(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-07
(45)【発行日】2023-12-15
(54)【発明の名称】半導体装置用ステム及び半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01S 5/0231 20210101AFI20231208BHJP
H01L 23/02 20060101ALI20231208BHJP
H01L 23/12 20060101ALI20231208BHJP
【FI】
H01S5/0231
H01L23/02 H
H01L23/12 Q
H01L23/12 S
(21)【出願番号】P 2019079259
(22)【出願日】2019-04-18
【審査請求日】2022-01-20
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000190688
【氏名又は名称】新光電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】木村 康之
(72)【発明者】
【氏名】池田 巧
【審査官】大和田 有軌
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-214651(JP,A)
【文献】特開2016-029718(JP,A)
【文献】国際公開第2005/048421(WO,A1)
【文献】特開2016-189431(JP,A)
【文献】特開2017-092136(JP,A)
【文献】特開2018-186130(JP,A)
【文献】特開昭63-211778(JP,A)
【文献】国際公開第2017/131092(WO,A1)
【文献】特開2007-123740(JP,A)
【文献】国際公開第2018/134967(WO,A1)
【文献】特開2017-123414(JP,A)
【文献】特開2016-225457(JP,A)
【文献】特開2014-138190(JP,A)
【文献】特開2009-239113(JP,A)
【文献】特開2009-105284(JP,A)
【文献】特開2006-041085(JP,A)
【文献】特開2005-340807(JP,A)
【文献】特開2005-142238(JP,A)
【文献】特開2004-288742(JP,A)
【文献】特開2004-179494(JP,A)
【文献】特開平09-148680(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0109102(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2005/0105911(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01S 5/00 - 5/50
H01L 31/00 - 31/20
H01L 21/52 - 21/607
H01L 23/00 - 23/31
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面に凹みが形成された本体部と、
前記本体部の上面に立設された放熱部と、
前記凹み内に設けられた配線基板と、
を有し、
前記配線基板は、
第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面と、を有する基板と、
前記第1の主面に設けられ、半導体素子が搭載される搭載部を有する第1の導体パターンと、
前記第2の主面に設けられ、前記凹みの内壁面及び前記放熱部に接合された第2の導体パターンと、
を有し、
前記凹みは底面を備え、
前記配線基板は前記底面に接する下端面を備え、
前記第2の主面の一部は、前記第2の導体パターンから露出しており、
前記配線基板の厚さ方向から視たときに、前記第1の導体パターンの一部は、前記放熱部からはみ出していることを特徴とする半導体装置用ステム。
【請求項2】
前記本体部と前記放熱部とが一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置用ステム。
【請求項3】
前記本体部に、前記配線基板の下方で前記本体部を厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されており、
前記貫通孔は、前記第1の主面に平行な方向において、前記放熱部から離間していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置用ステム。
【請求項4】
前記貫通孔に挿通され、前記第1の導体パターンに接続されたリードを有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置用ステム。
【請求項5】
前記リードは、
第1の断面積を有する柱状部と、
前記第1の断面積より大きな第2の断面積を有し、前記柱状部の一端に設けられ、前記第1の導体パターンに接続された頭頂部と、
を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置用ステム。
【請求項6】
前記放熱部は、少なくとも前記配線基板の厚さ方向で前記搭載部と重なる範囲で前記配線基板に接合されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置用ステム。
【請求項7】
前記放熱部は、前記配線基板の厚さ方向で前記搭載部と重なる範囲に前記配線基板の厚さを加えた範囲以下の範囲で前記配線基板に接合されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置用ステム。
【請求項8】
前記配線基板の厚さ方向から視たときに、前記第1の導体パターンが形成されている領域と前記第2の導体パターンが形成されている領域は重なることを特徴とする請求項1乃至
7のいずれか1項に記載の半導体装置用ステム。
【請求項9】
請求項1乃至
8のいずれか1項に記載の半導体装置用ステムと、
前記搭載部に搭載され、前記第1の導体パターンに電気的に接続された半導体素子と、
を有することを特徴とする半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置用ステム及び半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光半導体装置等の半導体装置用のステムとして、高周波特性を確保しながら製造コストの低減を図ったステムが特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のステムによれば、所期の目的は達成されるものの、伝送される信号の周波数がより高くなった場合に良好な伝送特性を得ることが困難になることがある。
【0005】
本開示は、良好に伝送できる信号の周波数を向上することができる半導体装置用ステム及び半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態によれば、上面に凹みが形成された本体部と、前記本体部の上面に立設された放熱部と、前記凹み内に設けられた配線基板と、を有し、前記配線基板は、第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面と、を有する基板と、前記第1の主面に設けられ、半導体素子が搭載される搭載部を有する第1の導体パターンと、前記第2の主面に設けられ、前記凹みの内壁面及び前記放熱部に接合された第2の導体パターンと、を有し、前記凹みは底面を備え、前記配線基板は前記底面に接する下端面を備え、前記第2の主面の一部は、前記第2の導体パターンから露出しており、前記配線基板の厚さ方向から視たときに、前記第1の導体パターンの一部は、前記放熱部からはみ出している半導体装置用ステムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
開示の技術によれば、良好に伝送できる信号の周波数を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す斜視図(その1)である。
【
図2】第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す斜視図(その2)である。
【
図3】第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す部分断面図である。
【
図4】第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す上面図である。
【
図5】第1の実施形態におけるアイレットの構成を示す斜視図である。
【
図6】第1の実施形態における配線基板の構成を示す斜視図である。
【
図7】第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す断面図(その1)である。
【
図8】第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す断面図(その2)である。
【
図9】第1の実施形態におけるネイルリードの構成を示す斜視図である。
【
図10】参考例に係る半導体装置用ステムの構成を示す斜視図である。
【
図11】参考例に係る半導体装置用ステムの特性を示す図である。
【
図12】第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの特性を示す図である。
【
図13】第1の実施形態における放熱部の好ましいサイズを示す図である。
【
図14】第1の実施形態の第1の変形例における構成を示す斜視図である。
【
図15】第1の実施形態の第2の変形例における構成を示す斜視図である。
【
図16】第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。また、本明細書においては、X1-X2方向、Y1-Y2方向、Z1-Z2方向を相互に直交する方向とする。X1-X2方向及びY1-Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1-Y2方向及びZ1-Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1-Z2方向及びX1-X2方向を含む面をZX面と記載する。なお、便宜上、Z1-Z2方向を上下方向とする。また、平面視とは、Z1側から対象物を視ることをいい、平面形状とは、対象物をZ1側から視た形状のことをいう。但し、半導体装置用ステムは天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。
【0010】
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、半導体装置用ステムに関する。
図1及び
図2は、第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す斜視図である。
図3は、第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す部分断面図である。
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す上面図である。
図5は、第1の実施形態におけるアイレットの構成を示す斜視図である。
図1と、
図2と、
図3との間では、視点が相違する。
図1と、
図5との間では視点が一致している。
【0011】
図1~
図4に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置用ステム(ステム)100は、本体部21と、放熱部22と、配線基板40とを有する。例えば、本体部21と、放熱部22とが一体的に形成され、アイレット20を構成している。
【0012】
本体部21及び放熱部22は、ステム100に搭載された半導体素子が発生する熱を拡散する放熱板として機能する。このため、本体部21及び放熱部22の材料としては、熱伝導性の良い金属であることが好ましい。また、本体部21及び放熱部22の材料としては、配線基板40やその配線基板40に搭載される半導体素子と熱膨張係数が近い材料であることが好ましい。このような本体部21及び放熱部22の材料としては、例えば、鉄又は鋼を用いることができる。
【0013】
図5に示すように、本体部21は、例えば、円板状に形成されている。本体部21の直径は、例えば、5.6mm~9.0mm程度とすることができる。本体部21の厚さは、例えば、1.0mm~2.0mm程度とすることができる。ここで、本明細書において、「円板状」とは、平面形状が略円形で所定の厚さを有するものを指す。なお、「円板状」においては、直径に対する厚さの大小は問わない。また、部分的に凹部や凸部が形成されているものも「円板状」に含まれるものとする。
【0014】
本体部21の外縁部には、平面視において、外周側から中心側に窪んだ形状の2つの切り欠き部21Cが形成されている。切り欠き部21Cは、例えば、ステム100に半導体素子を搭載する際の半導体素子の搭載面の位置出しに用いることができる。2つの切り欠き部21Cは、例えば、対向配置されている。各切り欠き部21Cの平面形状は、例えば、Vの字状に形成されている。
【0015】
本体部21の外縁部には、平面視において、外周側から中心側に窪んだ形状の切り欠き部21Dが切り欠き部21Cとは別に形成されている。切り欠き部21Dは、例えば、ステム100の回転方向の位置出しに用いることができる。切り欠き部21Dの平面形状は、例えば、コの字状に形成されている。なお、切り欠き部21C及び21Dは、必要に応じて設ければよく、その形成を省略することもできる。
【0016】
本体部21の上面21Aに凹み21Xが形成されている。凹み21Xは、配線基板40が倣う内壁面21Zを有する。内壁面21Zは、上面21Aに対して略垂直に設けられた平坦面である。つまり、内壁面21Zは、XZ平面に平行に設けられた平坦面である。
【0017】
本体部21には、本体部21を厚さ方向(Z1-Z2方向)に貫通する貫通孔31及び32が形成されている。貫通孔31及び32はX1-X2方向に並んで設けられている。貫通孔31は、貫通孔32のX1側に位置する。貫通孔31及び32は、例えば凹み21Xの内側に形成されている。
【0018】
本体部21には、更に、本体部21を厚さ方向に貫通する貫通孔33及び34が形成されている。貫通孔33及び34はX1-X2方向に並んで設けられている。貫通孔33及び34は、貫通孔31及び32よりも放熱部22から離間する側(Y2側)に位置する。また、貫通孔33は、貫通孔34のX1側に位置する。貫通孔33及び34は、例えば凹み21Xの外側に形成されている。
【0019】
図4及び
図5等に示すように、放熱部22は、例えば、ブロック状に形成され、本体部21の上面21Aに立設されている。放熱部22は、貫通孔31及び32が並ぶ方向(X1-X2方向)に略平行な搭載面22Aを有する。搭載面22Aは、上面21Aに対して略垂直に設けられた平坦面である。つまり、搭載面22Aは、XZ平面に平行に設けられた平坦面である。搭載面22Aは、その下端で凹み21Xの内壁面21Zに繋がっており、例えば、搭載面22Aと内壁面21Zとは互いに面一に形成されている。半導体素子が搭載される配線基板40が、内壁面21Zに倣いつつ、搭載面22Aに搭載される。配線基板40が搭載面22Aに搭載された状態において、搭載面22AのX1-X2方向の長さは、配線基板40のX1-X2方向の長さよりも小さい。
【0020】
放熱部22は、YZ平面に平行で、かつ、搭載面22Aに繋がる平坦な側面22B及び22Cを有する。例えば、X1-X2方向において、側面22Bは、搭載面22AのX2側の縁と貫通孔31の中心との間に位置し、側面22Cは、搭載面22AのX1側の縁と貫通孔32の中心との間に位置する。また、例えば、平面視で、貫通孔31及び32と放熱部22との間に重なり合う部分は存在しない。
【0021】
貫通孔31に信号用リード51が挿通され、貫通孔32に信号用リード52が挿通され、貫通孔33にモニタ用リード53が挿通され、貫通孔34にモニタ用リード54が挿通されている。また、本体部21の下面には、アースリード55が接続されている。信号用リード51及び52は、例えば、後述のように、いわゆるネイルリードである。信号用リード51及び52と、モニタ用リード53及び54と、アースリード55との材料としては、例えば、コバールや52アロイ等の鉄合金を用いることができる。
【0022】
信号用リード51は、貫通孔31に、当該信号用リード51の軸方向を本体部21の厚さ方向(Z1-Z2方向)に向けて挿通されている。信号用リード51の上端面は、例えば、凹み21Xの底面と略同一平面に位置する。信号用リード51の下部は、本体部21の下面から下方に突出するように形成されている。
【0023】
信号用リード51は、貫通孔31内において周囲を封止材61に封止されている。すなわち、貫通孔31には、信号用リード51が封止材61により気密に封着された状態で挿通され固定されている。具体的には、信号用リード51は、貫通孔31に充填する封止材61により貫通孔31に気密に封着されている。封止材61は、貫通孔31内に配置される信号用リード51の外周面を封止するように形成され、当該信号用リード51の外周面と貫通孔31の内壁面との間の空間を充填するように形成されている。封止材61は、信号用リード51とアイレット20との絶縁距離を確保する機能と、信号用リード51を貫通孔31内に固定する機能と、特性インピーダンスを確保する機能とを有する。
【0024】
信号用リード52は、貫通孔32に、当該信号用リード52の軸方向を本体部21の厚さ方向(Z1-Z2方向)に向けて挿通されている。信号用リード52の上端面は、例えば、凹み21Xの底面と略同一平面に位置する。信号用リード52の下部は、本体部21の下面から下方に突出するように形成されている。
【0025】
信号用リード52は、貫通孔32内において周囲を封止材62に封止されている。すなわち、貫通孔32には、信号用リード52が封止材62により気密に封着された状態で挿通され固定されている。具体的には、信号用リード52は、貫通孔32に充填する封止材62により貫通孔32に気密に封着されている。封止材62は、貫通孔32内に配置される信号用リード52の外周面を封止するように形成され、当該信号用リード52の外周面と貫通孔32の内壁面との間の空間を充填するように形成されている。封止材62は、信号用リード52とアイレット20との絶縁距離を確保する機能と、信号用リード52を貫通孔32内に固定する機能とを有する。
【0026】
封止材61及び62の材料としては、例えば、ガラスや絶縁性樹脂を用いることができる。ガラスとしては、例えば、比誘電率が約6.7に代表される軟質ガラスを用いることができる。
【0027】
ここで、封止材61及び62(例えば、軟質ガラス)の熱膨張係数よりもアイレット20(例えば、鉄又は鋼)の熱膨張係数が大きくなる。このため、アイレット20側から封止材61及び62が締め付けられる。従って、封止材61及び62により貫通孔31及び32が気密に封止されるとともに、封止材61及び62によって信号用リード51及び52がアイレット20と絶縁されて固定され、同軸線路が形成される。すなわち、貫通孔31及び32に信号用リード51及び52を挿通して封止材61及び62によって封着した部位は、それぞれ、信号用リード51、52を芯線とした同軸線路となる。
【0028】
このような同軸線路では、貫通孔31及び32の開口径(内径)と、信号用リード51及び52の直径(外径)と、封止材61及び62の比誘電率とを適宜調整することにより、信号用リード51及び52の特性インピーダンスを所望の値に調整することができる。本実施形態に係るステム100では、信号用リード51及び52の特性インピーダンスが所望の値(例えば、25Ω)となるように、貫通孔31及び32の開口径が適宜調整されている。
【0029】
モニタ用リード53は、貫通孔33に、当該モニタ用リード53の軸方向を本体部21の厚さ方向(Z1-Z2方向)に向けて挿通され、封止材63によって気密に封着されている。すなわち、貫通孔33には、モニタ用リード53が封止材63によって封着された状態で挿通して固定されている。モニタ用リード53は、例えば、略円柱状に形成されている。例えば、モニタ用リード53の上部は、本体部21の上面21Aから上方に突出するように形成されている。また、モニタ用リード53の下部は、本体部21の下面から下方に突出するように形成されている。
【0030】
モニタ用リード54は、貫通孔34に、当該モニタ用リード54の軸方向を本体部21の厚さ方向(Z1-Z2方向)に向けて挿通され、封止材64によって気密に封着されている。すなわち、貫通孔34には、モニタ用リード54が封止材64によって封着された状態で挿通して固定されている。モニタ用リード54は、例えば、略円柱状に形成されている。例えば、モニタ用リード54の上部は、本体部21の上面21Aから上方に突出するように形成されている。また、モニタ用リード54の下部は、本体部21の下面から下方に突出するように形成されている。
【0031】
封止材63及び64の材料としては、封止材61及び62と同様の材料、例えば軟質ガラスを用いることができる。
【0032】
ここで、配線基板40について説明する。
図6は、第1の実施形態における配線基板40の構成を示す斜視図である。
図6(a)と、
図6(b)との間では、視点が相違する。
【0033】
図6に示すように、配線基板40は、第1の主面43Aと、第1の主面43Aとは反対側の第2の主面43Bとを有する基板43を備える。基板43は、例えば、平板状に形成されている。基板43の材料としては、例えば、熱伝導率が高く電気絶縁性が高い材料であることが好ましい。このような基板43の材料としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)やアルミナ(Al
2O
3)を用いることができる。基板43の幅(X1-X2方向の長さ)は、搭載面22Aの幅よりも大きい。例えば、基板43の幅は2.4mm~2.8mm程度とすることができる。例えば、基板43の高さは1.2mm~1.4mm程度とすることができる。例えば、基板43の厚さは0.15mm~0.3mm程度とすることができる。
【0034】
第1の主面43Aに、半導体素子が搭載される搭載部48を有する第1の導体パターン41が設けられている。第1の導体パターン41は、例えば、互いに絶縁分離された2つの導体パターン41A及び41Bを有する。導体パターン41A及び41Bは、例えば、メタライズパターンである。導体パターン41Aは信号用リード51に対応して形成され、導体パターン41Bは信号用リード52に対応して形成されている。具体的には、配線基板40が搭載面22Aに搭載されたときに、導体パターン41Aは信号用リード51に接続される位置に形成され、導体パターン41Bは信号用リード52に接続される位置に形成されている。導体パターン41A及び41Bは、例えば、Y2側から視た形状が略L字状に形成されている。例えば、搭載部48は、導体パターン41Aの導体パターン41B側の端部に設けられている。
【0035】
例えば、導体パターン41Aは、基板43の下端面から基板43の上部に向かって、信号用リード51の軸線方向(ここでは、Z1-Z2方向)と平行に延出するように形成されている。同様に、導体パターン41Bは、基板43の下端面から基板43の上部に向かって、信号用リード52の軸線方向(ここでは、Z方向)と平行に延出するように形成されている。そして、導体パターン41Aの上端部には、導体パターン41Bに近づくように屈曲された屈曲部42Aが形成され、導体パターン41Bの上端部には、導体パターン41Aに近づくように屈曲された屈曲部42Bが形成されている。また、導体パターン41A及び41Bの下端部は、基板43の下端面から露出している。例えば、導体パターン41A及び41Bの下端面は、基板43の下端面と面一になるように形成されている。導体パターン41A及び41Bの幅は、例えば0.15mm~0.3mm程度とすることができ、導体パターン41A及び41Bの厚さは、例えば0.001mm~0.003mm程度とすることができる。
【0036】
配線基板40では、第1の導体パターン41の特性インピーダンスを所望の値に容易に調整することができる。例えば、配線基板40では、基板43の比誘電率、基板43の厚さ、第1の導体パターン41の幅及び厚さ等を適宜調整することにより、第1の導体パターン41の特性インピーダンスを所望の値に調整することができる。
【0037】
第2の主面43Bに、第2の導体パターン45が設けられている。第2の導体パターン45は、例えば、メタライズパターンである。第2の導体パターン45はアイレット20及びアースリード55を介して接地される。従って、第1の導体パターン41はマイクロストリップライン構造を有する。第2の導体パターン45は、第2の主面43Bの一部に形成されている。第2の導体パターン45は、例えば、Y1側から視た形状が略台形状に形成されている。
【0038】
例えば、基板43の、X1-X2方向の両端で上方の角部には第2の導体パターン45が形成されておらず、基板43の一部が第2の導体パターン45から露出している。第2の主面43B上で第2の導体パターン45が形成されていない領域は、概ね、第1の主面43A上で、屈曲部42A及び42Bより上方かつX1-X2方向の外側の領域と基板43の厚さ方向(Y1-Y2方向)で重なる。その一方で、第2の主面43B上で第2の導体パターン45が形成されている領域は、第1の主面43A上で第1の導体パターン41が形成されている領域と基板43の厚さ方向(Y1-Y2方向)で重なる。
【0039】
第2の導体パターン45の下端部は、基板43の下端面から露出している。例えば、第2の導体パターン45の下端面は、基板43の下端面と面一になるように形成されている。第2の導体パターン45の厚さは、例えば0.001mm~0.003mm程度とすることができる。
【0040】
本体部21及び放熱部22を介して配線基板40の第2の導体パターン45が接地されるため、本体部21及び放熱部22の表面の電気抵抗が低いことが好ましい。従って、本体部21及び放熱部22の表面には、Auめっき等の高導電性のめっきが施されていることが好ましい。
【0041】
次に、配線基板40とアイレット20との間の接続関係について説明する。
図7及び
図8は、第1の実施形態に係る半導体装置用ステムの構成を示す断面図である。
図7は、
図4中のIA-IB線に沿った断面図に相当する。
図8は、
図4中のIIA-IIB線に沿った断面図に相当する。
【0042】
図3、
図7及び
図8等に示すように、配線基板40は凹み21X内に設けられている。そして、例えばろう付けによって、凹み21Xの内壁面21Z及び放熱部22の搭載面22Aと配線基板40の信号用リード51及び52近傍の第2の導体パターン45とが互いに電気的に接続され、基板43の下端面と本体部21の上面21Aとが互いに接している。例えば、内壁面21Z及び搭載面22Aと第2の導体パターン45との間にろう材46が介在している。ろう材46としては、例えばAu-Sn合金が用いられる。また、上述のように、搭載面22AのX1-X2方向の長さは、配線基板40のX1-X2方向の長さよりも小さい。従って、
図1等に示すように、配線基板40の厚さ方向から視たときに、第1の導体パターン41の一部、例えば信号の伝送方向が変化する屈曲部42A及び42Bを含む部分が、放熱部からはみ出している。また、
図2等に示すように、第2の導体パターン45の一部も、放熱部22からはみ出している。
【0043】
また、例えばろう付けによって、
図1及び
図4等に示すように、導体パターン41Aと信号用リード51とが互いに接合され、導体パターン41Bと信号用リード52とが互いに接合されている。これらの接合には、例えば、
図8に示すように、ろう材47が用いられる。このようにして、第2の導体パターン45と本体部21及び放熱部22とが確実に電気的に接続され、導体パターン41Aと信号用リード51とが確実に電気的に接続され、導体パターン41Bと信号用リード52とが確実に電気的に接続されている。そして、配線基板40がアイレット20に固定されている。ろう材47としては、例えばAu-Sn合金が用いられる。
【0044】
なお、上記の接合の形態は、ろう付けに限らず、導電性接着剤を用いた接合等であってもよい。
【0045】
図5等に示すように、搭載部48の下方(Z2側)において、凹み21Xの底面に傾斜面21Yが形成されている。傾斜面21Yは、XY平面において貫通孔31と貫通孔32との間で、放熱部22からY2側に向かって下るように傾斜している。搭載部48に搭載される半導体素子が発光素子である場合に、発光素子からの光を受ける受光素子が傾斜面21Y上に搭載される。受光素子の電極は、例えば、ボンディングワイヤ等によりモニタ用リード53及び54に接続される。
【0046】
ステム100は、例えば以下のような方法により製造することができる。アイレット20は、例えば、冷間鍛造プレス等のプレス加工により、本体部21及び放熱部22を一体に形成して製造することができる。このとき、放熱部22は貫通孔31及び32と平面視で重ならない位置に配置されるため、貫通孔31及び32と放熱部22とをプレス加工により形成することができる。
【0047】
続いて、例えば封止材61及び62がガラスからなる場合には、周知の粉末プレス法や押し出し成形法を用いてガラス粉末を成形して、それぞれ内径を信号用リード51及び52の外径に合わせ、外径を貫通孔31及び32の内径に合わせた筒状の成形体を作製する。例えば封止材63及び64がガラスからなる場合には、同様の方法で、それぞれ内径をモニタ用リード53及び54の外径に合わせ、外径を貫通孔33及び34の内径に合わせた筒状の成形体を作製する。次いで、筒状の成形体を貫通孔31~34に挿入し、さらに信号用リード51及び52とモニタ用リード53及び54とを上記筒状の成形体の孔に挿通する。そして、所定の温度に加熱して封止材61~64(筒状の成形体)を溶融させた後、封止材61~64を冷却して固化させる。これにより、信号用リード51及び52とモニタ用リード53及び54とが貫通孔31~34内で封止材61~64により封着され、封止材61~64によって信号用リード51及び52とモニタ用リード53及び54とがアイレット20から電気的に絶縁されて固定される。
【0048】
次に、凹み21X内に配線基板40の下端を挿入し、凹み21Xの内壁面21Z及び放熱部22の搭載面22Aと配線基板40の第2の導体パターン45とを、ろう付け等により互いに接合する。また、信号用リード51と導体パターン41Aとを、ろう付け等により互いに接合し、信号用リード52と導体パターン41Bとを、ろう付け等により互いに接合する。これらの接合は同時に行ってもよく、例えば、内壁面21Z及び搭載面22Aと第2の導体パターン45との接合を行った後に、信号用リード51と導体パターン41Aとの接合、及び信号用リード52と導体パターン41Bとの接合を行ってもよい。信号用リード51と導体パターン41Aとの接合では封止材61により、信号用リード52と導体パターン41Bとの接合では封止材62により、アイレット20との間の短絡を防止することができる。
【0049】
このようにして、第1の実施形態に係る半導体装置用ステム100を製造することができる。
【0050】
図9に、信号用リード51及び52の一例であるネイルリードを示す。
図9に示すネイルリード50は、第1の実施形態における信号用リード51及び52の一例である。
図9(a)に示すように、ネイルリード50は、柱状部50aと、柱状部50aの一端に設けられた頭頂部50bとを有する。頭頂部50bの直径は、柱状部50aの直径よりも大きく、頭頂部50bの軸方向に垂直な断面の第2の断面積は、柱状部50aの軸方向に垂直な断面の第1の断面積よりも大きい。柱状部50aの直径は、例えば、0.15mm~0.6mm程度とすることができる。また、
図9(b)に示すように、軟質ガラスの封止材60により、貫通孔を封止することができる。封止材60は、封止材61及び62の一例である。ネイルリード50の頭頂部50bの厚さの調整によっても、信号用リード51及び52の特性インピーダンスを調整することができる。
【0051】
第1の実施形態に係るステム100では、配線基板40の厚さ方向から視たときに、第1の導体パターン41の一部が放熱部22からはみ出している。このため、第1の導体パターン41を伝送する信号、例えば高周波信号が放熱部22に回り込みにくい。従って、信号の損失を低減することができ、良好に伝送できる信号の周波数を向上することができる。
【0052】
また、上面21Aに凹み21Xが形成され、配線基板40の第2の導体パターン45が凹み21Xの内壁面21Z及び放熱部22の搭載面22Aに電気的に接続されているため、配線基板40をアイレット20に確実に固定し、第2の導体パターン45をアイレット20に確実に電気的及び熱的に接続することができる。
【0053】
また、放熱部22が貫通孔31及び32と平面視で重ならない位置にあるため、貫通孔31及び32と放熱部22とをプレス加工により容易に形成することができる。
【0054】
また、第2の主面43Bの一部、例えば、概ね、第1の主面43A上で、屈曲部42A及び42Bより上方かつX1-X2方向の外側の領域と基板43の厚さ方向(Y1-Y2方向)で重なる部分が第2の導体パターン45から露出している。このため、第1の導体パターン41を伝送する信号の第2の導体パターン45への回り込みを抑制することができる。従って、信号の損失を低減することができる。
【0055】
ここで、参考例と比較しながら、ステム100の高周波信号の伝送特性について説明する。
図10は、参考例に係る半導体装置用ステムの構成を示す斜視図である。
【0056】
図10に示すように、参考例に係る半導体装置用ステム(ステム)900は、放熱部22に代えて、平面視で略半円状の放熱部922を有する。また、基板43の第2の主面43Bの全体に第2の導体パターンが形成され、第2の導体パターンの全体が放熱部922の搭載面922Aに接合されている。また、本体部21の上面21Aに凹み21Xは形成されていない。他の構成はステム100と同様である。
【0057】
図11は、ステム900の高周波信号の伝送特性を示す図である。
図12は、ステム100の高周波信号の伝送特性を示す図である。
図11、
図12には、ステム900又は100の内外が25Ωのインピーダンスポートに接続されたときのインピーダンスのミスマッチによる特性変化を算出したシミュレーションの結果を示す。このシミュレーションでは、導体パターン41Aの信号用リード51側の端部をポートP1、導体パターン41Bの信号用リード52側の端部をポートP2、導体パターン41Aの上端側の端部をポートP3、導体パターン41Bの上端側の端部をポートP4とし、SパラメータS11、S12、S31及びS42を算出した。
【0058】
図11及び
図12に示すように、ステム100(
図12)によれば、45GHz~50GHzの高周波域において、ステム900(
図11)よりも顕著に優れた通過特性(S31、S42)が得られ、ステム900と同等の反射特性(S11、S12)が得られる。これは、放熱部22及び第2の導体パターン45から不要な部分を取り去った効果である。
【0059】
なお、放熱部22のサイズは限定されないが、次の条件を満たすことが好ましい。
図13は、放熱部22の好ましいサイズを示す図である。
【0060】
優れた放熱性を確保する観点から、放熱部22は、少なくとも配線基板40の厚さ方向(Y1-Y2方向)で搭載部48と重なる範囲で配線基板40に接合されていることが好ましい。配線基板40の放熱部22に接合される範囲が小さすぎる場合、搭載部48に搭載された半導体素子が発する熱が十分に放熱部22に伝達されないことがあるためである。
【0061】
優れた高周波信号の伝送特性を確保する観点から、放熱部22は、配線基板40の厚さ方向(Y1-Y2方向)で搭載部48と重なる範囲に配線基板40の厚さtを加えた範囲49以下の範囲で配線基板40に接合されていることが好ましい。つまり、第1の主面43Aの搭載部48が設けられた範囲を、45度の角度で広がるように第2の主面43Bに投影した範囲49以下の範囲で、放熱部22が配線基板40に接合されていることが好ましい。搭載部48に搭載された半導体素子が発する熱は、概ね45度の角度で広がりながらY1側に伝達される。従って、範囲49の外側の範囲に伝達される熱は少なく、この範囲にまで放熱部22を広く設けることで得られる効果は小さい。その一方で、放熱部22が広く設けられることで、第1の導体パターン41を伝送される信号が放熱部22に回り込みやすくなり、損失が大きくなることがある。このような損失を抑制するためである。
【0062】
凹み21Xの平面形状は限定されない。例えば、
図14に示すように、貫通孔33及び34を囲むように凹み21Xが形成されていてもよい。
【0063】
放熱部22の平面形状は限定されない。例えば、
図15に示すように、Y1側に向かうほど、側面22B及び22Cが広がる形状となっていてもよい。
【0064】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態に係るステム100を含んだ半導体装置に関する。
図16は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。
【0065】
第2の実施形態に係る半導体装置200は、ステム100と、半導体素子211と、半導体素子212と、接合部220と、キャップ230とを有する。半導体素子211としては、例えば、発光素子を用いることができる。発光素子としては、例えば、波長が1310nmの半導体レーザチップを用いることができる。半導体素子212としては、例えば、受光素子を用いることができる。受光素子としては、例えば、フォトダイオードを用いることができる。
【0066】
半導体素子211は、例えば、光出射面(ここでは、上端面)を上側に向けた状態で、第1の導体パターン41の搭載部48に搭載され、固定されている。具体的には、半導体素子211の発光点位置が、平面視において、本体部21の上面21Aの中心と略一致するように、半導体素子211がステム100に搭載されている。半導体素子211の電極は、例えば、ボンディングワイヤ等により導体パターン41A及び41Bに電気的に接続されている。従って、信号用リード51及び52は、導体パターン41A及び41Bを介して半導体素子211と電気的に接続される。
【0067】
半導体素子212は、傾斜面21Y上に搭載されている。半導体素子212の電極は、例えば、ボンディングワイヤ等によりモニタ用リード53及び54に接続されている。
【0068】
接合部220は、本体部21の上面21A上に、放熱部22と、信号用リード51及び52と、モニタ用リード53及び54とを取り囲むように形成されている。接合部220は、例えば、略円環状に形成されている。接合部220としては、例えば、耐食性に優れたニッケル(Ni)層と金(Au)層とが順次積層された金属層を用いることができる。Ni層及びAu層は、例えば、めっき法により形成することができる。
【0069】
キャップ230は、中空ハット状に形成されている。キャップ230は、天板部の平面視略中央に開口部231X(窓)が設けられた円筒形に類似したキャップ本体部231と、開口部231Xの下側に接着剤233によって封着された透明部材234とを有している。キャップ本体部231は、その外周底部が外側に屈曲して突出した環状(ここでは、円環状)のフランジ232を有している。そして、キャップ230は、フランジ232の下面が接合部220上に接合されることにより、アイレット20と接合されている。これにより、配線基板40に固定された半導体素子211がキャップ230の内部に気密封止されている。接合部220に対するキャップ230の接合は、例えば、抵抗溶接により行うことができる。
【0070】
キャップ本体部231の材料としては、例えば、鉄、鋼や銅等の金属又はそれらの金属を少なくとも一種以上含む合金を用いることができる。接着剤233の材料としては、例えば、低融点ガラスを用いることができる。透明部材234の材料としては、例えば、ガラスを用いることができる。なお、キャップ230における開口部231X、接着剤233や透明部材234を省略してもよい。また、接合部220を省略し、本体部21の上面21Aにキャップ230を溶接等により直接接合するようにしてもよい。
【0071】
第2の実施形態に係る半導体装置200では、半導体素子211の光出射面(ここでは、上端面)から出射された光が、透明部材234を透過して開口部231XからZ1側(ここでは、上方)に出射される。また、半導体素子211の下端面から出射された光が、半導体素子212で受光される。例えば、半導体素子211の出射光量を半導体素子212でモニタし、半導体素子212での受光量が一定となるように、半導体装置200の外部に配置された回路で制御することにより、環境温度等によらず、半導体装置200の出射光量を一定にすることができる。
【0072】
次に、半導体装置200の作用について説明する。
【0073】
半導体装置200では、貫通孔31に封止材61により封着された信号用リード51が導体パターン41Aと電気的に接続され、導体パターン41Aがボンディングワイヤ等により半導体素子211と電気的に接続される。また、貫通孔32に封止材62により封着された信号用リード52が導体パターン41Bと電気的に接続され、導体パターン41Bがボンディングワイヤ等により半導体素子211と電気的に接続される。このようにして、信号用リード51及び52の上端部が第1の導体パターン41を介して半導体素子211と電気的に接続されている。一方、信号用リード51及び52の下端部は、例えば、外部電気回路(図示せず)と電気的に接続される。従って、信号用リード51及び52は、半導体素子211と外部電気回路との間で高周波の入出力信号を伝送する機能を果たす。
【0074】
このとき、信号用リード51を貫通孔31に封止材61により封着した部位と、信号用リード52を貫通孔32に封止材62により封着した部位とが同軸線路(同軸構造)に形成されている。このため、信号用リード51及び52の直径、貫通孔31及び32の開口径、封止材61及び62の比誘電率を調整することにより、信号用リード51及び52の特性インピーダンスを容易に調整することができる。例えば、貫通孔31及び32の開口径を適宜調整することにより、信号用リード51及び52の特性インピーダンスを25Ωといった所望の特性インピーダンス値(例えば、半導体素子211に形成された回路等の持つ特性インピーダンス)にマッチングさせることができる。さらに、第1の導体パターン41についても、上述したように、所望の特性インピーダンス値に容易に調整することができる。これらにより、半導体装置200における伝送路の全体を、特性インピーダンス値をマッチングさせた伝送路とすることができる。この結果、高周波信号の反射損失を小さくすることができ、高周波信号の伝送特性を良好に保つことができる。
【0075】
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0076】
例えば、第1の導体パターン41及び第2の導体パターン45の形状は特に限定されない。基板43として、ガラスエポキシ基板等の樹脂基板を用いるようにしてもよい。
【0077】
例えば、信号用リード51と導体パターン41Aとを電気的に接続し、信号用リード52と導体パターン41Bとを電気的に接続することが可能であれば、信号用リード51及び52の上端面の位置は特に限定されない。例えば、信号用リード51及び52の上端面を、凹み21Xの底面よりも上方に突出させるようにしてもよい。
【0078】
例えば、信号用リード51及び52を、三角柱状、四角柱状等の多角柱状や楕円柱状に形成してもよい。貫通孔31及び32の断面形状を、三角形、四角形等の多角形や楕円形に形成してもよい。但し、貫通孔31及び32の断面形状は、信号用リード51及び52の断面形状と同様であることが好ましい。
【0079】
例えば、貫通孔33及び34と、モニタ用リード53及び54と、封止材63及び64とを省略してもよい。
【符号の説明】
【0080】
20 アイレット
21 本体部
21A 上面
21X 凹み
21Y 傾斜面
21Z 内壁面
22 放熱部
22A 搭載面
40 配線基板
41 第1の導体パターン
41A、41B 導体パターン
42A、42B 屈曲部
43 基板
45 第2の導体パターン
100 半導体装置用ステム
200 半導体装置
211、212 半導体素子