IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ミツトヨの特許一覧

<>
  • 特許-光学式変位センサ 図1
  • 特許-光学式変位センサ 図2
  • 特許-光学式変位センサ 図3
  • 特許-光学式変位センサ 図4
  • 特許-光学式変位センサ 図5
  • 特許-光学式変位センサ 図6
  • 特許-光学式変位センサ 図7
  • 特許-光学式変位センサ 図8
  • 特許-光学式変位センサ 図9
  • 特許-光学式変位センサ 図10
  • 特許-光学式変位センサ 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-06
(45)【発行日】2023-10-17
(54)【発明の名称】光学式変位センサ
(51)【国際特許分類】
   G01B 11/00 20060101AFI20231010BHJP
【FI】
G01B11/00 G
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020042667
(22)【出願日】2020-03-12
(65)【公開番号】P2021143933
(43)【公開日】2021-09-24
【審査請求日】2023-02-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000137694
【氏名又は名称】株式会社ミツトヨ
(74)【代理人】
【識別番号】100166545
【弁理士】
【氏名又は名称】折坂 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】木村 彰秀
【審査官】山▲崎▼ 和子
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-049284(JP,A)
【文献】特開平05-126603(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第112577431(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 11/00-11/30
G01D 5/26-5/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定方向に沿って所定の周期で配置される回折格子を有する回折手段と、前記回折手段に向かって光を照射する光源と、前記回折手段を介した光を受光する受光手段と、前記受光手段が受光した光に基づき測定対象の変位量を演算する演算手段と、を備える光学式変位センサであって、
前記光源から照射され、前記回折手段を介した光を前記回折手段に向かって反射する複数の反射手段を備え、
前記回折手段は、
前記測定対象に取付けられ、前記測定対象の変位にともなって同期して前記測定方向に沿って移動し、
前記光源からの光を第1光と前記第1光とは異なる第2光とに分割して回折し、前記複数の反射手段を介した前記第1光と前記第2光とを回折して合成し前記受光手段にて受光される合成光とする第1回折部と、
前記複数の反射手段を介した前記第1光と前記第2光とを前記複数の反射手段に回折して出射し、出射したときとは逆方向に入射する前記複数の反射手段を反射した前記第1光と前記第2光とを前記複数の反射手段に回折して出射する第2回折部と、を備え、
前記複数の反射手段は、
前記第1回折部にて分割され回折された第1光を該第1光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に前記第2回折部に向かって反射する第1反射手段と、
前記第1回折部にて分割され回折された第2光を該第2光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に前記第2回折部に向かって反射する第2反射手段と、
前記第2回折部を介した前記第1光と前記第2光とを前記第2回折部に向かって反射する第3反射手段と、
前記第2回折部にて回折された第1光を該第1光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に前記第1回折部に向かって反射する第4反射手段と、
前記第2回折部にて回折された第2光を該第2光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に前記第1回折部に向かって反射する第5反射手段と、を備え、
前記演算手段は、前記回折手段の移動にともない、前記受光手段が受光する前記合成光による干渉信号の変化に基づき前記測定対象の変位量を演算することを特徴とする光学式変位センサ。
【請求項2】
請求項1に記載された光学式変位センサにおいて、
前記第3反射手段は、前記第2回折部を介した前記第1光と前記第2光とを反射する第1反射部と、前記第1反射部を反射した前記第1光と前記第2光とを前記第2回折部に向かって反射する第2反射部と、前記第1反射部と前記第2反射部とが互いに向かい合うように所定の角度で接続する接続部と、を備えるプリズムであり、
前記接続部は、前記測定方向と平行に略直線状に前記第1反射部と前記第2反射部とを接続することを特徴とする光学式変位センサ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載された光学式変位センサにおいて、
前記第1反射手段および前記第4反射手段と、前記第2反射手段および前記第5反射手段と、はそれぞれ同一部材であることを特徴とする光学式変位センサ。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載された光学式変位センサにおいて、
前記第1反射手段と前記第2反射手段とは、
前記第1回折部における前記光源からの光の分割点から前記第1反射手段と前記第3反射手段と前記第4反射手段とを介して前記第1回折部における前記合成光を生成する合成点に到達するまでの第1光の光路長と、前記第1回折部における前記光源からの光の分割点から前記第2反射手段と前記第3反射手段と前記第5反射手段とを介して前記第1回折部における前記合成光を生成する合成点に到達するまでの第2光の光路長との差が、光源におけるコヒーレント長の範囲内となる位置に配置されていることを特徴とする光学式変位センサ。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載された光学式変位センサにおいて、
前記回折手段は、前記光源および前記複数の反射手段を介した光を反射する反射型の回折手段であることを特徴とする光学式変位センサ。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれかに記載された光学式変位センサにおいて、
前記複数の反射手段は、
前記光源からの光を前記第1回折部に向かって反射し、前記合成光を前記受光手段に向かって反射する第6反射手段をさらに備えることを特徴とする光学式変位センサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学式変位センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光を照射する光源と、光源からの光を受光する受光手段と、測定対象の変位量を演算する演算手段と、を備える光学式変位センサが知られている。
例えば特許文献1に記載の2次元角度センサは、検出対象に光ビームを投光するための光源と、光ビームによる検出対象からの反射光の光路中に設けたレンズと、レンズの焦点付近に設けられたフォトダイオードによる検出素子(受光手段)と、を備える。2次元角度センサは、検出素子で検出した光電流を計算することで検出対象の角度を検出する。
【0003】
具体的には、2次元角度センサは、検出素子に投光される光の形状とその光の光量の大きさから検出対象の傾きを検出する。検出素子に投光される光の形状とその光の光量の大きさがレンズなどにより変化した場合、その変化は、ノイズとして検出結果に影響を与えることがある。したがって、2次元角度センサは、ノイズを抑制するために高品質かつ高価なレンズなどの光学部品を備えなければならず、コストがかかるという問題がある。
【0004】
このような問題に対して、例えば特許文献2では、レーザ干渉計を用いている。レーザ干渉計は、レーザビームを照射するレーザ光源(光源)と、レーザ光源から照射されたレーザビームを伝達する第1光ファイバと、第1光ファイバからのレーザビームを平行にする第1レンズと、第1レンズにより平行になったレーザビームを分割し、2個のコーナーキューブを介した後、分割したレーザビームを合成する回転角度検出用偏光ビームスプリッタと、回転角度検出用偏光ビームスプリッタから照射されたレーザビームを偏光する偏光板と、偏光板を介したレーザビームを伝達する第2光ファイバの端面にレーザビームを収束させる第2レンズと、第2光ファイバを介したレーザビームを電気信号に変換する受光信号処理部(受光手段および演算手段)と、を備える。レーザ干渉計は、レーザ光の干渉を利用して測定対象の回動による角度の変化量を測定する。
【0005】
レーザ光源は、受光信号処理部にて検出される電気信号の可干渉性(コヒーレント性)が良好なレーザビームを照射するHe-Neレーザである。そして、回転角度検出用偏光ビームスプリッタを介して受光信号処理部に照射されるレーザビームは、受光信号処理部においてレーザビームが照射される照射面で干渉を生じさせる。レーザ干渉計は、回動に起因する光路長の変化で生じる干渉信号の強度変化を受光信号処理部にて電気信号に変換し演算することで、測定対象の回動による角度の変化量を測定することができる。
【0006】
具体的には、レーザ干渉計が備える2個のコーナーキューブが回動すると、回転角度検出用偏光ビームスプリッタにて分割された2本のレーザビームの光路長の差が変化し、干渉光(合成光)の明暗、すなわち、干渉信号の強度の変化が観測される。この際、光路長の差の変化は、2個のコーナーキューブの配列距離に回転角を乗じた長さの2倍となる。レーザ干渉計は、干渉信号の強度の変化量を検出することで2個のコーナーキューブの回動による角度を測定することができる。したがって、レーザ干渉計は、光の形状とその光の光量の大きさとによらずに検出をするため、高品質かつ高価なレンズなどの光学部品を備えなくとも、測定対象の回転角度を検出できる。なお、回転角度検出用偏光ビームスプリッタが回折格子であっても同様の効果が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2003-156319号公報
【文献】特開平11-237207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、光学式変位センサにおける光源から照射される光の波長(以降、光源波長と呼ぶことがある。)は、温度や湿度などの環境の変化にともなって変化することがある。そして、特許文献2に記載のレーザ干渉計では、2個のコーナーキューブを回動させることにより生じる2本のレーザビームの光路長の差に基づき測定対象の変位量を検出している。
具体的には、受光信号処理部は、2本のレーザビームの光路長の差により変化する干渉信号から位相の変化を検出し、この位相の変化に基づいて、例えば測定対象の回動による角度の変位量を検出している。干渉信号から検出される位相は、光源波長が基準となっている。このため、光源波長が変化すると、その変化にともない位相も変化してしまうこととなる。
したがって、レーザ干渉計(光学式変位センサ)は、環境の変化にともない光源波長が変化すると、2本のレーザビームにおける光路長の差の変化に基づく干渉信号の変化から角度の変化量を正確に検出することができず、検出誤差を生じてしまうことがある。
また、光源波長が変化すると、次のような問題も生じる。
【0009】
図10は、従来の光学式変位センサにおいて光源波長が変化したときの光の光路を示す概略図である。具体的には、図10(A)は、光源波長が660nmのときに光学式変位センサ100にて観測される光の光路であり、図10(B)は、光源波長が630nmのときに光学式変位センサ100にて観測される光の光路であり、図10(C)は、光源波長が690nmのときに光学式変位センサ100にて観測される光の光路である。なお、図10では、光の光路を実線矢印にて記載する。
【0010】
図10(A)に示すように、光学式変位センサ100は、回折格子200と、光源300と、回折格子200を介した光源300からの光を受光する受光手段400と、2個のコーナーキューブ500と、を備える。
光源波長が660nmのとき、光源300から照射され回折格子200にて分割された2本の光は、回折角度θで回折する。そして、2本の光は、2個のコーナーキューブ500を介し、再び回折格子200に照射され、回折格子200により回折されて2本の光がオーバーラップした1本の合成光として受光手段400に照射される。
【0011】
そして、光源波長が変化すると、図10(B),(C)に示すように、光学式変位センサ100における実線矢印で示す光の光路も変化する。
具体的には、図10(B)に示すように、光源波長が630nmのとき、光源300から照射され回折格子200にて分割された2本の光は、図10(A)に示す光源波長が660nmのときの回折角度θと比較して小さい回折角度θ1で回折する。回折角度θ1で回折した2本の光は、2個のコーナーキューブ500を介し、互いにオフセットされ距離S1を有した状態で受光手段400に照射される。
また、図10(C)に示すように、光源波長が690nmのとき、光源300から照射され回折格子200にて分割された2本の光は、図10(A)に示す光源波長が660nmのときの回折角度θと比較して大きい回折角度θ2で回折する。回折角度θ2で回折した2本の光は、2個のコーナーキューブ500を介し、互いにオフセットされ距離S2を有した状態で受光手段400に照射される。
【0012】
この際、図10(B),(C)における受光手段400に照射される合成光は、2本の光のオーバーラップ量が図10(A)に示す光源波長が660nmのときと比較して小さくなる。すなわち、図10(B),(C)に示す光源波長が630nm,690nmのときの光学式変位センサ100は、図10(A)に示す光源波長が660nmのときの光学式変位センサ100と比較して、受光手段400に生成される干渉光が少ないため、取得できる干渉信号の振幅が減衰する。したがって、環境の変化により光源波長が変化すると、受光手段400に照射される合成光のオーバーラップ量が変化するため、安定した検出をすることができないという問題がある。
【0013】
本発明の目的は、受光手段に照射される合成光のオーバーラップ量を安定させつつ測定対象の変位量を高精度に検出することができる光学式変位センサを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の光学式変位センサは、測定方向に沿って所定の周期で配置される回折格子を有する回折手段と、回折手段に向かって光を照射する光源と、回折手段を介した光を受光する受光手段と、受光手段が受光した光に基づき測定対象の変位量を演算する演算手段と、を備える。光学式変位センサは、光源から照射され、回折手段を介した光を回折手段に向かって反射する複数の反射手段を備える。回折手段は、測定対象に取付けられ、測定対象の変位にともなって同期して測定方向に沿って移動し、光源からの光を第1光と第1光とは異なる第2光とに分割して回折し、複数の反射手段を介した第1光と第2光とを回折して合成し受光手段にて受光される合成光とする第1回折部と、複数の反射手段を介した第1光と第2光とを複数の反射手段に回折して出射し、出射したときとは逆方向に入射する複数の反射手段を反射した第1光と第2光とを複数の反射手段に回折して出射する第2回折部と、を備える。複数の反射手段は、第1回折部にて分割され回折された第1光をその第1光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に第2回折部に向かって反射する第1反射手段と、第1回折部にて分割され回折された第2光をその第2光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に第2回折部に向かって反射する第2反射手段と、第2回折部を介した第1光と第2光とを第2回折部に向かって反射する第3反射手段と、第2回折部にて回折された第1光をその第1光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に第1回折部に向かって反射する第4反射手段と、第2回折部にて回折された第2光をその第2光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に第1回折部に向かって反射する第5反射手段と、を備える。演算手段は、回折手段の移動にともない、受光手段が受光する合成光による干渉信号の変化に基づき測定対象の変位量を演算することを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、光学式変位センサは、測定対象に取りつけられる回折格子を有する回折手段を測定対象の変位にともなって同期して測定方向に沿って移動させ、複数の反射手段を固定して備えている。すなわち、従来、複数の反射手段を回動、または、移動させることで得られる、光源波長を基準とする2本の光の光路長の差に基づく干渉信号の変化を検出していたところ、本発明では、複数の反射手段を固定し、回折手段を測定方向に沿って移動させることで得られる回折格子の所定の周期(目盛)を基準とする干渉信号の変化を検出し、その変化から測定対象の変位量を検出している。回折格子の所定の周期は、環境の変化があったとしても、光源波長のように大きく変動しない。したがって、光学式変位センサは、環境の変化により光源波長が変化したとしても、回折格子の所定の周期を基準とする干渉信号の変化から測定対象の変位量を高精度に検出することができる。
【0016】
ここで、測定対象の変位に同期させて測定方向に沿って回折手段を移動させた場合、光学式変位センサに製造誤差などがあると、回折手段は、測定方向と直交する方向にも移動してしまうことがある。この場合、次のようなことが生じることがある。
図11は、従来の光学式変位センサにおいて回折手段が所定の位置から移動したときの光の光路を示す概略図である。具体的には、図11(A)は、回折格子200が所定の位置に配置されているときに光学式変位センサ100にて観測される光の光路であり、図11(B)は、回折格子200が所定の位置から光源300とは離れる方向に移動したときに光学式変位センサ100にて観測される光の光路であり、図11(C)は、回折格子200が所定の位置から光源300に近づく方向に移動したときに光学式変位センサ100にて観測される光の光路である。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略し、図11では、光の光路および回折格子200の移動方向を実線矢印にて記載するとともに、図11(B),(C)では、移動する前の所定の位置に配置された回折格子200を破線にて記載する。
【0017】
図11(A)に示すように、回折格子200が所定の位置に配置されているとき、回折格子200にて分割された2本の光は、オーバーラップした1本の合成光として受光手段400に照射される。
そして、回折格子200が所定の位置から測定方向と直交する方向である光源300から離れる方向、または、光源300に近づく方向に移動すると、図11(B),(C)に示すように、回折格子200にて分割された2本の光は、互いにオフセットされ距離S3,S4を有した状態で受光手段400に照射される。
【0018】
従来の光学式変位センサにおいて図10を参照して述べた光源波長が変化する場合とは異なり、図11(B)の矢印で示すように、回折手段200が所定の位置から光源300とは離れる方向に移動しても、図11(C)の矢印で示すように、回折手段200が所定の位置から光源300に近づく方向に移動しても、回折角度θは変化しない。しかし、回折手段200が光源300方向に対して離れる方向(図11(B)参照)、または、近づく方向(図11(C)参照)に移動すると、光源300から回折格子200における光の分割点までの光の光路の長さが変化する。2本の光の光路の長さが変化すると、回折格子200にて分割された2本の光は、2個のコーナーキューブ500を介し、互いにオフセットされ距離S3,S4を有して受光手段400に照射される。距離S3,S4を有して照射された2本の光から受光手段400で生成される干渉光は少なくなるため、取得できる干渉信号の振幅が減衰する。したがって、回折格子200が測定方向と直交する方向に移動すると、受光手段400に照射される合成光のオーバーラップ量が変化するため、安定した検出をすることができないことがある。
【0019】
しかしながら、本発明によれば、光を入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に反射する第1反射手段と第2反射手段と第4反射手段と第5反射手段と、回折手段における第2回折部を介した第1光と第2光とを反射し、再び第2回折部に照射させる第3反射手段と、を備えるため、光源波長の変化により生じる回折角度の変動による回折光の進行方向の変動および光源と回折手段との距離の変動により生じる分割された光の照射位置の変動を相殺することができる。具体的には、第3反射手段を介することで、回折手段は、光源からの光を分割および合成する際に2回と、第2回折部にて2回と、合計4回回折することができる。光学式変位センサは、光源からの光を4回回折することで光源波長の変化および光源と回折手段との距離の変動による回折光の進行方向の変動を相殺している。これにより、光学式変位センサは、受光手段に照射される合成光を構成する第1光と第2光とがオフセットし、そのオーバーラップ量が減少することを抑制することができる。
したがって、光学式変位センサは、受光手段に照射される合成光のオーバーラップ量を安定させることができる。
【0020】
この際、第3反射手段は、第2回折部を介した第1光と第2光とを反射する第1反射部と、第1反射部を反射した第1光と第2光とを第2回折部に向かって反射する第2反射部と、第1反射部と第2反射部とが互いに向かい合うように所定の角度で接続する接続部と、を備えるプリズムである。接続部は、測定方向と平行に略直線状に第1反射部と第2反射部とを接続することが好ましい。
【0021】
ここで、第3反射手段は、光源からの光を回折手段で4回回折させて光の進行方向の変動を相殺させるためのものであるため、第3反射手段により、光の進行方向に更なる変動が生じないことが好ましい。また、例えば第3反射手段がミラーであり、オフセットさせることなく回折手段から入射した光をその光と逆方向に反射すると、入射する光と出射する光とが干渉したり、光源と受光手段とを同じ位置に配置しなければならなくなる等の問題が生じることがある。
【0022】
一方、プリズムは、ミラーとは異なり、光をその光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に再帰性反射させる光学部品である。この際、プリズムに入射した光は、特定方向においては進行方向を保持したままプリズム内で2回反射し、所定の方向にオフセットされて入射時の光と平行、かつ、逆方向に出射される。具体的には、プリズムは、第1反射部で第1光と第2光とを反射し、第2反射部で第1反射部を反射した第1光と第2光とを第2回折部に向かって反射することで、第1光と第2光とをプリズム内で2回反射している。
【0023】
したがって、このような構成によれば、第3反射手段は、第1反射部と第2反射部とを備えるプリズムであることで、光の進行方向に新たな変動を生じさせることなく、回折手段から入射した光を所定の方向にオフセットして回折手段に照射させることができる。これにより、光学式変位センサは、受光手段にて受光される合成光を安定させるとともに、設計の自由度を向上させることができる。
【0024】
また、第3反射手段における接続部は、測定方向と平行に略直線状に第1反射部と第2反射部とを接続することで、第1光と第2光とを測定方向と直交する方向にオフセットすることができる。これにより、光学式変位センサは、第1光と第2光との進行方向に新たな変動を生じさせることなく、測定方向と直交方向にオフセットして回折手段に照射させることができる。また、複数の反射手段のそれぞれが製造誤差等により傾きを有して配置されていたとしても、第3反射手段は、接続部が測定方向と平行になるように配置されているため、複数の反射手段が有する傾きにより生じる光線の進行方向の傾きを確実に相殺することができる。したがって、光学式変位センサは、受光手段にて受光される合成光を安定させ、高精度化を図ることができる。
【0025】
この際、第1反射手段および第4反射手段と、第2反射手段および第5反射手段と、はそれぞれ同一部材であることが好ましい。
【0026】
このような構成によれば、第1反射手段および第4反射手段と、第2反射手段および第5反射手段と、はそれぞれ同一部材であることで、それぞれの部材を用意し、個別に配置を調整する必要がないため、コスト削減を図るとともに、光学式変位センサの小型化を図ることができる。
【0027】
この際、第1反射手段と第2反射手段とは、第1回折部における光源からの光の分割点から第1反射手段と第3反射手段と第4反射手段とを介して第1回折部における合成光を生成する合成点に到達するまでの第1光の光路長と、第1回折部における光源からの光の分割点から第2反射手段と第3反射手段と第5反射手段とを介して第1回折部における前記合成光を生成する合成点に到達するまでの第2光の光路長との差が、光源におけるコヒーレント長の範囲内となる位置に配置されていることが好ましい。
【0028】
ここで、特許文献2に記載のレーザ干渉計において、回転角度検出用偏光ビームスプリッタにて分割される例えば2本のレーザビームの光路長の差は、2個のコーナーキューブの配列距離に回転角を乗じた長さの2倍となる。レーザ干渉計が備えるレーザ光源はHe-Neレーザであり、そのコヒーレント長(可干渉領域)は数mであるため、2本のレーザビームの光路長の差が大きく異なったとしても、受光信号処理部の照射面に干渉光を生じさせることができる。
しかし、光源として、例えばコヒーレント長が数cmと非常に短い半導体レーザを用いた場合、分割された2本のレーザビームの光路長の差が数cm以上であると、受光信号処理部の照射面に干渉光は生じない。したがって、レーザ干渉計は、光源に半導体レーザを用いた場合、非常に短いコヒーレント長であることによるコヒーレント性の制限によって、測定対象の測定ができないことがある。また、He-Neレーザは高価であるため、コストがかかる。
【0029】
しかしながら、このような構成によれば、光源のコヒーレント性の制限内で確実に干渉光を生じさせることができる。そして、例えば回折手段が所定の位置にあるときに、第1光の光路長と第2光の光路長とが同じ長さとなるように第1反射手段と第2反射手段を配置することで、半導体レーザを用いたとしても、そのコヒーレント長である数cm以内に各光の光路長との差を収め、干渉光を生じさせることができる。
したがって、光学式変位センサは、光源のコヒーレント性による制限を回避しつつ、高価なHe-Neレーザの代わりに例えばHe-Neレーザと比較して低廉でコヒーレント性の制限が大きい半導体レーザなどを光源として用いることができ、コスト削減を図ることができる。
【0030】
この際、回折手段は、光源および複数の反射手段を介した光を反射する反射型の回折手段であることが好ましい。
【0031】
このような構成によれば、回折手段は、光源および複数の反射手段を介した光を反射する反射型であることで、回折手段における光の照射面の一方側に光源や複数の反射手段をまとめて配置することができる。したがって、光学式変位センサは、小型化および省スペース化を図ることができる。
【0032】
この際、複数の反射手段は、光源からの光を第1回折部に向かって反射し、合成光を受光手段に向かって反射する第6反射手段をさらに備えることが好ましい。
【0033】
このような構成によれば、複数の反射手段は、光源からの光を第1回折部に向かって反射し、合成光を受光手段に向かって反射する第6反射手段をさらに備えるため、光学式変位センサ内の光の光路を自由に設計することができる。また、第6反射手段の配置によっては光学式変位センサの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1】第1実施形態に係る光学式変位センサを示す斜視図
図2】前記光学式変位センサにおける光の光路を示す概略図
図3】前記光学式変位センサにおける受光手段を示す概略図
図4】前記光学式変位センサを示すブロック図
図5】前記光学式変位センサにおいて光源波長が変化したときの光の光路を示す概略図
図6】前記光学式変位センサにおいて回折手段が所定の位置から移動したときの光の光路を示す概略図
図7】第2実施形態に係る光学式変位センサを示す概略図
図8】前記光学式変位センサにおける光の光路を示す概略図
図9】変形例の光学式変位センサにおける受光手段を示す概略図
図10】従来の光学式変位センサにおいて光源波長が変化したときの光の光路を示す概略図
図11】従来の光学式変位センサにおいて回折手段が所定の位置から移動したときの光の光路を示す概略図
【発明を実施するための形態】
【0035】
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図1から図6に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態に係る光学式変位センサ1を示す斜視図であり、図2は、光学式変位センサ1における光の光路を示す概略図である。具体的には、図2(A)は光学式変位センサ1において測定対象が測定方向に沿って移動する前の状態を示す図であり、図2(B),(C)は光学式変位センサ1において測定対象が測定方向に沿って移動した状態を示す図である。また、図3は、光学式変位センサ1における受光手段4を示す概略図である。
【0036】
光学式変位センサ1は、図1および図2に示すように、回折格子Mを有する回折手段2と、回折手段2に向かって光を照射する光源3と、回折手段2を介した光を受光する受光手段4と、光源3から照射され、回折手段2を介した光を回折手段2に向かって反射する複数の反射手段5と、を備える。なお、図1では、説明の都合上、回折格子Mを省略し図2に記載している。
光学式変位センサ1は、測定方向に沿って移動する図示しない測定対象を測定する測定機器の内部に設けられている。本実施形態では、測定方向とは回折格子Mが並設されるX方向であり、測定対象はX方向に沿って移動する。
【0037】
回折手段2は、反射型であり、回折手段2が有する回折格子Mは、光源3および複数の反射手段5を介した光を反射する反射型の回折格子Mである。回折格子Mは、例えば光を反射することができる板状に形成された金属である。回折手段2の略矩形状の板状の基礎20は、ガラスにて形成されている。なお、回折手段2は、ガラスに限らず、任意の透光性の部材により形成されていてもよい。また、回折手段2の板状の基礎20は、ガラスでなくともよく、回折格子Mは、金属でなくてもよい。この場合、回折手段2の板状の基礎20の一面には光源3および複数の反射手段5を介した光を反射する金属膜が形成され、回折格子Mは、光を吸収等して反射を防止する板状の反射防止部材であることが好ましい。
回折手段2は、測定対象に取付けられ、測定対象の測定方向であるX方向への移動にともなって同期して移動する。
回折格子Mは、本実施形態では、測定方向であるX方向に沿って所定の周期mで配置される。回折格子Mを介した光源3からの光は、複数の回折光となる。
【0038】
ここで、複数の回折光は、光源3から照射された光の光軸と同じ方向に進行する回折光と、光軸の両側を所定の回折角度で進行する回折光と、光軸の両側を所定の回折角度よりも大きな回折角度で進行する回折光と、を有する。
複数の回折光は、光軸と同じ方向に進行する回折光を0次回折光とすると、0次回折光を基準として回折角度が大きくなる方向に向かって±1次回折光、±2次回折光と順序づけることができる。
受光手段4は、主に±1次回折光により生成される合成光から干渉信号を検出する。
なお、以下の図面では、受光手段4にて合成光を生成する光の光路を実線矢印で表し、以下の説明では、実線矢印で表された光の光路について説明する。
【0039】
回折手段2は、光源3からの光を第1光と第1光とは異なる第2光とに分割して回折し、複数の反射手段5を介した第1光と第2光とを回折して合成し受光手段4にて受光される合成光とする第1回折部21と、複数の反射手段5を介した第1光と第2光とを複数の反射手段5に回折して出射し、出射したときとは逆方向に入射する複数の反射手段5を反射した第1光と第2光とを複数の反射手段5に回折して出射する第2回折部22と、を備える。
【0040】
第1回折部21および第2回折部22は、1枚の回折手段2に併設されている。具体的には、第1回折部21は、1枚の回折手段2に設けられた回折格子Mのうち、光源3からの光が照射されるとともに、複数の反射手段5と第2回折部22とを介した第1光と第2光が照射される領域内に設けられた回折格子Mである。また、第2回折部22は、1枚の回折手段2に設けられた回折格子Mのうち、複数の反射手段5を介した第1光と第2光とが照射される領域内に設けられた回折格子Mである。なお、回折手段2は、1枚でなくてもよく複数枚であってもよい。この際、第1回折部21および第2回折部22は、複数の回折手段のそれぞれに分離させて設けられていてもよい。
【0041】
光源3は、一定の幅を有する光を回折手段2に向かって照射する。光源3は、例えば半導体レーザである。なお、光源3は半導体レーザに限らず、光学式変位センサにおいて干渉光を生じさせることができるコヒーレント長を有する光源であれば任意の光源であってもよい。
【0042】
また、光学式変位センサ1は、第1反射手段51を介する第1光と第2反射手段52を介する第2光と第4反射手段54を介する第1光と第5反射手段55を介する第2光とのいずれか一つ、または、複数の光路上に配置される第1の1/4波長板11を備える。本実施形態では、第1の1/4波長板11は、回折手段2と第1反射手段51および第4反射手段54の間に配置されている。すなわち、第1の1/4波長板11は、第1反射手段51および第4反射手段54を介する第1光の光路上に設けられている。なお、第1の1/4波長板11は、第1反射手段51を介する第1光と第2反射手段52を介する第2光と第4反射手段54を介する第1光と第5反射手段55を介する第2光とのいずれか一つ、または、複数の光路上であれば、どこに設けられていてもよい。
【0043】
そして、受光手段4は、図3に示すように、第2の1/4波長板12と、第3の1/4波長板13と、分割ビームスプリッタ31と、第1分割光偏光ビームスプリッタ32と、第2分割光偏光ビームスプリッタ33と、複数の受光部41~44と、を備える。
具体的には、分割ビームスプリッタ31は、合成光を第1分割光31aと第2分割光31bとに分割する。第2の1/4波長板12は、分割ビームスプリッタ31により分割された第1分割光31aと第2分割光31bとの光路上に配置され、第1分割光偏光ビームスプリッタ32は、第2の1/4波長板12を介した第1分割光31aを第1偏光32aと第2偏光32bとに分割する。また、第3の1/4波長板13は、第2の1/4波長板12を介した第2分割光31bの光路上に配置され、第2分割光偏光ビームスプリッタ33は、第3の1/4波長板13を介した第2分割光31bを第3偏光33aと第4偏光33bとに分割する。
また、第1受光部41は、第1偏光32aから位相が0度の光を受光し、第2受光部42は、第2偏光32bから位相が180度の光を受光する。第3受光部42は、第3偏光33aから位相が90度の光を受光し、第4受光部44は、第4偏光33bから位相が270度の光を受光する。
【0044】
分割ビームスプリッタ31は、非偏光ビームスプリッタであり、平均した非偏光の光として、第2回折部22からの合成光を第1分割光31aと第2分割光31bとに分割する。
第1分割光偏光ビームスプリッタ32と第2分割光偏光ビームスプリッタ33とは、分割ビームスプリッタ31からの分割光31a,31bを、Sランダム偏光の光であるS偏光と、Pランダム偏光の光であるP偏光と、の2つの偏光成分に分離する光学部品である。
第1分割光偏光ビームスプリッタ32は、P偏光である第1偏光32aを透過し、S偏光である第2偏光32bを反射する。第2分割光偏光ビームスプリッタ33は、P偏光である第3偏光33aを透過し、S偏光である第4偏光33bを反射する。本実施形態では、S偏光を第2偏光32bと第4偏光33bとし、P偏光を第1偏光32aと第3偏光33aとして説明するが、どの偏光がS偏光かP偏光であるかは任意である。
【0045】
以下、分割ビームスプリッタ31以降の光の光路について説明する。
第1分割光31aは、第2の1/4波長板12を介することで第1分割光31aとは90度位相がずれた光となり第1分割光偏光ビームスプリッタ32に照射される。第1分割光偏光ビームスプリッタ32に照射された第1分割光31aは、S偏光である第1偏光32aと、P偏光である第2偏光32bと、に偏光され分割される。そして、第1受光部41は、第1偏光32aを受光して位相が0度の光である干渉光を受光し、第2受光部42は、第2偏光32bを受光して位相が180度の光である干渉光を受光する。
【0046】
第2分割光31bは、第2の1/4波長板12および第3の1/4波長板13を介することで第2分割光31bとは180度位相がズレた光となり第2分割光偏光ビームスプリッタ33に照射される。第2分割光偏光ビームスプリッタ33に照射された第2分割光31bは、S偏光である第3偏光33aと、P偏光である第4偏光33bと、に偏光され分割される。そして、第3受光部43は、第3偏光33aを受光して位相が90度の光である干渉光を受光し、第4受光部44は、第4偏光33bを受光して位相が270度の光である干渉光を受光する。
これにより、光学式変位センサ1は、合成光から4相信号を検出することができ、高精度に測定対象の変位量を検出することができる。
【0047】
複数の反射手段5は、図1および図2に示すように、第1反射手段51と、第2反射手段52と、第3反射手段53と、第4反射手段54と、第5反射手段55と、を備える。複数の反射手段5は、測定機器内を移動することなく光学式変位センサ1内に固定されて設けられる。
【0048】
第3反射手段53を除く複数の反射手段5は、直交する2面の反射面を有するプリズムであり、2面の反射面を直交させることで生じる直線状の接続部50が、回折手段2の回折格子Mが並設される面において測定方向であるX方向と直交する方向であるY方向と平行になるように配置されている。なお、第3反射手段53を除く複数の反射手段5は、プリズムでなくてもよく、光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に光を反射させることができれば、例えば光を反射する3枚の板状体を互いに直角に組み合わせて略立方体状にしたコーナーキューブや球状のビーズを用いたキャッツアイなどであってもよい。
【0049】
第1反射手段51は、第1回折部21にて分割され回折された第1光を第1光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に第2回折部22に向かって反射する。
第2反射手段52は、第1回折部21にて分割され回折された第2光を第2光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に第2回折部22に向かって反射する。
第3反射手段53は、第2回折部22を介した第1光と第2光とを第2回折部22に向かって反射する。
第4反射手段54は、第2回折部22にて回折された第1光を第1光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に第1回折部21に向かって反射する。
第5反射手段55は、第2回折部22にて回折された第2光を第2光が入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に第1回折部21に向かって反射する。
【0050】
第1反射手段51および第4反射手段54と、第2反射手段52および第5反射手段55と、はそれぞれ同一部材である。すなわち、第1反射手段51および第4反射手段54は、同じプリズムに設けられ、第2反射手段52および第5反射手段55も同様に、同じプリズムに設けられている。なお、第1反射手段51および第4反射手段54と、第2反射手段52および第5反射手段55と、はそれぞれ同一部材でなくともよく、それぞれ個別に光学式変位センサ1内に設けられていてもよい。
【0051】
第3反射手段53は、第1反射手段51を介した第1光を第4反射手段54に向かって反射する第3反射手段53aと、第2反射手段52を介した第2光を第5反射手段55に向かって反射する第3反射手段53bと、を有する。第3反射手段53a,53bは、第2回折部22を介した第1光と第2光とを反射する第1反射部71と、第1反射部71を反射した第1光と第2光とを第2回折部22に向かって反射する第2反射部72と、をそれぞれに備えるプリズムである。また、第3反射手段53a,53bは、第1反射部71と第2反射部72とが互いに向かい合うように所定の角度で接続する接続部73を備える。接続部73は、測定方向であるX方向と平行に略直線状に第1反射部71と第2反射部72とを接続する。
なお、第3反射手段53a,53bは、ミラーであってもよい。第3反射手段53a,53b(第3反射手段53)がプリズムであることが好ましい理由は、後述する。
【0052】
第1反射手段51と第2反射手段52とは、第1回折部21における光源3からの光の分割点P1から第1反射手段51と第3反射手段53と第4反射手段54とを介して第1回折部21における合成光を生成する合成点P2に到達するまでの第1光の光路長と、第1回折部21における光源3からの光の分割点P1から第2反射手段52と第3反射手段53と第5反射手段55とを介して第1回折部21における合成光を生成する合成点P2に到達するまでの第2光の光路長との差が、光源3におけるコヒーレント長の範囲内となる位置に配置されている。
具体的には、本実施形態では、半導体レーザである光源3のコヒーレント長は数cmであるため、第1光の光路長と、第2光の光路長と、が同じ長さとなる位置に配置されている。
【0053】
ここで、回折手段2の所定の位置とは、例えば図2(A)に示すように、光源3から照射された光と回折手段2の回折格子Mが設けられる面とが直交する位置であり、測定における原点に相当する位置である。なお、回折手段2の所定の位置は、回折手段2の端部でもよく、任意の位置であってよい。
また、本実施形態では、第1反射手段51および第4反射手段54と第2反射手段52および第5反射手段55は、Y方向と、X方向およびY方向と直交するZ方向と、により成されるYZ平面に対して面対称となる位置に配置されている。YZ平面は、具体的には、回折手段2の回折格子Mが設けられる面と直交する平面である。なお、第1反射手段51および第4反射手段54と第2反射手段52および第5反射手段55は、互いにYZ平面と面対称となる位置に配置されていなくてもよい。
【0054】
以下、光学式変位センサ1における光の光路について図2に基づいて説明する。なお、図2(B)および図2(C)では、測定対象が移動する前の回折手段2の位置を破線にて表している。
【0055】
先ず、図2(A)に示すように、第1光は、第1回折部21にて分割されて反射し、第1回折部21の分割点P1から第1反射手段51に照射される。第2光は、第1回折部21にて分割されて反射し、第1回折部21の分割点P1から第2反射手段52に照射される。この際、図2(B)に示すように、測定対象が+X方向に移動すると、回折手段2も同期して+X方向に移動し、第1光および第2光の進行方向も、回折手段2の+X方向への移動に応じて変動する。また、図2(C)に示すように、測定対象が-X方向に移動すると、回折手段2も同期して-X方向に移動し、第1光および第2光の進行方向も、回折手段2の-X方向への移動に応じて変動する。
【0056】
次に、第1反射手段51および第2反射手段52は、第1光および第2光を、それぞれ平行、かつ、逆方向に第2回折部22に向かって再帰性反射する。
第2回折部22は、第1光と第2光とを第3反射手段53a,53bに向かって反射する。第3反射手段53a,53bに反射された第1光と第2光は、Y方向にオフセットされて再び第2回折部22に向かって反射される。続いて、第1光は、第2回折部22から第4反射手段54に向かって反射され、第2光は、第2回折部22から第5反射手段55に向かって反射される。そして、第4反射手段54に照射された第1光と第5反射手段55に照射された第2光は、第1回折部21に向かって再帰性反射され、第1回折部21の合成点P2にて合成光となる。
【0057】
図4は、光学式変位センサ1を示すブロック図である。
光学式変位センサ1は、図4に示すように、受光手段4が受光した光に基づき測定対象の変位量を演算する演算手段6をさらに備える。
演算手段6は、回折手段2の移動にともない、受光手段4が受光する合成光による干渉信号の変化に基づき測定対象の変位量を演算する。具体的には、演算手段6は、第1受光部41と第2受光部42と第3受光部43と第4受光部44とがそれぞれ受光する位相の異なる複数の光から4相信号を取得する。演算手段6は、取得した4相信号に基づいて測定対象の移動の方向および測定対象の変位量を演算する。
【0058】
図5は、光学式変位センサ1において光源波長が変化したときの光の光路を示す概略図である。具体的には、図5(A)は、光源3の光源波長が660nmのときの光学式変位センサ1を示す図であり、図5(B)は、光源3の光源波長が630nmのときの光学式変位センサ1を示す図であり、図5(C)は、光源3の光源波長が690nmのときの光学式変位センサ1を示す図である。
【0059】
図5(A)に示すように、660nmが最適の光源波長である場合、第1光と第2光は、第3反射手段53a,53bにおいて、距離Sを有して照射される。そして、環境の変化により光源波長が変動すると、図5(B),(C)に示すように、第1光と第2光は、第3反射手段53a,53bにてオフセットし、距離Sとは異なる距離S1,S2を有して照射される。光学式変位センサ1は、第3反射手段53a,53bに到達したオフセットした距離S1,S2を有する第1光と第2光とを再び回折手段2にて反射させることで、このオフセットした距離S1,S2による影響である受光手段4が受光する合成光における第1光と第2光とのオーバーラップ量の減少を相殺している。
【0060】
具体的には、光学式変位センサ1は、第3反射手段53a,53bを介して、第1光および第2光に第1光および第2光の光路と同じ光路を逆方向に辿らせ、回折手段2で合計4回回折させることで、光源波長の変化による回折光の進行方向の変動を相殺している。なお、本実施形態では、光学式変位センサ1における回折手段2は反射型であるため、光学式変位センサ1は、第3反射手段53a,53bを介して、第1光および第2光に第1光および第2光の光路と同じ光路を逆方向に辿らせ、回折手段2で合計4回反射させることで、光源波長の変化による光の進行方向の変動を相殺している。
【0061】
第3反射手段53a,53bは、第2回折部22にて回折され反射した第1光と第2光とを、平行、かつ逆方向に再び第2回折部22に照射されるように再帰性反射する。第1光と第2光とは、第4反射手段54および第5反射手段55で入射してきた方向と平行、かつ、逆方向に反射され、第1光および第2光の光路と同じ光路を逆方向に辿らせて、第1回折部21にて合成光となる。第1回折部21にて回折され合成された合成光は、光源3から照射される光と同軸上を進行する。すなわち、光学式変位センサ1は、複数の反射手段5にて反射させて回折手段2で4回回折させることで、光源波長の変動による影響を相殺し、合成光を構成する第1光と第2光にオフセットが生じることを抑制し、受光手段4が受光する合成光における第1光と第2光とのオーバーラップ量を安定させて干渉信号の振幅の減衰を防ぎ、高い効率を維持することができる。
【0062】
しかしながら、第3反射手段53a,53bをミラーとして、例えば第1光と第2光とをY方向にオフセットすることなく反射すると、合成光は光源3と同軸上を進行するため、受光手段4は、合成光を受光することができない。また、第1光と第2光とをY方向と異なる方向にオフセットして反射すると、オフセットする方向によっては、第1光と第2光とは受光手段4から外れた方向に照射されることがあり、受光手段4は、合成光を受光することができないことがある。
【0063】
このため、図1に示すように、プリズムである第3反射手段53a,53bの接続部73は、測定方向であるX方向と平行に略直線状に第1反射部71と第2反射部72とを接続している。これにより、第3反射手段53a,53bは、第1光と第2光とをY方向にオフセットして反射させるため、受光手段4は、光源波長の変動による影響が相殺されオーバーラップ量が安定した第1光と第2光とからなる合成光を受光することができる。また、接続部73をX方向と平行なるように第2反射手段53a,53bを配置してY方向にオフセットすることで、第1光と第2光とが受光手段4から外れた方向に照射されることを防止することができる。なお、第3反射手段は、第1光と第2光とをY方向にオフセットしなくともよく、受光手段が合成光を受光できれば、どの方向にオフセットしてもよい。このため、第3反射手段は、プリズムではなくミラーであってもよく、第2回折部22を介する第1光と第2光を反射できれば、どのようなものであってもよい。
【0064】
図6は、光学式変位センサ1において回折手段2が所定の位置から移動したときの光の光路を示す概略図である。具体的には、図6(A)は、回折手段2が所定の位置に配置されているときに光学式変位センサ1にて観測される光の光路であり、図6(B)は、回折手段2が所定の位置から光源3とは離れる方向に移動したときに光学式変位センサ1にて観測される光の光路であり、図6(C)は、回折手段2が所定の位置から光源3に近づく方向に移動したときに光学式変位センサ1にて観測される光の光路である。なお、図6(B),(C)では、移動する前の所定の位置に配置された回折手段2を破線にて記載する。
【0065】
従来の光学式変位センサ100では、図11に示すように、回折格子200が所定の位置から測定方向と直交する方向である光源300から離れる方向、または、光源300に近づく方向に移動すると、回折格子200にて分割された2本の光は、互いにオフセットされ距離S3,S4を有した状態で受光手段400に照射されていた。
【0066】
しかしながら、回折手段2が図6(A)に示す所定の位置から、図6(B)の矢印で示すように、光源3とは離れる方向である+Z方向に移動しても、図6(C)の矢印で示すように、光源3に近づく方向である-Z方向に移動しても、光学式変位センサ1は、複数の反射手段5にて反射させて回折手段2で4回回折させることで、回折手段2のZ方向に移動することよる影響を相殺し、合成光を構成する第1光と第2光にオフセットが生じることを抑制し、受光手段4が受光する合成光における第1光と第2光とのオーバーラップ量を安定させることができる。したがって、光学式変位センサ1は、回折手段2のZ方向への移動による影響を抑制して干渉信号の振幅の減衰を防ぎ、高い効率を維持することができる。
【0067】
このような第1実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)光学式変位センサ1は、測定対象に取りつけられる回折格子Mを有する回折手段2を測定対象の変位にともなって同期して測定方向に沿って移動させ、複数の反射手段5を固定して備え、回折手段2を測定方向であるX方向に沿って移動させることで得られる回折格子Mの所定の周期mを基準とする干渉信号の変化を検出し、その変化から測定対象の変位量を検出している。回折格子Mの所定の周期mは、環境の変化があったとしても、光源波長のように大きく変動しない。したがって、光学式変位センサ1は、環境の変化により光源波長が変化したとしても、回折格子Mの所定の周期mを基準とする干渉信号の変化から測定対象の変位量を高精度に検出することができる。
【0068】
(2)第3反射手段53a,53bを介することで、回折手段2は、光源3からの光を分割および合成する際に2回と、第2回折部22にて2回と、合計4回回折し反射することができる。光学式変位センサ1は、光源3からの光を4回回折し反射することで光源波長の変化および光源3と回折手段2との距離の変動による回折光の進行方向の変動を相殺している。これにより、光学式変位センサ1は、受光手段4に照射される合成光を構成する第1光と第2光とがオフセットし、そのオーバーラップ量が減少することを抑制することができる。
したがって、光学式変位センサ1は、受光手段4に照射される合成光のオーバーラップ量を安定させることができる。
【0069】
(3)光源3のコヒーレント性の制限内で確実に干渉光を生じさせることができる。そして、回折手段2が所定の位置にあるときに、第1光の光路長と第2光の光路長とが同じ長さとなるように第1反射手段51と第2反射手段52を配置することで、半導体レーザを用いたとしても、そのコヒーレント長である数cm以内に各光の光路長との差を収め、干渉光を生じさせることができる。
したがって、光学式変位センサ1は、光源3のコヒーレント性による制限を回避しつつ、高価なHe-Neレーザの代わりに例えばHe-Neレーザと比較して低廉でコヒーレント性の制限が大きい半導体レーザなどを光源として用いることができ、コスト削減を図ることができる。
【0070】
(4)第3反射手段53a,53bは、第1反射部71と第2反射部72とを備えるプリズムであることで、光の進行方向に新たな変動を生じさせることなく、回折手段2から入射した光を所定の方向にオフセットして回折手段2に照射させることができる。これにより、光学式変位センサ1は、受光手段4にて受光される合成光を安定させるとともに、設計の自由度を向上させることができる。
(5)第3反射手段53a,53bにおける接続部73は、測定方向であるX方向と平行に略直線状に第1反射部71と第2反射部72とを接続することで、第1光と第2光とを測定方向であるX方向と直交する方向であるY方向にオフセットすることができる。これにより、光学式変位センサ1は、第1光と第2光との進行方向に新たな変動を生じさせることなく、測定方向であるX方向と直交方向であるY方向にオフセットして回折手段2に照射させることができる。したがって、光学式変位センサ1は、受光手段4にて受光される合成光を安定させ、高精度化を図ることができる。
【0071】
(6)第1反射手段51および第4反射手段54と、第2反射手段52および第5反射手段55と、はそれぞれ同一部材であることで、それぞれの部材を用意し、個別に配置を調整する必要がないため、コスト削減を図るとともに、光学式変位センサ1の小型化を図ることができる。
(7)回折手段2が有する回折格子Mは、光源3および複数の反射手段5を介した光を反射する反射型であることで、光源3や複数の反射手段5を回折手段2における光の照射面の一方側にまとめて配置することができる。したがって、光学式変位センサ1は、小型化および省スペース化を図ることができる。
【0072】
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図7および図8に基づいて説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0073】
前記第1実施形態では、回折手段2は、反射型であり、回折手段2が有する回折格子Mは、光源3および複数の反射手段5を介した光を反射する反射型の回折格子Mであった。また、第3反射手段53は、第1反射手段51を介した第1光を第4反射手段54に向かって反射する第3反射手段53aと、第2反射手段52を介した第2光を第5反射手段55に向かって反射する第3反射手段53bと、を有し、2個のプリズムで構成されていた。
【0074】
図7は、第2実施形態に係る光学式変位センサ1Aを示す概略図である。
第2実施形態では、図7に示すように、光学式変位センサ1Aの備える回折手段2Aは、光源3および複数の反射手段5Aからの光を回折して透過する透過型であり、第3反射手段53Aは、1個のプリズムで構成されている点で前記第1実施形態と異なる。
回折手段2Aは、透光性を有するガラスを採用することができる。なお、回折手段2Aは、光源3および複数の反射手段5Aからの光を回折して透過することができれば、どのような素材を採用してもよい。
【0075】
また、複数の反射手段5Aは、光源3からの光を第1回折部21Aに向かって反射し、合成光を受光手段4に向かって反射する第6反射手段10をさらに備える点で前記第1実施形態と異なる。
第6反射手段10は、2枚のミラーを組み合わせた一つの部材である。なお、第6反射手段10は、ミラーでなくてもよく、光源3からの光を第1回折部21Aに向かって反射し、合成光を受光手段4に向かって反射することができれば、ハーフミラーやビームスプリッタ等、任意の部材を用いてもよい。また、第6反射手段10は、一つの部材でなくてもよく、複数の部材であってもよい。
【0076】
図8は、光学式変位センサ1Aにおける光の光路を示す概略図である。具体的には、図8(A)は光学式変位センサ1Aにおいて測定対象が移動する前の状態を示す図であり、図8(B),(C)は光学式変位センサ1Aにおいて測定対象が測定方向に移動した状態を示す図である。なお、図8(B)および図8(C)では、測定対象が移動する前の回折手段2Aの位置を破線にて表している。
以下、光学式変位センサ1Aおける光の光路について図8に基づいて説明する。
【0077】
先ず、図8(A)に示すように、第1光は、第1回折部21Aにて分割されて回折し、第1回折部21Aの分割点P1から第1反射手段51に照射される。第2光は、第1回折部21Aにて分割されて回折し、第1回折部21Aの分割点P1から第2反射手段52に照射される。この際、図8(B)に示すように、測定対象が+X方向に移動すると、回折手段2Aも同期して+X方向に移動し、第1光および第2光の進行方向も、回折手段2Aの+X方向への移動に応じて変動する。また、図8(C)に示すように、測定対象が-X方向に移動すると、回折手段2Aも同期して-X方向に移動し、第1光および第2光の進行方向も、回折手段2Aの-X方向への移動に応じて変動する。
【0078】
次に、第1反射手段51および第2反射手段52は、第1光および第2光を平行、かつ、逆方向に第2回折部22Aに向かって再帰性反射する。
第2回折部22Aにて回折された第1光と第2光は、第3反射手段53Aに向かって出射される。第3反射手段53Aに照射された第1光と第2光は、Y方向にオフセットされて第2回折部22Aに向かって反射され、再び第2回折部22Aにて回折される。続いて、第1光は、第2回折部22Aから第4反射手段54に照射され、第2光は、第2回折部22Aから第5反射手段55に照射される。そして、第4反射手段54に照射された第1光と第5反射手段55に照射された第2光は、第1回折部21Aに向かって反射し、第1回折部21Aの合成点P2にて回折し合成光となる。
【0079】
光学式変位センサ1Aは、回折手段2Aが透過型であっても、第3反射手段53Aを介することで、光源3からの光を分割および合成する際に2回と、第2回折部22Aにて2回と、合計4回回折することができる。光学式変位センサ1Aは、光源3からの光を4回回折し反射することで光源波長の変化および光源3と回折手段2Aとの距離の変動による回折光の進行方向の変動を相殺している。これにより、光学式変位センサ1Aは、受光手段4に照射される合成光を構成する第1光と第2光とがオフセットし、そのオーバーラップ量が減少することを抑制することができる。
【0080】
このような第2実施形態においても、前記第1実施形態における(1)~(6)と同様の作用、効果を奏することができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(8)複数の反射手段5Aは、光源3からの光を第1回折部21Aに向かって反射し、合成光を受光手段4に向かって反射する第6反射手段10をさらに備えるため、光学式変位センサ1A内の光の光路を自由に設計することができる。また、第6反射手段10の配置によっては光学式変位センサ1Aの小型化を図ることができる。
(9)第3反射手段53Aは、単一の部材であるため、第1光と第2光とに対応して個別に複数の部材を設ける必要がない。したがって、光学式変位センサ1Aは、コスト削減を図るとともに、小型化を図ることができる。
【0081】
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、光学式変位センサ1,1Aは測定機器に設けられていたが、測定機器ではなく、その他のものに設けられていてもよい。すなわち、光学式変位センサがどのようなものに設けられるかは特に限定されるものではない。
【0082】
前記各実施形態では、光学式変位センサ1,1Aは、±1次回折光から測定対象の変位量を検出していたが、光学式変位センサがどの光に基づき変位量を検出するかについては設計事項である。要するに、演算手段は、回折手段の移動にともない、合成光による干渉信号の変化に基づき測定対象の変位量を演算することができればよい。
【0083】
図9は、変形例の光学式変位センサ1Bにおける受光手段4Bを示す概略図である。
前記各実施形態では、受光手段4は、第2の1/4波長板12と、第3の1/4波長板13と、分割ビームスプリッタ31と、第1分割光偏光ビームスプリッタ32と、第2分割光偏光ビームスプリッタ33と、複数の受光部41~44と、を備えていた。
【0084】
変形例における受光手段4Bは、図9に示すように、合成光が照射される照射面80と、合成光を複数の回折光とする所定の方向に沿って設けられる回折格子811と、を有する第2回折手段81と、照射面80において第2回折手段81の回折格子811が設けられる所定の方向と直交する方向に沿って設けられる回折格子822を有し、第2回折手段81による複数の回折光をさらに複数の回折光とする第3回折手段82と、第3回折手段82による複数の回折光の光路上に配置され、複数の回折光をそれぞれ位相の異なる複数の偏光にする複数の偏光子91~94と、複数の偏光子91~94のそれぞれに対応する複数の受光部41B~44Bと、を備える点で前記各実施形態における受光手段4と異なる。
なお、図9において、第2実施形態における第6反射手段10は、本変形例における受光手段4Bを図示する便宜上、第6反射手段10A,10Bとし、一つの部材ではなく、二つの部材として図示している。
【0085】
第2回折手段81および第3回折手段82は、第2回折部22からの合成光を平均した非偏光の光として4つの回折光に分割する。
複数の偏光子91~94は、偏光レンズである。なお、複数の偏光子91~94は、入射した光を偏光することができればよく、どのようなものを用いて偏光してもよい。
受光手段4Bは、複数の偏光子91~94に対向して同一面上に設けられている。第2回折手段81および第3回折手段82により分割された複数の回折光は、複数の偏光子91~94を透過すると、それぞれ位相の異なる偏光となる。具体的には、第1受光部41Bは、第1偏光子91を介した位相が0度の光を受光する。第2受光部42Bは、第2偏光子92を介した位相が90度の光を受光する。第3受光部43Bは、第3偏光子93を介した位相が180度の光を受光する。第4受光部44Bは、第4偏光子94を介した位相が270度の光を受光する。
【0086】
演算手段6は、複数の受光部41B~44Bが受光したそれぞれ位相の異なる複数の光から4相信号を取得し、4相信号に基づいて測定対象の移動の方向および測定対象の変位量を演算する。
このような構成により、受光手段4Bは、複数の偏光子91~94に対向する同一面上に設けられているため、モジュール化することができる。また、前記第2実施形態のように光が照射される位置ごとに複数の受光部41~44を備える必要がないため、コスト削減を図るとともに省スペース化を図ることができる。
【0087】
なお、前記各実施形態および前記変形例では、受光手段4,4Bは、複数の受光部41~44,41B~44Bを備えて複数の光を受光し、演算手段6は、4相信号を取得して測定対象の変位量を演算していた。しかしながら、受光手段は、回折手段を介した光を受光することができればどのような受光手段を採用してもよく、演算手段は、回折手段の移動にともない、受光手段が受光する合成光による干渉信号の変化に基づき測定対象の変位量を演算することができれば、どのように測定対象の変位量を演算してもよい。
また、前記各実施形態では、光学式変位センサ1,1Aは、第1の1/4波長板11を備えていたが、受光手段4,4Bを採用しない等の場合には、光学式変位センサは、第1の1/4波長板を備えなくてよい。
【産業上の利用可能性】
【0088】
以上のように、本発明は、光学式変位センサに好適に利用できる。
【符号の説明】
【0089】
1,1A 光学式変位センサ
2,2A 回折手段
21,21A 第1回折部
22,22A 第2回折部
3 光源
4 受光手段
5,5A 複数の反射手段
51 第1反射手段
52 第2反射手段
53,53A 第3反射手段
54 第4反射手段
55 第5反射手段
6 演算手段
M 回折格子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11