(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-09-29
(45)【発行日】2023-10-10
(54)【発明の名称】基板処理装置、基板処理方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/3065 20060101AFI20231002BHJP
H05H 1/46 20060101ALI20231002BHJP
【FI】
H01L21/302 101E
H05H1/46 M
(21)【出願番号】P 2019114531
(22)【出願日】2019-06-20
【審査請求日】2022-06-07
(32)【優先日】2018-08-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】519237203
【氏名又は名称】エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】森 幸博
【審査官】船越 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-054479(JP,A)
【文献】特開2008-311385(JP,A)
【文献】特開2007-299881(JP,A)
【文献】特開2003-197600(JP,A)
【文献】特開2013-251390(JP,A)
【文献】特開2003-156314(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0146703(US,A1)
【文献】国際公開第2018/110301(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/3065
H05H 1/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステージと、
前記ステージを回転させる駆動部と、
前記ステージの外縁の一部だけに対向する電極と、
前記電極に高周波電力を供給する高周波電力供給部と、
前記電極と前記ステージの間にガスを供給するガス供給装置と、
前記電極に対向し、可変容量を介して接地されたインピーダンス調整電極と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
【請求項2】
前記ステージの上に前記ステージと離れて設けられたマスクブロックと、
前記ステージと前記マスクブロックの間の空間にパージガスを提供し、平面視で放射状に進むガス流を生じさせるパージガス供給装置と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記電極の形状は弧状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板処理装置。
【請求項4】
前記インピーダンス調整電極は、前記ステージの上方に設けられたことを特徴とする請求項
1に記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記ステージの上方に設けられた測定器を備えたことを特徴とする請求項1から
3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記測定器は、カメラ、温度計又は膜厚測定器であることを特徴とする請求項
5に記載の基板処理装置。
【請求項7】
ステージの上に、前記ステージよりも直径の大きい基板をのせることと、
前記ステージの外縁の一部だけに対向する電極に高周波電力を供給するとともに前記電極と前記ステージの間にガスを供給することで、前記電極と前記ステージの間にプラズマを生成しつつ、前記ステージを回転させることと、
前記電極に対向し、可変容量を介して接地されたインピーダンス調整電極のインピーダンスを調整することと、を備えたことを特徴とする基板処理方法。
【請求項8】
前記プラズマによって、前記基板の側面と裏面に形成された膜を除去することを特徴とする請求項
7に記載の基板処理方法。
【請求項9】
前記プラズマによって、前記基板の側面と裏面に成膜処理を施すことを特徴とする請求項
7に記載の基板処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は基板処理装置と、その基板処理装置を用いた基板処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体又は液晶の製造工程において、基板の外周部又は裏面が搬送ロボットのハンドと機械的に接触する。搬送ロボットのハンドが、例えば基板の側面部に堆積した薄膜に接触すると、当該薄膜が剥離しパーティクルの原因となる。この微小パーティクルは、高集積化したデバイスに電気的な不具合をもたらし、深刻な歩留りの低下を招く。加えて、基板の裏面の外周部に回り込んで形成された導電性の膜は、その後の工程において、基板の静電吸着を妨げたり、基板を縦に貫く直流電流を発生させたりして、素子へダメージを与える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
基板外周部に対する機械的接触により発生するパーティクルを防止する方法として、基板外周の膜を選択的に取り除くことが考えられる。例えば、基板の外周部へ反応ガスを流し、当該外周部の上下に設けた電極の一方に高周波電力を印加し、当該外周部の周辺にプラズマを発生させる。この方法では、基板中心に向けたガスの拡散とプラズマの回り込みとを防ぐため、極端に狭い電極間隔を設定することになる。プラズマの点火電圧はパッシェンの法則に従い、反応炉内圧力pと電極間隔dの積pdの関数となる。プラズマ点火電圧は1/dに比例するので、dが極端に小さいと、点火電圧が上がり均一で安定したプラズマを得ることが難しくなる。そのため、基板外周部の成膜又は膜の除去が不均一となり、歩留まりに悪影響を及ぼす。
【0005】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、基板のエッジ又はエッジに近い部分に安定したプラズマ処理を施すことができる基板処理装置と基板処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の発明に係る基板処理装置は、ステージと、該ステージを回転させる駆動部と、該ステージの外縁の一部だけに対向する電極と、該電極に高周波電力を供給する高周波電力供給部と、該電極と該ステージの間にガスを供給するガス供給装置と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、基板に安定したプラズマ処理を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】ステージ、基板及び電極などの平面図である。
【
図3】電極の形状が処理結果に与える影響を示す図である。
【
図4】別の例に係る基板処理装置の構成例を示す図である。
【
図5】別の例に係る基板処理装置の構成例を示す図である。
【
図6】別の例に係る基板処理装置の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態.
実施の形態に係る基板処理装置と基板処理方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
【0011】
図1は、基板処理装置2の構成例を示す図である。この基板処理装置はチャンバ11に格納されたステージ10を備えている。ステージ10は例えば静電チャック電極(ESC電極)とすることができる。ステージ10は温度調整が可能なサセプタとすることができる。このステージ10は駆動部12によって回転させることができる。駆動部12は、y軸を回転軸としてステージ10を回転させる。駆動部12は例えばモータである。様々な方法でステージ10を回転させることができる。
【0012】
ステージ10には、基板処理の対象となる基板14がのせられている。基板14の直径はステージ10の直径より大きい。例えば、基板14の直径はステージ10の直径より大きい300mmとすることができる。そのため、基板14のエッジ及びその近傍である外周部14aはステージ10に支持されていない。基板14は例えば半導体装置または液晶を製造する材料である。
【0013】
基板処理装置2はステージ10の横にある電極16を備えている。電極16の形状は例えば弧状である。電極16には、例えば、電極16に高周波電力を与える交流電源18が接続されている。
図2は、
図1に示すステージ10、基板14及び電極16などの平面図である。ステージ10の外縁が破線で示されている。電極16は、ステージ10の外縁の一部だけに対向する。言いかえれば、電極16はステージ10を囲んでいない。電極16とステージ10の距離は10mm以上とし得る。一例によれば、電極16はステージ10の外縁の1/20以下の部分に対向する。
図2には、電極16に高周波電力を印加するために、例えば、システム17、RFジェネレータなどの交流電源18及び整合回路19を設けたことが示されている。システム17からの指令を受けた交流電源18が、整合回路19を介して電極16に高周波電力を提供する。システム17、交流電源18及び整合回路19は、電極16に高周波電力を供給する高周波電力供給部の一例である。基板処理装置2は別の高周波電力供給部を備えることができる。
【0014】
図1には処理中に基板14の一部から材料が除去されることを防止するためのマスクブロック20が示されている。マスクブロック20は、ステージ10の上にステージ10と離れて設けられている。マスクブロック20の材料は例えばセラミックなどの絶縁体又は他の材料とすることができる。マスクブロック20とステージ10の間の距離は例えば基板14の厚みより大きい。当該距離は、例えば少なくとも1mm、1~3mm又は1~5mmとすることができる。マスクブロック20には、マスクブロック20を縦に貫通する貫通孔20aがある。この貫通孔20aには、パージガス供給装置22から、例えばパージガス供給装置22と貫通孔20aを連結するチューブを介してパージガスが供給される。そうすると、貫通孔20aを通じて、ステージ10とマスクブロック20の間の空間20bにパージガスが提供される。このパージガスは、空間20bを平面視でステージ10に対して放射状に進むガス流を生じさせる。パージガス供給装置22が供給するガスは、例えばAr、N
2又はHeである。
【0015】
ガス供給装置24は、電極16とステージ10の間隙23に例えばチューブを介してガスを供給する装置である。ガス供給装置24は例えばO2、NF3、He若しくはArなどのエッチングガス、又は成膜に用いる材料ガスを間隙23へ提供する。なお、ガス供給装置24と前述のパージガス供給装置22から供給されるガス流量は例えばマスフローコントローラ、システム17、コントローラ26又は他のコントローラなどで制御することができる。そのようなマスフローコントローラは、ガス供給装置24とパージガス供給装置22に設けることができる。
【0016】
パージガス供給装置22から提供されたガスと、ガス供給装置24から提供されたガスは、例えば排気ダクト25を経由して外部に排気される。排気経路に制御弁27と排気ポンプ28を設けてこれらの少なくとも一部をコントローラ26で制御することで、チャンバ11の中の圧力を最適化する。例えば、チャンバ11の中が主にガス供給装置24から提供されたガスによって満たされるように、制御弁27と排気ポンプ28を制御する。排気ダクト25、制御弁27及び排気ポンプ28は排気路を構成する。
【0017】
電極16に対向する位置に、インピーダンス調整電極30が設けられている。インピーダンス調整電極30は、可変容量32を介して接地されている。インピーダンス調整電極30は、ステージ10の上方に設けられている。インピーダンス調整電極30は、ステージ10の下方に設けてもよい。インピーダンス調整電極30によって、放電プラグとして機能する電極16の近傍にステージ10とは別の接地ラインが提供される。可変容量32の容量を調整することで、放電安定に最適な高周波インピーダンスを作りだすことができる。
【0018】
ステージ10の上方には測定器34が設けられている。測定器34は、たとえばカメラ、温度計又は膜厚測定器とし得る。測定器34は、基板14の外周部14aを上方より観察するために設けられている。外周部とは、基板14のうちエッジに沿った環状の部分である。
図1には基板14の外周部14aが示されている。例えば、測定器34によって、外周部14aの膜の除去完了又は成膜完了をリアルタイムでモニターする。
【0019】
上述の基板処理装置を用いた基板処理方法の一例を説明する。まず、ステージ10の上に、ステージ10よりも直径の大きい基板14をのせる。そうすると、
図1、2に示されるように、基板14の外周部14aがステージ10の外縁から突出する。例えば、ステージ10の静電チャックによりステージ10に基板14を密着させることで、基板14の位置精度を高め、電極16からの放電を安定化させることができる。
【0020】
次に、電極16とステージ10の間にプラズマ16aを生成しつつ、ステージ10を回転させる。たとえば、交流電源18から電極16に高周波電力を供給するとともに、ガス供給装置24から電極16とステージ10の間隙23にガスを供給することで、プラズマを生成させる。電極16とステージ10が容量結合された2つの電極を構成し、これにより容量結合プラズマを生成する。電極16は小型の放電プラグとして機能する。ステージ10の直径を基板14の外径よりも小さくすることで、基板14の裏面の外周部14aは、プラズマによく曝される。
【0021】
この電極16に最適な放電条件を整え安定したプラズマを発生させる。インピーダンス調整電極30及び可変容量32によって、局所的にインピーダンスを変えることでプラズマの発生を容易にし、かつプラズマを安定させることができる。可変容量32の調整は、インピーダンスの最適化を可能とする。
【0022】
少なくともプラズマ処理が行われている間、パージガス供給装置22からマスクブロック20の貫通孔20aにパージガスを提供し、ステージ10とマスクブロック20の間の空間20bに平面視で放射状に進むガス流を生じさせる。そうすると、ガス供給装置24から提供されたガスが、基板14の上面に及ぶことを防ぐことができる。マスクブロック20とパージガス供給装置22から提供されるガスによって、基板14の上面側に有意なプラズマ処理が及ぶことを抑制又は防止できる。マスクブロック20とパージガス供給装置22は必要に応じて提供され、省略することもできる。
【0023】
そして、駆動部12によって、
図2の矢印に示すように基板14を回転させることで、基板14の外周部14aが順次プラズマ処理される。プラズマ処理によって、基板14の側面と裏面に形成された膜を除去してもよいし、基板14の側面と裏面に成膜処理を施してもよい。安定したプラズマによって、基板14の外周部14aをプラズマ処理することで、均一若しくは均一性を改善した成膜又は均一若しくは均一性を改善した膜の除去が可能となる。
【0024】
さらに、測定器34によって、基板14の外周部14aの状態を監視することができる。例えば、外周部14aの膜が除去されたか確認したり、外周部14aに成膜されたか確認したり、リアルタイムでモニターことができる。そのようなモニターを可能とするために、例えば、マスクブロック20は外周部14aの直上を避けて設けられる。
【0025】
図3は、電極の形状が処理結果に与える影響を示す図である。
図3の例では、接地側電極として機能するステージ10の外径を295mmとした。ステージ10の上には、直径300mmのシリコンを材料とする基板14をのせた。基板14として非結晶炭素被膜が成膜された基板を用いた。この例では、基板14の外周部14aの膜を、10分間の酸素ガスのプラズマにて除去した。電極16は、幅40mmのアルミ製の放電プラグとした。電極16に高周波電力を印加して、放電を起こし、ステージ10を回転させることで、基板14の外周部14a全体にプラズマ処理を施した。その結果、
図3の実線で示す膜厚プロファイルが得られた。
【0026】
図3の破線は、平面視でステージ10の外縁の全体と対向するアルミ製のリング状電極を設け、そのリング状電極に高周波電力を印加してステージを回転又は静止させて外周部全体に対してプラズマ処理した場合の膜厚プロファイルを示す。つまり、
図3の破線のデータは、ステージ10を囲むリング状電極で放電をさせた場合のプラズマ処理後の膜厚プロファイルを示す。
【0027】
図3の実線のデータと破線のデータはどちらも基板14の外縁から2mm内側の位置で測定された。また、どちらの場合も、電極(放電プラグ又はリング状電極)とステージ10の距離は12mmとし、電極に印加する高周波電力の周波数を13.56MHzとした。
【0028】
図3の実線と破線の比較から、ステージ10の外縁の一部だけに対向する電極16を設けることで、ステージ10を囲むリング状電極を用いる場合よりも、膜厚の面内均一性が高まることが分かる。したがって、一例によれば、電極16はステージ10の外縁の一部だけに対向させるべきであり、ステージを囲むべきではない。電極でステージ10を囲むリング状電極を用いる場合、電極とステージ10が対向した部分全体において均等なガス流とプラズマを得ることが難しく、位置に応じて炭素膜の厚さが大きくばらつく。これに対し、電極を小さくして、ステージ10の外縁の一部だけに対向させることで、一か所で安定した放電を起こすことが可能となり、均一な膜の除去ができる。
【0029】
図4は、別の例に係る基板処理装置2´の構成例を示す図である。この例では、可変容量50を介してステージ10を接地した。可変容量50の容量を調整することで、プラズマ生成時のインピーダンスを最適化することができる。
【0030】
図5は、別の例に係る基板処理装置2´´の構成例を示す図である。この例では、ガス供給装置52で、ステージ10の下側から、電極16とステージ10の間隙23にガスを供給する。これにより、ガス供給装置52から基板14の裏面側に十分なガスが提供されるので、特に基板14の裏面に意図するプラズマ処理を施すことができる。
【0031】
図6は、別の例に係る基板処理装置2´´´の構成例を示す図である。電極16Aは、基板14と同じレベル(位置)、ステージ10の上端と同じレベル、又はそれらより下のレベルにだけ設けることができる。
図6の例では、基板14上端と同レベル又は当該上端より下にだけ電極16Aを設けた。そうすると、プラズマは、主として基板14の側面の横と、基板14の裏面の下に生じる。この場合、基板14の上面へのプラズマ処理を十分抑制しつつ、基板14の側面及び裏面にプラズマ処理を施すことができる。別の方法で電極の形状を変更したり、電極とステージ10の距離を調整したりすることができる。
【符号の説明】
【0032】
10 ステージ、 12 駆動部、 14 基板、 16 電極