IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KOKUSAI ELECTRICの特許一覧

特許7308299基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管
<>
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図1
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図2
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図3
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図4
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図5
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図6
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図7
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図8
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図9
  • 特許-基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-05
(45)【発行日】2023-07-13
(54)【発明の名称】基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び反応管
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/31 20060101AFI20230706BHJP
   H01L 21/318 20060101ALI20230706BHJP
   C23C 16/458 20060101ALI20230706BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20230706BHJP
【FI】
H01L21/31 B
H01L21/318 B
C23C16/458
C23C16/455
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2021573671
(86)(22)【出願日】2020-01-28
(86)【国際出願番号】 JP2020003022
(87)【国際公開番号】W WO2021152705
(87)【国際公開日】2021-08-05
【審査請求日】2022-05-02
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平野 敦士
【審査官】宇多川 勉
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-160513(JP,A)
【文献】特開2010-034406(JP,A)
【文献】国際公開第2016/046947(WO,A1)
【文献】特開2012-195562(JP,A)
【文献】特開2002-261028(JP,A)
【文献】特表平11-501160(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/31
H01L 21/318
C23C 16/458
C23C 16/455
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を配列させて保持する基板保持具と、
内部に前記基板保持具を収容する反応管と、を備え、
前記基板保持具は、
配列される前記基板の周囲において前記基板と略垂直な方向にそれぞれ伸びる複数の柱と、前記複数の柱のそれぞれの一端を互いに固定し、中心に開口を有する天板と、前記複数の柱のそれぞれの他端を互いに固定する底板と、を有し、
前記反応管は、前記開口の形状に対応した形状で内側に向かって突出する先端が平坦な突出部を有し、
前記突出部は、前記基板保持具を前記反応管に収容した状態において前記開口に挿入されるように設けられ、前記天板よりも、前記基板保持具の最も天板寄りに配置される基板に対して接近するよう構成され
前記突出部の高さは、前記突出部と、最も天板寄りに前記基板保持具に配置される前記基板との間の間隔が、前記基板保持具で互いに隣接する基板間の間隔と略等しくなるように設定される基板処理装置。
【請求項2】
前記反応管は、前記基板保持具を収容する内管と、耐圧構造を有し前記内管を収容する外管と、を有し、
前記内管は、上部を終端する天井を更に有し、前記突出部は前記天井に設けられる請求項に記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記基板の配列方向と平行に延びて、配列された前記基板のそれぞれにガスを供給するノズルと、を更に備え、前記内管は、側面において外側に膨らんで形成され、その内部に前記ノズルを収容する膨らみ部を更に有する請求項に記載の基板処理装置。
【請求項4】
前記基板保持具を回転可能に支持する回転軸を更に備え、
前記開口及び前記突出部は、前記回転軸と同心の円形に形成される請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記基板保持具における基板の配列位置の内、最も底板に近い配列位置を含む複数の配列位置を、上面及び側面から包囲するカバーを更に備え、
前記基板保持具は、前記カバーに包囲された前記複数の配列位置で、製品基板及びモニタ基板を保持することなく、前記カバーと前記天板の間の複数の配列位置で、複数の製品基板又はモニタ基板を保持するように構成される請求項1記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記基板保持具における基板の配列位置の内、最も底板に近い配列位置を含む複数の配列位置を、上面及び側面から包囲するカバーを更に備え、
前記ノズルは、前記カバーに包囲された前記複数の配列位置に対応する位置にガス供給口を有することなく、前記カバーと前記天板の間の複数の配列位置で保持される複数の製品基板又はモニタ基板に対応する位置にガス供給口を有する請求項に記載の基板処理装置。
【請求項7】
前記内管の天井の内面全体が、前記基板保持具の天板の形状に沿って形成される請求項に記載の基板処理装置。
【請求項8】
前記反応管が構成する処理容器に前記基板保持具を出し入れする開口を塞ぐ蓋と、
前記蓋に設けられ、前記反応管で前記基板保持具を保持する回転機構と、
前記反応管と前記蓋を直接接触させることなく、前記反応管と前記蓋との間を密封するシール部材と、を有し、
前記突出部の高さは、前記シール部材が密封することができる所定の潰し量となったときに、前記突出部と、最も天板寄りに配置される前記基板との間の間隔が、前記基板保持具内で互いに隣接する基板間の間隔と略等しくなるように設定される請求項1又はに記載の基板処理装置。
【請求項9】
前記反応管が構成する処理容器に前記基板保持具を出し入れする開口を塞ぐ蓋と、
前記蓋に設けられ、前記反応管で前記基板保持具を保持する回転機構と、
前記反応管と前記蓋を直接接触させることなく、前記反応管と前記蓋との間を密封するシール部材と、を有し、
前記突出部の高さは、前記シール部材が密封することができる所定の潰し量となったときに、前記突出部と、最も天板寄りに配置されるダミー基板との間の間隔が、前記基板保持具内で互いに隣接する基板間の間隔より十分小さく且つ前記所定の潰し量の変動よりも大きく設定される請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項10】
前記基板保持具は、前記最も天板寄りの配置位置を除く、前記カバーと前記天板の間の複数の配列位置で、前記複数の製品基板又はモニタ基板を保持するように構成される請求項に記載の基板処理装置。
【請求項11】
基板を配列させて保持しつつ、前記基板の周囲において前記基板と略垂直な方向にそれぞれ伸びる、複数の柱と、前記複数の柱のそれぞれの一端を互いに固定し、中心に開口を有する天板と、前記複数の柱のそれぞれの他端を互いに固定する底板と、を有する基板保持具を、前記開口の形状に対応した形状で内側に向かって突出する先端が平坦な突出部を有する反応管の内部に収容する工程と、
前記反応管の内部において前記基板を処理する工程と、を有し、
前記反応管の内部に収容する工程では、
前記突出部が、前記開口に挿入され、前記天板よりも、前記基板保持具の最も天板寄りに配置される基板に対して接近され、前記突出部の高さは、前記突出部と、最も天板寄りに前記基板保持具に配置される前記基板との間の間隔が、前記基板保持具で互いに隣接する基板間の間隔と略等しくなるように設定される
半導体装置の製造方法。
【請求項12】
基板を配列させて保持しつつ、前記基板の周囲において前記基板と略垂直な方向にそれぞれ伸びる、複数の柱と、前記複数の柱のそれぞれの一端を互いに固定し、中心に開口を有する天板と、前記複数の柱のそれぞれの他端を互いに固定する底板と、を有する基板保持具を、前記開口の形状に対応した形状で内側に向かって突出する先端が平坦な突出部を有する反応管の内部に収容する手順と、
前記反応管の内部において前記基板を処理する手順と、を基板処理装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記反応管の内部に収容する手順では、
前記突出部が、前記開口に挿入され、前記天板よりも、前記基板保持具の最も天板寄りに配置される基板に対して接近され、前記突出部の高さは、前記突出部と、最も天板寄りに前記基板保持具に配置される前記基板との間の間隔が、前記基板保持具で互いに隣接する基板間の間隔と略等しくなるように設定されるように制御するプログラム。
【請求項13】
基板保持具を収容して基板を処理する反応管であって、
配列される前記基板の周囲において前記基板と略垂直な方向にそれぞれ伸びる複数の柱と、前記複数の柱のそれぞれの一端を互いに固定し、中心に開口を有する天板と、前記複数の柱のそれぞれの他端を互いに固定する底板と、を有する基板保持具を収容する筒部と、
前記筒部の一端を閉塞する天井と、を備え、
前記天井は、前記開口の形状に対応した形状で内側に向かって突出する先端が平坦な突出部を有し、
前記突出部は、前記基板保持具を前記反応管に収容した状態において前記開口に挿入されるように設けられ、前記天板よりも、前記基板保持具の最も天板寄りに配置される基板に対して接近するよう構成され、
前記突出部の高さは、前記突出部と、最も天板寄りに前記基板保持具に配置される前記基板との間の間隔が、前記基板保持具で互いに隣接する基板間の間隔と略等しくなるように設定される反応管。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法プログラム及び反応管に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、処理炉内で基板保持具に多段に基板を保持した状態で、基板の表面に膜を形成させる基板処理装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-165210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のような処理炉内に基板保持具を安全に搬入出し回転させるためには、基板保持具の天板と基板保持具を収容する処理炉を構成する反応管の内面との間に隙間を形成する必要がある。また、製品として使用されるプロダクト基板は、製品として使用されないモニタ基板やダミー基板に比べて表面積が大きいため、基板処理を行う際の処理ガスの消費量が多い。
【0005】
このため、基板保持具の天板と反応管の内面との間の隙間で発生する余剰ガスによって、形成される膜の均一性が悪化する場合があった。このような均一性の悪化は、ローディングエフェクトと呼ばれる。
【0006】
本開示は、基板に形成される膜の面間面内均一性を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第一態様によれば、
基板を配列させて保持する基板保持具と、
内部に前記基板保持具を収容する反応管と、を備え、
前記基板保持具は、
配列される前記基板の周囲において前記基板と略垂直な方向にそれぞれ伸びる、複数の柱と、前記複数の柱のそれぞれの一端を互いに固定し、中心に開口を有する天板と、前記複数の柱のそれぞれの他端を互いに固定する底板と、を有し、
前記反応管は、前記開口の形状に対応した形状で内側に向かって突出する先端が平坦な突出部を有し、
前記突出部は、前記基板保持具を前記反応管に収容した状態において前記開口に挿入されるように設けられ、前記天板よりも、前記基板保持具の最も天板寄りに配置される基板に対して接近する技術が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、基板に形成される膜の面間面内均一性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示の一実施形態に係る基板処理装置101の概略構成図である。
図2】本開示の一実施形態に係る処理炉202の側面断面図である。
図3】本開示の一実施形態における制御フローを示す図である。
図4】本開示の一実施形態に係る基板保持具の斜視図である。
図5】本開示の一実施形態に係る基板保持具と内管との関係を示す斜視図である。
図6図6(A)は、本開示の一実施形態に係る基板保持具と内管との関係を説明するための側面断面図である。図6(B)は、図6(A)の凹部204c周辺を説明するための拡大図である。
図7】本開示の一実施形態に係る内管の変形例を示す側面断面図である。
図8】本開示の一実施形態に係る反応管の変形例を示す側面断面図である。
図9図9(A)は、比較例に係る処理炉を用いてウエハ上にSiClガスを供給した場合の処理炉内のSiCl分圧の分布を示した図であり、図9(B)は、本実施例に係る処理炉202を用いてウエハ上にSiClガスを供給した場合の処理炉202内のSiCl分圧の分布を示した図である。
図10図10(A)は、比較例に係る処理炉と本実施例に係る処理炉202とを用いてウエハ上にSiClガスを供給した場合の各スロット番号におけるウエハ上のSiCl分圧の平均値を評価したウエハ面間均一性を示す図である。図10(B)は、比較例に係る処理炉と本実施例に係る処理炉202とを用いてウエハ上にSiClガスを供給した場合の各スロット番号におけるウエハ中心とウエハ端部の差を平均値で割った数値を比較したウエハ面内均一性を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<本開示の一実施形態>
以下に、本開示の一実施形態について説明する。
【0011】
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態に係る基板処理装置101の構成について、図1図2を参照しながら説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る基板処理装置101の概略構成図である。図2は、本開示の一実施形態に係る処理炉202の側面断面図である。なお、本実施形態にかかる基板処理装置101は、例えばウエハ等の基板に酸化、拡散処理、薄膜形成処理などを行なう縦型の装置として構成されている。
【0012】
(全体構成)
図1に示すように、基板処理装置101は、バッチ式縦型熱処理装置として構成されている。基板処理装置101は、内部に処理炉202などの主要部が設けられる筐体111を備えている。筐体111内への基板搬送容器(ウエハキャリア)としては、ポッド(FOUP(フープ)ともいう)110が用いられる。ポッド110内には、シリコン(Si)又は炭化シリコン(SiC)等で構成された基板としてのウエハ200が、例えば25枚収納されるように構成されている。筐体111の正面側には、ポッドステージ114が配置されている。ポッド110は、蓋が閉じられた状態でポッドステージ114上に載置されるように構成されている。
【0013】
筐体111内の正面側(図1の右側)であってポッドステージ114に対向する位置には、ポッド搬送装置118が設けられている。ポッド搬送装置118の近傍には、ポッド載置棚105及び図示しないポッドオープナ及びウエハ枚数検出器が設けられている。ポッド載置棚105は、ポッドオープナの上方に配置され、ポッド110を複数個載置した状態で保持するように構成されている。ウエハ枚数検出器は、ポッドオープナに隣接して設けられる。ポッド搬送装置118は、ポッドを保持したまま昇降可能なポッドエレベータ118aと、搬送機構としてのポッド搬送機構118bとで構成されている。ポッド搬送装置118は、ポッドエレベータ118aとポッド搬送機構118bとの連続動作により、ポッドステージ118とポッド載置棚105とポッドオープナとの間でポッド110を搬送するように構成されている。ポッドオープナは、ポッド110の蓋を開けるように構成されている。ウエハ枚数検出器は、蓋を開けられたポッド110内のウエハ200の枚数を検知するように構成されている。
【0014】
筐体111内には、ウエハ移載機125、基板保持具としてのボート217が設けられている。ウエハ移載機125は、アーム(ツィーザ)125cを有し、図示しない駆動手段により、上下方向への昇降と水平方向への回転動作が可能な構造になっている。アーム125cは、例えば5枚のウエハを同時に取り出すことができるように構成されている。アーム125cを動かすことにより、ポッドオープナの位置に置かれたポッド110及びボート217間にて、ウエハ200が搬送されるように構成されている。
【0015】
次に、本実施形態にかかる基板処理装置101の動作について説明する。
【0016】
まず、図示しない工程内搬送装置によって、ウエハ200が垂直姿勢となりポッド110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように、ポッドステージ114上にポッド110が載置される。その後、ポッド110は、ポッドステージ114によって、筐体111の後方に向けて縦方向に90°回転させられる。その結果、ポッド110内のウエハ200は水平姿勢となり、ポッド110のウエハ出し入れ口は筐体111内の後方を向く。
【0017】
次に、ポッド110は、ポッド搬送装置118によって、ポッド載置棚105の指定された棚位置へ自動的に搬送されて受け渡されて一時的に保管された後、ポッド載置棚105からポッドオープナに移載されるか、もしくは直接ポッドオープナに搬送される。
【0018】
ポッド110がポッドオープナに移載されると、ポッド110はポッドオープナによって蓋を開けられる。そして、蓋を開けられたポッド110は、ウエハ枚数検出器によってポッド110内のウエハ枚数を検知される。ウエハ200は、ウエハ移載機125のアーム125cによって、ウエハ出し入れ口を通じてポッド110内からピックアップされ、ウエハ移載機125の搬送動作によってボート217に装填(チャージ)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載機125は、ポッド110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
【0019】
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって開放される。続いて、シールキャップ219がボートエレベータ115(図2参照)によって上昇されることにより、ウエハ200群を保持したボート217が処理炉202内へ搬入(ボートロード)される。ロード後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。かかる処理については後述する。処理後、ウエハ200及びポッド110は、処理炉202から搬出(ボートアンロード)され、上述の手順とは逆の手順でウエハ200がボート217から脱装(ディスチャージ)され、筐体111の外部へ払出される。
【0020】
(処理炉の構成)
続いて、本実施形態に係る処理炉202の構成について、図2を用いて説明する。
【0021】
(処理室)
図2に示すように、処理炉202は処理容器を構成する反応管203を備えている。反応管203は、内管としてのインナー管204と、その外側に設けられた外管としてのアウター管205と、を備えている。インナー管204は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成されている。詳細には後述するが、インナー管204は、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。インナー管204は、その内部にウエハ200上に薄膜を形成する処理を行う処理室201を形成している。処理室201は、ウエハ200をボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列保持した状態で収容可能に構成されている。インナー管204は、外周面からアウター管205側へ向けて延出し、側面が外側に膨らんで形成される膨らみ部207を1つ以上有する。膨らみ部207内には、上下方向に延びるノズル室201aが形成され、ノズル室201a内に後述するノズル230bとノズル230cを収容するよう構成されている。また、インナー管204は、ノズル室201aと反対側の外周面において、配列されたウエハを臨む位置に開口し、アウター管205との間の筒状空間250に雰囲気を流出させる排出口215を有する。
【0022】
アウター管205は、耐圧構造を有し、インナー管204を気密に収容する。また、アウター管205は、インナー管204と同心円状に設けられうる。アウター管205は、内径がインナー管204の外径よりも大きく、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウター管205は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料により構成されている。このような反応管の構成において、複数のウエハ200のそれぞれの表面に対する平行に形成されるガスの流れ(対流)は、表面近傍への物質移動を支配的に担う。このとき反応管203はクロスフロー反応管と呼ばれる。
【0023】
(ノズル)
ノズル230b及びノズル230cは、ウエハ200の配列軸(配列方向)と平行に延びて、膨らみ部207内に配置されている。ノズル230b及びノズル230cは、インナー管204の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に設けてもよい。ノズル230b及びノズル230cは、それぞれ先端が閉塞するU字形状および直線状の石英パイプで構成されうる。ノズル230bおよびノズル230cの側面には、配列されたウエハ200のそれぞれにガスを供給するガス供給口としてのガス供給孔234bとガス供給孔234cが設けられている。ガス供給孔234b,234cは、下部から上部にわたってそれぞれ同一又は、大きさに傾斜を付けた開口面積を有し、さらに同じピッチで複数設けられている。ノズル230b及びノズル230cの上流端は、それぞれガス供給管232b及びガス供給管232cの下流端に接続されている。また、ノズル230b,230cは、後述するカバー400に包囲された複数の配列位置に対応する位置にガス供給孔234b,234cを有さないように構成されている。また、ノズル230b,230cは、後述するカバー400と天板211の間の複数の配列位置で保持されるプロダクト基板又はモニタ基板等の複数のウエハ200に対応する位置にガス供給孔234b,234cを有するように構成されている。このような処理室とノズルの構成において、複数のウエハ200のそれぞれの表面に対する平行に形成されるガスの流れ(対流)は、表面近傍への物質移動を支配的に担う。このとき反応管203はクロスフロー反応管と呼ばれる。
【0024】
(ヒータ)
反応管203の外側には、反応管203の側壁面及び天井面を囲う同心円状に、炉体としてのヒータ206が設けられている。ヒータ206は円筒形状に形成されている。ヒータ206は、図示しない保持板としてのヒータベースに支持されることにより垂直に据え付けられている。反応管203内(例えばインナー管204とアウター管205との間や、インナー管204の内側等)には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。ヒータ206及び温度センサ263には、後述する温度制御部238が電気的に接続されている。温度制御部238は、処理室201内の温度が所定の温度分布となるように、温度センサ263により検出された温度情報に基づいてヒータ206への通電具合を所定のタイミングにて制御するように構成されている。
【0025】
(マニホールド)
アウター管205の下方には、アウター管205と同心円状にマニホールド(インレットアダプタ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等により構成されている。マニホールド209は、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、インナー管204の下端部とアウター管205の下端部とにそれぞれ係合するように設けられたり、インナー管204の下端部とアウター管205の下端部とをそれぞれ支持するように設けられたりしている。なお、マニホールド209とアウター管205との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209が図示しないヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となっている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器が形成されている。
【0026】
(ボート)
反応管203の内部であって処理室201内には、基板保持具としてのボート217が、マニホールド209の下端開口の下方側から搬入されて収容されるように構成されている。ボート217は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料により構成されている。ボート217は、詳細には後述するが、複数の柱であって例えば3本の柱212と、3本の柱212の上端を互いに固定する中心に開口を有するリング形状の天板211と、3本の柱212の下端を互いに固定する円板形状の底板210と、を備える。ボート217は、複数枚のウエハ200を、水平姿勢であって互いに中心を揃えた状態で、所定の間隔で配列させて保持するように構成されている。また、ボート217は、ボート217の下部であってウエハ200が配列されたウエハ処理領域よりも下方に、円板形状をした複数枚の断熱部材としての断熱板216を、水平姿勢であって互いに中心をそろえた状態で、所定の間隔で配列させて保持するように構成されている。断熱板216は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料により構成されている。断熱板216は、ヒータ206からの熱をマニホールド209側に伝え難くするように構成されている。
【0027】
また、ボート217の下方であってウエハ処理領域よりも下方の断熱板216が積載された断熱領域の上方には、ボート217の周囲を覆うカバー400が設けられている。カバー400は、ボート217におけるウエハ200の配置位置(積載位置ともいう)の内、最も底板210に近い配列位置を含む複数の配列位置を、上面及び側面から包囲する。ボート217は、カバー400に包囲された複数の配列位置ではプロダクト基板やモニタ基板等のウエハ200を保持しない。これらの配置位置は、従来、十分な均一性が得られないためにダミー基板が配置されていた位置に対応しうる。また、ボート217は、カバー400と天板211の間の複数の配列位置で、プロダクト基板やモニタ基板等の複数のウエハ200を保持するように構成されている。
【0028】
(キャリアガス供給系)
マニホールド209の側壁には、キャリアガスとして例えば窒素(N)ガスを処理室201内に供給するノズル230b及びノズル230cが、処理室201内に連通するように設けられている。ガス供給管232aには、上流側から順に、キャリアガス源300a、流量制御器(流量制御手段)としてのマスフローコントローラ241a及びバルブ310aが設けられている。上記構成により、ガス供給管232aを介して処理室201内へ供給するキャリアガスの供給流量、処理室201内のキャリアガスの濃度や分圧を制御することができる。
【0029】
バルブ310a、マスフローコントローラ241aには、後述するガス流量制御部235が電気的に接続されている。ガス流量制御部235は、処理室201内へのキャリアガス供給の開始や停止、供給流量等を所定のタイミングにて制御するように構成されている。
【0030】
主に、バルブ310a、マスフローコントローラ241a、ガス供給管232a、ガス供給管232b、ノズル230b、ガス供給管232c、ノズル230cにより、本実施形態に係るキャリアガス供給系が構成される。なお、キャリアガス源300aを含めてキャリアガス供給系と考えても良い。
【0031】
(Si原料ガス供給系)
マニホールド209の側壁には、原料ガス(Si含有ガス)の一例として例えばヘキサクロロジシラン(SiCl、略称、HCDS)ガスを処理室201内に供給するノズル230bが、処理室201内に連通するように設けられている。ノズル230bの上流端は、ガス供給管232bの下流端に接続されている。ガス供給管232bには、上流側から順に、Si原料ガス源300b、マスフローコントローラ241b及びバルブ310bが設けられている。上記構成により、処理室201内へ供給するSi原料ガスの供給流量、処理室201内のSi原料ガスの濃度や分圧を制御することができる。
【0032】
バルブ310b、マスフローコントローラ241bには、後述するガス流量制御部235が電気的に接続されている。ガス流量制御部235は、処理室201内へのSi原料ガス供給の開始や停止、供給流量等を所定のタイミングにて制御するように構成されている。
【0033】
主に、バルブ310b、マスフローコントローラ241b、ガス供給管232b、ノズル230bにより、本実施形態に係るSi原料ガス供給系が構成される。なお、Si原料ガス源300bを含めてSi原料ガス供給系と考えても良い。
【0034】
(窒化原料ガス供給系)
マニホールド209の側壁には、改質原料(反応ガスまたはリアクタント)の一例として例えば窒化原料ガスであるアンモニア(NH)、窒素(N)、亜酸化窒素(NO)、モノメチルヒドラジン(CH)等のガスを処理室201内に供給するノズル230cが、処理室201内に連通するように設けられている。ノズル230cの上流端は、ガス供給管232cの下流端に接続されている。ガス供給管232cには、上流側から順に、窒化原料ガス源300c、マスフローコントローラ241c及びバルブ310cが設けられている。上記構成により、処理室201内へ供給する窒化原料ガスの供給流量、処理室201内の窒化原料ガスの濃度や分圧を制御することができる。
【0035】
バルブ310c、マスフローコントローラ241cには、後述するガス流量制御部235が電気的に接続されている。ガス流量制御部235は、処理室201内への窒化原料ガス供給の開始や停止、供給流量等を所定のタイミングにて制御するように構成されている。
【0036】
主に、バルブ310c、マスフローコントローラ241c、ガス供給管232c、ノズル230cにより、本実施形態に係る窒化原料ガス供給系が構成される。なお、窒化原料ガス源300cを含めて窒化原料ガス供給系と考えても良い。
【0037】
そして、主に、Si原料ガス供給系、窒化原料ガス供給系及びキャリアガス供給系により、本実施形態に係るガス供給系が構成される。
【0038】
(排気系)
マニホールド209の側壁には、処理室201内を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、マニホールド209の側面部を貫通しており、インナー管204とアウター管205との隙間によって形成される排気空間である筒状空間250の下端部に連通している。排気管231の下流側(マニホールド209との接続側と反対側)には、上流側から順に、圧力検出器としての圧力センサ245、圧力調整装置としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242、真空ポンプ246が設けられている。
【0039】
圧力センサ245及びAPCバルブ242には、後述する圧力制御部236が電気的に接続されている。圧力制御部236は、圧力センサ245により検知した圧力情報に基づいて、処理室201内の圧力が所定のタイミングにて所定の圧力(真空度)となるように、APCバルブ242の開度を制御するように構成されている。なお、APCバルブ242は弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。
【0040】
主に、排気管231、圧力センサ245、APCバルブ242により、本実施形態に係る排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えても良く、さらには、トラップ装置や除害装置を排気系に含めて考えても良い。
【0041】
(シールキャップ)
マニホールド209の下端開口には、処理容器にボート217を出し入れする開口を気密に閉塞することが可能な蓋としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属により構成されており、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と接合するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219は、Oリング220bを挟み込んで、マニホールド209の下端に、反応容器の垂直方向下側から当接するように構成されている。Oリング220bは、反応管203とシールキャップ219を直接接触させることなく、反応管203とシールキャップ219との間を密封する。Oリング220bは、押圧され好ましい潰し量となったときに十分な密封を行うことができる。なお好ましい潰し量は、Oリング220bの劣化により変動しうるが、その量はウエハ200の配列間隔に比べればわずかである。マニホールド209とシールキャップ219が直接接触するとパーティクルが発生するため好ましくない。このためOリング220bの外周に、シール性を有しないクッション部材が設けられうる。
【0042】
(回転機構)
シールキャップ219の下方(すなわち処理室201側とは反対側)には、ボート217を回転させる回転機構254が設けられている。回転機構254は、ボート217を保持する。回転機構254が備える回転軸255は、シールキャップ219を貫通するように設けられている。回転軸255の上端部は、ボート217を下方から回転可能に支持している。回転機構254を作動させることにより、ボート217及びウエハ200を処理室201内で回転させることが可能に構成されている。なお、回転軸255が処理ガスにより影響を受けにくくなるように、不図示の不活性ガス供給系により回転軸255の近傍に不活性ガスを流し、処理ガスから保護するようにしている。
【0043】
(ボートエレベータ)
シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設けられた昇降機構としてのボートエレベータ115によって、垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115を作動させることにより、ボート217を処理室201内外へ搬入出(ボートロード或いはボートアンロード)させることが可能に構成されている。
【0044】
回転機構254及びボートエレベータ115には、駆動制御部237が電気的に接続されている。駆動制御部237は、回転機構254及びボートエレベータ115が所定の動作をするよう所定のタイミングにて制御するように構成されている。
【0045】
(コントローラ)
上述のガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237及び温度制御部238は、基板処理装置101全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。主に、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238及び主制御部239により、本実施形態に係る制御部としてのコントローラ240が構成されている。
【0046】
コントローラ240は、基板処理装置101の全体の動作を制御する制御部(制御手段)の一例であって、マスフローコントローラ241a,241b,241cの流量調整、バルブ310a,310b,310cの開閉動作、APCバルブ242の開閉および圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ206の温度調整動作、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構254の回転速度調節、ボートエレベータ115の昇降動作等をそれぞれ制御するようになっている。
【0047】
(2)半導体装置の製造方法
次に、上述の基板処理装置101の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、大規模集積回路(Large Scale Integration;LSI)を製造する際などに、ウエハ200上に絶縁膜を成膜する方法の例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置101を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
【0048】
本実施形態では、シリコン窒化膜であるSiN膜をウエハ200上に形成する方法について説明する。
まずSi原料ガスと反応ガス(窒化原料ガス)とを交互に供給してウエハ200上にSiN膜を形成する。
本実施形態では、Si原料ガスとしてSiClガス、反応ガスとしての窒化原料ガスとしてNHガスを用いる例について説明する。
【0049】
図3は、本実施形態における制御フローの一例を示す。まず、複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、複数枚のウエハ200を積載したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)され、複数枚のウエハ200を積載したボート217が、反応管203の内部に収容される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介して反応管203の下端をシールした状態となる。さらに、成膜プロセスでは、コントローラ240が、基板処理装置101を下記の通りに制御する。すなわち、ヒータ206を制御して処理室201内を例えば300℃~600℃の範囲の温度であって、例えば600℃に保持する。その後、ボート217を回転機構254により回転させ、ウエハ200を回転させる。その後、真空ポンプ246を作動させるとともにAPCバルブ242を開いて処理室201内を真空引きし、ウエハ200の温度が600℃に達して温度等が安定したら、処理室201内の温度を600℃に保持した状態で後述するステップを順次実行し、ウエハ200を処理する工程を行う。
【0050】
(ステップ11)
ステップ11では、SiClガスを流す。SiClは常温で液体であり、処理室201に供給するには、加熱して気化させてから供給する方法、図示しない気化器を使用してキャリアガスと呼ばれるHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、N(窒素)などの不活性ガスをSiClガスの入った容器の中に通し、気化している分をそのキャリアガスと共に処理室201へと供給する方法などがあるが、例として後者のケースで説明する。
【0051】
ガス供給管232bにSiClガスを、ガス供給管232bに接続されているキャリアガス供給管232aにキャリアガス(Nガス)を流す。ガス供給管232bのバルブ310b、ノズル230bに接続されるキャリアガス供給管232aのバルブ310a、および排気管231のAPCバルブ242のそれぞれを共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管232aから流れ、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。SiClガスは、ガス供給管232bから流れ、マスフローコントローラ241bにより流量調整され、図示しない気化器により気化され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル230bのガス供給孔234bから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。この時、APCバルブ242を適正に調整して処理室201内の圧力を20~60Paの範囲であって、例えば53Paに維持する。マスフローコントローラ241bで制御するSiClガスの供給量は0.3slmである。また、同時にガス供給管232bに接続されているキャリアガス供給管232aからキャリアガスとしてのNガスを供給する。ガス供給管232bに接続されているキャリアガス供給管232aのマスフローコントローラ241aで制御するNガスの供給流量は例えば1slmである。SiClガスにウエハ200を晒す時間は3~10秒間である。このときヒータ206の温度は、ウエハの温度が300℃~600℃の範囲であって、例えば600℃になるよう設定してある。
【0052】
このとき、処理室201内に流しているガスは、SiClガスとNガス、Arガス等の不活性ガスのみであり、NHガスは存在しない。したがって、SiClガスは気相反応を起こすことはなく、ウエハ200の表面や下地膜と表面反応(化学吸着)して、原料(SiCl)の吸着層またはSi層(以下、Si含有層)を形成する。SiClの吸着層とは、原料分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。Si層とは、Siにより構成される連続的な層の他、これらが重なってできるSi薄膜をも含む。尚、Siにより構成される連続的な層をSi薄膜という場合もある。
【0053】
同時に、ガス供給管232cに接続されているキャリアガス供給管232aから、バルブ310aを開けて不活性ガスを流すと、後述するNHガス供給側にSiClガスが回り込むことを防ぐことができる。ガス供給管232cに接続されているキャリアガス供給管232aのマスフローコントローラ241aで制御するNガスの供給流量は例えば0.1slmである。
【0054】
(ステップ12)
ガス供給管232bのバルブ310bを閉めて処理室201へのSiClガスの供給を停止する。このとき排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を20Pa以下となるまで排気し、残留SiClを処理室201内から排除する。このときN等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、更に残留SiClを排除する効果が高まる。
【0055】
(ステップ13)
ステップ13では、NHガスを流す。ガス供給管232cにNHガスを、ガス供給管232cに接続されるキャリアガス供給管232aにキャリアガス(Nガス)を流す。ガス供給管232cのバルブ310c、キャリアガス供給管232aのバルブ310a、および排気管231のAPCバルブ242のそれぞれを共に開ける。キャリアガスは、キャリアガス供給管232aから流れ、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。NHガスは、ガス供給管232cから流れ、マスフローコントローラ241cにより流量調整され、流量調整されたキャリアガスを混合し、ノズル230cのガス供給孔234cから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。NHガスを流すときは、APCバルブ242を適正に調節して処理室201内圧力を50~1000Paの範囲であって、例えば60Paに維持する。マスフローコントローラ241cで制御するNHガスの供給流量は1~10slmである。NHガスにウエハ200を晒す時間は10~30秒間である。このときのヒータ206の温度は、300℃~600℃の範囲の所定の温度であって、例えば600℃になるよう設定してある。
【0056】
同時に、ガス供給管232bに接続されているキャリアガス供給管232aから、開閉バルブ310aを開けて不活性ガスを流すと、SiClガス供給側にNHガスが回り込むことを防ぐことができる。
【0057】
NHガスの供給により、ウエハ200上に化学吸着したSi含有層とNHが表面反応(化学吸着)して、ウエハ200上にSiN膜が形成される。
【0058】
(ステップ14)
ステップ14では、ガス供給管232cのバルブ310cを閉めて、NHガスの供給を止める。また、排気管231のAPCバルブ242は開いたままにし、真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留NHガスを処理室201から排除する。また、この時には、Nガス等の不活性ガスを、NHガス供給側であるガス供給管232cおよびSiClガス供給側であるガス供給管232bからそれぞれ処理室201に供給してパージすると、残留NHガスを排除する効果が更に高まる。
【0059】
上記ステップ11~14を1サイクルとし、少なくとも1回以上行なうことによりウエハ200上に所定膜厚のSiN膜を成膜する。この場合、各サイクル中で、上記の通りに、ステップ11におけるSi原料ガスにより構成される雰囲気と、ステップ13における窒化原料ガスにより構成される雰囲気の夫々の雰囲気が処理室201内で混合しないように処理することに留意する。
【0060】
また、SiN膜の膜厚は、サイクル数を制御して、1~5nm程度に調整すると良い。このときに形成されるSiN膜は、表面が滑らか(スムーズ)であって且つ緻密な連続膜となる。
【0061】
(3)次に、ボート217とボート217を収容するインナー管204について、図4図5図6(A)及び図6(B)を用いて更に詳述する。
【0062】
上述したように、ボート217は、図4に示すように、配列されるウエハ200の周囲においてウエハ200と略垂直な方向にそれぞれ伸びる略同じ長さの複数の柱212と、複数の柱212のそれぞれの上端付近を互いに固定する中心に開口を有するリング形状の天板211と、複数の柱212のそれぞれの下端付近を互いに固定する円板形状の底板210と、を有する。すなわち、ボート217の底板210と天板211との間に3本の柱212が略90度の間隔で架設されている。ボート217は、決められた箇所を掴んで、横に寝たボート217を立たせる際にかかる応力や、立てたボート217を持ち上げて運ぶ際にかかる応力に対して、十分な強度を有するよう設計される。また、それぞれの柱212には、図5に示すように(図4において不図示)、ウエハ200を略水平に保持するための支持部材としての支持ピン221が複数設けられている。それぞれの支持ピン221は、3本の柱212から、それぞれ内周に向かって略水平に伸びるように設けられている。また、支持ピン221は、3本の柱212のそれぞれに、所定の間隔(ピッチ)で複数設けられている。
【0063】
カバー400は、上面板401と筒状の側面板402を有し、その内部には、ダミー基板の代替として円盤状の石英板403が配置されている。上面板401は、穴を貫通する柱212と気密に溶接され、更に側面板402とも全周で継ぎ目なく溶接されうる。石英板403はカバー400が設けられる前に柱212に溶接されうる。カバー400は底面を有してもよいが、その場合は底面にガス抜き穴を設けて内部が密閉されないようにする。側面板402は柱212との干渉を避けるため3個に分割されてもよい。
【0064】
インナー管204は、上端が閉塞し、ウエハ200を積載して配列させる方向の端においてインナー管204の上部を終端する天井204aを有する。天井204aの外面側(上面側)は平坦形状で、天井204aの内面側には、内側に向かって円筒形状に突出する突出部としての凸部204bが設けられている。凸部204bは、先端が平坦の円筒形状であり、先端部がウエハ200の配列軸に沿って押し出された形状とも言える。凸部204bの周囲であって、インナー管204の外周面と凸部204bとの間には、環状の凹部(溝)204cが形成されている。図6(A)に示すように、凸部204bは、ボート217の天板211の開口よりも小さく、言い換えれば、凸部204bの外径は、天板211の内径よりも小さい。また、凹部204cの内径は、天板211の内径よりも小さい。また、凹部204cの外径は、天板211の外径よりも大きく構成されている。言い換えれば、インナー管204の天井204aの内面全体が、ボート217の上端(天板211)の形状に沿って、所定のマージン(クリアランス)を伴って形成されている。
【0065】
すなわち、インナー管204の天井204aの内面は、天板211の開口の形状に対応した形状であって、インナー管204がボート217を収容した状態において、インナー管204の凹部204c内に、ボート217の天板211が嵌め込まれて、天板211が凹部204c内に配置されるように構成されている。すなわち、インナー管204がボート217を収容した状態において、インナー管204の凸部204bが、ボート217の天板211の開口に挿入されて嵌め込まれるよう構成されている。天板211が、長方形断面を有する環(長方形をウエハ配列軸で回転させた回転体)であるがために角張った断面を有していれば、凹部204cの角も角張ったものとなる。機械的強度がほとんど要求されないインナー管204では、応力集中を避けるために角を大きく丸める必要が無い。そのため、凹部204cは、天板211の形状に忠実に倣うことができる。なお、天板211の上面から柱212が突出している場合、それを天板211の一部とみなすことができる。同様に、天板210の下面から柱212が突出している場合、その部分を底板210の一部とみなすことができる。凸部204bは、図2図6に示すように、インナー管204がボート217を収容した状態において、天板211の開口に挿入されるような位置であって嵌め込み可能な位置に設けられている。このとき、天板211の開口とインナー管204の凸部204bとは、回転軸255と同心の円形状に形成されている。
【0066】
また、図6(A)に示すように、凸部204bの高さHは、ウエハ200が積載されたボート217がインナー管204内に気密に収容された状態において、すなわちインナー管204内でウエハ200が処理されるときに、凸部204bの先端と、最も天板211寄りに配置され凸部204bと向かい合うウエハ200との間の間隔P1が、ボート217内で互いに隣接するウエハ200間の間隔P2、すなわちウエハ200間のピッチと略等しくなるように設定される。つまり、凸部204bの高さHは、Oリング220bが密封することができる所定の潰し量となったときに、凸部204bと、最も天板211寄りに配置されるウエハ200との間の間隔P1が、ボート217内で互いに隣接するウエハ200間の間隔P2と略等しくなるように設定される。また、凸部204bの高さHは、Oリング220bが密封することができる所定の潰し量となったときに、凸部204bと、最も天板211寄りに配置されるダミー基板との間の間隔が、ボート217内で互いに隣接するウエハ200間の間隔P2より十分小さく且つ所定の潰し量の変動よりも大きく設定される。また、凸部204bは、ボート217を反応管203内に収容した状態において天板211の開口に挿入されるように設けられ、天板211よりも、ボート217の最も天板211寄りに配置されるウエハ200に対して接近するよう構成されている。
【0067】
上述したように構成することにより、ボート217の天板211がインナー管204の凸部204bの周囲であって、凹部204c内に、ボート217の上昇や回転を可能な程度の狭い隙間を形成し、ボート217の上部における余剰ガス空間を小さくすることができる。
【0068】
このようにボート217の上部における余剰ガス空間が小さくされることで、ボート217に上下方向に配列されたウエハ200に供給される処理ガスの供給量のばらつきが抑制され、ボート217の上下方向に配列されたウエハ200に供給される処理ガスの分圧を同等にすることができる。すなわち、大表面積のプロダクト基板等のウエハの面間均一性を向上させることができる。
【0069】
また、ボート217の下方であって断熱板216が積載される断熱領域の上にカバー400を設けることにより、ボート217の下部における余剰ガス空間を小さくすることができ、ウエハの面間均一性を向上させることができ、またサイドダミー基板が不要となる。
【0070】
また、ボート217がインナー管204内に収容された状態で、図6(B)に示すように、高さHは、インナー管204の天井204aの凹部204cの底面からボート217の天板211の上面までの間の間隔A1と、天板211の高さ方向の厚みA2の合計よりも大きくなるよう構成されている。また、インナー管204の凸部204bの側面から天板211の内周面までの長さB1と、天板211の外周面からインナー管204の内周面までの長さB2と、が略等しくなるよう構成されている。また、インナー管204の天井204aの凹部204cの底面からボート217の天板211の上面までの間の間隔A1は、B1およびB2のどちらよりも小さくなるよう構成されている。つまり間隔A1は、ボート217の寸法精度やOリング220aの潰し量変動に対するマージンであるため、比較的小さくできる。なお、上述の間隔P1はOリング220aの潰し量によって変化するが、通常、この変動はわずかであり無視できる。もし、最も天板寄りに配置される基板での膜質が安定しない場合は、その基板はダミー基板とする。プロダクト基板よりも表面積の小さいウエハをダミー基板として用いる場合、間隔P1を間隔P2よりも小さくし、例えば間隔A1と同程度とすれば、このダミー基板の上方に生じる余剰ガス空間を小さくすることができる。
【0071】
(4)変形例
次に、本実施形態における処理炉202の変形例を、図7図8を用いて説明する。
【0072】
図7の変形例は、上述した本実施形態におけるインナー管204の天井204aと形状が異なる。本変形例では、上述したインナー管204と異なる構成のみ説明する。
【0073】
変形例に係るインナー管304は、上端が閉塞し、ウエハ200を積載して配列させる方向の端においてインナー管304を終端する天井304aを有する。
【0074】
天井304aは、上面が円筒形状に内側に窪み、天井304aの内面側が内側に向かって円筒形状に突出する突出部としての凸部304bを有する。凸部304bは、先端が平坦の円筒形状である。凸部304bの周囲であって、インナー管304の外周面と凸部304bとの間には、凹部304cが形成されている。凸部304bの外径は、ボート217の天板211の開口よりも小さく、言い換えれば、天板211の内径よりも小さい。また、凹部304cの内径は、天板211の内径よりも小さい。また、凹部304cの外径は、天板211の外径よりも大きく構成されている。すなわち、インナー管304の天井304aの内面は、天板211の形状に対応した形状であって、ボート217がインナー管304内に収容された際に、凹部304c内に天板211が挿入されて、凹部304c内に配置されるように構成されている。すなわち、上述したインナー管204の上面が平坦状の天井204aに対して、変形例に係るインナー管304の天井304aの上面は、中央が窪んで内側に平坦状に突出している。
【0075】
凸部304bは、図7に示すように、ボート217が反応管203内に収容された状態において天板211の開口に挿入されるような位置に設けられている。つまり、凸部304bは、ボート217を反応管203内に収容した状態において天板211の開口に挿入されるように設けられ、天板211よりも、ボート217の最も天板211寄りに配置されるウエハ200に対して接近するよう構成されている。凸部304bや凹部304cの角は、上述した本実施形態と同じ理由により、意図的な面取りをせずに角ばらせて形成することができる。また天井304aの肉厚は、製作の難しさやコストを別にすれば、インナー管304の他の部分とほぼ同じ厚さにまで薄くできる。
【0076】
本変形例の天井304aのように、天井304aの上面を窪み状にして内側に突出する凸部304bを形成し、天井304aの厚みを薄くすることにより、上述した本実施形態に係る天井204aと比較して熱容量を少なくすることができ、ヒータ206からの熱を処理室201内に伝わりやすくすることができる。
【0077】
また、上述した本実施形態に係る天井204aのように構成することにより、変形例に係る天井304aと比較して熱容量を多くして温度緩衝効果を得るようにすることができる。
【0078】
なお、上述した本実施形態に係る天井204aや変形例に係る天井304aを構成する石英を不透明化する等により、透過率や熱伝導率を異なるようにして、ヒータ206からの熱を処理室201内に伝わりにくく、或いは熱容量を小さくすることもできる。
【0079】
図8の変形例は、上述した本実施形態における、インナー管204とアウター管205とからなる2重管構造の反応管203にかえて、1重管構造の反応管503を備える。反応管503の天井503aには、天井204aと同様の凸形状で突出部としての凸部503bが形成され、ボート217の天板211の開口に嵌合する。つまり、凸部503bは、ボート217を反応管503内に収容した状態において天板211の開口に挿入されるように設けられ、天板211よりも、ボート217の最も天板211寄りに配置されるウエハ200に対して接近するよう構成されている。
【0080】
(5)シミュレーション
以下、本実施形態を比較例との対比を通じて説明する。
【0081】
図2に示すような本実施形態に係る処理炉202を用いて上述した半導体装置の製造方法によりベアウエハの200倍の大面積のプロダクト基板としてのウエハ200に対して基板処理を行った場合(以下において本実施例とする)と、凸部204bや天板211の開口を備えない点でのみ異なる比較例に係る処理炉を用いて上述した半導体装置の製造方法によりプロダクト基板としてのウエハ200に対して基板処理を行った場合とを比較した。
【0082】
比較例に係る処理炉には、インナー管の天井の内面側が平坦形状で突出部204bが設けられていない。また、ボートの天板が円板形状で開口が形成されていない。また、ボートには、プロダクト基板としてのウエハ200の配列方向の上下端に複数枚のダミー基板が積載されている。つまり、ボートの下部にカバー400が設けられていない。
【0083】
図9(A)は、比較例に係る処理炉内のSiClガス供給時におけるSiClガスの分解生成物であるSiClの分圧分布を示す図であり、図9(B)は、本実施例に係る処理炉202内のSiClガス供給時におけるSiClガスの分解生成物であるSiClの分圧分布を示す図である。
【0084】
図9(A)及び図9(B)において、それぞれ左方からSiClガスが供給されている様子が示されている。図9(A)に示すように、比較例に係る処理炉内では、処理炉の上方(天井付近)でSiClガスが高濃度のままウエハ上に供給されている。一方、図9(B)に示すように、本実施例に係る処理炉202内では、比較例に係る処理炉を用いた場合と比べて、処理炉202の上方(天井付近)におけるSiClガスの濃度が緩和され、ウエハ間のSiClガスの濃度差が緩和されて、ウエハの配列方向においてSiClの分圧分布が同等となっていることが確認された。
【0085】
図10(A)は、各スロット番号におけるウエハ上のSiCl分圧の平均値を評価したウエハ面間均一性を示す図である。図10(B)は、各スロット番号におけるウエハ中心とウエハ外周の差を平均値で割った数値を比較したウエハ面内均一性を示す図である。スロット番号は、数値が大きいほどボート217の上方に配置されているウエハであることを意味する。
【0086】
図10(A)に示すように、比較例に係る処理炉を用いてウエハ上にSiN膜を形成した場合には、ボートの上段と下段において、中段におけるウエハ上と比較してSiCl分圧が高くなった。すなわち、上下段におけるウエハに形成されるSiN膜の膜厚が、中段におけるウエハに形成されるSiN膜の膜厚と比較して厚く形成されてしまうことが確認された。また、SiCl分圧の最大値と最小値との差が0.242であった。
【0087】
これに対して、本実施例に係る処理炉202を用いてウエハ上にSiN膜を形成した場合には、上述の比較例に係る処理炉を用いた場合と比較して、ボート217の上段におけるSiCl分圧が低くなり、ばらつきが改善されていることが確認された。すなわち、上段におけるウエハに形成されるSiN膜の膜厚が、中段におけるウエハに形成されるSiN膜の膜厚と同等となることが確認された。また、SiCl分圧の最大値と最小値との差が0.131となり、比較例におけるSiCl分圧の最大値と最小値との差である0.242の半分となった。すなわち、比較例に係る処理炉を用いた場合と比較して面間均一性が改善されたことが確認された。
【0088】
また、図10(B)に示すように、比較例に係る処理炉を用いてウエハ上にSiN膜を形成した場合には、ボートの上段と下段において、中段と比較して面内均一性が悪く、ボートの高さ方向においてばらつきがあることが確認された。
【0089】
これに対して、本実施例に係る処理炉202を用いてウエハ上にSiN膜を形成した場合には、上述の比較例に係る処理炉を用いた場合と比較して、ボート217の上段における面内均一性が改善され、ボート217の高さ方向においてばらつきが改善されたことが確認された。
【0090】
ここで、比較例に係る処理炉の場合、インナー管の天井の内面とボートの天板との間や、ボートの天板とダミー基板との間や、ダミー基板間に、余剰ガスが消費されずに溜まってしまう。そして、消費されずに溜まったガスはプロダクト基板が載置されている領域に侵入する。このため、ボートの天板やダミー基板の配置位置に近いプロダクト基板と、ボートの天板やダミー基板の配置位置に遠いプロダクト基板とでは、処理ガスの供給量が異なってしまうため、形成される膜の膜厚も異なってしまう。すなわち、面間面内均一性が悪化してしまう。
【0091】
これに対して、本実施形態に係る処理炉202では、ボート217の上方での余剰ガス空間を狭くすることで、余剰ガス空間におけるガスの容量を比較例に係る処理炉と比較して68%程度低減できることが確認された。これにより、ウエハの積載方向においてSiCl分圧を同等とすることができ、比較例に係る処理炉と比較して面間均一性と面内均一性が改善されることが確認された。
【0092】
上述の実施形態は、下記のような効果を奏する。すなわち、処理ガスの消費量が少ないモニタ基板やダミー基板上や、ボート217の天板211と反応管203の内面との間の隙間において発生する、余剰ガスを削減し、余剰ガスが、プロダクト基板が載置される領域へ侵入する量が減る。このため、モニタ基板やダミー基板が載置される領域や基板保持具の天板に近い領域に載置されたプロダクト基板が、モニタ基板やダミー基板が載置される領域やボート217の天板211から遠い領域に載置されたプロダクト基板と比較して、処理ガスの供給量が多くなり、形成される膜の膜厚が厚くなることを防止できる。すなわち、面間均一性を改善できる。余剰ガスはウエハ200の周囲(端部側)から供給されるため、ウエハ200の端部に形成される膜が相対的に厚くなる、面内均一性の悪化も防ぐことができる。
【0093】
なお、本開示を特定の実施形態について詳細に説明したが、本開示は係る実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。
【符号の説明】
【0094】
101 基板処理装置、
203、503 反応管
204、304 インナー管
204a、304a、503a 天井
204b、304b、503b 凸部(突出部の一例)
204c、304c、503c 凹部
205 アウター管
200 ウエハ(基板の一例)
201 処理室
210 底板
211 天板
217 ボート(基板保持具の一例)
400 カバー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10