IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友精化株式会社の特許一覧 ▶ 京都府公立大学法人の特許一覧

<>
  • 特許-皮膚創傷用組成物 図1
  • 特許-皮膚創傷用組成物 図2
  • 特許-皮膚創傷用組成物 図3
  • 特許-皮膚創傷用組成物 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-04
(45)【発行日】2023-12-12
(54)【発明の名称】皮膚創傷用組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 33/00 20060101AFI20231205BHJP
   A61K 9/08 20060101ALI20231205BHJP
   A61K 47/14 20170101ALI20231205BHJP
   A61K 47/32 20060101ALI20231205BHJP
   A61K 47/38 20060101ALI20231205BHJP
   A61P 17/02 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
A61K33/00
A61K9/08
A61K47/14
A61K47/32
A61K47/38
A61P17/02
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020523592
(86)(22)【出願日】2019-05-16
(86)【国際出願番号】 JP2019019579
(87)【国際公開番号】W WO2019235166
(87)【国際公開日】2019-12-12
【審査請求日】2022-02-09
(31)【優先権主張番号】P 2018110717
(32)【優先日】2018-06-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000195661
【氏名又は名称】住友精化株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】509349141
【氏名又は名称】京都府公立大学法人
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 智久
(72)【発明者】
【氏名】浅井 純
(72)【発明者】
【氏名】岡山 哲也
(72)【発明者】
【氏名】三浦 かつら
(72)【発明者】
【氏名】坂上 茂樹
【審査官】山村 祥子
(56)【参考文献】
【文献】特表2005-532314(JP,A)
【文献】特表2014-508135(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0184898(US,A1)
【文献】特表2017-516747(JP,A)
【文献】JASINSKI, K.,Impact of Gaseous Nitric Oxide and Carbon Monoxide on Normal Excisional, Diabetic Excisional and Burn Wound Healing,Ohio University, Doctoral dissertation,,OhioLINK Electronic Theses and Dissertations Center,2009年,http://rave.ohiolink.edu/etdc/view?acc_num=ohiou1256055541
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 33/00
A61K 47/00
A61K 9/00
A61P 17/02
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一酸化炭素、溶媒、及び増粘剤を含有する皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
【請求項2】
溶媒が水を含む請求項1記載の皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
【請求項3】
一酸化炭素及び溶媒を含有し、前記溶媒が脂肪酸エステルを含む、皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
【請求項4】
溶媒がミリスチン酸イソプロピルを含む請求項3記載の皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
【請求項5】
さらに増粘剤を含有する請求項3又は4に記載の皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
【請求項6】
増粘剤が、カルボキシビニルポリマー及びヒドロキシアルキルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1、2、又は5に記載の皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
【請求項7】
一酸化炭素濃度が500μM以上である、請求項1~6のいずれかに記載の組成物。
【請求項8】
皮膚創傷予防及び/又は治療組成物が外用組成物である、請求項1~7のいずれかに記載の組成物。
【請求項9】
皮膚創傷が皮膚潰瘍である、請求項1~8のいずれかに記載の組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚創傷予防及び/又は治療組成物等に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚組織等の損傷である傷や潰瘍は一般に「創傷」と呼ばれ、その具体例として、糜爛、切り傷、擦過傷、火傷、皮膚の潰瘍、褥瘡、などが挙げられる。
【0003】
特に皮膚潰瘍や褥瘡は、寝たきり、糖尿病、閉塞性動脈硬化、血管炎などにより発症し多くは長期化する為、超高齢者社会の到来とともに患者数の増加が確実で大きな社会問題となっている。
【0004】
しかしながら、皮膚潰瘍や褥瘡は、未だ難治性の疾患である。
【0005】
難治性皮膚潰瘍や褥瘡等については、白糖・ポビドンヨード配合剤等の創傷治療用外用剤(特許文献1)を用いた保存的治療では十分な治療効果を期待できない場合も多く存在するのが現状であり、重症化した場合は外科的治療(皮膚移植術等)が必要となることから、更に優れた治療効果を発揮する新たな皮膚外用剤の開発が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2000-38342号公報
【非特許文献】
【0007】
【文献】Journal of Investigative Dermatology(2006)126、1159-1167
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者らは、高濃度COを水に溶解させたCO水溶液が、炎症性消化器官疾患の予防及び/又は治療に効果を奏することを見出した。そこで、同様の高濃度CO含有水溶液を皮膚潰瘍に適用することで、皮膚潰瘍を予防及び/又は治療することを試みた。
【0009】
そこで、本発明は、新規な皮膚潰瘍を治療可能な手法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、CO含有組成物が皮膚潰瘍を治療できる可能性を見出し、さらに改良を重ねて本発明を完成させるに至った。
【0011】
本発明は例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1 一酸化炭素を含有する皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
項2 一酸化炭素及び溶媒を含有する皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
項3 溶媒が水である項2記載の皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
項4 溶媒がミリスチン酸イソプロピルである項2記載の皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
項5 さらに増粘剤を含有する項2~4のいずれかに記載の皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
項6 増粘剤が、カルボマー(カルボキシビニルポリマー)及びヒドロキシアルキルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種である、項5に記載の皮膚創傷予防及び/又は治療組成物。
項7 一酸化炭素濃度が500μM以上である、項1~6のいずれかに記載の組成物。
項8 皮膚創傷予防及び/又は治療組成物が外用組成物である、項1~7のいずれかに記載の組成物。
項9 皮膚創傷が皮膚潰瘍である、項1~8のいずれかに記載の組成物。
項A-1 一酸化炭素を含有する組成物を対象に適用することを含む、皮膚創傷予防及び/又は治療方法。
項A-2 前記組成物が一酸化炭素及び溶媒を含有する組成物である、A-1に記載の方法。
項A-3 溶媒が水である項A-2記載の方法。
項A-4 溶媒がミリスチン酸イソプロピルである項A-2記載の方法。
項A-5 前記組成物がさらに増粘剤を含有する項A-2~A-4のいずれかに記載の方法。
項A-6 増粘剤が、カルボマー(カルボキシビニルポリマー)及びヒドロキシアルキルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種である、項A-5に記載の方法。
項A-7 銭組成物に含有される一酸化炭素の濃度が500μM以上である、項A-1~A-6のいずれかに記載の方法。
項A-8 一酸化炭素を含有する組成物を対象の患部に適用することを含む、項A-1~A-7のいずれかに記載の方法。
項A-9 皮膚創傷が皮膚潰瘍である、項A-1~A-8のいずれかに記載の方法。
項B-1 皮膚創傷予防及び/又は治療における使用のための、一酸化炭素を含有する組成物。
項B-2 さらに溶媒を含有する項B-1に記載の組成物。
項B-3 溶媒が水である項B-2記載の組成物。
項B-4 溶媒がミリスチン酸イソプロピルである項B-2記載の組成物。
項B-5 さらに増粘剤を含有する項B-2~B-4のいずれかに記載の組成物。
項B-6 増粘剤が、カルボマー(カルボキシビニルポリマー)及びヒドロキシアルキルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種である、項B-5に記載の組成物。
項B-7 含有される一酸化炭素の濃度が500μM以上である、項B-1~B-6のいずれかに記載の組成物。
項B-8 皮膚創傷予防及び/又は治療における使用が、皮膚創傷予防及び/又は治療における外用である、項B-1~B-7のいずれかに記載の組成物。
項B-9 皮膚創傷が皮膚潰瘍である、項B-1~B-8のいずれかに記載の組成物。
項C-1 皮膚創傷予防及び/又は治療のための医薬の製造における、一酸化炭素を含有する組成物の使用。
項C-2 前記組成物が、一酸化炭素及び溶媒を含有する組成物である、項C-1に記載の使用。
項C-3 溶媒が水である項C-2記載の使用。
項C-4 溶媒がミリスチン酸イソプロピルである項C-2記載の使用。
項C-5 前記組成物が、さらに増粘剤を含有する組成物である、項C-2~C-4のいずれかに記載の使用。
項C-6 増粘剤が、カルボマー(カルボキシビニルポリマー)及びヒドロキシアルキルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種である、項C-5に記載の使用。
項C-7 前記組成物に含有される一酸化炭素の濃度が500μM以上である、項C-1~C-6のいずれかに記載の使用。
項C-8 前記医薬が外用医薬である、項C-1~C-7のいずれかに記載の使用。
項C-9 皮膚創傷が皮膚潰瘍である、項C-1~C-8のいずれかに記載の使用。
【発明の効果】
【0012】
本発明に包含される皮膚創傷予防及び/又は治療組成物によれば、優れた予防及び/又は治療効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】CO含有組成物(溶媒:水)を皮膚潰瘍モデルマウスの潰瘍部に適用したときの、潰瘍が回復したヘマトキシリン・エオジン(Hematoxylin Eosin:HE)染色結果を示す。
図2】CO含有組成物(溶媒:カルボマー水溶液)を皮膚潰瘍モデルマウスの潰瘍部に適用したときの、潰瘍が回復した(wound closure)面積の割合(%)を示す。横軸が日数を、縦軸が当初の潰瘍面積に対する潰瘍回復面積の割合(%)を示す。
図3】CO含有組成物(溶媒:ヒドロキシエチルセルロース水溶液)を皮膚潰瘍モデルマウスの潰瘍部に適用したときの、潰瘍が回復した(wound closure)面積の割合(%)を示す。横軸が日数を、縦軸が当初の潰瘍面積に対する潰瘍回復面積の割合(%)を示す。
図4】CO含有組成物(溶媒:カルボマー水溶液、ヒドロキシエチルセルロース水溶液、又はミリスチン酸イソプロピル)を皮膚潰瘍モデルマウスの潰瘍部に適用したときの、潰瘍が回復した(wound closure)面積の割合(%)を示す。横軸が日数を、縦軸が当初の潰瘍面積に対する潰瘍回復面積の割合(%)を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の各実施形態について、さらに詳細に説明する。
【0015】
本発明に包含される皮膚潰瘍予防及び/又は治療組成物は、一酸化炭素(CO)を含有し、好ましくは一酸化炭素(CO)及び溶媒を含有する。なお、当該組成物を本発明の組成物ということがある。
【0016】
本発明の組成物における溶媒は、COを保持(好ましくは溶解)できるものであれば、特に制限はされず、水又は有機溶媒、あるいはこれらの混合液が挙げられる。混合液の場合、溶媒の組み合わせは特に制限されず、均一でも不均一でも良い。有機溶媒としては、脂肪族飽和炭化水素類、脂肪酸類、植物油類、カルボン酸エステル類、アルコール類、エーテル類、ケトン類、グリコール類、脂肪酸エステル類等が例示される。脂肪酸エステル類は、炭素数12~18の脂肪酸と炭素数1~20のアルキルアルコールとのエステルが挙げられる。特に好ましいアルキルアルコールの炭素数は、経済性や安全性等の観点から1~6が挙げられる。当該脂肪酸としては、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸(好ましくは不飽和結合数が1、2、又は3)が挙げられ、より具体的には例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が挙げられる。また当該アルキルアルコールとしては、直鎖又は分岐鎖状アルキルアルコールが挙げられ、より具体的には例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、n-ペンタノール、イソペンタノール、n-ヘキサノール、イソヘキサノール等が挙げられる。特に好ましい脂肪酸エステル類としては、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル等が挙げられる。脂肪酸エステル類以外の有機溶媒としては、具体的に、例えばアジピン酸ジイソプロピル、アセトン、安息香酸ベンジル、イソプロパノール、ウイキョウ油、アルモンド油、エタノール、エチレングリコール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジエチルエーテル、オクチルドデカノール、オリーブ油、オレイン酸、グリセリン脂肪酸エステル、クロタミトン、ゲラニオール変性アルコール、合成スクワラン、ゴマ油、小麦胚芽油、酢酸エチル、酢酸ノルマルブチル、サフラワー油、サフラワー油脂肪酸、サリチル酸エチレングリコール、ジイソプロパノールアミン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、シソ油、ジプロピレングリコール、ジメチルポリシロキサン、スクワレン、セバシン酸ジエチル、ソルビタン酸脂肪酸エステル、大豆油、大豆レシチン、炭酸プロピレン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ツバキ油、トウモロコシ油、ドデシルベンゼン、トリアセチン、トリオレイン酸ソルビタン、トリカプリル酸グリセリル、トリクロロエタン、濃グリセリン、ハッカ油、オクタアセチルショ糖変性アルコール、ヒマシ油、1,3-ブチレングリコール、プロピオン酸、プロピレングリコール、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ベンジルアルコール、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、エタノール、メタノール、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、綿実油、α-モノイソステアリルグリセリルエーテル、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ソルビダン、ヤシ油、ポリオキシエチレンラウリルアルコールエーテル、落花生油、流動パラフィン等が挙げられる。特に、COの保持能力および経済性の観点から、溶媒は水またはミリスチン酸イソプロピルであることが好ましい。
【0017】
また、本発明の組成物は、増粘剤を含有してもよい。増粘剤としては、単糖類及びその誘導体、多糖類及びその誘導体、脂肪酸類、アミノ酸及びその誘導体、糖アルコール類、脂肪酸エステル類、脂肪族飽和炭化水素類、脂肪族アルコール類、無機化合物類等が例示される。具体的には、例えばキサンタンガム、アラビアガム、グアーガム、カラギーナン、ジェランガム、寒天、ローカストビーンガム、カルボマー(カルボキシビニルポリマー)、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロースナトリウム、セラック、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、ポリアクリル酸塩、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、α-シクロデキストリン、濃グリセリン、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、カロブービンガム、グルコノ-δ-ラクトン、形質無水ケイ酸、スクワラン、ステアリルアルコール、ステアリン酸アルミニウム、ラノリン、セチルアルコール、ゼラチン、デキストリン、尿素、ワセリン、パルミチン酸、バレイショデンプン、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒマシ油、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、メタリン酸ナトリウム、水飴、ミツロウ、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、ロジン、パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、ステアリン酸イヌリン、12-ヒドロキシステアリン酸、1,3:2,4-ジベンジリデン-D-ソルビトール、L-ロイシン誘導体、L-イソロイシン誘導体、L-バリン誘導体、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-α等が挙げられる。特に、経済性や安全性等の観点からカルボマー、ヒドロキシエチルセルロースが好ましい。増粘剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0018】
例えば、溶媒として水、増粘剤としてカルボマーを用いる場合には、カルボマーは組成物に対して0.05~30質量%含まれることが好ましい。
【0019】
また例えば、溶媒として水、増粘剤としてヒドロキシエチルセルロースを用いる場合には、ヒドロキシエチルセルロースは組成物に対して0.1~14質量%含まれることが好ましい。
【0020】
本発明の組成物は、例えば、粘度が0.3~1000000センチポアズ(cp)程度であることが好ましく、0.5~500000cp程度であることがより好ましく、0.8~100000cp程度であることがさらに好ましい。当該粘度は、測定対象組成物を25℃で30分静置した後、ブルックフィールド型粘度計を用いて測定した値である。
【0021】
なお、本発明の組成物のうち、溶媒が水であって、さらに増粘剤を含有するものは、特に制限はされないが、粘度が上記の範囲であることが好ましい。用いる増粘剤の種類及び量も、特に制限はされないが、当該粘度範囲の粘度となるよう適宜選択して用いることが好ましい。
【0022】
本発明の組成物は、好ましくは外用組成物である。また、好ましくは液体組成物である。なお、ここでの液体組成物には粘性を有する組成物(粘性液体組成物)が包含される。
【0023】
本発明の組成物は、好ましくはCOを500μM以上含有する。また、CO濃度は、例えば550μM以上、600μM以上、650μM以上、700μM以上、750μM以上、800μM以上、850μM以上、900μM以上、950μM以上、1000μM以上、1050μM以上、1100μM以上、1150μM以上、1200μM以上、1250μM以上、1300μM以上、1350μM以上、1400μM以上、1450μM以上、又は1500μM以上、であってもよい。CO濃度は、効果の観点から特に1000μM以上であることが好ましい。またCO濃度の上限は特に制限されず、溶媒に飽和するまで含有させて用いることができ、例えば、10000μM以下、9500μM以下、又は9000μM以下が挙げられる。
【0024】
なお、上記のような高濃度COを含有する組成物を得るためには、常圧下で溶媒にCOを接触させる若しくは吹き込む等のみでは通常不十分であり、このような高濃度CO含有組成物を調製するためには、COを捕集した密閉容器において、ガスタイトシリンジ等を用いて例えば2気圧(又はそれ以上の気圧)になるようにCOを置換するなどすることが好ましい。
【0025】
本発明の組成物は皮膚潰瘍の予防及び/又は治療のために好ましく用いられる。当該皮膚潰瘍としては、その原因は特に限定されない。このような原因としては、例えば外傷、火傷、糖尿病、放射線照射、動脈硬化症や静脈うっ滞といった末梢血管病変、膠原病(リウマチなど)等が挙げられる。なお、通常、「潰瘍」より軽度の被覆上皮損傷で、肉眼的には上皮が欠損しているが顕微鏡的に上皮粘膜内に留まり、その下層に至らないものは「びらん」と呼ばれるが、本明細書においては、特に断らない限り、潰瘍はびらんも包含する意味合いで用いられる。
【0026】
また、本発明の組成物は、ヒトはもちろんのこと、非ヒト哺乳動物にも適用できる。当該非ヒト哺乳動物としては、例えばマウス、ラット、ネコ、イヌ、サル、ウシ、ウマ等が挙げられる。
【0027】
本発明の組成物は、例えば、一日あたり1回又は複数回(例えば2又は3回)の投与を行うことができる。投与量は、適宜設定することができるが、例えば組成物量が0.1~10cc/回程度であることが好ましい。なお、上述の通り、本発明の組成物は好ましくは外用組成物であり、この場合には、投与は潰瘍部分に例えば塗布することによって行われる。また、本発明の組成物は、例えば、液剤であってもよく、また泡状製剤(フォーム製剤)であってもよい。注腸フォーム状製剤では、液体組成物と噴射ガスとが混合され、これがスプレーノズルから噴出されて皮膚へ適用され得る。特に、噴射直前に液体組成物と噴射ガスとがスプレー内で混合されて噴射されることが多い。上述した本発明の組成物における好ましいCO濃度は、泡状製剤の場合には、液体組成物と噴射ガスとが混合された段階でのCO濃度であってもよい。例えば、前記液体組成物と前記噴射ガスとが混合された際にCO濃度が500μM以上となることが好ましい。また、前記液体組成物と前記噴射ガスの、いずれにCOが含まれていてもよく、両方にCOが含まれていてもよい。
【0028】
また、本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに他の成分を含有してもよい。このような他成分としては、公知の成分を用いることができ、特に外用組成物に用いることが公知の成分を用いることができる。例えば、崩壊剤、滑沢剤(凝集防止剤)、流動化剤、pH調整剤、等張化剤、吸収促進剤、着色剤、着香剤、酸化防止剤、抗菌剤、防腐剤等などが挙げられる。
【0029】
崩壊剤としては、例えばカルメロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、クロスカルメロースナトリウム、部分α化でんぷん、乾燥でんぷん、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポビドン、ポリソルベート80(オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)等が挙げられる。
【0030】
滑沢剤(凝集防止剤)としては、例えばタルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、コロイダルシリカ、ステアリン酸、含水二酸化珪素、合成ケイ酸マグネシウム、微粒子性酸化珪素、でんぷん、ラウリル硫酸ナトリウム、ホウ酸、酸化マグネシウム、ワックス類、硬化油、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
【0031】
流動化剤としては、例えば無水ケイ酸等が挙げられる。
【0032】
pH調整剤としては、例えば塩酸、水酸化ナトリウム、クエン酸、無水クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム二水和物、無水リン酸一水素ナトリウム、無水リン酸二水素ナトリウム等が挙げられる。
【0033】
等張化剤としては、例えば食塩、ブドウ糖、D-マンニトール、グリセリンなどが挙げられる。
【0034】
吸収促進剤としては、例えば、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。これらその他成分の組成物における含有量は、その種類に応じて適宜決定することができる。
【0035】
なお、本明細書において「含む」とは、「本質的にからなる」と、「からなる」をも包含する(The term "comprising" includes "consisting essentially of” and "consisting of.")。
【実施例
【0036】
以下、本発明をより具体的に説明する。
【0037】
CO含有組成物の調製1
[HO+COサンプル作製法]
バイアル瓶(マルエム(株)製3mL)に純水を2.5mL入れ、ゴム栓、アルミシールを行い密閉した。次いで、テドラーバッグ(アズワン(株)製1L)に任意のCO濃度のガス(Nバランス)を捕集した。ガスタイトシリンジ(伊藤製作所(株)製MS-GAN500)によりバイアル瓶内の気相部をテドラーバッグ内のガスで約2気圧になるよう置換した。その後、気相部のCOが液相に溶解し、平衡状態に達するまで静置した。
【0038】
得られたCO含有組成物(水が溶媒)中のCO濃度を、表1に示す。なお、組成物中のCO濃度は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)製GC-2014、FID)により分析した。
【0039】
【表1】
【0040】
[IPM+COサンプル作製法]
バイアル瓶(マルエム(株)製3mL)にミリスチン酸イソプロピル(IPM:和光純薬工業(株)製和光一級)を2.5mL入れ、ゴム栓、アルミシールを行い密閉した。次いで、テドラーバッグ(アズワン(株)製1L)に任意のCO濃度のガス(Nバランス)を捕集した。ガスタイトシリンジ(伊藤製作所(株)製MS-GAN500)によりバイアル瓶内の気相部をテドラーバッグ内のガスで約2気圧になるよう置換した。その後、気相部のCOが液相に溶解し、平衡状態に達するまで静置した。
【0041】
得られた組成物中のCO濃度は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)製GC-2014、FID)により分析した。テドラーバッグ内気相のCO(%)を18%とした場合には、IPM中のCO濃度は1500μMであり、テドラーバッグ内気相のCO(%)を100%とした場合には、IPM中のCO濃度は9000μMであった。
【0042】
皮膚潰瘍モデルマウスへの投与(実施例1)
公知(浅井ら Journal of Investigative Dermatology(2006)126、1159-1167)の方法に従い、皮膚潰瘍モデルマウスを作製した。具体的には、糖尿病自然発症雄性マウス(db/dbマウス)を7週齢で搬入後、背部を除毛し、8週齢になるまで個別のゲージ内で予備飼育した。ケタミン・セラクタール混合溶液をマウスに腹腔内注射し、麻酔下でマウスの背部を再び除毛し、生検トレパンで8mm直径の皮膚全層欠損創を誘導し、皮膚潰瘍モデルマウスを作製した。以下、モデルマウスとして当該皮膚潰瘍モデルマウスを用いた。
【0043】
皮膚潰瘍モデルマウスの潰瘍部にCO含有組成物(溶媒:水、1500μMCO含有)を適用し、フィルム(親水性ポリウレタンドレッシング材;IV3000ドレッシング トランスペアレントドレッシング)で潰瘍部を覆い(縫合はせず)、その後は1日おきに、生理食塩水で潰瘍部を洗浄して塗布する、という操作を繰り返した。なお、対照実験として、CO含有組成物の代わりに水を用いた以外は同様に操作する実験も行った。
【0044】
CO含有組成物適用から14日目の潰瘍部のヘマトキシリン・エオジン(Hematoxylin Eosin:HE)染色を実施した。結果を図1に示す。水のみを塗布した群と比較し、CO含有組成物を塗布した群で肉芽組織の形成促進を確認した。
【0045】
CO含有組成物の調製2
[カルボマー+COサンプル作製法]
500mLポリビーカーに純水300gを入れた。スリーワンモーター(新東科学(株)製BL-1200)により400rpmで攪拌させている所に、カルボマー(アクペック:住友精化(株)製501E)を2.79g添加し、240rpmで5時間攪拌し溶解させた。その後、6%水酸化ナトリウム水溶液を15.8g添加し30分攪拌させ、カルボマー水溶液を作製した。200mLビーカーに当該カルボマー水溶液を150mL入れ、25℃の恒温水槽で30分静置した。
【0046】
バイアル瓶(マルエム(株)製3mL)にカルボマー水溶液を2.5mL入れ、ゴム栓、アルミシールを行い密閉した。次いで、テドラーバッグ(アズワン(株)製1L)に任意のCO濃度のガス(N2バランス)を捕集した。ガスタイトシリンジ(伊藤製作所(株)製MS-GAN500)によりバイアル瓶内の気相部をテドラーバッグ内のガスで約2気圧になるよう置換した。その後、気相部のCOが液相に溶解し、平衡状態に達するまで静置した。
【0047】
得られたCO含有組成物中のCO濃度を、表2に示す。なお、組成物中のCO濃度は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)製GC-2014、FID)により分析した。
【0048】
【表2】
【0049】
[ヒドロキシエチルセルロース+COサンプル作製法]
500mLポリビーカーに純水250gを入れた。スリーワンモーター(新東科学(株)製BL-1200)により400rpmで攪拌させている所に、ヒドロキシエチルセルロース(住友精化(株)製CF-W)を5.10g添加し、240rpmで10時間攪拌し溶解させ、ヒドロキシエチルセルロース水溶液を作製した。200mLビーカーに当該ヒドロキシエチルセルロース水溶液を150mL入れ、25℃の恒温水槽で30分静置した。
【0050】
バイアル瓶(マルエム(株)製3mL)にヒドロキシエチルセルロース水溶液を2.5mL入れ、ゴム栓、アルミシールを行い密閉した。次いで、テドラーバッグ(アズワン(株)製1L)に任意のCO濃度のガス(N2バランス)を捕集した。ガスタイトシリンジ(伊藤製作所(株)製MS-GAN500)によりバイアル瓶内の気相部をテドラーバッグ内のガスで約2気圧になるよう置換した。その後、気相部のCOが液相に溶解し、平衡状態に達するまで静置した。
【0051】
得られたCO含有組成物中のCO濃度は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)製GC-2014、FID)により分析した。テドラーバッグ内気相のCO(%)を100%とした場合には、ヒドロキシエチルセルロース水溶液中のCO濃度は1500μMであった。
【0052】
皮膚潰瘍モデルマウスへの投与(実施例2)
上記のようにして調製したカルボマーを含むCO含有組成物を用い、実施例1と同様にして、皮膚潰瘍モデルマウスの潰瘍部に当該CO含有組成物を適用し、4日目、8日目及び14日目の潰瘍部の面積(Wound closure)を測定した。なお、対照実験として、CO含有組成物の代わりに水とカルボマーのみの組成物(上記カルボマー水溶液)を用いた以外は同様に操作する実験も行った。結果を図2に示す。水とカルボマーのみの組成物及びCO濃度100μMのCO含有組成物を用いた場合には、皮膚潰瘍治療効果はほとんど得られなかったが、CO濃度500μMのCO含有組成物を用いた場合には、初期の傷の治りに差が確認され、さらに1500μMのCO含有組成物を用いた場合には有意な皮膚潰瘍治療効果が得られた。なお、図2において、*は水とカルボマーのみの組成物を塗布した群に対する有意差(P<0.05)を示す。
【0053】
皮膚潰瘍モデルマウスへの投与(実施例3)
また、上記のようにして調製したヒドロキシエチルセルロースを含むCO含有組成物(CO濃度1500μM)を用いた以外は、実施例2と同様にして皮膚潰瘍モデルマウスを用いた検討を行った。結果を図3に示す。CO濃度1500μMのCO含有組成物を用いた場合には有意な皮膚潰瘍治療効果が得られた。なお、図3において、*は水とヒドロキシエチルセルロースのみの組成物(上記ヒドロキシエチルセルロース水溶液)を塗布した群に対する有意差(P<0.05)を示す。
【0054】
皮膚潰瘍モデルマウスへの投与(実施例4)
上記のようにして調製した、カルボマーを含むCO含有組成物(溶媒は水、CO濃度1500μM)、ヒドロキシエチルセルロースを含むCO含有組成物(溶媒は水、CO濃度1500μM)、及び溶媒がミリスチン酸イソプロピルのCO含有組成物(CO濃度9000μM)、並びに水を用いた以外は、実施例2と同様にして皮膚潰瘍モデルマウスを用いた検討を行った。結果を図4に示す。いずれのCO含有組成物を用いた場合にも水と比べて有意な皮膚潰瘍治療効果が得られた。なお、図4では、カルボマーを含むCO含有組成物(溶媒は水、CO濃度1500μM)、ヒドロキシエチルセルロースを含むCO含有組成物(溶媒は水、CO濃度1500μM)、及び溶媒がミリスチン酸イソプロピルのCO含有組成物(CO濃度9000μM)は、それぞれ、AQ+1500μM、HEC+1500μM、及びIPM+9000μM、と標記する。
図1
図2
図3
図4