IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧 ▶ 古河AS株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-プロテクタ 図1
  • 特許-プロテクタ 図2
  • 特許-プロテクタ 図3
  • 特許-プロテクタ 図4
  • 特許-プロテクタ 図5
  • 特許-プロテクタ 図6
  • 特許-プロテクタ 図7
  • 特許-プロテクタ 図8
  • 特許-プロテクタ 図9
  • 特許-プロテクタ 図10
  • 特許-プロテクタ 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-03
(45)【発行日】2023-07-11
(54)【発明の名称】プロテクタ
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/04 20060101AFI20230704BHJP
【FI】
H02G3/04 062
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020053600
(22)【出願日】2020-03-25
(65)【公開番号】P2021153378
(43)【公開日】2021-09-30
【審査請求日】2022-11-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】金次 良高
【審査官】遠藤 尊志
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-239336(JP,A)
【文献】特開2016-19405(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/285728(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤーハーネスの少なくとも一部に外装するプロテクタであって、
開口を有する溝状に形成されたプロテクタ本体の端部に、前記ワイヤーハーネスを挿通するコルゲートが挿入されて連結するコルゲート挿入口が備えられ、
前記コルゲートは、周方向の凹凸が軸方向に連続する外周凹凸形状であり、
溝状の前記プロテクタ本体における開口側から挿入された前記コルゲートの脱出方向側の一部に当接して前記コルゲートの脱出を規制する規制部が設けられるとともに、
該規制部は、前記プロテクタ本体の外部に配置され、
前記プロテクタ本体の端部から前記規制部を支持する支持部が設けられた
プロテクタ。
【請求項2】
前記規制部は、
外周凹凸形状に形成された前記コルゲートの凹状部の軸方向の長さ以上に形成された
請求項1に記載のプロテクタ。
【請求項3】
前記規制部は、前記脱出方向に交差する交差方向に所定間隔を隔てて一対構成された
請求項1又は請求項2に記載のプロテクタ。
【請求項4】
前記支持部は、溝状に形成された前記プロテクタ本体の側面に沿って形成されるとともに、側面視形状が、前記プロテクタ本体の端部からの軸方向の長さが底部から開口に向かって徐々に長くなる台形状に形成された
請求項1乃至請求項3のうちいずれかに記載のプロテクタ。
【請求項5】
前記支持部は、前記プロテクタ本体の端面における底部より上方に設けられた
請求項4に記載のプロテクタ。
【請求項6】
前記コルゲート挿入口は、
前記外周凹凸形状である前記コルゲートの外周凹部に嵌め込まれ、前記コルゲートの軸方向の抜出しを規制する規制リブで構成された
請求項1乃至請求項5のうちいずれかに記載のプロテクタ。
【請求項7】
溝状に形成された前記プロテクタ本体における前記開口を塞ぐカバー体が設けられた
請求項1乃至請求項6のうちいずれかに記載のプロテクタ。
【請求項8】
前記規制部は、前記カバー体に覆われる
請求項7に記載のプロテクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ワイヤーハーネスの少なくとも一部を外装するプロテクタに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ワイヤーハーネスを保護する外装品として、プロテクタとコルゲートとが知られている。
プロテクタは、開口を有する溝状に形成されたプロテクタ本体と、プロテクタ本体における開口を塞ぐカバー体とを備え、可撓性を有さない材料で形成されている。そのため、プロテクタは、ワイヤーハーネスの保護機能と、ワイヤーハーネスの経路規制機能とを有している。
【0003】
コルゲートは、周方向の凹凸が軸方向に連続する外周凹凸形状であって、当該コルゲートの内部にワイヤーハーネスを挿入する可撓性部材である。そのため、コルゲートは、ワイヤーハーネスの保護機能を有している。
【0004】
長尺物であるワイヤーハーネスの配索経路中には、保護のみを行なう部分と、保護に加え経路規制も行なう部分とが混在するのが一般的である。そのため、ワイヤーハーネスの保護のみを行う部分にコルゲートを外装し、保護に加え経路規制する部分にプロテクタを外装する。そして、これらの間からワイヤーハーネスが露出しないように、プロテクタの長手方向の端部から内部にコルゲートを挿入して接続する。
【0005】
コルゲートとプロテクタとの接続部分における構造のひとつとして、例えば、特許文献1には、ワイヤーハーネスに外装されるコルゲートを、プロテクタ本体のU字状部に配置し、プロテクタ本体に一体形成された規制リブを外周凹凸形状のコルゲートにおける外周凹部に嵌め込んで、当該コルゲートの軸方向の抜出しを規制したものが開示されている。
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された従来構造において、カバー体によりプロテクタ本体の開口が塞がれる以前に、ワイヤーハーネスの各接続端部を、例えば、車両に設けられた車載電装部品に対して接続する作業を行なう際、ワイヤーハーネスおよびコルゲートが、プロテクタ本体の開口側に浮き上がるように変位し、作業中にコルゲートが抜け落ちるおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2019-161817号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、この発明は、プロテクタ本体の端部にコルゲートを挿入した際、当該コルゲートの仮止め固定ができ、ワイヤーハーネス配索の作業性の向上を図ることができるプロテクタの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、ワイヤーハーネスの少なくとも一部に外装するプロテクタであって、開口を有する溝状に形成されたプロテクタ本体の端部に、前記ワイヤーハーネスを挿通するコルゲートが挿入されて連結するコルゲート挿入口が備えられ、前記コルゲートは、周方向の凹凸が軸方向に連続する外周凹凸形状であり、溝状の前記プロテクタ本体における開口側から挿入された前記コルゲートの脱出方向側の一部に当接して前記コルゲートの脱出を規制する規制部が設けられるとともに、該規制部は、前記プロテクタ本体の外部に配置され、前記プロテクタ本体の端部から前記規制部を支持する支持部が設けられたことを特徴とする。
【0010】
上述のコルゲートの脱出方向とは、コルゲートがプロテクタ本体内部からその開口を通って外方へ離脱する方向のことであり、コルゲートをプロテクタ本体の開口からその内部に挿入する方向に対して、180度異なる方向を意味する。
【0011】
この発明により、プロテクタ本体の端部にその開口からコルゲートを挿入した際、当該コルゲートの脱出方向の一部には、プロテクタ本体の外部に配置された規制部が当接する。これにより、コルゲートはその脱出が規制された仮止め固定状態となる。
【0012】
このため、ワイヤーハーネスの接続端部を、例えば、車載電装部品に対して接続する作業を行なう際、ワイヤーハーネスおよびコルゲートが、プロテクタ本体の開口側に浮き上がったり、コルゲートが開口から抜け落ちるのを防止できて、ワイヤーハーネス配索の作業性の向上を図ることができる。
【0013】
この発明の態様として、前記規制部は、外周凹凸形状に形成された前記コルゲートの凹状部の軸方向の長さ以上に形成されてもよい。
上述の凹状部の軸方向の長さとは、外周凹凸形状に形成された前記コルゲートにおいて隣接する外周凸部の端部相互間の軸方向の長さを意味する。
【0014】
この発明により、前記規制部が前記コルゲートの凹状部に入り込むことなく、当該規制部を積極的にコルゲートの外周凸部に当接させ、該規制部にてコルゲートを規制して、その抜け止めを図ることができる。
【0015】
またこの発明の態様として、前記規制部は、前記脱出方向に交差する交差方向に所定間隔を隔てて一対構成されてもよい。
この発明により、前記一対の規制部でコルゲートの交差方向の両側を規制するため、当該規制部にて前記コルゲートを安定して規制し、コルゲートの脱出方向への移動を抑制することができる。
【0016】
またこの発明の態様として、前記支持部は、溝状に形成された前記プロテクタ本体の側面に沿って形成されるとともに、側面視形状が、前記プロテクタ本体の端部からの軸方向の長さが底部から開口に向かって徐々に長くなる台形状に形成されてもよい。
この発明により、前記規制部を支持する前記支持部が側面視台形状に形成されているため、前記規制部の支持剛性を確保しつつ、前記支持部の軽量化を図ることができる。
【0017】
またこの発明の態様として、前記プロテクタ本体の端面における底部より上方に設けられてもよい。
この発明により、前記支持部を支える箇所の前記プロテクタ本体の端面の支持剛性の向上を図ることができる。
【0018】
またこの発明の態様として、前記コルゲート挿入口は、前記外周凹凸形状である前記コルゲートの外周凹部に嵌め込まれ、前記コルゲートの軸方向の抜出しを規制する規制リブで構成されてもよい。
この発明により、前記コルゲート挿入口を構成する前記規制リブは前記コルゲートの外周凹部に嵌め込まれるため、前記規制リブにより前記コルゲートの軸方向の抜出しを規制することができる。
【0019】
すなわち、前記コルゲートの脱出は前記規制部にて規制され、前記コルゲートの軸方向への抜出しは、前記コルゲート挿入口を構成する規制リブにて規制されるため、コルゲートを確実に仮止め固定することができる。また、前記コルゲート挿入口を構成する規制リブによるコルゲートの抜出し規制は本固定後も機能する。
【0020】
またこの発明の態様として、溝状に形成された前記プロテクタ本体における前記開口を塞ぐカバー体が設けられてもよい。
この発明により、前記カバー体により前記プロテクタ本体の前記開口を防ぐことで、前記コルゲートをさらに確実に固定保持することができる。
【0021】
またこの発明の態様として、前記規制部は、前記カバー体に覆われる構造としてもよい。
この発明により、前記カバー体により前記規制部の割れ等の損傷が防止でき、当該規制部を前記カバー体にて保護することができる。また、この発明のプロテクタを、車載用として用いる場合には、前記規制部が車体側部品や車体側部材と干渉することで、これら車体側部品や車体側部材が傷付くことを、前記カバー体にて抑制することができる。
【発明の効果】
【0022】
この発明によれば、プロテクタ本体の端部にコルゲートを挿入した際、当該コルゲートの仮止め固定ができ、ワイヤーハーネス配索の作業性の向上を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】プロテクタ本体にコルゲートおよびカバー体を取付けた状態で示すプロテクタの斜視図
図2】ワイヤーハーネスに外装したコルゲートの斜視図
図3】プロテクタ本体の斜視図
図4図3とは角度を異ならせて示すプロテクタ本体の斜視図
図5】プロテクタ本体にコルゲートを挿入した状態で示す斜視図
図6図5とは角度を異ならせて示すプロテクタ本体およびコルゲートの斜視図
図7】コルゲートが挿入されたプロテクタ本体との正面図
図8図7の右側面図
図9図7の平面図
図10図9のA-A線矢視断面図
図11】プロテクタの他の実施形態を示す正面図
【発明を実施するための形態】
【0024】
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図面はプロテクタ10を示し、図1はプロテクタ本体30にコルゲート20およびカバー体50を取付けた状態で示すプロテクタ10の斜視図、図2はワイヤーハーネス11に外装したコルゲート20の斜視図、図3はプロテクタ本体30の斜視図、図4図3とは角度を異ならせて示すプロテクタ本体30の斜視図である。
【0025】
また、図5はプロテクタ本体30にコルゲート20を挿入した状態で示す斜視図、図6図5とは角度を異ならせて示すプロテクタ本体30およびコルゲート20の斜視図、図7はコルゲート20が挿入されたプロテクタ本体30の正面図である。
さらに、図8図7の右側面図、図9図7の平面図、図10図9のA-A線矢視断面図である。
【0026】
図5図6に示すように、このプロテクタ10は、内部にワイヤーハーネス11が挿通されたコルゲート20を収納するプロテクタ本体30と、このプロテクタ本体30の一方側(図示上側)に開口形成された開口31を塞ぐカバー体50(図1参照)とを備えている。
【0027】
プロテクタ10を車両のボディパネルに取付けて車載用として用いる場合、ワイヤーハーネス11の複数の接続端部は車載電装部品に接続される。ワイヤーハーネス11の外周部にはコルゲート20が外装されている。
コルゲート20は、コルゲート20の内部にワイヤーハーネス11を挿通するもので、コルゲート20は可撓性部材にて形成されている。
【0028】
また、コルゲート20は、周方向の凹凸が軸方向に連続する外周凹凸形状に形成されている。
すなわち、図2に示すように、コルゲート20は凹状部としての周方向のリング状の外周凹部21と凸状部としてのリング状の外周凸部22とが交互に軸方向に連続するように形成されている。コルゲート20の内部はワイヤーハーネス11を挿通すべく中空形状に形成されている。
【0029】
図3図4に示すように、プロテクタ本体30は、ワイヤーハーネス11の保護機能と、ワイヤーハーネス11の経路規制機能とを有するもので、プロテクタ本体30は、合成樹脂により開口31を有する溝状に形成されている。
【0030】
図3図4に示すように、プロテクタ本体30は、離間配置された一対の側壁部32,32と、これら一対の各側壁部32,32の他方側(図示下側)の端部を連続する底壁部33とを備えており、互いに平行な一対の側壁部32,32の一方側端部には、プロテクタ本体30の外部と内部とを連通する開口31が形成されている。
【0031】
図4図5図6に示すように、プロテクタ本体30の軸方向の端部には、コルゲート20が挿入されて連結するコルゲート挿入口34が設けられている。同図に示すように、コルゲート挿入口34はプロテクタ本体30の内部に挿入されたコルゲート20の軸方向の端部側をプロテクタ本体30の端部から軸方向外方へ導出する。
【0032】
図5図9に示すように、プロテクタ本体30の端部には、図5に示す挿入方向αから開口31を介して挿入されたコルゲート20を連結するコルゲート連結部35(コルゲート20とプロテクタ本体30とがオーバラップする部位参照)が設けられている。
【0033】
一方で、図1図10に示すように、溝状に形成されたプロテクタ本体30における開口31を塞ぐカバー体50はプロテクタ本体30の一対の側壁部32,32の外面間距離に相当する幅方向長さを有する上壁部51と、この上壁部51の幅方向端部から他方側に延びる一対の側壁部52とを備えている。
【0034】
図1図10に示すように、カバー体50の側壁部52において、プロテクタ本体30のコルゲート連結部35と対応する位置には、一対の側壁部52の他方側端部からさらに他方側に延びる延出片53が一体形成されており、この延出片53の下部には外方に突出する係止爪54が設けられている。
【0035】
ここで、図1に示すように、延出片53は、延出片53の基部に対して延出片53の先端の軸方向長さが短くなるテーパ形状に形成されている。また、図1図10に示すように、係止爪54は、図10に示すように、係止爪54の他方側(図10の下方側)に対して係止爪54の一方側(図10の上方側)の幅方向への突出量が大となるテーパ形状に形成されている。
【0036】
カバー体50側の係止爪54を係合して、カバー体50をプロテクタ本体30に係合保持する目的で、プロテクタ本体30のコルゲート連結部35と対応する位置の側壁部32の外方には、図1図3図10に示すように、係合部36が設けられている。
【0037】
この係合部36は、図4図9に示すように、側壁部32の軸方向に間隔を隔てて外方に延びる一対の支持片36a,36aと、これら一対の支持片36a,36aの外端部を軸方向に延びて連結する係合片36bと、これら係合片36bおよび支持片36aと側壁部32の外面との間に形成された係入孔36cと、で構成している。
【0038】
カバー体50の係止爪54の係入操作性の向上を図る目的で、図10に示すように、プロテクタ本体30の係合片36b内面における一方側(図10の上側)の端部には、他方側(図10の下側)から一方側の外側に向かって傾斜するテーパ面36dが形成されている。
【0039】
図10に示すプロテクタ本体30に対してカバー体50を一方側(図10の上側)から他方側(図10の下側)へ押圧すると、同図に示すように、カバー体50側の延出片53および係止爪54がプロテクタ本体30側の係入孔36cに挿入された後に、図10に示すように、係止爪54が係合部36の係合片36bの他方側端部に係合する。これにより、プロテクタ本体30の開口31をカバー体50で塞ぐことができる。
【0040】
図3図4に示すように、プロテクタ本体30におけるコルゲート連結部35には、コルゲート20の軸方向の抜出しを規制する複数の規制リブ37A,37B,37Cが設けられている。
図9に示すように、これら複数の規制リブ37A~37Cは、外周凹凸形状であるコルゲート20の外周凹部21に嵌め込まれるリブである。複数の規制リブ37A~37Cをコルゲート20の外周凹部21に嵌め込むことで、コルゲート20の軸方向への抜出しを防止するように構成している。
【0041】
図4に示すように、複数の規制リブ37A~37Cのうちプロテクタ本体30の端部に位置する規制リブ37Aは、プロテクタ本体30の一対の側壁部32,32間に渡って連続するように形成されている。
図4に示すように、規制リブ37Aは、一対の側壁部32の内面と平行な各直線部37aと、これら各直線部37aの他方側端部を連結する半円形状部37bとを有している。
【0042】
図4図10に示すように、他の規制リブ37B,37Cは、一対の側壁部32間に渡って連続することなく、側壁部32の内面に平行な直線部37cと、側壁部32と底壁部33とのコーナ部に対応する位置の円弧形状部37dとを有している。そして、直線部37cの他方側端部に円弧形状部37dを連続させている。
【0043】
図9に示すように、コルゲート連結部35に設けられた複数の規制リブ37A~37Cは、コルゲート20の外周凹部21の軸方向の間隔と一致すべく、軸方向に所定間隔を隔てて設けられている。
【0044】
図3図4に示すように、規制リブ37Aの直線部37a、半円形状部37b、並びに、他の規制リブ37B,37Cの直線部37c、円弧形状部37dにおいて、コルゲート20の外周凹部21に嵌め込まれる先端部は、先細り状のテーパ形状に形成されている。
【0045】
ここで、複数の規制リブ37A~37Cのうちプロテクタ本体30の端部に位置する規制リブ37Aは、コルゲート挿入口34を構成するものである。
すなわち、コルゲート挿入口34は、外周凹凸形状であるコルゲート20の外周凹部21に嵌め込まれてコルゲート20の軸方向の抜出しを規制する規制リブ37Aで構成されている。これにより、規制リブ37Aにてコルゲート20の軸方向の抜出しを規制するように構成している。
【0046】
図10に示すように、プロテクタ本体30側の複数の規制リブ37A~37Cと対向するように、カバー体50の上壁部51の他方側の面(プロテクタ本体30の内部と対向する面)には、複数の規制リブ55が一体形成されている。
【0047】
カバー体50側の複数の規制リブ55は、カバー体50で開口31を塞いだ時、その他方側の円弧形状部がコルゲート20の外周凹部21に嵌め込まれ、プロテクタ本体30側の複数の規制リブ37A~37Cとともに、コルゲート20の軸方向の抜出しを規制するものである。
【0048】
なお、図10では、カバー体50側の規制リブ55を1つのみ図示しているが、カバー体50側にはプロテクタ本体30側の複数の規制リブ37A,37B,37Cを対向するように、同数の規制リブ55が設けられる。
【0049】
ところで、図3図7に示すように、プロテクタ本体30の軸方向の外部には、角柱形状の規制部38が配置されている。規制部38は、溝状のプロテクタ本体30における開口31側からコルゲート連結部35に挿入されたコルゲート20の脱出方向β(図5参照)側の一部に当接してコルゲート20の脱出を規制するものである。
【0050】
この実施形態では、規制部38がプロテクタ本体30と一体形成されるとともに、規制部38は図7に示すように、コルゲート20における外周凸部22の脱出方向β側の外周面の一部に当接している。
【0051】
また、コルゲート20には、コルゲート20の軸方向に連続して延びる単一のスリット(図示せず)が形成されており、コルゲート20を図5の挿入方向αからプロテクタ本体30内に挿入する場合には、スリットを利用して、コルゲート20を径縮変形させて挿入するものである。
【0052】
ここで、上述のコルゲート20の脱出方向βとは、コルゲート20がプロテクタ本体30の内部からその開口31を通って外方へ離脱する方向のことであり、コルゲート20をプロテクタ本体30の開口31からその内部に挿入する挿入方向αに対して、180度異なる方向を意味する。
【0053】
図3図6に示すように、プロテクタ本体30の軸方向の端部(軸方向端面30a参照)から規制部38を支持する支持部39が設けられている。
このように、プロテクタ本体30の外部に、コルゲート20の脱出を規制する規制部38を設け、規制部38を支持部39で支持したものである。
【0054】
これにより、プロテクタ本体30の端部、詳しくは、コルゲート連結部35に開口31からコルゲート20を挿入した際、コルゲート20の脱出方向βの一部には、プロテクタ本体30の外部に配置された規制部38が当接し、コルゲート20の脱出が規制された状態に仮止め固定される。
【0055】
この結果、ワイヤーハーネス11の接続端部を、例えば、車載電装部品に対して接続する作業を行なう際、ワイヤーハーネス11およびコルゲート20が、プロテクタ本体30の開口31側に浮き上がったり、コルゲート20が開口31から抜け落ちるのを防止できて、ワイヤーハーネス11配索の作業性の向上を図るように構成している。
【0056】
また、規制部38がプロテクタ本体30の外部に配置されているため、確認窓などを一切形成することなく、規制部38によるコルゲート20の規制状況を容易に目視確認することができるものである。
【0057】
図5図6図9に示すように、規制部38は、外周凹凸形状に形成されたコルゲート20の凹状部である外周凹部21の軸方向の長さ以上に形成されている。
詳しくは、図9に示すように、規制部38の軸方向の長さをL2とし、コルゲート20の外周凹部21の軸方向の長さをL1とするとき、L2>L1の関係式が成立するように規制部38の軸方向の長さL2が設定されている。
【0058】
これにより、規制部38がコルゲート20の凹状部である外周凹部21に入り込むことなく、規制部38を積極的にコルゲート20の凸状部としての外周凸部22に当接させ、規制部38にてコルゲート20を規制し、その抜け止めを図るように構成したものである。
【0059】
ここで、上述の凹状部である外周凹部21の軸方向の長さL1とは、外周凹凸形状に形成されたコルゲート20において、1つの外周凹部21を隔てて隣設する外周凸部22,22の端部相互間の軸方向の長さL2を意味する(図9参照)。
【0060】
図5に示すように、規制部38は、コルゲート20の脱出方向βに交差する交差方向に所定間隔を隔てて一対構成されている。
詳しくは、規制部38は、コルゲート20の脱出方向βに交差する交差方向で、かつ、プロテクタ本体30の長手方向と直交する直交方向において、一対の規制部38,38が所定間隔を隔てて一直線上に並ぶように設けられている。
【0061】
これにより、一対の規制部38でコルゲート20の両側を抜け止めし、規制部38にてコルゲート20を安定して規制し、コルゲート20の脱出方向への移動を抑制すべく構成したものである。
【0062】
図3図6図8に示すように、規制部38を支持する支持部39は、溝状に形成されたプロテクタ本体30の側面に沿って、プロテクタ本体30の底部から開口31に向かって軸方向への突出長さが長くなる側面視で台形状に形成されている。
【0063】
詳しくは、この実施形態において支持部39は、プロテクタ本体30の側壁部32から側壁部32と同一肉厚にて軸方向に延長線上に延びている。また、図8に示すように、支持部39は、底壁部33の底面から距離L3だけ離間した位置から一方側(図8の上方側)に向けて軸方向への突出長さが漸増するテーパ形状部39aと、このテーパ形状部39aの一方側の端部から軸方向への突出長さが不変で一方側に向けて直線状に延びる直線形状部39bとを備えている。
【0064】
そして、支持部39は、テーパ形状部39aと、直線形状部39bと、で側面視において逆向きの台形状に形成されている。また、規制部38は前部直線形状部39bの一方側端部から幅方向内方へ向けて突出形成されている。つまり、規制部38は支持部39における上端且つ先端から幅方向内側に向けて立設している。
【0065】
このように、支持部39が、プロテクタ本体30の側面に沿って形成され、且つ底部から開口31に向けて突出長さが長くなる側面視台形状に形成されることで、規制部38の支持剛性を確保しつつ、支持部39の軽量化を図るように構成している。
【0066】
また、図8に示すように、支持部39は、プロテクタ本体30の軸方向端面30aにおける底部よりも上方に設けられている。詳しくは、支持部39は、プロテクタ本体30の軸方向端面30aにおける底壁部33より距離L3だけ上方に設けられている。これにより、支持部39を支えるところのプロテクタ本体30の軸方向端面30aの支持剛性の向上を図るように構成している。
図1図10に示すように、プロテクタ本体30の開口31を塞ぐカバー体50が設けられており、規制部38はカバー体50にて覆われるように構成している。
【0067】
このように、カバー体50で規制部38を覆うことで、規制部38の割れ等の損傷を防止し、規制部38をカバー体50にて保護すべく構成したものである。
特に、この実施形態のプロテクタ10を車載用として用いる場合、規制部38が車体側部品や車体側部材と干渉することで、これら車体側部品や車体側部材が傷付くことを、カバー体50により抑制するように構成している。
【0068】
このように、実施形態のプロテクタ10は、ワイヤーハーネス11の少なくとも一部に外装するプロテクタ10であって、開口31を有する溝状に形成されたプロテクタ本体30の端部(軸方向端面30a参照)に、ワイヤーハーネス11を挿通するコルゲート20が挿入されて連結するコルゲート挿入口34が備えられ、コルゲート20は、周方向の凹凸が軸方向に連続する外周凹凸形状であり、溝状のプロテクタ本体30における開口31側から挿入されたコルゲート20の脱出方向β側の一部に当接してコルゲート20の脱出を規制する規制部38が設けられるとともに、規制部38は、プロテクタ本体30の外部に配置され、プロテクタ本体30の端部(軸方向端面30a)から規制部38を支持する支持部39が設けられたものである(図6図7参照)。
【0069】
そのため、プロテクタ本体30の端部にその開口31からコルゲート20を挿入した際、コルゲート20の脱出方向βの一部には、プロテクタ本体30の外部に配置された規制部38が当接する。これにより、コルゲート20はその脱出が規制された仮止め固定状態となる。
【0070】
よって、特に、カバー体50が取付けられていない状態においてワイヤーハーネス11の接続端部を、例えば、車載電装部品に対して接続する作業を行なう際、ワイヤーハーネス11およびコルゲート20が、プロテクタ本体30の開口31側に浮き上がったり、コルゲート20が開口31から抜け落ちるのを規制部38にて防止できて、ワイヤーハーネス11の配索の作業性の向上を図ることができる。
【0071】
また、規制部38は、外周凹凸形状に形成されたコルゲート20の凹状部(外周凹部21参照)の軸方向の長さL1以上に形成されているため(図9参照)、規制部38がコルゲート20の凹状部(外周凹部21)に入り込むことなく、規制部38を積極的にコルゲート20の外周凸部22に当接させ、規制部38にてコルゲート20を規制して、その抜け止めを図ることができる。
【0072】
特に、カバー体50が取付けられる迄の間において、規制部38がコルゲート20の外周凸部22に当接し、規制部38にてコルゲート20の仮止めを行なうため、ワイヤーハーネス11の配索作業上、好ましい。
【0073】
さらに、規制部38は、脱出方向βに交差する交差方向に所定間隔を隔てて一対構成されているため(図6参照)、一対の規制部38,38でコルゲート20の両側を止めることができる。よって、規制部38にてコルゲート20を安定して規制し、コルゲート20の脱出方向βへの移動を抑制することができる。
【0074】
さらにまた、支持部39は、溝状に形成されたプロテクタ本体30の側面(側壁部32参照)に沿って形成されるとともに、プロテクタ本体30の端部からの軸方向の長さが底部から開口31に向かって徐々に長くなる台形状に形成されているため(図3図4図8参照)、つまり規制部38を支持する支持部39が側面視台形状に形成されているため、規制部38の支持剛性を確保しつつ、支持部39の軽量化を図ることができる。
【0075】
加えて、支持部39は、プロテクタ本体30の端面(軸方向端面30a参照)における底部より上方に設けられているため(図8参照)、支持部39を支えるところのプロテクタ本体30の端面(軸方向端面30a)の支持剛性の向上を図ることができる。
【0076】
また、コルゲート挿入口34は、外周凹凸形状であるコルゲート20の外周凹部21に嵌め込まれ、コルゲート20の軸方向の抜出しを規制する規制リブ37Aで構成されているため(図4参照)、コルゲート挿入口34を規制リブ37Aで構成し、規制リブ37Aはコルゲート20の外周凹部21に嵌め込まれる。そのため、規制リブ37Aによりコルゲート20の軸方向の抜出しを規制することができる。
【0077】
すなわち、コルゲート20の脱出方向βへの脱出は規制部38にて規制され、コルゲート20の軸方向への抜出しは、コルゲート挿入口34を構成する規制リブ37Aにて規制されるため、コルゲート20を確実に仮止め固定することができる。
【0078】
さらに、溝状に形成されたプロテクタ本体30における開口31を塞ぐカバー体50が設けられているため(図1図10参照)、カバー体50によりプロテクタ本体30の開口31を塞ぐことで、コルゲート20をさらに確実に固定保持することができる。
【0079】
さらにまた、規制部38は、カバー体50に覆われる構造としているため(図1図7参照)、カバー体50により規制部38の割れ等の損傷が防止でき、規制部38をカバー体50にて保護することができる。また、この実施形態のプロテクタ10を、車載用として用いる場合には、規制部38が車体側部品や車体側部材と干渉することで、これら車体側部品や車体側部材が傷付くことを、カバー体50にて抑制することができる。
【0080】
図11はプロテクタ10の他の実施形態を示す正面図である。
図1図10で示した先の実施形態においては、コルゲート20の脱出を規制する規制部38が角柱形状に形成されたが、図11に示すこの実施形態においては、規制部を弾性片40にて形成している。
【0081】
詳しくは、コルゲート20の脱出方向βの一部に当接してコルゲート20の脱出を規制する規制部としての弾性片40が設けられ、弾性片40は、コルゲート20の挿脱方向(挿入方向αと脱出方向β)の弾性変形性を有する。また、弾性片40は、溝状のプロテクタ本体30における一対の側壁部32の少なくとも一方において、プロテクタ本体30の内部側に向かって延設されている。
【0082】
これより、プロテクタ本体30の内部にコルゲート20を挿入した際、コルゲート20の脱出方向βの一部には、弾性片40が当接する。この結果、コルゲート20はその脱出が規制された仮止め固定状態となる。
このため、ワイヤーハーネス11の接続端部を、例えば、車載電装部品に対して接続する作業を行なう際、ワイヤーハーネス11およびコルゲート20が、プロテクタ本体30の開口31側に浮き上がったり、コルゲート20が開口31から抜け落ちるのを、弾性片40で防止することができて、ワイヤーハーネス配索の作業性の向上を図ることができる。
【0083】
また、弾性片40は、外周凹凸形状であるコルゲート20の外周凸部22に当接している。
これにより、弾性片40をコルゲート20の外周凸部22に安定して当接させることができる。
【0084】
さらに、弾性片40は、先端に向かって徐々に厚みが薄くなる構造となっている。
これにより、弾性片40が先細り形状に形成され、弾性変形性に優れるため、コルゲート20をプロテクタ本体30の開口31側からプロテクタ本体30の内部に容易に挿入することができる。
【0085】
加えて、弾性片40は、コルゲート20の挿入方向αに向かって傾斜する傾斜姿勢である。
これにより、弾性片40の傾斜姿勢により、コルゲート20をプロテクタ本体30の開口31側からその内部に容易に挿入することができるとともに、一旦、プロテクタ本体30の内部に挿入されたコルゲート20は、傾斜姿勢の弾性片40により、確実にその脱出が防止できる。
つまり、弾性片40の傾斜姿勢により、コルゲート20の挿入性の向上と、コルゲート20の脱出防止性の向上との両立を図ることができる。
【0086】
なお、図11で示した実施形態においても、その他の構成、作用、効果については、図1図10を参照して示した先の実施形態とほぼ同様であるから、図11において前図(特に、図7)と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0087】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明のプロテクタは、実施形態のプロテクタ10に対応し、
以下同様に、
ワイヤーハーネスは、ワイヤーハーネス11に対応し、
コルゲートは、コルゲート20に対応し、
コルゲートの凹状部は、外周凹部21に対応し、
プロテクタ本体は、プロテクタ本体30に対応し、
プロテクタ本体の端部は、軸方向端面30aに対応し、
プロテクタ本体の開口は、開口31に対応し、
コルゲート挿入口は、コルゲート挿入口34に対応し、
規制リブは規制リブ37Aに対応し、
規制部は、規制部38又は弾性片40に対応し、
支持部は、支持部39に対応し、
カバー体は、カバー体50に対応するが、
この発明は、上述の実施形態のみに限定されるものではなく、多くの実施形態を得ることができる。
【0088】
例えば、前記複数の規制リブ37A,37B,37Cは、コルゲート20の複数の外周凹部21に対して一つ置きになるよう形成したが、各規制リブ37A,37B間、37B,37C間に外周凹部21に嵌め込まれる規制リブを追加形成してもよい。
また、プロテクタ本体30と別体のカバー体50に代えて、プロテクタ本体30にヒンジ連結されたカバー体を採用してもよい。
【符号の説明】
【0089】
10…プロテクタ
11…ワイヤーハーネス
20…コルゲート
21…外周凹部(凹状部)
30…プロテクタ本体
30a…軸方向端面(プロテクタ本体の端面)
31…開口
34…コルゲート挿入口
37A…規制リブ
38…規制部
39…支持部
40…弾性片(規制部)
50…カバー体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11