(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-05
(45)【発行日】2023-12-13
(54)【発明の名称】レーザ加工装置の収差制御方法
(51)【国際特許分類】
B23K 26/064 20140101AFI20231206BHJP
H01L 21/301 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
B23K26/064 Z
H01L21/78 B
(21)【出願番号】P 2020071589
(22)【出願日】2020-04-13
(62)【分割の表示】P 2020003719の分割
【原出願日】2019-10-29
【審査請求日】2022-10-26
(31)【優先権主張番号】P 2019066993
(32)【優先日】2019-03-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000151494
【氏名又は名称】株式会社東京精密
(74)【代理人】
【識別番号】100083116
【氏名又は名称】松浦 憲三
(74)【代理人】
【識別番号】100170069
【氏名又は名称】大原 一樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128635
【氏名又は名称】松村 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100140992
【氏名又は名称】松浦 憲政
(72)【発明者】
【氏名】百村 和司
【審査官】柏原 郁昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-081522(JP,A)
【文献】特開2010-102745(JP,A)
【文献】特開2016-010809(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 26/064
H01L 21/301
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
空間光変調器を含む複数の光学系を有する加工装置本体と、前記加工装置本体に着脱可能に取り付けられ、前記空間光変調器によって変調されたレーザ光を集光する加工レンズと、を備えたレーザ加工装置の収差制御方法であって、
前記加工装置本体が有する収差を補正するための第1収差補正情報と、前記加工レンズが有する収差を補正するための第2収差補正情報とに基づき、前記空間光変調器を制御する制御工程を含む、レーザ加工装置の収差制御方法。
【請求項2】
前記制御工程は、前記第1収差補正情報と、前記第2収差補正情報と、前記加工レンズにより集光される前記レーザ光の集光点の位置に起因する収差を補正するための第3収差補正情報とに基づき、前記空間光変調器を制御する、
請求項
1に記載のレーザ加工装置の収差制御方法。
【請求項3】
前記加工装置本体が有する収差の変化を検出する検出工程と、
前記検出工程の検出結果に基づき、前記第1収差補正情報を補正する第1補正工程と、
を更に含む、請求項
1又は請求項
2に記載のレーザ加工装置の収差制御方法。
【請求項4】
前記検出工程の検出結果に基づき、前記第2収差補正情報を補正する第2補正工程を更に含む、請求項
3に記載のレーザ加工装置の収差制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被加工物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、被加工
物の内部にレーザ加工領域を形成する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、被加工物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、被加工
物の切断予定ラインに沿って、被加工物の内部に切断の起点となるレーザ加工領域を形成
する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載された技術では、被加工物の内部におけるレーザ光の集光点を合わせ
る位置で発生するレーザ光の収差が所定の収差以下となるように空間光変調器によってレ
ーザ光を変調している。具体的に、この技術では、空間光変調器と集光光学系との間のレ
ーザ光の光路上に、第1レンズと第2レンズとを有する調整光学系が設けられている。そ
して、空間光変調器と第1レンズとの距離が第1レンズの焦点距離f1となり、集光光学
系と第2レンズとの距離が第2レンズの焦点距離f2となり、第1レンズと第2レンズと
の距離がf1+f2となり、且つ第1レンズと第2レンズとが両側テレセントリック光学
系となるように、第1レンズ及び第2レンズを配置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された配置構成では、空間光変調器と集光光学系の主
点とが光学的に共役関係にあるため、必ずしも集光光学系の焦点面(加工点)で所望の光
分布を得ることができず、所定の精度で収差を補正することが困難である。その結果、収
差の影響を十分に抑えることができず、切断の起点となるレーザ加工領域を高精度かつ効
率よく形成することができない問題がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、収差の影響を抑えて、切断の起点
となるレーザ加工領域を高精度かつ効率よく形成することができるレーザ加工装置及びレ
ーザ加工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、以下の発明を提供する。
【0008】
本発明の第1態様に係るレーザ加工装置は、被加工物の内部に集光点を合わせてレーザ
光を照射することにより、被加工物の内部にレーザ加工領域を形成するレーザ加工装置で
あって、レーザ光を変調する空間光変調器と、空間光変調器によって変調されたレーザ光
を被加工物の内部に集光する加工レンズと、第1レンズと第2レンズとを有し、空間光変
調器と加工レンズとの間の光路上に配置される両側テレセントリックなリレー光学系と、
を備え、空間光変調器と加工レンズのレンズ瞳とが光学的に共役関係にある。
【0009】
本発明の第2態様に係るレーザ加工装置は、第1態様において、第2レンズとレンズ瞳
との間の距離は、第2レンズの焦点距離よりも長い。
【0010】
本発明の第3態様に係るレーザ加工装置は、第1態様又は第2態様において、空間光変
調器の光変調面とレンズ瞳とが光学的に共役関係にある。
【0011】
本発明の第4態様に係るレーザ加工装置は、第1態様から第3態様のいずれか1つの態
様において、被加工物の内部におけるレーザ光の集光点を合わせる位置で発生するレーザ
光の収差が所定の収差以下となるように、空間光変調器を制御する空間光変調器制御部を
備える。
【0012】
本発明の第5態様に係るレーザ加工方法は、被加工物の内部に集光点を合わせてレーザ
光を照射することにより、被加工物の内部にレーザ加工領域を形成するレーザ加工方法で
あって、レーザ光を変調する空間光変調器と、空間光変調器によって変調されたレーザ光
を被加工物の内部に集光する加工レンズと、を用意し、空間光変調器と加工レンズとの間
の光路上に、第1レンズと第2レンズとを有する両側テレセントリックなリレー光学系を
配置し、空間光変調器と加工レンズのレンズ瞳とが光学的に共役関係になるように配置し
、被加工物の内部におけるレーザ光の集光点を合わせる位置で発生するレーザ光の収差が
所定の収差以下となるように、空間光変調器を制御する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、収差の影響を抑えて、切断の起点となるレーザ加工領域を高精度かつ
効率よく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係るレーザ加工装置の概略を示した構成図である。
【
図2】レーザ加工装置における制御装置の構成を示したブロック図である。
【
図3】ウェーハ内部の集光点近傍に形成されるレーザ加工領域を説明する概念図である。
【
図4】ウェーハ内部の集光点近傍に形成されるレーザ加工領域を説明する概念図である。
【
図5】ウェーハ内部にレーザ加工領域を多層状に形成した状態を説明する概念図である。
【
図6】レーザ加工装置における光学系配置構成の一例を示した構成図である。
【
図7】レーザ加工装置における光学系配置構成の他の例を示した構成図である。
【
図8】本実施形態のレーザ加工装置の収差調整方法を示したフローチャートである
【
図9】本実施形態のレーザ加工装置の収差調整方法を説明するための図である。
【
図10】本実施形態のレーザ加工装置の収差調整方法を説明するための図である。
【
図11】本実施形態のレーザ加工装置の収差調整方法を説明するための図である。
【
図12】収差変化検出装置を備えたレーザ加工装置の一例を示した概略図である。
【
図13】収差変化検出装置を備えたレーザ加工装置の他の例を示した概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について詳説する。
【0016】
(レーザ加工装置の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係るレーザ加工装置の概略を示した構成図である。
図1
に示すように、本実施形態のレーザ加工装置10は、ステージ12と、加工装置本体(光
学系ユニット)20と、加工レンズ26と、制御装置50とを備えている。なお、本実施
形態では、加工装置本体20と制御装置50とが別々に構成される場合を例示したが、こ
の構成に限らず、加工装置本体20は制御装置50の一部又は全部を含んでいてもよい。
【0017】
ステージ12は、被加工物を吸着保持するものである。ステージ12は、ステージ駆動
機構28(
図2参照)によりX方向及びθ方向に移動可能に構成される。ステージ駆動機
構28としては、例えば、ボールねじ機構、リニアモータ機構等の種々の機構にて構成す
ることができる。ステージ駆動機構28の動作は、制御装置50(移動制御部54)によ
り制御される。なお、
図1においては、XYZの3方向は互いに直交し、このうちX方向
およびY方向は水平方向であり、Z方向は鉛直方向である。また、θ方向は、鉛直方向軸
(Z軸)を回転軸とする回転方向である。
【0018】
本実施形態では、被加工物として、シリコンウェーハ等の半導体ウェーハ(以下、「ウ
ェーハ」という。)Wが適用される。ウェーハWは、格子状に配列された切断予定ライン
によって複数の領域に区画され、この区画された各領域に半導体チップを構成する各種デ
バイスが形成されている。なお、本実施形態においては、被加工物としてウェーハWを適
用した場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ガラ
ス基板、圧電セラミック基板、ガラス基板なども適用することができる。
【0019】
ウェーハWは、デバイスが形成された表面(デバイス面)に粘着材を有するバックグラ
インドテープ(以下、BGテープ)が貼付され、裏面が上向きとなるようにステージ12
に載置される。ウェーハWの厚さは、特に制限はないが、典型的には700μm以上、よ
り典型的には700~800μmである。
【0020】
なお、ウェーハWは、一方の面に粘着材を有するダイシングテープが貼付され、このダ
イシングテープを介してフレームと一体化された状態でステージ12に載置されるように
してもよい。
【0021】
加工装置本体20は、筐体21と、レーザ光源22と、空間光変調器24と、リレー光
学系30と、ビームエキスパンダ32と、λ/2波長板34とを備えている。
【0022】
筐体21の内部には、レーザ光源22、空間光変調器24、リレー光学系30、ビーム
エキスパンダ32、及びλ/2波長板34が配置される。なお、レーザ光源22は、筐体
21の外部(例えば、筐体21の天面や側面など)に配置されていてもよい。また、筐体
21の底面には、加工レンズ26が着脱自在に取り付けられる。
【0023】
加工装置本体20は、本体駆動機構29(
図2参照)によりY方向及びZ方向に移動可
能に構成される。本体駆動機構29としては、例えば、ボールねじ機構、リニアモータ機
構等の種々の機構にて構成することができる。本体駆動機構29の動作は、制御装置50
(移動制御部54)により制御される。これにより、ウェーハWにおける加工位置(レー
ザ加工領域を形成する位置)に応じて、加工装置本体20をY方向に移動させることがで
きると共に、加工装置本体20をZ方向に移動させることができる。そのため、加工レン
ズ26により集光されるレーザ光Lの集光点の位置を変化させて、レーザ加工領域をウェ
ーハWの所望の位置に形成することができる。
【0024】
レーザ光源(IRレーザ光源)22は、ウェーハWの内部にレーザ加工領域を形成する
ための加工用のレーザ光Lを出射する。レーザ光源22によるレーザ光Lの出射動作は、
制御装置50(レーザ制御部56)により制御される。レーザ光Lの条件としては、例え
ば、光源が半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ、波長が波長:1.1μm、レーザ光ス
ポット断面積が3.14×10-8cm2、発振形態がQスイッチパルス、繰り返し周波
数が80~200kHz、パルス幅が180~370ns、出力が8Wである。
【0025】
空間光変調器24は、2次元的に配列された複数の画素(微小変調素子)からなる光変
調面を備えており、光変調面に入射した光の位相を画素毎に変調する位相変調型の空間光
変調器である。空間光変調器24は、加工レンズ26のレンズ瞳(射出瞳)26aと光学
的に共役な位置に配置されている(
図6及び
図7参照)。空間光変調器24は、後述する
空間光変調器制御部58により設定された所定の変調パターンに基づき、光変調面に入射
した光の位相を画素毎に変調して、変調後の光を所定の方向に向けて出射する。なお、空
間光変調器24としては、例えば、反射型液晶(LCOS:Liquid Crystal on Silicon)の
空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)が用いられる。空間光変調器24の動作
、及び空間光変調器24で呈示される変調パターンは、制御装置50(空間光変調器制御
部58)によって制御される。変調パターンは、空間光変調器24の光変調面を構成する
複数の画素のそれぞれに対応する制御値(位相変化量)が2次元的に分布するパターン(
2次元情報)であってもよいし、変調領域内(光変調面)の変調をある関数で表したとき
の係数情報のようなものであってもよい。なお、空間光変調器24の具体的な構成につい
ては既に公知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0026】
加工レンズ26は、レーザ光LをウェーハWの内部に集光させる対物レンズ(集光光学
系)である。この加工レンズ26の開口数(NA)は、例えば0.65である。
【0027】
リレー光学系30は、空間光変調器24と加工レンズ26との間のレーザ光Lの光路に
設けられている。リレー光学系30は、少なくとも2つのレンズ30a、30b(以下、
「第1レンズ30a」、「第2レンズ30b」という。)を有している。リレー光学系3
0は、アフォーカル光学系(両側テレセントリックな光学系)を構成しており、空間光変
調器24で変調されたレーザ光Lを加工レンズ26に投影する。このリレー光学系30は
、両側テレセントリックな縮小光学系であり、その投影倍率(以下、単に「倍率」ともい
う。)は1より小さく(例えば0.66)となっている。
【0028】
ビームエキスパンダ32は、レーザ光源22から出射されたレーザ光Lを空間光変調器
24のために適切なビーム径に拡大する。λ/2波長板34は、空間光変調器24へのレ
ーザ光入射偏光面を調整する。
【0029】
また、図示を省略したが、加工装置本体20には、ウェーハWとのアライメントを行う
ためのアライメント光学系、及びウェーハWと加工レンズ26との間の距離(ワーキング
ディスタンス)を一定に保つためのオートフォーカスユニット等が備えられている。
【0030】
制御装置50は、例えばパーソナルコンピュータやマイクロコンピュータなどの汎用の
コンピュータによって実現されるものである。
【0031】
制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)
、RAM(Random Access Memory)、及び入出力インターフェース等を備えている。制御
装置50では、ROMに記憶されている制御プログラム等の各種プログラムがRAMに展
開され、RAMに展開されたプログラムがCPUによって実行されることにより、
図2に
示した制御装置50内の各部の機能が実現され、入出力インターフェースを介して各種の
演算処理や制御処理が実行される。
【0032】
図2は、制御装置50の構成を示したブロック図である。
図2に示すように、制御装置
50は、主制御部52、移動制御部54、レーザ制御部56、空間光変調器制御部58、
及びメモリ部60として機能する。
【0033】
主制御部52は、制御装置50を構成する各部(移動制御部54、レーザ制御部56、
空間光変調器制御部58、及びメモリ部60を含む)を統括的に制御する。
【0034】
移動制御部54は、ステージ12と加工装置本体20との相対移動を制御するものであ
る。移動制御部54は、ステージ12のX方向及びθ方向の移動を制御する制御信号をス
テージ駆動機構28に出力すると共に、加工装置本体20のY方向及びZ方向の移動を制
御する制御信号を本体駆動機構29に出力する。
【0035】
レーザ制御部56は、レーザ光Lの出射を制御するものである。レーザ制御部56は、
レーザ光Lの波長、パルス幅、強度、出射タイミング、及び繰り返し周波数などを制御す
る制御信号をレーザ光源22に出力する。
【0036】
空間光変調器制御部58は、空間光変調器24の動作を制御する制御信号を空間光変調
器24に出力する。すなわち、空間光変調器制御部58は、所定の変調パターンを空間光
変調器24に呈示させる制御を行う。具体的には、空間光変調器制御部58は、ウェーハ
Wの内部におけるレーザ光Lの集光点を合わせる位置で発生するレーザ光Lの収差が所定
の収差以下となるように、レーザ光Lを変調するための変調パターンを空間光変調器24
に設定する。
【0037】
メモリ部60は、制御装置50に備えられた外部メモリ(例えばハードディスクやフレ
キシブルディスク等)又は内部メモリ(例えば半導体メモリからなるRAMやROM等)
により構成される。メモリ部60は、上述した制御プログラム等の各種プログラムの他に
、収差補正情報Sを記憶する。収差補正情報Sは、空間光変調器制御部58が空間光変調
器24に呈示させる変調パターンを決定するための元となる情報である。収差補正情報S
は、後述する第1収差補正情報S1、第2収差補正情報S2、及び第3収差補正情報S3
を含む。
【0038】
図3及び
図4は、ウェーハ内部の集光点近傍に形成されるレーザ加工領域を説明する概
念図である。
図3は、ウェーハWの内部に入射されたレーザ光Lが集光点にレーザ加工領
域Pを形成した状態を示している。
図4は、パルス状のレーザ光Lの下でウェーハWが水
平方向に移動され、不連続なレーザ加工領域P、P、・・・が並んで形成された状態を表
している。この状態でウェーハWはレーザ加工領域Pを起点として自然に割断するか、或
いは僅かな外力を加えることによってレーザ加工領域Pを起点として割断される。この場
合、ウェーハWは表面や裏面にはチッピングが発生せずに容易にチップに分割される。
【0039】
図5は、ウェーハ内部にレーザ加工領域を多層状に形成した状態を説明する概念図であ
る。ウェーハWの厚さが厚い場合で、レーザ加工領域Pの層が1層では割断できないとき
には、
図5に示すように、レーザ光Lの集光点をウェーハWの厚さ方向に変化させて、レ
ーザ光LをウェーハWに対して複数回走査することにより、レーザ加工領域Pを多層状に
形成することができる。このようにして多層状に形成されたレーザ加工領域Pをきっかけ
として、ウェーハWは、自然に割断するか、或いは僅かな外力を加えることにより割断さ
れる。
【0040】
なお、
図3から
図5ではパルス状のレーザ光Lで不連続なレーザ加工領域P、P、…を
形成した状態を示したが、レーザ光Lの連続波の下で連続的なレーザ加工領域Pを形成し
てもよい。
【0041】
(レーザ加工装置の動作)
次に、本実施形態のレーザ加工装置10の動作(レーザ加工方法)について説明する。
【0042】
まず、加工対象となるウェーハWのデバイス面とは反対側の裏面を上側に向けた状態で
(すなわち、ウェーハWのデバイス面をステージ12側に向けた状態で)ウェーハWがス
テージ12に載置された後、図示しないアライメント光学系を用いてウェーハWのアライ
メントが行われる。その後、加工レンズ26により集光されるレーザ光Lの集光点がウェ
ーハWのレーザ光入射面から所定の深さ位置(加工深さ)となるように、ウェーハWに対
する加工装置本体20の高さ位置(Z方向位置)の調整が行われる。これにより、加工レ
ンズ26とウェーハWとの間の距離(ワーキングディスタンス)が、加工深さに対応した
適切な距離に設定される。
【0043】
次に、ウェーハWに対してレーザ光Lを照射しつつ切断予定ラインに沿って相対移動さ
せる。なお、レーザ光Lの相対移動は、ウェーハWを吸着保持したステージ12をX方向
に加工送りすることにより行われる。
【0044】
このとき、レーザ光源22から出射されたレーザ光Lは、ミラー36によって反射され
、ビームエキスパンダ32に入射する。ビームエキスパンダ32に入射したレーザ光Lは
、ビームエキスパンダ32によってビーム径が拡大されてビームエキスパンダ32から出
射される。ビームエキスパンダ32から出射されたレーザ光Lは、ミラー38によって反
射され、λ/2波長板34に入射する。λ/2波長板34に入射したレーザ光Lは、λ/
2波長板34によって偏光方向が変更されてλ/2波長板34から出射される。λ/2波
長板34から出射されたレーザ光Lは空間光変調器24に入射する。
【0045】
空間光変調器24に入射したレーザ光Lは、空間光変調器24に呈示された所定の変調
パターンに従って変調されて空間光変調器24から出射される。その際、空間光変調器制
御部58は、ウェーハWの内部におけるレーザ光Lの集光点を合わせる位置で発生するレ
ーザ光Lの収差が所定の収差以下となるように、レーザ光Lを変調するための変調パター
ンを空間光変調器24に設定する。空間光変調器24は、空間光変調器制御部58によっ
て設定された変調パターンを呈示する。これにより、ウェーハWの内部におけるレーザ光
Lの集光点を合わせる位置で発生するレーザ光Lの収差が所定の収差以下となる。
【0046】
空間光変調器24から出射されたレーザ光Lは、ミラー40、42によって順次反射さ
れた後、第1レンズ30aを通過し、更にミラー44、46によって順次反射され、第2
レンズ30bを通過し、加工レンズ26に入射する。これにより、空間光変調器24から
出射されたレーザ光Lは、第1レンズ30a及び第2レンズ30bを有するリレー光学系
30によって加工レンズ26に投影される。そして、加工レンズ26に入射したレーザ光
Lは、ステージ12上に載置されたウェーハWの内部に加工レンズ26によって集光され
る。これにより、ウェーハWの内部には、レーザ光Lの集光点位置の近傍にレーザ加工領
域が形成される。したがって、切断予定ラインに沿った1回のスキャンが行われると、ウ
ェーハWの内部に1層のレーザ加工領域を形成することができる。
【0047】
このように、切断予定ラインに沿った1回のスキャンで、ウェーハWの内部に1層のレ
ーザ加工領域が形成されると、加工装置本体20がY方向に1ピッチ割り出し送りされ、
次の切断予定ラインも同様にして、レーザ加工領域が形成される。
【0048】
全てのX方向と平行な切断予定ラインに沿ってレーザ加工領域が形成されると、ステー
ジ12が90°回転され、先程のラインと直交するラインも同様にして全てレーザ加工領
域が形成される。これにより、全ての切断予定ラインに沿ってレーザ加工領域が形成され
る。
【0049】
以上のようにして切断予定ラインに沿ってレーザ加工領域が形成された後、図示しない
研削装置を用いて、ウェーハWの裏面を研削してウェーハWを薄化する裏面研削工程が行
われる。
【0050】
裏面研削工程の後、ウェーハWの裏面にエキスパンドテープ(ダイシングテープ)が貼
付され、ウェーハWの表面に貼付されているBGテープが剥離された後、ウェーハWの裏
面に貼付されたエキスパンドテープに張力を加えて引き伸ばすエキスパンド工程が行われ
る。これにより、ウェーハWの内部に形成されたレーザ改質領域を起点として、ウェーハ
Wが切断予定ラインに沿って切断され、複数のチップに分割される。
【0051】
(レーザ加工装置の光学系配置構成)
次に、レーザ加工装置10における光学系配置構成について詳しく説明する。
図6は、
レーザ加工装置10における光学系配置構成の一例を示した構成図である。なお、
図6に
おいては、空間光変調器24、加工レンズ26、及びリレー光学系30の光学的な配置関
係を分かりやすくするために、説明とは関係ない部分については図示を省略している。ま
た、
図6において、f1は第1レンズ30aの焦点距離、f2は第2レンズ30bの焦点
距離、fobjは加工レンズ26の焦点距離である。後述する
図7も同様である。
【0052】
図6に示すように、本実施形態では、空間光変調器24と加工レンズ26のレンズ瞳2
6aとが光学的に共役関係にある。
【0053】
具体的には、空間光変調器24と加工レンズ26との間にはリレー光学系30が配置さ
れる。リレー光学系30は、両側テレセントリックな縮小光学系を構成する第1レンズ3
0a及び第2レンズ30bを有している。すなわち、第1レンズ30aと第2レンズ30
bとの距離は第1レンズ30aの焦点距離f1と第2レンズ30bの焦点距離f2との和
(f1+f2)である。また、空間光変調器24と第1レンズ30aとの距離は第1レン
ズ30aの焦点距離f1であり、加工レンズ26のレンズ瞳26aと第2レンズ30bと
の距離は第2レンズ30bの焦点距離f2である。
【0054】
図6に示した光学系配置構成によれば、空間光変調器24と加工レンズ26のレンズ瞳
26aとが光学的に共役関係となるように各構成要素(光学系)が配置されているため、
空間光変調器24で形成した波面形状が加工レンズ26のレンズ瞳26aに投影されるこ
とになり、加工レンズ26の焦点面(加工点)で所望の光分布を得ることができる。これ
により、収差の影響を抑えて、切断の起点となるレーザ加工領域を高精度かつ効率よく形
成することができる。
【0055】
また、
図6に示した光学系配置構成によれば、空間光変調器24と加工レンズ26の主
点とが光学的に共役関係となるように配置する場合に比べて、各光学系を組み立てる際の
アライメント(位置合わせ)をしやすく、且つウェーハWの内部におけるレーザ光Lの集
光点を合わせる位置で発生するレーザ光Lの収差を抑えるための空間光変調器24の制御
が容易になる。
【0056】
なお、本実施形態において、より厳密には、空間光変調器24の光変調面(反射面)と
加工レンズ26のレンズ瞳26aとが光学的に共役関係にあるのが望ましいが、空間光変
調器24で形成した波面形状を加工レンズ26のレンズ瞳26aに投影する際に、その波
面形状の変化の影響が小さければ、空間光変調器24の光変調面からずれた位置(例えば
、空間光変調器24の表面又は表面近傍など)と加工レンズ26のレンズ瞳26aとが光
学的に共役関係になるようにしてもよい。この場合、光学系の調整が容易となる。
【0057】
また、本実施形態では、好ましい態様の一例として、加工レンズ26のレンズ瞳26a
と第2レンズ30bとの距離が第2レンズ30bの焦点距離f2となる構成を示したが、
空間光変調器24と加工レンズ26のレンズ瞳26aとが光学的に共役関係にあれば、図
6に示した光学系配置構成に限定されない。
【0058】
図7は、レーザ加工装置10における光学系配置構成の他の例を示した構成図である。
図7に示すように、光学系配置構成の他の例では、加工レンズ26のレンズ瞳26aと第
2レンズ30bとの距離が第2レンズ30bの焦点距離f2よりも長くなっている。この
場合、空間光変調器24と第1レンズ30aとの距離は第1レンズ30aの焦点距離f1
よりも短くなる。
【0059】
具体的には、
図7に示すように、加工レンズ26のレンズ瞳26aと第2レンズ30b
との距離をg2とし、その距離g2と第2レンズ30bの焦点距離f2との差分の絶対値
(|g2-f2|)をΔx
2とし、空間光変調器24と第1レンズ30aとの距離をg1
とし、その距離g1と第1レンズ30aの焦点距離f1との差分の絶対値(|g1-f1
|)をΔx
1とした場合、以下の式を満たしている。
【0060】
Δx2=(f2/f1)2×Δx1 ・・・(1)
また、リレー光学系30(両側テレセントリックな縮小光学系)の倍率(f2/f1)
をmとした場合、式(1)を以下の式(2)のように表現することができる。
【0061】
Δx
2=m
2×Δx
1 ・・・(2)
図7に示した光学系配置構成によれば、空間光変調器24と加工レンズ26のレンズ瞳
26aとが光学的に共役関係となるように各構成要素(光学系)が配置されているので、
図6に示した光学系配置構成と同様の効果を得ることができる。
【0062】
また、
図7に示した光学系配置構成によれば、第2レンズ30bと加工レンズ26との
距離が機械的な制約等により短くできない場合でも、第2レンズ30bとして焦点距離の
小さいレンズを用いることができ、装置の小型化に寄与する。すなわち、この光学系配置
構成では、レーザ加工装置10における光学系をコンパクトにするための手段として第2
レンズ30bと加工レンズ26との距離よりもあえて短い焦点距離のレンズ(第2レンズ
30b)を用いてリレー光学系30の全長を短くしており、それによって光学系のコンパ
クト化が可能となっている。
【0063】
(レーザ加工装置の収差調整方法)
次に、本実施形態のレーザ加工装置10における収差調整方法について説明する。
【0064】
レーザ加工装置10の個体差により、レーザ加工装置10に発生する収差の影響は個々
の装置により異なる。そのため、レーザ加工装置10の製造段階において、レーザ加工装
置10で発生する収差の調整作業を行う必要がある。
【0065】
ここで、例えば、加工装置本体と加工レンズとを含むレーザ加工装置全体で発生する収
差(波面)の測定が一括して行われ、その収差が打ち消されるように収差の調整が行われ
ている場合には、加工レンズが別のものに交換されるとレーザ加工装置全体としてどのよ
うな収差になるか予想ができず、レーザ加工装置で発生する収差を補償できなくなる。こ
の場合、レーザ加工装置で発生する収差を抑えることはできなくなり、レーザ加工領域を
高精度かつ効率よく形成することができない問題を招く要因となる。
【0066】
本実施形態では、このような問題を解決するために、レーザ加工装置10の製造段階に
おいて、以下のようにして収差の調整作業が行われる。
【0067】
図8は、本実施形態のレーザ加工装置10の収差調整方法を示したフローチャートであ
る。
図9から
図11は、本実施形態のレーザ加工装置10の収差調整方法を説明するため
の図である。以下、
図8に示したフローチャートに従って、本実施形態のレーザ加工装置
10の収差調整方法について説明する。なお、本実施形態のレーザ加工装置10では、倍
率が異なる複数の加工レンズ26を交換して使用することが可能となっている。
【0068】
〔第1収差補正情報取得工程〕
まず、加工装置本体20が有する収差を補正するための第1収差補正情報S1を取得し
て記憶する(ステップS10からステップS16)。
【0069】
具体的には、
図9に示すように、加工レンズ26を取り除いたレーザ加工装置10にお
いて、加工レンズ26のレンズ瞳近傍(厳密である必要はない)に相当する位置に波面セ
ンサ70を配置する。そして、加工装置本体20から出力されるレーザ光Lの波面を波面
センサ70によって測定する(ステップS10)。波面センサ70で測定された波面は空
間光変調器制御部58に出力される。
【0070】
空間光変調器制御部58は、波面センサ70で測定された波面に基づいて空間光変調器
24の変調パターンを調整する(ステップS12)。具体的には、空間光変調器制御部5
8は、波面センサ70で測定された波面が平面波に近づくように、空間光変調器24に設
定する変調パターンを変更する。
【0071】
次に、空間光変調器制御部58は、波面センサ70で測定された波面が収差のない平面
波であるか否かを判定する(ステップS14)。波面センサ70で測定された波面が平面
波でないと判定された場合にはステップS10に戻る。そして、波面センサ70で測定さ
れた波面が平面波であると判定されるまでステップS10からステップS14までの処理
を繰り返す。
【0072】
一方、波面センサ70で測定された波面が平面波であると判定された場合には、空間光
変調器制御部58は、平面波であると判定されたときに空間光変調器24に設定されてい
る変調パターンを、第1収差補正情報S1としてメモリ部60に記憶する(ステップS1
6)。
【0073】
〔第2収差補正情報取得工程〕
次に、加工レンズ26が有する収差を補正するための第2収差補正情報S2を取得して
記憶する(ステップS18からステップS28)。
【0074】
具体的には、
図10に示すように、レーザ加工装置10に加工レンズ26を取り付ける
と共に、加工レンズ26に対向する位置に平面ミラー72を配置する。平面ミラー72を
配置する位置は、加工レンズ26が有する収差を補正するための基準(収差補正基準)と
なる位置であり、好ましくは、加工レンズ26の焦点位置に平面ミラー72を配置する。
【0075】
更に、ビームスプリッタ(例えばハーフミラー)74と波面センサ76とを
図10のよ
うに配置する。すなわち、ビームスプリッタ74をレーザ光Lの光路上であって、加工レ
ンズ26の後側(レーザ光Lが入射する側)に配置する。そして、レーザ光源22からの
レーザ光Lを加工レンズ26を介して平面ミラー72に照射し、平面ミラー72からの反
射光を加工レンズ26を介して波面センサ76に入射し、波面センサ76に入射した反射
光の波面を波面センサ76で測定する(ステップS18)。波面センサ76で測定された
波面は空間光変調器制御部58に出力される。
【0076】
なお、平面ミラー72に向かうレーザ光Lの光束が加工レンズ26を通る光路と、平面
ミラー72で反射したレーザ光Lの光束が加工レンズ26を通る光路とが、加工レンズ2
6の光軸を中心とした対称な位置を通るので、波面センサ76は、非対称収差を測定する
ことができないが、加工レンズ26の対称収差を測定することができる。
【0077】
空間光変調器制御部58は、波面センサ76で測定された波面に基づいて空間光変調器
24の変調パターンを調整する(ステップS20)。具体的には、空間光変調器制御部5
8は、波面センサ76で測定された波面が平面波に近づくように、空間光変調器24に設
定する変調パターンを変更する。
【0078】
次に、空間光変調器制御部58は、波面センサ76で測定された波面が収差のない平面
波であるか否かを判定する(ステップS22)。波面センサ76で測定された波面が平面
波でないと判定された場合にはステップS18に戻る。そして、空間光変調器制御部58
は、波面センサ76で測定された波面が平面波であると判定されるまでステップS18か
らステップS22までの処理を繰り返す。
【0079】
一方、波面センサ76で測定された波面が平面波であると判定された場合には、空間光
変調器制御部58は、平面波であると判定されたときに空間光変調器24に設定されてい
る変調パターンを、合計収差補正情報T1としてメモリ部60に記憶する。
【0080】
ここで、加工装置本体20が有する収差をR1とし、加工レンズ26が有する収差をR
2とし、波面センサ76によって測定される波面に含まれる収差(合計収差)をRAとし
た場合、以下の式(3)が成り立つ。
【0081】
RA=R1+2×R2 ・・・(3)
式(3)を変形すると、以下の式(4)が得られる。
【0082】
R2=(RA-R1)/2 ・・・(4)
レーザ光源22から出射されたレーザ光Lが加工装置本体20の構成要素(空間光変調
器24及びリレー光学系30を含む)を経て加工レンズ26を介して平面ミラー72に照
射され、平面ミラー72からの反射光が加工レンズ26を介して波面センサ76に導かれ
、その波面が波面センサ76で測定されるためである。すなわち、波面センサ76によっ
て測定される波面に含まれる収差RAは、加工装置本体20が有する収差R1と、加工レ
ンズ26が有する収差R2の2倍との合計(和)として表現できる。
【0083】
以上から理解されるように、第2収差補正情報S2は、合計収差補正情報T1と第1収
差補正情報S1との差分を差分収差補正情報とした場合、差分収差補正情報における各画
素毎の制御値(位相変化量)をそれぞれ半分としたものに相当する。すなわち、第2収差
補正情報S2は、次の式(5)により簡略的に示すことができる。
【0084】
S2=(T1-S1)/2 ・・・(5)
このようにして空間光変調器制御部58は、メモリ部60に記憶した第1収差補正情報
S1及び合計収差補正情報T1に基づき、第2収差補正情報S2を求める。そして、空間
光変調器制御部58は、加工レンズ26と関連付けて第2収差補正情報S2をメモリ部6
0に記憶する(ステップS24)。
【0085】
次に、全ての加工レンズ26に対応する第2収差補正情報S2を取得したか否か判断が
行われる(ステップS26)。全ての加工レンズ26に対応する第2収差補正情報S2を
取得していない場合には、他の加工レンズ26に交換して(ステップS28)、全ての加
工レンズ26に対応する第2収差補正情報S2を取得したと判断されるまで、ステップS
18からステップS28までの処理を繰り返す。これにより、レーザ加工装置10で使用
可能な加工レンズ26毎に第2収差補正情報S2が取得され、メモリ部60には各加工レ
ンズ26と関連付けて第2収差補正情報S2が記憶される。
【0086】
なお、第2収差補正情報S2は、加工レンズ26単体の収差を補正するための情報であ
り、加工装置本体20の収差を補正するための情報は含まない。そのため、必ずしも加工
装置本体20に加工レンズ26を装着した状態でレーザ加工装置10全体での収差を測定
する必要はなく、例えば、所定の測定装置を用いて加工レンズ26単体の収差を測定し、
その測定結果に基づいて第2収差補正情報S2を取得するようにしてもよい。
【0087】
また、本実施形態の収差調整方法において測定できない非対称収差(例えばコマ収差な
ど)については、加工レンズ26単体での標準的な性能評価で判別すればよい。コマ収差
の少ない加工レンズを選別するなどの手段をとることで実用上問題のない収差補正が可能
となる。
【0088】
〔第3収差補正情報取得工程〕
次に、加工深さに応じた収差を補正するための第3収差補正情報S3を取得して記憶す
る(ステップS30からステップS40)。
【0089】
具体的には、
図11に示すように、被加工物小片78を用意し、加工レンズ26と平面
ミラー72との間に被加工物小片78を配置する。ここで、被加工物小片78は、加工深
さに応じた厚さを有する。具体的には、被加工物小片78の厚さは、加工レンズ26を介
してレーザ光Lが被加工物(ウェーハW)に入射した後、レーザ光Lが集光点を形成する
加工深さに達するまでに付加される収差に対応する厚さとなっている。換言すれば、被加
工物小片78は、被加工物のレーザ光入射面(収差補正基準位置)から加工深さの光路長
に対応する厚さを有する。そして、上述したステップS18と同様にして、レーザ光源2
2からのレーザ光Lを加工レンズ26を介して平面ミラー72に照射し、平面ミラー72
からの反射光を加工レンズ26を介して波面センサ76に入射し、波面センサ76に入射
した反射光の波面を波面センサ76で測定する(ステップS30)。波面センサ76で測
定された波面は空間光変調器制御部58に出力される。
【0090】
空間光変調器制御部58は、波面センサ76で測定された波面に基づいて空間光変調器
24の変調パターンを調整する(ステップS32)。具体的には、空間光変調器制御部5
8は、波面センサ76で測定された波面が平面波に近づくように、空間光変調器24に設
定する変調パターンを変更する。
【0091】
次に、空間光変調器制御部58は、波面センサ76で測定された波面が収差のない平面
波であるか否かを判定する(ステップS34)。波面センサ76で測定された波面が平面
波でないと判定された場合にはステップS30に戻る。そして、空間光変調器制御部58
は、波面センサ76で測定された波面が平面波であると判定されるまでステップS30か
らステップS34までの処理を繰り返す。
【0092】
一方、波面センサ76で測定された波面が平面波であると判定された場合には、空間光
変調器制御部58は、平面波であると判定されたときに空間光変調器24に設定されてい
る変調パターンを、合計収差補正情報T2としてメモリ部60に記憶する。
【0093】
ここで、被加工物小片78は加工深さに対応した厚さを有しているので、空間光変調器
制御部58は、合計収差補正情報T2と合計収差補正情報T1との差分として第3収差補
正情報S3を求めることができる。すなわち、第3収差補正情報S3は、次の式(6)に
より簡略的に示すことができる。
【0094】
S3=T2-T1 ・・・(6)
このようにして空間光変調器制御部58は、メモリ部60に記憶した合計収差補正情報
T1及び合計収差補正情報T2に基づき、第3収差補正情報S3を求める。そして、空間
光変調器制御部58は、加工深さと関連付けて第3収差補正情報S3をメモリ部60に記
憶する(ステップS36)。
【0095】
次に、全ての加工深さに対応する第3収差補正情報S3を取得したか否か判断が行われ
る(ステップS38)。全ての加工深さに対応する第3収差補正情報S3を取得していな
い場合には、加工深さを変更して(ステップS40)、変更後の加工深さに対応した被加
工物小片78を加工レンズ26と平面ミラー72との間に配置する。そして、全ての加工
深さについて第3収差補正情報S3を取得したと判断されるまで、ステップS30からス
テップS40までの処理を繰り返す。これにより、レーザ加工装置10で設定可能な加工
深さ毎に第3収差補正情報S3が取得され、メモリ部60には各加工深さと関連付けて第
3収差補正情報S3が記憶される。なお、第3収差補正情報S3は加工深さの変化に伴い
変化するので、加工深さの関数として表現することもできる。
【0096】
そして、全ての加工深さについて第3収差補正情報S3を取得したと判断された場合に
は、
図8に示したフローチャートは終了となる。
【0097】
以上のようにして収差調整作業が終了した後、レーザ加工装置10の加工時においては
、空間光変調器制御部58は、メモリ部60から、第1収差補正情報S1と、レーザ加工
装置10で使用される加工レンズ26に対応した第2収差補正情報S2と、加工深さに対
応した第3収差補正情報S3とを取得する。そして、空間光変調器制御部58は、取得し
た各収差補正情報S1、S2、S3をもとに、これらの収差補正情報S1、S2、S3を
合成した合成収差補正情報Uを含む変調パターンを生成し、生成した変調パターンを空間
光変調器24に呈示させる制御を行う。
【0098】
ここで、収差補正情報(第1収差補正情報S1、第2収差補正情報S2及び第3収差補
正情報S3を含む)の保持方式(メモリ部60に記憶させる形式)としては、空間光変調
器24の光変調面における各画素のそれぞれに対応する制御値(位相変化量)を示す2次
元情報として保持することが挙げられる。
【0099】
また、他の保持方式として、例えば収差補正情報(波面データ)をゼルニケ多項式とし
て取得し、ゼルニケ多項式の係数を保持するようにしてもよい。ゼルニケ多項式の係数(
ゼルニケ係数)として収差補正情報をもつ場合、第1収差補正情報S1、第2収差補正情
報S2、第3収差補正情報S3のそれぞれの係数を単純に足し合わせるだけで、これらの
収差補正情報を合成した合成収差補正情報Uを簡単に得ることができる。
【0100】
例えば、3次の球面収差の係数について、第1収差補正情報S1の係数をZ1とし、第
2収差補正情報S2の係数をZ2とし、第3収差補正情報S3の係数をZ3とし、合成収
差補正情報Uの係数をZとした場合、以下の式(7)により合成収差補正情報Uの係数Z
を求めることができる。
【0101】
Z=Z1+Z2+Z3 ・・・(7)
なお、ゼルニケ多項式の係数に限らず、別の形の多項式展開の係数であってもかまわな
い。
【0102】
また、本実施形態において、空間光変調器24に呈示させる変調パターンは、合成収差
補正情報U以外の他の変調パターンを含んでいてもよい。なお、他の変調パターンとして
は、例えば、加工レンズ26により集光されるレーザ光Lが複数の位置に集光されるよう
にレーザ光を変調するためのパターンなどが挙げられる(例えば、特開2016-111
315号公報を参照)。
【0103】
また、本実施形態において、被加工物の内部を収差補正基準位置としてもよい。加工深
さは被加工物の内部であることが多く、被加工物のレーザ光入射面から所定の深さに集光
するレーザ光Lの集光点の位置を収差補正基準位置とした方が都合のいい状況も考えられ
る。その場合は、上述した場合と同様の考え方を適用することができる。すなわち、収差
補正基準位置とする基準加工深さに対応した第2収差補正情報S2を求め、基準加工深さ
からの距離(深さ)に対応した第3収差補正情報S3を求めればよい。
【0104】
また、本実施形態において、レーザ光源22として高出力レーザ光源を用いる場合、レ
ーザ加工装置10の稼働中に熱による熱変形などの影響を受けないようにすることが望ま
れる。この影響が大きくなると、ウェーハWの内部におけるレーザ光Lの集光点を合わせ
る位置で発生するレーザ光Lの収差に変化が生じる場合がある。
【0105】
そこで、本実施形態におけるレーザ加工装置10は、熱変形などの影響を防ぐために、
加工動作中にレーザ光Lの収差の変化をリアルタイムで測定する収差変化検出装置を備え
ていることが好ましい。以下、収差変化検出装置について説明する。
【0106】
(収差変化検出装置)
図12は、収差変化検出装置を備えたレーザ加工装置の一例を示した概略図である。図
12において、
図1と共通する要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
【0107】
図12に示したレーザ加工装置10Aでは、加工動作中にレーザ光Lの収差の変化(波
面変化)をリアルタイムで測定するための収差変化検出装置80を備えている。
【0108】
図12に示すように、収差変化検出装置80は、加工レンズ26の後側(レーザ光Lが
入射する側)のレーザ光Lの光路上に配置されたビームスプリッタ(例えばハーフミラー
)82と、ビームスプリッタ82で分岐されたレーザ光Lの光路上に配置された波面セン
サ84とを備えている。
【0109】
そして、レーザ光源22から加工装置本体20の構成要素(空間光変調器24及びリレ
ー光学系30を含む)を経て加工レンズ26に入射するレーザ光Lの一部をビームスプリ
ッタ82で分岐し、分岐したレーザ光Lの波面を波面センサ84によって測定する。波面
センサ84で測定された波面は空間光変調器制御部58に出力される。
【0110】
空間光変調器制御部58は、波面センサ84で測定された波面に基づいて空間光変調器
24の変調パターンを補正する。
【0111】
ここで、上記波面の測定が行われる際には、空間光変調器制御部58は、メモリ部60
に記憶された第1収差補正情報S1に基づく変調パターンを空間光変調器24に設定して
、加工レンズ26には平面波が入射するようにする。第1収差補正情報S1に基づく変調
パターンで、加工レンズ26には平面波が入射するように調整されているはずなので、こ
の状態で収差があれば、熱変形などの影響を受けていると判断することができる。すなわ
ち、波面センサ84で測定された波面と平面波との乖離が、熱変形などの影響による収差
変化に相当する。したがって、空間光変調器制御部58は、この収差変化が打ち消される
ように、メモリ部60に記憶された第1収差補正情報S1を補正し、補正後の第1収差補
正情報S1に基づいて空間光変調器24を制御する。すなわち、空間光変調器制御部58
は、補正後の第1収差補正情報S1と、第2収差補正情報S2と、第3収差補正情報S3
とから合成収差補正情報Uを求め、この合成収差補正情報Uを空間光変調器24に呈示さ
せる制御を行う。これにより、レーザ加工装置10の加工動作中に、加工装置本体20に
起因する収差変化の影響を受けることなく、安定した加工が可能となる。
【0112】
なお、収差変化検出装置80は、加工装置本体20の一部として組み込まれていてもよ
いし、必要に応じて加工装置本体20に着脱可能に構成されていてもよい。
【0113】
ここで、レーザ加工装置10Aにおいて発生する収差の変化には、加工装置本体20に
起因する収差変化だけでなく、加工レンズ26に起因する収差変化も含まれる場合がある
。
【0114】
加工レンズ26に起因する収差変化については、次のようにして推測することができる
。すなわち、加工装置本体20が熱の影響を受けると同時に加工レンズ26も同様に熱の
影響を受けている。これら2つ(加工装置本体20と加工レンズ26)は完全に独立では
なく、加工装置本体20の収差変化と加工レンズ26の収差変化との間には一定の相関関
係がある。そこで、この相関関係を実験的又は経験的に求めてメモリ部60に記憶させて
おけば、空間光変調器制御部58は、メモリ部60に記憶された相関関係を参照すること
により、収差変化検出装置80(波面センサ84)で検出した加工装置本体20の収差変
化をもとに加工レンズ26の収差変化を推測することができる。
【0115】
そして、空間光変調器制御部58は、この推測した加工レンズ26の収差変化をもとに
第2収差補正情報S2を補正する。更に空間光変調器制御部58は、補正後の第1収差補
正情報S1と、補正後の第2収差補正情報S2と、第3収差補正情報S3とから合成収差
補正情報Uを求め、この合成収差補正情報Uを空間光変調器24に呈示させる制御を行う
。これにより、加工装置本体20に起因する収差変化の影響だけでなく、加工レンズ26
に起因する収差変化の影響も受けることなく、より安定した加工が可能となる。
【0116】
図13は、収差変化検出装置を備えたレーザ加工装置の他の例を示した構成図である。
図13に示したレーザ加工装置10Bは、
図12に示した収差変化検出装置80とは構成
が異なる収差変化検出装置90を備えている。この収差変化検出装置90は、ビームスプ
リッタ(例えばハーフミラー)92と、結像レンズ94と、ピンホール形成部材96と、
検出器98とを備えている。
【0117】
ビームスプリッタ92は、加工レンズ26の後側(レーザ光Lが入射する側)のレーザ
光Lの光路上に配置され、加工レンズ26に入射するレーザ光Lの一部を分岐する。結像
レンズ94は、ビームスプリッタ92で分岐した光を結像する。
【0118】
ピンホール形成部材96は、結像レンズ94によって結像された光の一部が通過可能な
ピンホール(孔)96aを有している。
【0119】
検出器98は、例えばフォトダイオードなどからなり、ピンホール96aを通過した光
に対応した光量を検出する。そして、検出器98は、検出した光の光量に応じた電気信号
を空間光変調器制御部58へ出力する。
【0120】
ここで、収差のない平面波が結像レンズ94に入射する場合に検出器98の出力が最大
になる。空間光変調器制御部58は、検出器98の出力を取得し、検出器98の出力を最
大にするように空間光変調器24を調整する。例えば、ゼルニケ多項式の形で空間光変調
器24の変調パターンを生成し、多項式の係数を変数として、検出器98の出力が最大と
なるように最適化手法を用いる。最適化手法としては、例えばDLS法(damped least s
qures method)などを用いることができる。DLS法については公知であるので、ここで
は説明を省略する。
【0121】
図13に示したレーザ加工装置10Bにおいても、
図12に示したレーザ加工装置10
Aと同様に、レーザ加工装置10Bの加工動作中に、加工装置本体20に起因する収差変
化の影響を受けることなく、安定した加工が可能となる。また、収差変化検出装置90で
検出した加工装置本体20の収差変化をもとに加工レンズ26の収差変化を推測するよう
にしてもよい。この場合、加工装置本体20に起因する収差変化の影響だけでなく、加工
レンズ26に起因する収差変化の影響も受けることなく、より安定した加工が可能となる
。
【0122】
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、空間光変調器24と加工レンズ26のレンズ瞳26aとが光学的
に共役関係にあるため、空間光変調器24で形成した波面形状が加工レンズ26のレンズ
瞳26aに投影されることになり、加工レンズ26の焦点面(加工点)で所望の光分布を
得ることができる。これにより、収差の影響を抑えて、切断の起点となるレーザ加工領域
を高精度かつ効率よく形成することができる。
【0123】
また、本実施形態によれば、レーザ加工装置10の製造段階で行われる調整作業におい
て、加工装置本体20が有する収差を補正するための第1収差補正情報S1と、加工レン
ズ26が有する収差を補正するための第2収差補正情報S2と、レーザ加工領域の加工深
さに起因する収差を補正するための第3収差補正情報S3とをそれぞれ求め、これらの収
差補正情報S1、S2、S3はメモリ部60に記憶される。なお、本実施形態における収
差調整作業は、レーザ加工装置10の製造段階に限らず、レーザ加工装置10の製造後(
出荷後)に実施するようにしてもよい。
【0124】
そして、レーザ加工装置10の加工時においては、空間光変調器制御部58は、メモリ
部60から第1収差補正情報S1、第2収差補正情報S2、及び第3収差補正情報S3を
取得し、取得した各収差補正情報S1、S2、S3をもとに、これらを合成した合成収差
補正情報Uを含む変調パターンを生成し、生成した変調パターンを空間光変調器24に呈
示させる制御を行う。このような制御を行うことにより、加工レンズ26が交換された場
合や加工深さを変化させた場合でも、それらの影響を受けることなく、ウェーハWの内部
におけるレーザ光Lの集光点を合わせる位置で発生するレーザ光Lの収差を抑制すること
ができる。
【0125】
なお、本実施形態では、第1収差補正情報S1、第2収差補正情報S2、及び第3収差
補正情報S3を取得し、これらの収差補正情報S1、S2、S3に基づいて空間光変調器
24を制御するように構成したが、本発明はこの構成に限定されず、少なくとも第1収差
補正情報S1及び第2収差補正情報S2を取得し、これらの収差補正情報S1、S2に基
づいて空間光変調器24を制御するように構成されていればよい。この場合、加工レンズ
26の交換による影響を受けることなく、レーザLの収差を抑制することが可能となる。
【0126】
また、本実施形態のレーザ加工装置10は、加工動作中にレーザ光Lの収差の変化をリ
アルタイムで測定する収差変化検出装置80、90を備える態様が好ましい(
図12及び
図13参照)。これにより、レーザ加工装置10の加工動作中に、加工装置本体20に起
因する収差変化の影響を受けることなく、安定した加工が可能となる。
【0127】
なお、本実施形態では、空間光変調器24として、反射型の空間光変調器(LCOS-
SLM)を用いたが、これに限定されず、MEMS-SLM又はDMD(デフォーマブル
ミラーデバイス)等であってもよい。また、空間光変調器24は、反射型に限定されず、
透過型であってもよい。更に、空間光変調器24としては、液晶セルタイプ又はLCDタ
イプ等が挙げられる。
【0128】
また、本実施形態では、ステージ12がX方向及びθ方向に移動可能に構成されると共
に、加工装置本体20がY方向及びZ方向に移動可能に構成されるが、ステージ12と加
工装置本体20とをX方向、Y方向、Z方向、及びθ方向に相対的に移動することができ
るものであれば他の構成であってもよい。例えば、ステージ12がX方向、Y方向、及び
θ方向に移動可能に構成され、加工装置本体20がZ方向に移動可能に構成されていても
よい。
【0129】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんで
ある。
【符号の説明】
【0130】
10…レーザ加工装置、12…ステージ、20…加工装置本体、21…筐体、22…レ
ーザ光源、24…空間光変調器、26…加工レンズ、30…リレー光学系、30a…第1
レンズ、30b…第2レンズ、32…ビームエキスパンダ、34…λ/2波長板、50…
制御装置、52…主制御部、54…移動制御部、56…レーザ制御部、58…空間光変調
器制御部、60…メモリ部、70…波面センサ、72…反射ミラー、74…ビームスプリ
ッタ、76…波面センサ、78…被加工物小片、80…収差変化検出装置、82…ビーム
スプリッタ、84…波面センサ、90…収差変化検出装置、92…ビームスプリッタ、9
4…結像レンズ、96…ピンホール形成部材、98…検出器、S1…第1収差補正情報、
S2…第2収差補正情報、S3…第3収差補正情報、U…合成収差補正情報