(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-08-31
(45)【発行日】2023-09-08
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/496 20060101AFI20230901BHJP
A61F 13/494 20060101ALI20230901BHJP
A61F 13/49 20060101ALI20230901BHJP
A61F 13/551 20060101ALI20230901BHJP
A61F 13/15 20060101ALI20230901BHJP
A61F 13/53 20060101ALI20230901BHJP
【FI】
A61F13/496 100
A61F13/494 111
A61F13/49 410
A61F13/551 100
A61F13/15 355B
A61F13/53 200
(21)【出願番号】P 2018206086
(22)【出願日】2018-10-31
【審査請求日】2021-05-13
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100139022
【氏名又は名称】小野田 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100192463
【氏名又は名称】奥野 剛規
(74)【代理人】
【識別番号】100169328
【氏名又は名称】藤本 健治
(72)【発明者】
【氏名】奥野 真伍
(72)【発明者】
【氏名】市川 誠
(72)【発明者】
【氏名】川端 訓功
【審査官】▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-201970(JP,A)
【文献】特開2017-148111(JP,A)
【文献】特開2011-240054(JP,A)
【文献】特開2004-065524(JP,A)
【文献】特開2018-064869(JP,A)
【文献】特開2018-000477(JP,A)
【文献】特開2012-095790(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 13/15-84
A61L 15/16-64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに直交する縦方向、横方向及び厚さ方向を有し、腹側シート部材を含む腹側部と、背側シート部材を含む背側部と、一端を前記腹側部に、他端部を前記背側部にそれぞれ連結され、表面シートと吸収体と裏面シートとを前記厚さ方向にこの順で含む吸収性本体と、を備え、前記腹側部及び前記背側部における前記横方向の両端部同士が前記縦方向に沿って前記厚さ方向に重なり合った状態で互いに接合された接合部を含む吸収性物品であって、
前記接合部は、前記縦方向に沿って互いに離間しつつ配置された複数の融着部を含み、
前記複数の融着部の各々は、
前記腹側シート部材と前記背側シート部材とが互いに前記厚さ方向に融着され
ていて、前記厚さ方向における前記腹側部と前記背側部との境界から前記腹側部又は前記背側部の側にずれ、かつ、前記腹側シート又は前記背側シートにおける前記厚さ方向の端面よりも前記境界の側に位置するコア部と、
前記コア部の周縁から前記厚さ方向に筒状に延びるように、前記腹側シート部材と前記背側シート部材とが互いに前記厚さ方向に融着された周壁部と、
を含み、
前記吸収性本体は、肌側の前記横方向の両端部に互いに向かい合うように配置され、前記縦方向に沿って連続的に延在する一対の防漏壁を含み、
前記一対の防漏壁の各々は、シート状であり、前記縦方向に沿って配置された弾性部材を含み、
前記弾性部材が弾性体として機能する長さとしての有効長は、前記吸収体の前記縦方向の長さよりも長い、
吸収性物品。
【請求項2】
前記有効長は、前記吸収性本体の前記縦方向の長さの80%以上の長さである、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記一対の防漏壁の各々は、
前記吸収性本体に固定された、前記横方向の一方の端縁である固定端と、
前記吸収性本体に固定されず、前記横方向の他方の端縁である自由端と、
を有し、
前記横方向において、前記一対の防漏壁の各々における前記自由端から、前記固定端までの長さは、50mm以上、100mm以下である、
請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記一対の防漏壁の各々は、
前記横方向において、少なくとも外側の端縁を前記吸収性本体に固定された基部と、
前記横方向において、内側の端縁を前記基部の内側の端縁に連接され、外側の端縁を移動自在とされ、着用時に起立する壁部と、
を含む、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記基部の肌側の面と前記壁部の非肌側の面との間に位置し、前記基部の前記横方向の内側の端縁と前記壁部の前記横方向の内側の端縁とが連接された連接端から、前記横方向に前記壁部及び前記基部より短い所定幅かつ前記縦方向に所定長さを有し、前記基部と前記壁部とを部分的に結合する結合部を備える、
請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記吸収体は、前記縦方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の前記縦方向の前方及び後方に位置する前方領域及び後方領域と、を有し、
前記中央領域の前記横方向の幅は、前記前方領域及び前記後方領域の前記横方向の幅よりも狭い、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収性物品は、ウエスト開口部と、レッグ開口部と、を有し、
前記腹側部及び前記背側部は、前記縦方向において、中央の領域である中央領域、前記ウエスト開口部の側の端部の領域であるウエスト側端部領域、及び、前記レッグ開口部の側の端部の領域であるレッグ側端部領域に区画され、
前記接合部における前記ウエスト側端部領域及び前記レッグ側端部領域の少なくとも一方の前記複数の融着部各々の剥離強度は、前記中央領域における前記複数の融着部の各々の剥離強度よりも高い、
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記腹側シート部材及び前記背側シート部材の少なくとも一方において、前記ウエスト側端部領域及び前記レッグ側端部領域の少なくとも一方における前記横方向の応力は、前記中央領域における前記横方向の応力よりも大きい、
請求項7に記載の吸収性物品。
【請求項9】
請求項7又は8に記載の吸収性物品の使用方法であって、
前記吸収性物品を着用者から取り外すとき、前記横方向における右側及び左側の前記接合部の各々において、別々に、前記ウエスト側端部領域及び前記レッグ側端部領域のいずれか一方である開始領域から他方である終了領域へ向かって、前記接合部の前記腹側シート部材と前記背側シート部材とを、前記縦方向に連続的に互いに引き剥がし、前記終了領域に達したときに一旦停止するステップと、
前記腹側部及び前記背側部の各々における前記ウエスト側端部領域の前記横方向の中央の部分を互いに離間するよう引っ張って、前記終了領域において、前記横方向における右側及び左側の前記接合部の前記腹側シート部材と前記背側シート部材とを、同時に、前記縦方向に連続的に最後まで互いに引き剥がすステップと、
を備える、
吸収性物品の使用方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
腹側部と、背側部と、を備え、腹側部及び背側部の横方向の少なくとも一端部同士が縦方向に沿って厚さ方向に重なり合った状態で互いに接合された接合部を有し、接合部が、縦方向に沿って互いに離間しつつ配置された複数の融着部を含む吸収性物品(例示:パンツ型使い捨ておむつ)が知られている。例えば、特許文献1には、パンツタイプ使い捨ておむつが開示されている。この使い捨ておむつでは、サイドシール部(接合部)が、縦方向に、疎溶着領域と密溶着領域とを有し、密溶着領域の各溶着部(融着部)の面積は、疎溶着領域の各溶着部(融着部)の面積より大きくなるように形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のような吸収性物品を使用済みとして装着者から取り外す場合、通常、接合部において、腹側部のシート部材及び背側部のシート部材を互いに引き剥がす方法が用いられる。その方法は、具体的には、複数の融着部で接合された腹側部のシート部材と背側部のシート部材とを、各融着部又はその周辺部分のシート部材を破断することで、互いに縦方向に連続的に引き剥がす方法である。
【0005】
ここで、吸収性物品は、大便(軟便を含む)のような固形状又は半固形状の排泄物を多く含むもの(以下、単に「排泄物」ともいう。)を保持できるが、吸収体内に十分に吸収することは困難である。そのため、吸収性物品の肌側の面に排泄物が保持されているときには、通常、着用者が立位の状態で、吸収性物品が交換される。すなわち、着用者が立位の状態で、接合部において、複数の融着部で接合された腹側部のシート部材と背側部のシート部材とが互いに縦方向に連続的に引き剥がされる。
【0006】
ところが、複数の融着部の中に、融着が完全ではない融着部が存在すると、接合部の引き剥がしの途中で、融着部等に生じた亀裂が、腹側部や背側部における接合部以外の部分のシート部材、例えば中央部分のシート部材へ進展してしまう場合がある。そうなると、接合部の腹側部のシート部材及び背側部のシート部材を互いに縦方向に連続的に引き剥し難くなる他、その中央部分のシート部材に進展した亀裂から吸収性物品の肌側の面が露出する可能性も考え得る。そうなると、露出した吸収性物品の肌側の面から、排泄物が外部に漏洩するおそれがある。特許文献1の吸収性物品はサイドシール部(接合部)の融着部のパターンを融着部の位置により変化させているが、上記のような融着が完全でない融着部が形成される可能性はある。そのため上記のような問題が同様に生じるおそれがある。
【0007】
また、亀裂が生じずに接合部の引き剥がしが行われた場合でも、吸収性物品へ排出された排泄物の量が多いときには、吸収性物品の肌側の面に排泄物が露出された状態になり易い。そのため、引き剥がし途中や引き剥がし後に、吸収性物品が水平面(例示:床面)に対して傾いてしまい、排泄物が移動して着用者の脚に接触したり、床に落ちたりするおそれがある。
【0008】
したがって、本発明の目的は、接合部を有する吸収性物品において、吸収性物品の取り外し時に、吸収性物品の肌側の面に保持された排泄物による汚染が生じることを抑制可能な吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の吸収性物品は、(1)互いに直交する縦方向、横方向及び厚さ方向を有し、腹側シート部材を含む腹側部と、背側シート部材を含む背側部と、一端を前記腹側部に、他端部を前記背側部にそれぞれ連結され、表面シートと吸収体と裏面シートとを前記厚さ方向にこの順で含む吸収性本体と、を備え、前記腹側部及び前記背側部における前記横方向の両端部同士が前記縦方向に沿って前記厚さ方向に重なり合った状態で互いに接合された接合部を含む吸収性物品であって、前記接合部は、前記縦方向に沿って互いに離間しつつ配置された複数の融着部を含み、前記複数の融着部の各々は、前記腹側シート部材と前記背側シート部材とが互いに前記厚さ方向に融着されたコア部と、前記コア部の周縁から前記厚さ方向に筒状に延びるように、前記腹側シート部材と前記背側シート部材とが互いに前記厚さ方向に融着された周壁部と、を含み、前記吸収性本体は、肌側の前記横方向の両端部に互いに向かい合うように配置され、前記縦方向に沿って連続的に延在する一対の防漏壁を含み、前記一対の防漏壁の各々は、前記縦方向に沿って配置された弾性部材を含み、前記弾性部材が弾性体として機能する長さとしての有効長は、前記吸収体の前記縦方向の長さよりも長い、吸収性物品。
【0010】
本吸収性物品では、接合部の融着部がコア部と周壁部とを備えている。その周壁部の存在により融着部の引張強度を高めることができ、融着部の融着を安定にできる。それにより、引き剥がしの際に中央部分のシート部材へ亀裂が進展することを抑制できる。
また、吸収性本体の一対の防漏壁の各々が、吸収体の長さよりも長い有効長を有する弾性部材を含んでいる。その弾性部材の収縮により、各防漏壁を非常に高く起立させることができると共に、腹側部及び背側部における吸収体の縦方向の両外側に位置する部分を起立するような形状に変形させることができる。すなわち、横方向の両側の壁(防漏壁)に加え、縦方向の両側の壁(腹側部及び背側部の部分)も高く起立させて、多量の排泄物を安定的に収納し、保持することが可能な領域、すなわち大容量の収容領域を形成できる。
それにより、接合部を引き剥がす途中で中央部分に亀裂が進展しても、露出した吸収性物品の肌側の面から、収容領域の排泄物が外部に漏洩することを抑制できる。更に、収容領域に保持された排泄物の量が多く、吸収性物品が水平面(例示:床面)に対して傾いていても、収容領域から排泄物が漏洩して着用者の脚などに接触することを抑制できる。
それに加えて、接合部を引き剥がした後で、腹側部及び背側部の縦方向の両方の端縁における一対の防漏壁の間の部分を縦方向Lの両外側へ引っ張ることで、高く起立した一対の防漏壁の各々を横方向に互いに接近させて、その相対的な距離を互いに狭めることができる。すなわち、一対の防漏壁を互いに接触する又は重なるようにして、収容領域の少なくとも一部を肌面側から一対の防漏壁で覆うことができる。それにより、接合部を引き剥がした後でも、収容領域の排泄物が着用者の脚などに接触したり、床に落ちたりすることを抑制できる。
このように接合部を有する吸収性物品において、吸収性物品の取り外し時に、吸収性物品の肌側の面に保持された排泄物による汚染が生じることを抑制することができる。
【0011】
本発明の吸収性物品は、(2)前記有効長は、前記吸収性本体の前記縦方向の長さの80%以上の長さである、上記(1)に記載の吸収性物品、であってもよい。
本吸収性物品では、弾性部材の有効長が吸収性本体の長さの80%以上の長さである。そのため、一対の防漏壁、すなわち横方向の両側の壁をより高く起立させ、腹側部及び背側部の吸収体の両外側に位置する部分、すなわち縦方向の両側の壁をより高く起立させることができる。したがって、より多量の排泄物を収容可能にすることができ、収容領域の容量をより大きくできる。それにより、接合部を引き剥がしの途中や、引き剥がしの後でも、排泄物が収容領域から漏洩することをより抑制できる。
【0012】
本発明の吸収性物品は、(3)前記一対の防漏壁の各々は、前記吸収性本体に固定された、前記横方向の一方の端縁である固定端と、前記吸収性本体に固定されず、前記横方向の他方の端縁である自由端と、を有し、前記横方向において、前記一対の防漏壁の各々における前記自由端から、前記固定端までの長さは、50mm以上、100mm以下である、上記(1)又は(2)に記載の吸収性物品、であってもよい。
本吸収性物品では、防漏壁の自由端から固定端までの長さ(の下限)は50mm以上である。したがって、各防漏壁の起立の高さとして必要な高さを確保できると共に、接合部を引き剥がした後でも一対の防漏壁の各々で収容領域を肌面側から覆う幅として必要な幅を確保できる。それにより、接合部を引き剥がした後でも、排泄物が収容領域から漏洩することをより抑制できる。一方、防漏壁の自由端から固定端までの長さ(の上限)は防漏壁が大き過ぎて装着者が違和感を覚えることを抑制する観点から100mm以下である。
【0013】
本発明の吸収性物品は、(4)前記一対の防漏壁の各々は、前記横方向において、少なくとも外側の端縁を前記吸収性本体に固定された基部と、前記横方向において、内側の端縁を前記基部の内側の端縁に連接され、外側の端縁を移動自在とされ、着用時に起立する壁部と、を含む、上記(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の吸収性物品、でもよい。
本吸収性物品では、一対の防漏壁の各々の壁部は、着用時に、基部の内側の部分と共に起立して、基部に対向する面(非肌側の面)とは反対側の面(肌側の面)で着用者の肌に当接する。また、壁部は、取り外し時に、横方向の内側に倒れて、向かい合うもう一方の壁部と横方向に互いに接触し又は重なることができる。すなわち、取り外し時に、収容領域を肌面側から一対の壁部で覆うことができる。それにより、接合部を引き剥がした後の取り外し時にも、収容領域の排泄物が着用者の脚などに接触したり、床に落ちたりすることをより抑制できる。
【0014】
本発明の吸収性物品は、(5)前記基部の肌側の面と前記壁部の非肌側の面との間に位置し、前記基部の前記横方向の内側の端縁と前記壁部の前記横方向の内側の端縁とが連接された連接端から、前記横方向に前記壁部及び前記基部より短い所定幅かつ前記縦方向に所定長さを有し、前記基部と前記壁部とを部分的に結合する結合部を備える、上記(4)に記載の吸収性物品、であってもよい。
本吸収性物品では、結合部が、基部と壁部とを連接した連接端の横方向の外側の位置で、基部と壁部とを部分的に結合している。それにより一対の防漏壁の各々において、横方向の外側から見て窪んだ、したがって内側から見て突出した形状を形成できる。その内側から見て突出した凸部により、吸収性物品が水平面(例示:床面)に対して傾いても、凸部が防漏壁内の一種の堰となり、傾いた防漏壁から外側へ排泄物が漏洩することを抑制できる。それゆえ、例えば横臥した装着者からの吸収性物品の取り外しの場合でも、収容領域の排泄物が着用者の脚などに接触したり、床に落ちたりすることをより抑制できる。
【0015】
本発明の吸収性物品は、(6)前記吸収体は、前記縦方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の前記縦方向の前方及び後方に位置する前方領域及び後方領域と、を有し、前記中央領域の前記横方向の幅は、前記前方領域及び前記後方領域の前記横方向の幅よりも狭い、上記(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の吸収性物品、であってもよい。
本吸収性物品では、吸収体における中央領域の横方向の幅は、前方領域及び後方領域の横方向の幅よりも狭く、したがって中央領域の剛性が低い。そのため、吸収性物品を取り外したとき、排泄物の重みで吸収性物品が撓んで中央領域が大きく垂れ下がるので、中央領域の防漏壁を幅の狭い吸収体の端縁から起立させることができる。すなわち、中央領域における防漏壁の高さを実質的に高くすることができ、収容領域の容量を高めることができる。それにより、吸収性物品を取り外した直後などで、収容領域の排泄物が防漏壁から漏れて着用者の脚などに接触したり、床に落ちたりすることをより抑制できる。
【0016】
本発明の吸収性物品は、(7)前記吸収性物品は、ウエスト開口部と、レッグ開口部と、を有し、前記腹側部及び前記背側部は、前記縦方向において、中央の領域である中央領域、前記ウエスト開口部の側の端部の領域であるウエスト側端部領域、及び、前記レッグ開口部の側の端部の領域であるレッグ側端部領域に区画され、前記接合部における前記ウエスト側端部領域及び前記レッグ側端部領域の少なくとも一方の前記複数の融着部各々の剥離強度は、前記中央領域における前記複数の融着部の各々の剥離強度よりも高い、上記(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の吸収性物品、であってもよい。
本吸収性物品では、ウエスト側端部領域及びレッグ側端部領域の少なくとも一方における複数の融着部各々の剥離強度が相対的に高い。それにより、例えば、レッグ側端部領域の融着部の剥離強度が相対的に高い場合、ウエスト開口部の側から接合部の引き剥がしを行うとき、ウエスト側端部領域から中央領域まで、各融着部又はその周辺で腹側シート部材と背側シート部材とを一気に分離できる。それと共に、分離を中央領域からレッグ側端部領域へ移行させるとき、融着部の剥離強度が高まるため、腹側シート部材と背側シート部材との分離を自然に一旦停止することができる。すなわち、レッグ側端部領域における腹側シート部材と背側シート部材との分離前に、間を置くことができる。それにより、接合部全体を一気に引き剥がし切ることにより、吸収性物品の肌側の面が傾きつつ勢いよく露出して、防漏壁から排泄物が漏洩する、という事態を抑制できる。その後に、レッグ側端部領域における腹側シート部材と背側シート部材との分離を、各シートを把持する位置を変更したり、分離の速度を遅くしたりして、丁寧に行うことで、吸収性物品の肌側の面が露出しても、防漏壁から排泄物が漏洩する事態を抑制できる。ウエスト側端部領域の融着部の剥離強度が相対的に大きい場合、レッグ開口部の側から接合部の引き剥がしを行うときについても同様である。
剥離強度を高める方法としては、例えば、腹側シート部材及び背側シート部材の少なくとも一方の坪量を多くすることで融着部を厚く大きくする方法、又は、複数の融着部の各々のコア部(超音波ホーンの凸部)の形状の周の長さを長くする方法などが挙げられる。これらの方法は、安定的に融着部の剥離強度を高めることができる。
【0017】
本発明の吸収性物品は、(8)前記腹側シート部材及び前記背側シート部材の少なくとも一方において、前記ウエスト側端部領域及び前記レッグ側端部領域の少なくとも一方における前記横方向の応力は、前記中央領域における前記横方向の応力よりも大きい、上記(7)に記載の吸収性物品、であってもよい。
本吸収性物品では、腹側シート部材及び背側シート部材の少なくとも一方において、ウエスト側端部領域及びレッグ側端部領域の少なくとも一方における横方向の応力が中央領域における横方向の応力よりも大きくなっている。それにより、例えば、レッグ側端部領域の応力が相対的に大きい場合、ウエスト開口部の側から接合部の引き剥がしを行うとき、ウエスト側端部領域から中央領域まで、腹側シート部材と背側シート部材とを一気に分離した後、レッグ側端部領域へ入る前に分離を一旦停止する際に、接合部が部分的に引き剥がされていても、レッグ側端部領域の応力により、吸収性物品を着用者に装着した状態を維持できる。それにより、分離を一旦停止する際に、途中まで分離された吸収性物品が着用者の腰部からずり落ちて、防漏壁から排泄物が漏洩する、という事態を抑制できる。ウエスト側端部領域の応力が相対的に大きい場合、レッグ開口部の側から接合部の引き剥がしを行うときについても同様である。
応力を大きくする方法としては、例えば、腹側部及び背側部に、横方向に延在する弾性部材を多く配置する方法、又は、その弾性部材の太さや倍率を調整する方法が挙げられる。これらの方法は、安定的に応力を大きくすることができる。
【0018】
本発明の吸収性物品の使用方法は、(9)上記(7)又は(8)に記載の吸収性物品の使用方法であって、前記吸収性物品を着用者から取り外すとき、前記横方向における右側及び左側の前記接合部の各々において、別々に、前記ウエスト側端部領域及び前記レッグ側端部領域のいずれか一方である開始領域から他方である終了領域へ向かって、前記接合部の前記腹側シート部材と前記背側シート部材とを、前記縦方向に連続的に互いに引き剥がし、前記終了領域に達したときに一旦停止するステップと、前記腹側部及び前記背側部の各々における前記ウエスト側端部領域の前記横方向の中央の部分を互いに離間するよう引っ張って、前記終了領域において、前記横方向における右側及び左側の前記接合部の前記腹側シート部材と前記背側シート部材とを、同時に、前記縦方向に連続的に最後まで互いに引き剥がすステップと、を備える、吸収性物品の使用方法。
本吸収性物品では、まず、右側及び左側の接合部の各々において、別々に、開始領域から終了領域へ向かって、腹側シート部材と背側シート部材とを互いに引き剥がす。そして、引き剥がしが終了領域に達したところで、終了領域の一部又は全部を残して、引き剥がしを一旦停止する。その後、右側及び左側の接合部において、同時に、ウエスト側端部領域の横方向の中央の部分を互いに離間するように引っ張って、腹側シート部材と背側シート部材とを縦方向に連続的に最後まで互いに引き剥がす。
このように、まず一部を残して左側及び右側の接合部をそれぞれ別々に破り、その後、前側及び後側のウエスト側端部領域を把持して一気に引っ張って残りの左側及び右側の接合部を同時に破る。それにより、防漏壁が傾いたりずれたりせずに、着用者の身体から簡単に取り外すことが出来る。
このとき、接合部を引き剥がす方法として、例えば、まず右側の接合部を一気に全部引き剥がし、その後に左側の接合部を一気に全部引き剥がす方法が考えられる。しかし、その場合には、右側の接合部を引き剥がした段階で、吸収性物品が右側に傾き、排泄物が右側に偏ってしまい、右側の防漏壁から排泄物が漏洩するおそれがある。
しかし、本使用方法では、例えば、まず一部を残して右側の接合部を破り、次に一部を残して左側の接合部を破る。したがって、この段階では、吸収性物品は右側及び左側のいずれにも傾かない。そして、その後、残りの左側及び右側の接合部を同時に破る。したがって、吸収性物品を傾かせることなく、一気に引き剥がすことができる。
それにより、吸収性物品が傾き、排泄物が偏ってしまい、防漏壁から排泄物が漏洩する、という事態を抑制できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、接合部を有する吸収性物品において、吸収性物品の取り外し時に、吸収性物品の肌側の面に保持された排泄物による汚染が生じることが抑制可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】実施形態に係る使い捨ておむつの構成例を示す斜視図である。
【
図2】使い捨ておむつの構成例の展開状態を示す平面図である。
【
図3】
図2におけるIII-III線に沿った断面図である。
【
図4】
図2におけるIV-IV線に沿った断面図である。
【
図5】接防具の腹側部及び背側部を横方向の端部の側から見た模式図である。
【
図7】使い捨ておむつにおける接合部の構成例を示す平面図である。
【
図9】融着部の構成例を示す平面図及び断面斜視図である。
【
図10】接合部における複数の融着部の構成例を説明する平面図である。
【
図11】融着部における引き剥しの様子を説明する模式図である。
【
図12】引き剥しの後の吸収性物品の様子を説明する模式図である。
【
図13】引き剥しの後の吸収性物品の様子を説明する模式図である。
【
図14】吸収性物品の接合部の引き剥し方法を説明する模式図である。
【
図15】接合部における複数の融着部の他の構成例を説明する平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態に係る吸収性物品について、パンツ型使い捨ておむつ(以下、単に「使い捨ておむつ」ともいう。)を例として説明する。ただし、本発明は、その例に限定されるものでは無く、本発明の主題を逸脱しない範囲で種々の吸収性物品に対して適用可能である。吸収性物品としては、例えば、いわゆる3ピースタイプや2ピースタイプの使い捨ておむつが挙げられる。
【0022】
図1~
図4は本実施形態に係る使い捨ておむつ1を示す図である。
図1は使い捨ておむつ1の構成例を示す斜視図であり、
図2は使い捨ておむつ1を展開した状態を示す平面図であり、
図3は
図2におけるIII-III線に沿った断面図であり、
図4は
図2におけるIV-IV線に沿った断面図である。使い捨ておむつ1は、
図2に示す状態において、互いに直交する縦方向Lと横方向Wと厚さ方向Tとを有し、横方向Wの中心を通り縦方向Lに延びる中心軸線CLと、縦方向Lの中心を通り横方向Wに延びる中心軸線CWとを有する。ここで、中心軸線CLに向かう向き及び側をそれぞれ横方向Wの内向き及び内側とし、遠ざかる向き及び側をそれぞれ横方向Wの外向き及び外側とする。一方、中心軸線CWに向かう向き及び側をそれぞれ縦方向Lの内向き及び内側とし、遠ざかる向き及び側をそれぞれ縦方向Lの外向き及び外側とする。また、平面上に置いた使い捨ておむつ1をその平面の垂直上方側から厚さ方向Tに見ることを「平面視」といい、平面視で把握される形状を「平面形状」といい、縦方向L及び横方向Wを含む平面内の任意方向を「面内方向」という。「肌側」及び「非肌側」とは使い捨ておむつ1の装着時に、使い捨ておむつ1の厚さ方向Tにおいて相対的に装着者の肌面に近い側及び遠い側をそれぞれ意味する。なお、使い捨ておむつ1の各資材や、
図1に示す状態の使い捨ておむつ1についても上述の各定義を用いるものとする。
【0023】
使い捨ておむつ1は、腹側部11と、背側部13と、腹側部11と背側部13との間の中間部12とを備えている。腹側部11は、使い捨ておむつ1のうちの装着者の腹部に対面する部分である。中間部12は、使い捨ておむつ1のうちの装着者の股間部に対面する部分である。背側部13は、使い捨ておむつ1のうちの装着者の尻部又は背部に対面する部分である。腹側部11と背側部13とは、腹側部11及び背側部13の横方向Wの両端に位置する一対の接合部14a、14bで互いに接合されている。接合部14aは、腹側部11の横方向Wの一方の端部11aと背側部13の横方向Wの一方の端部13aとが縦方向Lに沿って厚さ方向Tに重なり合った状態で互いに接合され形成されている。同様に、接合部14bは、腹側部11の横方向Wの他方の端部11bと背側部13の横方向Wの他方の端部13bとが縦方向Lに沿って厚さ方向Tに重なり合った状態で互いに接合され形成されている。この場合、使い捨ておむつ1では、腹側部11における縦方向Lの外側の端部11eと背側部13における縦方向Lの外側の端部13eとにより装着者の腰が通るウエスト開口部WOが画定される。また、使い捨ておむつ1では、中間部12における横方向Wの両側の側部12a、12bにより装着者の脚が通る一対のレッグ開口部LO、LOが画定される。なお、
図1に示す状態での各接合部14a、14bの縦方向、横方向及び厚さ方向は、
図2に示す状態での縦方向L、横方向W及び厚さ方向Tと同じである。
【0024】
本実施形態では、
図2に示す状態で、腹側部11及び背側部13はそれぞれ概ね横方向Wに拡がる矩形形状を有し、縦方向Lに互いに離間して位置する。中間部12は、腹側部11と背側部13との間に位置し、横方向Wの両側縁が横方向Wの内向きに窪んでいる。腹側部11、中間部12及び背側部13は互いに一体的に形成される。別の実施形態(図示されず)では、腹側部11、中間部12及び背側部13は互いに別個に形成される。
【0025】
本実施形態では、使い捨ておむつ1は、腹側部11及び背側部13に、それぞれウェストギャザー用の複数の弾性部材8a、8bを備えている。複数の弾性部材8aは、腹側部11の縦方向Lの端部11eに沿い、横方向Wの一方の端部11aから他方の端部11bまで延び、縦方向Lに互いに間隔を空けて配置されている。同様に、複数の弾性部材8bは、背側部13の縦方向Lの端部13eに沿い、横方向Wの一方の端部13aから他方の端部13bまで延び、縦方向Lに互いに間隔を空けて配置されている。複数の弾性部材8a、8bは、ウエスト開口部WOを伸縮させ、糸ゴムに例示される。
【0026】
本実施形態では、使い捨ておむつ1は、中間部12から背側部13及び腹側部11にレッグギャザー用の複数の弾性部材8c、8c’を備えている。複数の弾性部材8c、8c’は、中間部12における縦方向Lの中央にて横方向Wに沿って延びて、中間部12の横方向Wの両端部に達し、その後に縦方向Lに沿って、それぞれ背側部13の端部13a、13b及び腹側部11の端部11a、11bまで延びるように、互いに間隔を空け連続的に配置されている。複数の弾性部材8c、8c’は、一対のレッグ開口部LO、LOをそれぞれ伸縮させ、糸ゴムに例示される。
【0027】
本実施形態では、使い捨ておむつ1の腹側部11、中間部12及び背側部13は、液不透過性のカバーシート(シート部材)5から形成されている。
図5は、腹側部11及び背側部13を横方向Wの端部の側から見た模式図である。ただし、分かり易さのために各カバーシート5を分離して示し、弾性部材の記載は省略される。カバーシート5は、互いに厚さ方向Tに積層され、互いに接着剤等で接合された、肌側に位置するカバーシート5aと非肌側に位置するカバーシート5bとを含んでいる。カバーシート5bの縦方向Lの両端部は、カバーシート5aの縦方向Lの両端部を覆うように、肌側に折り返されている。その場合、腹側部11及び背側部13における折り返しの位置のカバーシート5bが、それぞれ腹側部11の端部11e及び背側部13の端部13eを構成する。領域Aはカバーシートが三層の領域、領域Bはカバーシートが二層の領域である。よって、腹側部11の端部11e及び背側部13の端部13eは、三枚分のカバーシート5b、5a、5bが積層された三層構造を有する。各三層構造の縦方向Lの長さは例えば10mm~100mmが挙げられる。本実施形態では、複数の弾性部材8a、8b、8c、8c’はカバーシート5aとカバーシート5bとの間に位置する。この場合、複数の弾性部材8a、8bは、それぞれ腹側部11及び背側部13のカバーシート5a、5b間に、横方向Wに接合部14a及び接合部14bの一方から他方まで延び、縦方向Lに間隔を空けて並ぶように設けられており、
図2の展開状態で所定の伸長状態になるように配置されている。
【0028】
カバーシート5としては、例えば液不透過性の不織布や合成樹脂フィルム、これらの複合シート、SB不織布、SMS不織布など、任意の液不透過性シートが挙げられる。カバーシート5の材料としては、例えばポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系材料が挙げられる。カバーシート5の坪量は、例えば5~100g/m2であり、好ましくは10~50g/m2である。カバーシート5の厚さ方向Tの寸法(厚さ)としては、例えば0.1~5mmであり、好ましくは0.1~2mmである。別の実施形態ではカバーシート5は一枚、又は、二枚以上である(図示されず)。更に別の実施形態ではカバーシート5bは折り返されていない。
【0029】
本実施形態では、使い捨ておむつ1は、カバーシート5の肌側の表面に接合された吸収性本体10を備える。
図6は、吸収性本体10の構成例を示す平面図である。吸収性本体10は、略矩形の形状を有し、液透過性の表面シート2と、液不透過性の裏面シート3と、表面シート2と裏面シート3との間に位置し、液を吸収・保持する吸収体4と、を含む。表面シート2として、例えば液透過性の不織布や織布、液透過孔が形成された合成樹脂フィルム、これらの複合シートなどが挙げられる。裏面シート3として、例えば液不透過性の不織布や合成樹脂フィルム、これらの複合シート、SMS不織布などが挙げられる。吸収体4は、本実施形態では液を吸収し保持する吸収体コアと吸収体コアを内包するコアラップとを含む。吸収体4として、パルプ繊維、合成繊維、吸収性ポリマなどが挙げられる。吸収体4と表面シート2及び裏面シート3とはそれぞれ接着剤により接合され、表面シート2と裏面シート3とはそれらの周縁部分において接着剤により接合される。接着剤は使い捨ておむつで公知の材料、例えばホットメルト接着剤が挙げられる。吸収性本体10の形状は、縦方向Lに長い形状ならば上記例に限定されず、例えば角が丸い矩形や、短辺が外側に凸曲線の矩形や砂時計型が挙げられる。縦方向Lの吸収性本体10の長さD
K(端縁10e1と端縁10e2との間の長さ)の下限としては、例えばカバーシート5の長さの85%の長さが挙げられ、90%の長さが好ましく、95%の長さがより好ましい。それにより、吸収性本体10での排泄物の収容容量を高めることができる。製品の構成上、縦方向Lの吸収性本体10の長さD
Kの上限はカバーシート5の長さ100%の長さである。なお、カバーシート5及び吸収性本体10の縦方向Lの長さは、それぞれカバーシート5及び吸収性本体10の縦方向Lの長さD
Kが最大の位置で測定するものとする。
【0030】
吸収性本体10は、一対の防漏壁6a、6bを備える。一対の防漏壁6a、6bは、吸収性本体10における肌側の横方向Wの両端部に、互いに向かい合うように配置され、縦方向Lに沿って連続的に延在している。本実施形態では、一対の防漏壁6a、6bの各々は疎水性シート、例えば疎水性不織布で形成されるが、その例に限定されず、例えば親水性シート、例えば親水性不織布で形成されてもよい。一対の防漏壁6a、6bの各々の縦方向Lの長さDLの下限としては、例えば吸収性本体10の縦方向Lの長さDKの85%の長さが挙げられ、90%の長さが好ましく、95%の長さがより好ましい。それにより、一対の防漏壁6a、6bの間の排泄物を収容可能な領域を縦方向Lに拡張でき、排泄物の収容容量を増加できる。各防漏壁の縦方向Lの長さDLの上限は、製品の構成上、100%の長さである。一対の防漏壁6a、6bの各々の縦方向Lの長さDLは、一対の防漏壁6a、6bの各々が弾性部材8d、8e(後述)を含む位置で測定するものとする。
【0031】
本実施形態では、
図3及び
図4に示すように、一対の防漏壁6a、6bの各々は、吸収性本体10に固定された、横方向Wの一方の端縁である固定端SEと、吸収性本体10に固定されず、横方向Wの他方の端縁である自由端FEと、を有している。一対の防漏壁6a、6bの各々は、固定端SEを基点として、固定端SEから自由端FEまでの部分が厚さ方向Tに起立可能に形成されている。すなわち、各防漏壁における固定端SEから自由端FEまでの部分の横方向Wの長さが実質的に各防漏壁の高さということができる。ここで、各防漏壁の高さ(各防漏壁を構成するシートの表面に沿って測定される固定端SEから自由端FEまでの長さ)の下限としては、50mmが挙げられ、60mmの長さが好ましく、70mmの長さがより好ましい。一対の防漏壁6a、6bの起立のときの高さを高められるので、一対の防漏壁6a、6bの間の排泄物を収容可能な領域を厚さ方向Tに拡張でき、排泄物の収容容量を増加できる。各防漏壁の高さの上限は、着用者が着用時に覚える違和感を抑制する観点から、100mmの長さである。なお、各防漏壁の横方向Wの長さは、吸収体4の横方向Wの長さ(幅)が最大の位置で測定するものとする。また、本実施形態では、固定端SEは、吸収体4の横方向Wの両端縁又はそれらの近傍(端縁から吸収体4の最大厚さだけ内側の領域の範囲内)に位置している。それにより、各防漏壁における固定端SEから自由端FEまでの部分の横方向Wの長さを長く有効に利用でき、よって各防漏壁の高さをより高くすることができる。別の実施形態では、固定端SEは、吸収体4の肌側の表面の上方に位置している。
【0032】
本実施形態では、防漏壁6aは、基部63aと壁部64aとを含む。基部63aは、横方向Wにおいて、少なくとも外側の端縁6aEを吸収性本体10に固定されている。壁部64aは、横方向Wにおいて、内側の端縁を基部63aの内側の端縁に連接され、外側の端縁を移動自在とされ、着用時に起立する。以下、基部63aと壁部64aの共通の内側の端縁は連接端CEともいう。壁部64aの外側の端縁は自由端FEである。そして、本実施形態では、基部63aのうち、外側の端縁6aEから、端縁6aEよりも内側の固定端SEまでの部分が表面シート2に接合されている。そして、基部63aのうち、固定端SEから連接端CEまでの部分が表面シート2に接合されず、固定端SEを基点として表面シート2の表面から厚さ方向Tの上方に向かって起立可能に形成されている。壁部64aは、連接端CEを基点として、自由端FEが厚さ方向Tの上方に向かって起立可能に形成されている。すなわち、防漏壁6aは、全体として、固定端SEを基点として、基部63a及び壁部64aが厚さ方向Tの上方に向かって起立可能に形成されている。同様に、防漏壁6bは基部63bと壁部64bと(端縁6bEと)を含む。基部63b、壁部64b(、端縁6bE)についても、中心軸線CLに対して線対称である他は、基部63a、壁部64a(、端縁6aE)と同じである。そして、防漏壁6bは、全体として、固定端SEを基点として、基部63b及び壁部64bが厚さ方向Tの上方に向かって起立可能に形成されている。
【0033】
本実施形態では、防漏壁6aは、基部63aの肌側の面と壁部64aの非肌側の面との間に位置する結合部61aを備える。結合部61aは、連接端CE(横方向Wにおける基部63aの内側の端縁と壁部64aの内側の端縁との連接部)から、壁部64a及び基部63aより短い横方向Wの所定幅かつ縦方向Lに所定長さを有しており、基部63aと壁部64aとを部分的に結合する。すなわち、壁部64aは、連接端CEを基点として、基部63aから外側に開き易く、よって壁部64aの一方の面6aSが肌側に向き易くなるように形成されている。結合部61aは、縦方向Lに沿って中心軸線CWの両側に亘って配置されている。結合部61aの縦方向Lの長さは、例えば防漏壁の縦方向Lの長さDLの10%~90%の長さが挙げられ、20%~80%の長さが好ましく、30%~70%の長さがより好ましい。10%以下の場合、壁部64aの面6aSが肌側に向き難く、90%以上の場合、防漏壁6aが十分に起立できない。同様に、防漏壁6bは、基部63bの非肌側の面と壁部64bの肌側の面との間に位置する結合部61bを備える。結合部61bについては、中心軸線CLに対して線対称である他は、結合部61aと同じである。すなわち、壁部64bは、連接端CEを基点として、基部63bから外側に開き易く、よって壁部64bの一方の面6bSが肌側に向き易くなるように形成されている。
【0034】
本実施形態では、防漏壁6aは縦方向Lに沿って配置された弾性部材8dを含んでいる。弾性部材8dは防漏壁6aを縦方向Lに伸縮させる。本実施形態では、弾性部材8dとして、複数の弾性部材が、壁部64aの自由端FE寄りの部分、及び、基部63aの連結端CE寄りの部分に、縦方向Lに延び、横方向Wに間隔を空けて並んで配置されている。例えば、壁部64aの自由端FE寄りの部分には3本の弾性部材が、基部63aの連結端CE寄りの部分には2本の弾性部材が、それぞれ配置されている。同様に、防漏壁6bは縦方向Lに沿って配置された弾性部材8eを含んでいる。弾性部材8eについては、中心軸線CLに対して線対称である他は、弾性部材8dと同じである。
弾性部材8d、8eとしては、例えば糸ゴムが挙げられ、
図2の展開状態で所定の伸長状態になるように配置されている。弾性部材8d、8eが縦方向Lに収縮することにより、一対の防漏壁6a、6bが縦方向に収縮でき、それにより一対の防漏壁6a、6bが起立でき、一対の防漏壁6a、6b間に排泄物を収容可能な収容領域が形成される。
【0035】
弾性部材8d、8eの各々が弾性体として機能する長さとしての有効長DEは、吸収体4の縦方向Lの長さDAよりも長い。すなわち、DA<DEである。ただし、有効長DEは、弾性部材が使い捨ておむつ1に配置された状態で、弾性部材の長さのうちの弾性を有さない部分(例示:主に両端部分)の長さを除いた部分の長さである。弾性を有さない部分は、その部分そのものが弾性を有さない場合や、弾性部材が使い捨ておむつ1に配置された状態で、その部分そのものは弾性を有するが接着剤などで固定されて実質的に弾性を発揮することができない場合を含む。なお、弾性を有さない部分とは、弾性部材のうちの中心軸線CWを跨ぎ、中心軸線CWに線対称な範囲における弾性部材の1/3の長さの部分のヤング率(応力/ひずみ)を基準として、その基準の3倍以上のヤング率を有する部分をいうものとする。なお、ヤング率の測定方法はJIS K 6327(又はJIS K 6251)に準拠した方法で行うことができる。本実施形態では、弾性部材8d、8eの各々としての複数の弾性部材の少なくとも一本においてDA<DEである。有効長DEの下限は、吸収体4の長さDAの105%の長さが好ましく、110%の長さがより好ましく、120%の長さがより好ましい。なお、製品の構成上、有効長DEの上限は吸収体4の長さDAの130%の長さである。それにより、一対の防漏壁6a、6bの間の排泄物を収容可能な収容領域を略厚さ方向Tに深くでき、収容可能な排泄物の容量を増加できる。なお吸収体4の縦方向Lの長さDAは、吸収体4の縦方向Lの長さが最大の位置で測定するものとする。
【0036】
本実施形態では、弾性部材8d、8eの各々の有効長DEの下限は、例えば吸収性本体10の縦方向Lの長さDKの80%の長さが挙げられ、85%の長さが好ましく、90%の長さがより好ましい。上記のような一対の防漏壁6a、6bの間の排泄物を収容可能な収容領域の容積を高めることができる。有効長DEの上限は、製造上の制約から100%である。そして、弾性部材8d、8eの各々の縦方向Lの長さDMの下限は、例えば吸収性本体10の縦方向Lの長さDLの85%の長さが挙げられ、90%の長さが好ましく、95%がより好ましい。弾性部材8d、8eの各々の有効長DEを上記の所定範囲にするためである。なお、製品の構成上、弾性部材8d、8eの各々の長さDMの上限は、吸収性本体10の長さDLの100%である。
【0037】
本実施形態では、吸収体4は、縦方向Lの中央に位置する中央領域K
2と、中央領域K
2の縦方向Lの前方及び後方に位置する前方領域K
1及び後方領域K
3と、を有する。ここでは、前方領域K
1は腹側部11及び中間部12の前方部分に対応し、後方領域K
3は背側部13及び中間部12の後方部分に対応する。中央領域K
2の横方向Wの幅は、前方領域K
1及び後方領域K
3の横方向Wの幅よりも狭い。それにより、一対の防漏壁6a、6bが起立するとき、中央領域K
2では、一対の防漏壁6a、6bは固定端SE、SEから起立するのではなく、吸収体4の両端縁から起立することができる。すなわち、一対の防漏壁6a、6bに加え、吸収体4の両端縁と固定端SE、SEとの間の表面シート2と裏面シート3との積層部分GZ、GZ(
図4)も起立することなる。その結果、排泄物がより多く排泄される中央領域K2の各防漏壁の高さを実質的により高くすることができる。
【0038】
次に、接合部14a、14bの構成について説明する。ただし、接合部14aと接合部14bとは、横方向Wでの左右の違いを除いて、構成がほぼ同じである。よって、以下では主に接合部14aの構成を説明し、接合部14bの構成の説明を省略する。
【0039】
図7は、使い捨ておむつ1における接合部14aの構成例を模式的に示す平面図である。
図7は接合部14aを背側部13の側から見た図である。本実施形態では、接合部14aにおいて、腹側部11における端部11aの縦方向Lの外側の端縁11aeと、背側部13における端部13aの縦方向Lの外側の端縁13aeとがほぼ重なる。接合部14aの縦方向L及び横方向Wの寸法は、例えばそれぞれ50~250mm及び3~20mmが挙げられる。別の実施形態では、端縁11aeと端縁13aeとが縦方向Lに所定長(例示:0.5~10mm)ずれている(図示されず)。
【0040】
接合部14aは、縦方向Lに沿って互いに離間しつつ配置された複数の融着部30を備えている。この場合、端部11aと端部13aとは、少なくとも複数の融着部30により接合されている。接合部14aにおける融着部30が形成されない部分は接合されていない。別の実施形態では、接合部14aにおける融着部30が形成されない部分は、その全部又は一部が接着剤(例示:ホットメルト接着剤)で接合される(図示されず)。
【0041】
本実施形態では、接合部14aにおいて、複数の融着部30は、縦方向Lに沿って間隔を空けて並んで配置されることで、融着部列30Lを構成する。融着部列30Lは一列であり、融着部30同士の縦方向Lの間隔は一定である。別の実施形態では、融着部列30Lの全部又は一部が複数列であり、複数列の部分では複数列が互いに横方向Wに間隔を空けて並んで配置される(図示されず)。更に別の実施形態では、融着部列30Lの全部又は一部において融着部30同士の縦方向Lの間隔は位置により異なる(図示されず)。
【0042】
本実施形態において、接合部14aは、縦方向Lにおいて、ウエスト開口部WO側の端部を含むウエスト側端部領域21と、レッグ開口部LO側の端部を含むレッグ側端部領域23と、両領域の間の中央領域22とを有している。ウエスト側端部領域21及びレッグ側端部領域23は、縦方向Lにおいて、それぞれウエスト開口部WO及びレッグ開口部LOの端縁から接合部14aの1/8~1/3の範囲の領域であり、中央領域22は、残りの領域である。ウエスト側端部領域21とレッグ側端部領域23とは縦方向Lに同じ長さを有する。各領域で、融着部30は、同一の列の数、同一の間隔(製造誤差あり)で配置される。別の実施形態では、ウエスト側端部領域21とレッグ側端部領域23とは縦方向Lの長さが異なる(図示されず)。更に別の実施形態では、融着部30の大きさ、間隔及び列の数の少なくとも一つが少なくとも一つの領域で他の領域と異なる(図示されず)。
【0043】
本実施形態では、複数の弾性部材8aは、腹側部11のカバーシート5a、5b間に、横方向Wに接合部14a、14bまで延び、縦方向Lに間隔を空けて並ぶように設けられる。同様に、複数の弾性部材8bは、背側部13のカバーシート5a、5b間に、横方向Wに接合部14a、14bまで延び、縦方向Lに間隔を空けて並ぶように設けられる。複数の弾性部材8a、8bは(、好ましくは弾性部材8c、8c’も)、少なくとも接合部14aにおいて、複数の融着部30と厚さ方向Tに重ならないように配置されている。
【0044】
本実施形態では、腹側部11のカバーシート5(腹側シート部材)及び背側部13のカバーシート5(背側シート部材)の少なくとも一方において、ウエスト側端部領域21の弾性部材8a、8bの弾性力が、中央領域22の弾性部材8a、8bの弾性力よりも強い。ここでは、ウエスト側端部領域21の弾性部材8a、8bの本数を、中央領域22の弾性部材8a、8bの本数よりも多くする。それゆえ、ウエスト側端部領域21における横方向Wの応力を、中央領域22における横方向Wの応力よりも大きくできる。それにより、レッグ側端部領域23からの接合部の引き剥がしのとき、ウエスト側端部領域21の融着部30だけで、一時的に使い捨ておむつ1を保持できる。なお、応力を大きくする方法としては、弾性部材の本数を増やす方法だけでなく、例えば弾性部材の太さや倍率を調整する方法が挙げられる。別の実施形態では、腹側部11のカバーシート5及び背側部13のカバーシート5の少なくとも一方におけるレッグ側端部領域23の弾性部材8a、8bの弾性力が、中央領域22の弾性部材8a、8bの弾性力よりも強い。それゆえ、レッグ側端部領域23における横方向Wの応力を、中央領域22における横方向Wの応力よりも大きくできる。それにより、ウエスト側端部領域21からの接合部の引き剥がしのとき、レッグ側端部領域23の融着部30だけで、一時的に使い捨ておむつ1を保持できる。
【0045】
本実施形態では、ウエスト側端部領域21が、カバーシート5が三層の領域A(
図5)に対応し、レッグ側端部領域23及び中央領域22が、カバーシート5が二層の領域B(
図5)に対応する。したがって、ウエスト側端部領域21のカバーシート5の坪量は、レッグ側端部領域23及び中央領域22のカバーシート5の坪量よりも高くなる。それゆえ、接合部14a、14bにおけるウエスト側端部領域21の複数の融着部30の各々の剥離強度を中央領域22における複数の融着部30の各々の剥離強度よりも高くできる。それにより、レッグ開口部LO側から接合部を引き剥がすとき、引き剥がしがウエスト側端部領域21に達したときに、自然に一時的に引き剥がしを停止できる。なお、剥離強度を高める方法として、カバーシート5の坪量を増やす方法だけでなく、例えば融着部の数を多くしたり、面積を大きくしたり、周長を長くする方法が挙げられる。また、別の実施形態では、接合部14a、14bにおけるレッグ側端部領域23の複数の融着部30の各々の剥離強度が中央領域22における複数の融着部30の各々の剥離強度よりも高い。
【0046】
図8~
図10は、融着部30の構成例を模式的に説明する図である。
図8は融着部30の形成方法を示し、
図9は融着部30の構成例を示し、いずれもカバーシート5が二層のレッグ側端部領域23又は中央領域22(領域B)を示す。
図10は接合部14aの複数の融着部30の構成例を示し、
図10(a)は厚さ方向Tの背側部13側から見た複数の融着部30を示し、
図10(b)は融着部30を超音波シール法で形成するアンビル(又は超音波ホーン)の凸部41の形状及び配置を示す。
【0047】
本実施形態では、
図8に示すように、腹側部11の両端部11a、11bのカバーシート5a、5bと背側部13の両端部13a、13bのカバーシート5a、5bとの積層体Sが、それぞれ接合形成装置の超音波ホーン43とアンビルの凸部41とで挟持される。そして、挟持された部分に、所定の期間、所定の超音波のエネルギーが供給されることで、カバーシート5b、5a、5a、5bが互いに融着されて、コア部MC及び周壁部SWを有する融着部30が形成される。接合部形成装置から供給されるエネルギーの大きさ、供給のタイミングや期間などで、コア部MCや周壁部SWの形状等を制御できる。このような接合形成装置としては、特開2004-298413号公報や特開2006-192902号公報に記載の装置が挙げられる。例えば、搬送速度を通常よりも低く設定することや、エネルギーを通常よりも高くすることや、凸部41の大きさを通常よりも小さくして、カバーシートの融着部を形成すべき領域に供給される単位面積当たりのエネルギー密度を高めて、エネルギーを効率的に利用することなどで、凸部41の先端だけでなく、凸部41の周囲にもエネルギーを十分に付与できるように制御できる。それにより、通常、凸部41の先端に形成されるコア部MCだけでなく、凸部41の周囲に周壁部SWも形成できる。なお、凸部は超音波ホーンに形成され、アンビルが平坦に形成されてもよい。
【0048】
本実施形態では、
図9に示すように、融着部30のコア部MCは、腹側部11の複数のカバーシート5a、5bと背側部13の複数のカバーシート5a、5bとを厚さ方向Tに互いに融着した構成を有する。コア部MCは、複数のカバーシート5b、5a、5a、5bが厚さ方向Tに圧縮されつつ、超音波ホーンのエネルギーにより溶融された後、固化することで形成される、そのため、厚さ方向Tにおいて極めて強く接合される。コア部MCの厚さ方向Tの寸法(厚み)dTとしては、例えば20~500μmが挙げられる。寸法dTは、腹側部11及び背側部13のカバーシート5b、5a、5a、5bを単に積層した厚さ方向Tの寸法(例示:200~5000μm)と比較して著しく小さい。dTが20μm未満ではカバーシート同士の融着が安定せず、融着時に穴が開き易く、500μm超では融着部が硬く装着者が違和感を覚え易くなる。
【0049】
本実施形態では、融着部30では、コア部MCの厚さ方向Tの位置は、腹側部11と背側部13との境界から腹側部11又は背側部13の側にずれている。コア部MCの厚さ方向Tの位置は、コア部MCの厚さ方向Tの中心の位置とする。コア部MCが平坦でない場合には、縦方向Lにおける、コア部MCと周壁部SWとの結合部でのコア部MCの厚さ方向Tの中心の位置とする。例えば、
図9(b)の例では、コア部MCの厚さ方向Tの位置は、腹側部11の側にずれ、腹側部11のカバーシート5aとカバーシート5bとの間の位置である。腹側部11と背側部13との境界からの厚さ方向Tのずれは、例えば10~500μmが挙げられる。別の実施形態では厚さ方向Tにおいて、コア部MCの端面の位置は腹側部11又は背側部13のカバーシート5の厚さ方向Tの端面の位置と一致する。
【0050】
本実施形態では、融着部30の周壁部SWは、コア部MCを囲みつつ、コア部MCの周縁から厚さ方向Tに筒状に延びるように、腹側部11の複数のカバーシート5a、5bと背側部13の複数のカバーシート5a、5bとを厚さ方向Tに互いに融着した構成を有する。周壁部SWは、複数のカバーシート5b、5a、5a、5bがコア部MCの圧縮に引き摺られて厚さ方向Tにやや圧縮されつつ、超音波ホーンのエネルギー又はコア部MCの融着時の熱により溶融された後、固化することで形成される。そのため、周壁部SWは、厚さ方向Tにおいて比較的強く接合される。周壁部SWの厚さ方向Tの寸法(厚み)DTとしては、例えば100~1000μmが挙げられる。周壁部SWの寸法DTは、腹側部11及び背側部13のカバーシート5b、5a、5a、5bを単に積層した厚さ方向Tの寸法(例示:200~5000μm)と比較して小さい。ただ、周壁部SWは超音波ホーン43やアンビルの凸部41によっては加圧されないため、周壁部SWの寸法DTはコア部MCの寸法dT(例示:20~500μm)と比較して大きい。DTの大きさが100μm未満では周壁部SWの破断強度が弱く、取り外し時に予期せぬ方向にカバーシートが破れ易く、DTの大きさが1000μm超では、周壁部SWが硬くなり装着者が違和感を覚え易くなる。
【0051】
周壁部SWは、筒形であるが、コア部MCの表面に対して垂直に交差している必要はなく、ある程度傾いていてよい(例示:垂直に対して±30°)。筒形(又は筒状)とは、細長くて中空になっているものであって、管状のものをいう。その筒形は、厚さ方向Tに沿って延びていれば、曲がっていたり蛇行していたりしてもよいし、厚さ方向Tに垂直な断面の形状が円、楕円、多角形、それらの組み合わせなど種々の形状を有していてもよいし、厚さ方向Tに垂直な断面の形状及び面積が厚さ方向Tに一定でなくてもよい。
【0052】
本実施形態では、周壁部SWの平面形状は、コア部MCを概ね均一な幅DPで囲む環の形状を有しており、例えば円環、楕円環、矩形環、角丸長方形環、多角形環などが挙げられる。本実施形態では、楕円環である。そして、周壁部SWにおいて、環において位置による幅DPの変化は少なく、部分的に急激に薄くなったり厚くなったりすることはほとんどなく、概ね均一な形状である。すなわち、周壁部SWの面内方向における幅DP(又は肉厚)は、概ね均一である。ただし、概ね均一とは、周壁部SWにおいて、幅DPが、その平均値の1/2以下の小さい値になる箇所や、その平均値の2倍以上の大きい値になる箇所がないことをいう。なお、幅DPが厚さ方向Tに一定でないときには、腹側部11と背側部13との境界での幅とする。幅DPの大きさしては、例えば50~400μmが挙げられる。幅DPが50μm未満の場合には、周壁部SWが薄過ぎて破断し易く、装着時に接合部14aが意図せずに剥がれるおそれがある。DPが400μmを超える場合には、周壁部SWが厚過ぎて、装着時に硬さなどの違和感が生じるおそれがある。
【0053】
本実施形態では、融着部30において、厚さ方向Tから見て(平面視で)、周壁部SWの面積Saは、コア部MCの面積Sbを100%とすると、5~60%の範囲内である。周壁部SWの面積Saは、コア部MCの面積Sbの5~55%の範囲が好ましく、5~50%の範囲がより好ましい。周壁部SWの面積Saを5%未満とすると、周壁部SWの強度が低下し、使い捨ておむつの取り外し時に周壁部SWそのものが破断するおそれがある。周壁部SWの面積Saを60%超えとすると、周壁部SWが大き過ぎて、装着者が硬さを感じるなど違和感を覚えるおそれがある。
【0054】
本実施形態では、
図10に示すように、融着部列30Lにおいて、ウエスト側端部領域21、中央領域22及びレッグ側端部領域23の複数の融着部30はいずれも同じ平面形状を有している。また、各融着部30を超音波シール法で形成する場合には、各融着部30用のアンビルの凸部41の平面形状は、コア部MCの平面形状と概ね同じである。ただし、本実施形態では、凸部41の平面形状は、楕円であるが、この例に制限されることはなく、例えば円、矩形、角丸長方形、多角形などが挙げられる。それに対応して、本実施形態では、コア部MCの平面形状は、楕円であるが、この例に制限されることはなく、例えば円、矩形、角丸長方形、多角形などが挙げられる。凸部41(及びコア部MC)の楕円は、縦方向Lの寸法d21(短径)<横方向Wの寸法d22(長径)であり、それらの大きさとしては、例えば0.5mm~5mmが挙げられる。縦方向Lに隣り合う凸部41間の距離d23(長径間距離)としては、例えば1mm~30mmが挙げられる。各寸法が0.5mm未満の場合、融着部30が小さ過ぎて、装着時に接合部14aが意図せずに剥がれるおそれがあり、5mm超えの場合、融着部30が大き過ぎて、装着者が硬さを感じるなど違和感を覚えるおそれがある。
【0055】
ところで、上述の使い捨ておむつ1を使用後に装着者から取り外す場合、下着を脱がすように原形を維持して使い捨ておむつ1を脱がすのではなく、接合部14a、14bの各々において腹側部11と背側部13とを互いに剥離させて使い捨ておむつ1を脱がすのが通常である。すなわち、腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5とを互いに縦方向Lに連続的に引き剥がして、使い捨ておむつ1を脱がす。その場合、連続的な引き剥がしを容易にするためには、個々の融着部30が略均質に形成されていることや、複数の融着部が全体として略均質に形成されていることが重要である。
【0056】
上記構成を有する使い捨ておむつ1の作用効果を、
図9、
図11~
図13を参照して説明する。
図11は融着部30における引き剥しの様子を説明するための模式図である。
図12及び
図13は、引き剥しの後の使い捨ておむつ1の様子を説明する模式図である。
【0057】
まず、
図9に示すように、本実施形態の使い捨ておむつ1では、接合部14a(、14b)の各融着部30がコア部MCと周壁部SWとを有する。周壁部SWは、腹側部11のカバーシート5(腹側シート部材)と背側部13のカバーシート5(背側シート部材)とが溶融し、厚さ方向に一体化しつつ、固化して、筒状かつ壁状に形成される。そのため、通常、周壁部SWは、その周囲の腹側部11又は背側部13のカバーシート5と比較して、強固で破断し難い。したがって、接合部14a(、14b)を剥離する場合、周壁部SWそのものは破断し難く、その周囲の腹側部11又は背側部13のカバーシート5が周壁部SWとの境界部分PB又はその境界部分PBの周辺部分(以下、単に「境界部分PB」という。)で破断し易い。それゆえ、
図9(b)及び
図11(a)に示すように、接合部14a(、14b)を引き剥がすとき、まず、融着部30以外の部分では、腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5との境界QBで容易に引き剥がすことができる。次いで、融着部30及びその周囲では、腹側部11又は背側部13のカバーシート5における融着部30(の周壁部SW)との境界部分PBで容易に引き剥がすことができる。その結果、
図11(a)に示すように、例えば腹側部11のカバーシート5には融着部30が残存し、背側部13のカバーシート5には融着部30が除去された穴が形成されるように、接合部14a(、14b)の腹側部11及び背側部13を互いに縦方向Lに連続的に容易に引き剥すことができる。
なお、本実施形態では、このような剥離の形態も融着部30の剥離といい、その剥離に関する剥離強度を融着部30の剥離強度という。
【0058】
ただし、融着部30の融着が不完全な場合、例えば融着部30の周壁部SWの幅DPが部分的に小さい場合、その周壁部SWは部分的に弱くなる。そのため、その融着部30の近傍では、腹側部11や背側部13のカバーシート5と融着部30の周壁部SWとの境界部分PBではなく、周壁部SWやコア部MCに破断や亀裂が生じ易い。そうなると、例えば
図11(b)に示すように、接合部14a(、14b)の引き剥がしの途中で、融着部30の周壁部SWに生じた亀裂KBが、腹側部11や背側部13における接合部14a(、14b)以外の部分のカバーシート5、例えば腹側部11や背側部13の中央部分や中間部12のカバーシート5へ進展する可能性がある。その場合、接合部14a(、14b)の腹側部11の部分及び背側部13の部分を互いに縦方向Lに連続的に最後まで引き剥し難くなり、引き剥がしを何度もやり直す必要が生じる可能性がある。あるいは、防漏壁6aが、腹側部11又は背側部13の中央部分や中間部12のカバーシート5へ進展した亀裂に向かって傾いてしまい、一対の防漏壁6a、6bで囲まれた、排泄物を収容した領域から、排泄物が亀裂を介して外部へ漏洩する可能性がある。
【0059】
そこで、本実施形態の使い捨ておむつ1は、更に以下の構成を有している。まず、吸収性本体10の一対の防漏壁6a、6bの各々が、吸収体4の縦方向Lの長さDAよりも長い有効長DEを有する弾性部材8d、8eを含む。その結果、
図12に示すように、弾性部材8d、8eの縦方向Lの収縮により、一対の防漏壁6a、6bの各々を非常に高く起立させることができる。すなわち、各防漏壁の実質的な高さを非常に高くできる。それと共に、腹側部11及び背側部13における吸収体4の縦方向Lの前方及び後方の外側に位置する部分WA
1、WA
2を起立するような形状に変形させることができる。すなわち、横方向Wの両側の壁(防漏壁6a、6b)だけでなく、縦方向Lの両側の壁(腹側部11及び背側部13の部分WA
1、WA
2)をも高く起立させて、多量の排泄物を安定的に収容し、保持することが可能な領域、すなわち大容量の収容領域Vを形成できる。
それにより接合部14a、14bを引き剥がす途中で腹側部11又は背側部13の中央部分や中間部12に亀裂が進展した場合でも、露出した使い捨ておむつ1の肌側の面から、収容領域Vの排泄物が外部に漏洩することを抑制できる。それに加え、収容領域Vに保持された排泄物の量が多く、使い捨ておむつ1が水平面(例示:床面)に対して傾いた場合でも、収容領域Vから排泄物が漏洩して着用者の脚などに接触することを抑制できる。
それに加え、
図13に示すように、接合部14a、14bを引き剥がした後、腹側部11及び背側部13の縦方向Lの端部11e、13eにおける一対の防漏壁6a、6aの間の部分Z1、Z2を縦方向Lの両外側へ引っ張ることで、一対の防漏壁6a、6bの各々を横方向Wに互いに接近させ、その相対的な距離を互いに縮めることができる。すなわち、一対の防漏壁6a、6bを互いに接触する又は重なるようにして、収容領域Vの少なくとも一部を肌面側から一対の防漏壁6a、6bで覆うことができる。それにより、接合部14a、14bを引き剥がした後で、収容領域の排泄物が着用者の脚などに接触したり、床に落ちたりすることを抑制できる。
このように接合部14a、14bを有する使い捨ておむつ1において、使い捨ておむつ1の取り外し時に、使い捨ておむつ1の肌側の面に保持された排泄物による汚染が生じることを抑制することができる。
【0060】
<融着部のT型剥離試験>
融着部の剥離強度は以下のようにして測定することができる。
(1)使い捨ておむつにおける接合部(腹側部のカバーシート(腹側シート部材)及び背側部のカバーシート(背側シート部材)を含む)の一部を含む部分を、縦方向L25mm×横方向W50mmの大きさで切り出し、試料とする。
(2)剥離試験用の試験機を使用し、切り出した試料の腹側部のカバーシート及び背側部のカバーシートにおける横方向Wの同じ側(切り出される前の使い捨ておむつの中央側)の端部を、試験機が備える二つのチャック(冶具)でそれぞれ把持する。ただし、把持するときのチャック間の距離(初期値)は予め30mmに設定されている。
(3)試験機にて、二つのチャックの間隔が拡がるように、二つのチャックを一定速度(例示:100mm/min)で引っ張って、接合部の腹側部のカバーシートと背側部のカバーシートとを180°方向に剥離させつつ、二つのチャックの間隔と二つのチャックに掛かる荷重Fを測定する。
(4)二つのチャック間に掛かる荷重Fと二つのチャックの間隔Dmとの関係に基づき、接合部の剥離強度を測定する。測定された荷重Fの最大値を剥離強度(N/25mm)とする。これにより接合部の縦方向L25mmの部分に含まれるn個の融着部30(例示:n=6)による接合に対する剥離強度が計測される。試料間での剥離強度の比較は、例えばn個分(nは自然数)の融着部30同士で比較することができる。あるいは、その剥離強度を個数nで割り、近似的に1個の融着部30の剥離強度に変換して試料間での剥離強度の比較を行ってもよい。
【0061】
本実施形態における好ましい態様として、使い捨ておむつ1では、縦方向Lにおいて、弾性部材8d、8eの有効長DEが吸収性本体10の長さDKの80%以上の長さである。そのため、一対の防漏壁6a、6b、すなわち収容領域Vにおける横方向Wの両側の壁をより高く起立させることができる。更に、腹側部11及び背側部13における吸収体4の縦方向Lの両外側に位置する部分WA1、WA2、すなわち縦方向Lの両側の壁をより高く起立させることができる。したがって、収容領域Vにより多量の排泄物を収容可能にすることができ、すなわち収容領域Vの容量をより大きくできる。それにより、接合部14a(、14b)の引き剥がしの途中や、引き剥がしの後でも、排泄物が収容領域Vから漏洩することをより抑制できる。
【0062】
本実施形態における好ましい態様として、使い捨ておむつ1では、一対の防漏壁6a、6bの各々において、自由端FEから固定端SEまでの長さの下限は50mm以上である。したがって、一対の防漏壁6a、6bの各々の起立の高さとして必要な高さを確保できる。更に、接合部14a(、14b)を引き剥がした後に、一対の防漏壁6a、6bの各々で収容領域Vの上方を肌面側から覆う幅として必要な幅を確保できる。それにより、接合部14a(、14b)を引き剥がした後でも、一対の防漏壁6a、6bの各々で収容領域Vの上方を覆うことで(
図13)、排泄物が収容領域Vから漏洩することをより抑制できる。一方、自由端FEから固定端SEまでの長さの上限は、一対の防漏壁6a、6bが大き過ぎて装着者が違和感を覚えることを抑制する観点から100mm以下である。
【0063】
本実施形態における好ましい態様として、使い捨ておむつ1では、一対の防漏壁6a、6bの壁部64a、64bは、着用時に、それぞれ基部63a、63bの横方向Wの内側の部分と共に起立する。そして、壁部64a、64bは、基部63a、63bに対向する面(非肌側の面)とは反対側の面(肌側の面)で着用者の肌に当接する。また、壁部64a、64bの一方は、取り外し時に、横方向Wの内側に倒れて、向かい合う他方の壁部64b、64aと横方向Wに互いに接触し又は重なることができる。すなわち、取り外し時に、収容領域Vを肌面側から一対の壁部64a、64bで覆うことができる。それにより、接合部14a、14bを引き剥がした後の取り外し時にも、収容領域Vの排泄物が着用者の脚などに接触したり、床に落ちたりすることをより抑制できる。
【0064】
本実施形態における好ましい態様として、使い捨ておむつ1では、結合部61a(、61b)が、連接端CEの横方向Wの外側の位置で、基部63a(、63b)と壁部64a(、64b)とを部分的に結合している。それにより、一対の防漏壁6a、6bの各々において、連接端CEの近傍において、横方向Wの外側から見て窪んだ、したがって内側から見て突出した凸部65a(、65b)を形成できる。その内側から見て突出した凸部65a(、65b)により、使い捨ておむつ1が水平面(例示:床面)に対して傾いても、凸部65a(、65b)が一対の防漏壁6a、6b内の一種の堰となり、傾いた防漏壁6a(、6b)から外側へ排泄物が漏洩することを抑制できる。それゆえ、例えば横臥した装着者からの使い捨ておむつ1の取り外しの場合でも、収容領域Vの排泄物が着用者の脚などに接触したり、床に落ちたりすることをより抑制できる。
【0065】
本実施形態における好ましい態様として、使い捨ておむつ1では、ウエスト側端部領域21及びレッグ側端部領域23の少なくとも一方における複数の融着部30各々の剥離強度が相対的に高い(中央領域22の複数の融着部30の各々の剥離強度よりも高い)。具体的には、例えば、剥離強度を相対的に高めたい領域のカバーシートの坪量を高くすることで、融着部30の剥離強度を高めている。それにより、例えば、レッグ側端部領域23の融着部30の剥離強度が相対的に高い場合、ウエスト開口部WO側から接合部14a(、14b)の引き剥がしを行うとき、ウエスト側端部領域21から中央領域22まで、各融着部30又はその周辺で腹側部11のカバーシート5(腹側シート部材)と背側部13のカバーシート5(背側シート部材)とを一気に分離できる。それと共に、分離を中央領域22からレッグ側端部領域23へ移行させるとき、融着部30の剥離強度が高まるため、腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5との分離を自然に一旦停止することができる。すなわち、レッグ側端部領域23における腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5との分離前に、間を置くことができる。それにより、接合部14a(、14b)全体を一気に引き剥がし切ることにより、使い捨ておむつ1の肌側の面が傾きつつ勢いよく露出して、防漏壁6a(、6b)から排泄物が漏洩する、という事態を抑制できる。その後に、レッグ側端部領域23における腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5との分離を、各カバーシート5を把持する位置を変更したり、分離の速度を遅くしたりして、丁寧に行うことで、使い捨ておむつ1の肌側の面が露出しても、防漏壁6a(、6b)から排泄物が漏洩する事態を抑制できる。ウエスト側端部領域21の融着部の剥離強度が相対的に大きい場合に、レッグ開口部LO側から接合部14a(、14b)の引き剥がしを行うときについても同様である。
【0066】
本実施形態における好ましい態様として、使い捨ておむつ1では、腹側部11のカバーシート5及び背側部13のカバーシート5の少なくとも一方において、ウエスト側端部領域21及びレッグ側端部領域23の少なくとも一方における横方向Wの応力が相対的に大きい(中央領域22における横方向Wの応力よりも大きい)。具体的には、例えば、応力を高めたい領域において、横方向Wに延在する弾性部材の本数を増やす、太さを太くする、伸長倍率を高めるで、応力を高めている。それにより、例えば、レッグ側端部領域23の応力が相対的に大きい場合、ウエスト開口部WO側から接合部14a(、14b)の引き剥がしを行うときには、以下のように作用できる。すなわち、ウエスト側端部領域21から中央領域22まで、腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5とを一気に分離した後、レッグ側端部領域23へ入る前に分離を一旦停止する際に、接合部14a(、14b)が部分的に引き剥がされていても、レッグ側端部領域23の応力により、使い捨ておむつ1を着用者に装着した状態を維持できる。それにより、分離を一旦停止する際に、途中まで分離された使い捨ておむつ1が着用者の腰部からずり落ちて、防漏壁6a(、6b)から排泄物が漏洩する、という事態を抑制できる。ウエスト側端部領域21の応力が相対的に大きい場合、レッグ開口部LO側から接合部14a(、14b)の引き剥がしを行うときについても同様である。
【0067】
次に、本実施形態に係る使い捨ておむつ1の使用方法について説明する。
図14は、使い捨ておむつ1の接合部14a、14bの引き剥し方法の一例を説明する模式図である。使い捨ておむつ1を着用者から取り外すとき、以下のような方法で取り外しを行う。例えば、まず、第1のステップでは、
図14(a)に示すように、横方向Wにおける右側の接合部14aにおいて、開始領域のウエスト側端部領域21から終了領域のレッグ側端部領域23へ向かって、接合部14aの腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5とを、縦方向Lに連続的に互いに引き剥がす。そして、終了領域に達したときに、終了領域では引き剥がしを行わず、一旦停止する。次いで、第2のステップでは、
図14(b)に示すように、横方向Wにおける左側の接合部14bにおいて、開始領域のウエスト側端部領域21から終了領域のレッグ側端部領域23へ向かって、接合部14bの腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5とを、縦方向Lに連続的に互いに引き剥がす。そして、終了領域に達したときに、終了領域では引き剥がしを行わず、一旦停止する。なお、レッグ側端部領域23を開始領域とし、ウエスト側端部領域21を終了領域としてもよいし、左側の接合部14bを先に引き剥がし、右側の接合部14aを後に引き剥がしてもよい。
【0068】
次いで、第3のステップでは、腹側部11及び背側部13の各々におけるウエスト側端部領域21の横方向Wの中央の部分(腹側部11及び背側部13の縦方向Lの端部11e、13eにおける一対の防漏壁6a、6aの間の部分Z1、Z2)を互いに離間するよう引っ張る。それにより、終了領域において、横方向Wの右側及び左側の接合部14a、14bにおける腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5とを、同時に、縦方向Lに連続的に最後まで一気に互いに引き剥がされる。すなわち、
図14(c)に示すように、使い捨ておむつ1における接合部14a、14bにおける腹側部11のカバーシート5と背側部13のカバーシート5とが互いに剥離され、使い捨ておむつ1が着用者から脱衣可能になる。
【0069】
この使い捨ておむつ1の使用方法では、まず一部を残して左側及び右側の接合部14a、14bをそれぞれ別々に破り、その後、前側及び後側のウエスト側端部領域21を把持して一気に引っ張って残りの左側及び右側の接合部14a、14bを同時に破る。それにより、防漏壁6a(、6b)が傾いたりずれたりせずに、着用者の身体から簡単に取り外すことが出来る。
このとき、接合部14a、14bを引き剥がす方法として、例えば、まず右側の接合部14aを一気に全部引き剥がし、その後に左側の接合部14bを一気に全部引き剥がす方法が考えられる。しかし、その場合には、右側の接合部14aを引き剥がした段階で、使い捨ておむつ1が右側に傾き、排泄物が右側に偏ってしまい、右側の防漏壁6aから排泄物が漏洩するおそれがある。
しかし、本使用方法では、例えば、まず一部を残して右側の接合部を破り、次に一部を残して左側の接合部14bを破る。したがって、この段階では、使い捨ておむつ1は右側及び左側のいずれにも傾かない。そして、その後、左側及び右側の接合部14a、14b残りの部分を同時に破る。したがって、使い捨ておむつ1を傾かせることなく、一気に引き剥がすことができる。
それにより、使い捨ておむつ1が傾き、排泄物が偏ってしまい、防漏壁6a(、6b)から排泄物が漏洩する、という事態を抑制できる。
【0070】
このとき、上記のように、ウエスト側端部領域21及びレッグ側端部領域23の少なくとも一方における複数の融着部30各々の剥離強度を相対的に高くすることで、上記使用方法における第1、第2のステップにおいて、終了領域での引き剥がしの一旦停止をより容易に行うことができる。また、上記のように、腹側部11のカバーシート5及び背側部13のカバーシート5の少なくとも一方において、ウエスト側端部領域21及びレッグ側端部領域23の少なくとも一方における横方向Wの応力を相対的に高くすることで、上記使用方法における第1、第2のステップにおいて、終了領域での引き剥がしの一旦停止をより容易に行うことができる。
【0071】
また、別の実施形態として、融着部列30Lにおいて、中央領域22及びレッグ側端部領域23における複数の融着部30の形状がウエスト側端部領域21における複数の融着部30の形状と相違していてもよい。
【0072】
図15は、接合部14aにおける複数の融着部30の他の構成例を説明する平面図である。
図15(a)は、厚さ方向Tの背側部13の側から見た融着部30a~30c(融着部列30L)を示し、
図15(b)~(d)は、融着部30a~30cを超音波シール法で形成するアンビルの凸部41a~41cの形状及び配置を示している。本実施形態では、ウエスト側端部領域21、中央領域22及びレッグ側端部領域23のそれぞれの融着部30a、30b及び30cは互いに異なる平面形状を有している。したがって、融着部30a、30b及び30cを超音波シール法で形成する場合には、融着部30a、30b及び30c用のアンビルの凸部41a、41b及び41cは互いに異なる。中央領域22の融着部30aを形成するためのアンビルの凸部41aの平面形状は、円(真円)であり、縦方向Lの寸法d11=横方向Wの寸法d12である。d11及びd12としては、例えば0.5mm~5mmが挙げられる。縦方向Lに隣り合う融着部30a間の距離d13(円の中心間距離)としては、1mm~30mmが挙げられる。レッグ側端部領域23の融着部30cを形成するためのアンビルの凸部41cの平面形状は、横方向Wに弦を有する半円の形状であり、横方向Wに二個互いに近接して並んでいる。したがって、横方向Wに一個ずつの凸部41a、41bと比較して、横方向Wに二個ずつの凸部41aで形成された融着部30cは、周長が融着部二個分になるため相対的に長くなる。言い換えると、レッグ側端部領域23の融着部30の剥離強度は中央領域22やウエスト側端部領域21の融着部30b、30aと比較して相対的に高くなる。縦方向Lの寸法d31、横方向Wの寸法d32、横方向Wに並んだ先端部の両端間の寸法d34としては、例えば0.5mm~5mmが挙げられる。縦方向Lに隣り合う融着部30c間の距離d33(円の中心間距離)としては、1mm~30mmが挙げられる。
【0073】
図16は、接合部14aにおける融着部30の構成の一例を示す平面図である。
図16(a)は融着部30aを示し、
図16(b)は融着部30cを示している。融着部30bは
図8の融着部30と同じである。融着部30a、30cの各々は、コア部MCと周壁部SWとを含んでいる。コア部MC及び周壁部SWは、平面視の形状が相違するほかは、
図8の融着部30のコア部MC及び周壁部SWと同じである。ただし、融着部30cは融着部が二個ずつであるため、二個合わせた周長が相対的に長く、剥離強度が相対的に高い。また、上記のように、接合部14aの全ての融着部が上記の融着部30や融着部30a~30cの構成を有している必要はない。例えば、接合部14aの縦方向Lのうち、引き剥しを始める(破り始める)ウエスト開口部WO側の端部11e、13eの側の部分である端縁11ae、13aeから少なくとも30%の範囲の部分が上記構成を有していてもよい。同様に、接合部14aの縦方向Lのうち、引き剥しを始める(破り始める)レッグ開口部LO側の端部11e’、13e’の側の部分である端縁11ae’13ae’から少なくとも30%の範囲の部分が上記構成を有してもよい。それらの場合、容易に引き剥しを開始することができる。
【0074】
本実施形態の好ましい態様では、接合部14a(、14b)におけるレッグ側端部領域23の複数の融着部30の各々の剥離強度は、中央領域22における複数の融着部30の各々の剥離強度よりも高い。そのため、上記使い捨ておむつ1の使用方法において、ウエスト側端部領域21から引き剥がしを開始したとき、第1、第2のステップにおいて、終了領域での引き剥がしの一旦停止をより容易に行うことができる。なお、例えば、融着部30aの融着部が二個ずつであり、融着部30b、30cの融着部がそれぞれ一個ずつであり、融着部30aの周長が相対的に長く、剥離強度が相対的に高い場合には、上記使い捨ておむつ1の使用方法において、レッグ側端部領域23から引き剥がしを開始したとき、第1、第2のステップにおいて、終了領域での引き剥がしの一旦停止をより容易に行うことができる。
【0075】
本発明の使い捨ておむつは、上述した各実施形態に制限されず、本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜組合せや変更等が可能である。すなわち、各実施の形態に記載の各種の技術は互いに矛盾の生じない限り他の実施の形態にも適用可能である。
【符号の説明】
【0076】
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)
4 吸収体
6a、6b 防漏壁
8d、8e 弾性部材
10 吸収性本体
11 腹側部
13 背側部
11e、13e 端部
14a、14b 接合部
30 融着部