(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-07-07
(45)【発行日】2023-07-18
(54)【発明の名称】移動機構および測定機
(51)【国際特許分類】
G01B 5/008 20060101AFI20230710BHJP
G01B 21/00 20060101ALI20230710BHJP
【FI】
G01B5/008
G01B21/00 L
(21)【出願番号】P 2018198884
(22)【出願日】2018-10-23
【審査請求日】2021-09-15
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000137694
【氏名又は名称】株式会社ミツトヨ
(74)【代理人】
【識別番号】100143720
【氏名又は名称】米田 耕一郎
(72)【発明者】
【氏名】清谷 進吾
(72)【発明者】
【氏名】大根田 隆男
(72)【発明者】
【氏名】大山 良和
【審査官】國田 正久
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-159151(JP,A)
【文献】実開昭62-182410(JP,U)
【文献】特開2017-067700(JP,A)
【文献】特開2016-075635(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 5/00 - 5/30
G01B 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
定盤に立設されたY軸コラムと、
前記Y軸コラムの上端面に配設され、水平面に平行なY方向に移動可能なYスライダを有するY軸移動機構と、
一端側が外部装置に連結され、他端側が前記Yスライダとともに移動し、前記外部装置からの電気信号を送るケーブルと、を備え、
前記Y軸コラムは、側面の外側に前記側面に沿って前記ケーブルを収容するケーブル収容部を有してい
て、
前記ケーブル収容部は、
水平面内で前記Y方向に垂直である一方向をX方向として、
前記Y軸コラムにおいて前記Y軸移動機構が設けられた前記上端面よりもX軸方向の負側または正側にある前記側面と、
前記側面に設けられ、前記側面から前記X軸方向の負側または正側に向けて凸であり、かつ、Y軸コラムの高さ方向に長さを有する側面リブと、
前記側面に対向するように前記側面リブに取り付けられたカバー板と、を有する
ことを特徴とする移動機構。
【請求項2】
請求項1に記載の移動機構において、
前記側面リブ
は、Y軸方向に離間して間に当該ケーブル収容空間を画成する
ように二本
あり、
前記カバー板は、前記ケーブル収容空間を間にして前記側面に対向するように前記
二本の側面リブに取り付けられ
ている
ことを特徴とする移動機構。
【請求項3】
請求
項2に記載の移動機構において、
前記二本の側面リブは、下から上に行くに従って離間距離が徐々に拡がっている
ことを特徴とする移動機構。
【請求項4】
請求項
1から請求
項3のいずれかに記載の移動機構において、
前記Y軸コラムにおいて、前記Y軸移動機構が設けられた前記上端面には、前記ケーブルを引き出すためにY方向に沿った長さをもつ長孔はない
ことを特徴とする移動機構。
【請求項5】
請求項1から請求
項4のいずれかに記載の移動機構において、
前記Y軸コラムは略T型形状であって、
Y方向の幅が前記定盤の一辺よりも短く、かつ、Y方向の幅が一定である下コラム部と、
前記下コラム部の上部から連続しており、上方にいくに従ってY方向の幅が徐々に広がる上コラム部と、を有し、
前記Y軸コラムの内部において、前記下コラム部と前記上コラム部との境目に相当する高さに補強リブが設けられている
ことを特徴とする移動機構。
【請求項6】
請求
項5に記載の移動機構において、
前記補強リブは、前記ケーブルを引き出すためにY方向に沿った長さをもつ長孔がない板状体である
ことを特徴とする移動機構。
【請求項7】
請求項1から請求
項6のいずれかに記載の移動機構において、
さらに、前記Yスライダに支持され、水平面内で前記Y方向に垂直であるX方向に長さを有するX軸ガイド部を有するX軸移動機構を備え、前記ケーブルは前記X軸移動機構に連結されて前記X軸移動機構に前記外部装置からの電気信号を送り、
前記Y軸コラムは、前記Y方向に幅広であって、かつ、前記X方向に幅狭であり、
前記X軸ガイド部は、前記X方向の正側に長さを有し、かつ、前記Yスライダに片持ちで支持されており、
前記ケーブル収容部は、前記Y軸コラムの前記Y軸移動機構が設けられた前記上端面よりもX軸方向の負側にある前記側面に沿って設けられている
ことを特徴とする移動機構。
【請求項8】
請求項1から請求
項7のいずれかに記載の移動機構と、
測定対象物が載置される定盤と、
前記定盤に対して相対移動可能になるように前記Y軸移動機構に直接的または間接的に支持されたプローブと、を備える
ことを特徴とする測定機
。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は三次元測定機に関する。
【背景技術】
【0002】
測定対象物の形状や寸法を測定する測定機として、
図1に例示する三次元測定機100が知られている。この三次元測定機100は、比較的小型、軽量、低価格でありながらも、相応の精度で測定対象物の形状測定をするものとしてユーザから高い評価を得ている。三次元測定機100は、例えば製造ラインのすぐそばに配置された設置台10の上に設置された状態で使用される。
【0003】
三次元測定機100は、測定対象物を載置する定盤110と、定盤110に立設されたY軸コラム120と、ワークを検出するプローブ130と、プローブ130を互いに直交するXYZ方向に移動させる移動機構200と、を備える。
【0004】
Y軸コラム120は、Y方向に幅広かつX方向に幅狭であって、定盤110の上面においてX方向の一端縁に立設されている。Y軸コラム120は略T型形状であって、Y軸コラム120の上端部は定盤110の一辺よりも長く、Y軸コラム120の下端部は定盤110の一辺よりも短い。
【0005】
図2は、三次元測定機100のカバーを外して、Y軸移動機構210およびX軸移動機構230の一部の構造を示す図である。
なお、
図2ではZ軸移動機構300を省略している。
Y軸コラム120の上端面にY軸移動機構210が設けられている。Y軸移動機構210は、Y軸コラム120の上端部で支持されるY軸ガイド部211と、Y軸ガイド部211でY方向に移動可能とされたYスライダ212と、を備える。
【0006】
X軸移動機構230はY軸移動機構210によって片持ちに支持されている。X軸移動機構230は、Yスライダ212に固定されたX軸ガイド部231と、X軸ガイド部231でX方向に移動可能とされたXスライダ(不図示)と、を備える。X軸ガイド部231は、X軸方向に長さを有する長尺であり、一端だけがYスライダ212に固定され、片持ちで支持されている。
【0007】
なお、
図2では、Xスライダは省略している。Z軸移動機構300は、Xスライダによって支持されるが、詳しい説明は割愛する。
【0008】
図2に例示するように、制御装置400が設置台10のなかに設置され、制御装置400と三次元測定機100とは給電や信号送受信のためのケーブル401で電気的に接続されている。ケーブル401の一端側がX軸ガイド部231の一端部と接続され、ケーブル401の他端側が制御装置400と接続されている。
また、ケーブル401の一端側は3つに分岐していて、分岐したケーブル401の一部は、Y軸コラム120の上部に設けられYスライダ212を移動させる駆動機構(詳しく図示しないが例えばベルトドライブ装置)に接続される。
また、分岐したケーブル401の他の一部は、Z軸移動機構300を移動させる駆動機構(詳しく図示しないが例えばベルトドライブ装置)に接続される。
【0009】
Y軸コラム120は中空になっており、このY軸コラム120の中空部が、ケーブル401を収容する収容部になっている。
ケーブル401は、Yスライダ212およびX軸ガイド部231がY軸方向に移動する際に、Yスライダ212およびX軸ガイド部231と共にY軸方向に移動する。このため、Y軸コラム120の上端面には、
図3に示すようなガイド穴403が形成されている。ガイド穴403は、Y軸方向に沿って形成された長穴であり、ケーブル401のY軸方向への移動をガイドする。これにより、Yスライダ212およびX軸ガイド部231が移動する際に、ケーブル401もY軸方向に移動できる。
このようにケーブル401がY軸コラム120の中空部を通過していることにより、Y軸コラム120の周辺にケーブル401を配線させるスペースを確保する必要がなくなり、省スペース化が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】特開2016-90052
【文献】特開2017-67700
【文献】特開2018-80979
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
左右に移動する部材に給電あるいは通信接続するにはケーブル401もX軸ガイド部231とともに移動しなければならない。通常、移動するケーブル401を保護するにはケーブルベア(登録商標)が用いられるが、ケーブルベア(登録商標)は高価であるし、三次元測定機100の外部に比較的大きなケーブルベア(登録商標)を配置するとなると、美観的にもスペース効率的にもよろしくない。この点、たしかに上記の三次元測定機100はY軸コラム120内にケーブル401を配線することで、低価格化、美観、スペース効率向上を同時に達成している。
【0012】
しかしながら、Y軸コラム120のなかを通ってケーブル401を制御装置400からX軸ガイド部231まで配線するには、Y軸コラム120の内部に底から上部まで貫通した孔を確保しなければならない。そして、X軸ガイド部231のY軸方向への移動に合わせてケーブル401が移動しなければならないので、Y軸コラム120の上端面にはY軸方向に長いスリットも必要である。
ここで、上記の三次元測定機100は、その構造上、Y軸コラム120がX軸移動機構230およびZ軸移動機構300(Zスピンドル310)を片持ち構造で支えている。Y軸コラム120の強度は測定精度に直結するが、上記の構成ではY軸コラム120の内部が下から上まで孔が空いた中空体になるのでY軸コラム120の強度(剛性)を高めるのが困難である。
【0013】
加えて、ケーブル401がY軸コラム120のなかに入ってしまうため、ケーブル401の保守、点検が困難となる。そのため、ケーブル401が断線した場合の交換作業は容易ではない。
【0014】
本発明の目的は、ケーブルの配線スペースの確保とY軸コラムの強度(剛性)の向上とを同時に実現して、美観向上と測定精度の向上との両方を同時に達成できる三次元測定機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の三次元測定機は、
測定対象物が載置される定盤と、
前記定盤に立設されたY軸コラムと、
前記Y軸コラムの上端面に配設され、水平面に平行なY方向に移動可能なYスライダを有するY軸移動機構と、
一端側が外部装置に連結され、他端側が前記Yスライダとともに移動し、前記外部装置からの電気信号を送るケーブルと、
前記定盤に対して相対移動可能になるように前記Y軸移動機構に直接的または間接的に支持されたプローブと、を備え、
前記Y軸コラムは、側面の外側に前記側面に沿って前記ケーブルを収容するケーブル収容部を有している
ことを特徴とする。
【0016】
本発明の一実施形態では、
前記ケーブル収容部は、
前記Y軸コラムの前記側面から凸であって、Y軸コラムの高さ方向に長さを有する側面リブと、
前記側面に対向するように前記側面リブに取り付けられたカバー板と、を有する
ことが好ましい。
【0017】
本発明の一実施形態では、
さらに、
前記Yスライダに支持され、水平面内で前記Y方向に垂直であるX方向に長さを有するX軸ガイド部を有するX軸移動機構を備え、
前記ケーブルは前記X軸移動機構に連結されて前記X軸移動機構に前記外部装置からの電気信号を送り、
前記プローブは、前記定盤に対して相対移動可能になるように前記X軸移動機構に直接的または間接的に支持されている
ことが好ましい。
【0018】
本発明の一実施形態では、
前記Y軸コラムは、前記Y方向に幅広であって、かつ、前記X方向に幅狭であり、
前記X軸ガイド部は、前記X方向の正側に長さを有し、かつ、前記Yスライダに片持ちで支持されており、
前記ケーブル収容部は、前記Y軸コラムの前記Y軸移動機構が設けられた前記上端面よりもX軸方向の負側にある前記側面に沿って設けられている
ことが好ましい。
【0019】
本発明の一実施形態では、
前記ケーブル収容部は、
前記Y軸コラムにおいて前記Y軸移動機構が設けられた前記上端面よりもX軸方向の負側にある前記側面と、
前記側面に設けられ、前記側面から前記X軸方向の負側に向けて凸であり、かつ、Y軸方向に離間して間にケーブル収容空間を画成する二本の側面リブと、
前記ケーブル収容空間を間にして前記側面に対向するように前記側面リブに取り付けられたカバー板と、を有する
ことが好ましい。
【0020】
本発明の一実施形態では、
前記二本の側面リブは、下から上に行くに従って離間距離が徐々に拡がっている
ことが好ましい。
【0021】
本発明の一実施形態では、
前記Y軸コラムは略T型形状であって、
Y方向の幅が前記定盤の一辺よりも短く、かつ、Y方向の幅が一定である下コラム部と、
前記下コラム部の上部から連続しており、上方にいくに従ってY方向の幅が徐々に広がる上コラム部と、を有し、
前記Y軸コラムの内部において、前記下コラム部と前記上コラム部との境目に相当する高さに補強リブが設けられている
ことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図2】三次元測定機のカバーを外して、Y軸移動機構およびX軸移動機構の一部の構造を示す図である。
【
図3】Y軸コラムの上端面のガイド穴を例示する図である。
【
図4】第1実施形態に係る三次元測定機の外観斜視図である。
【
図5】三次元測定機のカバーを外して、Y軸移動機構およびX軸移動機構の一部の構造を示す図である。
【
図6】ケーブル収容部のカバー板を外した分解図である。
【
図7】Y軸コラムの内部に設けた補強リブを示す図である。
【
図8】Y軸コラムの断面図において補強リブを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の三次元測定機に係る第1実施形態について説明する。
図4は、三次元測定機100の外観斜視図である。
図5は、三次元測定機100のカバーを外して、Y軸移動機構210およびX軸移動機構230の一部の構造を示す図である。
三次元測定機100の基本的な構成は背景技術と同じであるが、本実施形態ではY軸コラム120およびY軸コラム120の周辺に特徴がある。
【0024】
Y軸コラム120は、略T型形状であって、定盤110に立設されており、Y方向に幅広であって、かつ、X方向に幅狭である。
Y軸コラム120を、下コラム部122と、上コラム部123と、に分けて説明する。
下コラム部122は、Y方向の幅が定盤110の一辺よりも短く、かつ、Y方向の幅が一定である。
上コラム部123は、下コラム部122の上部から連続しており、上方にいくに従ってY方向の幅が徐々に広がる。
【0025】
図5に表れるように、Y軸移動機構210はY軸コラム120の上端面に配置されている。
すなわち、Y軸コラム120の上端面にはY方向に長さを有する二本のガイドレール213が設けられ、このガイドレール213に沿ってYスライダ212が移動する。そして、Yスライダ212には片持状態でX軸ガイド部231の一端が取り付けられている。
ここで、Y軸コラム120は定盤110の上面においてX方向の一端縁に立設されており、Y軸コラム120から見て、X軸方向の正の側にワークを載置できるように広く定盤110があるとする。したがって、X軸ガイド部231はY軸コラム120から見て、X軸方向の正の側に延在している。
【0026】
ここで、Y軸コラム120は、Y軸移動機構210が設けられた上端面よりもX軸方向の負側にある側面121に沿ってケーブル収容部150を有している。つまり、ケーブル収容部150はガイドレール213(Y軸移動機構210)の直下ではなく、ガイドレール213(Y軸移動機構210)よりもX軸方向の負側にある。
【0027】
図6は、カバー板153を外したケーブル収容部150の分解図である。
ケーブル収容部150は、Y軸コラム120においてガイドレール213(Y軸移動機構210)よりもX軸方向の負側にある側面121に沿って設けられている。
側面121には、この側面121からX軸方向の負側に向けて凸であって、かつ、Y軸方向に離間して間にケーブル収容空間151を画成するように二条の側面リブ152が設けられている。
側面リブ152は、高さ方向に延在するが、鉛直方向にずっと真っ直ぐではなく、途中で屈曲している。二本の側面リブ152が下コラム部122の側面121にあるときは離間距離が一定かつ離間距離が狭い。二本の側面リブ152が上コラム部123の側面にあるときは、下から上に行くに従って離間距離が徐々に拡がっていき、最上部では互いの離間距離が最も広くなる。
【0028】
そして、ケーブル収容空間151を間にして側面121に対向するように、カバー板153が二条の側面リブ152に取り付けられ、ケーブル収容空間151を蓋している。カバー板153は側面リブ152にネジ止めされており、ネジを外せば、カバー板153を取り外せるようになっている。カバー板153を外すことにより、ケーブル収容空間151が外部から見える状態になり、ケーブル401の保守、点検を容易に行うことができる。
【0029】
Y軸コラム120においてY軸移動機構210を支える上端面にはかなりの重量が掛かるが、本実施形態では、この上端面にケーブル401を通す孔は必要ない。したがって、必要な強度に応じて、Y軸コラム120を中空ではなく密にしてしまってもよいし、稠密とはいわなくても、補強の梁や骨組みY軸コラム120の内部に組み込むようにしてもよい。
【0030】
また、Y軸コラム120の側面121にはケーブル収容部150を形成するために二本の側面リブ152を設けることになるので、この側面リブ152がさらにY軸コラム120の強度を補強する。これにより、Y軸コラム120の強度が増し、片持ちでX軸移動機構230およびZ軸移動機構300を支持するとしても十分な測定精度が得られると期待できる。
【0031】
また、
図7は、Y軸コラム120の内部に設けた補強リブ124を示す図である。
図8は、Y軸コラム120の断面図において補強リブ124を示す図である。
図7、
図8に表れるように、補強リブ124は、下コラム部122と上コラム部123との繋ぎ目に配設された板状体である。定盤110上でワークを載置するスペースを広く確保するため、Y軸コラム120をT字型としたいが、すると、下コラム部122が上コラム部123と比較して細くなってしまい、この繋ぎ目に力が掛かり、Y軸コラム120がたわんでしまう心配がある。
この点、本実施形態のように補強リブ124を設けたので、T字型のY軸コラム120であってもたわみを防止できる。
【0032】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施形態では、Y軸コラム120のX軸方向の負側にある側面121に沿ってケーブル収容部150を有している場合を説明したが、Y軸コラム120のX軸方向の正側にある側面に沿ってケーブル収容部150が設けられていてもよい。
もちろん、この場合は、
前記ケーブル収容部は、前記Y軸コラムの前記Y軸移動機構が設けられた前記上端面よりもX軸方向の負側にある側面に沿って設けられ、
側面リブは、Y軸コラムの側面からX軸方向の正側に向けて凸である。
【符号の説明】
【0033】
10…設置台、
100…三次元測定機、
110…定盤、
120…Y軸コラム、121…側面、122…下コラム部、123…上コラム部、124…補強リブ、
130…プローブ、
150…ケーブル収容部、
151…ケーブル収容空間、152…側面リブ、153…カバー板、
200…移動機構、
210…Y軸移動機構、211…Y軸ガイド部、212…Yスライダ、213…Yガイドレール、
230…X軸移動機構、231…X軸ガイド部、
300…Z軸移動機構、310…Zスピンドル、
400…制御装置、
401…ケーブル、403…ガイド穴。