(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-10
(45)【発行日】2023-11-20
(54)【発明の名称】撮像素子および撮像装置
(51)【国際特許分類】
H01L 27/146 20060101AFI20231113BHJP
【FI】
H01L27/146 A
(21)【出願番号】P 2020195228
(22)【出願日】2020-11-25
(62)【分割の表示】P 2017543259の分割
【原出願日】2016-09-26
【審査請求日】2020-11-27
【審判番号】
【審判請求日】2022-11-16
(31)【優先権主張番号】P 2015195347
(32)【優先日】2015-09-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【氏名又は名称】小林 淳一
(72)【発明者】
【氏名】石田 知久
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 佳之
【合議体】
【審判長】瀧内 健夫
【審判官】棚田 一也
【審判官】市川 武宜
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-065688(JP,A)
【文献】特開2011-003860(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 27/146
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロレンズを透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、
前記光電変換部から転送された電荷を蓄積するメモリと、
前記メモリから転送された電荷を蓄積する蓄積部と、
側面に配置される第1部と底面に配置される第2部とを有し前記光電変換部の周囲に設けられる凹部と、前記光電変換部の受光面に
沿った方向において、前記マイクロレンズの光軸方向と交差する方向に延びる第
3部と、を有し、前記光電変換部の周囲に設けられ、前記
メモリに入射する光を遮光する遮光部と、を備える撮像素子。
【請求項2】
請求項
1に記載の撮像素子において、
前記光電変換部は、半導体層の酸化膜に埋め込んで設けられ、
前記遮光部は、前記光電変換部の周囲の酸化膜に光が入射しないよう遮光する撮像素子。
【請求項3】
請求項1
または2に記載の撮像素子において、
前記光電変換部は、
柱形状であり、前記柱形状の側面である前記マイクロレンズの光軸方向に沿った
面のうち第1面
と前記第1面とは異なる第2面と有し、
前記遮光部は、前記光電変換部の前記第1面側と前記第2面側と
に配置される撮像素子。
【請求項4】
請求項
3に記載の撮像素子において、
前記光電変換部は、前記マイクロレンズの光軸方向と交差する方向において
、前記第1面側に配置された前記遮光部と、前記第2面側に配置された前記遮光部
との間に設けられる撮像素子。
【請求項5】
請求項
3または
4に記載の撮像素子において、
前記光電変換部の前記第1面と前記第2面とは、前記光電変換部に光を入射させる
光路領域に面している撮像素子。
【請求項6】
請求項
3から
5のいずれか一項に記載の撮像素子において、
前記
メモリは、前記光電変換部の前記第1面側の半導体層に設けられる撮像素子。
【請求項7】
請求項1から
6のいずれか一項に記載の撮像素子において、
前記光電変換部と前記
メモリと前記遮光部が設けられる半導体層と、
前記
メモリに保持された電荷に基づく信号が出力される信号線が設けられる配線層と、
を備え、
前記マイクロレンズと前記半導体層と前記配線層とは、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って、前記マイクロレンズ、前記半導体層、前記配線層の順に設けられる撮像素子。
【請求項8】
請求項1から
7のいずれか一項に記載の撮像素子において、
前記光電変換部から前記
メモリに電荷を転送する第1転送部
と、
前記
メモリから前記蓄積部に電荷を転送する第2転送部と、を備える撮像素子。
【請求項9】
請求項1から
8のいずれか一項に記載の撮像素子と、
前記撮像素子から出力された信号に基づいて画像データを生成する生成部と、を備える撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の公報には、次のような固体撮像装置が開示されている。
半導体基板には、光電変換部及び信号走査回路部を含み単位画素行列を配置して成る撮像領域が設けられている。撮像領域は、隣接する単位画素との境界部分に対応して各単位画素を囲むように設けられる素子分離絶縁膜と、半導体基板の表面上且つ素子分離絶縁膜の下方領域に設けられるMOSFETと、半導体基板内の素子分離絶縁膜の近傍領域に設けられた第1導電型の第1の拡散層とを備える。素子分離絶縁膜は、信号走査回路部が形成される半導体基板の表面から半導体基板中にオフセットされて設けられ且つ半導体基板の裏面に達して形成されている。MOSFETは、ゲート電極と、半導体基板内且つゲート電極の上方に形成される第1導電型の第2の拡散層とを備えている。第1の拡散層と、第2の拡散層とが接し、半導体基板の垂直方向において、垂直方向に直交する第1の方向に沿った第1の拡散層の幅の中心は、第1の方向に沿った第2の拡散層の幅の中心近傍に位置する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
しかし、近年要求される高速読み出し(たとえば、100~10000フレーム/秒)では露出時間が短縮される。そのため、光電変換により発生する電荷量が少なくなり、感度の劣化が懸念される。
【0005】
本発明の第1の態様による撮像素子は、マイクロレンズを透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部から転送された電荷を蓄積するメモリと、前記メモリから転送された電荷を蓄積する蓄積部と、側面に配置される第1部と底面に配置される第2部とを有し前記光電変換部の周囲に設けられる凹部と、前記光電変換部の受光面に沿った方向において、前記マイクロレンズの光軸方向と交差する方向に延びる第3部と、を有し、前記光電変換部の周囲に設けられ、前記メモリに入射する光を遮光する遮光部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】第1実施形態による固体撮像素子100の概略構成を示す図
【
図4】(a)は第2実施形態の画素20の概略を説明する断面図、(b)は(a)の等価回路図
【
図5】第2実施形態による固体撮像素子100の平面図
【
図6】第2実施形態の画素20のVI方向から観た断面図
【
図7】第2実施形態の画素20のVII方向から観た断面図
【
図8】第2実施形態の画素20のVIII方向から観た断面図
【
図9】第2実施形態の変形例1を説明する
図6に対応する断面図
【
図10】第2実施形態の変形例1の等価回路を示す図
【
図11】第2実施形態の変形例2を説明する
図6に対応する断面図
【
図12】第2実施形態の変形例2の等価回路を示す図
【
図13】第2実施形態の変形例3を説明する
図7に対応する断面図
【
図17】第1~第5実施形態の変形例を説明する図であり、裏面照射型素子に適用した画素20の要部のみ示す断面図
【
図18】
図17の変形例を表面照射型素子に適用した画素20の要部のみ示す断面図
【
図19】
図17の変形例を一画素に一対のPDを設けた素子に適用した画素20の要部のみ示す断面図
【
図20】
図19の変形例を表面照射型素子に適用した画素20の要部のみ示す断面図
【
図21】第3実施形態の変形例を説明する
図14に対応する断面図
【発明を実施するための形態】
【0007】
《第1実施形態》
(素子概略構成)
図1は、本実施形態の固体撮像素子100の概略構成を示す図である。
固体撮像素子100は、受光面に画素20を配列した撮像部30を備える。これらの画素20には、垂直制御線32を介して、垂直走査回路31から駆動パルスが供給される。また、画素20は、列単位に垂直信号線21に接続される。この垂直信号線21は画素電流源22にそれぞれ接続される。
【0008】
一方、画素20から垂直信号線21に対して時分割に出力されるノイズ出力と信号出力は、列アンプ23を介して、CDS回路24(相関二重サンプリング回路)に順次に入力される。このCDS回路24は、両出力の差分をとって真の信号出力を生成する。この真の信号出力は、水平走査回路33からの駆動信号により水平走査され、水平信号線25に順次出力される。この水平信号線25の信号出力は、出力アンプ26を介して出力端子27に出力する。
【0009】
(画素20の等価回路)
図2は、上述した画素20の等価回路を示す図である。
画素20には、フォトダイオード(PD)1が設けられる。PD1は、転送駆動信号(転送ゲート電圧)でゲート制御される転送トランジスタ(TG:以下で転送ゲートとも呼ぶ)4を介してフローティングディフュージョン(FD)8に接続される。FD8は、増幅トランジスタ(AMP)11のゲート電極に接続される。また、FD8は、リセット駆動信号(リセットゲート電圧)でゲート制御されるリセットトランジスタ(RST:以下でリセットゲートとも呼ぶ)13を介して基準電位Vddに接続される。増幅トランジスタ11は、ドレインが電位Vddに接続され、ソースが選択駆動信号(選択ゲート電圧)でゲート制御される選択トランジスタ(SEL:以下で選択ゲートとも呼ぶ)12を介して垂直信号線21に接続される。
【0010】
転送トランジスタ4の転送ゲート電圧は転送配線4Hを介して供給される。リセットトランジスタ13のリセットゲート電圧はリセット配線13Hを介して供給される。選択トランジスタ12の選択ゲート電圧は選択配線12Hを介して供給される。転送配線4H、リセット配線13H、および選択配線12Hは、PD1やFD8が形成される基板と同じ基板内の配線領域203(配線層)に形成される。
その他の構成は
図1と同じため、ここでの重複説明を省略する。
【0011】
なお、第1実施形態では、増幅トランジスタ11のトップゲート電極にFD8の電位が接続され、バックゲート電極はGND電位に接続される。後述する第4および第5実施形態も同様である。後述する第2実施形態(
図4(b)参照)では、増幅トランジスタ11のトップゲート電極は所定電位に接続され、バックゲート電極はFD8の電位に接続される。後述する第3実施形態(
図10参照)では、増幅トランジスタ11のトップゲート電極およびバックゲート電極はともにFD8の電位に接続される。
【0012】
(画素20の素子構造)
図3は、画素20の素子構造の一部を示す断面図である。入射光は、
図3の上方から入射する。
固体撮像素子100は半導体基板200に形成される。半導体基板200はモノリシック半導体基板である。半導体基板200は、
図3の上方(受光面側)から下方(配線領域側)に向かって積層される概略3つの層で構成される。最上方には酸化膜201、最下方には配線領域203、酸化膜201と配線領域203との間には拡散領域202が形成される。なお、拡散領域202を半導体領域と呼ぶ。配線領域203は配線以外の領域が酸化層である。なお、酸化膜および酸化層は、主として半導体基板を酸化した領域から成る膜および層である。
【0013】
(半導体領域202)
半導体基板200の半導体領域(拡散領域)202には、基板厚み方向(光が入射する方向)に長い縦長形状のPD1と、基板の面方向に配設される信号読み出し回路300とが形成されている。半導体領域202は、基部領域202Kと、基部領域202Kから光が入射する受光面側に延びる凸領域202Tとを有する。凸領域202TにはPD1が形成され、基部領域202Kには信号読み出し回路300が形成されている。PD1や信号読み出し回路300は、p型領域の所定箇所にp型不純物とn型不純物を適宜の濃度で選択的に注入することにより形成される。
半導体領域202には、入射した光を光電変換により電荷に変換するPD1と、PD1で光電変換された電荷を画素信号として垂直信号線21に出力するための信号読み出し回路300とが形成される。
【0014】
半導体領域202に形成される信号読み出し回路300は、PD1の電荷をFD8に転送する転送トランジスタ4と、転送された電荷を蓄積して電圧に変換するFD8と、FD8の出力電圧を増幅する増幅トランジスタ11と、画素を選択する選択トランジスタ12と、FD8をリセットするリセットトランジスタ13とを含んで構成される。
【0015】
転送トランジスタ4は、ゲート電極4gにゲート電圧が印加されると、PD1で発生した電荷をFD8に転送する。
FD8は、転送トランジスタ4から転送される電荷を蓄積して電圧に変換するキャパシタである。光電変換によりPD1で発生した電荷はFD8のキャパシタにより電圧に変換され、この電圧が増幅トランジスタ11のゲート電圧となる。PD1で発生した電荷QをFD8の容量Cで除した値が画素20の画素信号の基であるから、FD8の容量を小さくすることが撮像素子の感度向上に寄与する。
【0016】
増幅トランジスタ11は、ゲート電極11gに印加されるFD8の電圧を増幅する。増幅トランジスタ11で増幅された電圧が選択トランジスタ12から画素信号として出力される。
リセットトランジスタ13は、ゲート電極13gにゲート電圧が印加されると、FD8に蓄積された電荷を排出して基準電位Vddにリセットする。
【0017】
(配線領域203)
配線領域203には配線203Hが設けられている。配線203Hは、上述した転送配線4H、リセット配線13H、および選択配線12Hを含む。
【0018】
(酸化膜201)
酸化膜201の表面、すなわち半導体基板200の裏面となる受光面には遮光膜450が形成されている。遮光膜450は、信号読み出し回路300などに光が入射することを防ぐために設けられる。遮光膜450には、PD1へ光が入射するために開口401があけられている。遮光膜450は、半導体領域202の少なくとも一部を遮光する。
【0019】
(PD1の詳細)
図3を参照してPD1を詳細に説明する。
PD1は、n型不純物をp型半導体領域202の所定領域に選択的に注入して形成したp-n接合の光電変換部である。PD1は角柱形状に形成されている。角柱の内方はn型光電変換領域1a、表面はp+領域1bである。PD1の表面の一部分にはn領域が露出している。転送トランジスタ4のゲート電極4gにゲート電圧が印加されると、PD1に蓄積された電荷による電流が流れてFD8に電荷が蓄積される。なお、PD1は角柱形状に限定されず、光が入射する方向に延びた立体であればよい。例えば、円柱、楕円柱、角錐、円錐、楕円錐、球体、楕円体、多面体などでもよい。
【0020】
PD1の表面領域1bのp+領域は、光電変換領域1aの空乏層が表面に到達することを防ぐ。この空乏層によって、半導体界面で発生する暗電流が光電変換領域1aへ流れることを防ぐ。すなわち、第1実施形態のPD1は、埋め込み型フォトダイオードである。
【0021】
PD1は、信号読み出し回路300が形成される半導体領域202から受光面側に突出して形成されている。換言すると、PD1は、信号読み出し回路300が形成されている半導体領域202の基部領域202Kから受光面側に延在して突出する凸領域202Tに形成されている。すなわち、
図3において、PD1は、信号読み出し回路300が形成される基部領域202Kから受光面側に延びる凸形状である。換言すると、PD1の少なくとも一部は、光が入射する方向に沿って延びる凸部を有している。PD1の少なくとも一部は、後述する遮光部452が有する開口部452A(
図3参照)よりも光が入射する方向に向かって延びており、遮光部452よりも受光面側にある。なお、PD1の少なくとも一部は、反射膜450または開口401より光が入射する方向に向かって延びていてもよい。
【0022】
(酸化膜210)
半導体基板200の受光面側には酸化膜201が形成されている。半導体領域202の凸領域202Tに形成されているPD1の外周には、入射光が進行する光路領域400が形成されている。光路領域400の断面および開口401の形状は、PD1の断面と同様の形状である。光路領域400の受光面側の断面は矩形であり、光路領域400において、PD上面1cから遮光膜452までの間、すなわち光路領域400の底部側(配線領域側)の断面は角環である。光路領域400には酸化層が堆積されている。開口401の形状は矩形である。
【0023】
可視光成分の透過率が所定以上であれば、光路領域400内部の材質は酸化層に限定されない。光路領域400内部を空洞としてもよい。なお、光路領域400の断面および開口401の形状は矩形に限定されない。例えば、光路領域400の断面および開口401の形状は、円、楕円、多角形、円環であってもよい。
【0024】
光路領域400の内周面には反射膜451が形成され、光路領域400の底部(配線領域側の底面)には遮光膜452が形成されている。PD1は、遮光膜452の開口部452Aを貫通して基部領域202Kからマイクロレンズ462に向かって凸形状に形成されている。反射膜451および遮光膜452は、たとえば反射率の高いアルミなどをPVDにて形成することができる。反射膜451は反射率の高い材料、遮光膜452は光透過率の低い材料で形成されればよく、同じ材料であっても、異なる材料であってもよい。
【0025】
光路領域400の開口401にはカラーフィルタ461とマイクロレンズ462が設けられている。後述するように、カラーフィルタ461とマイクロレンズ462を省略することもできる。
【0026】
半導体領域202の下方の配線領域203には、酸化層203Sで互いに絶縁される各種配線203Hが形成されている。配線203Hは、垂直信号線21など、単位画像20の画素信号を外部チップ、すなわち別の半導体基板に形成した画像メモリなどに出力する種々の配線を含む。上述した転送配線4H、リセット配線13H、選択配線12Hなども含まれる。
【0027】
以上説明した固体撮像素子100による光電変換動作を説明する。
固体撮像素子100の受光面にはマトリクス状に画素が配列されている。撮像素子100に入射した光は、画素ごとに設けられているマイクロレンズ462で集光される。集光された光はカラーフィルタ461で波長選択されて開口401から光路領域400に入射する。入射光の一部はPD1の面1cから内部に入射する。光路領域400に入射した光のうち面1cからPD1に入射した光以外の光、すなわちPD1の側面1dと反射膜451との間の光路領域400に入射した光は、反射膜451で反射してPD1に側面1dから入射する。PD1は、面1cと側面1dのから入射する光を電荷に光電変換する。これにより、PD1は入射した光からより効率良く電荷を発生させる。
【0028】
光路領域400の底部に入射する光は遮光膜452で遮光される。遮光膜452は、入射光が信号読み出し回路300が形成されている半導体領域202に入射することを防ぐ。これにより、読み出し回路300へ入射した光によるノイズの発生を低減することができる。遮光膜452は、上述したようにPD1は凸形状であるため、PD1が光の入射する方向に向かって延びる部分に開口部452A(
図3参照)を有する。
【0029】
転送トランジスタ4とリセットトランジスタ13でPD1とFD8をリセットしてから所定の蓄積時間が経過した時点で転送トランジスタ4をオンすると、PD1に蓄積された電荷による検出電流によりFD8に電荷が蓄積される。FD8の容量による電圧は増幅トランジスタ11のゲート電極11gに印加され、増幅トランジスタ11はFD8の電圧を増幅する。増幅された電圧は選択トランジスタ12により選択されて画素信号として垂直信号線21に出力される。
【0030】
PD1からFD8への検出電流は、半導体基板の表面の厚み方向成分を持った矢印4Cのような方向に流れる。
【0031】
特許文献1の固体撮像素子において、電荷を画素信号として取り出す信号読み出し回路は、転送回路と増幅回路と選択回路の間で信号を半導体基板表面に沿って転送する。
【0032】
第1実施形態の固体撮像素子1では、PD1からFD8までの信号経路が基板厚み方向の成分を持った経路4Cとなり、その分、転送トランジスタ4の基板表面方向の大きさを小さくすることができる。すなわち、画素の小型化を図ることができる。
【0033】
以上説明した第1実施形態による固体撮像素子の作用効果は以下のとおりである。
(1)固体撮像素子100は、入射した光を光電変換して電荷を生成するPD(光電変換領域)と、PD1から電荷が転送されるFD(電荷転送領域)8を含む読み出し回路300とが形成された半導体領域202を備える。半導体領域202,すなわちPD1の少なくとも一部は、受光面側に設けた光路領域(入射領域)400に突出して設けられている。
このようなPD1の構成により、入射光がPD1の面1cと側面1dをから入射するので、PD1の受光面積が大きくなる。したがって、S/N比が大きくなり、感度が向上する。また、露出時間の短縮によるS/N比の劣化、画素の微小化に伴うS/N比の劣化を防止することができる。したがって、たとえば1000~10000フレームのような高速読み出しされる固体撮像素子であってもノイズの少ない高画質の画像を得ることができる。
【0034】
(2)PD1は光路領域400の底部を貫通して受光面側まで延在している。PD1の側面から入射する光の一部が、PD1の側面に沿って光路領域内を下方に入射し、受光面側から読み出し回路300が形成されている半導体領域202に光が入射しないように、光路領域400の底部には遮光膜452が形成されている。
そのため、PD1の側面からの光の入射を可能とした構成を採用しても、読み出し回路300への漏れ光によるノイズの発生を低減することができる。
【0035】
(3)PD1の少なくとも一部は、FD8を含む読み出し回路300の形成面より受光面側に延びている。そのため、PD1で発生した電荷をFD8に転送する方式が半導体基板の面に平行な横転送方式ではなく、半導体基板厚み方向の成分を有する信号経路4cで電荷の転送が行われる。その結果、PD1の電荷をFD8に横転送する従来技術の固体撮像素子に比べると、画素を小型化できる。
第1実施形態による固体撮像素子100は次のように説明することもできる。
【0036】
(1)固体撮像素子100は、マイクロレンズ462を透過して入射した光を受光するPD1(受光部)を有する半導体基板202と、マイクロレンズ462を透過して半導体基板202(の光路領域400)に入射する光の一部を遮光する遮光膜(遮光部)452とを備える。PD1は、マイクロレンズ462と遮光膜452との間で、マイクロレンズ462を透過して入射した光を受光する。
(2)第1実施形態による固体撮像素子100のPD1(受光部)は、マイクロレンズ462と遮光膜(遮光部)452との間で、マイクロレンズ462の光軸と交差する方向から入射した光を受光する受光面1dを有する。
(3)第1実施形態による固体撮像素子100のPD1(受光部)は、マイクロレンズ462と遮光膜(遮光部)452との間で、マイクロレンズ462を透過して入射した光を受光する複数の受光面1c,1dを有する。
(4)第1実施形態による固体撮像素子100のPD1(受光部)は、遮光膜(遮光部)452よりも光が入射してくる側で光を受光する受光面1c,1dを有する。
(5)第1実施形態による固体撮像素子100のPD1(受光部)の少なくとも一部は、遮光膜(遮光部)452よりも入射光が入射してくる側に突出する。換言すると、PD1(受光部)の少なくとも一部は、光路領域400の底部とマイクロレンズ462との間に凸形状に形成されている。
(6)上記(5)の固体撮像素子100の遮光膜(遮光部)452は、PD1が貫通する領域である開口部452Aを有し、PD1(受光部)の少なくとも一部は、開口部452Aから、遮光膜(遮光部)452よりも入射光が入射してくる側に突出する。
(7)上記(1)~(4)の固体撮像素子100の半導体基板202は、マイクロレンズ462と遮光膜(遮光部)452との間に、マイクロレンズ462を透過した光をPD1(光電変換部)に入射させる光路領域(導波路)400を有する。
(8)上記(5)の固体撮像素子100の光路領域(導波路)400は、マイクロレンズ462を透過し遮光膜(遮光部)452で遮光された光をPD1(光電変換部)に入射させる。
(9)上記(7)、(8)の固体撮像素子100の遮光膜(遮光部)452は、PD1が貫通する領域である開口部452Aを有し、光路領域(導波路)400は、マイクロレンズ462と開口部452Aとの間に設けられる。
(10)第1実施形態の固体撮像素子100の受光部の少なくとも一部は、受光した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有する。
第1実施形態の固体撮像素子100はまた、光電変換部で生成された電荷を蓄積するフローティングディフュージョン(蓄積部)8と、光電変換部で生成された電荷をフローティングディフュージョン(蓄積部)8に転送する転送トランジスタ(転送部)4とを備える。転送トランジスタ(転送部)4は、マイクロレンズ462の光軸方向において、光電変換部とフローティングディフュージョン(蓄積部)8との間に設けられる。
第1実施形態の固体撮像素子100は、
図3に示す矢印4cが、光電変換部で生成された電荷をフローティングディフュージョン(蓄積部)8に転送する転送路である。
【0037】
《第2実施形態》
図4~
図8に基づいて第2実施形態の固体撮像素子を説明する。
第2実施形態が第1実施形態と相違する点は以下のとおりである。
(1)固体撮像素子100AがSOI基板500を用いて形成されている点
(2)PD1の基板表面側の直下にFD8が配置されている点
(3)PD1とFD8と転送回路とリセット回路が一方の基板に形成され、増幅トランジスタ11が他方の基板に形成されている点
(4)FD8が配線を介さず増幅トランジスタ11のバックゲート電極に直接接続されている点
(5)増幅トランジスタ11のトップゲート電極に所定電位(たとえば基準電位Vdd)が印加される点
(6)光路領域底部の遮光膜が転送トランジスタ4の転送配線4Hで構成される点
(7)選択トランジスタ12を異なる基板に設けた点
【0038】
(画素20の素子パターンの概略)
図4(a)は、固体撮像素子100Aにおける画素20Aの素子パターンの一部を示す断面図である。
図3と同様の箇所には同様の符号を付して詳細説明は省略する。
固体撮像素子100AはSOI半導体基板500に形成される。半導体基板500は、第1半導体基板501と第2半導体基板502とを埋め込み酸化層503で一体化して形成されている。
【0039】
第1半導体基板501には、基板厚み方向(光が入射する方向)に長い縦長形状のPD1と、転送トランジスタ4を含む転送回路と、FD8と、リセットトランジスタ13を含むリセット回路とが形成されている。
第2半導体基板502には、増幅トランジスタ11を含む増幅回路と、PD1のアノードをグランド電位に接続するGND端子のスルーホール配線502Hと、リセットトランジスタ13のドレインと増幅トランジスタ11のドレインを所定電位(たとえば基準電位Vdd)に接続するスルーホール配線502Hとが形成されている。第2半導体基板502はSTI51により素子分離を行っている。
符号4Hは、転送トランジスタ4のゲート電極4gにゲート電圧を印加する転送配線である。符号13gはリセットトランジスタ13のゲート電極であり、このゲート電極13gに図示しないリセットゲート配線からリセット電圧が供給される。
【0040】
(画素20の等価回路)
図4(b)は
図4(a)に対応する画素20の等価回路を示す図である。
図2に示す第1実施形態の等価回路と相違する点は以下である。
FD8が増幅トランジスタ11のバックゲート電極に接続される点と、トップゲート電極に所定電位(たとえば基準電位Vdd)が印加される点と、選択トランジスタ12を含む選択回路が別基板に設けられる点である。
【0041】
(固体撮像素子100Aの詳細)
図5~
図8も参照して第2実施形態の固体撮像素子100Aの詳細を説明する。
図5は、第2実施形態の固体撮像素子100Aの画素20の平面構造を示し、
図6は、
図5の矢印VI方向から観た縦断面図である。
図7は、
図5の矢印VII方向から観た縦断面図である。
図8は、
図5の矢印VIII方向から観た縦断面図である。
【0042】
(第1半導体基板501)
図6を参照して第1半導体基板501について説明する。
第1半導体基板501は、PD1に対応する箇所が受光面側に延びる半導体領域501aを含む。半導体領域501aは、薄い層形状の基部領域501aKと、基部領域501aKから受光面側にPD1が延びる凸領域501aTとを有する。凸領域501aTには、p型半導体領域501aの所定箇所にn型不純物やp型不純物を選択的に注入することにより、PD1が形成されている。基部領域501aKにも同様の不純物注入により、転送トランジスタ4を含む転送回路と、FD8と、リセットトランジスタ13を含むリセット回路とが形成されている。
【0043】
(半導体領域501a)
図6を参照すると、半導体領域501aの薄い層形状の基部領域501aKには、スルーホールによってGND端子に接続されるp+コンタクト領域と、スルーホールによって基準電位端子Vddに接続されるn+コンタクト領域が形成されている。p+コンタクト領域によってPD1のアノードとp+表面領域1bはGND電位に固定される。n+コンタクト領域によって、リセットトランジスタ13のドレインと増幅トランジスタ13のドレインが基準電位端子Vddに接続される。
【0044】
第1半導体基板501は、半導体領域501aの受光面側に設けられた酸化膜501bを有する。酸化膜501bは、半導体領域501aの凸領域501aTとPD1の外周に形成した光路領域400Aを除いた箇所に形成されている。
酸化膜501bには、半導体領域501aの突部であるPD1を横断するように転送配線4Hが形成されている。酸化膜501bにはまた、転送配線4Hよりも受光面側の領域において、凸形状のPD1の外周を取り囲む断面矩形の光路領域400Aが設けられている。
【0045】
転送配線4Hは、光路領域400Aに入射した光が
図4の下方(受光面とは反対側)に入射しないよう、光路領域400Aを横断して形成されている。したがって、
図3で説明した遮光膜452と同様の機能を有することになり、専用の遮光膜452は不要である。
【0046】
PD1は、第1実施形態と同様に、光電変換領域1aと表面領域1bとを有する埋め込み型フォトダイオードである。表面領域1bのp+領域は、光電変換領域1aの空乏層が表面に到達することを防ぐ。これによって、半導体界面で発生する暗電流が光電変換領域1aへ流れることを抑制する。
【0047】
(PD1,FD8の詳細)
PD1,FD8の構成について
図6~
図8を参照して詳細に説明する。
半導体基板501aの凸領域501aTの上面側の所定領域、すなわち、転送配線4Hよりも受光面側のp型領域において、n型不純物を適宜の濃度で注入してp-n接合のPD1を形成する。
図6では、PD1にはn領域とn+領域が形成されている。
FD8は、半導体基板基部領域501aKと凸領域501aTとの境界領域においてn型不純物を注入して形成されている。
図5のVI方向から観た
図6において、FD8は便宜上L字形状で示している。PD1は、第1実施形態と同様の形状を有している。PD1は、少なくとも一部が光の入射する方向に向かって凸部を有している。換言すれば、PD1の少なくとも一部は、転送配線4Hが有する開口部4HAを貫通して光が入射する方向に向かって延びており、転送配線4Hよりも受光面側にある。なお、PD1の少なくとも一部は、反射膜450または開口401よりも光が入射する方向に向かって延びていてもよい。
【0048】
FD8の上端のn型領域がp型領域を介してPD1のn領域と対向している。この対向領域で、PD1に蓄積された電荷による検出電流を流すように、このチャンネルを制御する転送ゲート電極4gが凸領域501aTの外周部の酸化膜501bにポリシリコンで形成されている。転送ゲート電極4gは転送配線4Hと接続されている。転送配線4Hは
図8に示すようにスルーホールで貫通するTG端子4Tに接続されている。転送ゲート信号がTG端子4Tに供給されると、転送トランジスタ4によりPD1の電荷がFD8に転送される。
【0049】
一方、FD8の下部(受光面側の反対側)は、埋め込み分離層503を介して増幅トランジスタ11のチャネル部を覆っており、バックゲート電極として働く。
転送ゲート電極4gの下方の酸化膜501bにはリセットゲート電極13gがポリシリコンで形成されている。リセットゲート電極13gは、
図8に示すように、第1半導体基板501と第2半導体基板502を貫通するスルーホール配線502Hによりリセットゲート端子RSTと接続されている。
【0050】
転送トランジスタ4により、PD1で発生した電荷による検出電流が、半導体基板の表面の厚み方向成分を持った矢印4C(
図6参照)のような方向に流れる。FD8は、増幅トランジスタ11のバックゲート電極として働く。増幅トランジスタ11のトップゲート電極11gには所定電位(たとえば基準電位Vdd)が接続されている。FD8の電位が変動し、それに応じて増幅トランジスタ11はFD8の電圧を増幅する。増幅トランジスタ11で増幅した電圧は、基板表面に沿った横転送方式で図示しない選択トランジスタ12に供給されて垂直信号線から画素信号として出力される。
【0051】
従来は、PD1で発生した電荷による検出電流が半導体基板の表面に沿った方向に流れる。一方、第1実施形態の固体撮像素子1では、PD1からFD8までの信号経路は基板厚み方向の成分を持った経路となり、その分、転送トランジスタ4の基板表面方向の大きさを小さくすることができる。すなわち、画素の小型化を図ることができる。
【0052】
第2実施形態の固体撮像素子100Aは第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
すなわち、第2実施形態の固体撮像素子100Aは、マイクロレンズ462を透過して入射した光を受光するPD1(受光部)を有する半導体基板500と、マイクロレンズ462を透過して半導体基板500に入射する光の一部を遮光するTG配線4H(遮光部)とを備える。PD1は、マイクロレンズ462とTG配線4H(遮光部)との間で、マイクロレンズ462を透過して入射した光を受光する。
第2実施形態の固体撮像素子100AのPD1(受光部)の少なくとも一部は、受光した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部を有する。
第2実施形態の固体撮像素子100Aはまた、光電変換部で生成された電荷を蓄積するフローティングディフュージョン(蓄積部)8と、光電変換部で生成された電荷をフローティングディフュージョン(蓄積部)8に転送する転送トランジスタ(転送部)4とを備える。転送トランジスタ(転送部)4は、マイクロレンズ462の光軸方向において、光電変換部とフローティングディフュージョン(蓄積部)8との間に設けられる。
図6を参照すると、転送トランジスタ4により、PD1で発生した電荷による検出電流が、半導体基板の表面の厚み方向成分を持った矢印4C(
図6参照)のような方向に流れる。
第2実施形態の固体撮像素子100Aは、
図6に示す矢印4cが、光電変換部で生成された電荷をフローティングディフュージョン(蓄積部)8に転送する転送路である。
【0053】
加えて、次のような作用効果を奏することができる。
(1)FD8をPD1の直下に配設したので画素を高密度に実装できる。
(2)PD1の直下に配設したFD8が配線を介さず、増幅トランジスタ11のバックゲート電極として働くようにしたので、FD8の容量を小さくでき、変換ゲインを大きくすることができる。
(3)光路領域底部の遮光を転送配線4Hで行うようにしたので、第1実施形態で必要であった専用の遮光膜452が不要となる。
【0054】
以上説明した第2実施形態を次のように変形して実施することもできる。
《第2実施形態の変形例1》
図9は、第2実施形態の変形例1の固体撮像素子100Bの構成を示す図であり、第2実施形態の
図6と対応する。
図10は
図9の固体撮像素子100Bの等価回路を示す図であり、第2実施形態の
図4(b)と対応する。
図6および
図4(b)と同様な箇所には同一の符号を付して相違点のみ主に説明する。
【0055】
図6の固体撮像素子100Aでは、FD8を配線を介さず増幅トランジスタ11のバックゲート電極に接続し、トップゲート電極11gには所定電位(たとえば基準電位Vdd)を印加するものとした。これに対して、
図9の固体撮像素子100Bでは、増幅トランジスタ11のトップゲート電極11gに配線601によりFD8を接続する。したがって、増幅トランジスタ11のバックゲート電極とトップゲート電極11gとに同電位のゲート駆動信号が入力される。
【0056】
第2実施形態の変形例1の固体撮像素子100Bも第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0057】
第2実施形態の変形例1の固体撮像素子100Bでは、増幅トランジスタ11のバックゲート電極とトップゲート電極の双方にFD8由来の同電位のゲート駆動信号が入力されるので、次のような作用効果も得られる。
(1)第2実施形態ではトップゲート電極に印加する所定電位(たとえば基準電位Vdd)を電荷読み出しタイミングでトップゲート電極に印加する必要があり、回路構成が複雑になる。FD8由来のゲート駆動信号をトップゲート電極とバックゲート電極とに入力することにより、そのようなタイミング回路が不要となり回路が簡素化される。
【0058】
《第2実施形態の変形例2》
図11は、第2実施形態の変形例2の固体撮像素子100Cの構成を示す図であり、第2実施形態の変形例1の
図9と対応する。
図12は
図11の固体撮像素子100Cの等価回路を示す図であり、第2実施形態の
図4(b)と対応する。
図9および
図4(b)と同様な箇所には同一の符号を付して相違点のみ主に説明する。
【0059】
図6の固体撮像素子100Aでは、FD8を配線を介さず増幅トランジスタ11のバックゲート電極に接続し、トップゲート電極には所定電位(たとえば基準電位Vdd)を印加するものとした。これに対して、
図11の固体撮像素子100Cでは、増幅トランジスタ11のバックゲート電極の電位をp領域のGND電位とする。
【0060】
第2実施形態の変形例2の固体撮像素子100Cも第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0061】
《第2実施形態の変形例3》
図13は、第2実施形態の変形例3の固体撮像素子100Dの構成を示す図であり、第2実施形態の
図7と対応する。
図13の固体撮像素子100Dの等価回路は
図12で示される。
図7および
図4(b)と同様な箇所には同一の符号を付して相違点のみ主に説明する。
【0062】
図6の固体撮像素子100Aでは、FD8を配線を介さず増幅トランジスタ11のバックゲート電極に接続し、トップゲート電極11gには所定電位(たとえば基準電位Vdd)を印加するものとした。これに対して、
図13の固体撮像素子100Dでは、増幅トランジスタ11のトップゲート電極を配線を介さずにFD8に接続し、増幅トランジスタ11のバックゲート電極はGND端子を直接p領域に接続する。すなわち、バックゲート電極の構造はいわゆるMOS構造ではない。
【0063】
第2実施形態の変形例3の固体撮像素子100Dも第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0064】
《第3実施形態》
図14は、第3実施形態の固体撮像素子100Eの構成を示す図であり、第1実施形態の
図2、
図3と対応する。
図2、
図3と同様な箇所には同一の符号を付して相違点のみ主に説明する。
第3実施形態の固体撮像素子100Eは、いわゆるグローバルシャッタを可能とする素子であり、画素ごとに画素信号を保存するメモリを備える。
【0065】
固体撮像素子100Eは、1枚の半導体基板内200に形成される。薄い層の半導体基部202K内に、FD8,メモリ81、さらに、オーバーフローティングゲート82が形成されている。TG1,TG2は、PD1の電荷をメモリ81とFD8に転送する転送ゲートのゲート電極である。転送ゲート電極TG2をゲート電極TG1と重複して形成することにより、読み出し回路への光の入射を防止できる。
また、凸状半導体領域202T内に形成したPD1の外周の光路領域400Bの形状を角柱形状ではなく、角錐形状としたものである。光路領域400Bは、受光面から凹んだすり鉢状の光入射領域を形成する。光路領域400Bは空洞である。
【0066】
第1実施形態と同様に光路領域400BにSiO2などの可視光の透過率が高い材料を堆積させてもよい。
白黒の固体撮像素子であれば、カラーフィルタは不要である。 酸化膜201の受光面の遮光膜450と、光路領域400の周面反射膜451と、光路領域400の底面の遮光膜452を別々の材料で形成せず、同一の材料で形成してもよい。
【0067】
第3実施形態の固体撮像素子100Eも第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0068】
《第4実施形態》
図15は、第4実施形態の固体撮像素子100Fの構成を示す図であり、第3実施形態の
図14と対応する。
図14と同様な箇所には同一の符号を付して相違点のみ主に説明する。
第3実施形態の固体撮像素子100Eはいわゆる裏面照射型の素子である。第4実施形態の固体撮像素子100Fは受光面側に配線領域を配置した表面照射型の素子である。光路領域400のさらに外側の領域、すなわち受光面側の酸化膜201に配線203Hが形成されている。その他の構成は第3実施形態と同様であり説明を省略する。
【0069】
第4実施形態の固体撮像素子100Fも第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0070】
《第5実施形態》
図16は、第5実施形態の固体撮像素子100Gの構成を示す図であり、第4実施形態の
図15と対応する。
図15と同様な箇所には同一の符号を付して相違点のみ主に説明する。
第5実施形態の固体撮像素子100Gも受光側に配線領域を配置した表面照射型の素子である。第4実施形態の固体撮像素子100Fとの相違点は、縦長のPD1の外周に形成した光路領域の形状である。
【0071】
第5実施形態の固体撮像素子100Gは、1枚の半導体基板内に形成される。薄い層の半導体基部202K内に、FD8,メモリ81、さらに、オーバーフローティングゲート82が形成されている。また、凸状半導体領域202T内に形成したPD1の外周には、光路領域400Bに代えて、断面矩形の角柱状の光導波路400Cが形成されている。
【0072】
第5実施形態の固体撮像素子100Gも第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0073】
以上説明した各実施形態を次のように変形して実施することもできる。
以下説明する変形例は、固体撮像素子の色別の高感度化と分離特性を向上させるようにしたものである。
一般的に、撮像素子の内部量子効率はフォトダイオードの形成位置と光の波長で決まる光吸収深さに依存する。シリコン表面側にフォトダイオードが形成される表面照射型の画素では、内部量子効率は短波長光ほど高く、長波長光ほど低い。逆に、裏面照射型の画素では、シリコン基板の深い領域にフォトダイオードが形成されるので、内部量子効率は長波長光ほど高く、短波長光ほど低くなる。
【0074】
フォトダイオードをある固定の深さに形成するのではなく、波長毎に最適な深さにフォトダイオードを形成できれば、表面照射型でも裏面照射型でも内部量子効率は向上する。しかし、シリコン基板の深い領域にフォトダイオードを形成してしまうと完全転送が難しくなるため、従来は作成が困難であった。
【0075】
また、像面位相差検出機能を持つ撮像素子は、一般に画素内にP型分離で左右に分割された二つのフォトダイオードを持つ。上記のようにフォトダイオード深さを波長毎に変える場合、P型分離深さも同じ深さに形成する必要があるが、シリコンの深い領域で良好なP型分離構造を形成することは困難である。シリコンの深い領域でP型分離が不十分だと、表面照射型素子では長波長光で、裏面照射型素子では逆に短波長光で分離特性が悪くなる。
【0076】
以下の変形例の構成を有する固体撮像素子は、垂直型転送ゲート構造を用いて光波長に応じた深さのフォトダイオードを実現することで、感度を向上させ、また、光波長に応じてフォトダイオード開口率を調整することで、分離特性を向上させることができる。
【0077】
《変形例1》
第1実施形態~第5実施形態では、受光面からPDまでの深さ位置は波長選択した光にかかわらず固定である。変形例1では、入射面(受光面)からPDまでの深さ位置を波長選択した光に応じた位置、すなわちRGB画素に応じた位置とする。さらに変形例1では、垂直型転送ゲート構造を採用してPDからFDへ電荷を転送する。
【0078】
図17~
図20の固体撮像素子100H~100Kは、いずれもPD1をRGBの波長に応じた深さに配置し、PD1の電荷を垂直型転送ゲートFD61R、61G、61BでFD8に転送するものである。
【0079】
図17の固体撮像素子100Hは、Si層651と配線領域652とから成る半導体基板600上にRGBの画素をベイヤ配列などで形成したものである。
例えば、カラーフィルタがベイヤ配列の表面照射型画素では、R画素、G画素、B画素の順でフォトダイオードをシリコン層の深い位置に形成し、垂直型転送ゲート61R、61G、61Bのゲート長もそれに応じて長さを変える。裏面照射型画素では逆にフォトダイオードをB画素、G画素、R画素の順で深く形成し、ゲート長もそれに応じた長さにする。
【0080】
具体的には、R画素のSi層651内には、Si層651の表面から第1の深さ位置にPD1が、Si層651の表面にはFD8が形成されている。G画素のSi層651内には、Si層651の表面から第2の深さ位置にPD1が、Si層651の表面にはFD8が形成されている。B画素のSi層651内には、Si層651の表面から第3の深さ位置にPD1が、Si層651の表面にはFD8が形成されている。第1の深さ位置<第2の深さ位置<第3の深さ位置である。
RGBの各画素において、PD1とFD8との間で電荷を転送する垂直型転送ゲート61R、61G、61B(以下、代表して符号61とする)がSi層651内に設けられている。ゲート長は、転送ゲート61R<転送ゲート61G<転送ゲート61Bである。
配線領域652には、垂直型転送ゲート61にゲート制御信号を入力する配線652Hが設けられている。配線領域652Hにはまた、FD8の電位を不図示の増幅トランジスタに転送する配線653Hも設けられている。なお、配線領域652の配線以外の領域はSiO2等の酸化膜652Sである。
【0081】
図18の固体撮像素子100Iは、
図17の固体撮像素子100Hを表面照射型の素子に代えたものである。
具体的には、R画素のSi層651内には、Si層651の表面から第4の深さ位置にPD1が、Si層651の表面にはFD8が形成されている。G画素のSi層651内には、Si層651の表面から第5の深さ位置にPD1が、Si層651の表面にはFD8が形成されている。B画素のSi層651内には、Si層651の表面から第6の深さ位置にPD1が、Si層651の表面にはFD8が形成されている。第4の深さ位置>第5の深さ位置>第6の深さ位置である。
RGBの各画素において、PD1とFD8との間で電荷を転送する垂直型転送ゲート61R、61G、61B(以下、代表して符号61とする)がSi層651内に設けられている。ゲート長は、転送ゲート61R>転送ゲート61G>転送ゲート61Bである。
図17と同一の箇所には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0082】
図17、
図18の固体撮像素子100H、100Iは次のような作用効果を奏する。
(1)
図17および
図18に示した変形例の固体撮像素子100Hと100Iは、画素内のフォトダイオードの形成深さと、垂直型転送ゲートのゲート長が、カラーフィルタ色毎に異なるようにした。色毎にPD1が異なる深さに形成されていても、垂直型転送ゲート長を最適化し、転送ゲートをPD1に隣接して配置させることで、転送特性を悪化させずに内部量子効率を向上できる。
【0083】
《変形例2》
画素内に2つのフォトダイオードがある場合にも同構造を適用しても良い。
具体的には、
図19の固体撮像素子100Jは、
図17の固体撮像素子100Hの一つの画素に一対のPD1L,PD1Rを設けたいわゆる2PD型の素子である。一対のPD1L,PD1Rに対応するFD8L、8Rが設けられている。
同一の箇所には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
フォトダイオードが4つ、8つ、・・・と増えた場合も同様である。
【0084】
図20の固体撮像素子100Kは、
図18の固体撮像素子100Iの一つの画素に一対のPD1L,PD1Rを設けたいわゆる2PD型の素子である。一対のPD1L,PD1Rに対応するFD8L、8Rが設けられている。一対のPD1LとPD1Rとの間隔は波長が長いほど広くしている。
同一の箇所には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
フォトダイオードが4つ、8つ、・・・と増えた場合も同様である。
【0085】
図19、
図20の固体撮像素子100H、100Iは次のような作用効果を奏する。
(1)
図19、
図20固体撮像素子は、画素内に2つのフォトダイオードがある構造で、カラーフィルタ色毎にフォトダイオード開口率が異なる。
図18、
図19の例では、2つのフォトダイオード間の距離を波長が長いほど小さくしている。そのようにすることで、色毎にフォトダイオードが異なる深さに形成されていても、色毎に2つのフォトダイオード間の距離を調整することで、フォトダイオード分離部の電子の収集効率を変化させることが出来るので、分離特性の最適化が出来る。
例えば、ベイヤ配列の表面照射型画素構造では、深い領域で吸収されるR波長ほど分離が悪いので、二つのフォトダイオード間距離をR画素、G画素、B画素の順で広く作ると、R画素でも分離が良くなる。逆に、裏面照射型画素構造では、浅い領域で吸収されるB波長ほど分離が悪いので、二つのフォトダイオード間距離をB画素、G画素、R画素の順で広く作ると、B画素でも分離が良くなる。
【0086】
以上説明した
図17~
図20の固体撮像素子100H~100Kによれば、色別の感度を向上による高SN比が実現でき、分離特性向上によりオートフォーカス精度が向上する。
【0087】
《第3実施形態の変形例》
図21は、第3実施形態の変形例である固体撮像素子100Lを示す図である。
第3実施形態を示す
図14と同様な箇所には同様な符号を付して相違点を説明する。
主たる相違点は次の通りである。第3実施形態の固体撮像素子100Eの半導体基板202は、半導体基部202Kと、凸状半導体領域202Tとを含む。凸状半導体領域202T内にはPD1が形成され、その外周に断面が角錐形状の光路領域400Bを形成したものである。
第3実施形態の変形例の固体撮像素子100Lは、半導体基板2000を備えている。半導体基は2000は、半導体基部2000Kと、その上面に係止された遮光部2000Sと、遮光部2000Sを間に介在させて上層に形成された酸化層2001と、半導体基部2000Kの下面に形成された配線層2002とを備えている。酸化層2001には画素単位を構成する角錘形状の凹部2001Rが形成されている。酸化層2001の上面には、凹部2001Rの開口を除いた領域に遮光部2001Sが形成されている。凹部2001Rの表面には遮光部が形成されず、傾斜する側壁面と底面にPD(光電変換部)2003が形成されている。凹部2001Rは入射光を受光する光路領域400Dである。
半導体基部2000Kには、フロ-ティングディフュージョン(FD)8と、PD2003で光電変換された電荷をフロ-ティングディフュージョン8に転送するための転送トランジス4とが形成されている。転送トランジスタ4はゲート電極TG1の信号制御による導通非導通が制御される。フロ-ティングディフュージョン8に蓄積された電荷は、増幅回路SFampで増幅され、垂直信号線に読み出される。
【0088】
このように構成された第3実施形態の変形例の固体撮像素子100Lは、図示しないマイクロレンズを透過して入射した光を受光するPD2003と、PD2003が形成される半導体基部2000Kと、マイクロレンズを透過して半導体基板2000Kに入射する光の一部を遮光する遮光部2000Sとを備えている。PD2003は、図示しないマイクロレンズと遮光部2000Sとの間で、マイクロレンズを透過して入射した光を受光する。
【0089】
本発明による撮像素子は以上で説明した実施形態や変形例に限定されず、以下のような撮像素子も本発明に含まれる。図も参照して説明する。
図1~
図3を参照して説明する。
(1)固体撮像素子100は、入射光を光電変換する光電変換部1を含む光電変換領域、および、光電変換された電荷を読み出す回路300が形成される半導体領域202と、開口部401を有し、半導体領域202の少なくとも一部を遮光する遮光部450とを備える。光電変換部1の少なくとも一部は、開口部401から入射する光の入射方向に沿って設けられる。すなわち、光電変換部1の少なくとも一部は、マイクロレンズ462の光軸方向に延在している。
光電変換部1の少なくとも一部が開口部401から入射する光の入射方向に沿って設けられているので、基板平面視において、開口部401と光電変換部1が重なって配置され、画素の小型化に寄与する。
(2)上記(1)の固体撮像素子100において、光電変換領域の少なくとも一部は、開口部401から入射光が入射する側に突出されている。
たとえば、光電変換領域は、開口部401から入射光が入射する側に凸部を有する。
【0090】
(4)固体撮像素子100は、入射光を光電変換して電荷を生成する光電変換部1を含む光電変換領域と、光電変換領域から電荷が転送される電荷転送部4を含む電荷転送領域と、光電変換領域と電荷転送領域とが設けられる半導体領域202とを備える。半導体領域202の少なくとも一部は、入射光の入射する側に凸領域202Tを有し、光電変換部1の少なくとも一部は凸領域202Tに設けられる。
半導体領域202の少なくとも一部が、開口部401から入射光の入射する側に凸領域202Tを有し、光電変換部1の少なくとも一部が凸領域202Tに設けられている。基板平面視において、開口部401と光電変換部1が重なって配置されているので、画素を小型化することができる。
(5)上記(4)の固体撮像素子100は開口部401を有し、固体撮像素子100は、半導体領域202の少なくとも一部を遮光する遮光部450を備え、光電変換領域は、開口部401から入射する光の入射方向の凸領域202Tに設けられる。
【0091】
(6)固体撮像素子100は、入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部1を含む光電変換領域と、光電変換領域から電荷が転送される電荷転送部4を含む電荷転送領域と、光電変換領域と電荷転送領域とが設けられる半導体領域202とを備える。半導体領域202の少なくとも一部は、入射領域400に突出して設けられ、光電変換領域の少なくとも一部は、入射領域400に突出して設けられる。
半導体領域202の少なくとも一部が入射領域400に突出して設けられ、光電変換領域の少なくとも一部が入射領域400に突出して設けられているので、画素を小型化することができる。また、入射領域400に光電変換領域の少なくとも一部が突出して設けられているので、光電変換領域の周囲からも光が入射されるので、素子の変換ゲインが向上する。
(7)上記(6)の固体撮像素子100において、半導体領域202の少なくとも一部は、入射領域400に入射光の入射する方向に凸の領域202Tを有し、光電変換領域1の少なくとも一部は、凸領域202Tに設けられている。
(8)上記(7)の固体撮像素子100は開口部401を有し、固体撮像素子100は半導体領域202の少なくとも一部を遮光する遮光部450を備える。凸領域202Tは、開口部401から入射する光の入射方向に延在する領域である。
(9)上記(6)~(8)の固体撮像素子100において、入射領域は、入射光の光路領域400である。
【0092】
(10)上記(1)~(9)の固体撮像素子100において、遮光部450は、光電変換領域を除いた半導体領域202を遮光するように形成されている。
(11)上記(1)~(10)の固体撮像素子において、入射光を受光する面と対向する他の面に配線が形成され配線領域203が設けられている。
【0093】
図4~
図8を参照して説明する。
(12)上記(4)~(9)の固体撮像素子において、固体撮像素子は、埋め込み酸化層503で一の半導体領域501と他の半導体領域502に分離されたSOI基板500に設けられ、また、固体撮像素子は、電荷転送領域の電荷蓄積部8の出力を増幅する増幅部11を含む増幅領域を含み、光電変換領域と電荷転送領域とは一の半導体領域501に形成され、増幅領域は他の半導体領域502に形成されている。
(13)上記(12)の固体撮像素子において、電荷転送領域には、光電変換領域で光電変換された電荷を転送する転送部4と、転送された電荷を蓄積するフローティングディフュージョン8とが設けられ、フローティングディフュージョン8は光電変換部1の下方に形成されている。
(14)上記(13)に記載の固体撮像素子において、増幅部11はフローティングディフュージョン8の直下に配置され、埋め込み酸化層503を貫通する配線でフローティングディフュージョン8と接続されている。
(15)上記(12)~(14)の固体撮像素子において、増幅部11で増幅した出力を選択する選択部12を有するISO基板500とは別の半導体基板が、IOS基板500の他の半導体領域502に積層されている。
【0094】
本発明は、以上説明した実施形態、変形例に限定されない。本発明を逸脱しない範囲で種々の変形、変更を行った固体撮像素子も本発明の範囲内である。
また本発明は、
図22に示すように、上述した各実施形態、変形例の撮像素子100~100Lと、撮像素子100~100Lから出力された信号に基づいて画像データを生成する生成部1500と備える撮像装置1600としても実施することができる。
【0095】
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2015年第195347号(2015年9月30日出願)
【符号の説明】
【0096】
1…フォトダイオード、1a…光電変換領域、1b…表面領域、1c…面,1d…周面、4…転送トランジスタ、4g…転送ゲート電極、4H…転送配線、8…フローティングディフュージョン、11…増幅トランジスタ、12…選択トランジスタ、13…リセットトランジスタ、20…画素、21…垂直信号線、100~100K…固体撮像素子、200…半導体基板、201…酸化膜、202…半導体領域、203…配線領域、202K、501aK…基部領域、202T,501aT…凸領域、400…光路領域、401…開口、450,452…遮光膜、451…反射膜、500…SOI基板、501…第1半導体基板、502…第2半導体基板、503…埋め込み酸化層