IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日亜化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図1A
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図1B
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図1C
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図1D
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図2
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図3A
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図3B
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図3C
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図3D
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図4
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図5
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図6
  • 特許-発光装置および発光装置の製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-24
(45)【発行日】2023-11-01
(54)【発明の名称】発光装置および発光装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/54 20100101AFI20231025BHJP
   H01L 23/28 20060101ALI20231025BHJP
   H01L 21/56 20060101ALI20231025BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20231025BHJP
【FI】
H01L33/54
H01L23/28 D
H01L21/56 J
F21S2/00 311
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2018184186
(22)【出願日】2018-09-28
(65)【公開番号】P2020053639
(43)【公開日】2020-04-02
【審査請求日】2021-08-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】小関 健司
(72)【発明者】
【氏名】小島 淳資
(72)【発明者】
【氏名】秦野 千波
(72)【発明者】
【氏名】市原 良男
【審査官】右田 昌士
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-228512(JP,A)
【文献】特開2016-072412(JP,A)
【文献】特開2006-269986(JP,A)
【文献】特開2017-054894(JP,A)
【文献】特開2017-157593(JP,A)
【文献】特開2017-174949(JP,A)
【文献】特開2015-106666(JP,A)
【文献】特開2014-093311(JP,A)
【文献】特開2013-197505(JP,A)
【文献】特開2003-249689(JP,A)
【文献】特開2004-055632(JP,A)
【文献】特開2005-347467(JP,A)
【文献】特開2010-283244(JP,A)
【文献】特開2000-164937(JP,A)
【文献】特開2010-157638(JP,A)
【文献】特開2007-227530(JP,A)
【文献】特開2013-232484(JP,A)
【文献】特開2012-114416(JP,A)
【文献】特開2004-071829(JP,A)
【文献】特開2016-201456(JP,A)
【文献】特開2014-170902(JP,A)
【文献】特開2012-009639(JP,A)
【文献】特開2007-294892(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第02144305(EP,A1)
【文献】欧州特許出願公開第03142158(EP,A1)
【文献】国際公開第2012/050110(WO,A1)
【文献】国際公開第2012/029695(WO,A1)
【文献】国際公開第2004/081140(WO,A1)
【文献】中国実用新案第202495474(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 33/00 - 33/64
H01S 5/00 - 5/50
H01L 23/28 - 23/31
H01L 21/56
F21S 2/00
F21K 9/00 - 9/90
F21V 8/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子と、
前記発光素子を載置する底面と、前記底面を取り囲む壁面部と、を有する凹部を含む基板と、
黒色の光吸収材を含有し、前記光吸収材を含有する含有層と透光層とがこの順に前記基板の底面側から設けられ、前記底面を略均一な厚みで被覆している第1被覆部材と、
前記第1被覆部材および前記発光素子上に配置された第2被覆部材と、を備え、
前記含有層の厚みは、前記発光素子の厚みより小さい発光装置。
【請求項2】
前記発光素子を複数備える請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記第1被覆部材は、前記第2被覆部材よりも軟質である請求項1または請求項2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記発光素子は、フェイスアップ実装されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項5】
前記発光装置は、反射材を含有し、前記発光素子の側面を被覆する第3被覆部材をさらに備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項6】
前記第2被覆部材は、前記壁面部を被覆する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項7】
前記光吸収材は、カーボンブラックである請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項8】
基板上に発光素子を載置する工程と、
前記基板の上面を光吸収材を含有する第1樹脂で被覆して第1被覆部材を形成する工程と、
前記第1被覆部材および前記発光素子上を、第2樹脂で被覆して第2被覆部材を形成する工程と、を含み、
前記第1被覆部材を形成する工程は、遠心力によって前記第1樹脂に含有される前記光吸収材を沈降させて前記光吸収材を含有する含有層と透光層とを前記基板の上面側から順に形成するとともに、前記発光素子の側面の少なくとも一部が前記含有層から露出するように前記第1被覆部材を形成する発光装置の製造方法。
【請求項9】
基板上に発光素子を載置する工程と、
前記基板の上面を光吸収材を含有する第1樹脂で被覆して第1被覆部材を形成する工程と、
前記第1被覆部材および前記発光素子上を、第2樹脂で被覆して第2被覆部材を形成する工程と、を含み、
前記第1被覆部材を形成する工程は、前記第1樹脂を前記基板上にポッティングにより配置し、前記基板の上面が外側になるような回転軸で前記基板に遠心力をかけることにより、前記基板の上面全てを被覆するように前記第1樹脂の形状を変化させるとともに、遠心力がかかった状態で前記第1樹脂を硬化させる発光装置の製造方法。
【請求項10】
前記光吸収材の沈降は、前記基板の上面が外側になるような回転軸で前記基板に前記遠心力をかけることにより行う請求項に記載の発光装置の製造方法。
【請求項11】
前記第1被覆部材を形成する工程は、前記遠心力がかかった状態で前記第1樹脂を硬化させる請求項または請求項10に記載の発光装置の製造方法。
【請求項12】
前記第1樹脂を硬化させる温度が40℃以上200℃以下である請求項または請求項11に記載の発光装置の製造方法。
【請求項13】
前記第1樹脂の粘度が、0.3Pa・s以上15Pa・s以下である請求項から請求項12のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
【請求項14】
前記発光素子を載置する工程は、前記基板上に前記発光素子を複数載置する請求項から請求項13のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
【請求項15】
前記発光素子を載置する工程は、前記発光素子をフェイスアップ実装する請求項から請求項14のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
【請求項16】
前記第1被覆部材を形成する工程の前に、前記発光素子の側面を反射材を含有する第3樹脂で被覆して第3被覆部材を形成する工程を含む請求項から請求項15のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
【請求項17】
前記第1被覆部材を形成する工程の前に、前記第1樹脂を準備する工程を含み、
前記第1樹脂を準備する工程は、2液硬化性の樹脂材料の主剤と前記光吸収材とを混合し、2時間以上経過後に硬化剤を混合する請求項から請求項16のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
【請求項18】
前記第1被覆部材を形成する工程において、前記第1樹脂は、前記発光素子の側面を露出するように形成され、前記第2被覆部材を形成する工程において、前記第2樹脂は、前記第1樹脂から露出する前記発光素子の側面を被覆するように形成される請求項から請求項17のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、発光装置および発光装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、発光素子の実装面に光吸収層が設けられた発光装置が知られている。
例えば、特許文献1には、LEDチップの実装面に、黒色の光吸収層が設けられた、表示パネルに適用されるLEDランプが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-46138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ディスプレイにおいては、黒色表示は、画素を構成する発光装置を消灯させることで表現している。このため、ディスプレイの用途に用いる発光装置は、非発光時に外観が黒く見えることが求められている。上記特許文献の技術では、リードフレーム等の配線部材が光吸収層で覆われていないため、LEDランプの消灯時に黒く見えにくい部分が存在してしまう。
【0005】
本開示に係る実施形態は、非発光時に外観が黒く見える発光装置および発光装置の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の実施形態に係る発光装置は、基板と、前記基板上に載置された発光素子と、光吸収材を含有し、前記光吸収材を含有する含有層と透光層とがこの順に前記基板の上面側から設けられている第1被覆部材と、前記第1被覆部材および前記発光素子上に配置された第2被覆部材と、を備え、前記含有層の厚みは、前記発光素子の厚みより小さい。
【0007】
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、基板上に発光素子を載置する工程と、前記基板の上面を光吸収材を含有する第1樹脂で被覆して第1被覆部材を形成する工程と、前記第1被覆部材および前記発光素子上を、第2樹脂で被覆して第2被覆部材を形成する工程と、を含み、前記第1被覆部材を形成する工程は、遠心力によって前記第1樹脂に含有される前記光吸収材を沈降させて前記光吸収材を含有する含有層と透光層とを前記基板の上面側から順に形成するとともに、前記発光素子の側面の少なくとも一部が前記含有層から露出するように前記第1被覆部材を形成する。
【0008】
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、基板上に発光素子を載置する工程と、前記基板の上面を光吸収材を含有する第1樹脂で被覆して第1被覆部材を形成する工程と、前記第1被覆部材および前記発光素子上を、第2樹脂で被覆して第2被覆部材を形成する工程と、を含み、前記第1被覆部材を形成する工程は、前記第1樹脂を前記基板上にポッティングにより配置し、前記基板の上面が外側になるような回転軸で前記基板に遠心力をかけることにより、前記基板の上面全てを被覆するように前記第1樹脂の形状を変化させるとともに、遠心力がかかった状態で前記第1樹脂を硬化させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示に係る実施形態の発光装置は、非発光時に外観が黒く見える。
本開示に係る実施形態の発光装置の製造方法は、非発光時に外観が黒く見える発光装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1A】実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。
図1B図1AのIB-IB線における断面図である。
図1C図1AのIC-IC線における断面図である。
図1D】実施形態に係る発光装置の構成の一部を模式的に示す断面図である。
図2】実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。
図3A】実施形態に係る発光装置の製造方法において、発光素子を載置する工程を示す断面図である。
図3B】実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す模式図であり、基板の上面を第1樹脂で被覆し、遠心力によって光吸収材を沈降させる工程を示す模式図である。
図3C】実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す断面図であり、遠心力によって光吸収材を沈降させた後の状態を示す断面図である。
図3D】実施形態に係る発光装置の製造方法において、第2被覆部材を形成する工程を示す断面図である。
図4】他の実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。
図5】他の実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。
図6】他の実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。
図7】他の実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための発光装置および発光装置の製造方法を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
【0012】
《実施形態》
図1Aは、実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。図1Bは、図1AのIB-IB線における断面図である。図1Cは、図1AのIC-IC線における断面図である。図1Dは、実施形態に係る発光装置の構成の一部を模式的に示す断面図である。
【0013】
[発光装置]
発光装置100は、基板10と、基板10上に載置された発光素子20と、光吸収材31を含有し、基板10の上面を被覆して形成される第1被覆部材30と、第1被覆部材30および発光素子20上に配置された第2被覆部材40と、を備えている。
第1被覆部材30は、光吸収材31を含有する含有層30aと、透光層30bとを備え、基板の上面側から順に含有層30a、透光層30bが設けられている。
【0014】
基板10は、絶縁性部材2と、第1配線部3と、第2配線部4と、第3配線部5と、を備えている。基板10は、上面に発光素子20を収容するための凹部15を有する。凹部15の開口は、例えば、平面視において角部が湾曲した略矩形に形成されている。
凹部15は、発光素子20を載置する底面と、この底面を取り囲むように形成される壁面部と、を備えている。発光素子20は、凹部15の底面に露出する第1配線部3上に載置されている。
【0015】
絶縁性部材2としては、例えば、PA(ポリアミド)、PPA(ポリフタルアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、または、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、または、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。また、絶縁性部材2は、ガラスエポキシ樹脂、セラミックス、ガラス等を用いることがより好ましい。なお、絶縁性部材2にセラミックスを用いる場合には、特に、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることが好ましい。また、絶縁性部材2は、発光装置100の非発光時に外観がより黒く見えるようにする観点から、黒色であることが好ましい。
【0016】
第1配線部3は、凹部15の底面に露出し、発光素子20と接続される。第2配線部4および第3配線部5は、一端が凹部15の底面に露出するように配置されるとともに絶縁性部材2の内部を通り、他端が絶縁性部材2の下面に配置され、発光装置100の外部電極として、外部電源と電気的に接続される。
【0017】
第1配線部3、第2配線部4および第3配線部5としては、例えば、Fe、Cu、Ni、Al、Ag、Au、または、これらの一種を含む合金を用いることができる。
また、第1配線部3、第2配線部4および第3配線部5は、表面にめっき層が形成されていてもよい。めっき層は、例えば、Au、Ag、Cu、Pt、または、これらの一種を含む合金を用いることができる。めっき層がこれらの材料であれば、発光素子20から配線部側に出射される光の反射率をより高めることができる。
【0018】
発光素子20は、透光性の支持基板21と支持基板21上に形成された半導体層22を含む。支持基板21は絶縁性のものを使用できる他、導電性のものも使用することができる。発光素子20の形状や大きさ等は任意のものを選択できる。発光素子20の発光色としては、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430~490nmの光)、緑色(波長495~565nmの光)の発光素子20としては、窒化物系半導体(InAlGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaP等を用いたものを使用することができる。赤色(波長610~700nmの光)の発光素子20としては、窒化物系半導体素子の他にもGaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。
発光素子20の厚み(例えば支持基板21の下面から半導体層22の上面までの高さ)は、例えば、100μm以上300μm以下である。
【0019】
発光素子20は、上面に一対の電極を備え、基板10の凹部15の底面にフェイスアップ実装されている。発光素子20は、第1配線部3上に載置されている。そして、ここでは、発光素子20の一方の電極がワイヤ23等の導電部材を介して第2配線部4に接合され、他方の電極がワイヤ24等の導電部材を介して第3配線部5に接合されている。
発光素子20をフェイスアップ実装することで、発光素子20の半導体層22を上面側(つまり発光装置100の光取り出し面側)に配置することができる。これにより、半導体層22が含有層30aに対向しないようにすることができる。
このような構成とすることで、発光素子20の側面から出射される光が第1被覆部材に吸収されることによる一次光のロスを低減することができる。また、発光素子20の側面から取り出せる一次光が増えることで、発光装置100の配光特性をより改善することができる。
【0020】
発光装置100は、発光素子20を複数備える。ここでは、青色、緑色、赤色の3つの発光素子20が基板10上に配置されている。しかし、発光装置は、発光素子20を1つ、または2つ備えるものであってもよく、4つ以上備えるものであってもよい。
【0021】
第1被覆部材30は、光吸収材31を含有する第1樹脂により、基板10の凹部15の底面を被覆して形成されている。ここでは、第1被覆部材30は、光吸収材31を含有する含有層30aと透光層30bとがこの順に凹部15の底面側から設けられている。第1被覆部材30は、凹部15の底面において絶縁性部材2の上面を被覆するとともに、第1配線部3、第2配線部4および第3配線部5の上面を被覆している。第1被覆部材30は、凹部15の底面を略均一な厚みで被覆している。
光吸収材31を含有する第1被覆部材30が凹部15の底面を被覆することで、発光装置100の非発光時に、発光装置100の外観が黒く見える。
【0022】
第1被覆部材30は、含有層30aの厚みが、発光素子20の厚みより小さくなるように設けられている。すなわち、第1被覆部材30は、発光素子20の側面の少なくとも一部が含有層30aに対向しないように設けられている。ここでは、発光素子20の側面の実装面側(つまり凹部15の底面側)に位置する一部のみが第1被覆部材30に被覆されており、側面のその他の部位は、第1被覆部材30から露出し、第2被覆部材40で被覆されている。なお、発光装置100が複数の発光素子20を備える場合には、第1被覆部材30は、含有層30aの厚みが、発光装置100が備える全ての発光素子20の厚みより小さくなるように設けられる。
なお、発光素子20の側面とは、ここでは、支持基板21の側面と半導体層22の側面とを合わせた部分である。
第1被覆部材30は、少なくとも含有層30aの厚みが、発光素子20の厚みより小さくなるように設けられている。さらに、第1被覆部材30は、第1被覆部材30の厚みが発光素子20の厚みより小さくなるように設けられていることが好ましい。これにより、発光素子20の側面からの光取り出し効率が向上し、発光素子20の側方の領域における配光特性を改善することができる。
【0023】
第1被覆部材30は断面視において、光吸収材31が底面側に偏って配置されている。
第1被覆部材30は、光吸収材31を含有する含有層30aと透光層30bとを凹部15の底面側から順に備える。含有層30aは光吸収材31が沈降してできた層であり、第1被覆部材30の深さ方向において、光吸収材31が高濃度に配置される領域である。透光層30bは光吸収材31が沈降することにより上方にできる樹脂を主体とする層である。つまり、含有層30aと透光層30bとの間には明確な界面は形成されていない。
【0024】
第1被覆部材30は、発光素子20の側面の少なくとも一部が含有層30aに対向しないように設けられていればよい。しかし、前記効果をより向上させるため、含有層30aに対向する、つまり含有層30aに接する発光素子20の側面の面積は少ないほうが好ましく、発光素子20の側面の略全てが含有層30aに対向しないように設けられていることがより好ましい(図6、7参照)。つまり、発光素子20の側面の略全てが含有層30aで被覆されないことが好ましい。ここでは、発光素子20の側面の実装面側の一部の領域のみが含有層30aに被覆されており、側面の他の領域は、含有層30aから露出し、透光層30bおよび第2被覆部材40で被覆されている。
なお、発光素子20の側面の少なくとも一部が含有層30aに対向しないように第1被覆部材30が設けられているとは、発光素子20の外周側面全てにおいて、高さ方向のそれぞれの少なくとも一部が含有層30aに対向しないように第1被覆部材30が設けられているという意味である。
【0025】
また、ここでは、発光素子20の側面に対して、含有層30aで半導体層22の側面を被覆しないように第1被覆部材30を配置している。
発光素子20の側面における半導体層22の少なくとも一部が含有層30aに対向しないように設けられていることで、発光素子20の側面からの光取り出し効率が向上し、発光素子20の側方の領域における配光特性を改善することができる。
【0026】
第1被覆部材30の厚みは、例えば10μm以上100μm以下であることが好ましい。第1被覆部材30の厚みが10μm以上であれば、含有層30aと透光層30bとを有する第1被覆部材30を形成し易くなる。また、第1被覆部材30の厚みが100μm以下であれば、前記した含有層30aの厚みを発光素子20の厚みより小さくすることによる効果をより向上させることができる。
【0027】
また、第1被覆部材30の厚みを、例えば10μm以上100μm以下の範囲とすることで、光吸収材31を遠心沈降させる工程において、表面張力による第1被覆部材30の発光素子20の側面への這い上がりを抑制し、第1被覆部材30を配置することができる。また、第1被覆部材30の厚みが、発光素子20と基板10との接合部材の厚み以下であれば、前記した発光素子20の側面と対向しないように含有層30aを設けることによる効果をより向上させることができる。この観点から、発光素子20はサブマウント等の台座を介して基板10に載置されていてもよい(図6、7参照)。なお、台座は、シリコン、GaP、GaAs等の半導体基板や、ガラス、サファイア等の透明基板、金属板等の導電性材料、等で形成することができる。第1被覆部材30で被覆できる面積をより大きく確保するために、台座は、平面視で発光素子20と同等の大きさであることが好ましい。また、発光素子20を台座として用い、発光素子20を重ねて配置してもよい。
【0028】
第1被覆部材30は発光素子20の側面のより多くを露出させるため、より薄い層で配置されることが好ましい。第1被覆部材30における含有層30aの厚みは、第1被覆部材30の厚みの20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
第1被覆部材30における含有層30aの厚み割合が小さくなるほど、含有層30a中における光吸収材31の濃度を高くすることができる。このため、含有層30aにおける光吸収材31の含有濃度を高くすることで、第1被覆部材30における含有層30aの厚み割合を小さくすることが可能となり、発光素子20の側面のより多くを含有層30aから露出させることができる。これにより、含有層30aを設けることによる光取り出し効率の低下を抑制しながら、発光装置100の非発光時に、発光装置100の外観が黒く見えるという効果を両立させることができる。これらの観点から、含有層30aに対する光吸収材31の含有濃度は、例えば2.5質量%以上20.0質量%程度とすることが好ましい。
また、発光素子20の側面の一部が含有層30aに対向する場合、含有層30aの厚みは、発光素子20の側面の厚みの1/4以下が好ましく、1/6以下がより好ましく、1/8以下がさらに好ましい。
【0029】
第1樹脂に用いる樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
【0030】
第1樹脂の粘度は、室温(20±5℃)で、0.3Pa・s以上15Pa・s以下であることが好ましい。第1樹脂の粘度が0.3Pa・s以上であれば、ポッティングにより凹部15の底面に第1樹脂を容易に配置しやすい。また、第1樹脂の粘度が15Pa・s以下であれば、遠心力による第1被覆部材30の形状変化が容易となる。さらに遠心力により光吸収材31を沈降させ易くなる。なお、上述した効果を得るためのより好ましい第1樹脂の粘度は、0.5Pa・s以上6Pa・s以下である。
なお、ここでの第1樹脂の粘度は、光吸収材31を含有した状態の粘度であり、後述するように、遠心力によって第1樹脂に含有される光吸収材31を沈降させる前の粘度である。
【0031】
光吸収材31は、外光に対しての光吸収率が高い物質である。例えば可視光の90%以上を吸収する物質である。
光吸収材31に用いられる材料としては、例えば、カーボンブラック、顔料、染料等が挙げられる。
光吸収材31としては、第1樹脂に用いる樹脂材料よりも比重の大きいものを用いることが好ましい。光吸収材31と樹脂材料との比重差により、遠心力で光吸収材31を底面側に沈降させやすくなる。さらに、光吸収材31に粒径の大きいものを使用することにより、より早く光吸収材31を底面側に沈降させることができる。
また、遠心力を用いることで光吸収材31が高密度に配置されるため、粒子間の間隔が小さくなり、発光装置100の非発光時に、発光装置100の外観が黒く見えるという効果を向上させることができる。
光吸収材31の粒径は、用いる光吸収材31と第1樹脂との比重差にもよるが、例えば光吸収材31としてカーボンブラックを用いる場合、0.5μm以上2.0μm以下であることが好ましい。光吸収材31の粒径を大きくすることで、遠心力により光吸収材31を沈降させ易くなる。また、光吸収材31の粒径を小さくすることで、沈降する粒子間の間隔が小さくなり、薄層の含有層30aにおいても凹部15の底面への光透過を抑制することができる。カーボンブラックの粒径は、上記観点から、より好ましくは0.8μm以上1.3μm以下である。
【0032】
第2被覆部材40は、第2樹脂により形成される部材である。第2被覆部材40は、第1被覆部材30および前記発光素子20上に配置されて形成されている。
第2樹脂に用いる樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。第2樹脂に用いる樹脂材料は、第1樹脂と同じ樹脂材料であってもよいし、異なる樹脂材料であってもよい。また、第1樹脂に耐熱性の高い樹脂を用い、第2樹脂に硬質の樹脂を用いることもできる。
【0033】
第1樹脂は、第2樹脂よりも軟質であることが好ましい。第1樹脂は発光素子20と基板10との接合領域近傍に配置される部材であるため、熱膨張により過剰な応力がかからないように、熱に対して膨張しにくい、熱に対して柔軟性のある材料を用いることが好ましい。また、第1樹脂に軟質の樹脂を用いることで、第1樹脂と配線部(例えばリード等の金属部材)との剥離を抑制することができる。
シリコーン樹脂は、エポキシ樹脂よりも一般に450nm以上500nm以下付近での耐光性が高く、また、エポキシ樹脂はシリコーン樹脂よりも硬質である。そのため、第1樹脂にシリコーン樹脂を用い、第2樹脂にエポキシ樹脂を用いてもよい。
【0034】
第2樹脂は、目的に応じて、蛍光体、拡散材、フィラー等を含有させてもよい。
蛍光体としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、YAG(Y3Al512:Ce)やシリケート等の黄色蛍光体、CASN(CaAlSiN3:Eu)やKSF(K2SiF6:Mn)等の赤色蛍光体、あるいは、クロロシリケートやBaSiO4:Eu2+等の緑色蛍光体を用いることができる。
拡散材としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等を用いることができる。
【0035】
[発光装置100の製造方法]
次に、実施形態に係る発光装置の製造方法の一例について説明する。
図2は、実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。図3Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、発光素子を載置する工程を示す断面図である。図3Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す模式図であり、基板の上面を第1樹脂で被覆し、遠心力によって光吸収材を沈降させる工程を示す模式図である。図3Cは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す断面図であり、遠心力によって光吸収材を沈降させた後の状態を示す断面図である。図3Dは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第2被覆部材を形成する工程を示す断面図である。
【0036】
発光装置100の製造方法は、発光素子を載置する工程S101と、第1樹脂を準備する工程S102と、第1被覆部材を形成する工程S103と、第2被覆部材を形成する工程S104と、を有する。なお、各部材の材質や配置等については、前記した発光装置100の説明で述べた通りであるので、ここでは適宜、説明を省略する。
【0037】
(発光素子を載置する工程)
発光素子を載置する工程S101は、基板10上に発光素子20を載置する工程である。
この工程S101では、凹部15を有する基板10の凹部15の底面に発光素子20を載置する。発光素子20は、電極形成面を主な光取り出し面として、電極形成面と反対側の面を実装面として、非導電性接着材により凹部15の底面にフェイスアップ実装されている。非導電性接着材としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の接着材を用いればよい。また、発光素子20はフリップチップ実装されていてもよく、この場合、導電性接着材を用いて実装される。導電性接着材としては、例えば、共晶はんだ、導電ペースト、バンプ等を用いればよい。
【0038】
(第1樹脂を準備する工程)
第1樹脂を準備する工程S102は、2液硬化性の樹脂材料の主剤と光吸収材31とを混合し、一定時間以上経過後に硬化剤を混合する工程である。
このようにして作製した第1樹脂を用いることで、光吸収材31と樹脂材料とのなじみを良くし、遠心力により光吸収材31を沈降させ易くすることができる。硬化剤混合前の温度は室温程度とする。
2液硬化性の樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
2液硬化性の樹脂材料の主剤と光吸収材31とを混合して経過させる時間は、光吸収材31をより沈降させ易くする観点から、好ましくは2時間以上である。また、経過させる時間は、製造時間を短縮させる観点から、好ましくは8時間以下である。なお、硬化剤を混合した後は、第1樹脂が硬化する前に次工程に移る。
なお、未硬化の第1樹脂に対する光吸収材31の含有濃度は、例えば0.5質量%以上2.0質量%以下程度である。
【0039】
(第1被覆部材を形成する工程)
第1被覆部材を形成する工程S103は、凹部15の底面を光吸収材31を含有する第1樹脂で被覆して第1被覆部材30を形成する工程である。
この工程S103では、例えば、ポッティングにより、凹部15の底面に未硬化の第1樹脂を配置する。この際、第1樹脂は、凹部15の底面における凹部15の側面と発光素子20との間に配置する。なお、好ましくは、凹部15の内側面に接するように第1樹脂を配置する。これにより、第1樹脂の発光素子20側への流動を抑制することができるため、遠心回転させる前に第1樹脂が発光素子20の側面へ這い上がってしまうことを抑制することができる。発光素子20の側面への第1樹脂の這い上がりは、遠心回転で第1樹脂の形状が変化することにより解消されるが、第1樹脂の粘度や遠心回転速度によっては、第1樹脂が発光素子20の側面に残ってしまう虞がある。このため、遠心回転させる前の第1樹脂は、発光素子20の側面を被覆していないことが好ましい。
【0040】
次に、凹部15の底面に遠心力がかかる方向に基板10を遠心回転させる。これにより、第1樹脂は凹部15の底面側に移動し凹部15の底面を被覆する。なお、この際、第1樹脂が発光素子20の側面の一部を被覆するとしても、遠心力により発光素子20の側面の高さ方向への濡れ広がりが抑制される。さらに、この遠心力を利用して、第1樹脂中の光吸収材31を凹部15の底面側に強制的に沈降させることにより、光吸収材31の沈降層として光吸収材31が高密度に配置される含有層30aと、上澄み液として透光層30bと、が形成される。このように、遠心沈降により含有層30aを形成することにより、第1樹脂中に含有される光吸収材31の含有量を少なくしながらも、光吸収材31の粒子を底面側に高密度に配置することができる。これにより、非発光時の外光反射を抑制し、外観を黒っぽく視認することができる発光装置100を得ることができる。
【0041】
基板10の回転は、基板10の上面、すなわち凹部15の底面が外側になるような回転軸90で基板10に遠心力をかけることにより行うことが好ましい。具体的には、基板10の上面側に回転軸90を有するように、回転軸90を軸として公転するA方向に基板10を移動させる。なお、図3BにおけるB方向は、凹部15の底面に平行な方向である。図3B中、B方向は基板10の移動に伴うように3つ記載しているが、基板10および後述するC方向は1つのみ図示している。
回転軸90は、凹部15の底面の略中心を通る垂直線上に位置する凹部15の底面に平行な軸であり、かつ、基板10に対して凹部15の開口部側に位置する。これにより、凹部15の底面方向に遠心力が働き、第1樹脂の基板10の高さ方向への広がりが抑制されるとともに、第1樹脂に含有されている光吸収材31が凹部15の底面側(図3Bにおける矢印C方向)に強制的に沈降される。この状態で第1樹脂を硬化させることにより、光吸収材31を含有する含有層30aと透光層30bとがこの順に凹部15の底面に形成される。
【0042】
また、第1被覆部材30は、塗布する量や第1樹脂に含有される光吸収材31の含有量が適宜調整される。そして、発光素子20の側面の少なくとも一部が含有層30aから露出するように第1被覆部材30を形成する。
基板10を遠心回転させる際の回転速度や回転数は、光吸収材31の含有量や粒径等にもよるが、例えば200xg以上の遠心力がかかるように、回転数や回転半径を調整すればよい。
【0043】
なお、製造工程において、個片化前の集合基板の状態で基板10を遠心回転させる際には、集合基板が平板状であると、集合基板の平面積が大きくなるほど(より詳細には回転方向Aにおける基板長さが長くなるほど)、集合基板の中心から離れた位置の基板10は回転軸90からのずれが生じる。例えば、集合基板において、公転する円周上からB方向へのずれが大きくなると、第1樹脂の表面が凹部15の底面に対して傾斜してしまい、集合基板の中で第1樹脂の表面状態にばらつきが生じる虞がある。このずれを抑制するために、回転半径を大きくすることで抑制することができる。具体的には、回転方向に配置される集合基板の長さの70倍以上の回転半径とすることで、ずれを抑制することができる。
なお、遠心力により、集合基板が回転半径の円周に沿って撓むような可撓性を有する樹脂基板10を用いる場合は、上記ずれが生じにくくなるため、非可撓性の基板10の集合基板よりも大きい集合基板で遠心回転することができる。これにより、一回の処理数を多くすることができる。このような可撓性を有する集合基板としては、例えばリードで連結した樹脂パッケージが挙げられる。
【0044】
また、この工程S103では、光吸収材31を沈降させながら、すなわち遠心力がかかった状態で、第1樹脂を硬化させることが好ましい。光吸収材31は、粒径の小さいものを使用することが好ましいが、粒径が小さくなるほど沈降しにくくなるため、この工程では遠心力により凹部15の底面側に光吸収材31を強制的に沈降させている。このため、光吸収材31を沈降させた状態で硬化させるために、本工程では、回転を維持したまま、つまり回転させながら第1樹脂の硬化工程を行うことが好ましい。
なお、回転を止めてから硬化させることも可能であるが、回転が止まると、濡れ性により樹脂が発光素子20の側面に広がりやすくなってしまう。このため、基板10を回転させながら第1樹脂を硬化させることで、第1樹脂が発光素子20の側面に這い上がることを防止することができる。発光素子20の側面が第1樹脂から露出することにより、光取り出し効率をより向上させることができるとともに、発光装置100の配光特性をより良好にすることができる。
【0045】
この際、第1樹脂を硬化させる温度は、40℃以上200℃以下が挙げられる。硬化させる温度を高くすることで、第1樹脂を硬化させる時間を短縮でき、効率的である。また、遠心沈降させる装置の金属が熱により膨張することで回転軸90がぶれることを考慮すると、硬化させる温度はなるべく低いことが好ましい。つまり、第1樹脂を硬化させる温度は、効率性の観点から、好ましくは50℃以上である。また、第1樹脂を硬化させる温度は、回転軸90がぶれることを考慮し、好ましくは60℃以下である。80℃以上で硬化させる際には、少なくとも遠心回転装置の金属部分が80℃以上とならないように、装置を調整することが好ましい。
なお、第1樹脂を構成する樹脂材料としては、回転する基板10を40℃以上の温度に保つことで少なくとも仮硬化状態が得られる樹脂材料を選択することが好ましい。
光吸収材31を沈降させながら第1樹脂を硬化させる方法としては、例えば、熱風をかけたり、パネルヒータ等を用いたりすることが挙げられる。
【0046】
(第2被覆部材を形成する工程)
第2被覆部材を形成する工程S104は、第1被覆部材30および発光素子20上を、第2樹脂で被覆して第2被覆部材40を形成する工程である。
この工程S104では、ポッティングやスプレー等により、凹部15内に第2樹脂を配置する。その後、例えば、120℃以上200℃以下の温度で第2樹脂を硬化させ、第2被覆部材40を形成する。
【0047】
以上、本実施形態に係る発光装置および発光装置の製造方法について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれる。
【0048】
《他の実施形態》
図4は、他の実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。図5は、他の実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。図6は、他の実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。図7は、他の実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。
【0049】
図4に示す発光装置100Aは、反射材を含有し、発光素子20の側面を被覆する第3被覆部材50をさらに備えている。また、発光装置100Aは、反射材を含有し、基板10の凹部15内の側面11を被覆する第4被覆部材60をさらに備えている。
第3被覆部材50は、反射材を含有する第3樹脂により、発光素子20の側面を被覆して形成されている。
このような構成とすることで、発光素子20の側面における光の反射率を高めることができ、発光装置100Aの発光時に、第1被覆部材30による光の吸収を低減することができる。
第3被覆部材50は、発光素子20の側面の一部を被覆していてもよいが、前記効果を高めるために、発光素子20の側面の略全てを被覆していることが好ましい。
【0050】
第3被覆部材50は、反射材が第3樹脂中に分散している。ここで、反射材が第3樹脂中に分散しているとは、反射層としての機能を有する程度に反射材が分散していればよいことを意味し、例えば、従来公知の方法で反射材を含有する樹脂を塗布した場合の分散状態であればよい。なお、第3被覆部材50は、反射層としての機能を有していれば、反射材が部分的に偏って配置されていても構わない。
第3被覆部材50に対する反射材の含有濃度は、例えば10質量%以上50質量%以下である。
【0051】
第3樹脂に用いる樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
反射材に用いられる光反射材としては、例えば、酸化チタン、シリカ、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、チタン酸カリウム、酸化亜鉛、窒化硼素等が挙げられる。なかでも、光反射の観点から、屈折率が比較的高い酸化チタンを用いることが好ましい。
【0052】
第3被覆部材50は、第1被覆部材を形成する工程S103の前に、発光素子20の側面を反射材を含有する第3樹脂で被覆して第3被覆部材を形成する工程S201を行うことにより形成する。ここでは、発光素子を載置する工程S101の後、第4被覆部材を形成する工程S202の前に、第3被覆部材を形成する工程S201を行う。
【0053】
この工程S201では、例えば、ポッティングにより、発光素子20の側面を被覆する第3樹脂を配置する。第3樹脂の発光素子20の側面への配置は、第3樹脂が充填された樹脂吐出装置の先端のノズルから未硬化の樹脂材料を凹部15の底面における発光素子20の側面の近傍(好ましくは発光素子20の側面との境界)に吐出することで行うことができる。未硬化の第3樹脂は発光素子20の側面に濡れ広がり、発光素子20の側面を被覆する。この際、凹部15の底面にも第3樹脂が流動するため、第3樹脂は凹部15の底面の一部を被覆している。ここでは、第3樹脂が発光素子20の側面の上方に這い上がるように、第3樹脂の粘度および形成位置を調整しておくことが好ましい。第3被覆部材50をポッティングにより形成する場合、第3樹脂の粘度は、例えば室温(20±5℃)で、1Pa・s~50Pa・sに調整される。
【0054】
なお、硬化前の第3樹脂には反射材が混合されており、第3樹脂中に含有される反射材の含有濃度は、10質量%以上50質量%以下とすることが好ましい。
第3樹脂をポッティングにより凹部15の底面における発光素子20の側面の近傍に配置することで、第3樹脂が発光素子20の側面に濡れ広がる。なおこの際、第3被覆部材50は、反射材が第3樹脂中に分散した状態である。
その後、例えば、120℃以上200℃以下の温度で第3樹脂を硬化させ、第3被覆部材50を形成する。第3樹脂の硬化は、第3樹脂が発光素子20の側面に濡れ広がった後で、基板10が静置した状態で行うことが好ましい。
【0055】
第4被覆部材60は、反射材を含有する第4樹脂により、基板10の凹部15内の側面11を被覆して形成されている。
このような構成とすることで、凹部15の側面11による光の透過および吸収を防止することができる。
第4被覆部材60は、発光素子20の側面から離間して、凹部15の底面の外縁を被覆している。また、第4被覆部材60は、凹部15の底面の外縁から凹部15の側面11まで段差を形成して被覆している。凹部15の側面11は、段差が形成されており、第4被覆部材60は、凹部15の第1側面11aと第2側面11bとを被覆している。第4被覆部材60は凹部15の側面11の略全てを被覆することがより好ましいが、発光装置100の断面視において、少なくとも発光素子20の上面よりも反射材の上端が高くなるように凹部15の側面11を被覆することが好ましい。また、ここでは、凹部15の側面において2段となるように第4被覆部材60を形成しているが、基板10の形状によっては、凹部15の底面の外縁から凹部15の側面11まで連続して第4被覆部材60が形成されていてもよい。
【0056】
第4被覆部材60は、反射材が第4樹脂中に分散している。ここで、反射材が第4樹脂中に分散しているとは、反射層としての機能を有する程度に反射材が分散していればよいことを意味し、例えば、従来公知の方法で反射材を含有する樹脂を塗布した場合の分散状態であればよい。なお、第4被覆部材60は、反射層としての機能を有していれば、反射材が部分的に偏って配置されていても構わない。
第4被覆部材60に対する反射材の含有濃度は、例えば10質量%以上50質量%以下である。
【0057】
第4樹脂に用いる樹脂材料および反射材としては、第3樹脂に用いる樹脂材料および光反射材を用いることができる。
【0058】
第4被覆部材60は、第1被覆部材を形成する工程S103の前に、凹部15の側面11を反射材を含有する第4樹脂で被覆して第4被覆部材を形成する工程S202を行うことにより形成する。ここでは、第3被覆部材を形成する工程S201の後、第1樹脂を準備する工程S102の前に、第4被覆部材を形成する工程S202を行う。
【0059】
この工程S202では、例えば、ポッティングにより、凹部15の側面11を被覆する第4樹脂を配置する。第4樹脂の凹部15への配置は、第4樹脂が充填された樹脂吐出装置の先端のノズルから未硬化の樹脂材料を凹部15の底面の外縁近傍(好ましくは第1側面11aとの境界)に吐出することで行うことができる。未硬化の第4樹脂は凹部15の第1側面11aに濡れ広がり、凹部15の第1側面11aを被覆する。この際、凹部15の底面にも第4樹脂が流動するため、第4樹脂は凹部15の底面の外縁の一部を被覆している。ここでは、第4樹脂が発光素子20の側面から離間して、かつ、凹部15の第1側面11aの上方に這い上がるように、第4樹脂の粘度および形成位置を調整しておくことが好ましい。
【0060】
同様に、第4樹脂の凹部15への配置は、第4樹脂が充填された樹脂吐出装置の先端のノズルから未硬化の樹脂材料を凹部15の側面11の段差部分における側面凹部16の底面に吐出することで行うことができる。未硬化の第4樹脂は凹部15の第2側面11bに濡れ広がり、凹部15の第2側面11bを被覆する。この際、凹部15の側面凹部16の底面および側面、段差部分における側面凸部17の上面にも第4樹脂が流動するため、第4樹脂は側面凹部16の底面および側面、側面凸部17の上面を被覆している。ここでは、第4樹脂が凹部15の第2側面11bの上方に這い上がるように、第4樹脂の粘度および形成位置を調整しておくことが好ましい。
第4被覆部材60をポッティングにより形成する場合、第4樹脂の粘度は、例えば室温(20±5℃)で、1Pa・s~50Pa・sに調整される。
【0061】
また、この工程S202では、予め凹部15の内面を有機溶剤で浸しておくこともできる。予め凹部15の内面を有機溶剤で浸しておくことで、第4樹脂の凹部15の側面11への這い上がりを促進することができる。また、凹部15の側面11に濡れ性の高い材料を用いたり、側面11の表面を粗面加工したりすること等でも、凹部15の側面11への這い上がりを促進することができる。
なお、硬化前の第4樹脂には反射材が混合されており、第4樹脂中に含有される反射材の含有濃度は、10質量%以上50質量%以下とすることが好ましい。
第4樹脂をポッティングにより凹部15の底面の外縁近傍に配置することで、第4樹脂が凹部15の第1側面11aに濡れ広がる。また、第4樹脂をポッティングにより側面凹部16の底面に配置することで、第4樹脂が凹部15の第2側面11bに濡れ広がる。なおこれらの際、第4被覆部材60は、反射材が第4樹脂中に分散した状態である。
その後、例えば、120℃以上200℃以下の温度で第4樹脂を硬化させ、第4被覆部材60を形成する。第4樹脂の硬化は、第4樹脂が凹部15の側面11に濡れ広がった後で、基板10が静置した状態で行うことが好ましい。
【0062】
図6に示す発光装置100Bは、発光素子20と凹部15の底面との間に台座70を設けている。これにより、発光素子20を、発光素子20の高さ方向へかさ上げしている。これにより、発光素子20の側面が光吸収材31を含有する含有層30aに対向しないように、第1被覆部材30を設けることができる。
このような構成とすることで、発光素子20側面での反射による一次光のロスを低減することができる。また、発光素子20の側面から取り出せる一次光が増えることで、発光装置100Bの配光特性をより改善することができる。
【0063】
図7に示す発光装置100Cは、第1被覆部材30の表面が開口部側に凹の表面となっている。基板10の回転速度を抑えることにより、このような表面状態とすることができる。なお、第1被覆部材30は実質的に透光層30bが形成されない状態であってもよい。すなわち、第1被覆部材30における含有層30aの厚みが、第1被覆部材30の厚みと同じであってもよい。この場合でも、回転をかけながら、すなわち遠心力がかかった状態で第1樹脂を硬化させることで、第1被覆部材30による発光素子20の側面への這い上がりを抑制しながら、第1被覆部材30から露出する基板10の上面全て、すなわち凹部15の底面全てを被覆するように第1樹脂の形状を変化させることができる。
またこの際、発光素子20と凹部15の底面との間に台座70を設けることにより、発光素子20の側面が光吸収材31を含有する第1被覆部材30に対向しないように、第1被覆部材30を設けることができる。
このような構成とすることで、発光素子20側面での反射による一次光のロスを低減することができる。また、発光素子20の側面から取り出せる一次光が増えることで、発光装置100Cの配光特性をより改善することができる。
【0064】
また、以上説明した発光装置は、発光素子をフェイスアップ実装するものとしたが、発光素子をフリップチップ実装したものであってもよい。発光素子をフリップチップ実装した場合、前述した台座としてサブマウントやバンプやポスト電極等を用いて、発光素子を、発光素子の高さ方向へかさ上げすることが好ましい。発光素子をフリップチップ実装した場合、半導体層が基板の凹部の底面側(発光装置の基板側)に配置されるが、発光素子を、発光素子の高さ方向へかさ上げすることで、半導体層の側面の一部または全体を含有層で被覆しないようにすることができる。
また、以上説明した発光装置は、凹部を有する基板を用い、凹部の底面に発光素子を載置するものとしたが、発光装置は、平板の基板を用い、基板上に発光素子を載置したものであってもよい。
【0065】
また、発光装置の製造方法は、前記各工程に悪影響を与えない範囲において、前記各工程の間、あるいは前後に、他の工程を含めてもよい。例えば、製造途中に混入した異物を除去する異物除去工程等を含めてもよい。
【0066】
また、発光装置の製造方法において、一部の工程は、順序が限定されるものではなく、順序が前後してもよい。例えば、前記した発光装置の製造方法は、発光素子を載置する工程の後に、第1樹脂を準備する工程を設けるものとしたが、第1樹脂を準備する工程は、発光素子を載置する工程の前に行ってもよい。また、第1樹脂を準備する工程は設けないものであってもよい。
また、第3被覆部材を形成する工程は、発光素子を載置する工程の後、第4被覆部材を形成する工程の前に行うものとしたが、第4被覆部材を形成する工程の後、第1樹脂を準備する工程の前に行ってもよく、また、第1樹脂を準備する工程の後、第1被覆部材を形成する工程の前に行ってもよい。
また、第4被覆部材を形成する工程は、第3被覆部材を形成する工程の後、第1樹脂を準備する工程の前に行うものとしたが、発光素子を載置する工程の後、第3被覆部材を形成する工程の前に行ってもよく、また、第1樹脂を準備する工程の後、第1被覆部材を形成する工程の前に行ってもよく、また、発光素子を載置する工程の前に行ってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本開示の実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置等に利用することができる。特に、本開示の実施形態に係る発光装置は、非発光時に外観が黒く見えるため、ディスプレイの画素として好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0068】
2 絶縁性部材
3 第1配線部
4 第2配線部
5 第3配線部
10 基板
11 凹部の側面
11a 第1側面
11b 第2側面
15 凹部
16 側面凹部
17 側面凸部
20 発光素子
21 支持基板
22 半導体層
23 ワイヤ
24 ワイヤ
30 第1被覆部材
31 光吸収材
30a 含有層
30b 透光層
40 第2被覆部材
50 第3被覆部材
60 第4被覆部材
70 台座
90 回転軸
100,100A,100B,100C 発光装置
A 基板の回転方向
B 凹部の底面に平行な方向
C 光吸収材が沈降する方向
図1A
図1B
図1C
図1D
図2
図3A
図3B
図3C
図3D
図4
図5
図6
図7