(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-04
(45)【発行日】2023-12-12
(54)【発明の名称】共用システム
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/1093 20230101AFI20231205BHJP
【FI】
G06Q10/1093
(21)【出願番号】P 2019091878
(22)【出願日】2019-05-15
【審査請求日】2022-02-07
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】香川 正明
【審査官】橋沼 和樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-169939(JP,A)
【文献】特開2016-091148(JP,A)
【文献】特開2011-227847(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の利用者が共用する共用体の予定を示す共用体予定情報および前記利用者の予定を示す利用者予定情報を管理する管理システムと、前記管理システムと通信可能な通信端末と、
を備える共用システムであって、
前記管理システムは、
実行されているイベントを識別するイベント識別情報を、前記通信端末から受信する受信手段と、
前記イベントの参加者の所属を示す所属識別情報に対応する前記共用体の共用体情報に基づいて、前記イベントの次回のイベントの予定候補に係る予定候補情報を取得するとともに、前記次回のイベントの予定候補が所定値以上存在しない場合、前記所属識別情報に関連付けられていない共用体情報に基づいて前記予定候補に係る複数の予定候補情報を取得する予定候補取得手段と、
取得された複数の前記予定候補情報を、前記通信端末へ送信する予定候補情報送信手段と、を備え、
前記通信端末は、
前記共用体の予定候補を表し、実行されているイベントの参加者の所属を示す所属識別情報に対応する前記共用体の共用体情報に基づいて前記管理システムにより検索された、前記イベントの次回のイベントの予定候補に係る予定候補情報を受信するとともに、前記次回のイベントの予定候補が所定値以上存在しない場合、前記所属識別情報に関連付けられていない共用体情報に基づいて前記管理システムにより検索された前記予定候補に係る複数の予定候補情報を受信する受信手段と、
受信した複数の前記予定候補情報を、表示部に表示させる表示制御手段と、
表示された複数の前記予定候補情報のうち、特定の予定候補情報の選択を受け付ける受付手段と、
前記選択が受け付けられた特定の予定候補情報を、前記管理システムへ送信する送信手段と、
を備える共用システム。
【請求項2】
前記予定候補取得手段は、受信された前記イベント識別情報に示されるイベントの参加者の所属を示す所属識別情報に対応する共用体の共用体予定情報を用いて、前記予定候補情報を取得する請求項
1に記載の共用システム。
【請求項3】
請求項
1または
2に記載の共用システムであって、
前記管理システムの前記受信手段は、前記通信端末から送信された特定の予定候補情報を受信し、
前記管理システムは、更に、
受信された前記特定の予定候補情報を、実行されているイベントに関連付けて記憶部に記憶させる記憶制御手段を備える共用システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示内容は、通信端末、共用システム、イベント登録方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、企業や教育機関、行政機関等における会議等において、ディスプレイに背景画像を表示させ、この背景画像の上にユーザが文字や数字、図形等のストローク画像を描画可能な電子黒板が利用されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、会議の参加者や人数等の入力情報を用いて、会議のスケジュールの調整を行う技術が知られている。(例えば、特許文献2)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の方法では、電子黒板等の通信端末を用いて実行される会議等のイベントの実行中に次回のイベントの予定を調整するためには、参加者や開催場所等の情報をユーザが個別に確認して入力する必要があった。そのため、次回のイベントの予定の調整を行うための手間が掛かるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決すべく、請求項1に係る発明は、複数の利用者が共用する共用体の予定を示す共用体予定情報および前記利用者の予定を示す利用者予定情報を管理する管理システムと、前記管理システムと通信可能な通信端末と、を備える共用システムであって、前記管理システムは、実行されているイベントを識別するイベント識別情報を、前記通信端末から受信する受信手段と、前記イベントの参加者の所属を示す所属識別情報に対応する前記共用体の共用体情報に基づいて、前記イベントの次回のイベントの予定候補に係る予定候補情報を取得するとともに、前記次回のイベントの予定候補が所定値以上存在しない場合、前記所属識別情報に関連付けられていない共用体情報に基づいて前記予定候補に係る複数の予定候補情報を取得する予定候補取得手段と、取得された複数の前記予定候補情報を、前記通信端末へ送信する予定候補情報送信手段と、を備え、前記通信端末は、前記共用体の予定候補を表し、実行されているイベントの参加者の所属を示す所属識別情報に対応する前記共用体の共用体情報に基づいて前記管理システムにより検索された、前記イベントの次回のイベントの予定候補に係る予定候補情報を受信するとともに、前記次回のイベントの予定候補が所定値以上存在しない場合、前記所属識別情報に関連付けられていない共用体情報に基づいて前記管理システムにより検索された前記予定候補に係る複数の予定候補情報を受信する受信手段と、受信した複数の前記予定候補情報を、表示部に表示させる表示制御手段と、表示された複数の前記予定候補情報のうち、特定の予定候補情報の選択を受け付ける受付手段と、前記選択が受け付けられた特定の予定候補情報を、前記管理システムへ送信する送信手段と、を備える共用システムである。
【0006】
本発明によれば、次回のイベントの予定の調整に掛かる手間を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本実施形態に係る共用システムの概略図である。
【
図3】ビデオ会議端末のハードウェア構成図である。
【
図4】カーナビゲーション装置のハードウェア構成図である。
【
図8】(A)は利用者認証管理テーブルの概念図、(B)はアクセス管理テーブルの概念図、(C)は予定管理テーブルの概念図である。
【
図9】(A)コンテンツ管理テーブルの概念図、(B)は関連イベント管理テーブルの概念図である。
【
図10】(A)は利用者認証管理テーブルの概念図、(B)は利用者管理テーブルの概念図、(C)は共用体管理テーブルの概念図である。
【
図11】(A)は共用体予約管理テーブルの概念図、(B)はイベント管理テーブルの概念図である。
【
図12】(A)はサーバ認証管理テーブルの概念図、(B)は実行イベント履歴管理テーブルの概念図である。
【
図13】(A)実行イベント管理テーブルの概念図、(B)関連情報管理テーブルの概念図である。
【
図14】関連イベント管理テーブルの概念図である。
【
図15】スケジュールの登録処理を示したシーケンス図である。
【
図19】イベントの開始処理を示したシーケンス図である。
【
図20】電子黒板に表示されるサインイン画面を示した図である。
【
図21】共用体の予約リスト画面を示した図である。
【
図22】イベントの開始処理を示したシーケンス図である。
【
図23】イベントの詳細情報画面を示した図である。
【
図24】イベント開始時に電子黒板に表示される表示画面を示した図である。
【
図25】利用者が電子黒板を利用する状態を示したイメージ図である。
【
図26】実行イベント履歴の登録処理を示したシーケンス図である。
【
図27】音声テキスト変換処理を示したフローチャートである。
【
図28】実行イベント履歴の登録処理を示したシーケンス図である。
【
図29】イベントの終了処理を示したシーケンス図である。
【
図30】イベントの終了処理を示したシーケンス図である。
【
図31】電子黒板上にイベント終了画面を示した図である。
【
図32】電子黒板上にファイルデータのアップロード画面を示した図である。
【
図33】電子黒板上にファイルデータのアップロード完了画面を示した図である。
【
図34】イベント実行中における関連イベントのスケジュールの登録処理を示したシーケンス図である。
【
図35】予定候補の検索処理を示したフローチャートである。
【
図36】予定候補の検索処理を示したフローチャートである。
【
図37】(A)イベント情報テーブルの概念図、(B)参加者テーブルの概念図、(C)候補記録テーブル(参加者)の概念図、(D)候補記録テーブル(共用体)の概念図である
【
図40】イベント実行中における関連イベントのスケジュールの登録処理を示したシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に図面を用いて、本実施形態に係る共用システム1を詳細に説明する。なお、本実施形態において「ファイル」は、「電子ファイル」を示す。
【0009】
<<システム構成の概略>>
まず、共用システム1の構成の概略について説明する。
図1は、本実施形態に係る共用システムの概略図である。
【0010】
図1に示されているように、本実施形態の共用システム1は、電子黒板2、ビデオ会議端末3、カーナビゲーション装置4、PC(Personal Computer、パーソナルコンピュータ)5、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9によって構築されている。
【0011】
また、電子黒板2、ビデオ会議端末3、カーナビゲーション装置4、PC5、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9は、通信ネットワーク10を介して通信することができる。通信ネットワーク10は、インターネット、移動体通信網、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。通信ネットワーク10には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)またはLTE(Long Term Evolution)等の無線通信によるネットワークが含まれてもよい。
【0012】
また、電子黒板2は、会議室Xで利用される。ビデオ会議端末3は、会議室Yで利用される。また、共用体は、各利用者による予約対象となる。カーナビゲーション装置4は、車両αで利用される。この場合の車両αは、カーシェアリングの対象となる車両である。車両には、車、バイク、自転車、車椅子等が含まれる。
【0013】
「共用体」は、複数の人または団体が共同で使用する物、サービス、空間(部屋)、場所、または情報示す。会議室X、会議室Yおよび車両αは、複数の利用者が共用する共用体の一例である。共用体に付与された情報の例として、アカウントの場合が挙げられる。例えば、Webで提供されている特定のサービスにおいて、使用されるアカウントが1つに制限されているような場合である。
【0014】
電子黒板2、ビデオ会議端末3、およびカーナビゲーション装置4は、通信端末の一例である。「通信端末」は、例えば、ユーザによるサインイン(後述のS32参照)で使用可能となる端末である。なお、車両αで利用される通信端末は、カーナビゲーション装置4だけでなく、カーナビゲーションのアプリケーションがインストールされたスマートフォンまたはスマートウォッチ等も含む。
【0015】
PC5は、表示端末の一例であり、スケジュール管理サーバ8に対して、各共用体の利用の予約の登録および各利用者が実行予定のイベントを登録する登録装置の一例である。イベントは、例えば、会議、会合、集い、寄り合い、相談、打ち合わせ、運転、乗車または移動等である。
【0016】
共用支援サーバ6は、コンピュータであり、各通信端末に対して遠隔的に共用体を共用する場合の支援を行う。
【0017】
スケジュール管理サーバ8は、コンピュータであり、各共用体の予約および各利用者の予定のスケジュールを管理する。
【0018】
音声テキスト変換サーバ9は、コンピュータであり、外部のコンピュータ(例えば、共用支援サーバ6)から受信した音(音声)データを、テキストデータに変換する。
【0019】
ここで、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9は、管理システムと称する。なお、管理システムは、例えば、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9の各機能の全てまたは一部を集約させたコンピュータであってもよい。また、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9のそれぞれは、複数のコンピュータに各機能を分散させて実現させる構成であってもよい。さらに、共用支援サーバ6、スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9は、クラウド環境に存在するサーバコンピュータであるものとして説明するが、共用支援サーバ6および音声テキスト変換サーバ9は、電子黒板2等の通信端末上で動作するサーバであってもよく、オンプレミス環境に存在するサーバであってもよい。また、スケジュール管理サーバ8は、オンプレミス環境に存在するサーバであってもよい。
【0020】
<<ハードウェア構成>>
続いて、
図2乃至
図5を用いて、共用システム1を構築する装置または端末のハードウェア構成を説明する。
【0021】
<電子黒板のハードウェア構成>
図2は、電子黒板のハードウェア構成図である。
図2に示されているように、電子黒板2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークI/F205および外部機器接続I/F(Interface)206を備えている。
【0022】
これらのうち、CPU201は、電子黒板2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。SSD204は、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークI/F205は、通信ネットワーク10との通信を制御する。外部機器接続I/F206は、USB(Universal Serial Bus)メモリ2600、PC2700、外付け機器(マイク2200、スピーカ2300、カメラ2400)との通信を制御する。
【0023】
また、電子黒板2は、キャプチャデバイス211、GPU212、ディスプレイコントローラ213、接触センサ214、センサコントローラ215、電子ペンコントローラ216、近距離通信回路219、近距離通信回路219のアンテナ219a、および電源スイッチ222を備えている。
【0024】
これらのうち、キャプチャデバイス211は、ディスプレイコントローラ213を介して表示部(表示手段)の一例であるディスプレイ220上に表示されている画像データを取得し、RAM203等に保存する。GPU(Graphics Processing Unit)212は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ213は、キャプチャデバイス211またはGPU212からの出力画像をディスプレイ220等へ出力するために、画面表示の制御および管理を行う。接触センサ214は、ディスプレイ220上に電子ペン2500やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ215は、接触センサ214の処理を制御する。接触センサ214は、赤外線遮断方式による座標の入力および座標の検出を行う。この座標の入力および座標の検出する方法は、ディスプレイ220の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ220に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ220の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ214は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ215に出力し、センサコントローラ215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ216は、電子ペン2500と通信することで、ディスプレイ220へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路219は、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ222は、電子黒板2の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
【0025】
さらに、電子黒板2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、
図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0026】
なお、接触センサ214は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネル等の種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ216が、電子ペン2500のペン先およびペン尻だけでなく、電子ペン2500のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
【0027】
<ビデオ会議端末のハードウェア構成>
図3は、ビデオ会議端末のハードウェア構成図を示した図である。
図3に示されているように、ビデオ会議端末3は、CPU301、ROM302、RAM303、フラッシュメモリ304、SSD305、メディアI/F307、操作ボタン308、電源スイッチ309、バスライン310、ネットワークI/F311、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ312、撮像素子I/F313、マイク314、スピーカ315、音入出力I/F316、ディスプレイI/F317、外部機器接続I/F318、近距離通信回路319および近距離通信回路319のアンテナ319aを備えている。これらのうち、CPU301は、ビデオ会議端末3全体の動作を制御する。ROM302は、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ304は、通信用プログラム、画像データおよび音データ等の各種データを記憶する。SSD305は、CPU301の制御にしたがってフラッシュメモリ304に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F307は、フラッシュメモリ等の記録メディア306に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン308は、ビデオ会議端末3の宛先を選択する場合等に操作されるボタンである。電源スイッチ309は、ビデオ会議端末3の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
【0028】
また、ネットワークI/F311は、インターネット等の通信ネットワーク10を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。CMOSセンサ312は、CPU301の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F313は、CMOSセンサ312の駆動を制御する回路である。マイク314は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F316は、CPU301の制御に従ってマイク314およびスピーカ315との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイI/F317は、CPU301の制御に従って外付けのディスプレイ320に画像データを送信する回路である。外部機器接続I/F318は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路319は、NFC、Bluetooth等の通信回路である。
【0029】
また、バスライン310は、
図3に示されているCPU301等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0030】
ディスプレイ320は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部(表示手段)の一種である。また、ディスプレイ320は、ケーブル320cによってディスプレイI/F317に接続される。このケーブル320cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、DisplayPort、HDMI(High-Definition Multimedia Interface(登録商標))やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
【0031】
なお、CMOSセンサ312ではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像素子であってもよい。外部機器接続I/F318には、USBケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイクおよび外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU301の制御に従って、内蔵型のCMOSセンサ312に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU301の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク314や内蔵型のスピーカ315に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
【0032】
また、記録メディア306は、ビデオ会議端末3に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU301の制御にしたがってデータの読み出しまたは書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ304に限らず、EEPROM等を用いてもよい。
【0033】
<カーナビゲーション装置のハードウェア構成>
図4は、カーナビゲーション装置のハードウェア構成図である。
図4に示されているように、カーナビゲーション装置4は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、電源スイッチ405、加速度・方位センサ406、メディアI/F408およびGPS受信部409を備えている。
【0034】
これらのうち、CPU401は、カーナビゲーション装置4全体の動作を制御する。ROM402は、IPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、カーナビゲーション装置4用プログラム等の各種データの読み出しまたは書き込みを行う。電源スイッチ405は、カーナビゲーション装置4の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。加速度・方位センサ406は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F408は、フラッシュメモリ等の記録メディア407に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部409は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
【0035】
また、カーナビゲーション装置4は、遠距離通信回路411、遠距離通信回路411のアンテナ411a、CMOSセンサ412、撮像素子I/F413、マイク414、スピーカ415、音入出力I/F416、ディスプレイ417、ディスプレイI/F418、外部機器接続I/F419、近距離通信回路420および近距離通信回路420のアンテナ420aを備えている。
【0036】
これらのうち、遠距離通信回路411は、車外のインフラから提供される渋滞情報、道路工事情報、交通事故情報等を受信し、逆に、自車位置や緊急時の救命信号等を外部へ発信するための回路である。外部のインフラは、例えば、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)システム等の道路情報案内システムである。CMOSセンサ412は、CPU401の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F413は、CMOSセンサ412の駆動を制御する回路である。マイク414は、音声を入力する内蔵型の集音手段の一種である。音入出力I/F416は、CPU401の制御に従ってマイク414およびスピーカ415との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ417は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL等の表示部(表示手段)の一種であり、タッチパネルの機能を有している。タッチパネルは、利用者がカーナビゲーション装置4を操作するための入力手段の一種である。ディスプレイI/F418は、ディスプレイ417に画像を表示させる回路である。外部機器接続I/F419は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路420は、NFCやBluetooth等の通信回路である。また、カーナビゲーション装置4は、バスライン410を備えている。バスライン410は、
図4に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0037】
<PC、サーバのハードウェア構成>
図5は、PC、サーバのハードウェア構成図である。PC5は、コンピュータによって構築されており、
図5に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD-RWドライブ514、スピーカ515およびバスライン510を備えている。
【0038】
これらのうち、CPU501は、PC5全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。メディアI/F507は、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。ディスプレイ508は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字または画像等の各種情報を表示する。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク10を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。キーボード511は、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。マウス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等を行う入力手段の一種である。CD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD-RW(Compact Disc-ReWritable)513に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。スピーカ515は、CPU501の制御に従って音信号の出力を行う。
【0039】
また、PC5は、バスライン510を備えている。バスライン510は、
図5に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
【0040】
また、共用支援サーバ6は、コンピュータによって構築されており、
図5に示されているように、CPU601、ROM602、RAM603、HD604、HDDコントローラ605、記録メディア606、メディアI/F607、ディスプレイ608、ネットワークI/F609、キーボード611、マウス612、CD-RWドライブ614およびバスライン610を備えている。これらは、それぞれPC5において、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDDコントローラ505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD-RWドライブ514およびバスライン510と同様の構成であるため、説明を省略する。
【0041】
さらに、スケジュール管理サーバ8は、コンピュータによって構築されており、
図5に示されているように、CPU801、ROM802、RAM803、HD804、HDDコントローラ805、記録メディア806、メディアI/F807、ディスプレイ808、ネットワークI/F809、キーボード811、マウス812、CD-RWドライブ814およびバスライン810を備えている。これらは、それぞれPC5において、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDDコントローラ505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD-RWドライブ514およびバスライン510と同様の構成であるため、説明を省略する。
【0042】
また、音声テキスト変換サーバ9は、コンピュータによって構築されており、
図5に示されているように、CPU901、ROM902、RAM903、HD904、HDDコントローラ905、記録メディア906、メディアI/F907、ディスプレイ908、ネットワークI/F909、キーボード911、マウス912、CD-RWドライブ914およびバスライン910を備えている。これらは、それぞれPC5において、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDDコントローラ505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD-RWドライブ514およびバスライン510と同様の構成であるため、説明を省略する。
【0043】
なお、上記各プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク、SDカード等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内または国外へ提供されることができる。例えば、電子黒板2等の通信端末は、本発明に係るプログラムが実行されることで本発明に係るイベント登録方法を実現する。
【0044】
さらに、共用支援サーバ6は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能、手段または記憶部)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。スケジュール管理サーバ8および音声テキスト変換サーバ9についても同様である。
【0045】
<<電子黒板のソフトウエア構成>>
続いて、
図6を用いて、電子黒板2にインストールされるコンピュータソフトウエアについて説明する。ここで、コンピュータソフトウエア(以下、ソフトウエアと称する)とは、コンピュータの動作に関するプログラム、その他コンピュータによる処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものである。プログラムとは、コンピュータに対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わせたものをいう。また、プログラムに準ずるものとは、コンピュータに対する直接の指令ではないためプログラムとは呼べないが、コンピュータの処理を規定するという点でプログラムに類似する性質を有するものをいう。例えば、データ構造(データ要素間の相互関係で表される、データの有する論理的構造)がプログラムに準ずるものに該当する。
【0046】
また、アプリケーションとは、ソフトウエアの分類のうち、特定の処理を行うために使用されるソフトウエアの総称である。一方、オペレーティングシステム(以下、OSと称する)とは、コンピュータを制御し、アプリケーション等がコンピュータ資源を利用可能にするためのソフトウエアである。OSは、入出力の制御、メモリおよびハードディスク等のハードウェアの管理、プロセスの管理といった、コンピュータの基本的な管理・制御を行っている。アプリケーションは、OSが提供する機能を利用して動作する。
【0047】
図6は、電子黒板のソフトウエア構成を示す図である。
図6に示すように、OS101、Launcher102、スケジュールビューワ103a、ファイルビューワ103bおよびブラウザアプリ103cは、RAM203の作業領域15上で動作する。OS101は、電子黒板2の基本的な機能を提供し、電子黒板2の全体を管理する基本ソフトウエアである。
【0048】
Launcher102は、OS101上で動作するランチャーアプリケーションである。Launcher102は、例えば、電子黒板2で実行される会議等のイベントの開始および終了の管理、またはイベントの実行中に利用するスケジュールビューワ103a、ファイルビューワ103bおよびブラウザアプリ103c等の外部アプリケーションの管理を行う。
【0049】
スケジュールビューワ103a、ファイルビューワ103bおよびブラウザアプリ103cは、Launcher102上で動作する外部アプリケーション(以下、特に区別する必要がないときは、外部アプリ103と称する。)である。外部アプリ103は、Launcher102とは独立して処理が実行され、OS101上で提供されるサービスまたは機能を実行する。なお、
図6は、スケジュールビューワ103a、ファイルビューワ103bおよびブラウザアプリ103cの三つの外部アプリが電子黒板2にインストールされている例を示すが、外部アプリの数は、これに限られない。
【0050】
<<共用システムの機能構成>>
続いて、
図7乃至
図14を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。
図7は、共用システムの機能ブロック図である。なお、
図7では、
図1に示されている各端末、装置、サーバのうち、後述の処理または動作に関連しているものが示されている。
【0051】
<電子黒板の機能構成>
図7に示されているように、電子黒板2は、送受信部21、受付部22、画像・音処理部23、表示制御部24、判断部25、取得・提供部28、記憶・読出処理部29を有している。これら各部は、
図2に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開されたプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能、または機能する手段である。また、電子黒板2は、
図2に示されているRAM203、SSD204またはUSBメモリ2600によって構築される記憶部2000を有している。
【0052】
(電子黒板の各機能構成)
次に、電子黒板2の各構成要素について説明する。送受信部21は、
図2に示されているCPU201からの命令、並びにネットワークI/F205および外部機器接続I/F206によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。送受信部21は、送信手段の一例である。
【0053】
受付部22は、主に、
図2に示されているCPU201からの命令、並びに接触センサ214および電子ペンコントローラ216によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。受付部22は、受付手段の一例である。
【0054】
画像・音処理部23は、
図2に示されているCPU201からの命令、およびキャプチャデバイス211によって実現され、ディスプレイ220上に表示されている画像データを保存する。また、画像・音処理部23は、
図2に示されているCPU201からの命令、およびGPU212によって実現され、ディスプレイ220に画像を表示するための画像処理を行う。さらに、画像・音処理部23は、カメラ2400が被写体を撮像して得た画像データに対しての画像処理を行なう。また、画像・音処理部23は、マイク2200によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データに対して音声処理を行なう。さらに、画像・音処理部23は、音データに係る音声信号をスピーカ2300に出力し、スピーカ2300から音声を出力させる。また、画像・音処理部23は、利用者によって電子ペン2500や手Hでディスプレイ220上に描画されることで得た描画像データを座標データに変換する処理を行なう。例えば、任意の拠点の電子黒板(2a)が、他の拠点の電子黒板(2b)に座標データを送信すると、電子黒板(2b)は、座標データに基づいて他の電子黒板(2b)側のディスプレイ220上に同じ内容の描画を表示する。
【0055】
表示制御部24は、
図2に示されているCPU201からの命令、および
図2に示されているディスプレイコントローラ213によって実現され、ディスプレイ220に描画像を表示させたり、Webブラウザを用いて共用支援サーバ6にアクセスして各種画面データを表示させたりする。具体的には、表示制御部24は、
図6に示したOS101上で動作するLauncher102、および外部アプリ103を起動・実行することで、OS101が提供するAPI(Application Programming Interface)によって描画される各種画面を、ディスプレイ220に表示させる。表示制御部24は、表示制御手段の一例である。
【0056】
判断部25は、
図2に示されているCPU201からの命令によって実現され、各種判断を行う。
【0057】
取得・提供部28は、
図2に示されているCPU201からの命令、並びに近距離通信回路219およびアンテナ219aによって実行され、ICカードやスマートフォン等の専有端末との間で、近距離通信により、データの取得および提供を行なう。
【0058】
記憶・読出処理部29は、
図2に示されているCPU201からの命令およびSSD204によって実行され、記憶部2000に各種データを記憶したり、記憶部2000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。さらに、記憶部2000には、他の電子黒板やビデオ会議端末との通信を行う際に受信される画像データおよび音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ220に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ2300から音声が出力される。
【0059】
なお、ビデオ会議端末3およびカーナビゲーション装置4は、電子黒板2と同様の機能を有するため、ここでは説明を省略する。
【0060】
<PCの機能構成>
PC5は、送受信部51、受付部52、表示制御部54、生成部56、音制御部58および記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、
図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能または機能する手段である。また、PC5は、
図5に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
【0061】
(PCの各機能構成)
次に、PC5の各構成要素について説明する。送受信部51は、
図5に示されているCPU501からの命令およびネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
【0062】
受付部52は、主に、
図5に示されているCPU501からの命令、並びにキーボード511およびマウス512によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。
【0063】
表示制御部54は、
図5に示されているCPU501からの命令によって実現され、ディスプレイ508に画像を表示させたり、Webブラウザを用いて共用支援サーバ6にアクセスして各種画面データを表示させたりする。具体的には、表示制御部54は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)を少なくとも含み、CSS(Cascading Style Sheets)またはJAVA SCRIPT(登録商標)等を含むWebAPP(WebApplication)をダウンロードし、そのWebAPPによって生成された各種画像データを、ディスプレイ508に表示させる。表示制御部54は、例えば、XML(Extensible Markup Language)、JSON(JavaScript Object Notation)またはSOAP(Simple Object Access Protocol)形式等のデータを含むHTML5によって生成された画像データを、ディスプレイ508に表示させる。
【0064】
生成部56は、
図5に示されているCPU501からの命令によって実現され、ディスプレイ508に表示させる各種画像データを生成する機能である。生成部56は、送受信部51によって受信されたコンテンツデータを用いて、各種画像データを生成する。生成部56は、例えば、コンテンツデータであるテキストデータをレンダリングし、レンダリングされたデータを表示させるために、コンテンツ画像データであるテキストデータに係る画像データを生成する。レンダリングとは、Webページ記述用の言語(HTML、CSSまたはXML等)で記述されたデータを解釈し、実際に画面に表示される文字や画像データ等の配置を計算する処理である。
【0065】
音制御部58は、
図5に示されているCPU501からの命令によって実現され、スピーカ515から音信号を出力する機能である。音制御部58は、スピーカ515から出力させる音データを設定し、設定した音データに係る音信号をスピーカ515から出力することにより、音データを再生する。
【0066】
記憶・読出処理部59は、
図5に示されているCPU501からの命令、およびHDDコントローラ505等によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000から各種データを読み出したりする処理を行う。
【0067】
<共用支援サーバの機能構成>
共用支援サーバ6は、送受信部61、認証部62、作成部63、生成部64、判断部65および記憶・読出処理部69を有している。これら各部は、
図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD604からRAM603上に展開された共用支援用プログラムに従ったCPU601からの命令によって動作することで実現される機能または機能する手段である。また、共用支援サーバ6は、
図5に示されているHD604等により構築される記憶部6000を有している。
【0068】
(利用者認証管理テーブル)
図8(A)は、利用者認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、
図8(A)に示されているような利用者認証管理テーブルによって構成されている利用者認証管理DB6001が構築されている。この利用者認証管理テーブルでは、利用者を識別するための利用者ID、利用者名、利用者が属する組織を識別するための組織IDおよびパスワードが関連付けられて管理されている。なお、組織IDには、通信ネットワーク上の複数のコンピュータを管理するためのグループや組織を表すドメイン名も含まれる。
【0069】
(アクセス管理テーブル)
図8(B)は、アクセス管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、
図8(B)に示されているようなアクセス管理テーブルによって構成されているアクセス管理DB6002が構築されている。このアクセス管理テーブルでは、組織ID、所属ID、スケジュール管理サーバ8へアクセスする際の認証に必要なアクセスIDおよびアクセスパスワードが関連付けられて管理されている。このうち、所属IDは、組織IDで示される組織の中における所属を識別するための識別情報である。所属とは、組織の中で利用者または共用体が属する団体、グループ等である。所属には、例えば、店舗、事業所、営業所、部署等が含まれる。所属IDは、所属識別情報の一例である。また、アクセスIDおよびアクセスパスワードは、共用支援サーバ6が、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)またはHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)のプロトコルを用いて、WebAPI等を介して、スケジュール管理サーバ8によって提供されるサービス(機能)を利用するために必要である。スケジュール管理サーバ8は、複数のスケジューラを管理しており、組織が異なれば使用するスケジューラも異なることがあるため、アクセス管理テーブルで管理が必要である。
【0070】
(予定管理テーブル)
図8(C)は、予定管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、
図8(C)に示されているような予定管理テーブルによって構成されている予定管理DB6003が構築されている。この予定管理テーブルでは、予定イベントIDおよび実行イベントID毎に、組織ID、予約者の利用者ID、この予約者の参加の有無、予約者名、開始予定時刻、終了予定時刻、イベント名、他の参加者の利用者ID、この他の参加者の参加の有無、他の参加者名およびファイルデータが関連付けられて管理されている。
【0071】
これらのうち、予定イベントIDは、予約されたイベントを識別するための識別情報である。予定イベントIDは、実行予定のイベントを識別するための予定イベント識別情報の一例である。実行イベントIDは、予約されたイベントのうち実際に実行されたイベントまたは実行されているイベントを識別するための識別情報である。実行イベントIDは、実行されたイベントまたは実行されているイベントを識別するための実行イベント識別情報の一例である。さらに、予定イベントIDおよび実行イベントIDは、イベント識別情報の一例である。予約者名は、共用体を予約した者の名前であり、共用体が会議室の場合は例えば主催者の名前であり、共用体が車両の場合は例えば運転者の名前である。開始予定時刻は、共用体の利用開始予定時刻を示している。終了予定時刻は、共用体の利用終了予定時刻を示している。イベント名は、予約者が実行予定のイベントの名称を示している。他の参加者の利用者IDは、予約者以外の参加者を識別するための識別情報である。他の参加者名は、予約者以外の参加者の名前であり、共用体も含まれる。つまり、この場合の利用者には、予約者および他の参加者のほか、共用体も含まれる。ファイルデータは、後述するスケジュール入力画面550(
図18参照)を用いて利用者Aによって登録された、予定イベントIDに対応するイベントで用いる資料ファイルのファイルデータである。また、ファイルデータは、各種アプリケーションを用いて作成された所定のファイル形式のデータである。ファイルデータのファイル形式は、例えば、パワーポイントファイル、エクセルファイル等である。
【0072】
(コンテンツ管理テーブル)
図9(A)は、コンテンツ管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、
図9(A)に示されているようなコンテンツ管理テーブルによって構成されているコンテンツ管理DB6005が構築されている。このコンテンツ管理テーブルでは、実行イベントID毎に、コンテンツ処理ID、コンテンツ処理の種類、コンテンツの内容、並びにコンテンツ処理の開始日時および終了日時が関連付けられて管理されている。ここで、コンテンツは、会議等のイベントで発生した実行イベントの内容、または当該イベントで用いた資料等である。コンテンツ処理の種類には、録音、スナップショット、音声テキスト変換、アクションアイテムの発生および資料送付等が含まれる。また、コンテンツ処理IDは、各イベントで発生したコンテンツの処理を識別するための識別情報である。
【0073】
ここで、コンテンツには、イベントの実行内容を示す履歴情報と、実行されたイベントによって生じたアクションアイテムとが含まれている。履歴情報は、録音データ、スナップショット、音声テキストまたは資料等のデータである。スナップショットとは、実行中のイベントのある時点における表示画面を画像データとして取得する処理である。なお、スナップショットは、例えば、キャプチャまたは画像認識とも称される。
【0074】
コンテンツ処理の種類が「録音」である場合、コンテンツの内容は、録音された音データの保存先を示すURLを含む。また、コンテンツ処理の種類が「スナップショット」である場合、コンテンツの内容は、スナップショット(キャプチャ)によって取得された画面の画像データの保存先を示すURLを含む。キャプチャとは、ディスプレイ220に表示されている画像(静止画像、動画像)を、画像データとして保存することである。さらに、コンテンツ処理の種類が「音声テキスト変換」である場合、コンテンツの内容は、受信された音声テキストのテキストデータの保存先を示すURLを含む。
【0075】
ここで、アクションアイテムは、会議等のイベントで発生し、イベントに関連する者が対応すべき行動の内容を示す。コンテンツ処理の種類が「アクションアイテム発生」である場合、コンテンツの内容は、アクションアイテムの実行者の利用者ID、アクションアイテムを完了させる期限日、およびアクションアイテムを示す画像データの保存先を示すURLを含む。
【0076】
(関連イベント管理テーブル)
図9(B)は、関連イベント管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、
図9(B)に示されているような関連イベント管理テーブルによって構成されている関連イベント管理DB6006が構築されている。この関連イベント管理テーブルでは、関連イベントIDおよび実行イベントIDが関連付けられて管理されている。関連イベントIDは、関連する複数のイベントを識別するための識別情報である。関連イベントは、定例会議等の定期的に開催されるイベントまたは複数回にわたって繰り返し開催されるイベント等である。関連イベントIDは、スケジュール登録時にスケジュール管理サーバ8によって生成される。
【0077】
(共用支援サーバの各機能構成)
次に、共用支援サーバ6の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、共用支援サーバ6の各機能構成を説明するにあたって、
図5に示されている各構成要素のうち、共用支援サーバ6の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
【0078】
図7に示されている共用支援サーバ6の送受信部61は、
図5に示されているCPU601からの命令、および
図5に示されているネットワークI/F609によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。送受信部61は、受信手段の一例である。また、送受信部61は、予定情報取得手段の一例である。さらに、送受信部61は、予定候補情報送信手段の一例である。
【0079】
認証部62は、
図5に示されているCPU601からの命令によって実現され、通信端末から送られて来る情報(利用者ID、組織IDおよびパスワード)が、利用者認証管理DB6001に予め登録されている情報であるかを判断することで、認証を行う。
【0080】
作成部63は、
図5に示されているCPU601からの命令によって実現され、スケジュール管理サーバ8から送られて来た予約情報および予定情報に基づいて、後述の
図21に示されているような予約リスト画面230を作成する。
【0081】
生成部64は、
図5に示されているCPU601からの命令によって実現され、実行イベントID、コンテンツ処理IDおよび保存先のURLを生成する。生成部64は、予定候補取得手段の一例である。
【0082】
判断部65は、
図5に示されているCPU601からの命令によって実現され、各種判断を行う。この判断については後述する。判断部65は、予定候補取得手段の一例である。
【0083】
記憶・読出処理部69は、
図5に示されているCPU601からの命令、および
図5に示されているHDDコントローラ605によって実現され、記憶部6000に各種データを記憶したり、記憶部6000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
【0084】
<スケジュール管理サーバの機能構成>
スケジュール管理サーバ8は、送受信部81、認証部82、生成部83および記憶・読出処理部89を有している。これら各部は、
図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD804からRAM803上に展開されたスケジュール管理用プログラムに従ったCPU801からの命令によって動作することで実現される機能または機能する手段である。また、スケジュール管理サーバ8は、
図5に示されているHD804により構築される記憶部8000を有している。
【0085】
(利用者認証管理テーブル)
図10(A)は、利用者認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図10(A)に示されているような利用者認証管理テーブルによって構成されている利用者認証管理DB8001が構築されている。この利用者認証管理テーブルでは、利用者を識別するための利用者IDに、利用者が属する組織を識別するための組織IDおよびパスワードが関連付けられて管理されている。
【0086】
(利用者管理テーブル)
図10(B)は、利用者管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図10(B)に示されているような利用者管理テーブルによって構成されている利用者管理DB8002が構築されている。この利用者管理テーブルでは、組織ID毎に、利用者ID、利用者IDで示される利用者の名称(利用者名)および利用者IDで示される利用者が属する所属を識別するための所属IDが関連付けられて管理されている。
【0087】
(共用体管理テーブル)
図10(C)は、共用体管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図10(C)に示されているような共用体管理テーブルによって構成されている共用体管理DB8003が構築されている。この共用体管理テーブルでは、組織ID毎に、共用体を識別するための共用体ID、共用体の名称(共用体名)および共用体IDで示される共用体が属する所属を識別するための所属IDが関連付けられて管理されている。
【0088】
(共用体予約管理テーブル)
図11(A)は、共用体予約管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図11(A)に示されているような共用体予約管理テーブルによって構成されている共用体予約管理DB8004が構築されている。この共用体予約管理テーブルでは、各情報が関連付けられた状態の予約情報が管理されている。予約情報には、組織ID毎に、共用体ID、共用体名、予約者の利用者ID、利用開始予定日時、利用終了予定日時およびイベント名が含まれている。これらのうち、利用開始予定日時は、共用体の利用開始予定日時を示している。利用終了予定日時は、共用体の利用終了予定日時を示している。各日時は、年・月・日・時・分・秒・タイムゾーンを示しているが、
図11(A)では紙面の関係上、年・月・日・時・分まで表している。
【0089】
(イベント管理テーブル)
図11(B)は、イベント管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図11(B)に示されているようなイベント管理テーブルによって構成されているイベント管理DB8005が構築されている。このイベント管理テーブルでは、各情報が関連付けられた状態の予定情報が管理されている。予定情報には、予定イベントIDおよび関連イベントID毎に、組織ID、利用者ID、利用者名、イベント開始予定日時、イベント終了予定日時およびイベント名が関連付けられて管理されている。これらのうち、イベント開始予定日時は、イベントを実行する場合の開始予定日時を示している。イベント終了予定日時は、イベントの実行する場合の終了予定日時を示している。各日時は、年・月・日・時・分・秒・タイムゾーンを示しているが、
図11(B)では紙面の関係上、年・月・日・時・分まで表している。また、イベント管理テーブルでは、予定イベントIDおよび関連イベントIDに関連付けて、予定情報に示されるイベントで使用される資料ファイルのファイルデータが管理されている。
【0090】
(サーバ認証管理テーブル)
図12(A)は、サーバ認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図12(A)に示されているようなサーバ認証管理テーブルによって構成されているサーバ認証管理DB8006が構築されている。このサーバ認証管理テーブルでは、アクセスIDおよびアクセスパスワードが関連付けられて管理されている。アクセスIDおよびアクセスパスワードは、共用支援サーバ6のアクセス管理DB6002で管理されているアクセスIDおよびアクセスパスワードと同じ概念である。
【0091】
(実行イベント履歴管理テーブル)
図12(B)は、実行イベント履歴管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図12(B)に示されているような実行イベント履歴管理テーブルによって構成されている実行イベント履歴管理DB8008が構築されている。この実行イベント履歴管理テーブルでは、実行イベントID毎に、コンテンツ処理ID、コンテンツ処理の種類、コンテンツの内容、並びにコンテンツ処理の開始日時および終了日時が関連付けられて管理されている。この実行イベント履歴管理DB8008は、コンテンツ管理DB6005と一部同じデータを管理している。同じデータは、実行イベントID、コンテンツ処理ID、コンテンツ処理の種類、コンテンツ処理の開始日時および終了日時である。コンテンツの内容は、コンテンツデ-タの保存先の表記方法(http://またはc://)が異なるのみで、保存先は同じである。
【0092】
(実行イベント管理テーブル)
図13(A)は、実行イベント管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図13(A)に示されているような実行イベント管理テーブルによって構成されている実行イベント管理DB8009が構築されている。この実行イベント管理テーブルでは、実行イベントIDに、イベント名、イベントの開始日時および終了日時が関連付けられて管理されている。この実行イベント管理DB8009は、イベント管理DB8005において管理されている予定情報のうち、実際に実行されたイベントに関する情報を管理している。
【0093】
(関連情報管理テーブル)
図13(B)は、関連情報管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図13(B)に示されているような関連情報管理テーブルによって構成されている関連情報管理DB8010が構築されている。この関連情報管理テーブルでは、実行イベントID毎に、各情報(データ)が関連付けられた状態の関連情報が管理されている。関連情報には、コンテンツの発生時間帯、音データ、音声テキストデータおよび画面データが関連付けられて管理されている。コンテンツの発生時間帯は、実行されたイベントにおいてコンテンツが発生した時点における、イベントの開始日時からの経過時間を示す。ここで、コンテンツの発生時間帯は、イベント管理DB8005に記憶されたイベントの開始日時、および実行イベント履歴管理DB8008に記憶されたコンテンツ処理の開始日時および終了日時に基づいて、生成部83によって生成される。コンテンツの発生時間帯は、時間情報の一例である。また、音データには、コンテンツ処理IDおよびコンテンツの種類が含まれる。音声テキストデータおよび画面データには、コンテンツ処理ID、コンテンツの種類およびシーケンスNoが含まれる。シーケンスNoは、音声テキストデータおよび画面データのそれぞれにコンテンツ処理が発生した発生時間順を示す。
【0094】
(関連イベント管理テーブル)
図14は、関連イベント管理テーブルを示す概念図である。記憶部8000には、
図14に示されているような関連イベント管理テーブルによって構成されている関連イベント管理DB8013が構築されている。この関連イベント管理テーブルでは、関連イベントID毎に、予定イベントIDおよび実行イベントIDが関連付けられて管理されている。スケジュール管理サーバ8は、例えば、電子黒板2等の通信端末を用いた次回のイベントのスケジュール登録時に、関連イベントIDに次回のイベントの予定イベントIDを関連付けて記憶する(ステップS561参照)。
【0095】
(スケジュール管理サーバの各機能構成)
次に、スケジュール管理サーバ8の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、スケジュール管理サーバ8の各機能構成を説明するにあたって、
図5に示されている各構成要素のうち、スケジュール管理サーバ8の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
【0096】
図7に示されているスケジュール管理サーバ8の送受信部81は、
図5に示されているCPU801からの命令、および
図5に示されているネットワークI/F809によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置、またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
【0097】
認証部82は、
図5に示されているCPU801からの命令によって実現され、共用体から送られて来る情報(利用者ID、組織IDおよびパスワード)が、利用者認証管理DB8001に予め登録されている情報であるかを判断することで、認証を行う。また、認証部82は、共用支援サーバ6から送られて来る情報(アクセスIDおよびアクセスパスワード)が、サーバ認証管理DB8006に予め登録されている情報であるかを判断することで、認証を行う。
【0098】
生成部83は、
図5に示されているCPU801からの命令によって実現され、関連情報管理DB8010に登録される関連情報を生成する機能である。
【0099】
記憶・読出処理部89は、
図5に示されているCPU801からの命令、および
図5に示されているHDDコントローラ805によって実現され、記憶部8000に各種データを記憶したり、記憶部8000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。記憶・読出処理部89は、記憶制御手段の一例である。
【0100】
<音声テキスト変換サーバの機能構成>
音声テキスト変換サーバ9は、送受信部91、変換部93、および記憶・読出処理部99を有している。これら各部は、
図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD904からRAM903上に展開されたプログラムに従ったCPU901からの命令によって動作することで実現される機能または機能する手段である。また、音声テキスト変換サーバ9は、
図5に示されているHD904により構築される記憶部9000を有している。
【0101】
(音声テキスト変換サーバの各機能構成)
次に、音声テキスト変換サーバ9の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、音声テキスト変換サーバ9の各機能構成を説明するにあたって、
図5に示されている各構成要素のうち、音声テキスト変換サーバ9の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
【0102】
図7に示されている音声テキスト変換サーバ9の送受信部91は、
図5に示されているCPU901からの命令、および
図5に示されているネットワークI/F909によって実現され、通信ネットワーク10を介して他の端末、装置、またはシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
【0103】
変換部93は、
図5に示されているCPU901からの命令によって実現され、送受信部91により通信ネットワーク10を介して受信された音データを、テキストデータに変換する。
【0104】
記憶・読出処理部99は、
図5に示されているCPU901からの命令、および
図5に示されているHDDコントローラ905によって実現され、記憶部9000に各種データを記憶したり、記憶部9000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
【0105】
なお、上記各IDは、識別情報の一例である。また、組織IDには、社名、事業所名、部署名、地域名等が含まれる。利用者IDには、社員番号、運転免許書番号、日本の社会保障・税番号制度におけるマイナンバー等が含まれる。
【0106】
<<実施形態の処理または動作>>
以降、各実施形態の処理または動作について説明する。
【0107】
<スケジュールの登録処理>
ここでは、
図15乃至
図18を用いて、予約者A(理光太郎)がPC5からスケジュール管理サーバ8に自己のスケジュールを登録する処理について説明する。
図15は、スケジュールの登録処理を示したシーケンス図である。
図16は、サインイン画面を示した図である。
図17は、PCの初期画面の例である。
図18は、スケジュール入力画面を示した図である。
【0108】
まず、利用者AがPC5のキーボード511等を操作することで、PC5の表示制御部54が、
図16に示されているように、ディスプレイ508上にサインインを行うためのサインイン画面530を表示させる(ステップS11)。このサインイン画面530には、利用者の利用者IDおよび組織IDを入力する入力欄531、およびパスワードを入力する入力欄532、サインインを行う場合に押下されるサインインボタン538、サインインを中止する場合に押下されるキャンセルボタン539が含まれている。ここでは、利用者IDおよび組織IDが、利用者Aの電子メールアドレスになっている。電子メールアドレスのユーザ名部分が利用者IDで、ドメイン名部分が組織IDを示している。なお、入力欄531は、電子メールアドレスではなく、利用者IDおよび組織IDを別々に入力する入力欄であってもよい。
【0109】
次に、利用者Aが、入力欄531に自己の利用者IDおよび組織IDを入力し、入力欄532に自己のパスワードを入力し、サインインボタン538を押下すると、受付部52が、サインインの要求を受け付ける(ステップS12)。そして、PC5の送受信部51は、スケジュール管理サーバ8に対して、サインインの要求を示すサインイン要求情報を送信する(ステップS13)。このサインイン要求情報には、ステップS12によって受け付けられた情報(利用者ID、組織ID、およびパスワード)が含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、サインイン要求情報を受信する。
【0110】
次に、スケジュール管理サーバ8の認証部82は、利用者ID、組織ID、およびパスワードを利用して利用者Aの認証を行なう(ステップS14)。具体的には、記憶・読出処理部89は、利用者認証管理DB8001(
図10(A)参照)において、ステップS13によって受信された利用者ID、組織ID、およびパスワードの組に対応する利用者ID、組織IDおよびパスワードの組を検索する。対応する組がある場合には、認証部82は、要求元の利用者Aを正当な利用者であると判断する。対応する組がない場合には、認証部82は、利用者Aを不当な(正当でない)利用者であると判断する。正当でない場合には、送受信部81がPC5に対して、正当でない旨の通知を行うが、ここでは、正当である場合について説明を続ける。
【0111】
次に、送受信部81は、PC5に対して、認証結果を送信する(ステップS15)。これにより、PC5の送受信部51は、認証結果を受信する。
【0112】
次に、PC5の生成部56は、ステップ15によって正当である旨の認証結果が受信された場合、
図17に示されているような初期画面540を生成する(ステップS16)。そして、PC5の表示制御部54は、ディスプレイ508上に、
図17に示されているような初期画面540を表示させる(ステップS17)。この初期画面540には、スケジュールを登録する場合に押下される「スケジュール登録」ボタン541、および実行イベント履歴を閲覧する場合に押下される「実行イベント履歴閲覧」ボタン543が含まれている。ここで、利用者が「スケジュール登録」ボタン541を押下すると、受付部52は、スケジュール登録を受け付ける(ステップS18)。そして、送受信部51は、スケジュール管理サーバ8に対して、スケジュール登録要求を送信する(ステップS19)。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、スケジュール登録要求を受信する。
【0113】
次に、スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、ステップS13によって受信された組織IDを検索キーとして利用者管理DB8002(
図10(B)参照)を検索することにより、対応する全ての利用者IDおよび全ての利用者名を読み出す(ステップS20)。そして、送受信部81は、PC5に対して、スケジュール入力画面情報を送信する(ステップS21)。このスケジュール入力画面情報には、ステップS20によって読み出された全ての利用者IDおよび全ての利用者名が含まれている。全ての利用者名には、ステップS12でサインインのための入力を行った利用者Aである予約者の名称(名前)も含まれている。これにより、PC5の送受信部51は、スケジュール入力画面情報を受信する。
【0114】
次に、PC5では、生成部56がステップS21によって受信されたスケジュール入力画面情報を用いて、スケジュール入力画面550を生成する。(ステップS22)。そして、PC5の表示制御部24は、ディスプレイ508上に、
図18に示されているようなスケジュール入力画面550を表示させる(ステップS23)。
【0115】
このスケジュール入力画面550には、イベント名を入力するための入力欄551、共用体IDまたは共用体名を入力するための入力欄552、イベントの実行(共用体の利用)開始予定日時を入力するための入力欄553、イベントの実行(共用体の利用)終了予定日時を入力するための入力欄554、アジェンダ等のメモを入力するための入力欄555、予約者名を表示するための表示領域556、予約者以外の他の参加者の参加者名を選択するための選択メニュー557、予約を登録する場合に押下される「OK」ボタン558、入力中または入力された内容をキャンセルする場合に押下される「CANCEL」ボタン559が含まれている。予約者名は、ステップS12でPC5にサインインのための入力を行った利用者の名称である。また、マウスポインタp1も表示されている。
【0116】
なお、入力欄552には、電子メールアドレスを入力してもよい。また、選択メニュー557で、共用体名が選択されると、共用体も他の参加者として追加される。
【0117】
次に、利用者Aが、入力欄551~555に所定の事項を入力し、マウスポインタp1を利用して選択メニュー557からイベントに参加させたい利用者の名称(利用者名)を選択し、「OK」ボタン558を押下すると、受付部52は、スケジュール情報の入力を受け付ける(ステップS24)。そして、送受信部51は、スケジュール管理サーバ8に対して、スケジュール情報を送信する(ステップS25)。このスケジュール情報には、イベント名、共用体ID(または共用体名)、開始予定日時、終了予定日時、各参加者の利用者ID、およびメモが含まれている。なお、スケジュール入力画面550において、入力欄552に共用体IDが入力された場合には、この共用体IDが送信され、入力欄552に共用体名が入力された場合には、この共用体名が送信される。また、スケジュール入力画面550では、選択メニュー557で利用者名が選択されるが、ステップS21によって利用者IDも受信されているため、利用者名に対応する利用者IDが送信される。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、スケジュール情報を受信する。
【0118】
次に、スケジュール管理サーバ8では、ステップS25によって受信された共用体ID(または共用体名)を検索キーとして共用体管理DB8003(
図10(C)参照)を検索することにより、対応する共用体名(または共用体ID)を読み出す(ステップS26)。
【0119】
次に、記憶・読出処理部89は、共用体予約管理DB8004(
図11(A)参照)に対して、予約情報を記憶する(ステップS27)。この場合、記憶・読出処理部89は、予め登録しているスケジューラで管理されている共用体予約管理DB8004の共用体予約管理テーブルに1レコード分の予約情報を追加する。予約情報は、ステップS25によって受信されたスケジュール情報、およびステップS26によって読み出された共用体名(または共用体ID)に基づいて構成されている。なお、共用体予約管理DB8004における利用開始予定日時は、スケジュール情報における開始予定日時に相当する。また、共用体予約管理DB8004における利用終了予定日時は、スケジュール情報における終了予定日時に相当する。
【0120】
さらに、記憶・読出処理部89は、イベント管理DB8005(
図11(B)参照)に対して、予定情報を記憶する(ステップS28)。この場合、記憶・読出処理部89は、予め登録しているスケジューラで管理されているイベント管理DB8005のイベント管理テーブルに1レコード分の予定情報を追加する。予定情報は、ステップS25によって受信されたスケジュール情報に基づいて構成されている。なお、イベント管理DB8005におけるイベント開始予定日時は、スケジュール情報における開始予定日時に相当する。また、イベント管理DB8005におけるイベント終了予定日時は、スケジュール情報における終了予定日時に相当する。
【0121】
以上により、利用者Aは、スケジュール管理サーバ8に自己のスケジュールを登録することができる。なお、
図15乃至
図18では、PC5によってスケジュール登録を行う場合について説明したが、同様の処理によって、電子黒板2、ビデオ会議端末3またはカーナビゲーション装置4でスケジュール登録を行ってもよい。
【0122】
<イベント開始処理>
ここでは、
図19乃至
図25を用いて、予約者A(理光太郎)が予約しておいた会議室Xで、電子黒板2を利用して他の参加者と会議をする処理について説明する。
図19および
図22は、イベントの開始処理を示したシーケンス図である。
図20は、電子黒板に表示されるサインイン画面を示した図である。
図21は、共用体の予約リスト画面を示した図である。
図23は、イベントの詳細情報画面を示した図である。
図24は、サインイン後に電子黒板に表示される表示画面を示した図である。
図25は、利用者が電子黒板を利用する状態を示したイメージ図である。
【0123】
まず、利用者Aが電子黒板2の電源スイッチ222を押下することで、電子黒板2の受付部22が、利用者から電源ONを受け付ける(ステップS31)。受付部22によって電源ONが受け付けられることで、
図6に示したLauncher102が起動する。そして、電子黒板2の表示制御部24は、
図20に示されているように、ディスプレイ220上にサインインを行うためのサインイン画面110を表示させる(ステップS32)。このサインイン画面110には、利用者Aが自己のICカードを用いてサインインを行う場合に押下される選択アイコン111、利用者Aが自己の電子メールアドレス(利用者IDおよび組織ID)並びにパスワードを入力することによってサインインを行う場合に押下される選択アイコン113、およびサインインを行わずに電源OFFする場合に押下される電源アイコン115が含まれている。
【0124】
次に、利用者Aが、選択アイコン111を押下して、ICカードリーダ等の近距離通信回路219に対する通信を行うか、または、利用者Aが、選択アイコン113を押下して、利用者Aによる自己の電子メールアドレスおよびパスワードを入力が行うことで、受付部22が、サインインの要求を受け付ける(ステップS33)。そして、送受信部21は、共用支援サーバ6に対して、サインイン要求を示すサインイン要求情報を送信する(ステップS34)。このサインイン要求情報には、ステップS33によって受け付けられた情報(利用者ID、組織IDおよびパスワード)、電子黒板2が設置されている国もしくは地域のタイムゾーン情報、並びに通信端末(ここでは電子黒板2)の利用者ID、組織IDおよびパスワードが含まれている。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、サインイン要求情報を受信する。
【0125】
次に、共用支援サーバ6の認証部62は、ステップS34によって受信された利用者Aの利用者ID、組織IDおよびパスワードを利用して利用者Aの認証を行なう(ステップS35)。具体的には、記憶・読出処理部69は、ステップS34によって受信された利用者Aの利用者ID、組織IDおよびパスワードを検索キーとして、利用者認証管理DB6001(
図8(A)参照)において、上記受信された利用者Aの利用者ID、組織IDおよびパスワードの組に対応する利用者ID、組織IDおよびパスワードの組を検索する。対応する組がある場合、認証部62は、要求元の利用者Aを正当な利用者であると判断する。対応する組がない場合、認証部62は、要求元の利用者Aを不当な(正当でない)利用者であると判断する。正当でない場合には、送受信部61が電子黒板2に対して、正当でない旨の通知を行うが、ここでは、正当である場合について説明を続ける。
【0126】
次に、共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS34によって受信された利用者Aの組織IDを検索キーとしてアクセス管理DB6002(
図8(B)参照)を検索することにより、対応するアクセスIDおよびアクセスパスワードを読み出す(ステップS36)。
【0127】
次に、送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、共用体の予約情報の要求を示す予約要求情報および利用者の予定情報の要求を示す予定要求情報を送信する(ステップS37)。予約要求情報および予定要求情報には、ステップS34によって受信された、タイムゾーン情報、通信端末の利用者IDおよび組織ID、並びにステップS36によって読み出された、アクセスIDおよびパスワードが含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、予約要求情報および予定要求情報を受信する。
【0128】
次に、スケジュール管理サーバ8の認証部82は、アクセスIDおよびアクセスパスワードを利用して共用支援サーバ6の認証を行なう(ステップS38)。具体的には、記憶・読出処理部89は、サーバ認証管理DB8006(
図12(A)参照)において、ステップS37によって受信されたアクセスIDおよびアクセスパスワードの組に対応するアクセスIDおよびアクセスパスワードの組を検索する。対応する組がある場合、認証部82は、要求元の共用支援サーバ6を正当なアクセス者であると判断する。対応する組がない場合、認証部82は、要求元の共用支援サーバ6を不当な(正当でない)アクセス者であると判断する。正当でない場合には、送受信部81が共用支援サーバ6に対して、正当でない旨の通知を行うが、ここでは、正当である場合について説明を続ける。
【0129】
スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、ステップS37によって受信された通信端末の利用者IDを検索キーとして、スケジューラで管理している共用体予約管理DB8004(
図11(A)参照)を検索することにより、対応する予約情報を読み出す(ステップS39)。この場合、記憶・読出処理部89は、利用開始予定日時が本日である予約情報を読み出す。
【0130】
さらに、記憶・読出処理部89は、ステップS37によって受信された通信端末の利用者IDを検索キーとして、スケジューラで管理しているイベント管理DB8005(
図12(B)参照)を検索することにより、対応する予定情報を読み出す(ステップS40)。この場合、記憶・読出処理部89は、イベント開始予定日時が本日である予定情報を読み出す。スケジュール管理サーバ8が、電子黒板2等の通信端末とは別の国や地域にあった場合には、タイムゾーン情報に基づいて、タイムゾーンを通信端末が設置されている国や地域に併せて調整している。
【0131】
次に、送受信部81は、共用支援サーバ6に対して、ステップS39によって読み出された予約情報、およびステップS40によって読み出された予定情報を送信する(ステップS41)。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、予約情報および予定情報を受信する。
【0132】
次に、共用支援サーバ6の作成部63は、ステップS41によって受信された予約情報および予定情報に基づいて、予約リストを作成する(ステップS42)。そして、送受信部61は、電子黒板2に対して、予約リストの内容を示す予約リスト情報を送信する(ステップS43)。これにより、電子黒板2の送受信部21は、予約リスト情報を受信する。
【0133】
次に、電子黒板2では、表示制御部24が、ディスプレイ220上に、
図21に示されているような予約リスト画面230を表示させる(ステップS44)。この予約リスト画面230には、共用体名(ここでは場所名)を表示する表示領域231、および本日の日時を表示する表示領域232が含まれている。さらに、予約リスト画面230には、本日の本共用体(ここでは、会議室X)を利用するイベントを示すイベント情報235,236,237等が表示されている。各イベント情報には、イベント毎に、本共用体の利用開始予定時刻および利用終了予定時刻、イベント名、本共用体を予約した予約者の名称(予約者名)が含まれている。イベント情報には、利用者が開始するイベントを特定する場合に押下される開始ボタン235s,236s,237s等が含まれている。
【0134】
次に、
図22において、利用者Aが、例えば、電子ペン2500等で開始ボタン235sを押下すると、受付部22が、イベント情報235で示されるイベントの選択を受け付ける(ステップS51)。次に、電子黒板2の送受信部21は、共用支援サーバ6に対して、上記ステップS51によって選択されたイベントを示す予定イベントIDを送信する(ステップS52)。ステップS52の処理は、実行イベント識別情報の送信要求処理である。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、選択されたイベントを示す予定イベントIDを受信する。
【0135】
次に、共用支援サーバ6では、生成部64が、固有の実行イベントIDを生成する(ステップS53)。そして、記憶・読出処理部69が、ステップS53によって生成された実行イベントID、ステップS52によって受信された予約イベントID、予約者の利用者IDおよび組織ID、並びにイベント情報を関連付けて管理する(ステップS54)。なお、予約者の利用者IDおよび組織ID、並びにイベント情報は、ステップS41によって受信された予約情報および予定情報に基づくIDおよび情報である。なお、この時点では、予約管理テーブル(
図8(C)参照)における参加有無欄への入力はない。
【0136】
次に、共用支援サーバ6では、送受信部61が、スケジュール管理サーバ8に登録されたファイルデータの送信要求を示すファイルデータ送信要求情報を、スケジュール管理サーバ8へ送信する(ステップS55)。ファイルデータ送信要求情報には、ステップS52によって受信された予定イベントID、ステップS34によって受信された通信端末の利用者IDおよび組織ID、並びにステップS36によって読み出されたアクセスIDおよびアクセスパスワードが含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、ファイルデータ送信要求情報を受信する。
【0137】
次に、スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、ステップS55によって受信された予定イベントIDを検索キーとしてイベント管理DB8005(
図11(B)参照)を検索することにより、予定イベントIDに関連付けられたファイルデータを読み出す(ステップS56)。そして、送受信部81は、ステップS56によって読み出されたファイルデータを、共用支援サーバ6へ送信する(ステップS57)。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、ファイルデータを受信する。
【0138】
次に、共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS52によって受信された予定イベントID、およびステップS53によって生成された実行イベントIDに関連付けて、ステップS57によって受信されたファイルデータを、予定管理DB6003(
図8(C)参照)に記憶して管理する(ステップS58)。
【0139】
そして、送受信部61は、電子黒板2に対して、ステップS53によって生成された実行イベントID、およびステップS57によって受信されたファイルデータを送信する(ステップS59)。これにより、電子黒板2の送受信部21は、実行イベントIDおよびファイルデータを受信する。
【0140】
次に、電子黒板2では、記憶・読出処理部29が、記憶部2000に、実行イベントIDおよびファイルデータを記憶しておく(ステップS60)。ここで、共用支援サーバ6から送信されたファイルデータは、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶される。これにより、電子黒板2は、イベントの実行中に、特定の記憶領域にアクセスすることによって、表示制御部24が特定の記憶領域に記憶されたファイルデータをディスプレイ220に表示させる。ここで、特定の記憶領域は、実行中のイベント毎に設けられたデータの一時的な記憶先であり、記憶部2000内での所在を示す任意のパス(文字列)によって特定される記憶領域である。なお、特定の記憶領域は、電子黒板2の内部に設けられる構成に限られず、電子黒板2に接続される外部記憶装置、またはオンプレミス環境に存在し、電子黒板2と通信可能なローカルサーバ等に設けられる構成であってもよい。
【0141】
次に、表示制御部24は、ディスプレイ220上に、
図23に示されているように、選択されたイベントの詳細情報画面250を表示させる(ステップS61)。このイベントの詳細情報画面250には、イベント名の表示領域251、イベントの実施予定時間(開始予定時間および終了予定時間)の表示領域252、および予約者名の表示領域253が含まれている。さらに、イベントの詳細情報画面250には、メモの内容を表示するための表示領域256、参加予定者名を表示するための表示領域257、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶されたファイルデータを識別するための識別情報(例えば、ファイル名)を表示するための表示領域258、および関連イベントの実行イベント履歴のリンク(URL)を表示するための表示領域re1が表示されている。表示領域257には、
図18によって示されている予約者名および選択された他の参加者名が表示されると共に、各参加予定者名には実際に会議に参加している人をチェックするためのチェックボックスが表示されている。また、表示領域258には、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶されたファイルデータ、すなわち共用支援サーバ6からダウンロードされたファイルデータのファイル名が表示されているとともに、共用支援サーバ6からダウンロード中のファイルデータのファイル名も表示されている。さらに、イベントの詳細情報画面250の右下側には、この詳細情報画面250を閉じる場合に押下される「閉じる」ボタン259が含まれている。
【0142】
次に、利用者が、参加予定者名のうち、実際に参加している利用者のチェックボックスにチェックして、「閉じる」ボタン259を押下すると、受付部22は、参加者の選択を受け付ける(ステップS62)。そして、送受信部21は、共用支援サーバ6に対して、各参加予定者の利用者IDおよび参加の有無を示す情報を送信する(ステップS63)。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、各参加予定者の利用者IDおよび参加の有無を示す情報を受信する。
【0143】
次に、共用支援サーバ6では、予定管理DB6003において、入力されていなかった参加有無欄に、参加の有無を記憶して管理する(ステップS64)。
【0144】
以上により、利用者Aは、共用体(ここでは、会議室X)および通信端末(ここでは、電子黒板2)を利用して、イベント(ここでは、方針決定会議)を開始する。電子黒板2の表示制御部24は、イベントが開始されると、ディスプレイ220に、
図24に示されているような表示画面100aを表示させる。
図24は、イベント開始時に電子黒板に表示される表示画面を示した図である。
図24に示す表示画面100aには、メニューバー121、イベント開始からの経過時間またはイベント終了までの残り時間を示す時間情報124、並びに電子黒板2の電源をOFFする場合に押下される電源アイコン117が含まれている。メニューバー121は、Launcher102の操作表示画面(ウインドウ)の一例である。このメニューバー121には、イベント実行中の各種処理を行う際に選択(押下)される複数の操作アイコン125(125a~125j)を含まれている。操作アイコン125aは、実行中のイベントの詳細情報を閲覧するために選択(押下)される。操作アイコン125bは、各種外部アプリ103を起動させる際に選択(押下)される。操作アイコン125cは、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶されたファイルデータを閲覧する際に選択(押下)される。操作アイコン125dは、起動中の外部アプリ103のアプリ表示画面の表示を切り替える際に選択(押下)される。操作アイコン125eは、外部アプリ103のアプリ表示画面の画面サイズを変更する際に選択(押下)される。操作アイコン125fは、実行されているイベントに関する各種操作を行う際に選択(押下)される。操作アイコン125gは、ディスプレイ220に表示されている表示画面100をキャプチャする際に選択(押下)される。操作アイコン125hは、実行中のイベントを終了する際に選択(押下)される。操作アイコン125iは、ブラウザを用いた検索を行うためにブラウザアプリ103cを起動させる際に選択(押下)される。操作アイコン125jは、文字または数値等の入力を行う際に選択(押下)される。
【0145】
ここで、電子黒板2に表示される表示画面に含まれる各種アイコンは、「受付領域」の一例である。受付領域は、アイコンやボタン等の画像だけでなく、「変更」等の文字、または画像と文字を組み合わせたものであってもよい。ここでの画像は、記号や図形だけでなく、イラストや模様等のユーザが視認できる画像であればよい。また、各種アイコンの選択(押下)は、各種アイコンに対する操作の一例である。各種アイコンに対する操作には、例えば、電子ペン2500を用いたディスプレイ220への入力操作、PC2700が有する入力手段の一例であるマウスによるダブルクリックまたはシングルクリック、PC2700が有する入力手段の一例であるキーボードを用いた入力操作が挙げられる。
【0146】
そして、
図25に示されているように、利用者Aは、会議室Xで、電子黒板2を利用して会議を行うことができる。電子黒板2の表示制御部24は、イベント実行画面Rとして、表示画面100aに含まれるメニューバー121が縮小されたメニューバー120および資料ファイルのファイルデータr4を、ディスプレイ220に表示させる。例えば、電子黒板2の利用者Aは、操作アイコン125cを押下することで、受付部22が操作アイコン125cの選択を受け付け、表示制御部24が記憶部2000の特定の記憶領域に記憶された資料ファイルのファイルデータr4を表示させる。なお、電子黒板2の表示制御部24は、ステップS59によって受信されたファイルデータだけでなく、記憶部2000に予め記憶されたファイルデータ、または開始されているイベントにおいて新たに生成されるファイルデータを表示させてもよい。この場合、電子黒板2の記憶・読出処理部29は、開始されているイベントにおいて生成または更新されたファイルデータを、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶させる。
【0147】
<実行イベント履歴の登録処理>
続いて、
図26乃至
図28を用いて、実行イベント履歴の登録処理について説明する。
図26および
図28は、実行イベント履歴の登録処理を示したシーケンス図である。
図27は、音声テキスト変換処理を示したフローチャートである。
【0148】
まず、電子黒板2の判断部25は、開始されているイベントにおけるコンテンツの処理の種類を判断する(ステップS71)。具体的には、コンテンツが画像・音処理部23による録音によって生じる音データの場合には、判断部25は、コンテンツの処理の種類が「録音」であると判断する。コンテンツが画像・音処理部23によるスナップショット(キャプチャ)によって取得された画像データの場合には、判断部25は、コンテンツの処理の種類が「スナップショット」であると判断する。コンテンツが送受信部21によって送信された資料ファイルデータの場合には、判断部25は、コンテンツの処理の種類が「資料送信」であると判断する。
【0149】
次に、送受信部21は、共用支援サーバ6へ、発生したコンテンツの登録要求を示す登録要求情報を送信する(ステップS72)。この場合、送受信部21は、コンテンツが発生するたびに自動的に登録要求情報を送信する。この登録要求情報には、実行イベントID、コンテンツの送信元の利用者ID、コンテンツデータ、およびコンテンツ処理の種類情報が含まれている。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、登録要求情報を受信する。
【0150】
次に、共用支援サーバ6の判断部65は、送受信部61によって受信された登録要求情報に含まれる種類情報に基づいて、受信されたコンテンツ処理の種類を判断する(ステップS73)。そして、共用支援サーバ6の送受信部61は、判断部65によってコンテンツ処理の種類が「録音」であると判断された場合、音声テキスト変換サーバ9へ、コンテンツデータである音データを送信する(ステップS74)。これにより、音声テキスト変換サーバ9の送受信部91は、音データを受信する。なお、コンテンツ処理の種類が「録音」以外である場合、共用支援サーバ6は、ステップS74~ステップS76の処理は行わずに、ステップS77の処理へ移行する。
【0151】
次に、音声テキスト変換サーバ9の変換部93は、送受信部91によって受信された音データを、テキストデータに変換する(ステップS75)。ここで、
図27を用いて、音声テキスト変換サーバ9における音声テキスト変換処理について説明する。まず、変換部93は、送受信部91によって音データが受信された日時を示す情報を取得する(ステップS75-1)。なお、ステップS75-1によって取得される情報は、共用支援サーバ6が音データを受信した日時または共用支援サーバ6が音データを送信した日時を示す情報であってもよい。この場合、音声テキスト変換サーバ9の送受信部91は、ステップS74において、共用支援サーバ6から送信された音データおよび上記日時を示す情報を受信する。
【0152】
次に、変換部93は、送受信部91によって受信された音データのテキスト変換処理を実行する(ステップS75-2)。そして、変換部93は、音データのテキスト変換処理が完了した場合(ステップS75-3のYES)、処理をステップS75-4へ移行させる。一方で、変換部93は、音データのテキスト変換処理が完了するまでステップS75-2の処理を繰り返す。ここで、ステップS75-3において、変換部93は、送受信部91によって受信された音データに基づいて、所定の分量のテキスト変換が行われた場合、音データのテキスト変換処理が完了したと判断する。例えば、変換部93は、1センテンス分のテキスト変換が行われた場合、音データのテキスト変換処理が完了したと判断する。そして、変換部93は、音データから変換されたテキストデータを生成する(ステップS75-4)。これにより、音声テキスト変換サーバ9は、共用支援サーバ6から送信された音データをテキストデータに変換する。音声テキスト変換サーバ9は、共用支援サーバ6から送信された音データを随時受信しているため、
図27に示す処理を繰り返し実行する。
【0153】
図26に戻り、実行イベント履歴の登録処理の説明を続ける。送受信部91は、変換部93によって変換されたテキストデータを、共用支援サーバ6へ送信する(ステップS76)。ここで、送受信部91は、テキストデータとともに、ステップS75-1によって取得された日時を示す情報を、共用支援サーバ6へ送信する。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、テキストデータを受信する。
【0154】
次に、生成部64は、イベントにより発生したコンテンツ処理を識別するための固有のコンテンツ処理IDを生成する(ステップS77)。また、生成部64は、コンテンツの内容を示したコンテンツデータのURLを生成する(ステップS78)。そして、記憶・読出処理部69は、コンテンツ管理DB6005(
図9(A)参照)に対して、ステップS72によって受信された実行イベントID毎に、コンテンツ処理の種類、コンテンツ処理の開始日時および終了日時、ステップS77によって生成されたコンテンツ処理ID、並びにステップS78によって生成されたコンテンツの保存先を示すURLを関連付けて管理する(ステップS79)。
【0155】
ここで、コンテンツ処理の種類が「音声テキスト変換」である場合、コンテンツ処理の開始日時および終了日時は、音データがテキストデータに変換された日時である。ここで、音データがテキストデータに変換された日時とは、共用支援サーバ6の送受信部61によって音データを送信された日時および共用支援サーバ6の送受信部61によってテキストデータが受信された日時である。なお、音データがテキストデータに変換された日時は、音声テキスト変換サーバ9の送受信部91によって音データが受信された日時および音声テキスト変換サーバ9の送受信部91によってテキストデータが送信された日時であってもよい。また、コンテンツ処理の種類が「音声テキスト変換」である場合、コンテンツ処理の開始日時および終了日時は、テキスト変換対象の音データに係るコンテンツ処理の開始日時および終了日時と同じ日時であってもよい。
【0156】
また、コンテンツ処理の種類が「録音」、「スナップショット」および「資料送信」である場合、コンテンツの処理の開始日時および終了日時は、共用支援サーバ6の送受信部61によってコンテンツデータ(音データ、画像データ、ファイルデータ)が受信された日時である。なお、コンテンツ処理の種類が「録音」、「スナップショット」および「資料送信」である場合、コンテンツの処理の開始日時および終了日時は、電子黒板2の送受信部21によってコンテンツデータが送信された日時であってもよい。また、コンテンツ処理の種類が「録音」である場合、画像・音処理部23による録音が行われた開始日時および終了日時であってもよい。さらに、コンテンツ処理の種類が「スナップショット」である場合、コンテンツの処理の開始日時および終了日時は、画像・音処理部23によるスナップショット(キャプチャ)が行われた日時であってもよい。
【0157】
次に、
図28において、共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS72によって受信された利用者IDを検索キーとして利用者認証管理DB6001(
図8(A)参照)を検索することにより、対応する組織IDを読み出す(ステップS91)。
【0158】
次に、記憶・読出処理部69は、ステップS91によって読み出した組織IDを検索キーとしてアクセス管理DB6002(
図8(B)参照)を検索することにより、対応するアクセスIDおよびアクセスパスワードを読み出す(ステップS92)。
【0159】
次に、送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、実行イベント履歴の登録要求を示す実行イベント履歴の登録要求情報を送信する(ステップS93)。この実行イベント履歴の登録要求情報には、ステップS72によって受信された実行イベントID、送信元の利用者ID、コンテンツデータ、ステップS77によって生成されたコンテンツ処理ID、ステップS78によって生成されたコンテンツデータのURL、ステップS92によって読み出されたアクセスIDおよびアクセスパスワード、並びにコンテンツ処理の開始日時および終了日時が含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、実行イベント履歴の登録要求情報を受信する。
【0160】
次に、スケジュール管理サーバ8では、認証部82が、アクセスIDおよびアクセスパスワードを利用して共用支援サーバ6の認証を行なう(ステップS94)。この認証は、ステップS38と同様の処理であるため、説明を省略する。ここでは、正当である場合について説明を続ける。
【0161】
次に、記憶・読出処理部89は、実行イベント履歴管理DB8008(
図12(B)参照)に対して、ステップS93によって受信された各種データ(情報)を記憶して管理する(ステップS95)。記憶・読出処理部89は、ステップS93によって受信された実行イベントIDに関連付けて、各種データ(情報)を、実行イベント履歴管理DB8008に記憶する。これにより、スケジュール管理サーバ8は、共用支援サーバ6側と同様の内容のデータを管理する。
【0162】
また、スケジュール管理サーバ8の生成部83は、ステップS93によって受信されたコンテンツデータを、コンテンツの発生時間帯毎に関連付けた関連情報を生成する(ステップS96)。ここで、関連情報に含まれるコンテンツの発生時間帯は、イベント管理DB8005に記憶されたイベントの開始日時、および実行イベント履歴管理DB8008に記憶されたコンテンツ処理の開始日時および終了日時を用いて生成される。すなわち、コンテンツの発生時間帯は、実行されたイベントにおいてコンテンツが発生した時点における、イベントの開始日時からの経過時間を示す。そして、スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、関連情報管理DB8010(
図13(B)参照)に対して、ステップS93によって受信された実行イベントIDに関連付けて、生成部83によって生成された関連情報を記憶して管理する(ステップS97)。これにより、スケジュール管理サーバ8は、コンテンツ処理の種別が異なるコンテンツデータを、各コンテンツの発生時間毎に関連付けて管理する。
【0163】
以上により、電子黒板2は、実行されているイベントの実行イベントIDと、対応するイベントによって生じたコンテンツを、スケジュール管理サーバ8へ送信することができる。また、スケジュール管理サーバ8は、受信したコンテンツを、実行イベントID毎に、実行イベント履歴管理DB8008に記憶することができる。これによって、共用システム1は、実行されたイベントにより生じたコンテンツを、イベント毎に記憶することができる。
【0164】
<イベントの終了処理>
続いて、
図29乃至
図33を用いて、実行中のイベントを終了する処理について説明する。
図29および
図30は、イベントの終了処理を示したシーケンス図である。
図31は、電子黒板上にイベント終了画面を示した図である。
図32は、電子黒板上にファイルデータのアップロード画面を示した図である。
図33は、電子黒板上にファイルデータのアップロード完了画面を示した図である。
【0165】
図29において、利用者Aがディスプレイ220に表示されている画面を閉じることによって、受付部22は、実行されているイベントの終了を受け付ける(ステップS301)。
【0166】
そして、送受信部21は、共用支援サーバ6に対して、実行イベントの開始日時および終了日時を示す実行イベント開始終了情報、並びにファイルデータの登録要求を示すファイルデータの登録要求情報を送信する(ステップS302)。この実行イベント開始終了情報には、実行イベントID,イベント名、イベントの開始日時および終了日時が含まれる。また、このファイルデータの登録要求情報には、実行イベントID、送信元の利用者ID、およびファイルデータが含まれる。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、実行イベント開始終了情報、およびファイルデータの登録要求情報を受信する。
【0167】
次に、共用支援サーバ6の生成部64は、イベントにより発生したコンテンツ処理を識別するための固有のコンテンツ処理IDを生成する(ステップS303)。また、生成部64は、コンテンツの内容を示したコンテンツデータのURLを生成する(ステップS304)。そして、記憶・読出処理部69は、コンテンツ管理DB6005(
図9(A)参照)に対して、ステップS302によって受信された実行イベントID毎に、コンテンツ処理の種類、コンテンツ処理の開始日時および終了日時、ステップS303によって生成されたコンテンツ処理ID、並びにステップS304によって生成されたコンテンツの保存先を示すURLを関連付けて管理する(ステップ305)。
【0168】
次に、共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS72によって受信された利用者IDを検索キーとして利用者認証管理DB6001(
図8(A)参照)を検索することにより、対応する組織IDを読み出す(ステップS306)。
【0169】
次に、記憶・読出処理部69は、ステップS91によって読み出した組織IDを検索キーとしてアクセス管理DB6002(
図8(B)参照)を検索することにより、対応するアクセスIDおよびアクセスパスワードを読み出す(ステップS307)。
【0170】
次に、
図30において、送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、ステップS302によって受信された実行イベント開始終了情報、およびファイルデータの登録要求を示すファイルデータの登録要求情報を送信する(ステップS308)。このファイルデータの登録要求情報には、ステップS302によって受信された実行イベントID、送信元の利用者IDおよびファイルデータ、ステップS303によって生成されたコンテンツ処理ID、ステップS304によって生成されたファイルデータのURL、ステップS307によって読み出されたアクセスIDおよびアクセスパスワード、並びにコンテンツ処理の開始日時および終了日時が含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、実行イベント開始終了情報、およびファイルデータの登録要求情報を受信する。
【0171】
次に、スケジュール管理サーバ8では、認証部82が、アクセスIDおよびアクセスパスワードを利用して共用支援サーバ6の認証を行なう(ステップS309)。この認証は、ステップS38と同様の処理であるため、説明を省略する。ここでは、正当である場合について説明を続ける。
【0172】
次に、スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、実行イベント管理DB8009(
図13(A)参照)に対して、ステップS308によって受信された実行イベント開始終了情報を記憶する(ステップS310)。この場合、記憶・読出処理部89は、実行イベント管理DB8009の実行イベント管理テーブルに1レコード分の実行イベント開始終了情報を追加する。
【0173】
次に、記憶・読出処理部89は、実行イベント履歴管理DB8008に対して、ステップS308によって受信された各種データ(情報)を記憶して管理する(ステップS311)。記憶・読出処理部89は、ステップS308によって受信された実行イベントIDに関連付けて、ファイルデータを含む各種データ(情報)を、実行イベント履歴管理DB8008(
図12(B)参照)に記憶する。これにより、スケジュール管理サーバ8は、共用支援サーバ6側と同様のファイルデータを管理する。
【0174】
次に、送受信部81は、共用支援サーバ6に対して、ファイルデータが登録されたことを示すファイルデータ登録情報を送信する(ステップS312)。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、ファイルデータ登録情報を受信する。
【0175】
そして、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8から送信されたファイルデータ登録情報を、電子黒板2へ送信する(ステップS313)。これによって、電子黒板2の送受信部21は、ファイルデータ登録情報を受信する。
【0176】
次に、電子黒板2の記憶・読出処理部29は、送受信部21によってファイルデータ登録情報が受信された場合、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶されたファイルデータを削除する(ステップS314)。これにより、電子黒板2は、共用支援サーバ6に送信済みのファイルデータを削除することで、会議情報等の漏えいのリスクを低減させることができる。
【0177】
ここで、実行中のイベントを終了する際における電子黒板2に表示される画面の画面遷移を説明する。まず、ステップS301において、受付部22により実行されているイベントの終了が受け付けられた場合、表示制御部24は、ディスプレイ220上に、
図31に示されているようなイベント終了画面270を表示させる。このイベント終了画面270には、ファイル表示領域272、ファイルアップロード選択領域273、実行中のイベントの終了処理を進める場合に押下される「Close」ボタン278、実行中のイベントの終了処理をキャンセルする場合に押下される「CANCEL」ボタン279が含まれる。ファイル表示領域272は、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶された資料ファイルのファイルデータを識別するためのファイルデータ画像272a,272b,272cが表示される。ファイルアップロード選択領域273には、ファイル表示領域272に表示されたファイルデータ画像に対応するファイルデータを、共用支援サーバ6にアップロードするか否かの選択を受け付けるチェックボックスが含まれる。
【0178】
ファイルアップロード選択領域273が選択された状態で、受付部22が「Close」ボタン278の選択を受け付けた場合、表示制御部24は、ディスプレイ220上に、
図32に示されるようなファイルアップロード画面280aを表示させる。このファイルアップロード画面280aは、記憶部2000の特定の記憶領域に記憶されたファイルデータが、共用支援サーバ6にアップロードされている際に、ディスプレイ220上に表示される。ファイルアップロード画面280aは、終了するイベントのイベント名281、イベントの終了日時282、ファイルデータのアップロード進捗表示領域283、ファイルデータのアップロードを中断(中止)する場合に押下される「CANCEL」ボタン288が含まれている。アップロード進捗表示領域283には、アップロードするファイルデータの数(例えば、
図32に示されている「3」)とアップロードが完了したファイルデータの数(例えば、
図32に示されている「0」)が表示される。
【0179】
そして、ファイルデータのアップロードが完了した場合、表示制御部24は、
図33に示されるようなアップロード完了画面280bを表示させる。アップロード完了画面280bには、イベントを終了させる場合に押下される「Close」ボタン288が含まれている。ディスプレイ220上にアップロード完了画面280bが表示された場合、ステップS314で示したように、電子黒板2の記憶・読出処理部29は、アップロードが完了したファイルデータを、記憶部2000の特定の記憶領域から削除する。
【0180】
一方で、ディスプレイ220上にファイルアップロード画面280aが表示されている状態において、ファイルデータのアップロードに失敗した場合、表示制御部24は、アップロードに失敗したファイルデータを特定するための情報(例えば、ファイル名)を表示する。これにより、例えば、通信ネットワーク10の障害等の発生時に、イベントの参加者は、イベントで作成または編集したファイルデータを印刷したり、電子黒板2に接続されたUSBメモリ2600にファイルデータを記憶したりすることによって、アップロードに失敗したファイルデータを持ち帰ることができる。
【0181】
また、イベントが終了した後も記憶部2000の特定の記憶領域にファイルデータが残っている場合、電子黒板2の記憶・読出処理部29は、例えば、電子黒板2を使用した次のイベントの開始時に、特定の記憶領域に記憶されたファイルデータを削除する。これによって、電子黒板2は、会議情報等の漏えいのリスクを低減させることができる。
【0182】
<関連イベントのスケジュールの登録処理>
続いて、
図34乃至
図40を用いて、イベントの実行中において、実行されているイベントに関連する関連イベントとして、次回のイベントのスケジュールを登録する際の処理について説明する。
図34および
図40は、イベント実行中における関連イベントのスケジュールの登録処理を示したシーケンス図である。
図35および
図36は、予定候補の検索処理を示したフローチャートである。
【0183】
まず、電子黒板2の受付部22は、次回のイベントのスケジュールを登録するためのスケジュール登録イベントの発生を受け付ける(ステップS541)。スケジュール登録イベントは、例えば、実行されているイベントの終了時に発生する。具体的には、ステップS301によって実行されているイベントの終了が受け付けられた場合、または実行されているイベントの終了時刻までの残り時間が所定時間以内になった場合(例えば、終了時刻の5分前)、受付部22は、スケジュール登録イベントの発生を受け付ける。また、スケジュール登録イベントは、例えば、実行されているイベントの実行中に発生してもよい。この場合、イベントの実行中に利用者による所定の入力(例えば、イベント実行画面R(
図25参照)に表示されるスケジュール登録ボタンに対する入力)が受付部22によって受け付けられた場合、受付部22は、スケジュール登録イベントの発生を受け付ける。
【0184】
次に、電子黒板2の送受信部21は、共用支援サーバ6に対して、スケジュールの調整を要求するスケジュール調整要求情報を送信する(ステップS542)。このスケジュール調整要求情報には、実行されているイベントを識別するための実行イベントIDおよび利用者Aの利用者IDが含まれている。この場合、実行イベントIDは、イベント開始時のステップS59の処理によって受信された実行イベントIDであり、利用者IDは、イベント開始時のステップS33の処理によって受け付けられた利用者IDである。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール調整要求情報を受信する。
【0185】
共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS542によって受信された利用者IDを検索キーとして利用者認証管理DB6001(
図8(A)参照)を検索することにより、対応する組織IDを読み出す(ステップS543)。なお、後述するスケジュール検索処理において、利用者Aとは異なる組織に属する参加者のスケジュールを検索する場合もある。この場合、組織が異なれば使用するスケジューラも異なるため、記憶・読出処理部69は、利用者認証管理DB6001に記憶して管理されている全ての組織IDを読み出してもよい。
【0186】
次に、記憶・読出処理部69は、ステップS543によって読み出した組織IDを検索キーとしてアクセス管理DB6002(
図8(B)参照)を検索することにより、対応するアクセスIDおよびアクセスパスワードを読み出す(ステップS544)。
【0187】
次に、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、スケジュールの検索を要求するスケジュール検索要求情報を送信する(ステップS545)。このスケジュール検索要求情報には、ステップS543によって読み出された組織ID、並びにステップS544によって読み出されたアクセスIDおよびアクセスパスワードが含まれている。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、スケジュール検索要求情報を受信する。
【0188】
スケジュール管理サーバ8では、認証部82が、アクセスIDおよびアクセスパスワードを利用して共用支援サーバ6の認証を行なう(ステップS546)。この認証は、ステップS38と同様の処理であるため、説明を省略する。ここでは、正当である場合について説明を続ける。次に、共用支援サーバ6は、スケジュール管理サーバ8と連携して、スケジュールの検索処理を実行する(ステップS547)。ここで、
図35乃至
図38を用いて、共用支援サーバ6におけるスケジュール検索処理について説明する。
【0189】
まず、共用支援サーバ6の生成部64は、候補記録テーブルを初期化する(ステップS571)。この候補記録テーブルは、次回のイベントの予定の候補となる予定候補を検索するために用いるものである。候補記録テーブルは、
図37(C)および
図37(D)に示されているように、イベントの参加者および共用体毎のスケジュールの検索結果が記録されている。生成部64は、新たにスケジュールの検索を行うため、これらの候補記録テーブルを全て初期化する。生成部64は、候補記録テーブルの初期化として、スケジュールの検索範囲となる対象期間(例えば、検索日の翌日から1週間等)を、予め設定された所定の時間間隔毎(例えば、30分毎)に区切った候補記録テーブルを設定し、候補記録テーブルの全てのエントリーを空き(True)として記録する。なお、生成部64は、例えば、勤務時間外もしくは営業時間外、または休日等のエントリーについては、自動的に空きなし(False)として記録する。なお、後述するスケジュール登録画面470を用いてスケジュールの検索範囲の変更が受け付けられた場合、候補記録テーブルには、変更後の検索範囲となる対象期間が記録される。また、生成部64は、候補記録テーブルで区切られる所定の時間間隔も後述するスケジュール登録画面470を用いて変更可能な構成にしてもよい。
【0190】
次に、共用支援サーバ6の生成部64は、
図37(A)に示されているようなイベント情報テーブルを生成する(ステップS572)。このイベント情報テーブルは、スケジュールの検索処理の対象となるイベントに関する情報が記録される。イベント情報テーブルには、検索対象となる次回のイベントの名称を示すイベント名、および次回のイベントの時間を示すイベント時間の情報が含まれている。このうち、イベント名には、実行されているイベントと同じ名称(例えば、「方針決定会議」)が記録される。また、イベント時間には、実行されているイベントと同じ時間(例えば、「1時間」)が記録される。なお、後述するスケジュール登録画面470を用いて、イベント名またはイベント時間の変更が受け付けられた場合、候補記録テーブルには、変更後のイベント名またはイベント時間が記録される。
【0191】
次に、共用支援サーバ6の記憶・読出処理部69は、ステップS542によって受信された実行イベントIDを検索キーとして予定管理DB6003(
図8(C)参照)を検索することにより、対応する参加者情報を読み出す(ステップS573)。この参加者情報には、予定管理DB6003に記憶して管理されている利用者IDおよび利用者名が含まれている。これにより、共用支援サーバ6は、実行されているイベントの参加者の情報を取得することができる。参加者情報は、参加者識別情報の一例である。そして、共用支援サーバ6の生成部64は、
図37(B)に示されているような参加者テーブルを生成する(ステップS574)。この参加者テーブルには、アカウント、参加者名および参加者の参加可否を示す参加フィールド(True/False)が含まれている。このうち、アカウントは、ステップS573によって読み出された利用者IDに対応し、参加者名は、ステップS573によって読み出された利用者名に対応する。また、参加フィールドには、参加者が次回のイベントに参加する場合には「True」が記録され、参加者が次回のイベントに参加しない場合には「False」が記録される。この場合、参加フィールドには、全ての参加者に対してデフォルトで「True」が記録されるが、後述するスケジュール登録画面470を用いて不参加が受け付けられた場合(例えば、チェックボックス473aが外された場合)、該当する参加者の参加フィールドには、「False」が記録される。
【0192】
次に、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8を介して、参加者のスケジュールを取得する(ステップS575)。具体的には、送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、ステップS573によって読み出された参加者情報を送信する。スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、送受信部81によって受信された参加者情報を検索キーとして、スケジューラで管理しているイベント管理DB8005(
図11(B)参照)を検索することにより、各参加者のスケジュールを読み出す。そして、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、共用支援サーバ6に対して、記憶・読出処理部89によって読み出された参加者のスケジュールを送信する。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、参加者のスケジュールを受信して取得する。ここで、参加者のスケジュールは、利用者の予定を示す利用者予定情報の一例である。
【0193】
次に、共用支援サーバ6の生成部64は、ステップS575によって取得されたスケジュールに基づいて、
図37(C)に示されているような参加者の候補記録テーブルを生成する(ステップS576)。この参加者の候補記録テーブルには、イベントの参加者毎のスケジュールの検索結果が記録されている。
図37(C)は、アカウント(利用者ID)「u0001」に対応する参加者のスケジュールの検索結果が記録された候補記録テーブルを示す。生成部64は、スケジュールの検索範囲となる対象期間(例えば、検索日の翌日から1週間等)を、予め設定された所定の時間間隔毎(例えば、30分毎)に区切って、参加者のスケジュールの空き状態(True/False)を記憶する。参加者の候補記録テーブルには、参加者のスケジュールに空きがある時間帯に空き状態として「True」が記録され、参加者のスケジュールに空きがない時間帯に空き状態として「False」が記録される。
【0194】
そして、共用支援サーバ6の判断部65は、ステップS573によって読み出された参加者情報に示される全ての参加者のスケジュールを取得した場合、処理をステップS578へ移行させる(ステップS577のYES)。一方で、判断部65は、ステップS573によって読み出された参加者情報に示される全ての参加者のスケジュールを取得するまで、ステップS575からの処理を繰り返す(ステップS577のNO)。
【0195】
さらに、
図36において、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8を介して、参加者の所属IDを取得する(ステップS578)。具体的には、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、ステップS573によって読み出された参加者情報を送信する。スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、送受信部81によって受信された参加者情報を検索キーとして、利用者管理DB8002(
図10(B)参照)を検索することにより、対応する所属IDを読み出す。この場合、記憶・読出処理部89は、受信された全ての参加者情報に対応する所属IDを読み出す。そして、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、共用支援サーバ6に対して、記憶・読出処理部89によって読み出された所属IDを送信する。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、各参加者の所属IDを受信して取得する。
【0196】
共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8を介して、共用体情報を取得する(ステップS579)。具体的には、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、ステップS578によって取得された所属IDを送信する。スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、ステップS545によって受信された組織IDおよび送受信部81によって受信された所属IDを検索キーとして、共用体管理DB8003(
図10(C)参照)を検索することにより、対応する共用体情報を読み出す。この場合、共用体情報には、共用体IDおよび共用体名が含まれている。共用体情報は、共用体識別情報の一例である。そして、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、共用支援サーバ6に対して、記憶・読出処理部89によって読み出された共用体情報を送信する。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、共用体情報を受信して取得する。
【0197】
次に、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8を介して、共用体のスケジュールを取得する(ステップS580)。具体的には、送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、ステップS579によって受信された共用体情報を送信する。スケジュール管理サーバ8の記憶・読出処理部89は、送受信部81によって受信された共用体情報を検索キーとして共用体予約管理DB8004(
図11(A)参照)を検索することにより、各共用体のスケジュールを読み出す。そして、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、共用支援サーバ6に対して、記憶・読出処理部89によって読み出された共用体のスケジュールを送信する。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、共用体のスケジュールを受信して取得する。共用体のスケジュールは、共用体の予定を示す共用体予定情報の一例である。
【0198】
共用支援サーバ6の生成部64は、ステップS580によって取得された共用体のスケジュールに基づいて、
図37(D)に示されているような共用体の候補記録テーブルを生成する(ステップS581)。この共用体の候補記録テーブルには、ステップS579によって取得された共用体情報に示される共用体毎のスケジュールの検索結果が記録されている。
図37(D)は、アカウント(共用体ID)「s1001」に対応する共用体のスケジュールの検索結果が記録された候補記録テーブルを示す。生成部64は、スケジュールの検索範囲となる対象期間(例えば、検索日の翌日から1週間等)を、予め設定された所定の時間間隔毎(例えば、30分毎)に区切って、共用体のスケジュールの空き状態(True/False)を記憶する。共用体の候補記録テーブルには、共用体のスケジュールに空きがある時間帯に空き状態として「True」が記録され、共用体のスケジュールに空きがない時間帯に空き状態として「False」が記録される。
【0199】
そして、共用支援サーバ6の判断部65は、ステップS581によって生成された候補記録テーブルに示される共用体のスケジュールに所定値以上(例えば、10件以上)の空き(空き状態が「True」のエントリー)がある場合、処理をステップS583へ移行させる(ステップS582のYES)。この所定値は、共用支援サーバ6に設定されているものとして説明するが、適宜変更可能な構成であってもよい。一方で、判断部65は、ステップS581によって生成された候補記録テーブルに示される共用体のスケジュールに所定値以上の空き(空き状態が「True」のエントリー)がない場合、ステップS580からの処理を繰り返す(ステップS582のNO)。
【0200】
次に、共用支援サーバ6の生成部64は、
図38に示されているような予定候補テーブルを生成する(ステップS583)。この予定候補テーブルには、次回のイベントの予定候補が記録される。この予定候補は、ステップS576によって生成された参加者の候補記録テーブル、およびステップS581によって生成された共用体の候補記録テーブルを用いて生成される。予定候補には、次回のイベントの予定の候補となる日時および共用体名が含まれている。生成部64は、全ての候補記録テーブルのエントリーを走査し、全ての候補記録テーブルにおいて、空いているエントリー(空き状態が「True」のエントリー)を特定する。例えば、候補記録テーブルのエントリーが30分毎に区切られており、イベント時間が1時間に設定されている場合、生成部64は、全ての候補記録テーブルにおいて、連続して空いているエントリー(空き状態が「True」のエントリー)がある時間帯を、予定候補として特定する。
【0201】
そして、共用支援サーバ6の判断部65は、ステップS583によって生成された予定候補テーブルに所定値以上(例えば、5件以上)の予定候補が存在する場合、処理を終了する(ステップS584のYES)。この所定値は、共用支援サーバ6に設定されているものとして説明するが、適宜変更可能な構成であってもよい。一方で、判断部65は、ステップS583によって生成された予定候補テーブルに所定値以上の予定候補が存在しない場合、ステップS580からの処理を繰り返す(ステップS584のNO)。
【0202】
なお、ステップS579によって取得された共用体情報に示される全ての共用体のスケジュールの検索結果(全ての共用体の候補記録テーブル)を用いても所定値以上の予定候補が存在しない場合、ステップS579の処理において、送受信部61は、ステップS578によって取得された所属IDに関連付けられていない共用体情報を取得し、ステップS580において、取得された共用体情報に示される共用体のスケジュールを取得してもよい。また、ステップS579によって取得された共用体情報に示される全ての共用体のスケジュールの検索結果(全ての共用体の候補記録テーブル)を用いても所定値以上の予定候補が存在しない場合、後述する処理において、送受信部61は、電子黒板2に対して、予定候補が見つからない旨の情報を送信し、電子黒板2の表示制御部24は、受信された情報を含むスケジュール登録画面470を、ディスプレイ220に表示させてもよい。この場合、実行されているイベントの参加者は、スケジュール登録画面470を用いて、スケジュールの検索範囲を延長する等の処置を行うことができる。
【0203】
このように、共用支援サーバ6は、実行されているイベントの参加者および共用体のスケジュールを自動的に取得して、次回のイベントの予定候補を検索することができる。また、共用支援サーバ6は、所属IDを用いて、参加者の所属に対応する共用体を優先的に検索対象とすることで、例えば、参加者にとって馴染みのない共用体が次回イベントの予定候補となることを防ぎ、参加者にとって好ましい予定候補の検索結果を取得することができる。
【0204】
図34に戻り、次回のイベント(関連イベント)のスケジュール登録処理の説明を続ける。共用支援サーバ6の送受信部61は、電子黒板2に対して、ステップS583によって生成された予定候補テーブルに示される予定候補を含む予定候補情報を送信する(ステップS548)。この予定候補情報には、ステップS571によって設定された検索範囲の情報、ステップS572によって生成されたイベント情報テーブルに示されるイベント名およびイベント時間、ステップ574によって生成された参加者テーブルに示される参加者情報、並びにステップS583によって生成された予定候補テーブルに示される予定候補が含まれている。これにより、電子黒板2の送受信部21は、予定候補情報を受信する。
【0205】
そして、電子黒板2の表示制御部24は、ディスプレイ220に、
図39に示されているようなスケジュール登録画面470を表示させる(ステップS549)。このスケジュール登録画面470には、次回のイベントのイベント名を入力するイベント名入力欄471、次回のイベントの参加者の参加者名を選択するための参加者選択メニュー473、次回のイベントのイベント時間を選択するためのイベント時間選択メニュー475、次回のイベントのスケジュールの検索範囲を選択するための検索範囲選択メニュー477、次回のイベントのスケジュールの再検索を行う場合に押下される「再検索」ボタン479、ステップS583によって受信された予定候補が選択可能に表示される予定候補表示領域480、スケジュールの登録処理をキャンセルする場合に押下される「CANCEL」ボタン487、および選択された予定候補に示されるスケジュールを登録する場合に押下される「OK」ボタン489が含まれている。
【0206】
このうち、イベント名入力欄471には、ステップS583によって受信されたイベント名が予め入力されている。また、イベント時間選択メニュー475には、ステップS583によって受信されたイベント時間が予め選択されている。さらに、検索範囲選択メニュー477には、ステップS583によって受信された検索範囲の情報が予め選択されている。実行されているイベントの参加者(例えば、利用者A)は、イベント名入力欄471、イベント時間選択メニュー475および検索範囲選択メニュー477を用いて、イベント名、イベント時間および検索範囲をそれぞれ選択して変更することができる。検索範囲選択メニュー477を用いて選択される検索範囲は、予定候補の取得範囲の一例である。
【0207】
また、参加者選択メニュー473には、ステップS583によって受信された参加者名が予め表示されている。この参加者選択メニュー473には、次回のイベントの参加者の変更を受け付けるチェックボックス473a、および次回のイベントの参加者の追加を受け付ける「追加」ボタン473bが含まれている。実行されているイベントの参加者(例えば、利用者A)は、例えば、ある参加者のチェックボックス473aを押下して選択(チェック)を外す、または「追加」ボタン573bを押下して参加者を追加することにより、次回のイベントの参加者を変更することができる。さらに、実行されているイベントの参加者(例えば、利用者A)は、予定候補表示領域480に表示されている複数の予定候補のうち、特定の予定候補(例えば、「2018/1/7 会議室X」)を選択することで、次回のイベントのスケジュールを選択することができる。
【0208】
このように、電子黒板2は、ディスプレイ220に、共用支援サーバ6によって検索されて取得された予定候補を表示させることで、実行されているイベントの実行中に、次回のイベントのスケジュールの調整をスムーズに行わせることができる。また、実行されているイベントの参加者は、提示された予定候補を用いて、次回のイベントのスケジュールの調整を行うことができるため、次回のイベントのスケジュールの調整に掛かる手間を低減させることができる。
【0209】
次に、
図40において、実行されているイベントの参加者(例えば、利用者A)が「再検索」ボタン479を押下することで、電子黒板2の受付部22は、スケジュールの再検索要求を受け付ける(ステップS550)。具体的には、例えば、利用者Aがイベント名入力欄471への入力、参加者選択メニュー473を用いた参加者の変更、イベント時間選択メニュー475を用いたイベント時間の変更、または検索範囲選択メニュー477を用いた検索範囲の変更を行い、「再検索」ボタン479を押下することで、受付部22は、スケジュールの再検索要求を受け付ける。
【0210】
電子黒板2の送受信部21は、共用支援サーバ6に対して、スケジュールの調整を要求するスケジュール調整要求情報を送信する(ステップS551)。このスケジュール調整要求情報には、実行されているイベントの実行イベントID、ステップS471によって再検索要求が受け付けられた際にスケジュール登録画面470に示されているイベント名、参加者情報、イベント時間および検索範囲の情報が含まれている。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール調整要求情報を受信する。
【0211】
共用支援サーバ6は、スケジュール管理サーバ8を介して、スケジュールの検索処理を実行する(ステップS552)。このスケジュール検索処理の詳細は、
図35および
図36に示した内容と同様であるため、説明を省略する。この場合、共用支援サーバ6は、ステップS551によって受信されたスケジュール調整要求情報に示される各情報を用いて、スケジュール検索処理を行う。
【0212】
そして、共用支援サーバ6の送受信部61は、電子黒板2に対して、ステップS552のスケジュール検索処理によって生成された予定候補テーブルに示される予定候補を含む予定候補情報を送信する(ステップS553)。この予定候補情報には、ステップS552のスケジュール検索処理によって生成された予定候補テーブルに示される予定候補のほかに、ステップS551によって受信されたスケジュール調整要求情報に示されるイベント名、参加者情報、イベント時間および検索範囲の情報が含まれている。これにより、電子黒板2の送受信部21は、予定候補情報を受信する。電子黒板2の表示制御部24は、ディスプレイ220に、更新されたスケジュール登録画面470を表示させる(ステップS554)。この場合、更新されたスケジュール登録画面470には、スケジュールの再検索の検索結果として、予定候補表示領域480に、ステップS554によって受信された予定候補が表示されている。
【0213】
次に、実行されているイベントの参加者(例えば、利用者A)が予定候補表示領域480に表示されている特定の予定候補を選択し、「OK」ボタン489を押下することで、電子黒板2の受付部22は、スケジュールの登録要求を受け付ける(ステップS555)。電子黒板2の送受信部21は、共用支援サーバ6に対して、スケジュールの登録を要求するためのスケジュール登録要求情報を送信する(ステップS556)。このスケジュール登録要求情報には、ステップS555によって選択された特定の予定候補を示す特定予定候補情報が含まれている。この特定予定候補情報は、例えば、イベント名、共用体ID(または共用体名)、開始予定日時、終了予定日時、各参加者の利用者IDが含まれている。これにより、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール登録要求情報を受信する。また、共用支援サーバ6の送受信部61は、スケジュール管理サーバ8に対して、ステップS556によって受信されたスケジュール登録要求情報を送信(転送)する(ステップS557)。これにより、スケジュール管理サーバ8の送受信部81は、スケジュール登録要求情報を受信する。
【0214】
次に、スケジュール管理サーバ8では、ステップS557によって受信された共用体ID(または共用体名)を検索キーとして共用体管理DB8003(
図10(C)参照)を検索することにより、対応する共用体名(または共用体ID)を読み出す(ステップS558)。
【0215】
次に、記憶・読出処理部89は、共用体予約管理DB8004(
図11(A)参照)に対して、予約情報を記憶する(ステップS559)。この場合、記憶・読出処理部89は、予め登録しているスケジューラで管理されている共用体予約管理DB8004の共用体予約管理テーブルに1レコード分の予約情報を追加する。予約情報は、ステップS557によって受信された特定予定候補情報、およびステップS558によって読み出された共用体名(または共用体ID)に基づいて構成されている。なお、共用体予約管理DB8004における利用開始予定日時は、特定予定候補情報における開始予定日時に相当する。また、共用体予約管理DB8004における利用終了予定日時は、特定予定候補情報における終了予定日時に相当する。
【0216】
さらに、記憶・読出処理部89は、イベント管理DB8005(
図11(B)参照)に対して、予定情報を記憶する(ステップS560)。この場合、記憶・読出処理部89は、予め登録しているスケジューラで管理されているイベント管理DB8005のイベント管理テーブルに1レコード分の予定情報を追加する。予定情報は、ステップS557によって受信された特定予定候補情報に基づいて構成されている。具体的には、生成部83は、ステップS557によって受信された特定予定候補情報に基づいて、予定イベントIDおよび関連イベントIDを生成する。ここで、生成部83は、イベント毎に予定イベントIDを生成する。また、生成部83は、各予定イベントIDを関連付けるための一つの関連イベントIDを生成する。そして、記憶・読出処理部89は、イベント管理DB8005に対して、生成された予定イベントIDおよび関連イベントID毎に予定情報を記憶する。なお、イベント管理DB8005におけるイベント開始予定日時は、特定予定候補情報における開始予定日時に相当する。また、イベント管理DB8005におけるイベント終了予定日時は、特定予定候補情報における終了予定日時に相当する。また、記憶・読出処理部89は、関連イベント管理DB8013(
図14参照)に対して、ステップS560によって生成された関連イベントIDおよび予定イベントIDを関連付けて記憶する(ステップS561)。
【0217】
このように、共用システム1は、電子黒板2を用いて実行されているイベントの実行中において、現在実行されているイベントの情報に基づいて調整された次回のイベントのスケジュールを、スケジュール管理サーバ8に登録することができる。また、共用システム1は、次回のイベントのスケジュールを、現在実行されているイベントの関連イベントとしてスケジュール管理サーバ8に登録することで、次回のイベントの実行時に、現在実行されているイベントの実行イベント履歴を利用者に確認させる(例えば、
図23に示した表示領域re1に表示されるリンク(URL))ことができる。なお、ステップS550~ステップS554に示されるようなスケジュールの再検索を行わない場合、ステップS555において、受付部22は、ステップS549によって表示されたスケジュール登録画面470を用いてスケジュールの登録要求を受け付ける構成であってもよい。
【0218】
<<実施形態の主な効果>>
本実施形態によれば、
図34乃至
図40に示されているように、電子黒板2は、複数の利用者が共用する共用体のスケジュール(共用体予定情報の一例)および利用者のスケジュール(利用者予定情報の一例)を管理する管理システム(例えば、共用支援サーバ6およびスケジュール管理サーバ8)と通信可能な通信端末である。また、電子黒板2は、実行されているイベントに参加者のスケジュールおよび共用体のスケジュールに基づいて管理システムによって取得された、次回のイベントの予定候補を示す複数の予定候補情報を、ディスプレイ220(表示部の一例)に表示させる。そして、電子黒板2は、表示された複数の予定候補情報のうち、特定の予定候補情報の選択を受け付け、選択が受け付けられた特定の予定候補情報を、管理システムへ送信する。これにより、電子黒板2は、管理システムによって取得された予定候補を表示させることで、実行されているイベントの実行中に、次回のイベントの予定の調整をスムーズに行わせることができる。また、実行されているイベントの参加者は、提示された予定候補を用いて、次回のイベントの予定の調整を行うことができるため、次回のイベントの予定の調整に掛かる手間を低減させることができる。
【0219】
また、本実施形態によれば、
図34乃至
図40に示されているように、電子黒板2(通信端末の一例)は、次回のイベントの参加者の選択を受け付け、選択が受け付けられた参加者のスケジュール(利用者予定情報の一例)および共用体のスケジュール(共用体予定情報の一例)に基づいて管理システム(例えば、共用支援サーバ6およびスケジュール管理サーバ8)によって取得された複数の予定候補情報を、ディスプレイ220(表示部の一例)に表示させる。これにより、電子黒板2は、実行されているイベントから変更された参加者のスケジュールが反映された予定候補を用いて、次回のイベントの予定を調整することができるため、次回のイベントの予定の調整に掛かる手間を低減させることができる。
【0220】
さらに、本実施形態によれば、
図34および
図40に示されているように、電子黒板2(通信端末の一例)は、実行されているイベントの終了時、またはイベントの実行中に当該イベントの参加者による所定の入力が受け付けられた場合、次回のイベントの予定候補を示す予定候補情報をディスプレイ220(表示部の一例)に表示させる。これにより、電子黒板2は、イベントの終了前に、実行されているイベントの参加者の前で、次回のイベントの予定を調整することができるので、次回のイベントの予定の調整に掛かる手間を低減させることができる。
【0221】
また、本実施形態によれば、
図34および
図40に示されているように、共用システム1は、電子黒板2(通信端末の一例)と、管理システム(例えば、共用支援サーバ6およびスケジュール管理サーバ8)と、を備える。管理システムは、実行されているイベントを識別する実行イベントID(イベント識別情報の一例)を、電子黒板2から受信し、受信された実行イベントIDに示されるイベントの参加者のスケジュール(利用者予定情報の一例)を、参加者のスケジューラから取得する。また、管理システムは、取得された参加者のスケジュールおよび共用体のスケジュール(共用体予定情報の一例)に基づいて、次回のイベントの予定候補を示す予定候補情報を検索して取得し、取得された複数の予定候補情報を、電子黒板2へ送信する。そして、電子黒板2は、管理システムから送信された複数の予定候補情報を、ディスプレイ220(表示部の一例)に表示させる。これにより、共用システム1は、電子黒板2を用いて実行されているイベントの実行中において、現在実行されているイベントの情報に基づいて調整された次回のイベントの予定を、管理システムに登録することができるので、次回のイベントの予定の調整に掛かる手間を低減させることができる。
【0222】
さらに、本実施形態によれば、
図34乃至
図40に示されているように、共用システム1において、管理システム(例えば、共用支援サーバ6およびスケジュール管理サーバ8)は、受信された実行イベントID(イベント識別情報の一例)に示されるイベントの参加者の所属を示す所属ID(所属識別情報の一例)に対応する共用体のスケジュール(共用体予定情報の一例)を用いて、次回のイベントの予定候補を示す予定候補情報を検索して取得する。これにより、共用システム1は、所属IDを用いて、参加者の所属に対応する共用体を優先的に検索対象とすることで、例えば、参加者にとって馴染みのない共用体が次回イベントの予定候補となることを防ぎ、参加者にとって好ましい予定候補の検索結果を取得することができる。
【0223】
また、本実施形態によれば、
図34乃至
図40に示されているように、共用システム1において、管理システム(例えば、共用支援サーバ6およびスケジュール管理サーバ8)は、電子黒板2から送信された特定の予定候補情報を受信し、受信された特定の予定候補情報を、実行されているイベントに関連付けて記憶部8000に記憶させる。これにより、共用システム1は、次回のイベントのスケジュールを、現在実行されているイベントの関連イベントとして管理システムに登録することで、次回のイベントの実行時に、現在実行されているイベントの実行イベント履歴を利用者に確認させる(例えば、
図23に示した表示領域re1に表示されるリンク(URL))ことができる。
【0224】
<<補足>>
上記で説明した実施形態の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
【符号の説明】
【0225】
1 共用システム
2 電子黒板(通信端末の一例)
3 ビデオ会議端末(通信端末の一例)
4 カーナビゲーション装置(通信端末の一例)
6 共用支援サーバ(管理システムの一例)
8 スケジュール管理サーバ(管理システムの一例)
10 通信ネットワーク
21 送受信部(送信手段の一例)
22 受付部(受付手段の一例)
24 表示制御部(表示制御手段の一例)
61 送受信部(受信手段の一例、予定情報取得手段の一例、予定候補情報送信手段の一例)
64 生成部(予定候補取得手段の一例)
65 判断部(予定候補取得手段の一例)
89 記憶・読出処理部(記憶制御手段の一例)
220 ディスプレイ(表示部の一例)
320 ディスプレイ(表示部の一例)
417 ディスプレイ(表示部の一例)
8000 記憶部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0226】
【文献】特開2016-105241号公報
【文献】特開2011-175522号公報