IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信越化学工業株式会社の特許一覧

特許7377765オルガノポリシロキサン、およびそれを含有する組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-01
(45)【発行日】2023-11-10
(54)【発明の名称】オルガノポリシロキサン、およびそれを含有する組成物
(51)【国際特許分類】
   C08G 77/04 20060101AFI20231102BHJP
   C08L 83/04 20060101ALI20231102BHJP
   C09D 183/04 20060101ALI20231102BHJP
   C09D 7/63 20180101ALI20231102BHJP
   C09D 7/61 20180101ALI20231102BHJP
【FI】
C08G77/04
C08L83/04
C09D183/04
C09D7/63
C09D7/61
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2020089203
(22)【出願日】2020-05-21
(65)【公開番号】P2021183670
(43)【公開日】2021-12-02
【審査請求日】2022-06-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000002060
【氏名又は名称】信越化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085545
【弁理士】
【氏名又は名称】松井 光夫
(74)【代理人】
【識別番号】100118599
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100160738
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 由加里
(74)【代理人】
【識別番号】100114591
【弁理士】
【氏名又は名称】河村 英文
(72)【発明者】
【氏名】根岸 千幸
【審査官】小森 勇
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2013/031798(WO,A1)
【文献】特開2005-023075(JP,A)
【文献】国際公開第2019/098163(WO,A1)
【文献】特開2019-089940(JP,A)
【文献】特表2015-522096(JP,A)
【文献】特開2015-182980(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08G 77/00-77/62
C08L 83/00-83/16
C09D 183/04
C09D 7/63
C09D 7/61
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記平均単位式(1)で表され、下記構造式(2)で表される構成単位を有し、25℃における動粘度10~350mm/sを有するオルガノポリシロキサンであり、該オルガノポリシロキサンを構成する全シロキサン単位のケイ素原子の合計数に対する、下記(1’)で表される単位のケイ素原子の個数の割合(%)が10%以下である、オルガノポリシロキサン
【化1】
【化2】
(式中、R、R、およびRは、互いに独立に、非置換もしくは置換の、エーテル結合を含んでいても良い、環状または非環状の炭素原子数1~12のアルキル基、または非置換もしくは置換の炭素原子数6~12のアリール基であり、Rは水素原子、または炭素原子数1~10のアルキル基であり、かつ、a、b、c、d、及びeは、0.2≧a≧0の数、1≧b>0の数、0.75≧c≧0の数、0.2≧d≧0の数、及び1≧e>0の数であり、但し、a+b+c+d=1である)
【化3】
(式中、Rは上述の通りであり、nは1~3の整数である)。
【請求項2】
前記式(2)で表される構成単位が下記一般式(3)で表される環状シロキサン
【化4】
(式中、R 、R 及びnは上述の通りである)
に由来する、請求項1記載のオルガノポリシロキサン。
【請求項3】
前記式(2)において、R は、非環状の炭素原子数1~6のアルキル基、または非置換の炭素原子数6~8のアリール基である、請求項1または2記載のオルガノポリシロキサン。
【請求項4】
前記式(1)で表されるオルガノポリシロキサンを構成する全シロキサン単位のケイ素原子の合計数に対する、上記式(1’)で表される単位のケイ素原子の個数の割合が6%以下である、請求項1~3のいずれか1項記載のオルガノポリシロキサン。
【請求項5】
上記式(1)において、a=0、及びd=0である、請求項1~4のいずれか1項記載のオルガノポリシロキサン。
【請求項6】
下記平均単位式(1)で表され、下記構造式(2)で表される構成単位を有し、25℃における動粘度10~350mm/sを有するオルガノポリシロキサンであり、該オルガノポリシロキサンを構成する全シロキサン単位のケイ素原子の合計数に対する、下記(1’)で表される単位のケイ素原子の個数の割合(%)が10%以下である、オルガノポリシロキサンの製造方法において、
【化5】
【化6】
(式中、R、R、およびRは、互いに独立に、非置換もしくは置換の、エーテル結合を含んでいても良い、環状または非環状の炭素原子数1~12のアルキル基、または非置換もしくは置換の炭素原子数6~12のアリール基であり、Rは水素原子、または炭素原子数1~10のアルキル基であり、かつ、a、b、c、d、及びeは、0.2≧a≧0の数、1≧b>0の数、0.75≧c≧0の数、0.2≧d≧0の数、及び1≧e>0の数であり、但し、a+b+c+d=1である)
【化7】
(式中、Rは上述の通りであり、nは1~3の整数である)
下記一般式(3)で表される環状シロキサンを
【化8】
(式中、R、R及びnは上述の通りである)
酸触媒の存在下で加水分解縮合させて上記式(1)で表されるオルガノポリシロキサンを得る工程を含む、前記オルガノポリシロキサンの製造方法。
【請求項7】
上記一般式(3)で表される環状シロキサン及びその加水分解縮合物から選択される1種以上と、下記一般式(4)で表されるシラン及びその加水分解縮合物から選択される1種以上とを、酸触媒の存在下で共加水分解縮合させる工程を含む、請求項記載の製造方法
【化9】
(式中、R、R及びnは上述の通りであり、mは1~4の整数である)。
【請求項8】
上記式(4)においてmが2又は3であり、上記式(1)においてa=0及びd=0であるオルガノポリシロキサンを得る工程を含む、請求項記載の製造方法。
【請求項9】
(A)請求項1~のいずれか1項記載のオルガノポリシロキサンおよび(B)硬化触媒を含有する硬化性組成物。
【請求項10】
前記(B)硬化触媒が、アルミニウム化合物、チタン化合物、ブレンステッド酸、及びアミン化合物から選択される1種以上である、請求項記載の硬化性組成物。
【請求項11】
請求項または10記載の硬化性組成物が硬化してなる硬化物。
【請求項12】
請求項または10記載の硬化性組成物からなるコーティング剤。
【請求項13】
請求項11記載の硬化物からなる被覆層を有する物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オルガノポリシロキサンおよびそれを含有する組成物に関し、さらに詳述すると、特定のシロキサン組成を有するオルガノポリシロキサン、並びにこれを用いたコーティング用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
シリコーン樹脂は、撥水性、耐熱性、耐候性、耐寒性、電気絶縁性、耐薬品性、および身体に対する安全性等の性質に優れていることから、現在、様々な分野で広く使用されている。
特に、SiO単位(Q単位)やRSiO1.5単位(T単位)(Rは、アルキル基、フェニル基等の有機基)を主成分とする3次元架橋構造を持つオルガノポリシロキサンは、シリコーンレジンやシリコーンアルコキシオリゴマーと呼ばれ、その硬化性を利用して塗料、コーティング剤用途や、バインター用途等に広く使用されている。
【0003】
中でも、アルコキシシリル基を架橋基とする液状のシリコーンアルコキシオリゴマーは、可燃性で人体に有害な有機溶剤を含まない無溶剤型塗料の主剤として利用されている。
また、このアルコキシシリル基は、空気中の湿気により常温でも架橋反応が進む。そのため、アルコキシシリル基を含有するシリコーンアルコキシオリゴマーは、硬化触媒を配合することで、常温あるいは加熱条件下でそのアルコキシシリル基が反応してシロキサンネットワークを形成するため、耐熱性や耐候性に優れた被膜を容易に形成できることから、屋外建造物から電子部品まで、幅広い分野で使用されている。
【0004】
しかし、このようなシリコーンレジンやシリコーンアルコキシオリゴマーは、その3次元架橋構造により硬化性が良く、硬化被膜の表面硬度が高いという長所を持つ一方、成膜後に経時で、あるいは外部から熱が加わった際に、残存のアルコキシシリル基が縮合することで、塗膜にクラックが生じる場合がある。
耐クラック性を改良するために、オルガノポリシロキサンの分子量を増大させ、分子中に含まれるアルコキシシリル基量を少なくする方法が採られている(特許文献1)が、この場合、オルガノポリシルセスキオキサンは固形化、あるいは粘度が高くなり、コーティング組成物とする際に溶剤による希釈が必須となる。また、耐クラック性を改良するために、シリコーンレジンやシリコーンアルコキシオリゴマーの合成時に、ジオルガノシロキサン(RSiO1.0)単位(D単位)を組み込む方法(特許文献2)が採られているが、この場合、架橋密度が低下するために、オルガノポリシロキサンの長所である優れた表面硬度が低下してしまうという問題点がある。
【0005】
また、分子末端をテトラエトキシシラン(TEOS)で封鎖したシリコーンオイルを添加する方法も提案されている(非特許文献1)が、シリコーンレジンやシリコーンアルコキシオリゴマーに対する相溶性が悪く、塗膜の白濁やハジキの原因となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2007-146031号公報
【文献】特開平3-275726号公報
【非特許文献】
【0007】
【文献】Polymeric Materials Science and Engineering,1998,Vol.79,192
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
さらに、シリコーンアルコキシオリゴマーは、室温で十分な硬化性を確保するためには一般に有機金属化合物等の触媒の添加が不可欠であり、中でも特に有機スズ系化合物の添加が有効である。しかし、通常触媒として使用される有機スズ系化合物は人体や環境への毒性が懸念され、近年環境規制が厳しくなっており、その使用が敬遠されてきている。
また、脱アルコールタイプの室温硬化性組成物において有機スズ系化合物等の有機金属系触媒を使用した場合、発生するアルコールによって主鎖のシロキサン結合が切断(クラッキング)され、経時で硬化性が低下したり、増粘したりする等の保存安定性不良を生ずるという問題もある。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、低粘度であり、かつ、硬化被膜が高硬度及び耐クラック性を両立し得るオルガノポリシロキサンおよびそれを含有する組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の組成を有するオルガノポリシロキサンが、低粘度であり、かつ、高硬度、耐クラック性を両立し得る硬化物を与え、このオルガノポリシロキサンを含む組成物が、コーティング剤等の材料を形成する硬化性組成物として好適であることを見出し、本発明を完成した。
【0011】
すなわち、本発明は、下記平均単位式(1)で表され、25℃における動粘度10~350mm/sを有するオルガノポリシロキサンであり、該オルガノポリシロキサンを構成する全シロキサン単位のケイ素原子の合計数に対する、下記(1’)で表される単位のケイ素原子の個数の割合(%)が10%以下である、オルガノポリシロキサンを提供する。
【化1】
【化2】
(式中、R、R、およびRは、互いに独立に、非置換もしくは置換の、エーテル結合を含んでいても良い、環状または非環状の炭素原子数1~12のアルキル基、または非置換もしくは置換の炭素原子数6~12のアリール基であり、Rは水素原子、または炭素原子数1~10のアルキル基であり、かつ、a、b、c、d、及びeは、0.2≧a≧0の数、1≧b>0の数、0.75≧c≧0の数、0.2≧d≧0の数、及び1≧e>0の数であり、但し、a+b+c+d=1である)。
【発明の効果】
【0012】
本発明のオルガノポリシロキサンは、高硬度、耐クラック性を両立する硬化被膜を与える。また、本発明のオルガノポリシロキサンを含む硬化性組成物は溶剤を用いなくても粘度が低く取り扱いが容易であり、溶剤を含まない環境調和型コーティング剤として好適に用いることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明に係るオルガノポリシロキサンは、下記平均単位式(1)で表され、25℃における動粘度10~350mm/sを有するオルガノポリシロキサンであり、下記構造式(1’)で表される構成単位の割合が、該オルガノポリシロキサンを構成する全シロキサン単位のケイ素原子の合計数に対する、該式(1’)で表される単位のケイ素原子の個数割合が10%以下である、オルガノポリシロキサン。
【化3】
【化4】
(式中、R、R、およびRは、互いに独立に、非置換もしくは置換の、エーテル結合を含んでいても良い、環状または非環状の炭素原子数1~12のアルキル基、または非置換もしくは置換の炭素原子数6~12のアリール基であり、Rは水素原子、または炭素原子数1~10のアルキル基であり、かつ、a、b、c、d、及びeは、0.2≧a≧0の数、1≧b>0の数、0.75≧c≧0の数、0.2≧d≧0の数、及び1≧e>0の数であり、但し、a+b+c+d=1である)
【0014】
本発明は、オルガノポリシロキサンに含まれる上記構造式(1’)で表される構成単位の割合を削減することで、硬化皮膜の耐クラック性を向上する。構造式(1’)で表される構成単位の割合は、式(1’)で表される構成単位のケイ素原子のモル数が、オルガノポリシロキサンを構成する全ケイ素原子の合計モル数の10mol%以下であり、8mol%以下が好ましく、6mol%以下が特に好ましい。下限値は少なければ少ないほど好ましいが、0.1mol%以上、さらには0.5mol%以上、特には1mol%以上であればよい。
【0015】
、R、およびRは、好ましくは、非置換もしくは置換の、エーテル結合を含んでいても良い、環状または非環状の炭素原子数1~8のアルキル基、または非置換もしくは置換の炭素原子数6~8のアリール基が好ましい。エーテル結合を含んでいても良い環状または非環状の炭素原子数1~6のアルキル基、または非置換もしくは置換の炭素原子数6~8のアリール基がより好ましい。特には、非置換もしくは置換の炭素原子数1~3のアルキル基が好ましい。中でも、硬化性および硬度の観点から、R、R、およびRはメチル基、エチル基、プロピル基が特に好ましい。
【0016】
これらのアルキル基、アリール基の水素原子の一部または全部は置換基で置換されていてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、ビニル基等のアルケニル基、グリシジル型エポキシ基、脂環式エポキシ基、チイラン基(エチレンスルフィド基)、(メタ)アクリロイルオキシ基、メルカプト基、イソ(チオ)シアネート基、無水コハク酸基、アミノ基、エチレンジアミノ基、パーフルオロアルキル基、ポリオキシエチレン基等のポリエーテル基、パーフルオロポリエーテル基等が挙げられる。中でも、硬度および耐クラック性の観点から、グリシジル型エポキシ基、脂環式エポキシ基、(メタ)アクリロイルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、フルオロアルキル基、ビニル基、及びアリル基が好ましい。
【0017】
は水素原子、または炭素原子数1~10のアルキル基であり、炭素原子数1~6のアルキル基が好ましく、直鎖状、環状、分枝状のいずれでもよい。中でも、直鎖状アルキル基がより好ましい。より詳細には、メチル、エチル、i-プロピル、n-プロピル、n-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、及びn-デシル基等が挙げられるが、メチル、エチル、i-プロピル、n-プロピル基、t-ブチル、s-ブチル、n-ブチル基が好ましく、メチル、エチル基、n-プロピル、及びi-プロピルがより好ましい。硬化性の観点から、メチル基、エチル基がより一層好ましい。
【0018】
上記構造式(1’)は、上記式(1)において(RSiO3/2)で表されるT単位に(R1/2)単位が2個結合しているものである。従って、上記式(1)において、(RSiO3/2)単位及び(R1/2)単位は必須である。
上記式(1)においてa、b、c、dおよびeは、0.2≧a≧0、1≧b>0、0.75≧c≧0、0.2≧d≧0、及び1≧e>0であり、a+b+c+d=1を満たす。硬化膜の硬度及び耐クラック性の観点から、a=0、1≧b>0.25、0.75≧c≧0、d=0、1≧e>0を満たすことが好ましい。更には、a=0、1≧b>0.25、0.75≧c≧0、d=0、及び0.95≧e>0.4を満たすことがより好ましく、a=0、1≧b>0.5、0.5≧c≧0、d=0、及び0.9≧e>0.5を満たすことが特に好ましい。
【0019】
上記式(1)においてa=0でありd=0であるオルガノポリシロキサンは下記式(a)で表される。
【化5】
式(a)において、1≧b>0.25、0.75≧c≧0、1≧e>0であり、好ましくは、1≧b>0.25、0.75≧c≧0、及び0.95≧e>0.4であり、より好ましくは1≧b>0.5、0.5≧c≧0、及び0.9≧e>0.5であるのがよい。b+c=1を満たす。R、R、及びRは上述の通りである。
【0020】
本発明のオルガノポリシロキサンにおけるa、b、c、dおよびeは、H-NMRおよび29Si-NMRスペクトルにおけるピーク積分比から算出することができる。
【0021】
上記式(1)で示される本発明のオルガノポリシロキサンは、下記式(2)で表される構造を有することが好ましい。このようなオルガノポリシロキサンを用いることで、さらに良好な硬化膜の硬度、および耐クラック性が発揮される。
【化6】
上記式(2)において、Rは上述の通りであり、nは1~3の整数であり、1または2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
【0022】
本発明のオルガノポリシロキサンは、特定のケイ素組成を有し、低粘度化されていることを特徴とする。本発明のオルガノポリシロキサンの動粘度は10~350mm/sであり、より詳細には、10~300mm/sが好ましく、10~250mm/sがより好ましく、作業性の観点から、10~200mm/sが特に好ましい。動粘度は、オストワルド粘度計による25℃における測定値である。
【0023】
以下、本発明のオルガノポリシロキサンの製造方法を説明する。
本発明のオルガノポリシロキサンは、下記構造式(3)で表される環状シロキサンを、酸触媒の存在下で加水分解縮合させる方法により得られる。
【化7】
(式中、R、R及びnは、上述の通りである)
本発明の製造方法は、上記式(3)で表される環状シロキサンを原料として加水分解縮合反応させることを特徴とし、これにより、上記式(1’)で示される単位の量を10%以下にすることができる。従来技術であるメチルトリメトキシシラン等を原料とする製造方法では、式(1’)で示される単位の量が多くなり、得られる硬化物は耐クラック性に劣るため好ましくない。また、上述の通り、オルガノポリシロキサンが、式(3)で表される環状シロキサン由来である上記式(2)で表される構造を有することで、さらに良好な硬化膜の硬度、および耐クラック性が発揮されるため好ましい。
【0024】
上記構造式(3)で表される環状シロキサンとして好ましくは、以下の環状アルコキシシロキサンが挙げられる。
【化8】
【0025】
上記構造式(3)で表される環状シロキサンは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの環状シロキサンが部分的に加水分解縮合したものを用いてもよい。
【0026】
酸触媒としては、アルコキシシリル基を加水分解させ、生じたシラノールを脱水縮合することでシロキサン結合を形成するのに十分な酸性度を有するものであれば特段限定されない。pKaが-2.9~0の範囲にある酸触媒が好ましく、特にpKaが-2.9~0の範囲にあるスルホン酸系触媒が好ましい。これにより、本発明に記載の特定の組成を有するオルガノポリシロキサンが合成される。
【0027】
酸触媒は、液体、固体、及び気体のいずれの形態をとっていてもよく、特に形態を限定されない。例えば、炭素数1~14の置換あるいは非置換のアルキルスルホン酸、炭素数6~30の置換あるいは非置換のベンゼンスルホン酸とその水和物、炭素数6~30の置換あるいは非置換のナフタレンスルホン酸とその水和物、置換あるいは非置換のカンファ―スルホン酸、スルホ基含有固体酸、硝酸などが挙げられる。中でも、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、カンファースルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、ジノニルナフタレン(モノ)スルホン酸(DNNSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)が好ましく、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、ジノニルナフタレン(モノ)スルホン酸(DNNSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)が特に好ましい。
【0028】
酸触媒の使用量は、通常、重合反応系の総質量の0.001~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましく、0.1~2.5質量%が特に好ましい。
【0029】
本発明のオルガノポリシロキサンの製造方法は、上記式(3)で表される環状シロキサン及びその加水分解縮合物から選択される1種以上と、下記式(4)で表されるシラン及びその加水分解縮合物から選択される1種以上とを、酸触媒の存在下で共加水分解縮合させてもよい。
【化9】
(式中、R及びRは上述の通りであり、mは1~4の整数である)
【0030】
上記式(4)において、m=1であるシランとしては、例えば、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルジメチルメトキシシラン、及びN-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン等が挙げられる。
【0031】
上記式(4)において、m=2であるシランとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、オクテニルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、及び3-クロロプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
【0032】
上記式(4)において、m=3であるシランとしては、メチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、オクテニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ヘキセニルトリエトキシシラン、オクテニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、p-スチリルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、8-メタクリロキシオクチルトリメトキシシラン、8-メタクリロキシオクチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、8-アクリロキシオクチルトリメトキシシラン、8-アクリロキシオクチルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-アミノメチルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-アミノメチルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-8-アミノオクチルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-8-アミノオクチルトリエトキシシラン、アミノメチルトリメトキシシラン、アミノメチルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、8-アミノオクチルトリメトキシシラン、8-アミノオクチルトリエトキシシラン、N-フェニル-アミノメチルトリメトキシシラン、N-フェニル-アミノエチルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-8-アミノオクチルトリメトキシシラン、N-フェニル-8-アミノオクチルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、8-メルカプトオクチルトリメトキシシラン、8-メルカプトオクチルトリエトキシシラン、3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン、8-クロロオクチルトリメトキシシラン、8-クロロオクチルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ノナフルオロへキシルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、ポリエチレングリコールメチル-3-トリメトキシシリルプロピルエーテル、ポリエチレングリコールメチル-3-トリエトキシシリルプロピルエーテル、ポリプロピレングリコールメチル-3-トリメトキシシリルプロピルエーテル、及びポリプロピレングリコールメチル-3-トリエトキシシリルプロピルエーテル等が挙げられる。
【0033】
上記式(4)において、m=4であるシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、及びテトラオクトキシシラン等が挙げられる。
【0034】
中でも、m=2またはm=3のものが好ましい。m=2であるシランとして好ましくは、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランが好ましく、ジメチルジメトキシシラン、及びジメチルジエトキシシランがより好ましい。m=3のシランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、ノナフルオロへキシルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、ポリエチレングリコールメチル-3-トリメトキシシリルプロピルエーテルが好ましく、メチルトリメトキシシラン、及びメチルトリエトキシシランがより好ましい。
【0035】
m=2またはm=3であるシランと式(3)で表される化合物とを反応させることにより、上記式(1)においてa=0及びd=0である、下記式(a)で表されるオルガノポリシロキサンを得ることができる。
【化10】
(式(a)において、b、c、e、R、R、及びRは上述の通りである)
【0036】
上記式(4)で表されるシランは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらのシランが部分的に加水分解縮合したものを用いてもよい。
【0037】
本発明のポリシロキサンの製造方法において、加水分解縮合反応は、無溶剤で行うことができるが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、アセトン、トルエン、及びキシレン等の有機溶媒を使用してもよい。有機溶媒を使用する場合、その量は特に制限されないが、シラン及びシロキサンの合計1質量部に対して、20質量部以下が好ましく、0.25~10質量部がより好ましく、0.5~5質量部が更に好ましい。
【0038】
加水分解縮合による共重合は、上記式(3)で表される環状シロキサン及び必要に応じて上記式(4)で表されるシランの混合物又は溶液に、上記酸触媒と水を添加することにより行われる。この際、予め酸触媒を水溶液としたものを使用してもよい。
【0039】
反応に用いる水の量は、通常、反応系に含まれるアルコキシシリル基1モルに対し、0.025~5.0モルが好ましく、0.05~2.5モルがより好ましく、0.075~1.0モルがより一層好ましい。
【0040】
反応温度は特に制限はないが、通常0~150℃、好ましくは20~120℃、より好ましくは40~100℃、より一層好ましくは50~80℃である。反応時間は、通常1時間以上、好ましくは2~72時間である。
【0041】
アルコキシシリル基の加水分解縮合反応により副生するアルコール、未反応の原料及び低分子シロキサンを蒸留操作により除去することが好ましく、その温度及び圧力は、これらの不純物が除去できる条件であれば特に制限はないが、通常10~150℃、好ましくは60~120℃であり、大気圧又は減圧下で行うことができる。
【0042】
硬化性組成物
本発明はさらに、上記(A)オルガノポリシロキサンと(B)硬化触媒とを含有する硬化性組成物を提供する。本発明のオルガノポリシロキサンを含む硬化性組成物は、粘度が低く、溶媒を用いなくても作業性に優れるため、コーティング剤として好適に使用できる。また、本発明の硬化性組成物を硬化して得られる被膜は、硬度および耐クラック性に優れたものとなる。
【0043】
(B)硬化触媒としては、一般的な湿気縮合硬化型組成物の硬化に用いられるものであれば特に限定されない。例えば、ジブチル錫オキシド、ジオクチル錫オキシド等のアルキル錫化合物;ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、ジオクチル錫ジオクトエート、ジオクチル錫ジバーサテート等のアルキル錫エステル化合物;テトライソプロポキシチタン、テトラn-ブトキシチタン、テトラキス(2-エチルヘキソキシ)チタン、テトラt-ブトキシチタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムイソプロポキシオクチレングリコール等のチタン酸エステル、およびチタンキレート化合物並びにそれらの部分加水分解物;ナフテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、亜鉛-2-エチルオクトエート、鉄-2-エチルヘキソエート、コバルト-2-エチルヘキソエート、マンガン-2-エチルヘキソエート、ナフテン酸コバルト、アセチルアセトンアルミニウム、アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノノルマルブチレート、アルミニウムエチルアセトアセテートジノルマルブチレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等のアルミニウム化合物およびそれらの加水分解物;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アミン、ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]アミン、N,N’-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エタン-1,2-ジアミン、N,N’-ビス[3-(トリエトキシシリル)プロピル]エタン-1,2-ジアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノアルキル基置換アルコキシシラン;ヘキシルアミン、リン酸ドデシルアミン、テトラメチルグアニジン等のアミン化合物およびその塩;ベンジルトリエチルアンモニウムアセテート等の第4級アンモニウム塩;酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸リチウム等のアルカリ金属の低級脂肪酸塩;ジメチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等のジアルキルヒドロキシルアミン;テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルメチルジメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリエトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルメチルジエトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等のグアニジル基を含有するシランおよびシロキサン;N,N,N’,N’,N’’,N’ ’-ヘキサメチル-N’ ’ ’-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-ホスホリミディックトリアミド等のホスファゼン塩基を含有するシランおよびシロキサン;塩酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、ジノニルナフタレン(モノ)スルホン酸(DNNSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)、リン酸、硝酸等のブレンステッド酸が挙げられる。
【0044】
中でもより反応性に優れることから、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジバーサテートなどの錫化合物、テトライソプロポキシチタン、テトラn-ブトキシチタン、テトラt-ブトキシチタン、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)などのチタン化合物およびそれらの加水分解物、アセチルアセトンアルミニウム、アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノノルマルブチレート、アルミニウムエチルアセトアセテートジノルマルブチレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等のアルミニウム化合物およびそれらの加水分解物、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アミン、N,N′-ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エタン-1,2-ジアミン、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシランなどのアミン系化合物、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、ジノニルナフタレン(モノ)スルホン酸(DNNSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)、リン酸、硝酸等のブレンステッド酸が好ましく、組成物の硬化性の観点からジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジバーサテート、テトラn-ブトキシチタン、テトラt-ブトキシチタン、アセチルアセトンアルミニウム、アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノノルマルブチレート、アルミニウムエチルアセトアセテートジノルマルブチレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、ジノニルナフタレン(モノ)スルホン酸(DNNSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)がより好ましく、有機スズ系化合物を非含有とし、より低毒性とすることから、テトラn-ブトキシチタン、テトラt-ブトキシチタン、アセチルアセトンアルミニウム、アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノノルマルブチレート、アルミニウムエチルアセトアセテートジノルマルブチレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、ジノニルナフタレン(モノ)スルホン酸(DNNSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)、リン酸がより一層好ましく、組成物の硬化性の観点からテトラn-ブトキシチタン、テトラt-ブトキシチタン、アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノノルマルブチレート、アルミニウムエチルアセトアセテートジノルマルブチレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、ジノニルナフタレン(モノ)スルホン酸(DNNSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)が特に好ましい。
なお、これらは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0045】
(B)硬化触媒の添加量は、特に限定されるものではない。硬化速度を適切な範囲に調整して所望の物性の硬化皮膜を作製するとともに、塗布時の作業性を向上させること、さらには添加に伴う経済性などを考慮すると、(A)成分100質量部に対して0.001~50質量部が好ましく、0.05~40質量部がより好ましく、0.1~30質量部がより一層好ましい。
【0046】
また本発明の硬化性組成物の粘度を調整して作業性を良くする目的や、組成物の硬化性、得られる塗膜の硬度、可撓性、密着性などを調整する目的で、(A)成分以外のオルガノポリシロキサン又はシラン化合物を添加してもよい。
【0047】
本発明の硬化性組成物は、用途や作業性の面から、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、アセトン、トルエン、及び、キシレン等の有機溶媒を使用してもよいが、人体に有害であり可燃性を有する場合が多い有機溶剤を実質的に含まない形態が好ましい。ここで「実質的に含まない」とは、組成物中に含まれる有機溶剤が1質量%以下、特に0.1質量%以下であることを意味する。
【0048】
本発明の硬化性組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜に任意の添加剤を含有してよい。そのような添加剤としては、例えば、接着性改良剤、無機および有機の紫外線吸収剤、光安定剤、保存安定性改良剤、可塑剤、充填剤、及び顔料等が挙げられる。
【0049】
本発明の硬化性組成物からなるコーティング剤を基材の表面に塗布し、硬化させることで、硬化物からなる被覆層を有する物品が得られる。塗布方法としては特に限定されない。例えば、スプレーコート、スピンコート、ディップコート、ローラーコート、刷毛塗り、バーコート、及びフローコート等の公知の方法から適宜選択して用いることができる。
【0050】
基材としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート類およびポリカーボネートブレンド、ポリ(メタクリル酸メチル)等のアクリル系樹脂、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、不飽和ポリエステル樹脂等のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アクリロニトリル-スチレン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスチレンとポリフェニレンエーテルとのブレンド、セルロースアセテートブチレート、ポリエチレン樹脂などの有機ポリマー基材、鋼板等の金属基材、塗料塗布面、ガラス、セラミック、コンクリート、スレート板、テキスタイル、木材、石材、瓦、(中空)シリカ,チタニア,ジルコニア,アルミナ等の無機フィラー、ガラス繊維をはじめとしたガラスクロス、ガラステープ、ガラスマット、ガラスペーパー等のガラス繊維製品などが挙げられ、基材の材質および形状については特に限定されるものではないが、本発明の硬化性組成物は、鋼板、ガラスの被覆に特に好適に用いることができる。
【0051】
本発明の硬化性組成物は、雰囲気中の水分と接触することで、(A)オルガノポリシロキサンの加水分解縮合反応が進行し、硬化反応が開始する。雰囲気中の水分の指標としては10~100%RHの任意の湿度でよく、空気中の湿気で充分であるが、一般に、湿度が高い程早く加水分解が進行するため、所望により雰囲気中に水分を加えてもよい。硬化反応温度および時間は、使用する基材、水分濃度、触媒濃度、および加水分解性基の種類等の因子に応じて適宜変更し得る。硬化温度は-10~200℃が好ましく、0~150℃が特に好ましい。硬化時間は、通常、使用する基材の耐熱温度を超えない範囲で1分から1週間程度である。本発明の組成物は、常温でも良好に硬化が進行するため、特に、現場施工などで室温硬化が必須となる場合でも、数分から数時間で塗膜表面のベタツキ(タック)がなくなり、作業性に優れている。基材の耐熱温度を超えない範囲内に加熱処理を行っても構わない。
【実施例
【0052】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
下記において、各生成物の動粘度は、オストワルド粘度計による25℃における測定値であり、シリコーン平均組成(構成単位比)は、日本電子(株)製300MHz-NMR測定装置を用いて、H-NMRおよび29Si-NMRにおける検出スペクトルの積分値から算出した。鉛筆硬度はJIS K6500-5-4に準じて750g加重にて測定した。
以下において、式(1’)で表される構成単位の割合(%)は、オルガノシロキサンが有する全シロキサン単位のケイ素原子の個数に対する、式(1’)単位のケイ素原子の個数の割合(%)である。
【0053】
[1]環状アルコキシシロキサンの合成
[合成例1]
国際公開第2007/140012号記載の[段落00104]Example26の手順に従って、下記式(3A)で表される、2,4,6,8-テトラメトキシ-2,4,6,8-テトラメチルシクロテトラシロキサンを合成した。
【化11】
【0054】
[2]オルガノポリシロキサンの製造
[実施例1]
オルガノポリシロキサン1の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得た上記式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン361g、及びトルエン361gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸3.6gを加えた。その後、続けてイオン交換水9.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)18.0gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン1を得た。
得られたオルガノポリシロキサン1の動粘度は20mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン1は、下記平均単位式(a1)で表され、各構成単位の比は、Si-NMR測定の結果から算出したところ、b=1、c=0、e=0.72であり、下記式(1’)で表される構成単位の割合は1.5%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン1は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の下記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化12】
【化13】
(式(a1)において、R及びRは、メチル基である)
【化14】
【0055】
[実施例2]
オルガノポリシロキサン2の製造
実施例1において、イオン交換水の使用量を13.5gに変更した以外は実施例1と同様の手順を行い、オルガノポリシロキサン2を得た。得られたオルガノポリシロキサン2の動粘度は49mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン2は、上記平均単位式(a1)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1、c=0、及びe=0.64であり、上記式(1’)で表される構成単位の割合は1.0mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン2は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【0056】
[実施例3]
オルガノポリシロキサン3の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン361g、及びトルエン361gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸3.6gを加えた後、続けてイオン交換水9.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、67℃で副生するメタノールを常圧留去した。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)18.0gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン3を得た。
得られたオルガノポリシロキサン3の動粘度は71mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン3は、上記平均単位式(a1)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1、c=0、e=0.62であり、上記式(1’)で表される構成単位の割合は4.4mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン3は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【0057】
[実施例4]
オルガノポリシロキサン4の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記構造式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン324g、ジメチルジメトキシシラン48g、トルエン372gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸3.6gを加えた後、続けてイオン交換水12.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)18.0gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン4を得た。
得られたオルガノポリシロキサンの動粘度は40mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン4は、下記平均単位式(a2)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=0.91、c=0.09、e=0.72であり、上記構造式(1’)で表される構成単位の割合は5.3mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン4は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化15】
【化16】
(式(a2)において、R、R及びRは、メチル基である)
【0058】
[実施例5]
オルガノポリシロキサン5の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン289g、ジメチルジメトキシシラン96g、トルエン385gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸4.0gを加えた後、続けてイオン交換13.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)20.0gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン5を得た。
得られたオルガノポリシロキサン5の動粘度は31mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン5は、上記平均単位式(a2)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=0.84、c=0.16、e=0.81であり、上記式(1’)で表される構成単位の割合は2.9mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン5は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【0059】
[実施例6]
オルガノポリシロキサン6の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン325g、3-(メタクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン99g、トルエン424gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸4.2gを加えた後、続けてイオン交換13.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)21.2gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン6を得た。
得られたオルガノポリシロキサン6の動粘度は42mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン6は上記平均単位式(a3)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1.0、c=0、e=0.62であり、上記式(1’)で表される構成単位の割合は5.4mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン6は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化17】
【化18】
(式(a3)において、Rはメチル基又は3-(メタクリロイルオキシ)プロピル基であり、Rはメチル基である)
【0060】
[実施例7]
オルガノポリシロキサン7の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン325g、3-(メタクリロイルオキシ)プロピルメチルジメトキシシラン87g、トルエン424gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸4.2gを加えた後、続けてイオン交換11.8gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)20.6gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン7を得た。
得られたオルガノポリシロキサン7の動粘度は41mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン7は下記平均単位式(a4)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=0.91、c=0.09、e=0.69であり、上記式(1’)で表される構成単位の割合は2.3mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン7は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化19】
【化20】
(式(a4)において、Rはメチル基であり、Rはメチル基又は3-(メタクリロイルオキシ)プロピル基であり、Rはメチル基である)
【0061】
[実施例8]
オルガノポリシロキサン8の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン325g、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン94g、トルエン419gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸4.2gを加えた後、続けてイオン交換13.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)21.0gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン8を得た。
得られたオルガノポリシロキサン8の動粘度は51mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン8は下記平均単位式(a5)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1.0、c=0、e=0.65であり、上記構造式(1’)で表される構成単位の割合は4.9mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン8は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化21】
【化22】
(式(a5)において、Rはメチル基又は3-グリシジルオキシプロピル基であり、Rはメチル基である)
【0062】
[実施例9]
オルガノポリシロキサン9の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン325g、3-グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン88g、トルエン413gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸4.1gを加えた後、続けてイオン交換11.9gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)20.6gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン9を得た。
得られたオルガノポリシロキサン9の動粘度は45mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン9は下記平均単位式(a6)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=0.9、c=0.1、e=0.67であり、上記構造式(1’)で表される構成単位の割合は4.3mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン9は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化23】
【化24】
(式(a6)において、Rはメチル基であり、Rは3-グリシジルオキシプロピル基又はメチル基であり、Rはメチル基である)
【0063】
[実施例10]
オルガノポリシロキサン10の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン325g、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン78g、トルエン403gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸4.0gを加えた後、続けてイオン交換13.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)20.2gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン10を得た。
得られたオルガノポリシロキサン10の動粘度は66mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン10は下記平均単位式(a7)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1.0、c=0、e=0.63であり、上記式(1’)で表される構成単位の割合は5.3mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン10は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化25】
【化26】
(式(a7)において、Rはメチル基又は3-メルカプトプロピル基であり、Rはメチル基である)
【0064】
[実施例11]
オルガノポリシロキサン11の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記構造式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン325g、ビニルトリメトキシシラン59g、トルエン384gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸3.8gを加えた後、続けてイオン交換13.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)19.2gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン11を得た。
得られたオルガノポリシロキサン11の動粘度は38mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン11は下記平均単位式(a8)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1.0、c=0、e=0.57であり、上記構造式(1’)で表される構成単位の割合は2.9mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン11は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化27】
【化28】
(式(a8)において、Rはメチル基又はビニル基であり、Rはメチル基である)
【0065】
[実施例12]
オルガノポリシロキサン12の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記構造式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン325g、3-アミノプロピルトリメトキシシラン72g、トルエン397gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸4.0gを加えた後、続けてイオン交換13.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)19.8gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン12を得た。
得られたオルガノポリシロキサン12の動粘度は61mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン11は上記平均単位式(a1)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1.0、c=0、e=0.59であり、上記式(1’)で表される構成単位の割合は5.2mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン12は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化29】
【化30】
(式(a9)において、Rはメチル基又は3-アミノプロピル基であり、Rはメチル基である)
【0066】
[実施例13]
オルガノポリシロキサン13の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに、合成例1で得られた上記構造式(3A)で表される環状アルコキシシロキサン325g、(1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロオクチル)トリメトキシシラン187.2g、トルエン512gを入れ、撹拌しながらメタンスルホン酸5.1gを加えた後、続けてイオン交換13.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間重合させた。得られた液にキョーワード500SN(協和化学工業(株)製)25.6gを加え、25℃で2時間撹拌して中和した後、残存メタノールと低分子成分を減圧留去し、オルガノポリシロキサン13を得た。
得られたオルガノポリシロキサン13の動粘度は81mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン13は下記平均単位式(a10)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1.0、c=0、e=0.60であり、上記構造式(1’)で表される構成単位の割合は5.6mol%であった。原料の環状体が残存せず、かつ、式(1’)の単位が生成していない(環状体が開裂していない)ことから、得られたオルガノポリシロキサン13は、原料である環状アルコキシシロキサン由来の上記構造式(8)で表される構成単位を有すると推測される。
【化31】
【化32】
(式(a10)において、Rはメチル基又は、1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロオクチル基であり、Rはメチル基である)
【0067】
[比較例1]
オルガノポリシロキサン14の製造
撹拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた300mLのセパラブルフラスコに、メチルトリメトキシシラン150gを入れ、撹拌しながら、25℃で0.1N塩酸16.7gを滴下し、60℃で2時間加水分解縮合した。これを120℃まで加熱して副生メタノールを常圧留去した後、濾過し、オルガノポリシロキサン14を得た。
得られたオルガノポリシロキサン14の動粘度は4mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン14は上記平均単位式(a1)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1、c=0、e=1.32であった。上記構造式(1’)で表される構成単位の割合は42.0mol%であった。
【0068】
[比較例2]
オルガノポリシロキサン15の製造
比較例1において、1N塩酸の使用量を21.2gに変更した以外は比較例1と同様の手順を行い、オルガノポリシロキサン15を得た。
得られたオルガノポリシロキサン15の動粘度は21mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン15は上記平均単位式(a1)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1、c=0、e=0.86であった。上記構造式(1’)で表される構成単位の割合は15.3mol%であった。
【0069】
[比較例3]
オルガノポリシロキサン16の製造
比較例1において、1N塩酸の使用量を22.6gに変更した以外は比較例1と同様の手順を行い、オルガノポリシロキサン16を得た。
得られたオルガノポリシロキサン16の動粘度は80mm/sであった。得られたオルガノポリシロキサン16は上記平均単位式(a1)で表され、各構成単位の比はSi-NMR測定より、b=1、c=0、e=0.72であった。上記構造式(1’)で表される構成単位の割合は12.2mol%であった。
【0070】
[3]コーティング剤の製造
[実施例1~13および比較例1~3]
上記実施例1~13及び比較例1~3の各々で得られたオルガノポリシロキサン100質量部と、硬化触媒であるジ-n-ブトキシ(エチルアセトアセテート)アルミニウム5質量部とを撹拌機を用いて均一に混合し、コーティング剤を調製した。得られたコーティング剤を、25℃、50%RHの空気下でバーコーターNo.5を用いてガラス板に塗布し、105℃の空気下で2時間加熱硬化させた。
膜の外観を目視で観察し、クラックが見られないものを〇、基材周辺部にクラックが見られるものを△、全面にクラックが見られるものを×とし、〇を合格、△と×を不合格とした。また、各段階における被膜の鉛筆硬度を、JIS K 5600-5-4記載の鉛筆引掻き試験に準じた方法で750gの荷重をかけて測定した。結果を表1および表2に示した。
また、得られた硬化被膜を150℃の空気下で1時間エージングさせた後、上記と同じく、膜の外観を目視で観察し評価した。また、エージング後の硬化被膜の鉛筆硬度を、上記と同じ方法にて測定した。結果を表1および表2に示した。

【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
上記表1に示す通り、実施例1~13で得られたオルガノポリシロキサンは、比較例1~3で得られたオルガノポリシロキサンと同等の粘度を有する。該実施例のオルガノポリシロキサンを含む硬化組成物から得られる硬化被膜は、加熱エージングによるクラックが生じない。一方、表2に示されるように、比較例1~3のオルガノポリシロキサンを含む硬化組成物から得られる硬化被膜は、加熱エージングにより全面にクラックが発生し、膜が剥離する。
【0074】
本発明のオルガノポリシロキサンは低粘度を有し、且つ、高硬度及び耐熱クラック性に優れる硬化被膜を与えることができる。さらには溶剤を用いない環境対応型塗料等の用途に好適である。