(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-07
(45)【発行日】2023-12-15
(54)【発明の名称】化合物及び着色組成物
(51)【国際特許分類】
C09B 57/00 20060101AFI20231208BHJP
C09B 23/10 20060101ALI20231208BHJP
G02B 5/20 20060101ALI20231208BHJP
【FI】
C09B57/00 X CSP
C09B23/10
G02B5/20 101
(21)【出願番号】P 2020022200
(22)【出願日】2020-02-13
【審査請求日】2022-11-17
(31)【優先権主張番号】P 2019085931
(32)【優先日】2019-04-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大家 健一郎
(72)【発明者】
【氏名】朴 廷烋
【審査官】井上 明子
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-099711(JP,A)
【文献】特開2006-160618(JP,A)
【文献】特開2004-238606(JP,A)
【文献】特開2001-350013(JP,A)
【文献】Treibs, Alfred; Jacob, Karl,Cyclobutene derivatives of the pyrrole series. II. Tetrangulo trimethine dyes,Justus Liebigs Annalen der Chemie ,1968年,712,,123-137
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09B
G02B 5/20
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(
QI)で表される化合物。
【化1】
[式(
QI)中、
R
1
~R
3
は、水素原子を表す。
R
4
~R
6
は、それぞれ独立して、炭素数1~6の直鎖状アルキル基又は炭素数3~6の分岐状アルキル基を表す。]
【請求項2】
請求項1に記載の化合物を含む着色剤と樹脂とを含む着色組成物。
【請求項3】
請求項2に記載の着色組成物と、重合性化合物と、重合開始剤とを含む着色硬化性樹脂組成物。
【請求項4】
請求項2に記載の着色組成物、又は、請求項3に記載の着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
【請求項5】
請求項4に記載のカラーフィルタを含む表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規化合物及び着色組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置や固体撮像素子等に含まれるカラーフィルタを形成する着色樹脂組成物に含まれる着色剤として、種々の染料が知られている。特許文献1には、スクアリリウム染料を用いたプラズマディスプレイパネル用フィルターが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、耐光性試験の前後において吸光度保持率に優れた化合物、当該化合物を含む着色組成物、当該着色組成物を含む着色硬化性樹脂組成物、これら組成物から形成されるカラーフィルタ、当該カラーフィルタを含む表示装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、以下に示す化合物、着色組成物、着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置を提供する。
〔1〕 式(I)で表される化合物。
【化1】
[式(I)中、
Qは、
式(Q1):*-CR
6=CR
5-NR
3-**、
式(Q2):*-O-CR
5=N-**、
式(Q3):*-S-CR
5=N-**、
式(Q4):*-N=CR
5-NR
3-**、又は
式(Q5):*-NR
6-CR
5=N-**
で表される基を表す(*は、R
4が結合する炭素原子との結合手を表す。)。
R
1~R
5は、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~6の1価の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含まれる-CH
2-は、-O-又は-CO-に置き換わっていてもよい。
R
6は、置換基を有していてもよい1価の芳香族基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1~6の1価の脂肪族炭化水素基を表し、該脂肪族炭化水素基に含まれる-CH
2-は、-O-又は-CO-に置き換わっていてもよい。]
なお、**は、Qの他方の結合手を表す。
〔2〕 前記〔1〕に記載の化合物を含む着色剤と樹脂とを含む着色組成物。
〔3〕 前記〔2〕に記載の着色組成物と、重合性化合物と、重合開始剤とを含む着色硬化性樹脂組成物。
〔4〕 前記〔2〕に記載の着色組成物、又は、前記〔3〕に記載の着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
〔5〕 前記〔4〕に記載のカラーフィルタを含む表示装置。
【発明の効果】
【0006】
本発明の化合物を含む着色組成物は、耐光性試験の前後において吸光度保持率に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】(a)及び(b)は、光学フィルタの一例を示す概略断面図である。
【
図2】(a)は、光学フィルタを用いた有機EL表示装置の一例を示す概略断面図であり、(b)は、光学フィルタを用いた液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(式(I)で表される化合物)
本発明は、下記式(I)で表される化合物(以下、「化合物(I)」ということがある。)に関する。
【化2】
[式(I)中、全ての符号は、上記と同じ意味を表す。]
【0009】
化合物(I)において、Qが式(Q1)で表される基の場合、化合物(I)は下記構造を表す。
【化3】
【0010】
化合物(I)において、Qが式(Q2)で表される基の場合、化合物(I)は下記構造を表す。
【化4】
【0011】
化合物(I)において、Qが式(Q3)で表される基の場合、化合物(I)は下記構造を表す。
【化5】
【0012】
化合物(I)において、Qが式(Q4)で表される基の場合、化合物(I)は下記構造を表す。
【化6】
【0013】
化合物(I)において、Qが式(Q5)で表される基の場合、化合物(I)は下記構造を表す。
【化7】
【0014】
化合物(I)は、例えば後述する着色組成物に用いた場合に、耐光性試験の前後において吸光度保持率に優れる。化合物(I)は、例えば着色組成物とした場合に、耐熱性にも優れる。
【0015】
Qが式(Q1)で表される基の場合の化合物(I)には、上記構造で表される表記以外にも、例えば下式で表されるような共鳴構造の互変異性体が存在する。
【化8】
【0016】
Qが式(Q2)で表される基の場合の化合物(I)には、上記構造で表される表記以外にも、例えば下式で表されるような共鳴構造の互変異性体が存在する。
【化9】
【0017】
Qが式(Q3)で表される基の場合の化合物(I)には、上記構造で表される表記以外にも、例えば下式で表されるような共鳴構造の互変異性体が存在する。
【化10】
【0018】
Qが式(Q4)で表される基の場合の化合物(I)には、上記構造で表される表記以外にも、例えば下式で表されるような共鳴構造の互変異性体が存在する。
【化11】
【0019】
Qが式(Q5)で表される基の場合の化合物(I)には、上記構造で表される表記以外にも、例えば下式で表されるような共鳴構造の互変異性体が存在する。
【化12】
【0020】
化合物(I)は、上記で例示した互変異性体を含め、あらゆる互変異性体を含む。
【0021】
式(I)中における炭化水素基とは、炭素原子と水素原子とからなる基であり、炭化水素基の炭素数は、置換基の炭素数を含む。
炭化水素基に含まれる-CH2-が-O-又は-CO-に置き換わった基の炭素数は、-O-又は-CO-で置換される前の炭素数をいう。
【0022】
式(I)中、R1~R5における炭素数1~6の1価の炭化水素基としては、1価の脂肪族炭化水素基又は1価の芳香族炭化水素基が挙げられる。
【0023】
R1~R5における1価の脂肪族炭化水素基は、1価の脂肪族飽和炭化水素基であってもよく、1価の脂肪族不飽和炭化水素基であってもよい。1価の脂肪族炭化水素基は、直鎖状や分岐状の鎖式炭化水素基であってもよく、脂環式炭化水素基であってもよい。
R1~R5における1価の脂肪族飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基等の炭素数1~6の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソペンチル基及びネオペンチル基等の炭素数3~6の分岐状アルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基等の炭素数3~6の脂環式飽和炭化水素基等が挙げられる。
R1~R5における1価の脂肪族不飽和炭化水素基としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、及びヘキセニル基等の炭素数2~6の直鎖状アルケニル基;sec-ブテニル基及びイソブテニル基等の炭素数4~6の分岐状アルケニル基;プロピニル基、n-ブチニル基、n-ペンチニル基、及びn-ヘキシニル基等の炭素数3~6の直鎖状アルキニル基;sec-ブチニル基及びイソブチニル基等の炭素数4~6の分岐状アルキニル基;シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、及びシクロヘキセニル基等の炭素数3~6のシクロアルケニル基;シクロブチニル基、シクロペンチニル基、及びシクロヘキシニル基等の炭素数4~6のシクロアルキニル基等が挙げられる。
【0024】
R1~R5における1価の脂肪族炭化水素基が環状構造を含む場合、当該環状構造を構成する炭素数は3~6であることが好ましく、5又は6であることがより好ましい。
【0025】
R1~R5における1価の芳香族炭化水素基としてはフェニル基が挙げられる。
【0026】
式(I)中、R1~R5における炭化水素基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、スルファモイル基、スルホ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が挙げられる。
R1~R5における炭化水素基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子が好ましい。
【0027】
式(I)中、炭素数1~6の1価の炭化水素基に含まれる-CH2-は、-O-又は-CO-に置き換わっていてもよい。このような基としては、例えば-C(=O)CH3、-C(=O)-OCH2CH3が挙げられる。
【0028】
式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基であることが好ましく、いずれも水素原子であることがより好ましい。
R3~R5は、それぞれ独立して、水素原子又はアルキル基であることが好ましい。R3は水素原子であることがより好ましく、R4及びR5は、それぞれ独立してアルキル基であることがより好ましい。
【0029】
式(I)中、R6における1価の芳香族基は、1価の芳香族炭化水素基であってもよく、1価の芳香族複素環基であってもよい。1価の芳香族基は、単環構造であってもよく、縮合環構造であってもよい。
1価の芳香族炭化水素基の炭素数は、通常6~30であり、6~20であることが好ましく、6~13であることがより好ましい。
1価の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、メシチル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、2-エチルヘキシルフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基、プロピルビフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、フルオレニル基等の炭素数6~16のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
1価の芳香族炭化水素基は、当該芳香族炭化水素基の芳香族環を構成する炭素に結合した水素がアルキル基やアリール基に置換されている基を含み、置換された該アルキル基に含まれる-CH2-は、-O-又は-CO-に置き換わっていてもよい。
R6における1価の芳香族炭化水素基に含まれる芳香族環を構成する炭素数は6~18であることが好ましく、6~12であることがより好ましい。
【0030】
1価の芳香族複素環基の炭素数は、通常2~30であり、4~20であることが好ましく、4~10であることがより好ましい。
1価の芳香族複素環基における複素原子は、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子等を表す。1価の芳香族複素環基に含まれる複素原子は、1~3であることが好ましく、1であることがより好ましい。
1価の芳香族複素環基としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、フラザン、トリアゾール、オキサジアゾール、イソオキサゾール、テトラゾール、ピラン、ピリジン、チオピラン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、クロメン、イソクロメン、クロマン、イソクロマン、ベンゾピラン、キノリン、イソキノリン、キノリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾール、インダゾール、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、キナゾリジン、シンノリン、フタラジン、プリン、プテリジン、カルバゾール、キサンテン、フェナントリジン、アクリジン、β-カルボリン、ペリミジン、フェナントロリン、チアントレン、フェノキサチイン、フェノキサジン、フェノチアジン、フェナジン等の複素環式化合物から水素原子を1個除いた基が挙げられる。
1価の芳香族複素環基は、上記した基に含まれる水素がアルキル基、アリール等の炭化水素基に置換された基であるものを含む。
R6における1価の芳香族複素環基に含まれる芳香族複素環を構成する炭素数は6~18であることが好ましく、6~12であることがより好ましい。
【0031】
式(I)中、R6における芳香族基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、アリールオキシ基、アリールカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基等が挙げられる。
【0032】
式(I)中、R6における1価の脂肪族炭化水素基は、1価の脂肪族飽和炭化水素基であってもよく、1価の脂肪族不飽和炭化水素基であってもよい。1価の脂肪族炭化水素基は、直鎖状や分岐状の鎖式炭化水素基であってもよく、脂環式炭化水素基であってもよい。
R6における1価の脂肪族炭化水素基の炭素数は、通常1~20であり、1~15であることが好ましく、1~10であることがより好ましく、1~6であることがさらに好ましい。1価の脂肪族炭化水素基が環状構造を含む場合、当該環状構造を構成する炭素数は3~6であることが好ましく、5又は6であることがより好ましい。
【0033】
R6における1価の脂肪族炭化水素基は、1価の脂肪族飽和炭化水素基であってもよく、1価の脂肪族不飽和炭化水素基であってもよい。1価の脂肪族炭化水素基は、直鎖状や分岐状の鎖式炭化水素基であってもよく、脂環式炭化水素基であってもよい。
R6における1価の脂肪族飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、及びデシル基等の炭素数1~16の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、及び2-エチルヘキシル基等の炭素数3~16の分岐状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロペンテニル基等の炭素数3~16のシクロアルキル基;プロピルシクロヘキシル基、及びオクチルシクロヘキシル基等の炭素数4~16のアルキルシクロアルキル基;シクロヘキシルブチル基及びシクロヘキシルオクチル基等の炭素数4~16シクロアルキルアルキル基等が挙げられる。
R6における1価の脂肪族不飽和炭化水素基としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、及びデセニル基等の炭素数2~16の直鎖状アルケニル基;sec-ブテニル基及びイソブテニル基等の分岐状アルケニル基;プロピニル基、n-ブチニル基、n-ペンチニル基、n-ヘキシニル基、n-ヘプチニル基、n-オクチニル基、n-ノニニル基、及びn-デシニル基等の炭素数4~16の直鎖状アルキニル基;sec-ブチニル基及びイソブチニル基等の炭素数4~16の分岐状アルキニル基;シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、及びシクロヘキセニル基等の炭素数3~16のシクロアルケニル基;プロペニルシクロヘキシル基及び1-デセニルシクロヘキシル基等の炭素数5~16のアルケニルシクロアルキル基;シクロブチニル基、シクロペンチニル基、及びシクロヘキシニル基等の炭素数4~16のシクロアルキニル基が挙げられる。
R6における1価の脂肪族不飽和炭化水素基としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、及びデセニル基等の炭素数2~16の直鎖状アルケニル基;sec-ブテニル基及びイソブテニル基等の分岐状アルケニル基;プロピニル基、n-ブチニル基、n-ペンチニル基、n-ヘキシニル基、n-ヘプチニル基、n-オクチニル基、n-ノニニル基、及びn-デシニル基等の炭素数4~16の直鎖状アルキニル基;sec-ブチニル基及びイソブチニル基等の炭素数4~16の分岐状アルキニル基;シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、及びシクロヘキセニル基等の炭素数3~16のシクロアルケニル基;プロペニルシクロヘキシル基及び1-デセニルシクロヘキシル基等の炭素数5~16のアルケニルシクロアルキル基;シクロブチニル基、シクロペンチニル基、及びシクロヘキシニル基等の炭素数4~16のシクロアルキニル基が挙げられる。
【0034】
R6が1価の脂肪族炭化水素基が環状構造を含む場合、当該環状構造を構成する炭素数は3~8であることが好ましく、4~6であることがより好ましい。
【0035】
式(I)中、R6における脂肪族炭化水素基が有していてもよい置換基としては、R1~R5において例示した置換基が挙げられる。
R6における炭化水素基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子が好ましい。
【0036】
R6における脂肪族炭化水素基に含まれる-CH2-は、-O-又は-CO-に置き換わっていてもよい。このような基としては、例えば-C(=O)CH3、-C(=O)-OCH2CH3が挙げられる。
【0037】
化合物(I)としては、例えば下式で表される化合物が挙げられる。
【化13】
【化14】
【化15】
【0038】
(化合物(I)の製造方法(1))
本発明の化合物(I)は、まず、下記式(IV-1)で表される化合物(以下、「化合物(IV-1)」ということがある。)と、下記式(IV-2)で表される化合物(以下、「化合物(IV-2)」ということがある。)とを反応させて、下記式(IV-3)で表される化合物(以下、「化合物(IV-3)」ということがある。)を得て、この化合物(IV-3)から下記式(IV-4)で表される化合物(以下、「化合物(IV-4)」ということがある。)を得る。次いで、この化合物(IV-4)と、下記式(IV-5)で表される化合物(以下、「化合物(IV-5)」ということがある。)とを反応させて、化合物(I)を製造することができる。
【化16】
[式(IV-1)及び式(IV-3)中、R
7及びR
8は、それぞれ独立して、炭素数1~20のアルコキシ基を表す。
式(IV-2)、式(IV-3)、及び式(IV-4)中、R
3~R
6は、上記と同じ意味を表す。
式(IV-5)中、R
1及びR
2は、上記と同じ意味を表す。]
【0039】
式(IV-1)及び式(IV-3)中、R7及びR8における炭素数1~20のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、iso-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基、iso-ペントキシ基、neo-ペントキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-シクロヘキシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基等が挙げられる。
【0040】
化合物(IV-1)としては、例えば下式で表される化合物が挙げられる。
【化17】
【0041】
化合物(IV-2)としては、例えば下式で表される化合物が挙げられる。
【化18】
【0042】
化合物(IV-3)としては、例えば下式で表される化合物が挙げられる。
【化19】
【化20】
【0043】
化合物(IV-4)としては、例えば下式で表される化合物が挙げられる。
【化21】
【化22】
【0044】
化合物(IV-5)としては、例えば下式で表される化合物が挙げられる。
【化23】
【0045】
化合物(IV-3)を製造する工程では、化合物(IV-1)と化合物(IV-2)とを、有機溶媒中で反応させることが好ましい。
有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ヘキサン、シクロヘキサン、デカリン等の炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール溶媒;ニトロベンゼン等のニトロ炭化水素溶媒;メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、1-メチル-2-ピロリドン等のアミド溶媒等が挙げられ、これらを混合して使用してもよい。これらのうち、ブタノールが好ましい。有機溶媒の使用量は、化合物(IV-1)1質量部に対して、5質量部以上100質量部以下であることが好ましく、10質量部以上50質量部以下であることがより好ましい。
【0046】
化合物(IV-3)を製造する工程での化合物(IV-2)の使用量は、化合物(IV-1)1molに対して、0.7mol以上3mol以下であることが好ましく、1mol以上2mol以下であることがより好ましい。
【0047】
反応温度は、30℃~180℃であることが好ましく、80℃~140℃であることがより好ましい。反応時間は、0.5時間~10時間であることが好ましく、1時間~5時間であることがより好ましい。
【0048】
化合物(IV-4)を製造する工程では、化合物(IV-3)を、塩酸や酢酸等を用いた酸性水溶液中において還流させることが好ましい。
【0049】
反応温度は、30℃~180℃であることが好ましく、80℃~140℃であることがより好ましい。反応時間は、0.5時間~10時間であることが好ましく、1時間~5時間であることがより好ましい。
【0050】
化合物(I)を製造する工程では、化合物(IV-4)と化合物(IV-5)とを、有機溶媒中で反応させることが収率の点から好ましい。
有機溶媒としては、上記で例示したものが挙げられ、これらのうち、ブタノール及びトルエンの混合溶媒が好ましい。有機溶媒の使用量は、化合物(IV-4)と化合物(IV-5)の合計1質量部に対して、10質量部以上200質量部以下であることが好ましく、20質量部以上160質量部以下であることがより好ましい。
【0051】
化合物(I)を製造する工程での化合物(IV-5)の使用量は、化合物(IV-4)1molに対して、0.7mol以上3mol以下であることが好ましく、1mol以上2mol以下であることがより好ましい。
【0052】
反応温度は、30℃~180℃であることが好ましく、80℃~140℃であることがより好ましい。反応時間は、0.5時間~10時間であることが好ましく、1時間~5時間であることがより好ましい。
【0053】
反応混合物から目的化合物である化合物(I)を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用できる。例えば冷却後、析出した結晶を濾取する方法が挙げられる。濾取した結晶は、水等で洗浄し、次いで乾燥することが好ましい。また、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知の手法によってさらに精製してもよい。
【0054】
(化合物(I)の製造方法(2))
本発明の化合物(I)は、化合物(IV-2)と、化合物(IV-5)と、下記式(IV-6)で表されるスクアリン酸(3,4-ジヒドロキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン)とを反応させる方法により製造する方法により製造することができる。
【化24】
【0055】
化合物(IV-2)及び化合物(IV-5)としては、上記で説明したものを用いることができる。
【0056】
化合物(I)を製造する工程では、化合物(IV-2)と、化合物(IV-5)と、スクアリン酸とを、有機溶媒中で脱水縮合する方法を採用することが収率の点から好ましい。
有機溶媒としては、上記で例示したものが挙げられ、これらのうち、ブタノール及びトルエンの混合溶媒が好ましい。有機溶媒の使用量は、化合物(IV-4)と化合物(IV-5)の合計1質量部に対して、10質量部以上200質量部以下であることが好ましく、20質量部以上160質量部以下であることがより好ましい。
【0057】
化合物(I)を製造する工程でのスクアリン酸の使用量は、化合物(IV-2)及び化合物(IV-5)の合計1molに対して、0.45mol以上0.6mol以下であることが好ましく、0.47mol以上0.55mol以下であることがより好ましい。
【0058】
反応温度は、30℃~180℃であることが好ましく、80℃~140℃であることがより好ましい。反応時間は、1時間~20時間であることが好ましく、3時間~15時間であることがより好ましい。
【0059】
反応混合物から目的化合物である化合物(I)を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用でき、例えば上記した方法が挙げられる。
【0060】
(着色組成物)
本発明の着色組成物は、化合物(I)を含む着色剤(A)と樹脂(B)とを含む。着色組成物は、さらに溶剤(E)やレベリング剤(F)等を含んでいてもよい。本明細書において、各成分として例示する化合物は、特に断りのない限り、単独で又は複数種を組合せて使用することができる。
【0061】
本発明の着色組成物は、耐光性試験の前後において吸光度保持率に優れる。着色組成物は耐熱性にも優れる。
【0062】
(着色剤(A))
着色組成物に含まれる着色剤(A)は、化合物(I)の他、染料(A1)として他の染料を含んでいてもよい。このような染料としては、油溶性染料、酸性染料、酸性染料のアミン塩や酸性染料のスルホンアミド誘導体等の染料が挙げられ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でソルベント、アシッド、ベーシック、リアクティブ、ダイレクト、ディスパース、モルダント、又はバット等の染料に分類されている化合物や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。また、化学構造によれば、アゾ染料、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料及びフタロシアニン染料等が挙げられる。これらの染料は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0063】
具体的には、C.I.ソルベントイエロー4(以下、C.I.ソルベントイエローの記載を省略し、番号のみの記載とする。)、14、15、23、24、25、38、62、63、68、79、81、82、83、89、94、98、99、162;
C.I.ソルベントオレンジ2、7、11、15、26、56;
C.I.ソルベントレッド24、49、90、91、111、118、119、122、124、125、127、130、132、143、145、146、150、151、155、160、168、169、172、175、181、207、218、222、227、230、245、247;
C.I.ソルベントバイオレット11、13、14、26、31、36、37、38、45、47、48、51、59、60;
C.I.ソルベントブルー14、18、35、36、45、58、59、59:1、63、68、69、78、79、83、94、97、98、100、101、102、104、105、111、112、122、128、132、136、139;
C.I.ソルベントグリーン1、3、5、28、29、32、33;等のC.I.ソルベント染料、
【0064】
C.I.アシッドイエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251;
C.I.アシッドオレンジ6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、149、162、169、173;
C.I.アシッドレッド73、80、91、92、97、138、151、211,274、289;
C.I.アシッドグリーン3、5、9、25、27、28、41;
C.I.アシッドバイオレット34、120;
C.I.アシッドブルー25、27、40、45、78、80、112;等のC.I.アシッド染料、
【0065】
C.I.ベーシックグリーン1;等のC.I.ベーシック染料、
【0066】
C.I.リアクティブイエロー2、76、116;
C.I.リアクティブオレンジ16;等のC.I.リアクティブ染料、
【0067】
C.I.ダイレクトイエロー2、4、28、33、34、35、38、39、43、44、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、132、136、138、141;
C.I.ダイレクトオレンジ26、34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107;
C.I.ダイレクトブルー40;等のC.I.ダイレクト染料、
【0068】
C.I.ディスパースイエロー51、54、76;
C.I.ディスパースバイオレット26、27;
C.I.ディスパースブルー1、14、56、60;等のC.I.ディスパース染料、
【0069】
C.I.モルダント染料として、C.I.モルダントイエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65;
C.I.モルダントオレンジ3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48;等のC.I.モルダント染料、
【0070】
C.I.バットグリーン1等のC.I.バット染料等が挙げられる。
【0071】
染料(A1)中、化合物(I)の含有量は、染料(A1)の合計量100質量部に対して、好ましくは3質量部以上、100質量部以下であり、より好ましくは10質量部以上、70質量部以下であり、さらに好ましくは15質量部以上、50質量部以下である。化合物(I)の含有量が上記の範囲内にあると、カラーフィルタとしたときに高い色再現性が得られ、薄膜化し易くなる傾向にある。
【0072】
着色組成物に含まれる着色剤(A)は、顔料(A2)を含むことが好ましい。顔料(A2)としては、特に限定されず公知の顔料を使用することができる。例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている顔料が挙げられ、これらを単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
顔料(A2)としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、129、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214等の黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73等のオレンジ色の顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265等の赤色顔料;
C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、60等の青色顔料;
C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38等のバイオレット色顔料;
C.I.ピグメントグリーン7、36、58等の緑色顔料;
C.I.ピグメントブラウン23、25等のブラウン色顔料;及び
C.I.ピグメントブラック1、7等の黒色顔料が挙げられる。
【0073】
顔料(A2)としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、185、194、214等の黄色顔料;C.I.ピグメントグリーン7、36、58等の緑色顔料が好ましく、C.I.ピグメントイエロー138、150、185及びC.I.ピグメントグリーン58がより好ましく、C.I.ピグメントイエロー138及びC.I.ピグメントグリーン58がさらに好ましい。上記した顔料を含むことで、透過スペクトルの最適化が容易であり、カラーフィルタの耐光性及び耐薬品性が良好になる。
【0074】
顔料は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基又は塩基性基が導入された顔料誘導体等を用いた表面処理、高分子化合物等による顔料表面へのグラフト処理、硫酸微粒化法等による微粒化処理、又は不純物を除去するための有機溶剤や水等による洗浄処理、イオン性不純物のイオン交換法等による除去処理等が施されていてもよい。
顔料は、粒径が均一であることが好ましい。顔料分散剤を含有させて分散処理を行うことで、顔料が溶液中で均一に分散した状態の顔料分散液を得ることができる。
【0075】
顔料分散剤としては、例えば、界面活性剤が挙げられ、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性のいずれの界面活性剤であってもよい。具体的には、ポリエステル系、ポリアミン系、アクリル系等の界面活性剤等が挙げられる。これらの顔料分散剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。顔料分散剤としては、商品名でKP(信越化学工業(株)製)、フローレン(共栄社化学(株)製)、ソルスパース(登録商標)(ゼネカ(株)製)、EFKA(登録商標)(BASF社製)、アジスパー(登録商標)(味の素ファインテクノ(株)製)、Disperbyk(登録商標)(ビックケミー社製)等が挙げられる。
顔料分散剤を用いる場合、その使用量は、顔料(A2)の合計量100質量部に対して、好ましくは1質量部以上100質量部以下であり、より好ましくは5質量部以上50質量部以下である。顔料分散剤の使用量が上記範囲にあると、均一な分散状態の顔料分散液が得られる傾向にある。
【0076】
顔料(A2)を含む場合、着色剤(A)中の染料(A1)と顔料(A2)との含有量比は質量基準で、通常、45:55~1:99であり、好ましくは40:60~2:98であり、より好ましくは38:62~3:97である。
【0077】
着色剤(A)の含有量は、着色組成物の固形分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、60質量部以下であり、より好ましくは8質量部以上、55質量部以下であり、さらに好ましくは10質量部以上、50質量部以下である。着色剤(A)の含有量が上記範囲内にあると、カラーフィルタとしたときの色濃度が十分であり、かつ着色組成物中に樹脂(B)等を必要量含有させることができので、薄膜化し易くできる傾向にある。ここで、本明細書における「固形分」とは、着色組成物から溶剤を除いたものをいう。固形分の総量及びこれに対する各成分の含有量は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー等の公知の分析手段で測定することができる。
【0078】
(樹脂(B))
着色組成物に含まれる樹脂(B)は、特に限定されないが、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。樹脂(B)としては、以下の樹脂[K1]~[K6]等が挙げられる。
樹脂[K1];不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種(Ba)(以下、「(Ba)」ということがある。)と、炭素数2~4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(Bb)(以下、「(Bb)」ということがある。)との共重合体;
樹脂[K2];(Ba)と、(Bb)と、(Ba)と共重合可能な単量体(Bc)(ただし、(Ba)及び(Bb)とは異なる。)(以下、「(Bc)」ということがある。)との共重合体;
樹脂[K3];(Ba)と(Bc)との共重合体;
樹脂[K4];(Ba)と(Bc)との共重合体に(Bb)を反応させた樹脂;
樹脂[K5];(Bb)と(Bc)との共重合体に(Ba)を反応させた樹脂;
樹脂[K6];(Bb)と(Bc)との共重合体に(Ba)を反応させ、さらにカルボン酸無水物を反応させた樹脂。
【0079】
(Ba)としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、o-、m-、p-ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3-ビニルフタル酸、4-ビニルフタル酸、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、1、4-シクロヘキセンジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸類;
メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸、5-カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-カルボキシ-6-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物類;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3-ビニルフタル酸無水物、4-ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6-ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン無水物等の不飽和ジカルボン酸類無水物;
こはく酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル類;
α-(ヒドロキシメチル)アクリル酸のような、同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性の点や得られる樹脂のアルカリ水溶液への溶解性の点から、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸等が好ましい。
【0080】
(Bb)は、例えば、炭素数2~4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環及びテトラヒドロフラン環からなる群から選ばれる少なくとも1種)とエチレン性不飽和結合とを有する重合性化合物をいう。(Bb)は、炭素数2~4の環状エーテルと(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸のうちの少なくとも一方を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も同様である。
【0081】
(Bb)としては、例えば、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体、オキセタニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体、テトラヒドロフリル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体等が挙げられる。
【0082】
(Bb)としては、得られるカラーフィルタの耐熱性、耐薬品性等の信頼性をより高くすることができる点で、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体であることが好ましい。
【0083】
(Bc)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート」といわれている。また、「トリシクロデシル(メタ)アクリレート」という場合がある。)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン-8-イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート」といわれている。)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパルギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステル;
ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジ(2’-ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシ-5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ヒドロキシメチル-5-メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-tert-ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ビス(tert-ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5,6-ビス(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等のビシクロ不飽和化合物類;
N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-スクシンイミジル-3-マレイミドベンゾエート、N-スクシンイミジル-4-マレイミドブチレート、N-スクシンイミジル-6-マレイミドカプロエート、N-スクシンイミジル-3-マレイミドプロピオネート、N-(9-アクリジニル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体類;
スチレン、α-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン、p-メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性及び耐熱性の点から、スチレン、ビニルトルエン、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等が好ましい。
【0084】
樹脂(B)としては、具体的に、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K1];グリシジル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/N-シクロヘキシルマレイミド共重合体、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/N-シクロヘキシルマレイミド共重合体/ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート共重合体、3-メチル-3-(メタ)アクリルロイルオキシメチルオキセタン/(メタ)アクリル酸/スチレン共重合体等の樹脂[K2];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K3];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂等の樹脂[K4];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂等の樹脂[K5];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂にさらにテトラヒドロフタル酸無水物を反応させた樹脂等の樹脂[K6]等が挙げられる。
中でも、樹脂(B)としては、樹脂[K1]及び樹脂[K2]が好ましい。
【0085】
例えば、樹脂[K1]は、文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法及び当該文献に記載された引用文献を参考にして製造することができる。
【0086】
なお、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。特に、この重合の際に溶剤として、本発明の着色組成物に含まれる溶剤を使用することにより、反応後の溶液をそのまま本発明の着色組成物の調製に使用することができるため、本発明の着色組成物の製造工程を簡略化することができる。
【0087】
樹脂(B)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000~100,000であり、より好ましくは5,000~50,000であり、さらに好ましくは5,000~30,000である。分子量が上記範囲内にあると、カラーフィルタの硬度が向上し、残膜率が高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、着色パターンの解像度が向上する傾向がある。
樹脂(B)の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1~6であり、より好ましくは1.2~4である。
【0088】
樹脂(B)の酸価は、好ましくは50~170mg-KOH/gであり、より好ましくは60~150、さらに好ましくは70~135mg-KOH/gである。ここで酸価は樹脂(B)1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
【0089】
樹脂(B)の含有量は、固形分100質量部に対して、好ましくは10~90質量部であり、より好ましくは20~85質量部であり、さらに好ましくは30~80質量部である。樹脂(B)の含有量が、上記範囲内にあると、着色パターンが形成でき、また着色パターンの解像度及び残膜率が向上する傾向がある。
【0090】
(溶剤(E))
着色組成物に含まれていてもよい溶剤(E)は、特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、エステル溶剤(分子内に-COO-を含み、-O-を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に-O-を含み、-COO-を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に-COO-と-O-とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に-CO-を含み、-COO-を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、-O-、-CO-及び-COO-を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
【0091】
エステル溶剤としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2-ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテート及びγ-ブチロラクトン等が挙げられる。
【0092】
エーテル溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、アニソール、フェネトール及びメチルアニソール等が挙げられる。
【0093】
エーテルエステル溶剤としては、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート及びジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
【0094】
ケトン溶剤としては、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、アセトン、2-ブタノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、4-メチル-2-ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びイソホロン等が挙げられる。
【0095】
アルコール溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリン等が挙げられる。
【0096】
芳香族炭化水素溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレン等が挙げられる。
【0097】
アミド溶剤としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド及びN-メチルピロリドン等が挙げられる。
【0098】
溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシ-1-ブタノール、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、及びテトラヒドロフランからなる群より選ばれる1種の溶剤又は2種以上を組み合わせた混合溶剤が好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-エトキシプロピオン酸エチル、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、及びテトラヒドロフランからなる群より選ばれる1種の溶剤又は2種以上を組み合わせた混合溶剤がより好ましい。
【0099】
溶剤(E)の含有量は、本発明の着色組成物100質量部に対して、好ましくは70~95質量部であり、より好ましくは75~92質量部である。言い換えると、着色組成物の固形分の総量は、好ましくは5~30質量部、より好ましくは8~25質量部である。溶剤(E)の含有量が上記範囲内にあると、塗布時の平坦性が良好になり、またカラーフィルタを形成した際に色濃度が不足しないために表示特性が良好となる傾向がある。
【0100】
(レベリング剤(F))
着色組成物に含まれていてもよいレベリング剤(F)としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。これらは、側鎖に重合性基を有していてもよい。
【0101】
シリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(商品名:東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF-4446、TSF4452及びTSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
【0102】
フッ素系界面活性剤としては、分子内にフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、フロラード(登録商標)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F554、同R30、同RS-718-K(DIC(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)及びE5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
【0103】
フッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477及び同F443(DIC(株)製)等が挙げられる。
【0104】
レベリング剤(F)の含有量は、着色組成物100質量部に対して、好ましくは0.0001質量部以上0.2質量部以下であり、より好ましくは0.0002質量部以上0.1質量部以下であり、さらに好ましくは0.0003質量部以上0.05質量部以下である。尚、この含有量に、顔料分散剤の含有量は含まれない。レベリング剤(F)の含有量が上記範囲内にあると、カラーフィルタの平坦性を良好にすることができる。
【0105】
(着色組成物におけるその他の成分)
着色組成物は、必要に応じて、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、光安定剤等、当該技術分野で公知の添加剤を含んでもよい。
【0106】
(着色組成物の製造方法)
着色組成物は、例えば、着色剤(a)、樹脂(B)、溶剤(E)、レベリング剤(F)を、必要に応じてその他の成分とともに混合することにより調整できる。
顔料(A2)は、予め溶剤(E)の一部又は全部と混合し、顔料の平均粒子径が0.2μm以下程度となるまで、ビーズミル等を用いて分散させることが好ましい。この際、必要に応じて前記顔料分散剤、樹脂(B)の一部又は全部を配合してもよい。このようにして得られた顔料分散液に、残りの成分を、所定の濃度となるように混合することにより、目的の着色組成物を調製できる。
染料は、予め溶剤(E)の一部又は全部にそれぞれ溶解させて溶液を調製してもよい。該溶液を、孔径0.01~1μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
混合後の着色組成物を、孔径0.1~10μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
【0107】
(着色硬化性樹脂組成物)
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、上記した着色組成物と、重合性化合物(C)と、重合開始剤(D)とを含む。着色硬化性樹脂組成物は、さらに重合開始助剤(D1)を含んでいてもよい。
【0108】
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、耐光性試験の前後において優れた吸光度保持率を有することが期待できる。着色硬化性樹脂組成物は耐熱性にも優れることが期待できる。
【0109】
(重合性化合物(C))
着色硬化性樹脂組成物に含まれる重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル及び/又は酸によって重合しうる化合物であり、例えば、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
【0110】
中でも、重合性化合物(C)は、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物であることが好ましい。このような重合性化合物としては、例えば、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、N-ビニルピロリドン、上記の(Ba)、(Bb)及び(Bc)として例示した化合物等のエチレン性不飽和結合を1つ有する化合物;
1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテルおよび3-メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和結合を2つ有する化合物;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等のエチレン性不飽和結合を3つ有する化合物;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和結合を4つ有する化合物;
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和結合を5つ有する化合物;
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和結合を6つ有する化合物;
トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和結合を7つ以上有する化合物;等が挙げられる。
中でも、重合性化合物(C)は、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物であることが好ましく、エチレン性不飽和結合を5つ~6つ有する重合性化合物であることがより好ましい。
中でも特に、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
【0111】
重合性化合物(C)の重量平均分子量は、好ましくは150以上、2,900以下、より好ましくは250以上、1,500以下である。
【0112】
重合性化合物(C)の含有量は、固形分100質量部に対して、7~65質量部であることが好ましく、より好ましくは13~60質量部であり、さらに好ましくは17~55質量部である。重合性化合物(C)の含有量が、上記範囲内にあると、着色パターン形成時の残膜率及びカラーフィルタの耐薬品性が向上する傾向がある。
【0113】
樹脂(B)と重合性化合物(C)との含有量比〔樹脂(B):重合性化合物(C)〕は、質量基準で、好ましくは20:80~80:20であり、より好ましくは35:65~80:20である。
【0114】
(重合開始剤(D))
着色硬化性樹脂組成物に含まれる重合開始剤(D)は、光や熱の作用により活性ラジカル、酸等を発生し、重合を開始しうる化合物であれば特に限定されることなく、公知の重合開始剤を用いることができる。活性ラジカルを発生する重合開始剤としては、例えば、O-アシルオキシム化合物、アルキルフェノン化合物、トリアジン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物及びビイミダゾール化合物が挙げられる。
【0115】
O-アシルオキシム化合物は、式(Dd1)で表される部分構造を有する化合物である。以下、*は結合手を表す。
【化25】
【0116】
O-アシルオキシム化合物としては、例えば、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-{2-メチル-4-(3,3-ジメチル-2,4-ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン等が挙げられる。イルガキュア(登録商標)OXE01、OXE02(以上、BASF社製)、N-1919(ADEKA社製)等の市販品を用いてもよい。中でも、O-アシルオキシム化合物は、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン及びN-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミンがより好ましい。これらのO-アシルオキシム化合物であると、高明度なカラーフィルタが得られる傾向にある。
【0117】
アルキルフェノン化合物は、下式(Dd2)で表される部分構造又は下式(Dd3)で表される部分構造を有する化合物である。これらの部分構造中、ベンゼン環は置換基を有していてもよい。
【化26】
【0118】
式(Dd2)で表される部分構造を有する化合物としては、例えば、2-メチル-2-モルホリノ-1-(4-メチルスルファニルフェニル)プロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-2-ベンジルブタン-1-オン、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]ブタン-1-オン等が挙げられる。イルガキュア369、907、379(以上、BASF社製)等の市販品を用いてもよい。
式(Dd3)で表される部分構造を有する化合物としては、例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-イソプロペニルフェニル)プロパン-1-オンのオリゴマー、α,α-ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
感度の点で、アルキルフェノン化合物としては、式(Dd2)で表される部分構造を有する化合物が好ましい。
【0119】
トリアジン化合物としては、例えば、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシナフチル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-ピペロニル-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-(4-メトキシスチリル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(5-メチルフラン-2-イル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(フラン-2-イル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(4-ジエチルアミノ-2-メチルフェニル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-〔2-(3,4-ジメトキシフェニル)エテニル〕-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。
【0120】
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。イルガキュア(登録商標)819(BASF社製)等の市販品を用いてもよい。
【0121】
ビイミダゾール化合物としては、例えば、下式(Dd4)で表される化合物が挙げられる。
【化27】
[式(Dd4)中、R
d1~R
d5は、置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。]
【0122】
式(Dd4)中、Rd1~Rd5における炭素数6~10のアリール基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、及びナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
炭素数6~10のアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子及び炭素数1~4のアルコキシ基が挙げられる。ハロゲン原子としては、式(I)中のR1~R4において例示したハロゲン原子が挙げられる。炭素数1~4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、及びブトキシ基が挙げられ、好ましくはメトキシ基である。
【0123】
ビイミダゾール化合物としては、具体的には、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(2,3-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール(例えば、特開平6-75372号公報、特開平6-75373号公報等を参照。)、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(ジアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール(例えば、特公昭48-38403号公報、特開昭62-174204号公報等を参照。)、4,4’,5,5’-位のフェニル基がカルボアルコキシ基により置換されているビイミダゾール化合物(例えば、特開平7-10913号公報等を参照。)等が挙げられる。中でも、下記式で表される化合物及びこれらの混合物が好ましい。
【化28】
【0124】
さらに重合開始剤(D)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;9,10-フェナンスレンキノン、2-エチルアントラキノン、カンファーキノン等のキノン化合物;10-ブチル-2-クロロアクリドン、ベンジル、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等が挙げられる。これらは、後述の重合開始助剤(D1)(特にアミン類)と組み合わせて用いることが好ましい。
【0125】
酸を発生する重合開始剤としては、例えば、4-ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp-トルエンスルホナート、4-ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp-トルエンスルホナート、4-アセトキシフェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp-トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp-トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類等が挙げられる。
【0126】
重合開始剤(D)としては、活性ラジカルを発生する重合開始剤が好ましく、アルキルフェノン化合物、トリアジン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、O-アシルオキシム化合物及びビイミダゾール化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む重合開始剤がより好ましく、O-アシルオキシム化合物を含む重合開始剤がさらに好ましい。
【0127】
重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1~30質量部であり、より好ましくは1~20質量部である。重合開始剤(D)の含有量が、上記範囲内にあると、高感度化して露光時間が短縮される傾向があるためカラーフィルタの生産性が向上する。
【0128】
(重合開始助剤(D1))
着色硬化性樹脂組成物に含まれていてもよい重合開始助剤(D1)は、重合開始剤によって重合が開始された重合性化合物の重合を促進するために用いられる化合物、もしくは増感剤である。重合開始助剤(D1)を含む場合、通常、重合開始剤(D)と組み合わせて用いられる。
重合開始助剤(D1)としては、アミン化合物、アルコキシアントラセン化合物、チオキサントン化合物及びカルボン酸化合物等が挙げられる。
【0129】
アミン化合物としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン;4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2-ジメチルアミノエチル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル等のアミノ安息香酸エステル;N,N-ジメチルパラトルイジン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン等のアルキルアミノベンゾフェノン;等が挙げられ、中でも、アルキルアミノベンゾフェノンが好ましく、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。EAB-F(保土谷化学工業(株)製)等の市販品を用いてもよい。
【0130】
アルコキシアントラセン化合物としては、9,10-ジメトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジメトキシアントラセン、9,10-ジエトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジエトキシアントラセン、9,10-ジブトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジブトキシアントラセン等が挙げられる。
【0131】
チオキサントン化合物としては、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
【0132】
カルボン酸化合物としては、フェニルスルファニル酢酸、メチルフェニルスルファニル酢酸、エチルフェニルスルファニル酢酸、メチルエチルフェニルスルファニル酢酸、ジメチルフェニルスルファニル酢酸、メトキシフェニルスルファニル酢酸、ジメトキシフェニルスルファニル酢酸、クロロフェニルスルファニル酢酸、ジクロロフェニルスルファニル酢酸、N-フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N-ナフチルグリシン、ナフトキシ酢酸等が挙げられる。
【0133】
これらの重合開始助剤(D1)を用いる場合、その含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1~30質量部、より好ましくは1~20質量部である。重合開始助剤(D1)の量がこの範囲内にあると、さらに高感度で着色パターンを形成することができ、カラーフィルタの生産性が向上する傾向にある。
【0134】
(着色硬化性樹脂組成物におけるその他の成分)
着色硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、連鎖移動剤等の当該技術分野で公知の添加剤を含んでもよい。
【0135】
(着色硬化性樹脂組成物の製造方法)
着色硬化性樹脂組成物は、例えば、着色組成物を、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)、重合開始助剤(D1)及びその他の成分と共に混合することにより調製できる。着色硬化性樹脂組成物は、フォトリソグラフ法によりパターニングを行う場合に好適に用いられる。混合後の着色硬化性樹脂組成物を、孔径0.1~10μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
【0136】
(カラーフィルタ及びその製造方法)
本発明のカラーフィルタは、上記の着色組成物又は着色硬化性樹脂組成物から形成することができる。本発明のカラーフィルタは、耐光性試験の前後において吸光度保持率に優れる。カラーフィルタは耐熱性にも優れる。
【0137】
着色組成物又は着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタを製造する方法としては、例えば着色組成物又は着色硬化性樹脂組成物を基板上に塗布し、加熱乾燥(プリベーク)及び/又は減圧乾燥することにより溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させ、平滑な組成物層を形成し、次いでポストベークを行う方法等が挙げられる。このように形成した硬化塗膜が本発明のカラーフィルタであってよい。
【0138】
基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラス等のガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂板、シリコン、前記基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜等を形成したものが用いられる。これらの基板上には、別のカラーフィルタ層、樹脂層、トランジスタ、回路等が形成されていてもよい。
【0139】
塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、スリット アンド スピンコート法等が挙げられる。
【0140】
加熱乾燥を行う場合の温度は、30~120℃が好ましく、50~110℃がより好ましい。加熱時間としては、10秒間~60分間であることが好ましく、30秒間~30分間であることがより好ましい。
減圧乾燥を行う場合は、50~150Paの圧力下、20~25℃の温度範囲で行うことが好ましい。
着色組成物又は着色硬化性樹脂組成物を塗布して形成される組成物層の厚みは、特に限定されず、目的とするカラーフィルタの膜厚に応じて適宜選択すればよい。
さらに、得られた組成物層に、ポストベークを行うことが好ましい。ポストベーク温度は、150~250℃が好ましく、160~235℃がより好ましい。ポストベーク時間は、1~120分間が好ましく、10~60分間がより好ましい。
【0141】
得られるカラーフィルタの膜厚は、特に限定されず、目的や用途等に応じて適宜調整することができ、例えば、0.1~30μm、好ましくは0.1~20μm、さらに好ましくは0.5~6μmである。
【0142】
このようにして得られた硬化塗膜は、例えばエッチング法等によりパターニングすることもできる。
【0143】
本発明の着色組成物又は着色硬化性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフ法、インクジェット法、印刷法等により着色パターンを製造することもできる。中でも、重合性化合物(C)及び重合開始剤(D)を含む着色硬化性樹脂組成物を用いる場合には、フォトリソグラフ法が好ましい。フォトリソグラフ法は、着色硬化性樹脂組成物を基板に塗布し、乾燥させて組成物層を形成し、フォトマスクを介して該着組成物層を露光して、現像する方法である。塗布、乾燥は、上記した条件で行うことができる。
【0144】
組成物層は、目的の着色パターンを形成するためのフォトマスクを介して露光される。該フォトマスク上のパターンは特に限定されず、目的とする用途に応じたパターンが用いられる。
露光に用いられる光源としては、250~450nmの波長の光を発生する光源が好ましい。例えば、350nm未満の光を、この波長域をカットするフィルタを用いてカットしたり、436nm付近、408nm付近、365nm付近の光を、これらの波長域を取り出すバンドパスフィルタを用いて選択的に取り出したりしてもよい。具体的には、水銀灯、発光ダイオード、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ等が挙げられる。
露光面全体に均一に平行光線を照射したり、フォトマスクと組成物層が形成された基板との正確な位置合わせを行うことができるため、マスクアライナ及びステッパ等の露光装置を使用することが好ましい。
【0145】
露光後の組成物層を現像液に接触させて現像することにより、基板上に着色パターンが形成される。現像により、組成物層の未露光部が現像液に溶解して除去される。現像液としては、例えば、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のアルカリ性化合物の水溶液が好ましい。これらのアルカリ性化合物の水溶液中の濃度は、好ましくは0.01~10質量%であり、より好ましくは0.03~5質量%である。さらに、現像液は、界面活性剤を含んでいてもよい。
現像方法は、パドル法、ディッピング法及びスプレー法等のいずれでもよい。さらに現像時に基板を任意の角度に傾けてもよい。
現像後は、水洗することが好ましい。
【0146】
得られた着色パターンに、ポストベークを行うことが好ましい。ポストベーク温度及び時間は、上述した温度及び時間と同じであってよい。
【0147】
カラーフィルタは、固体撮像素子、及び表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL装置、電子ペーパー等)に好適に用いられる。
【0148】
(光学フィルタ)
化合物(I)は、例えば、表示装置等の光学フィルタに用いることができる。光学フィルタは、耐光性試験の前後において優れた吸光度保持率を有することが期待できる。光学フィルタは、優れた耐熱性を有することも期待できる。
【0149】
光学フィルタは、通常、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む組成物から形成される層であり、例えばフィルム状物とすることができるものである。光学フィルタは、化合物(I)を含む層(以下、「色補正層」ということがある。)を有していればよく、色補正層の単層構造からなる色補正フィルムであってもよいし、色補正層を含む多層構造を有する積層体であってもよい。光学フィルタが多層構造の場合、1層の色補正層が含まれていてもよく、2層以上の色補正層が含まれていてもよく、2層以上の層に含まれる化合物(I)は互いに同じであってもよく互いに異なっていてもよい。
【0150】
光学フィルタが積層体である場合、色補正層は、接着層であってもよく、接着層以外の樹脂層(以下、単に「樹脂層」ということがある。)であってもよい。色補正層が接着層である場合、光学フィルタに含まれる2つの層を互いに貼合するものであってもよく、光学フィルタを、例えば画像表示素子等の他部材に貼合するためのものであってもよい。接着層は、接着剤で形成された接着剤層、又は、粘着剤で形成された粘着剤層とすることができる。
【0151】
色補正層が、単層構造の光学フィルタ(色補正フィルム)である場合や、多層構造の光学フィルタにおいて接着層以外の樹脂層である場合、色補正フィルムや樹脂層に化合物(I)を含有させる方法は特に限定されない。例えば、[i]色補正フィルムや樹脂層をなす樹脂と混練してフィルム状に加熱成形する方法、[ii]色補正フィルムや樹脂層をなす樹脂又はこの樹脂の単量体と、化合物(I)とを、有機溶剤に分散又は溶解させ、キャスト法等によりフィルム状に成形する方法、を採用することができる。また、[iii]化合物(I)をバインダー樹脂や有機溶剤に分散又は溶解させたコーティング液を、樹脂基材フィルムにコーティングしたものを樹脂層としてもよく、この樹脂層から樹脂基材フィルムを剥離したものを色補正フィルムとしてもよい。色補正フィルムや樹脂層の厚みは特に限定されないが、例えば1μm~200μmとすることができる。
【0152】
色補正フィルムや樹脂層が化合物(I)を含有する場合、その含有量は特に限定されない。例えば、色補正フィルムや樹脂層をなすベースポリマー100質量部に対して、化合物(I)を0.001質量部以上とすることができ、0.02質量部以上であることが好ましく、0.05質量部以上であることがより好ましく、また、10質量部以下とすることができ、3質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以下であることがより好ましい。
【0153】
色補正層が接着層である場合に、接着層に化合物(I)を含有させる方法についても特に限定されず、接着層をなす接着剤組成物又は粘着剤組成物を調製する際に、化合物(I)を添加すればよい。接着層の厚みは特に限定されないが、例えば1μm~100μmとすることができる。
【0154】
接着層が化合物(I)を含有する場合も、その含有量は特に限定されない。例えば、接着層に含まれる接着剤及び/又は粘着剤をなすベースポリマー100質量部に対して、化合物(I)を0.01質量部以上とすることができ、0.02質量部以上であることが好ましく、0.05質量部以上であることがより好ましく、また、10質量部以下とすることができ、5質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以下であることがより好ましい。
【0155】
光学フィルタは、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置や液晶表示装置等の表示装置に用いることができ、この表示装置の画像表示素子の視認側に貼合して用いることができる。この場合、光学フィルタは、接着層と接着層以外の樹脂層とを有することが好ましく、接着層及び樹脂層のうちの少なくとも一方が、化合物(I)を含む色補正層であることが好ましい。
【0156】
光学フィルタが積層体である場合、その積層構造は特に限定されないが、例えば、
図1(a)及び(b)に示す積層構造を有することができる。
図1(a)及び(b)は、光学フィルタの一例を示す概略断面図である。
図1(a)に示す光学フィルタ10は、有機EL表示装置に用いることができる。光学フィルタ10は、例えば、画像表示素子用粘着剤層11、位相差フィルム12、粘着剤層13、第1保護フィルム14、偏光フィルム15、第2保護フィルム16をこの順に含むことができる。画像表示素子用粘着剤層11及び粘着剤層13は、いずれも上記した接着層に相当し、位相差フィルム12、第1保護フィルム14、偏光フィルム15、及び第2保護フィルム16は、いずれも上記した樹脂層に相当する。
【0157】
光学フィルタ10中の第1保護フィルム14、偏光フィルム15、及び第2保護フィルム16は、偏光板をなし、第1保護フィルム14及び第2保護フィルム16は、偏光フィルム15との貼合面側に接着層を有していてもよい。画像表示素子用粘着剤層11は、有機EL表示装置の画像表示素子である有機EL素子を含む発光層に貼合するために用いられる。画像表示素子用粘着剤層11の位相差フィルム12とは反対側の面には、図示しないセパレータ(剥離フィルム)が設けられていてもよい。
【0158】
図1(b)に示す光学フィルタ20は、液晶表示装置に用いることができる。光学フィルタ20は、例えば、画像表示素子用粘着剤層21、第1保護フィルム24、偏光フィルム25、第2保護フィルム26をこの順に含むことができる。画像表示素子用粘着剤層21は、上記した接着層に相当し、第1保護フィルム24、偏光フィルム25、及び第2保護フィルム26は、いずれも上記した樹脂層に相当する。
【0159】
光学フィルタ20中の第1保護フィルム24、偏光フィルム25、及び第2保護フィルム26は、偏光板をなし、第1保護フィルム24及び第2保護フィルム26は、偏光フィルム25との貼合面側に接着層を有していてもよい。画像表示素子用粘着剤層21は、液晶表示装置の画像表示素子である液晶セルに貼合するために用いられる。画像表示素子用粘着剤層21の第1保護フィルム24とは反対側の面には、図示しないセパレータ(剥離フィルム)が設けられていてもよい。
【0160】
図1(a)及び(b)に示す光学フィルタ10及び20をなす樹脂層及び接着層の少なくともいずれかに、化合物(I)を含むことができる。
図1(a)に示す光学フィルタ10では、例えば、画像表示素子用粘着剤層11、粘着剤層13、第1保護フィルム14、第2保護フィルム16のうちの1つ以上に、上記化合物(I)を含むことができる。
図1(b)に示す光学フィルタ20では、例えば、画像表示素子用粘着剤層21、第1保護フィルム24、第2保護フィルム26のうちの1つ以上に、化合物(I)を含むことができる。
【0161】
図1(a)及び(b)に示す光学フィルタ10及び20は一例にすぎず、上記以外の積層構造を有するものであってもよい。例えば、第2保護フィルム16,26の偏光フィルム15,25とは反対側の面に、防眩機能付きフィルムや表面反射防止機能付きフィルム等のさらなる層を有していてもよい。また、第1保護フィルム14,24が、位相差フィルムとしての機能を有していてもよく、第2保護フィルム16,26が、防眩機能や表面反射防止機能、位相差フィルムとしての機能等を有していてもよい。さらに、
図1(a)及び(b)に示す光学フィルタ10及び20をなす各層とは別に、化合物(I)を含む色補正層を任意の位置に設けてもよい。
【0162】
上記の光学フィルタは、化合物(I)を含むため、耐光性試験の前後において優れた吸光度保持率を有することが期待できる。光学フィルタは、耐熱性にも優れることが期待できる。
【0163】
以下、光学フィルタをなす各部材について詳述する。
(接着層)
接着層に用いることができる接着剤としては、例えば、水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。水系接着剤としては、例えばポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。活性エネルギー線硬化型接着剤とは、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物及び光重合性開始剤を含むもの、光反応性樹脂を含むもの、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含むもの等が挙げられる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマーや、これらモノマーに由来するオリゴマー等が挙げられる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含むものが挙げられる。
【0164】
接着層に用いることができる粘着剤としては、従来公知の粘着剤を用いることができる。粘着剤としては、例えば、(メタ)アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。また、エネルギー線硬化型粘着剤、熱硬化型粘着剤等であってもよい。これらの中でも、透明性、粘着力、信頼性等の観点から、(メタ)アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
【0165】
(メタ)アクリル系粘着剤としては、特に限定されるものではないが、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする(50質量%以上含有する)重合体であり、1種類の(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体であってもよく、(メタ)アクリル酸エステルと他の(メタ)アクリル酸エステル等との共重合体であってもよい。(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2-フェノキシエチルが挙げられる。さらに、これらの(メタ)アクリル酸エステルを主体とする重合体には、極性モノマーが共重合されていてもよい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の、カルボキシ基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等の極性官能基を有するモノマーが挙げられる。(メタ)アクリル系粘着剤に用いる(メタ)アクリル系樹脂は、重量平均分子量(Mw)が10万以上であるものを用いることができ、60万以上であることが好ましく、通常250万以下である。
【0166】
これらの(メタ)アクリル系粘着剤は、単独で使用することもできるが、通常、架橋剤と併用される。架橋剤としては、2価又は多価金属イオンであって、カルボキシ基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの、アミン化合物であって、カルボキシ基との間でアミド結合を形成するもの、エポキシ化合物やジオール化合物であって、カルボキシ基との間でエステル結合を形成するもの、イソシアネート化合物であって、カルボキシ基との間でアミド結合を形成するもの等が挙げられる。中でも、イソシアネート化合物が好ましく用いられる。
【0167】
イソシアネート系化合物の中でも、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート若しくはヘキサメチレンジイソシアネート;これらのイソシアネート化合物にグリセロールやトリメチロールプロパン等のポリオールを反応させたアダクト体;これらのイソシアネート化合物を二量体、三量体等にしたもの又はそれらの混合物;以上に挙げたイソシアネート系化合物の2種以上の混合物等が、好ましく用いられる。
好適なイソシアネート系化合物として、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートにポリオールを反応させたアダクト体、トリレンジイソシアネートの二量体、及びトリレンジイソシアネートの三量体、また、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートにポリオールを反応させたアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートの二量体、及びヘキサメチレンジイソシアネートの三量体が挙げられる。
【0168】
アクリル系粘着剤における架橋剤の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂の100質量部に対して、通常0質量部以上5質量部以下、好ましくは0.05質量部以上2質量部以下である。
【0169】
アクリル系粘着剤は、シラン化合物をさらに含有することができる。アクリル系粘着剤がシラン化合物を含有すると、得られる粘着剤層とガラス基板等の光学部材との密着性を高め得る。
【0170】
シラン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3-グリシドキシプロピルエトキシジメチルシラン等が挙げられる。2種以上のシラン化合物を使用してもよい。
【0171】
シラン化合物は、シリコーンオリゴマータイプのものであってもよい。シリコーンオリゴマーを(単量体)オリゴマーの形式で示すと、例えば、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、メルカプトメチルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、3-グリジドキシプロピルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、3-アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー、ビニルトリメトキシシラン-テトラメトキシシランコポリマー等が挙げられる。
【0172】
粘着剤組成物におけるシラン化合物の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂100質量部に対して、通常0.01質量部以上10質量部以下、好ましくは0.05質量部以上5質量部以下、より好ましくは0.1質量部以上2質量部以下である。シラン化合物の含有量が0.01質量部以上であると、粘着剤層とガラス基板等の光学部材との密着性向上効果が得られやすい。またシラン化合物の含有量が10質量部以下であると、粘着剤層からのシラン化合物のブリードアウトを抑制することができる。
【0173】
アクリル系粘着剤は、帯電防止性を付与するための帯電防止剤としてイオン性化合物をさらに含有していてもよい。イオン性化合物は、無機カチオン又は有機カチオンと、無機アニオン又は有機アニオンとを有する化合物である。アクリル系粘着剤は2種以上のイオン性化合物を含有していてもよい。
【0174】
無機カチオンとしては、例えば、リチウムカチオン〔Li+〕、ナトリウムカチオン〔Na+〕、カリウムカチオン〔K+〕等のアルカリ金属イオンや、ベリリウムカチオン〔Be2+〕、マグネシウムカチオン〔Mg2+〕、カルシウムカチオン〔Ca2+〕等のアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。
有機カチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等が挙げられる。
【0175】
無機アニオンとしては、例えば、クロライドアニオン〔Cl-〕、ブロマイドアニオン〔Br-〕、ヨーダイドアニオン〔I-〕、テトラクロロアルミネートアニオン〔AlCl4
-〕、ヘプタクロロジアルミネートアニオン〔Al2Cl7
-〕、テトラフルオロボレートアニオン〔BF4
-〕、ヘキサフルオロホスフェートアニオン〔PF6
-〕、パークロレートアニオン〔ClO4
-〕、ナイトレートアニオン〔NO3
-〕、ヘキサフルオロアーセネートアニオン〔AsF6
-〕、ヘキサフルオロアンチモネートアニオン〔SbF6
-〕、ヘキサフルオロニオベートアニオン〔NbF6
-〕、ヘキサフルオロタンタレートアニオン〔TaF6
-〕、ジシアナミドアニオン〔(CN)2N-〕等が挙げられる。
【0176】
有機アニオンとしては、例えば、アセテートアニオン〔CH3COO-〕、トリフルオロアセテートアニオン〔CF3COO-〕、メタンスルホネートアニオン〔CH3SO3
-〕、トリフルオロメタンスルホネートアニオン〔CF3SO3
-〕、p-トルエンスルホネートアニオン〔p-CH3C6H4SO3
-〕、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン〔(FSO2)2N-〕、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン〔(CF3SO2)2N-〕、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニドアニオン〔(CF3SO2)3C-〕、ジメチルホスフィネートアニオン〔(CH3)2POO-〕、(ポリ)ハイドロフルオロフルオライドアニオン〔F(HF)n
-〕(nは1以上3以下程度)、チオシアンアニオン〔SCN-〕、パーフルオロブタンスルホネートアニオン〔C4F9SO3
-〕、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン〔(C2F5SO2)2N-〕、パーフルオロブタノエートアニオン〔C3F7COO-〕、(トリフルオロメタンスルホニル)(トリフルオロメタンカルボニル)イミドアニオン〔(CF3SO2)(CF3CO)N-〕等が挙げられる。
【0177】
イオン性化合物の具体例は、上記カチオン成分とアニオン成分の組み合わせから選択することができる。
【0178】
有機カチオンを有するイオン性化合物の例としては、N-オクチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、N-オクチル-4-メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、N-ブチル-4-メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、N-デシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、N-ヘキシルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N-オクチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等のピリジニウム塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム p-トルエンスルホネート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム メタンスルホネート等のイミダゾリウム塩;N-ブチル-N-メチルピロリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、N-ブチル-N-メチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、N-ブチル-N-メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等のピロリジニウム塩;テトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルアンモニウム p-トルエンスルホネート等の4級アンモニウム塩が挙げられる。
【0179】
無機カチオンを有するイオン性化合物の例としては、リチウム ブロマイド、リチウム
ヨーダイド、ナトリウム ヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
【0180】
イオン性化合物は、帯電防止性能保持の観点から、室温において固体であることが好ましい。イオン性化合物は、30℃以上、さらには35℃以上の融点を有することが好ましい。一方で、その融点があまり高すぎると、(メタ)アクリル系樹脂との相溶性が悪くなるため、イオン性化合物の融点は、好ましくは90℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは50℃未満である。
【0181】
アクリル系粘着剤におけるイオン性化合物の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上8質量部以下、より好ましくは0.2質量部以上6質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以上5質量部以下、特に好ましくは1質量部以上5質量部以下である。イオン性化合物の含有量が0.1質量部以上であることは、帯電防止性能の向上に有利であり、8質量部以下であることは粘着剤層の耐久性維持に有利である。
【0182】
接着剤や粘着剤には、さらに各種の添加剤が配合されていてもよい。添加剤としては、リワーク剤、粘着性付与樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、腐食剤、微粒子等の光拡散剤等が挙げられる。
【0183】
(樹脂層)
樹脂層としては、直線偏光子としての偏光フィルム;偏光フィルム等の表面を保護するために設けられる保護フィルム;位相差フィルム;位相差フィルム以外の光学補償フィルム;表面に凹凸形状を有する防眩機能付きフィルム、表面反射防止機能付きフィルム;表面に反射機能を有する反射フィルム;反射機能と透過機能とを併せ持つ半透過反射フィルム;光拡散フィルム;ハードコートフィルム;色補正フィルム等が挙げられる。光学フィルタは、上記した樹脂層を1種又は2種以上含むことができる。
【0184】
偏光フィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂層にヨウ素が配向しているものや、液晶化合物と二色性色素とが配向したもの等が挙げられる。
【0185】
樹脂層が、偏光フィルム以外である場合の材料としては、特に限定されないが、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)等のポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース及びセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル等のビニルアルコール系樹脂;ポリスチレン系樹脂;これらの混合物、共重合物等が挙げられる。これらの樹脂は、滑剤、可塑剤、分散剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、微粒子等の光拡散剤等の添加剤を1種又は2種以上含有していてもよい。
【0186】
(表示装置)
上記したカラーフィルタや光学フィルタは、有機EL表示装置、液晶表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、電子放出表示装置、電子ペーパー等の表示装置に好適に用いることができる。
【0187】
図2(a)及び(b)は、光学フィルタを備えた表示装置の一例を示す概略断面図である。
図2(a)に示す表示装置は、
図1(a)に示す光学フィルタ10と、有機EL素子を含む発光層である画像表示素子1とを含む有機EL表示装置である。光学フィルタ10は、画像表示素子用粘着剤層11を介して、画像表示素子1の視認側に配置することができる。
【0188】
図2(b)に示す表示装置は、
図1(b)に示す光学フィルタ20と、液晶層を含む液晶セルである画像表示素子2とを含む液晶表示装置である。光学フィルタ20は、画像表示素子用粘着剤層21を介して、画像表示素子2の視認側に配置することができる。
【実施例】
【0189】
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。実施例、比較例、適用例、比較適用例中の「部」は、特記しない限り、質量部である。
【0190】
[化合物の同定]
化合物の構造は、質量分析(LC;Agilent製1200型、MASS;Agilent製LC/MSD型)を行って同定した。
【0191】
〔実施例1(化合物(I))〕
下記式(IV-1-a)で表される3,4-ジブトキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン(東京化成工業(株)製)25.00部(110.5mmol)、1-ブタノール82部(1.1mol)を110℃で加熱撹拌した後、下記式(IV-2-a)で表される3-エチル-2,4-ジメチルピロール(東京化成工業(株)製)13.61部(110.5mmol)を10分かけて滴下し、3時間加熱還流を行った。反応後室温まで冷却したところ、結晶が析出していたので、濾過を行い溶液と析出物とを分別した。析出物に対し、ヘキサン500mLを用いてリパルプを実施したところ、淡緑色の粉末(下記式(IV-3-a)で表される化合物)を得た。
【化29】
【0192】
上記で得た粉末を酢酸110.0mLを用いて、濃塩酸12.6mL及び蒸留水84.0mLで調整した水溶液に流し込み、110℃で2時間加熱還流を行ったところ、淡緑色から淡橙色へ色変化が起こり、反応が停止した。反応液を室温まで冷却し、淡橙色の粉体を濾別したのち、ヘキサン500mLでリパルプ洗浄を行ったところ、淡黄色の下記式(IV-4-a)で表される化合物を18.34部(収率75.7%)得た。
【化30】
【0193】
得られた式(IV-4-a)で表される化合物0.5部(2.3mmol)、フロログルシノール(東京化成工業(株)製)0.32部(2.5mmol)、1-ブタノール6.8部、及びトルエン53部を混合した。得られた混合物を、Dean-Stark管を用いて生成した水を除きながら温度110℃で3時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却したところ析出物を得たので、濾別を行い、ヘキサン100mL、メタノール100mLでリパルプ洗浄を実施したところ、赤色の粉末の下記式(A-1)で表される化合物(以下、「化合物(A-1)ということがある。」)を0.61部(収率81%)得た。得られた化合物(A-1)について、質量分析を行った。
(質量分析)イオン化モード=ESI+:m/z=[M+H]
+ 328.3
Exact Mass:327.1
【化31】
【0194】
〔比較例1〕
下記式(IV-6)で表される3,4-ジヒドロキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン(スクアリン酸)(富士フィルム和光純薬(株)製)1部(8.8mmol)、上記式(IV-2-a)で表される3-エチル-2,4-ジメチルピロール(東京化成工業(株)製)2.16部(17.5mmol)、1-ブタノール33部(0.4mol)及びトルエン55.2部(0.6mol)を混合した。得られた混合物を、Dean-Stark管を用いて生成した水を除きながら温度110℃で3時間撹拌した。反応終了後の反応液中の溶媒を溜去し、イオン交換水を220部加え、析出した粗生成物を濾取した。
【化32】
【0195】
得られた粗生成物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開溶媒クロロホルム)を用いて、式(B-1)で表される化合物(以下、「化合物(B-1)」ということがある。)を分離した後、温度60℃で12時間減圧乾燥して化合物(B-1)を2.4部得た。得られた化合物(B-1)について、質量分析を行った。
(質量分析)イオン化モード=ESI+:m/z=[M+H]
+ 325.5
Exact Mass:324.2
【化33】
【0196】
〔実施例2(着色組成物)〕
(樹脂(B1)の合成)
還流冷却器、滴下ロート及び撹拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流して窒素雰囲気に置換した後、乳酸エチル141部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート178部を入れ、撹拌しながら85℃まで加熱した。次いで、アクリル酸38部、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカ-8-イルアクリレート及び3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカ-9-イルアクリレートの混合物(含有率は1:1)25部、シクロヘキシルマレイミド137部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート50部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート338部の混合溶液を5時間かけて滴下した。一方、2,2-アゾビスイソブチロニトリル5部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート88部に溶解した混合溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間同温度で保持した後、室温まで冷却して、B型粘度(23℃)23mPas、固形分25.6%の共重合体(樹脂(B1))溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは8000、固形分酸価111mg-KOH/g、分散度2.1であった。樹脂(B1)は下記構造単位を有する。
【化34】
【0197】
(着色組成物の調製)
下記の成分を混合することにより、着色組成物(a-1)を得た。
着色剤(A) :化合物(A-1) 0.10部
樹脂(B) :樹脂(B1) 10.86部
溶剤(E) :テトラヒドロフラン 68.18部
溶剤(E) :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
20.82部
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(固形分換算)(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.006部
【0198】
(着色塗膜の作製)
5cm角のガラス基板(イーグル2000;コーニング社製)上に、着色組成物(a-1)をスピンコート法で塗布したのち、100℃で3分間プリベークして組成物層を形成した。その後、オーブン中、230℃で3分間ポストベークを行い、着色塗膜(a-1)を得た。得られた着色塗膜(a-1)を用いて耐光性試験を行った。その結果を表1に示す。
【0199】
[耐光性試験]
得られた着色塗膜(a-1)の上に、紫外線カットフィルター(COLORED OPTICAL GLASS L38、ホヤ社製、380nm以下の光をカットする。)を配置し、耐光性試験機(サンテストCPS+、東洋精機社製)にて、キセノンランプ光を24時間照射した。光照射の前後において、着色塗膜(a-1)の最大吸収波長における吸光度を測定し、光照射前の吸光度を100%として、光照射後の吸光度を算出した。着色塗膜(a-1)の最大吸収波長は、表1に示す。
【0200】
[耐熱性試験]
得られた着色塗膜(a-1)をオーブン中、230℃で20分間加熱した。加熱前後において、着色塗膜(a-1)の最大吸収波長における吸光度を測定し、加熱前の吸光度を100%として、加熱後の吸光度を算出した。その結果、着色塗膜(a-1)の耐熱後の吸光度は72%であった。
【0201】
〔比較例2〕
化合物(A-1)に代えて、化合物(B-1)0.10部を用いたこと以外は実施例1と同様にして、着色組成物(b-1)を得た。また、この着色組成物(b-1)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、着色塗膜(b-1)を得た。得られた着色塗膜(b-1)を用いて、実施例2と同様の手順で耐光性試験を行った。その結果を表1に示す。
【0202】
【0203】
表1に示すように、化合物(I)を含有する着色組成物は、耐光性試験前後における吸光度保持率に優れる。
【符号の説明】
【0204】
1,2 画像表示素子、10 光学フィルタ、11 画像表示素子用粘着剤層、12 位相差フィルム、13 粘着剤層、14 第1保護フィルム、15 偏光フィルム、16 第2保護フィルム、20 光学フィルタ、21 画像表示素子用粘着剤層、24 第1保護フィルム、25 偏光フィルム、26 第2保護フィルム。