(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-27
(45)【発行日】2023-12-05
(54)【発明の名称】内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
(51)【国際特許分類】
G02B 13/04 20060101AFI20231128BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20231128BHJP
G02B 23/26 20060101ALI20231128BHJP
A61B 1/00 20060101ALI20231128BHJP
【FI】
G02B13/04
G02B13/18
G02B23/26 C
A61B1/00 731
A61B1/00 735
(21)【出願番号】P 2020137467
(22)【出願日】2020-08-17
【審査請求日】2022-07-29
(73)【特許権者】
【識別番号】306037311
【氏名又は名称】富士フイルム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 力
(72)【発明者】
【氏名】近藤 雅人
【審査官】岡田 弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-206744(JP,A)
【文献】特開2004-240464(JP,A)
【文献】特開2008-276260(JP,A)
【文献】特開2010-271689(JP,A)
【文献】特開2019-032407(JP,A)
【文献】特開2011-048086(JP,A)
【文献】国際公開第2020/174561(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00-17/08
G02B 21/02-21/04
G02B 25/00-25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絞りと、
前記絞りより物体側に配置された少なくとも1枚の像側のレンズ面が凹面のレンズと、
前記絞りより像側に配置された少なくとも1組の接合レンズとを備え、
全系の最も像側のレンズを含むレンズ群が一体的に光軸に沿って移動することにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われ、
最遠点物体に合焦した状態および最近点物体に合焦した状態において120度以上の全画角を有し、
最近点物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfn、
最近点物体に合焦した状態における半画角をθn、
最近点物体に合焦した状態における最大像高をHn
、
最近点物体に合焦した状態における、前記絞りの物体側に前記絞りに連続して配置されたレンズと、前記絞りとの光軸上の間隔をDsnとした場合、
1.4<fn×(tanθn)/Hn<2 (1)
0.3<fn/Dsn<2.5 (5)
で表される条件式(1)
および(5)を満足する内視鏡用対物レンズ。
【請求項2】
最近点物体に合焦した状態におけるFナンバーをFn、
最遠点物体に合焦した状態におけるFナンバーをFfとした場合、
1.1<Fn/Ff<3 (2)
で表される条件式(2)を満足する請求項1に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項3】
1.5<fn×(tanθn)/Hn<1.9 (1-1)
で表される条件式(1-1)を満足する請求項1又は2に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項4】
最近点物体に合焦した状態におけるFナンバーをFn、
最遠点物体に合焦した状態におけるFナンバーをFfとした場合、
1.2<Fn/Ff<2.5 (2-1)
で表される条件式(2-1)を満足する請求項1から3のいずれか1項に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項5】
最遠点物体に合焦した状態における全系の焦点距離をffとした場合、
0.7<fn/ff<1.2 (3)
で表される条件式(3)を満足する請求項1から4のいずれか1項に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項6】
開口部を有する絞り部材を含み、
前記合焦の際に、前記絞り部材が移動することによりFナンバーが変化する請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項7】
最遠点物体に合焦した状態における、前記絞りの物体側に前記絞りに連続して配置されたレンズと、前記絞りの像側に前記絞りに連続して配置されたレンズとの光軸上の間隔をDf、
最遠点物体に合焦した状態における全系の焦点距離をffとした場合、
0.3<ff/Df<15 (4)
で表される条件式(4)を満足する請求項6に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項8】
物体側のレンズ面が光軸近傍では凸面形状であり周辺にいくに従い正の屈折力が強くなる非球面形状のレンズを前記絞りより物体側に含む請求項1から7のいずれか1項に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項9】
前記絞りの物体側に前記絞りに連続して配置されたレンズの物体側のレンズ面は凸面である請求項1から
8のいずれか1項に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項10】
1.6<fn×(tanθn)/Hn<1.9 (1-2)
で表される条件式(1-2)を満足する請求項3に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項11】
1.2<Fn/Ff<2 (2-2)
で表される条件式(2-2)を満足する請求項4に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項12】
0.8<fn/ff<1.1 (3-1)
で表される条件式(3-1)を満足する請求項5に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項13】
0.5<ff/Df<12 (4-1)
で表される条件式(4-1)を満足する請求項7に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項14】
0.5<fn/Dsn<2 (5-1)
で表される条件式(5-1)を満足する請求項
1に記載の内視鏡用対物レンズ。
【請求項15】
請求項1から
14のいずれか1項に記載の内視鏡用対物レンズを備えた内視鏡。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、内視鏡用対物レンズ、および内視鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、最遠点物体から最近点物体への合焦を行う内視鏡用対物レンズとして下記特許文献1に記載されたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、遠点物体と近点物体とに対して合焦の切替が可能であり、かつ、近点物体観察状態における被写界深度が広い内視鏡用対物レンズが求められている。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みなされたものであり、遠点物体と近点物体とに対して合焦の切替が可能であり、近点物体観察状態における被写界深度が広く、良好な光学性能を有する内視鏡用対物レンズ、およびこの内視鏡用対物レンズを備えた内視鏡を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の内視鏡用対物レンズは、絞りと、絞りより物体側に配置された少なくとも1枚の像側のレンズ面が凹面のレンズと、絞りより像側に配置された少なくとも1組の接合レンズとを備え、全系の一部のレンズが光軸に沿って移動することにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われ、最遠点物体に合焦した状態および最近点物体に合焦した状態において120度以上の全画角を有し、最近点物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfn、最近点物体に合焦した状態における半画角をθn、最近点物体に合焦した状態における最大像高をHnとした場合、下記条件式(1)を満足する。
1.4<fn×(tanθn)/Hn<2 (1)
【0007】
本開示の第2の内視鏡用対物レンズは、絞りと、絞りより物体側に配置された少なくとも1枚の像側のレンズ面が凹面のレンズと、絞りより像側に配置された少なくとも1組の接合レンズとを備え、全系の一部のレンズが光軸に沿って移動することにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われ、最遠点物体に合焦した状態および最近点物体に合焦した状態において120度以上の全画角を有し、最近点物体に合焦した状態におけるFナンバーをFn、最遠点物体に合焦した状態におけるFナンバーをFfとした場合、下記条件式(2)を満足する。
1.1<Fn/Ff<3 (2)
【0008】
以下本項では、本開示の第1の内視鏡用対物レンズおよび本開示の第2の内視鏡用対物レンズを総括して本開示の内視鏡用対物レンズという。
【0009】
本開示の内視鏡用対物レンズは、最近点物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfn、最近点物体に合焦した状態における半画角をθn、最近点物体に合焦した状態における最大像高をHnとした場合、下記条件式(1-1)を満足することが好ましく、下記条件式(1-2)を満足することがより好ましい。
1.5<fn×(tanθn)/Hn<1.9 (1-1)
1.6<fn×(tanθn)/Hn<1.9 (1-2)
【0010】
本開示の内視鏡用対物レンズは、最近点物体に合焦した状態におけるFナンバーをFn、最遠点物体に合焦した状態におけるFナンバーをFfとした場合、下記条件式(2-1)を満足することが好ましく、下記条件式(2-2)を満足することがより好ましい。
1.2<Fn/Ff<2.5 (2-1)
1.2<Fn/Ff<2 (2-2)
【0011】
本開示の内視鏡用対物レンズは、最近点物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfn、最遠点物体に合焦した状態における全系の焦点距離をffとした場合、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
0.7<fn/ff<1.2 (3)
0.8<fn/ff<1.1 (3-1)
【0012】
本開示の内視鏡用対物レンズは、開口部を有する絞り部材を含み、合焦の際に、この絞り部材が移動することによりFナンバーが変化するように構成してもよい。この構成において、最遠点物体に合焦した状態における、絞りの物体側に絞りに連続して配置されたレンズと、絞りの像側に絞りに連続して配置されたレンズとの光軸上の間隔をDf、最遠点物体に合焦した状態における全系の焦点距離をffとした場合、下記条件式(4)を満足することが好ましく、下記条件式(4-1)を満足することがより好ましい。
0.3<ff/Df<15 (4)
0.5<ff/Df<12 (4-1)
【0013】
本開示の内視鏡用対物レンズは、物体側のレンズ面が光軸近傍では凸面形状であり周辺にいくに従い正の屈折力が強くなる非球面形状のレンズを絞りより物体側に含むように構成してもよい。
【0014】
本開示の内視鏡用対物レンズは、最近点物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfn、最近点物体に合焦した状態における、絞りの物体側に絞りに連続して配置されたレンズと、絞りとの光軸上の間隔をDsnとした場合、下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5-1)を満足することがより好ましい。
0.3<fn/Dsn<2.5 (5)
0.5<fn/Dsn<2 (5-1)
【0015】
絞りの物体側に絞りに連続して配置されたレンズの物体側のレンズ面は凸面であることが好ましい。
【0016】
本開示の内視鏡用対物レンズは、全系の最も像側のレンズを含むレンズ群が一体的に光軸に沿って移動することにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われるように構成してもよい。
【0017】
本開示の内視鏡用対物レンズは、絞りに連続して配置された少なくとも1枚のレンズを含むレンズ群が一体的に光軸に沿って移動することにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われるように構成してもよい。
【0018】
本開示の内視鏡は、本開示の内視鏡用対物レンズを備えている。
【0019】
なお、本明細書の「~からなり」、「~からなる」は、挙げられた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、およびカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、および撮像素子等が含まれていてもよいことを意図する。
【0020】
本明細書において、「正の屈折力を有するレンズ」および「正のレンズ」は同義である。「負の屈折力を有するレンズ」および「負のレンズ」は同義である。「単レンズ」は、接合されていない1枚のレンズを意味する。ただし、複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱う。非球面を含むレンズに関する屈折力の符号および面形状は、特に断りが無い限り近軸領域で考えることにする。
【0021】
本明細書において、「全系」は、内視鏡用対物レンズを意味する。条件式で用いている「焦点距離」は、近軸焦点距離である。条件式で用いている値は、d線を基準とした場合の値である。本明細書に記載の「d線」、「C線」、「F線」、および「e線」は輝線であり、d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、F線の波長は486.13nm(ナノメートル)、e線の波長は546.07nm(ナノメートル)として扱う。
【発明の効果】
【0022】
本開示によれば、遠点物体と近点物体とに対して合焦の切替が可能であり、近点物体観察状態における被写界深度が広く、良好な光学性能を有する内視鏡用対物レンズ、およびこの内視鏡用対物レンズを備えた内視鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】実施例1の内視鏡用対物レンズに対応し、一実施形態に係る内視鏡用対物レンズの構成を示す断面図である。
【
図2】
図1の内視鏡用対物レンズの構成と光束を示す断面図である。
【
図3】実施例1の内視鏡用対物レンズの各収差図である。
【
図4】実施例2の内視鏡用対物レンズの構成を示す断面図である。
【
図5】実施例2の内視鏡用対物レンズの各収差図である。
【
図6】実施例3の内視鏡用対物レンズの構成を示す断面図である。
【
図7】実施例3の内視鏡用対物レンズの各収差図である。
【
図8】実施例4の内視鏡用対物レンズの構成を示す断面図である。
【
図9】実施例4の内視鏡用対物レンズの各収差図である。
【
図10】実施例5の内視鏡用対物レンズの構成を示す断面図である。
【
図11】実施例5の内視鏡用対物レンズの各収差図である。
【
図15】一実施形態に係る内視鏡の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0025】
内視鏡では、広い範囲を全体的に観察したいという要望と、全体的な観察において発見された患部等を部分的に詳細に観察したいという要望がある。この要望に応えるため、本開示の実施形態に係る内視鏡用対物レンズは、遠点物体と近点物体とに対して焦点合わせを行うことが可能なように構成されている。これによって、全体的な観察に適した遠点側観察状態と、部分的な観察に適した近点側観察状態とを切替えて使用することができる。以下では、最遠点物体に合焦した状態を最遠点合焦状態といい、最近点物体に合焦した状態を最近点合焦状態という。最遠点合焦状態は最遠点物体観察状態に対応し、最近点合焦状態は最近点物体観察状態に対応する。
【0026】
図1に、本開示の一実施形態に係る内視鏡用対物レンズの光軸Zを含む断面における構成を示す。
図2に、
図1の内視鏡用対物レンズの光軸Zを含む断面における構成と光束を示す。
図2では光束として、軸上光束と、最大像高の光束を示している。
図1および
図2に示す例は後述の実施例1に対応している。
図1および
図2では、左側が物体側、右側が像側であり、「遠点」と付した上段に最遠点合焦状態を示し、「近点」と付した下段に最近点合焦状態を示す。以下では主に
図1を参照しながら説明する。
【0027】
一例として、
図1の内視鏡用対物レンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ順に、レンズL1、レンズL2、開口絞りSt、レンズL3、レンズL4、およびレンズL5からなる。レンズL4とレンズL5とは互いに接合されている。
【0028】
図1では、レンズL5と像面Simとの間に入射面と出射面が平行な光学部材PPが配置された例が示されている。光学部材PPはプリズム、フィルタ、およびカバーガラス等を想定した部材である。光学部材PPは屈折力を有しない部材であり、光学部材PPを省略した構成も可能である。
【0029】
この内視鏡用対物レンズは、最遠点合焦状態および最近点合焦状態の両方において120度以上の全画角を有するように構成されている。この構成によれば、広い視野を確保することができる。
図2に、最遠点合焦状態における半画角θf、および最近点合焦状態における半画角θnを示す。全画角は半画角の2倍である。
【0030】
この内視鏡用対物レンズは、開口絞りStと、開口絞りStより物体側に配置された少なくとも1枚の像側のレンズ面が凹面のレンズと、開口絞りStより像側に配置された少なくとも1組の接合レンズとを備える。このような構成を採ることによって、非点収差を抑えながら光学系を広角化することに有利となる。
図1の例では、開口絞りStより物体側に配置されたレンズL1の像側のレンズ面が凹面であり、開口絞りStより像側に配置されたレンズL4とレンズL5とが接合レンズを構成している。
【0031】
この内視鏡用対物レンズでは、全系の一部のレンズが光軸Zに沿って移動することにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われる。すなわち、最遠点物体から最近点物体への合焦の際には、内視鏡用対物レンズの一部のみが光軸Zに沿って移動する。以下では、合焦の際に移動するレンズ群をフォーカスレンズ群という。合焦の際に、内視鏡用対物レンズの一部のみを移動させる構成は、レンズ系全体を移動させる構成に比べて、レンズ移動機構を小型化することができる。
【0032】
フォーカスレンズ群は、全系の最も像側のレンズを含むレンズ群であってもよく、このフォーカスレンズ群が一体的に光軸Zに沿って移動することにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われるように構成してもよい。このようにした場合は、合焦の際の全系の焦点距離の変動を小さく抑えることに有利となる。
【0033】
図1の例では、フォーカスレンズ群はレンズL4とレンズL5とから構成される接合レンズからなり、最遠点物体から最近点物体への合焦の際にフォーカスレンズ群が物体側へ移動する。
図1の上段と下段の間に記入されたL4とレンズL5に対応する括弧と左斜め下向きの矢印は、フォーカスレンズ群がレンズL4とレンズL5とからなり、最遠点物体から最近点物体への合焦の際にフォーカスレンズ群が物体側へ移動することを示す。
【0034】
もしくは、フォーカスレンズ群は、開口絞りStに連続して配置された少なくとも1枚のレンズを含むレンズ群であってもよく、このフォーカスレンズ群が一体的に光軸Zに沿って移動することによって最遠点物体から最近点物体への合焦が行われるように構成してもよい。このようにした場合は、フォーカスレンズ群を小型にできるため、レンズ系全体の径の小型化に有利となる。
【0035】
なお、本明細書において、「一体的に移動」とは、同時に同方向に同量移動することを意味する。また、本明細書において、「~レンズ群」は、複数のレンズからなる構成に限らず、1枚のみのレンズからなる構成としてもよい。
【0036】
この内視鏡用対物レンズは、最近点合焦状態における全系の焦点距離をfn、最近点合焦状態における半画角をθn、最近点合焦状態における最大像高をHnとした場合、下記条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)のtanは正接である。条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、結像領域中心付近の拡大率を有意な大きさに保つことに有利となるため、好適な状態で観察および診断を行うことがより容易となる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、最近点合焦状態での焦点距離が長くなりすぎないため、最近点合焦状態での被写界深度を広くすることに有利となる。より良好な特性を得るためには内視鏡用対物レンズは、下記条件式(1-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(1-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.4<fn×(tanθn)/Hn<2 (1)
1.5<fn×(tanθn)/Hn<1.9 (1-1)
1.6<fn×(tanθn)/Hn<1.9 (1-2)
【0037】
最近点合焦状態におけるFナンバーをFn、最遠点合焦状態におけるFナンバーをFfとした場合、内視鏡用対物レンズは下記条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の下限以下とならないようにすることによって、最近点合焦状態での被写界深度を広くすることに有利となる。条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、最近点合焦状態における画像のコントラストの悪化を抑制できる。より良好な特性を得るためには内視鏡用対物レンズは、下記条件式(2-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(2-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.1<Fn/Ff<3 (2)
1.2<Fn/Ff<2.5 (2-1)
1.2<Fn/Ff<2 (2-2)
【0038】
内視鏡の近点側観察状態では、観察物体と内視鏡用対物レンズとが非常に近接した状態になるため、従来の内視鏡用対物レンズでは、被写界深度が狭くなり診断および/又は検査等の際に使用者に負荷がかかることがあった。そこで、上記条件式(1)および(2)の少なくとも一方を満足するように構成すれば、最近点合焦状態での被写界深度を広くすることに有利となるため、使用者の負荷を軽減し、診断および/又は検査等の時間を短縮することが容易となる。
【0039】
最近点合焦状態における全系の焦点距離をfn、最遠点合焦状態における全系の焦点距離をffとした場合、内視鏡用対物レンズは下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の下限以下とならないようにすることによって、最近点合焦状態での画角が広くなりすぎないため、好適な状態で観察および診断を行うことがより容易となる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることによって、最近点合焦状態での被写界深度を広くすることに有利となる。より良好な特性を得るためには内視鏡用対物レンズは、下記条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
0.7<fn/ff<1.2 (3)
0.8<fn/ff<1.1 (3-1)
【0040】
内視鏡用対物レンズは、開口部を有する絞り部材を含み、合焦の際に、この絞り部材が移動することによりFナンバーが変化するように構成してもよい。このようにした場合は、非常に微小な領域における開口サイズの変更が可能となり、最近点合焦状態での被写界深度を広くすることができる。なお、絞り部材の開口部は、孔であってもよく、光が透過可能な透過性部材からなる窓であってもよい。
【0041】
図12に絞り部材の第1の構成例を示す。
図12の上図は最遠点合焦状態における構成を示し、
図12の下図は最近点合焦状態における構成を示す。
【0042】
図12の絞り部材10は、金属製あるいは樹脂製であり、平板部材からなり、扇形状である。絞り部材10には、第1開口部12および第2開口部14が形成されている。第1開口部12および第2開口部14は、ともに光が透過可能であり、円形状である。第2開口部14は第1開口部12より小さな円である。絞り部材10の第1開口部12および第2開口部14以外の部分は、光が透過しない遮光部であり、
図12では遮光部に斜線を付している。絞り部材10は、平板の平面が光軸Zに垂直な面と平行になるように配置されている。絞り部材10は、扇形の円弧の中心16を中心にして、不図示の移動機構により光軸Zに垂直な面内に回転可能である。
図12の面20は、内視鏡用対物レンズの開口絞りの位置における光軸Zに垂直な面であり、面20の中心は光軸上に位置する。
【0043】
図12の上図に示す構成では、面20の中心と第1開口部12の中心とが一致するように配置されている。
図12の上図に示す構成から、中心16を中心にして
図12の矢印Aで示す方向に絞り部材10を回転させることにより、
図12の下図に示す構成に切替えることができる。
図12の下図では、面20の中心と第2開口部14の中心とが一致している。
図12の上図に比べて
図12の下図では開口絞りの位置で光が透過可能な開口部の径が小さい。このように、絞り部材10を回転させて、光が透過可能な開口部の大きさを変更することにより、Fナンバーを変化させることができる。
【0044】
図13に絞り部材の第2の構成例を示す。
図13の上図は最遠点合焦状態における構成を示し、
図13の下図は最近点合焦状態における構成を示す。
【0045】
第2の構成例では絞り部材30および絞り部材40の2つの絞り部材が用いられる。絞り部材30は、金属製あるいは樹脂製であり、平板部材からなり、扇形状である。絞り部材30には、光が透過可能な円形の開口部32が形成されている。絞り部材30の開口部32以外の部分は、光が透過しない遮光部であり、
図13では遮光部に斜線を付している。絞り部材30は、平板の平面が光軸Zに垂直な面と平行になるように配置されている。絞り部材30は、扇形の円弧の中心36を中心にして、不図示の移動機構により光軸Zに垂直な面内に回転可能である。
【0046】
絞り部材40は、金属製あるいは樹脂製であり、平板部材からなり、円形状である。絞り部材40の中心部には、光が透過可能な円形の開口部42が形成されている。開口部42は開口部32より大きな円である。絞り部材40の開口部42以外の部分は、光が透過しない遮光部であり、
図13では遮光部に斜線を付している。絞り部材40は、平板の平面が光軸Zに垂直な面と平行になるように配置されている。絞り部材40は、内視鏡用対物レンズの開口絞りの位置に、開口部42の中心が光軸上に位置するように固定されている。
【0047】
図13の上図に示す構成では、光軸Zに垂直な面内において、絞り部材30と絞り部材40とは重複していない。
図13の上図に示す構成から、中心36を中心にして
図13の矢印Bで示す方向に絞り部材30を回転させることにより、
図13の下図に示す構成に切替えることができる。
図13の下図では、開口部32の中心と開口部42の中心とが一致しており、開口部32と重複しない開口部42の部分は絞り部材30の遮光部で覆われる。
図13の上図に比べて
図13の下図では開口絞りの位置で光が透過可能な開口部の径が小さい。このように、絞り部材30を回転させて、光が透過可能な開口部の大きさを変更することにより、Fナンバーを変化させることができる。
【0048】
図14に絞り部材の第3の構成例を示す。
図14の上図は最遠点合焦状態における構成を示し、
図14の下図は最近点合焦状態における構成を示す。
【0049】
第3の構成例は、第2の構成例の絞り部材30を絞り部材50に置換したものである。絞り部材50は、金属製あるいは樹脂製であり、平板部材からなり、細長い長方形の中心に円形を合わせた外形を有する。絞り部材50のこの円形は、絞り部材40の開口部42より大きな円形である。絞り部材50の円形の中心部には、光が透過可能な円形の開口部52が形成されている。開口部52は開口部42より小さな円である。絞り部材50の開口部52以外の部分は、光が透過しない遮光部であり、
図14では遮光部に斜線を付している。絞り部材50は、平板の平面が光軸Zに垂直な面と平行になるように配置されている。絞り部材50は、不図示の移動機構により光軸Zに垂直な面内に平行移動することが可能である。
【0050】
図14の上図に示す構成では、光軸Zに垂直な面内において、絞り部材30と絞り部材40とは重複していない。
図14の上図に示す構成から、
図14の矢印Cで示す方向に絞り部材50を移動させることにより、
図14の下図に示す構成に切替えることができる。
図14の下図では、開口部52の中心と開口部42の中心とが一致しており、開口部52と重複しない開口部42の部分は絞り部材50の遮光部で覆われる。
図14の上図に比べて
図14の下図では開口絞りの位置で光が透過可能な開口部の径が小さい。このように、絞り部材50を移動させて、光が透過可能な開口部の大きさを変更することにより、Fナンバーを変化させることができる。
【0051】
内視鏡用対物レンズが開口部を有する絞り部材を含み、絞り部材が移動することによりFナンバーが変化する構成において、内視鏡用対物レンズは下記条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)では、最遠点合焦状態における、開口絞りStの物体側に開口絞りStに連続して配置されたレンズと、開口絞りStの像側に開口絞りStに連続して配置されたレンズとの光軸上の間隔をDf、最遠点合焦状態における全系の焦点距離をffとしている。条件式(4)の下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全体の光学全長の短縮に有利となる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることによって、Fナンバーを変化させるための絞り部材の移動が容易となる。より良好な特性を得るためには内視鏡用対物レンズは、下記条件式(4-1)を満足することがより好ましい。
0.3<ff/Df<15 (4)
0.5<ff/Df<12 (4-1)
【0052】
最近点合焦状態における全系の焦点距離をfn、最近点合焦状態における、開口絞りStの物体側に開口絞りStに連続して配置されたレンズと、開口絞りStとの光軸上の間隔をDsnとした場合、内視鏡用対物レンズは下記条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)の下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全体の光学全長の短縮に有利となる。条件式(5)の上限以上とならないようにすることによって、最近点合焦状態での被写界深度を広くすることに有利となる、または、Fナンバーの変更がより容易となる。より良好な特性を得るためには内視鏡用対物レンズは、下記条件式(5-1)を満足することがより好ましい。
0.3<fn/Dsn<2.5 (5)
0.5<fn/Dsn<2 (5-1)
【0053】
開口絞りStの物体側に開口絞りStに連続して配置されたレンズの物体側のレンズ面は、凸面であることが好ましい。このようにした場合は、非点収差の発生を抑えることに有利となる。
【0054】
内視鏡用対物レンズは、開口絞りStより物体側に非球面レンズを含み、この非球面レンズの物体側のレンズ面が光軸近傍では凸面形状であり周辺にいくに従い正の屈折力が強くなる非球面形状であるように構成してもよい。ここでいう「凸面形状であり周辺にいくに従い正の屈折力が強くなる非球面形状」とは、凸面形状であり周辺にいくに従い局所曲率半径の絶対値が小さくなる非球面形状である。このようにした場合は、開口絞りStより物体側のレンズの径を小さくしたまま被写界深度を広くすることに有利となる。
【0055】
内視鏡用対物レンズが開口絞りStより物体側に含むレンズの枚数は、例えば2枚以上4枚以下とすることができる。このようにした場合は、小型化と良好な性能の確保との両立に有利となる。内視鏡用対物レンズが開口絞りStより像側に含むレンズの枚数は、例えば3枚以上5枚以下とすることができる。このようにした場合は、小型化と良好な性能の確保との両立に有利となる。
【0056】
条件式に関する構成も含め上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。なお、可能な条件式の範囲としては、式の形式で記載された条件式に限定されず、好ましい、より好ましい、およびさらにより好ましいとされた条件式の中から下限と上限とを任意に組み合わせて得られる範囲を含む。
【0057】
以下に、本開示の内視鏡用対物レンズの好ましい2つの態様を記す。第1の態様は、開口絞りStと、開口絞りStより物体側に配置された少なくとも1枚の像側のレンズ面が凹面のレンズと、開口絞りStより像側に配置された少なくとも1組の接合レンズと、を備え、全系の一部のレンズが光軸Zに沿って移動することにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われ、最遠点物体に合焦した状態および最近点物体に合焦した状態において120度以上の全画角を有し、上記条件式(1)を満足する内視鏡用対物レンズである。
【0058】
第2の態様は、開口絞りStと、開口絞りStより物体側に配置された少なくとも1枚の像側のレンズ面が凹面のレンズと、開口絞りStより像側に配置された少なくとも1組の接合レンズと、を備え、全系の一部のレンズが光軸Zに沿って移動することにより最遠点物体から最近点物体への合焦が行われ、最遠点物体に合焦した状態および最近点物体に合焦した状態において120度以上の全画角を有し、上記条件式(2)を満足する内視鏡用対物レンズである。
【0059】
次に、本開示の内視鏡用対物レンズの実施例について説明する。なお、各実施例の断面図のレンズに付された参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。従って、異なる実施例の図面において共通の参照符号が付されていても、必ずしも共通の構成ではない。また、以下の実施例1、実施例2、および実施例3は本開示の実施例であり、実施例4および実施例5は本開示の参考例である。
【0060】
[実施例1]
実施例1の内視鏡用対物レンズの構成断面図は
図1に示されており、その図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の内視鏡用対物レンズは、物体側から像側へ順に、負のレンズL1、正のレンズL2、開口絞りSt、正のレンズL3、正のレンズL4、および負のレンズL5からなる。レンズL4とレンズL5とは互いに接合されており、その他のレンズは全て単レンズである。フォーカスレンズ群はレンズL4とレンズL5とからなる。最遠点物体から最近点物体への合焦の際にフォーカスレンズ群は物体側へ移動する。
【0061】
実施例1の内視鏡用対物レンズについて、基本レンズデータを表1に、諸元および可変面間隔を表2に、非球面係数を表3に示す。表1において、Snの欄には物体面を第0面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示し、Rの欄には各面の曲率半径を示し、Dの欄には各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔を示す。Ndの欄には各構成要素のd線に対する屈折率を示し、νdの欄には各構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
【0062】
表1では、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負としている。表1には光学部材PPも合わせて示している。表1では、物体面、開口絞りSt、および像面Simに相当する面の面番号の欄にはそれぞれ、(Obj)、(St)、および(Sim)という語句を面番号とともに記載している。表1では、最遠点合焦状態と最近点合焦状態とで変化する間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDの欄に記入している。表1のDD[0]は、物体から内視鏡用対物レンズまでの光軸上の距離であり、いわゆる物体距離である。
【0063】
表2の上段の表には、最遠点合焦状態における、全系の焦点距離ff、FナンバーFf、全画角2θf、最大像高Hfの各値を示す。表2の下段の表には、最近点合焦状態における、全系の焦点距離fn、FナンバーFn、全画角2θn、最大像高Hnの各値を示す。全画角の欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2に示す値は、d線を基準とした場合の値である。
【0064】
基本レンズデータでは、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3において、Snの欄には非球面の面番号を示し、KAおよびAm(m=4、6、8、10)の欄には各非球面についての非球面係数の数値を示す。表3の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。KAおよびAmは下式で表される非球面式における非球面係数である。
Zd=C×h2/{1+(1-KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
【0065】
以下に示す各表の値および後述の収差図のデータは、最遠点合焦状態における全系の焦点距離が1.000となるように規格化された場合の値である。また、以下に示す各表では予め定められた桁でまるめた数値を記載している。
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
図3に、実施例1の内視鏡用対物レンズの各収差図を示す。
図3では左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、および倍率色収差図を示す。
図3では上段に最遠点合焦状態の各収差図を示し、下段に最近点合焦状態の各収差図を示す。最遠点合焦状態および最近点合焦状態の各収差図は、物体距離が上記表のDD[0]の値の場合のものである。球面収差図では、e線、F線、およびC線における収差をそれぞれ実線、破線、および二点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向のe線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のe線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではe線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、F線、およびC線における収差をそれぞれ破線、および二点鎖線で示す。
図3では各図の縦軸上端に対応するFナンバーと半画角の値を各図の上に記入している。
【0070】
上記の実施例1に関する各データの記号、意味、記載方法、および図示方法は、特に断りが無い限り以下の実施例においても同様であるので、以下では一部重複説明を省略する。
【0071】
[実施例2]
実施例2の内視鏡用対物レンズの構成断面図を
図4に示す。実施例2の内視鏡用対物レンズは、物体側から像側へ順に、負のレンズL1、負のレンズL2、正のレンズL3、開口絞りSt、正のレンズL4、正のレンズL5、およびレンズ負のL6からなる。レンズL2とレンズL3とは互いに接合されており、レンズL5とレンズL6とは互いに接合されており、その他のレンズは全て単レンズである。フォーカスレンズ群はレンズL5とレンズL6とからなる。最遠点物体から最近点物体への合焦の際にフォーカスレンズ群は物体側へ移動する。
【0072】
実施例2の内視鏡用対物レンズについて、基本レンズデータを表4に、諸元および可変面間隔を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を
図5に示す。
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
[実施例3]
実施例3の内視鏡用対物レンズの構成断面図を
図6に示す。実施例3の内視鏡用対物レンズは、物体側から像側へ順に、負のレンズL1、負のレンズL2、負のレンズL3、正のレンズL4、開口絞りSt、正のレンズL5、正のレンズL6、および負のレンズL7からなる。レンズL3とレンズL4とは互いに接合されており、レンズL6とレンズL7とは互いに接合されており、その他のレンズは全て単レンズである。フォーカスレンズ群はレンズL6とレンズL7とからなる。最遠点物体から最近点物体への合焦の際にフォーカスレンズ群は物体側へ移動する。
【0077】
実施例3の内視鏡用対物レンズについて、基本レンズデータを表7に、諸元および可変面間隔を表8に、各収差図を
図7に示す。
【0078】
【0079】
【0080】
[実施例4]
実施例4の内視鏡用対物レンズの構成断面図を
図8に示す。実施例4の内視鏡用対物レンズは、物体側から像側へ順に、負のレンズL1、光学部材P1、正のレンズL2、正のレンズL3、負のレンズL4、開口絞りSt、正のレンズL5、負のレンズL6、正のレンズL7、正のレンズL8、および負のレンズL9からなる。光学部材P1は、フィルタ又はカバーガラス等を想定した平行平板状の部材であり、屈折力を有しない部材である。光学部材P1を省略して内視鏡用対物レンズを構成することも可能である。レンズL2とレンズL3とは互いに接合されており、レンズL5とレンズL6とは互いに接合されており、レンズL8とレンズL9とは互いに接合されており、その他のレンズは全て単レンズである。フォーカスレンズ群はレンズL4からなる。最遠点物体から最近点物体への合焦の際にフォーカスレンズ群は物体側へ移動する。
【0081】
実施例4の内視鏡用対物レンズについて、基本レンズデータを表9に、諸元および可変面間隔を表10に、各収差図を
図9に示す。
【0082】
【0083】
【0084】
[実施例5]
実施例5の内視鏡用対物レンズの構成断面図を
図10に示す。実施例5の内視鏡用対物レンズは、物体側から像側へ順に、負のレンズL1、光学部材P1、正のレンズL2、負のレンズL3、正のレンズL4、開口絞りSt、正のレンズL5、負のレンズL6、正のレンズL7、正のレンズL8、および負のレンズL9からなる。実施例5の光学部材P1は、実施例4の光学部材P1と同様の部材である。レンズL2とレンズL3とは互いに接合されており、レンズL5とレンズL6とは互いに接合されており、レンズL8とレンズL9とは互いに接合されており、その他のレンズは全て単レンズである。フォーカスレンズ群はレンズL5とレンズL6とからなる。最遠点物体から最近点物体への合焦の際にフォーカスレンズ群は像側へ移動する。
【0085】
実施例5の内視鏡用対物レンズについて、基本レンズデータを表11に、諸元および可変面間隔を表12に、各収差図を
図11に示す。
【0086】
【0087】
【0088】
表13に、実施例1~5の内視鏡用対物レンズの条件式(1)~(5)の対応値を示す。表13にはd線基準での値を示す。
【0089】
【0090】
次に、本開示の実施形態に係る内視鏡について説明する。
図15に本開示の一実施形態に係る内視鏡の概略的な全体構成図を示す。
図15に示す内視鏡100は、主として、操作部102と、挿入部104と、コネクタ部(不図示)と接続されるユニバーサルコード106とを備える。挿入部104の大半は挿入経路に沿って任意の方向に曲がる軟性部107であり、軟性部107の先端には湾曲部108が連結され、湾曲部108の先端には先端部110が連結されている。湾曲部108は、先端部110を所望の方向に向けるために設けられるものであり、操作部102に設けられた湾曲操作ノブ109を回動させることにより湾曲操作が可能となっている。先端部110の内部先端に本開示の実施形態に係る内視鏡用対物レンズ1と、撮像素子2とが配設される。撮像素子2は例えばCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等である。撮像素子2は、その撮像面が内視鏡用対物レンズ1の像面に一致するように配置される。なお、
図15では、内視鏡用対物レンズ1および撮像素子2は概念的に示している。
【0091】
以上、実施形態および実施例を挙げて本開示の技術を説明したが、本開示の技術は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
【符号の説明】
【0092】
1 内視鏡用対物レンズ
2 撮像素子
10、30、40、50 絞り部材
12 第1開口部
14 第2開口部
16、36 中心
20 面
32、42、52 開口部
100 内視鏡
102 操作部
104 挿入部
106 ユニバーサルコード
107 軟性部
108 湾曲部
109 湾曲操作ノブ
110 先端部
A、B、C 矢印
Hf、Hn 最大像高
L1~L9 レンズ
P1、PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
θf、θn 半画角