IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許-廃液処理装置 図1
  • 特許-廃液処理装置 図2
  • 特許-廃液処理装置 図3
  • 特許-廃液処理装置 図4
  • 特許-廃液処理装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-10-24
(45)【発行日】2023-11-01
(54)【発明の名称】廃液処理装置
(51)【国際特許分類】
   B23Q 11/00 20060101AFI20231025BHJP
【FI】
B23Q11/00 U
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019085351
(22)【出願日】2019-04-26
(65)【公開番号】P2020179477
(43)【公開日】2020-11-05
【審査請求日】2022-02-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】弁理士法人東京アルパ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】諏訪野 純
(72)【発明者】
【氏名】風呂中 武
【審査官】小川 真
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-094711(JP,A)
【文献】特開2014-028409(JP,A)
【文献】米国特許第07438803(US,B1)
【文献】実開昭61-083403(JP,U)
【文献】特開2009-125901(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 11/00
B01D 21/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工物に加工水を供給して被加工物を加工する加工装置から排出される加工屑を含む
加工廃液を受け入れ、該加工屑を沈殿させ、該加工廃液から該加工屑を除去する廃液処理
装置であって、
側板と該側板の下端を接続する底板とからなる沈殿槽と、
該側板に配設され該加工廃液を該沈殿槽内に導入する入口と、
該入口に対向配置された側板に配設され該沈殿槽から該加工廃液を排出する出口と、
該入口と該出口との間に配設され該加工廃液に含まれる該加工屑を沈殿させる沈殿手段と、
を備え、
該沈殿手段は、
該入口から該出口に向かう方向に対して水平方向に交差し所定の間隔をもって配設される複数の隔壁板を備え、該複数の隔壁板のそれぞれに、それぞれが同じ高さに位置し該隔壁板の厚さ方向に貫通する貫通孔と、該貫通孔の上方の上部非貫通部と、該貫通穴の下方の下部非貫通部と、を形成することにより該加工廃液を水平方向に流すジグザグの流路を形成した
廃液処理装置。
【請求項2】
該沈殿手段は、
対面する一対の第2側板と、該第2側板の下端を接続した第2底板とを有し、該沈殿槽から出し入れ可能な箱を備え、
選択した該箱を該沈殿槽から取り出すことで、該箱内に該沈殿した該加工屑の該沈殿槽からの除去を可能とすることを特徴とする
請求項1記載の沈殿装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加工装置から排出される加工廃液に含まれる加工屑を除去する廃液処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1及び2に開示されているように、液体中から不要な屑等を除去しようとするときには、沈殿槽内に形成された上下方向のジグザグの流路に液体を上昇と下降とを繰り返すように通過させることにより、屑等を沈殿させ、沈殿物を取り除いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-230527号公報
【文献】特開2011-235260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上下方向にジグザグに流路が形成された沈殿槽は、沈殿物を巻き上げることになるため、屑等を効果的に沈殿させることが困難である。本発明が解決しようとする課題は、沈殿槽内において、加工屑をより効果的に沈殿させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、被加工物に加工水を供給して被加工物を加工する加工装置から排出される加
工屑を含む加工廃液を受け入れ、該加工屑を沈殿させ、該加工廃液から該加工屑を除去す
る廃液処理装置であって、側板と該側板の下端を接続する底板とからなる沈殿槽と、該側
板に配設され該加工廃液を該沈殿槽内に導入する入口と、該入口に対向配置された側板に
配設され該沈殿槽から該加工廃液を排出する出口と、該入口と該出口との間に配設され該
加工廃液に含まれる該加工屑を沈殿させる沈殿手段と、を備え、該沈殿手段は、該入口か
ら該出口に向かう方向に対して水平方向に交差し所定の間隔をもって配設される複数の隔
壁板を備え、該複数の隔壁板のそれぞれに、それぞれが同じ高さに位置し該隔壁板の厚さ方向に貫通する貫通孔と、該貫通孔の上方の上部非貫通部と、該貫通穴の下方の下部非貫通部と、を形成することにより該加工廃液を水平方向に流すジグザグの流路を形成している。
該沈殿手段は、対面する一対の第2側板と、該第2側板の下端を接続した第2底板とを
有し、該沈殿槽から出し入れ可能な箱を備え、選択した該箱を該沈殿槽から取り出すこと
で、該箱内に該沈殿した該加工屑の該沈殿槽からの除去を可能とすることが望ましい。
【発明の効果】
【0006】
上下方向にジグザグの流路を形成した従来の沈殿槽では、沈殿物を巻き上げることとなり、効果的に沈殿させることが困難であるが、本発明では、左右方向にジグザグに流路を形成し、加工廃液が流路を流れる時間に対して加工屑が沈殿する時間を確保したことにより、加工屑が、流路を流れる過程で放物線を描いて沈殿槽の底に落下していく。そのため、加工屑を確実に沈殿させることができる。
【0007】
また、沈殿槽の底部に沈殿物が積層されるため、その沈殿物を取り除く必要があるが、箱によってジグザグな流路を形成し、箱を沈殿槽から取り出すだけで沈殿物を除去することができるため、作業者の負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態の廃液処理装置を示す斜視図である。
図2】第1実施形態の廃液処理装置を示す横断面図である。
図3】第2実施形態の廃液処理装置を示す斜視図である。
図4】第2実施形態の廃液処理装置を構成する沈殿槽及び隔壁板を示す横断面図である。
図5】第2実施形態の廃液処理装置を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1 第1実施形態
図1に示す廃液処理装置1は、被加工物に加工水を供給して被加工物を加工する加工装置40から排出される加工屑を含む加工廃液を受け入れ、その加工屑を沈殿させ、受け入れた加工廃液から沈殿させた加工屑を除去する装置である。
【0010】
廃液処理装置1は、4枚の側板21、22、23、24と、側板21-24の下端を接続する底板25とから構成され、上部の開口部26が開口し箱状に形成された沈殿槽2と、1枚の側板21に配設され加工廃液を沈殿槽2内に導入する入口27と、入口27が配設された側板21に対向配置された側板22に配設され沈殿槽2から加工廃液を排出する出口28と、入口27と出口28との間に配設され加工廃液に含まれる加工屑を沈殿させる沈殿手段3とを備えている。なお、以下では、入口27と出口28とを結ぶ方向をY方向、Y方向に対して水平に直交する方向をX方向、X方向及びY方向に対して直交する方向をZ方向とする。
【0011】
入口27は、配管41によって加工装置40と接続されており、加工装置40において使用済みとなった加工屑を含む加工水が、配管41を通じて入口27に流入する。
【0012】
沈殿手段3は、Y方向に並ぶ複数の隔壁板31、32を備えている。それぞれの隔壁板31、32は、入口27から出口28に向かうY方向に対して水平方向に交差している。それぞれの隔壁板31、32には、厚さ方向(X方向)に貫通する貫通孔311、321がそれぞれ形成されている。隔壁板31には、+X方向側の端部に貫通孔311が形成されている。一方、隔壁板32には、-X方向側の端部に貫通孔321が形成されている。
【0013】
隔壁板31と隔壁板32とは、Y方向に所定の間隔をおいて交互に配設されており、隔壁板31に形成された貫通孔311と隔壁板32に形成された貫通孔321とは形成されている位置が異なるため、貫通孔311と貫通孔321とは対面せず、互い違いに形成されている。なお、各貫通孔311、321は、図1の例では矩形に形成されているが、この形状には限定されない。
【0014】
隔壁板31における貫通孔311の上方には、貫通しない上部非貫通部312が設けられており、また、貫通孔311の下方には、貫通しない下部非貫通部313が設けられている。同様に、隔壁板32における貫通孔321の上方には、貫通しない上部非貫通部322が設けられており、また、貫通孔321の下方には、貫通しない下部非貫通部323が設けられている。
【0015】
隔壁板31、32は、沈殿槽2の開口部26を通じて挿抜可能であり、図示していないが、向かい合う一対の側板23、24の内側面には、隔壁板31、32の挿抜をガイドするためのガイド溝が形成されている。
【0016】
図2に示すように、加工装置40から配管41に流出した加工廃液は、入口27から沈殿槽2内に流入する。流入した加工廃液100は、側板21と隔壁板31との間を+X方向に流れる。そして、加工廃液100は、側板24付近で+Y方向に向きを変え、貫通孔311を通って隔壁板31と隔壁板32との間に進入する。このとき、貫通孔311の上方には、図1に示した上部非貫通部312が設けられているため、加工廃液100の液面付近に浮く加工屑は、上部非貫通部312によってせき止められる。また、貫通孔311の下方には、図1に示した下部非貫通部313が設けられているため、底板25付近において浮いている加工屑は、下部非貫通部313によってせき止められる。
【0017】
貫通孔311を通過した加工廃液100は、隔壁板31と隔壁板32との間を-X方向に流れる。そして、側板23付近で+Y方向に向きを変え、貫通孔321を通って隔壁板32と隔壁板31との間に進入する。このとき、貫通孔321の上方には、図1に示した上部非貫通部322が設けられているため、加工廃液100の液面付近に浮く加工屑は、上部非貫通部322によってせき止められる。また、貫通孔321の下方には、図1に示した下部非貫通部323が設けられているため、底板25付近に沈んでいる加工屑は、下部非貫通部323によってせき止められる。
【0018】
加工廃液100は、その後も同様に、X方向とY方向とに交互に向きを変えながら、水平方向にジグザグに流れていく。加工廃液100がこのようにして流れる過程では、加工廃液に含まれる加工屑が、放物線を描きながら、沈殿槽2の底板25付近に沈降していく。したがって、上下方向にジグザグに流れる場合と比較すると、加工屑を確実に沈殿させることができる。
【0019】
また、加工廃液100が貫通孔311、321に流入する際に、流れの向きが変わるため、流速が遅くなり、これにより加工屑が沈殿しやすくなる。
【0020】
さらに、隔壁板31、32には、上部非貫通部312、322がそれぞれ設けられているため、加工廃液100の液面付近に浮いている加工屑の流れを止めることができる。また、隔壁板31、32には、下部非貫通部313,323がそれぞれ設けられているため、完全に沈まずに加工廃液100の底付近に浮いている加工屑の流れも止めることができる。
【0021】
加工廃液は、沈殿槽2内を水平方向にジグザグに流れることにより、加工屑が除去された濾過水となり、出口28から流出する。出口28から流出した濾過水は、配管を通じて加工装置に供給され、加工液として再利用される。
【0022】
2 第2実施形態
図3に示す廃液処理装置5は、図1に示した廃液処理装置1と同様に、被加工物に加工水を供給して被加工物を加工する加工装置40から排出される加工屑を含む加工廃液を受け入れ、その加工屑を沈殿させ、受け入れた加工廃液から沈殿させた加工屑を除去する装置である。
【0023】
廃液処理装置5は、4枚の側板21、22、23、24と、側板21-24の下端を接続する底板25とから構成され、上部の開口部26が開口し箱状に形成された沈殿槽2と、1枚の側板21に配設され加工廃液を沈殿槽2内に導入する入口27と、入口27が配設された側板21に対向配置された側板22に配設され沈殿槽2から加工廃液を排出する出口28と、入口27と出口28との間に配設され加工廃液に含まれる加工屑を沈殿させる沈殿手段6とを備えている。なお、以下では、入口27と出口28とを結ぶ方向をY方向、Y方向に対して水平に直交する方向をX方向、X方向及びY方向に対して直交する方向をZ方向とする。
【0024】
入口27は、配管41によって加工装置40と接続されており、加工装置40において使用済みとなった加工屑を含む加工水が、配管41を通じて入口27に流入する。
【0025】
沈殿手段6は、Y方向に並ぶ複数の隔壁板61、62を備えている。図3及び図4に示すように、隔壁板61は、-X方向側の端部が側板23の内側面に接続されているが、+X方向側は側板24に接続されておらず、隔壁板61の+X方向側の端部と側板24の内側面との間には、図4に示す開口611が形成されている。一方、隔壁板62は、+X方向側の端部が側板24の内側面に接続されているが、-X方向側は側板23に接続されておらず、隔壁板62の-X方向側の端部と側板23の内側面との間には、図4に示す開口621が形成されている。
【0026】
隔壁板61と隔壁板62とは、Y方向に交互に配設されており、隔壁板61に形成された開口611と隔壁板62に形成された開口621とは形成されている位置が異なるため、開口611と開口621とは対面せず、両者は互い違いに配置されている。なお、開口611、621の形状及び大きさは、特に限定されない。
【0027】
図4に示すように、側板21と隔壁板61との間、隔壁板61と隔壁板62との間、及び、隔壁板61と側板22との間には、所定幅の空間63が形成されている。そして、この空間63には、図3に示す箱7が収容される。
【0028】
図3に示す箱7は、沈殿槽2に対して出し入れ可能であり、対面する一対の第2側板71、72と、第2側板71の下端と第2側板72の下端とを接続する第2底板73と、第2側板71の一方の側端と第2側板72の一方の側端とを接続する第3側板74と、第2側板71の他方の側端と第2側板72の他方の側端とを接続する第4側板75とを備えている。
【0029】
第2側板71、72の水平方向の長さは、隔壁板61、62の水平方向(X方向)の長さとほぼ等しい、また、第2側板71、72の鉛直方向の高さは、隔壁板61、62の鉛直方向(Z方向)の長さとほぼ等しい。
【0030】
第2側板71には、第3側板74に近い側に、厚さ方向に貫通する貫通窓711が形成されている。第2側板72にも、第3側板74に近い側に、厚さ方向に貫通する貫通窓721が形成されている。貫通窓711、721の水平方向の幅は、開口611、621の水平方向の幅以下に形成されている。また、貫通窓711、721の上方には、貫通しない上部非貫通部715、725がそれぞれ設けられている。
【0031】
第3側板74は、第2側板71の一方の側端と第2側板72の一方の側端との間を完全に閉塞しているが、第4側板75は、第2側板71の他方の側端と第2側板72の他方の側端との間の下部のみを閉塞している。すなわち、第2側板71の他方の側端と第2側板72の他方の側端との間の上部は開口している。
【0032】
第2側板72の下部には、第2側板71側に向けて窪んだ凹部722が形成されている。そして、凹部722には、厚さ方向に貫通する複数の孔723が形成されている。凹部722は、例えばパンチングメタルにより構成される。
【0033】
第2側板71の上部には取っ手714が連結され、第2側板72の上部には取っ手724が連結されている。
【0034】
図3及び図5に示すように、すなわち、最も-Y方向側の空間63には、第3側板74が側板23に密着するように箱7が挿入される。したがって、その空間63の+X側には箱7が存在しない状態となっており、箱7は、開口611を閉塞しない。また、箱7の+X方向側の端部は、第4側板75の上部において開口している。なお、図3においては、側板21-24及び隔壁板61、62にハッチングを施すことにより、側板21-24及び隔壁板61、62と、箱7の第2側板71、72及び第3側板74とを区別しやすくしている。
【0035】
次に、隔壁板61と隔壁板62との間には、第3側板74が側板24に密着するように箱7が挿入される。したがって、その空間63の-X側には箱7が存在しない状態となっており、箱7は、開口621を閉塞しない。また、箱7の-方向側の端部は、第4側板75の上部において開口している。
【0036】
このように、隣り合う箱7は、向きが逆となった状態で空間63に挿入される。したがって、図3及び図5に示すように、貫通窓711と貫通窓721とはY方向に対面しない。また、隣り合う箱7のそれぞれの第3側板74は、一方が側板23の内側面に密着し、他方が側板24に密着しており、第2側板71の貫通窓711が開口611に位置し、第2側板72の貫通窓721が開口621に位置していることにより、第2側板71、72は、開口611、621を塞がないように配置されている。したがって、入口27から流入した加工廃液は、貫通窓711、712を通り、第1実施形態の廃液処理装置1と同様に、順次X方向とY方向とに向きを変えながら水平方向にジグザグに流れる。
【0037】
加工廃液がこのようにして流れる過程では、加工廃液に含まれる加工屑が、放物線を描きながら、箱7の第2底板73付近に沈降していく。したがって、上下方向にジグザグに流れる場合と比較すると、加工屑を確実に沈殿させることができる。
【0038】
また、加工廃液100が貫通窓711、721に流入する際に、流れの向きが変わるため、流速が遅くなり、これにより加工屑が箱7の内部に沈殿しやすくなる。
【0039】
さらに、隔壁板61、62には、上部非貫通部715、725を備えているため、加工廃液の液面付近に浮いている加工屑の流れを止めることができる。加工廃液の下部に位置する加工屑については、第2側板71、72と第2底板73と第3側板74と第4側板75とに囲まれた部分に捕捉することができる。
【0040】
加工廃液に含まれる加工屑が箱7の内部に沈殿すると、作業者は、図3に示した取っ手714、724を把持して持ち上げることにより、箱7を沈殿槽2から取り出す。これにより、加工屑を沈殿槽2から取り除くことができる。
【0041】
箱7を持ち上げると、凹部722に形成されている孔723から加工廃液が流出するため、箱7の内部の加工廃液の量が少なくなる。したがって、作業者による沈殿物の取り出しの負担が軽減される。
【0042】
また、一部の箱7を沈殿槽2から取り出している間も、他の箱7を沈殿槽2内に残しておくことにより、残しておいた箱7に沈殿物を溜めておくことが可能であるため、沈殿物を除去している間も、入口27から加工廃液を継続的に流入させることができる。
【0043】
複数の箱7の中から任意の箱7を選択して取り出すことができるため、加工屑が多く溜まっているものだけを取り出すこともできる。特に、沈殿物は、沈殿槽2の入口27の付近に溜まることが多く、出口28付近には少ない。そのため、最も入口27に近い位置にある箱7を取り出して沈殿物を除去することで、沈殿槽2内に沈殿したすべての加工屑を除去しなくても、継続的に加工廃液の流入を許容することが可能となる。
【符号の説明】
【0044】
1:廃液処理装置
2:沈殿槽
21、22、23、24:側板 25:底板 26:開口部
27:入口 28:出口
3:沈殿手段
31:隔壁板 311:貫通孔 312:上部非貫通部 313:下部非貫通部
32:隔壁板 321:貫通孔 322:上部非貫通部 323:下部非貫通部
40:加工装置 41:配管
5:廃液処理装置
6:沈殿手段
61:隔壁板 611:開口
62:隔壁板 621:開口
63:空間
7:箱
71:第2側板
711:貫通窓 712:貫通窓 714:取っ手 715:上部非貫通部
72:第2側板
721:貫通窓 722:凹部 723:孔 724:取っ手 725:上部非貫通部
73:第2底板 74:第3側板 75:第4側板
100:加工廃液
図1
図2
図3
図4
図5