(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-02
(45)【発行日】2023-10-11
(54)【発明の名称】破袋装置及び破袋処理方法
(51)【国際特許分類】
B02C 18/00 20060101AFI20231003BHJP
B09B 3/35 20220101ALI20231003BHJP
B09B 3/70 20220101ALI20231003BHJP
B09B 3/40 20220101ALI20231003BHJP
B02C 18/14 20060101ALI20231003BHJP
B09B 101/67 20220101ALN20231003BHJP
B09B 101/75 20220101ALN20231003BHJP
B09B 101/85 20220101ALN20231003BHJP
【FI】
B02C18/00 106C
B09B3/35 ZAB
B09B3/70
B09B3/40
B02C18/14 Z
B09B101:67
B09B101:75
B09B101:85
(21)【出願番号】P 2022118122
(22)【出願日】2022-07-25
【審査請求日】2023-07-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000001063
【氏名又は名称】栗田工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【氏名又は名称】重野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100144967
【氏名又は名称】重野 隆之
(72)【発明者】
【氏名】徳富 孝明
(72)【発明者】
【氏名】廣瀧 翔太
(72)【発明者】
【氏名】中山 拓郎
【審査官】小久保 勝伊
(56)【参考文献】
【文献】特表2009-511387(JP,A)
【文献】実開昭55-80036(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2012/0201729(US,A1)
【文献】特開2003-19169(JP,A)
【文献】特表2004-514557(JP,A)
【文献】実開昭55-122842(JP,U)
【文献】中国実用新案第216175275(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B02C 18/00
B09B 3/35
B09B 3/70
B09B 3/40
B02C 18/14
B02C 23/36
B09B 101/67
B09B 101/75
B09B 101/85
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
廃棄物収容袋体を破袋するための破袋装置において、
洗濯水を貯える水槽と、前記水槽内に回転軸心を略水平にして回転自在に支持され洗濯物を収容する有底円筒形の回転槽と、該回転槽を回転させるモータを有するドラム式洗濯機を用いた破袋装置であって、
該回転槽の内周面に破袋用の刃が設けられていることを特徴とする破袋装置。
【請求項2】
前記回転槽の内周面に、回転槽の軸心線と平行方向に延在する突起体が設けられており、
該突起体に前記刃が取り付けられている請求項1の破袋装置。
【請求項3】
請求項1又は2の破袋装置を用いて廃棄物収容袋体を破袋し、引き続き、前記回転槽内で廃棄物及び袋残渣の洗浄を行う廃棄物収容袋体の処理方法。
【請求項4】
さらに脱水、乾燥、薬品処理及び加熱処理の少なくとも1つの処理を行う請求項3の廃棄物収容袋体の処理方法。
【請求項5】
前記薬品処理の薬品は、酸化剤、殺菌剤及び洗浄剤(界面活性剤)の少なくとも1種である請求項4の廃棄物収容袋体の処理方法。
【請求項6】
前記廃棄物は使用済み紙おむつである請求項3の廃棄物収容袋体の処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物を収容した袋を破るための破袋装置と破袋処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、廃棄物を収容した樹脂フィルム製の袋を破袋する破袋装置として、回転刃によって袋を破るようにしたものが広く知られている(特許文献1~3)。
【0003】
従来の破袋装置は、袋を破る機能は有しているが、破れた袋から出た廃棄物を洗浄する機能は有していない。
【0004】
また、従来の破袋装置は完全密閉構造になっておらす、破袋時には内容物が外に出て、周囲を汚染するため、感染性廃棄物や、悪臭を発する物質等の処理には課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2019-844号公報
【文献】特開2009-247925号公報
【文献】特開2008-43934号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、廃棄物を収容した袋を破袋すると共に、破袋した袋から出た廃棄物を洗浄することができる破袋装置と、この破袋装置を用いた破袋処理方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の要旨は、次の通りである。
【0008】
[1] 廃棄物収容袋体を破袋するための破袋装置において、
洗濯水を貯える水槽と、前記水槽内に回転軸心を略水平にして回転自在に支持され洗濯物を収容する有底円筒形の回転槽と、該回転槽を回転させるモータを有するドラム式洗濯機を用いた破袋装置であって、
該回転槽の内周面に破袋用の刃が設けられていることを特徴とする破袋装置。
【0009】
[2] 前記回転槽の内周面に、回転槽の軸心線と平行方向に延在する突起体が設けられており、
該突起体に前記刃が取り付けられている[1]の破袋装置。
【0010】
[3] [1]又は[2]の破袋装置を用いて廃棄物収容袋体を破袋し、引き続き、前記回転槽内で廃棄物及び袋残渣の洗浄を行う廃棄物収容袋体の処理方法。
【0011】
[4] さらに脱水、乾燥、薬品処理及び加熱処理の少なくとも1つの処理を行う[3]の廃棄物収容袋体の処理方法。
【0012】
[5] 前記薬品処理の薬品は、酸化剤、殺菌剤及び洗浄剤(界面活性剤)の少なくとも1種である[4]の廃棄物収容袋体の処理方法。
【0013】
[6] 前記廃棄物は使用済み紙おむつである[3]の廃棄物収容袋体の処理方法。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、廃棄物を収容した袋体を回転槽内に入れて回転槽を回転させることにより、袋を破ることができる。また、この回転槽内に注水して廃棄物や、袋の残渣を該回転槽内で洗浄することができる(洗浄剤・界面活性剤を用いて洗浄しても良い)。酸化剤や殺菌剤を含む水を用いることにより、廃棄物等を殺菌することができる。また、洗浄水の温度を蒸気等で上げて処理を行うことにより、殺菌処理を行うことができる。
【0015】
洗浄後に回転槽を高速回転させて脱水を行うことができる。また、回転槽内に温風を供給することにより、廃棄物等を乾燥することができる。温風の温度を高くして加熱処理することにより、加熱殺菌を行うこともできる。
【0016】
本発明によると、破袋して内容物を取り出す作業が不要となる。
【0017】
また、本発明によると、作業員が直接使用済み内容物に接する機会がほとんどなくなり、作業の安全性が向上する。破袋率は99%以上が可能であり、追加の手作業が不要となる。
【0018】
本発明によると、臭気がある廃棄物でも、洗浄を行うことにより、質の高いリサイクルが可能になる。また、廃棄物を洗浄することにより、回収物の汚れが取れ、純度を上げることができ、リサイクル時の価値が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】実施の形態に係る破袋装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0021】
図1は、本発明の実施の形態の破袋装置(刃12を備えたドラム式洗濯機)の縦断面図である。
【0022】
図1において、筐体1内にサスペンション式支持部材(図示略)を介して水槽2が支持され、この水槽2内に有底円筒形に形成された回転槽3が配置されている。回転槽3の周面は多数の脱水穴(図示略)が設けられている。また、回転槽3の底面(奥壁面)にはメッシュ状の通風部が設けられている。
【0023】
水槽2および回転槽3は、開口端側を筐体1の正面側に、底面側を筐体1の背面側にして、正面側から背面側に向けて水平方向から下向き傾斜となるように支持されている(図には示さないが、水槽2および回転槽3は、正面側から背面側に向け、略水平となるように支持されていてもよい)。回転槽3は軸4を介してモータ5によって回転駆動される。
【0024】
回転槽3の開口端側に対向させて筐体1に扉体6を設けている。扉体6を開くことで、回転槽3に対して廃棄物収容袋体を出し入れすることができる。水槽2の洗濯物出入口2aの周囲には、柔軟な弾性体によって形成されたベローズ7が配設され、扉体6を閉じると、その内面にベローズ7の一端が圧接し、水が水槽2内から外に飛び出すのを防止している。
【0025】
回転槽3の内周壁には、複数条(例えば3~6条)の突起体11が設けられており、回転槽3を低速で回転させることにより、廃棄物収容袋体や、それから引き出された廃棄物を突起体11で引っ掛けて上方に持ち上げることができる。
【0026】
突起体11は、回転槽3の回転軸心と平行方向に延在する凸条として設けられている。この突起体11に破袋用の刃12が設けられている。
【0027】
水槽2内に注水する注水径路として、給水口14、給水バルブ15、第1給水経路16,洗剤添加部17、及び第2給水経路18が設けられている。
【0028】
水槽2の下方には、水槽2内の水を排水する排水経路8が設けられており、排水経路8の途中には、経路を閉じたり開いたりする排水弁9が設けられている。回転槽3は、排水弁9を閉じた状態で水槽2内に水や洗剤等を貯えると洗濯室となる。
【0029】
また、排水弁9を開き、水槽2内に貯えられた水や洗剤等を排水経路8から排水し、回転槽3を高速で回転させると、収容物は回転槽3の側面に遠心力により押し付けられる。このとき、収容物に含まれる水分は、回転槽3の側面に設けられた複数の脱水穴から水槽2と回転槽3の間に抜け、排水経路8から排水される。このように、回転槽3は、脱水室にもなる。
【0030】
また、回転槽3内には、送風径路20、ヒータ21、送風手段22、送風経路23により温風が循環送風されるような構造となっており、温風送風時には、回転槽3は、乾燥室にもなる。乾燥工程における風の流れを以下に説明する。
【0031】
送風手段22により、送風される空気はヒータ21により加熱され、温風となり、送風経路23により水槽2および回転槽3の背面側に導かれ、水槽2の背面に設けられた吐出口24から水槽2内に吹き込まれる。水槽2内に吹き込まれた温風は、回転槽3の背面に設けられた通風部(図示略)を通過し、回転槽3内に収納される収容物に吹き付けられる。収容物から水分を蒸発させ後の空気は、回転槽3の周面の脱水穴から水槽2と回転槽3の間に抜け、吸込み口19から送風経路20へと導かれ、再び送風手段22に至る。図示していないが、送風手段22へと至るまでの送風経路20の途中には、収容物から蒸発した水分を冷却除湿するための除湿手段が設けられている。
【0032】
図2の通り、突起体11は、回転槽3の周方向の断面が、略三角形である。より詳細には、回転槽3の内周面から立ち上がるほど幅小となる略三角形である。
【0033】
突起体11の頂部から回転槽3の軸心位置に向って起立するように刃12が設けられている。刃12の基端側12aがボルトやリベット等の固定手段13によって突起体11に固定されている。なお、刃12を平板状とし、刃12とは別体の取付部材(例えば、1対のプレート)によって刃12を突起体11に取り付けるようにしてもよい。
【0034】
刃12の立ち上がり方向先端側が鋸歯状刃12bとなっている。ただし、刃の形状は鋸歯状以外であってもよく、例えば、カギ爪状、針状などであってもよい。
【0035】
この実施の形態では、1条の突起体11に対し間隔をあけて複数個の刃12が取り付けられているが、長尺の1個の刃が取り付けられてもよい。
【0036】
刃12はステンレスやチタン、チタン合金など高耐食性金属製であることが好ましい。
【0037】
このように構成された破袋装置によって廃棄物収容袋の処理を行うには、扉体4を開けて廃棄物収容袋を回転槽3内に投入し、扉体4を閉めた後、モータ5によって回転槽3を回転させる。この場合、回転槽3は一方向に回転されてもよく、正逆方向に往復回転されてもよい。
【0038】
回転槽3を回転させると、刃12によって袋が破袋され、収容されていた廃棄物が袋外に出る。なお、往復回転させることにより、袋を効率よく破袋することができる。
【0039】
この破袋は、完全密閉状態で行われるので、臭気や廃棄物が外部に出ることがない。
【0040】
本発明では、この破袋を行った後、廃棄物及び袋残渣をドラム式洗濯機から取り出してもよいが、ドラム式洗濯機内で引き続き処理を行うようにすることが好ましい。この処理としては、ドラム式洗濯機の洗濯機能を利用した廃棄物及び袋残渣の洗浄や、その後回転槽3を高速回転させて行う脱水、あるいはドラム式洗濯機の乾燥機能を利用した乾燥が挙げられる。洗浄は、界面活性剤を用いた洗浄および水洗浄の一方又は併用等のいずれでもよい。洗浄時に回転槽3の内部に蒸気を注入することにより、水の温度を上げて洗浄効率を上げる、または、殺菌を行うことができる(例:80℃10分以上)。
【0041】
また、界面活性剤以外の薬剤による処理を行うこともできる。例えば、酸化剤や殺菌剤の水溶液を用いた酸化処理、殺菌処理を行うことができる。
【0042】
上記の乾燥時の温度を高くすることにより、加熱殺菌処理を行うようにしてもよい。上記の1又は2以上の処理を繰り返し行ってもよい。
【0043】
上記の処理を行った後、扉体4を開けて処理終了物を取り出し、分別やSAP処理を行ってもよい。
【0044】
このように、この実施の形態によると、廃棄物を収容した袋体を回転槽3内に入れて回転槽3を回転させることにより、袋を破ることができる。また、この回転槽3内の廃棄物や、袋の残渣を該回転槽3内で洗浄することができる。酸化剤や殺菌剤を含む水を用いることにより、廃棄物等を殺菌することができる。洗浄後に回転槽3を高速回転させて脱水を行うことができる。また、回転槽3内に温風を供給することにより、廃棄物等を乾燥することができる。温風の温度を高くして加熱処理することにより、加熱殺菌を行うこともできる。
【0045】
この実施の形態によると、破袋して内容物を取り出す作業が不要となる。また、作業員が直接使用済み内容物に接する機会がほとんどなくなり、作業の安全性が向上する。破袋率は99%以上が可能であり、追加の手作業が不要となる。さらに、臭気がある廃棄物でも、洗浄を行うことにより、質の高いリサイクルが可能になる。また、廃棄物の洗浄することにより、リサイクル時の価値が向上する。
【0046】
本発明で処理対象とする廃棄物は、感染性廃棄物、汚物状廃棄物(例えば紙おむつ)、食品廃棄物などのいずれでもよい。
【0047】
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の態様とされてもよい。例えば、水槽2の水の一部を抜き出し、フィルタで濾過してから水槽2に戻す濾過機構を設けてもよい。
【0048】
上記実施の形態では、市販のドラム式洗濯機を利用しているが、本発明ではそれ以外のドラム式洗濯機を用いてもよい。
【符号の説明】
【0049】
2 水槽
3 回転槽
4 扉体
5 モータ
9 排水弁
11 突起体
12 刃
【要約】
【課題】廃棄物を収容した袋を破袋すると共に、破袋した袋から出た廃棄物を洗浄することができる破袋装置と、この破袋装置を用いた破袋処理方法を提供する。
【解決手段】廃棄物収容袋体を破袋するための破袋装置において、洗濯水を貯える水槽2と、前記水槽2内に回転軸心を略水平にして回転自在に支持され洗濯物を収容する有底円筒形の回転槽3と、該回転槽3を回転させるモータ5を有するドラム式洗濯機を用いた破袋装置であって、該回転槽3の内周面に破袋用の刃12が設けられている破袋装置。この破袋装置を用いた廃棄物収容袋体の処理方法。
【選択図】
図1