IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日清食品ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-05
(45)【発行日】2023-10-16
(54)【発明の名称】乾燥丸大豆油揚げの製造方法
(51)【国際特許分類】
   A23L 11/45 20210101AFI20231006BHJP
【FI】
A23L11/45 108Z
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020056980
(22)【出願日】2020-03-27
(65)【公開番号】P2021153480
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-10-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000226976
【氏名又は名称】日清食品ホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】吉田 和樹
(72)【発明者】
【氏名】中山 貴照
(72)【発明者】
【氏名】内田 隆男
【審査官】厚田 一拓
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-252363(JP,A)
【文献】特開2002-223718(JP,A)
【文献】特開2019-193593(JP,A)
【文献】特開2019-134685(JP,A)
【文献】特開2019-052281(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L 11/00 - 11/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オレイン酸含有量が80重量%以上の高オレイン酸大豆から豆乳を作製する豆乳作製工程と、
前記豆乳作製工程で作製した豆乳に対して、凝固剤を添加し、反応させることで、豆乳の凝固物を作製する凝固工程と、
前記凝固工程で作製した豆乳の凝固物を脱水、成形し、油揚げ用の豆腐生地を作製する
豆腐生地作製工程と、
前記豆腐生地作製工程で作製した油揚げ用の豆腐生地をフライすることにより、油揚げ
を作製するフライ工程と、
前記フライ工程で作製した油揚げを着味する着味工程と、
前記着味工程で着味した油揚げをマイクロウェーブにて乾燥した後、熱風乾燥する乾燥
工程と、を有する乾燥丸大豆油揚げの製造方法であって、
前記凝固工程において、凝固剤の反応温度を75~80℃とすることを
特徴とする乾燥丸大豆油揚げの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高オレイン酸大豆を使用した乾燥丸大豆油揚げの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、即席食品等の具材として、乾燥した乾燥油揚げが知られており(例えば、特許文献1~5参照)、乾燥油揚げは、大きく二つの方法により作製されている。一つ目の方法は、伝統的に丸大豆から得た豆乳を使用し油揚げを作製し乾燥する方法であり、二つ目の方法は、大豆蛋白粉や脱脂大豆粉などを主原料として油揚げを作製し乾燥する方法である。
【0003】
このうち、丸大豆由来の乾燥油揚げ(乾燥丸大豆油揚げ)は、大豆蛋白粉や脱脂大豆粉などを主原料として作製した乾燥油揚げと比較して、本格的な食感や風味が得られる反面、大豆由来の油によりフライ油の劣化が進みやすいといった課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第3007769号公報
【文献】特許第3457015号公報
【文献】特許第4558691号公報
【文献】特許第4743128号公報
【文献】特許第4735595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、フライ油の劣化が抑制され、食感が良好な丸大豆由来の乾燥油揚げ(乾燥丸大豆油揚げ)の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明者らは、乾燥丸大豆油揚げの油の劣化を抑制する方法について鋭意研究した結果、大豆由来の油がフライ油の劣化や乾燥丸大豆油揚げの風味の劣化の原因であることに気づいた。そこで、鋭意研究した結果、本発明に至った。
【0007】
すなわち、オレイン酸含有量が80重量%以上の高オレイン酸大豆から豆乳を作製する豆乳作製工程と、前記豆乳作製工程で作製した豆乳に対して、凝固剤を添加し、反応させることで、豆乳の凝固物を作製する凝固工程と、前記凝固工程で作製した豆乳の凝固物を脱水、成形し、油揚げ用の豆腐生地を作製する豆腐生地作製工程と、前記豆腐生地作製工程で作製した油揚げ用の豆腐生地をフライすることにより、油揚げを作製するフライ工程と、前記フライ工程で作製した油揚げを着味する着味工程と、前記着味工程で着味した油揚げをマイクロウェーブにて乾燥した後、熱風乾燥する乾燥工程と、を有する乾燥丸大豆油揚げの製造方法であって、前記凝固工程において、凝固剤の反応温度を75~80℃とすることを特徴とする乾燥丸大豆油揚げの製造方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、本発明は、フライ油の劣化が抑制され、食感が良好な丸大豆由来の乾燥油揚げ(乾燥丸大豆油揚げ)の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載に限定されるものではない。
【0010】
1.豆乳作製工程
まず、原料である高オレイン酸大豆の丸大豆から豆乳を作製する。本発明における高オレイン酸大豆とは、丸大豆の中に含まれる油脂の脂肪酸の内、80重量%以上がオレイン酸である大豆をいう。高オレイン酸大豆由来の油は、オレイン酸以外の多価脂肪酸が少なく、油の酸化の指標であるCDM timeが通常の大豆油よりも高く、フライ油として使用している精製パーム油と同じくらいに油が酸化しにくい。そのため、フライ油に持ち込まれる大豆由来の油が高オレイン酸大豆由来の油に代わることでフライ油の酸化が抑えられる。
【0011】
豆乳の作製方法としては、高オレイン酸大豆の丸大豆を水に浸漬し、浸漬前の重量に対して浸漬後の丸大豆の重量が2.0~2.3倍となるように十分に膨潤させた後、グラインダー等により摩砕し、作製した呉を煮沸加熱し、戻し水を加え、濾過し、おからと豆乳を分離する。この時豆乳のBrixが4~7となるように調整することが好ましい。Brixが低すぎると、後述する凝固工程で凝固する蛋白質量が少なくなるため、後述するフライ工程で大きな空洞が発生しやすくなる。逆にBrixが高いと、後述する豆腐生地作製工程で豆腐層が多くなるため、豆腐生地が脱水しにくく、また、後述するフライ工程にて生地が伸びづらくなる。作製した豆乳は、加温タンク等で保管してもよいが、長時間保管すると加温による蛋白質変性が進むため、できるだけ早く使用することが油揚げの生産を安定化させる上で好ましい。
【0012】
作製した豆乳は、後述する凝固工程で凝固剤と反応させる前に空気を混入してもよい。空気の混入方法としては、凝固工程に豆乳を送る配管内で強制的に空気を混入させる方法が挙げられる。また、強制的に混入させた空気を含む豆乳を送液ポンプに通過させることで、細かく均質に空気を混入させることができる。空気の混入量としては、豆乳1L当たり、10~35mLとなるように混入することが好ましい。乾燥丸大豆油揚げの割れを防止するためには、20~35mLの空気を混入することが好ましい。
【0013】
2.凝固工程
次いで作製した豆乳を75~85℃に加熱し、凝固剤を添加することで、豆乳中の蛋白質を凝固させる。凝固剤としては、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、グルコノデルタラクトンが挙げられる。凝固剤の濃度や添加量は、使用する凝固剤の種類によって適宜調整することが好ましい。一例を挙げると塩化マグネシウムを含むにがりを大豆1kg相当の豆乳に対して3重量%程度混入すればよい。また、本発明は、75~80℃と通常よりも高い温度で凝固反応させる。高オレイン酸大豆は、後述するフライ工程で豆腐生地が伸びやすく、乾燥丸大豆油揚げとしたときには、復元性が良いものの、食感としては、柔らかすぎ、また、保存中に割れやすい。通常よりも高い温度で凝固反応を進めることで、蛋白質同士の結合を強くでき、後述するフライ工程での豆腐生地の伸びを抑制でき、適正な食感とすることができる。
【0014】
4.豆腐生地作製工程
次いで、豆乳を凝固させた豆腐粒子(モロミ)を割砕して壊し、成形機にて、圧縮、脱水しながら、油揚げ用の豆腐生地を作製する。豆腐生地の大きさ、厚みについては、所望する油揚げの大きさ、厚みにより変わるため、適宜調整することが好ましい。生地の水分については、70~80重量%の範囲となるように脱水することが好ましい。70重量%未満であると、豆腐生地が固くなりすぎて膨化しにくくなり、80重量%よりも高いと豆腐生地が柔らかく、壊れやすくなる。
【0015】
脱水し、所定の大きさ成形した豆腐生地は、豆腐生地が大きい場合、豆腐生地に等間隔となるように針等を用いて穴を開けることが好ましい。穴を開けることにより、後述するフライ工程で油揚げが部分的に大きく膨れすぎることがなく、均質に膨化しやすくなる。穴の開け方は特に限定はないが、径がφ0.5~1.5mm程度の針で5mm~15mm間隔となるように均質に穴を開けることが好ましい。開けた穴は、後述するフライ工程において埋まり、ほとんど痕跡が残らない。
【0016】
5.フライ工程
作製した豆腐生地を型枠に入れて食用油でフライし、油揚げを作製する。食用油の種類としては、特に限定はないが、乾燥丸大豆油揚げは、喫食されるまで長期間保存されることがあるため、酸化されにくく、保存中に溶解し、油が染み出ないものが好ましく、常温で半固形~固形の油を使用することが好ましい。具体的な油としては、精製パーム油、パームオレイン油が挙げられる。また、油染みが出ない範囲で、風味のために高オレイン酸大豆油を上記油に添加することもできる。
【0017】
フライは、80~200℃程度で行う。フライ前半は、比較的低温で行い、豆腐生地をしっかりと伸ばした後、フライ後半では、フライ温度を急激に高くし、表面の形状をしっかり固定させ、かつ水分を減らすことが好ましい。具体的には、フライ前半は、85~95℃から125~135℃まで温度を上げながら豆腐生地をしっかりと伸ばし、フライ後半では155~190℃の高温の油でしっかりと豆腐生地の表面を固め水分を減らすことが好ましい。フライ時間は、前半、後半合わせて15~25分程度行えばよい。
【0018】
このとき、フライ工程である程度水分を低下させておくことにより、後述する乾燥工程において、マイクロ波による膨化がスムーズに起こりやすく、乾燥ムラによる「シミ」が起こりにくくなる。好ましい水分量としては、35~45重量%である。35重量%未満であると油揚げが固くなり、後述する着味工程で絞りローラーで潰されてしまい着味液が均一に乗りにくくなる。また、45重量%よりも高いと、後述する乾燥工程において、マイクロ波で膨化させるのに時間がかかり、油揚げの中央付近に着味液が溜まることによる「シミ」が起こりやすくなる。
【0019】
また、作製した油揚げは、針等を用いて穴を開けることが好ましい。穴を開けることにより、後述するマイクロウェーブによる乾燥工程で油揚げが大きく膨化することを抑制できる。穴の開け方は特に限定はないが、径がφ0.5~1.5mm程度の針で5mm~15mm間隔となるように均質に穴を開けることが好ましい。
【0020】
6.着味工程
フライ工程で作製した油揚げを着味液に浸漬することで着味する。着味液の原料としては、砂糖、塩、醤油、みりん、昆布だしやかつおなどの魚介系だし、色素等の通常の着味液の原料の他、乾燥丸大豆油揚げの保管中の過乾燥による割れ防止のために、液糖や異性化糖などの保湿成分も添加することが好ましい。着味液は、できるだけ水分が少ないほうが、後述する乾燥工程において乾燥しやすいが、濃すぎると粘度が高くなり、着味液が内部まで浸透しにくく、着味ムラを起こしやすくなるため、着味液のBrixが50~60の範囲となるように着味液を調整することが好ましい。また、油揚げは、多孔質構造であるがゆえに、浸漬だけでは、着味の付着量の調整は難しく、着味液に浸漬中及び浸漬後に絞りローラーに通すことにより余計な着味液を落とし、付着量を調整することが好ましい。
【0021】
7.乾燥工程
次いで、着味した油揚げを乾燥する。本発明においては、マイクロウェーブにて乾燥した後、熱風乾燥にて乾燥を行う。本発明においては、マイクロウェーブ乾燥にて、着味した油揚げを膨化させた後は、焦げない程度の温度で熱風乾燥することで、乾燥後の油揚げが多孔質構造となり、復元性が改善するだけでなく、熱風乾燥においては、効率的に内部の水分を乾燥することができる。
【0022】
マイクロウェーブによる乾燥は、着味した油揚げの水分が15~25重量%となるまで乾燥することが好ましい。水分が15重量%未満となると焦げが発生する可能性が高い。逆に水分が25重量%よりも多いと十分に膨化しないだけでなく、後述する熱風乾燥の時間が長くなる。
【0023】
熱風乾燥は、温度が40~75℃の範囲で水分が7~16重量%となるまで乾燥することが好ましい。40℃未満であると乾燥に時間がかかり、75℃以上であると焦げたような風味となる。また、水分が16重量%よりも高いと腐敗する可能性があり、7重量%よりも低いと過乾燥で割れやすくなる。
【0024】
本発明に係る方法により作製した乾燥丸大豆油揚げは、そのまま即席食品用の具材として使用してもよいが、包装し乾燥丸大豆油揚げとして販売してもよく、切断して乾燥きざみ揚げとして、即席食品用の具材としての使用や、包装し販売してもよい。
【0025】
以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
【実施例
【0026】
(実施例1)
油脂中のオレイン酸含有量が84.0重量%の高オレイン酸大豆の大豆60kgを水温20℃の水360kgの入ったタンクに入れ、12時間浸漬し、大豆を膨潤させた。膨潤させた大豆23kgに水を57kg加えながらグラインダーで豆摺りし、作製した呉を最終温度が100℃となるように蒸気で3分30秒間煮沸した後、戻し水を40Kg加え、圧縮濾過し、120メッシュの網でおからを分離して、Brix 5.7の豆乳を得た。
【0027】
得られた豆乳を豆乳タンクから凝固タンクに送る配管内で圧縮空気を強制的に豆乳1L
当たり20mlの空気が混入するように入れた。
【0028】
空気を混合した豆乳を、送液ポンプを通過させることで、空気を微細均一に豆乳内で混ざり合わせた後、凝固タンクに43L送液した。
【0029】
次いで、送液タンクに送液した豆乳に湿熱処理澱粉9重量%となるように水に懸濁した
澱粉液を600ml混ぜて撹拌した後、温度を75℃に調節し、さらに、凝固剤として塩化マグネシウム6.5重量%、塩化カルシウム3.5重量%、カラメル色素3.5重量%、炭酸カルシウム1重量%となるように溶解した凝固液1000mlを入れ、撹拌し、静置して7分間凝固させた。次いで凝固した豆乳を撹拌して壊し、もろみを作製した後、もろみを成型機に移した。
【0030】
成型機に移されたもろみをネットに乗せ、5分間自然脱水した後、プレスし、厚み8mmの豆腐シートを作製し、長辺が65mm、短辺が50mmにカットして豆腐生地を作製した(水分70重量%)。カットした豆腐生地にφ1mmの針で1枚当たり20穴となるように均一に穴を開けた。また、一部フライ工程における油揚げの伸び率を測定するために40mm x 40mmの豆腐生地を作製した。
【0031】
次いで豆腐生地を、75mm x 105mm x 高さ30mmでφ6mmの小孔が3.2mm間隔で千鳥状に均等に空いた油揚げ用リテーナーに豆腐生地を入れ、油揚げ用に低温槽、高温槽の2槽を有するフライヤーにてフライし、油揚げを作製した。フライ条件は、90~130℃に段階的に上昇する低温槽で10分間フライした後、170~185℃まで段階的に上昇する高温槽で10分間にフライし(水分40重量%)、油揚げを作製した。作製した油揚げは、着味が内部に浸透しやすいようにφ2mmの針で一枚当たり120穴となるように均一に穴を開けた。また、油揚げの伸び率を測定するために作製した40mm x 40mmの豆腐生地も同様にフライし、フライ後の縦と横の最大長を測定し、伸び率([(フライ後の縦の最大長(mm)xフライ後の横の最大長(mm))/(40mm x 40mm)])を測定した。
【0032】
次いで液糖48重量%、醤油20重量%、還元水あめ10重量%、デキストリン4重量%、食塩2.5重量%、グルタミンソーダ1.5重量%、水14重量%となるように混合した着味液(Bri x 54)を貯めた着味槽に油揚げを浸漬しながらロールで押しつぶし、十分着味液を浸透させた後、取り出し、さらにロールを通して、12g乗るように余計な着味液を落とし、調整した。
【0033】
着味工程を経た油揚げをマイクロウェーブで水分が20重量%となるように乾燥した(乾燥条件:1.35kw 2分30秒)。
【0034】
次いで60℃の熱風で水分が12重量%となるまで乾燥し(45分間)、送風冷却して乾燥丸大豆油揚げサンプルを作製した。
【0035】
(実施例2)
凝固剤を入れる前の温度を80℃とする以外は、実施例1の方法に従って乾燥丸大豆油揚げサンプルを作製した。
【0036】
(実施例3)
油脂中のオレイン酸含有量が81.9重量%の品種違いの高オレイン酸大豆を使用する以外は、実施例1の方法に従って乾燥丸大豆油揚げサンプルを作製した。
【0037】
(実施例4)
油脂中のオレイン酸含有量が82.8重量%の品種違いの高オレイン酸大豆を使用する以外は、実施例1の方法に従って乾燥丸大豆油揚げサンプルを作製した。
【0038】
(比較例1)
通常の油揚げ用の大豆(オレイン酸含有量24.9重量%)を使用し、凝固剤を入れる温度を70℃とする以外は、実施例1の方法に従って乾燥丸大豆油揚げサンプルを作製した。
【0039】
(比較例2)
凝固剤を入れる前の温度を75℃とする以外は、比較例1の方法に従って乾燥丸大豆油揚げサンプルを作製した。
【0040】
(比較例3)
凝固剤を入れる前の温度を80℃とする以外は、比較例1の方法に従って乾燥丸大豆油揚げサンプルを作製した。
【0041】
(比較例4)
凝固剤を入れる前の温度を70℃とする以外は、実施例1の方法に従って乾燥丸大豆油揚げサンプルを作製した。
【0042】
(比較例5)
凝固剤を入れる前の温度を85℃とする以外は、実施例1の方法に従って乾燥丸大豆油揚げサンプルを作製した。
【0043】
実施例1及び比較例1で使用した大豆より油を抽出し、脂肪酸組成及びCDMtimeを測定した。分析方法は油脂分析試験の公定法に従って行った。フライ油である精製パーム油の測定結果と合わせて下記表1に記載する。
【0044】
また、各試験区で作製した乾燥丸大豆油揚げサンプルを喫食し、食感の評価を記載した。喫食方法は各サンプルを容器に入れ熱湯500mlを注ぎ5分間静置した後喫食し評価した。評価は5人のベテランパネラーで行い、非常に良好なものを◎、良好なものを○、劣るものを△、非常に劣るものを×として評価した。各サンプルの伸び率及び評価結果を表2に記載する。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
表1で示すように実施例1で使用した高オレイン酸大豆は、比較例1で使用した通常の大豆よりもCDMtimeの値が高く、酸化安定性が高いことがわかる。よって、高オレイン酸大豆を使用することで、フライ油の劣化を抑制できる。
【0048】
実施例1~4で示すように高オレイン酸大豆を使用し、凝固温度を通常の大豆では伸びが抑制されるような75~80℃と高温することによって、良好な食感で劣化が抑制された乾燥丸大豆油揚げを作製することができた。また、実施例3及び4で示すように高オレイン酸大豆の品種違いであっても同様に凝固温度を高温とすることで良好な食感の乾燥丸大豆油揚げを作製できた。何れの高オレイン酸大豆も、通常の大豆で油揚げに適していると言われる水溶性蛋白質の濃度が22.5mg/ml以上であり油揚げの伸びに関しては十分であった。なお、水溶性蛋白質は下記の通り分析した。
【0049】
原料大豆を50mlの遠沈管に秤量し、36mlのMilliQ水を添加し、20℃で20時間浸漬し、浸漬した原料大豆を水切りした後、ブレンダ―(社製)に移して36mlのMilliQ水を添加しブレンダ―で30秒間の破砕(設定Grind)を3回行う。さらに36mlのMilliQ水を添加しブレンダ―で30秒間の破砕(設定Grind)を1回行い。破砕したものを100メッシュの篩を通し生豆乳する。作製した生豆乳1mlを1.5mlチューブに移し80℃に設定したヒートブロックで10分間加熱後、15,000×gで10分間超遠心し、不溶性分を沈殿させた後、上清を新しい1.5mlチューブに移し、この内100μlを採取し、10mlのコーニングチューブに移し、MillQ水を4.9ml入れよく攪拌し、タンパク測定サンプル(50倍希釈)とする。タンパク質測定は、バイオ・ラッド社製のBradford法によるタンパク質含量測定キット(Bio-Rad Protein assay)を用いて行い、具体的には、スタンダードとしてBSA(バイオ・ラッド社製 クイックスタートウシ血清アルブミンスタンダードセット使用)を使用し、96穴の測定プレートにスタンダード液を10μlずつ、測定サンプルを10μlずつ、分注し、そこに5倍希釈したクマシーブルーからなる色素ダイ(バイオ・ラッド社製 Protein Assay Dye Reagent Concentrate使用)を200μlずつ添加し、軽く攪拌した後、室温で5分間静置し、595nmの吸光度を測定する。吸光度の測定結果からスタンダードのBSAにより検量線を作製し、それぞれのサンプルのタンパク質含量を算出した。なお、分析は各サンプルN=2で行い、平均値をサンプルの水溶性蛋白質(mg/ml)値とする。
【0050】
また、実施例1及び比較例1の乾燥丸大豆油揚げサンプルについて劣化試験を行った。劣化試験の方法は、即席カップ麺(うどん)の製品状態で行い、40℃75%の条件下で5週間試験し、一週間ごとに外観、風味について官能評価を行った。評価については、5人のベテランパネラーでおこない、比較例1の劣化試験前のサンプルを基準に、同等なものを5、やや劣るが良好なものを4、劣るが製品として可なものを3、製品として不可だが安全上問題ないものを2、変化が激しく安全上問題がある可能性があるものを1とした。また、喫食については、湯戻しした状態で行った。評価結果を下記表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】
劣化試験で示すように高オレイン酸大豆を使用した乾燥丸大豆油揚げは、通常の大豆で作製した乾燥丸大豆油揚げと比較して外観の経時的な褐色化が抑えられるだけでなく、風味についても経時的な油の劣化臭の発生が抑制された。