、おむつ1の厚さ方向における変形方向が、パッド2の厚さ方向における変形方向と75%以上の確率(好ましくは
図15Aの83%以上の確率)で同じとなるように、吸収性コア31を変形させるパンツ側変形誘導部33,34を備えるおむつ1では、比較例のおむつ(パッドの変形方向と同じ変形方向になる確率が69%であるおむつ)に比べて、着用中のごわつき感が軽減される傾向にあるといえる。
【0204】
同様に、変形方向特定試験において、パッド2の厚さ方向における変形方向が、おむつ1の厚さ方向における変形方向と75%以上の確率(好ましくは
図15Aの89%以上の確率)で同じとなるように、吸収性コア411,421を変形させるパッド側変形誘導部43,44を備えるパッド2では、比較例のパッド(おむつの変形方向と同じ変形方向になる確率が60%であるおむつ)に比べて、着用中のごわつき感が軽減される傾向にあるといえる。
【0205】
また、より好ましくは、
図15Bの結果に基づき、変形方向特定試験において、最も高い凸部の高さの20%未満の高さである凸部は、凸部としてカウントしないとき、以下であるとよい。
つまり、おむつ1は、変形方向特定試験において、おむつ1の厚さ方向における変形方向が、パッド2の厚さ方向における変形方向と75%(好ましくは
図15Bの83%)以上の確率で同じとなるように、吸収性コア31を変形させるパンツ側変形誘導部33,34を備えることが好ましい。
同様に、パッド2は、変形方向特定試験において、パッド2の厚さ方向における変形方向が、おむつ1の厚さ方向における変形方向と75%(好ましくは
図15Bの89%)以上の確率で同じとなるように、吸収性コア411,421を変形させるパッド側変形誘導部43,44を備えることが好ましい。
【0206】
また、より好ましくは、
図15Cの結果に基づき、変形方向特定試験において、凸部の高さに関係なく全ての凸部をカウントするとき、以下であるとよい。
つまり、おむつ1は、変形方向特定試験において、おむつ1の厚さ方向における変形方向が、パッド2の厚さ方向における変形方向と75%(好ましくは
図15Cの77%)以上の確率で同じとなるように、吸収性コア31を変形させるパンツ側変形誘導部33,34を備えることが好ましい。
同様に、パッド2は、変形方向特定試験において、パッド2の厚さ方向における変形方向が、おむつ1の厚さ方向における変形方向と75%(好ましくは
図15Cの83%)以上の確率で同じとなるように、吸収性コア411,421を変形させるパッド側変形誘導部43,44を備えることが好ましい。
【0207】
上記の場合、おむつ1とパッド2の股下部において、より小さい凹凸が形成されていないといえる。そのため、おむつ1とパッド2が、
図9Aに示すように、理想的な凸部T1,T2の形状に変形しやすく、着用者へのフィット感が向上し、ごわつき感を軽減できる。また、上記の場合も、比較例のおむつ及び比較例のパッドに比べて、重ねて装着されるパッド又はおむつと変形方向が同じになる確率が高く、実際に装着した評価結果においても、ごわつき難い結果が得られた。この点からも、上記の場合に、ごわつき感を軽減できるといえる。
【0208】
以上、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0209】
1 (パンツ型)おむつ(パンツ型吸収性物品)、
2 (尿とり)パッド(吸収性パッド)、
3 表面シート、4 裏面シート、5 サイドシート、
6 接合部材、
50 防漏壁部、
51 防漏壁弾性部材、52 非肌側伸縮部材、
10 吸収性本体、11 表面シート、12 裏面シート、
13 サイドシート、14 防漏壁弾性部材、
15 接合部材、
20 外装部材、21 肌側シート、
22 前側非肌側シート、23 後側非肌側シート、
24 臀部カバーシート、25 胴回り弾性部材、
26 脚回り弾性部材、
30 吸収体、31 吸収性コア、32 コアラップ、
33 変形誘導領域(パンツ側変形誘導部)、
34 中央変形誘導部(パンツ側変形誘導部)、
35 端部変形誘導部、
40 吸収体、
41 第1吸収体、
411 第1吸収性コア、412 第1コアラップ、
42 第2吸収体、
421 第2吸収性コア、422 第2コアラップ、
43 変形誘導領域(パッド側変形誘導部)、
44 中央変形誘導部(パッド側変形誘導部)、
45 端部変形誘導部、46 端部変形誘導部、
60 治具、
201 (パンツ型吸収性物品の)パッケージ、
211 包装体、212 ブランド表示部、213 識別表示部、
202 (吸収性パッドの)パッケージ、
214 包装体、215 ブランド表示部、216 識別表示部
【要約】
【課題】パンツ型吸収性物品の内側に吸収性パッドを重ねて使用する場合に、着用者が感じるごわつき感を軽減しつつ、着用者へのフィット性を高めること。
【解決手段】展開状態において長手方向と幅方向を有し、包装体に収容され、パンツ側吸収性コアを備えるパンツ型吸収性物品と、展開状態において長手方向と幅方向を有し、包装体とは異なる包装体に収容された吸収性パッドと、を備え、 吸収性パッドが、パンツ型吸収性物品の肌側面に配置されて着用された際に、股下部において、パンツ側吸収性コアが、肌側に凸状に変形する吸収性パッドの凸部に接触するように、パンツ側吸収性コアを肌側に凸状に変形させるパンツ側変形誘導部を、パンツ側吸収性コアの外縁よりも内側に備えること、を特徴とする。
【選択図】
図11