(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-02
(45)【発行日】2023-08-10
(54)【発明の名称】組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、組織結紮用デバイスの製造方法
(51)【国際特許分類】
A61B 17/04 20060101AFI20230803BHJP
A61B 17/11 20060101ALI20230803BHJP
【FI】
A61B17/04
A61B17/11
(21)【出願番号】P 2019125194
(22)【出願日】2019-07-04
【審査請求日】2022-07-01
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 2018年7月12日及び2018年7月13日、第23回日本冠動脈外科学会学術大会 2018年10月3日から2018年10月6日、第71回日本胸部外科学会定期学術集会 2018年12月6日から2018年12月8日、第31回日本内視鏡外科学会総会 2019年2月11日、第49回日本心臓血管外科学会学術総会 2019年2月12日及び2019年2月13日、第49回日本心臓血管外科学会学術総会
(73)【特許権者】
【識別番号】504137912
【氏名又は名称】国立大学法人 東京大学
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】小野 稔
(72)【発明者】
【氏名】佐久間 一郎
【審査官】羽月 竜治
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第06015428(US,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0093091(US,A1)
【文献】特開2016-104297(JP,A)
【文献】特開2015-223296(JP,A)
【文献】特許第6061623(JP,B2)
【文献】特許第6266048(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端と第2端を有する縫合糸を用意することと、
前記縫合糸の前記第1端側を固定するための第1固定部と、前記第1固定部に接続された第2固定部であって、前記縫合糸による組織の結紮が行われた後に、前記縫合糸の前記第2端側を固定するための第2固定部と、を備える縫合糸固定部材を用意することと、
前記縫合糸の前記第1端側が前記縫合糸固定部材の前記第1固定部を貫通し、前記縫合糸の前記第1端が前記第1固定部から突出するよう、前記縫合糸の前記第1端側を前記第1固定部に固定することと、
を含む、組織結紮用デバイスの製造方法
であって、
前記第1固定部が、前記第2固定部が接続された上部、両側部、及び底部を備え、
前記底部から前記上部側に向けて第1固定部溝が設けられており、
前記第1固定部溝が、
前記縫合糸の前記第1端側が前記第1固定部に固定される前に前記縫合糸を前記底部から導入可能な幅を有する導入部と、
前記導入部から導入された前記縫合糸を保持する保持部と、
前記保持部に保持される前記縫合糸が、前記保持部から入れない幅を有する狭窄部と、
を備え、
前記固定することの前に、前記縫合糸を、前記第1固定部溝の前記導入部から前記保持部に導入し、
前記固定することが、前記第1固定部の前記両側部を挟み込み、前記狭窄部を狭めることを含み、
前記縫合糸固定部材の前記第2固定部が、
前記第1固定部に接続された支持部と、
前記支持部に接続された把持部であって、前記縫合糸の前記第2端側を把持するための把持部と、
を備え、
前記支持部と前記把持部との間に第2固定部溝を有し、
前記縫合糸による組織の結紮が行われた後に、前記縫合糸の前記第2端側が、前記支持部と前記把持部との間の前記第2固定部溝に入れられ、前記支持部と前記把持部が接合されることにより、前記縫合糸の前記第2端側が前記第2固定部に固定されるよう構成されている、
組織結紮用デバイスの製造方法。
【請求項2】
前記固定することにおいて、前記第1固定部の前記両側部を挟み込み、前記
第1固定部溝の前記導入部を狭める
ことを含む、請求項
1に記載の組織結紮用デバイスの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は医療技術に関し、組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、及び組織結紮用デバイスの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
医療分野において、組織を縫合、結紮することは、多くの手技において非常に重要であるが、熟練を要する難度の高い処置である。近年、患者の負担を軽減するために、内視鏡や腹腔鏡、胸腔鏡等を用いて手術等の各種手技を行うことが進められている。しかし、鏡視下では、縫合糸や縫合針等を長い鉗子等で把持して操作する必要があり、縫合、結紮等の難度はさらに高くなっている。縫合、結紮において、特に困難なのは、縫合糸を結んで結び目を形成することである。縫合糸の結び目が緩むと、縫合、結紮が解除されて合併症を引き起こす場合がある。
【0003】
これに対し、縫合糸の一端を縫合糸固定部材に固定した組織結紮用デバイスが提案されている(例えば、特許文献1から3参照。)。縫合糸固定部材は縫合糸より大きいため、縫合糸で組織を縫合、結紮する際に、縫合糸固定部材は組織上に保持される。また、縫合、結紮後、縫合糸固定部材で縫合糸の他端側を挟み込むことにより、縫合糸の他端を縫合糸固定部材に固定することが可能である。これにより、縫合糸の他端側が組織を抜けることが防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許6061623号公報
【文献】特許6266048号公報
【文献】特許6410473号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、本発明者らは、鋭意研究の末、例えば組織上において縫合糸固定部材が倒れていると、縫合、結紮後に、縫合糸固定部材の溝や穴に縫合糸の他端側を通すことが困難であり、縫合糸の他端を固定することが依然として困難であることを見出した。そこで、本発明は、縫合糸の固定を容易にする組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、及び組織結紮用デバイスの製造方法を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様によれば、第1端と第2端を有する縫合糸と、縫合糸の第1端側を固定している第1固定部と、第1固定部に接続された第2固定部であって、縫合糸による組織の結紮が行われた後に、縫合糸の第2端側を固定するための第2固定部と、を備え、縫合糸の第1端側が第1固定部を貫通しており、縫合糸の第1端が第1固定部から突出している、組織結紮用デバイスが提供される。
【0007】
上記の組織結紮用デバイスにおいて、縫合糸の第1端側を鑷子で挟めるよう、縫合糸の第1端が第1固定部から突出していてもよい。
【0008】
上記の組織結紮用デバイスが、縫合糸の第2端に接続された縫合針をさらに備えていてもよい。
【0009】
上記の組織結紮用デバイスにおいて、第2固定部が、第1固定部に接続された支持部と、支持部に接続された把持部と、を備えていてもよい。
【0010】
上記の組織結紮用デバイスにおいて、縫合糸による組織の結紮が行われた後に、縫合糸の第2端側が、支持部と把持部との間に入れられ、支持部と把持部が接合されることにより、縫合糸の第2端側が第2固定部に固定されてもよい。
【0011】
上記の組織結紮用デバイスにおいて、縫合糸の第2端側を固定する前に、支持部と把持部が略平行であってもよい。
【0012】
上記の組織結紮用デバイスが、把持部に接続されたガイド端部をさらに備え、ガイド端部が、把持部に対して反対方向に向けて、支持部から遠ざかるように傾斜していてもよい。
【0013】
上記の組織結紮用デバイスにおいて、第1固定部が、第2固定部の支持部が接続された上部を備え、上部が支持部に対して支持部から遠ざかるように傾斜していてもよい。
【0014】
本発明の態様によれば、第1端と第2端を有する縫合糸を固定するための縫合糸固定部材であって、縫合糸の第1端側を固定するための第1固定部と、第1固定部に接続された第2固定部であって、縫合糸による組織の結紮が行われた後に、縫合糸の第2端側を固定するための第2固定部と、を備え、第1固定部が、縫合糸の第1端側を固定する際に、縫合糸の第1端側が当該第1固定部を貫通し、縫合糸の第1端が当該第1固定部から突出するよう、構成されている、縫合糸固定部材が提供される。
【0015】
上記の縫合糸固定部材において、第1固定部が、第2固定部が接続された上部、両側部、及び底部を備え、底部から上部側に向けて溝が設けられていてもよい。
【0016】
上記の縫合糸固定部材において、両側部が略平行であってもよい。
【0017】
上記の縫合糸固定部材において、溝が、縫合糸を底部から導入可能な幅を有する導入部と、導入部から導入された縫合糸を保持する保持部と、を備えていてもよい。
【0018】
上記の縫合糸固定部材において、第1固定部の両側部を挟み込むことより導入部が狭められることができてもよい。
【0019】
上記の縫合糸固定部材において、溝が、保持部に保持された縫合糸が、保持部から入れない幅を有する狭窄部をさらに備えていてもよい。
【0020】
上記の縫合糸固定部材において、第1固定部の両側部を挟み込むことより狭窄部が狭まることができてもよい。
【0021】
本発明の態様によれば、第1端と第2端を有する縫合糸を用意することと、縫合糸の第1端側を固定するための第1固定部と、第1固定部に接続された第2固定部であって、縫合糸による組織の結紮が行われた後に、縫合糸の第2端側を固定するための第2固定部と、を備える縫合糸固定部材を用意することと、縫合糸の第1端側が縫合糸固定部材の第1固定部を貫通し、縫合糸の第1端が第1固定部から突出するよう、縫合糸の第1端側を第1固定部に固定することと、を含む、組織結紮用デバイスの製造方法が提供される。
【0022】
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、縫合糸の第1端側を鑷子で挟めるように、縫合糸の第1端が第1固定部から突出するよう、縫合糸の第1端側を第1固定部に固定してもよい。
【0023】
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、第1固定部が、第2固定部が接続された上部、両側部、及び底部を備え、底部から上部側に向けて溝が設けられており、固定することの前に、溝に縫合糸を通すことをさらに含んでいてもよい。
【0024】
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、縫合糸の第1端側が第1固定部に固定される前に、第1固定部の両側部が略平行であってもよい。
【0025】
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、溝が、縫合糸の第1端側が第1固定部に固定される前に縫合糸を底部から導入可能な幅を有する導入部と、導入部から導入された縫合糸を保持する保持部と、を備え、溝に縫合糸を通すことにおいて、縫合糸を、溝の導入部から保持部に導入してもよい。
【0026】
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、固定することにおいて、第1固定部の両側部を挟み込み、溝の導入部を狭めてもよい。
【0027】
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、溝が、保持部に保持された縫合糸が、保持部から入れない幅を有する狭窄部をさらに備えていてもよい。
【0028】
上記の組織結紮用デバイスの製造方法において、固定することにおいて、第1固定部の両側部を挟み込み、狭窄部を狭めてもよい。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、縫合糸の固定を容易にする組織結紮用デバイス、縫合糸固定部材、及び組織結紮用デバイスの製造方法を提供可能である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的斜視図である。
【
図2】実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的正面図である。
【
図3】実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的斜視図である。
【
図4】実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的正面図である。
【
図5】実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的正面図である。
【
図6】実施形態に係る組織結紮用デバイスを示す模式的正面図である。
【
図7】実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を示す模式的斜視図である。
【
図8】実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を示す模式的斜視図である。
【
図9】実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を示す模式的斜視図である。
【
図10】実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を示す模式的斜視図である。
【
図11】実施形態に係る縫合糸の第1端側を固定する前の縫合糸固定部材を示す模式的正面図である。
【
図12】実施形態に係る縫合糸の第1端側を固定する前の縫合糸固定部材を示す模式的斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。ただし、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
【0032】
実施形態に係る組織結紮用デバイスは、
図1に示すように、第1端11と第2端12を有する縫合糸10と、縫合糸10を固定するための縫合糸固定部材20と、を備える。
図2及び
図3に示すように、縫合糸固定部材20は、縫合糸10の第1端11側を固定している第1固定部30と、第1固定部30に接続された第2固定部40であって、縫合糸10による組織の結紮が行われた後に、縫合糸10の第2端12側を固定するための第2固定部40と、を備える。
【0033】
実施形態に係る組織結紮用デバイスは、組織の結紮に用いられる。本開示において、組織とは、例えばヒト又は動物等の体を構成する組織を指し、臓器、血管、筋肉、及び皮膚等を指すが、特に限定されない。実施形態に係る組織結紮用デバイスは、例えば、生体適合性ステンレスからなるが、実施形態に係る組織結紮用デバイスの材料は、これに限定されない。縫合糸10は、例えば、ポリプロピレンからなるが、これに限定されない。
【0034】
図1及び
図3に示すように、実施形態に係る組織結紮用デバイスにおいて、縫合糸10の第1端11側が縫合糸固定部材20の第1固定部30を貫通しており、縫合糸10の第1端11が縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出している。例えば、縫合糸10の第1端11側を鑷子で挟めるよう、縫合糸10の第1端11が縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出している。しかし、縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出している縫合糸10の第1端11側の長さは、特に限定されない。
【0035】
縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出している縫合糸10の第2端12側の長さは、特に限定されない。実施形態に係る組織結紮用デバイスは、
図1に示すように、縫合糸10の第2端12に接続された縫合針50をさらに備える。
【0036】
図2及び
図3に示すように、縫合糸固定部材20の第2固定部40は、第1固定部30に接続された支持部41と、支持部41に接続された把持部42と、を備える。支持部41は、下方において、第1固定部30に接続されている。把持部42は、折り返し部43を介して、支持部41の上方に接続される。折り返し部43は、ヘアピン状に折り返している。縫合糸固定部材20は、把持部42を複数備えていてもよい。例えば、縫合糸固定部材20は、支持部41に関して対称に2つの把持部42を備える。
【0037】
縫合糸10による組織の結紮が行われた後、
図4から
図6に示すように、縫合糸10の第2端側が、支持部41と把持部42との間の溝に入れられ、通される。その後、鑷子60等により、支持部41と把持部42をかしめ、支持部41と把持部42を圧着させ、支持部41と把持部42が接合することにより、縫合糸10の第2端側が、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間に固定される。これにより、縫合糸のループが形成される。なお、第2端側とは、第2端の近傍に限定されず、縫合糸固定部材20に関して第1端の反対側であれば、縫合糸10の任意の場所でよい。
【0038】
図2及び
図3に示すように、縫合糸10の第2端側を固定する前に、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42が略平行であってもよい。縫合糸固定部材20は、把持部42に接続されたガイド端部44をさらに備えていてもよい。ガイド端部44は、例えば、把持部42に対して反対方向に向けて、支持部41から遠ざかるように傾斜している。これにより、支持部41と把持部42の間の溝に縫合糸10を入れることが容易になる。縫合糸固定部材20の第1固定部30は、例えば、第2固定部40の支持部41が接続された上部31を備え、上部31の肩が支持部41に対して支持部41から遠ざかるように傾斜している。これによっても、支持部41と把持部42の間の溝に縫合糸10を入れることが容易になる。
【0039】
次に、実施形態に係る組織結紮用デバイスの使用方法を説明する。
図7に示すように、縫合、結紮する組織70を縫合針50及び縫合糸10で縫っていく。
図8に示すように、縫合糸固定部材20は縫合糸10より幅広であるため、縫合糸10を引いても、縫合糸固定部材20は、組織70上に留まる。そのため、縫合糸10の第1端11が、組織70を通り抜けることが防止される。組織70を縫合し、縫合糸10を引き絞った後、
図9に示すように、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の支持部41と把持部42の間の溝に通す。その後、
図10に示すように、鑷子60等により、支持部41と把持部42を接合し、縫合糸10の第2端側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間に固定する。これにより、縫合糸10の第2端12が、組織70を通り抜けることが防止される。
【0040】
ここで、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40に固定する際、縫合糸固定部材20が組織70上で倒れていたり、あるいは縫合糸固定部材20が組織70上の脂肪内に埋もれていたりしていた場合、そのままでは、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部と把持部の間の溝に通すことが困難になり得る。また、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝に通す前に、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝に縫合糸10を通しやすいように、鑷子等で縫合糸固定部材20を挟んで、縫合糸固定部材20を起こしたり、動かしたりすると、鑷子等で第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝が塞がれ得る。
【0041】
これに対し、実施形態に係る組織結紮用デバイスにおいては、縫合糸10の第1端11が縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出しているため、縫合糸10の第1端11側を鑷子等で挟むことにより、第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝を塞ぐことなく、縫合糸固定部材20を組織に対して直立させたり、適宜移動させたりすることが容易である。そのため、縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝に通すことが容易である。なお、縫合糸10の第1端11を挟む器具は鑷子に限定されず、鉗子等であってもよく、特に限定されない。
【0042】
縫合糸10の第2端12側を、縫合糸固定部材20の第2固定部40の支持部41と把持部42の間に固定した後、縫合糸10のループを形成していない、縫合糸10の第1端11側と第2端12側は、縫合糸固定部材20から切断し、体外に除去してもよい。
【0043】
次に、実施形態に係る組織結紮用デバイスの製造方法を説明する。
図11及び
図12に示すように、縫合糸10の第1端11側を固定する前の縫合糸固定部材20を用意する。縫合糸10の第1端11側を固定する前の縫合糸固定部材20は、第1固定部30が、縫合糸10の第1端11側が第1固定部30を貫通し、縫合糸10の第1端11が第1固定部30から突出するよう、構成されている。
【0044】
縫合糸の第1端側を固定する前の縫合糸固定部材20において、第1固定部30が、例えば、第2固定部40の支持部41が接続された上部31と、両側部32と、底部33と、を備える。第1固定部30の両側部32は、略平行であってもよい。
【0045】
縫合糸の第1端側を固定する前の縫合糸固定部材20において、例えば、第1固定部30の底部33から上部31側に向けて溝35が設けられている。溝35は、例えば、両側部32に対して中心に位置する。溝35は、底部33側から、導入部36と、導入部36に連通する保持部37と、保持部37に連通する狭窄部38と、を有する。
【0046】
溝35の導入部36は、縫合糸10を底部33から保持部37に導入可能な幅を有する。溝35の導入部36の幅は、例えば、圧力を加えられていない縫合糸の幅より狭いが、圧力を加えられた縫合糸がとり得る幅と同じ以上である。
【0047】
溝35の保持部37は、導入部36から導入された縫合糸10を保持する。保持部37の断面形状の少なくとも一部は、例えば、縫合糸10の断面形状の少なくとも一部と略同一である。溝35の保持部37の幅は、例えば、圧力を加えられていない縫合糸10の幅と略同一である。
【0048】
溝35の狭窄部38は、保持部37に保持された縫合糸が入れない幅を有する。溝35の狭窄部38の幅は、圧力を加えられた縫合糸がとり得る幅よりも狭い。
【0049】
溝35に縫合糸を入れる際には、溝35の導入部36から溝35の保持部37に、縫合糸10の第1端11側を入れる。その際、例えば縫合糸10の第1端11側を鑷子で挟めるよう、縫合糸10の第1端11が第1固定部30から突出するようにする。縫合糸10の第1端11側が、第1固定部30の溝35の保持部37に導入された後、第1固定部30の両側部32を挟み込む。これにより、溝35の導入部36の幅が狭められ、縫合糸が第1固定部30の溝35から出ることができなくなる。また、第1固定部30の両側部32を挟み込む際に、溝35の狭窄部38の幅が狭められる。狭窄部38の幅が狭まることにより、保持部37の幅も狭まり、縫合糸10の第1端11側が保持部37の内壁で固定される。このようにして、縫合糸10の第1端11側が縫合糸固定部材20の第1固定部30を貫通し、縫合糸10の第1端11が第1固定部30から突出するように、縫合糸10の第1端11側が第1固定部30に固定され、実施形態に係る組織結紮用デバイスが製造される。
【0050】
以上説明した実施形態に係る製造方法により製造された組織結紮用デバイスにおいては、縫合糸10の第1端11が縫合糸固定部材20の第1固定部30から突出しているため、縫合糸10の第1端11を鑷子等で挟むことにより、第2固定部40の支持部41と把持部42の間の溝を塞ぐことなく、縫合糸固定部材20を組織に対して直立させたり、適宜移動させたりすることが容易である。
【符号の説明】
【0051】
10・・・縫合糸、11・・・第1端、12・・・第2端、20・・・縫合糸固定部材、30・・・第1固定部、31・・・上部、32・・・両側部、33・・・底部、35・・・溝、36・・・導入部、37・・・保持部、38・・・狭窄部、40・・・第2固定部、41・・・支持部、42・・・把持部、43・・・折り返し部部、44・・・ガイド端部、50・・・縫合針、60・・・鑷子、70・・・組織