(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】ポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
(51)【国際特許分類】
C09J 167/00 20060101AFI20231226BHJP
C09J 11/04 20060101ALI20231226BHJP
C09J 7/38 20180101ALI20231226BHJP
【FI】
C09J167/00
C09J11/04
C09J7/38
(21)【出願番号】P 2023010217
(22)【出願日】2023-01-26
(62)【分割の表示】P 2019090356の分割
【原出願日】2019-05-13
【審査請求日】2023-01-26
(31)【優先権主張番号】P 2018100583
(32)【優先日】2018-05-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079382
【氏名又は名称】西藤 征彦
(74)【代理人】
【識別番号】100123928
【氏名又は名称】井▲崎▼ 愛佳
(74)【代理人】
【識別番号】100136308
【氏名又は名称】西藤 優子
(74)【代理人】
【識別番号】100207295
【氏名又は名称】寺尾 茂泰
(72)【発明者】
【氏名】坂本 健斗
【審査官】福山 駿
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-160343(JP,A)
【文献】特開2013-214367(JP,A)
【文献】特開2006-299252(JP,A)
【文献】特開2013-200446(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0251989(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 1/00-201/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステル系樹脂[I]および吸湿性フィラー[II]を含有するポリエステル系粘着剤組成物であって、上記吸湿性フィラー[II]のBET比表面積が1~300m
2/gであることを特徴とするポリエステル系粘着剤組成物。
【請求項2】
上記ポリエステル系樹脂[I]のガラス転移温度(Tg)が-20~30℃であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル系粘着剤組成物。
【請求項3】
上記ポリエステル系樹脂[I]が多価カルボン酸類(A)由来の構造単位とポリオール(B)由来の構造単位とを有しており、上記多価カルボン酸類(A)が芳香族ジカルボン酸類(a1)を含有し、上記ポリオール(B)が側鎖に炭化水素基を有するジオール化合物(b1)を含有することを特徴とする請求項1または2記載のポリエステル系粘着剤組成物。
【請求項4】
上記吸湿性フィラー[II]が、結晶水を含む金属無機化合物の強制脱水物であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
【請求項5】
さらに、加水分解抑制剤[III]を含有することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
【請求項6】
さらに、架橋剤[IV]を含有することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
【請求項7】
さらに、ウレタン化触媒[V]を含有することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載のポリエステル系粘着剤組成物が架橋されてなることを特徴とする粘着剤。
【請求項9】
請求項8記載の粘着剤を含有する粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート。
【請求項10】
基材と粘着剤層とを有し、前記粘着剤層が前記基材の少なくとも片面側に設けられていることを特徴とする請求項9記載の粘着シート。
【請求項11】
粘着シートが、基材を有しない基材レスタイプであることを特徴する請求項9記載の粘着シート。
【請求項12】
光学部材の貼り合わせに用いることを特徴とする請求項9~11のいずれか一項に記載の粘着シート。
【請求項13】
粘着剤層と光学部材とを有する粘着剤層付き光学部材であって、前記粘着剤層が請求項8記載の粘着剤を含有することを特徴とする粘着剤層付き光学部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学
部材に関し、さらに詳しくは、高温高湿条件下でもヘイズ変化が小さく、耐久性にも優れ
たポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材に関す
るものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ポリエステルは、多価カルボン酸成分とポリオール成分とを組み合わせることに
より、耐薬品性、機械的強度等に優れるものが得られることが知られており、粘着剤の分
野でも有用である。ポリエステル系の粘着剤としては、例えば、特許文献1の粘着剤が挙
げられる。上記特許文献1では、芳香族カルボン酸10モル%以上50モル%未満を含む
カルボン酸成分と、側鎖に炭化水素基を有するグリコール5モル%以上を含む多価アルコ
ール成分とを縮重合してなり、かつ、数平均分子量が5000以上であるポリエステル系
樹脂を用いて得られる粘着剤が記載されており、優れた粘着性、耐熱性、機械的強度を有
するとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、近年、粘着剤は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crys
tal Display)等の表示装置や上記表示装置と組み合わせて用いられるタッチ
パネル等の入力装置の製造に使用されるケースが増大しており、高温高湿条件下において
、ヘイズ変化が小さく、更に耐久性にも優れる粘着剤が求められるようになっている。上
記特許文献1のポリエステル系粘着剤は粘着性、耐熱性、機械的強度に優れるものの、高
温高湿条件下での性能は充分に満足できるものではなく、さらなる改良が求められている
。
【0005】
そこで、本発明ではこのような背景下において、高温高湿条件下でもヘイズ変化が小さ
く、更に耐久性にも優れたポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび粘着
剤層付き光学部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
しかるに、本発明者は、かかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ポリエステル系樹脂
[I]に吸湿性フィラー[II]を含有させることにより、高温高湿条件下でもヘイズ変化
が小さく、しかも耐久性にも優れたポリエステル系粘着剤組成物を得ることができること
を見い出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、ポリエステル系樹脂[I]および吸湿性フィラー[II]を含有す
るポリエステル系粘着剤組成物を第1の要旨とする。
【0008】
また、本発明は、上記ポリエステル系粘着剤組成物が架橋されてなる粘着剤を第2の要
旨とし、上記粘着剤を含有する粘着剤層を有する粘着シートを第3の要旨とし、粘着剤層
と光学部材とを有する粘着剤層付き光学部材であって、上記粘着剤層が上記粘着剤を含有
する粘着剤層付き光学部材を第4の要旨とする。
【0009】
前述のとおり、ポリエステル系粘着剤組成物の湿熱耐久性を改善するため、側鎖構造を
有するモノマーをポリエステル系粘着剤組成物に含有させて、凝集力および疎水性を高め
ることが知られている。しかし、本発明においては、そのような手法を特徴とするのでは
なくポリエステル系樹脂[I]と吸湿性フィラー[II]とを含有させることを特徴とする
ものである。
すなわち、吸湿性フィラー[II]はポリエステル系樹脂[I]との相溶性が悪く、ポリ
エステル系樹脂[I]とともに用いると濁りが生じると思われてきたため、光学用途には
使用しないのが一般的である。しかしながら、意外なことに、ポリエステル系樹脂[I]
と吸湿性フィラー[II]とを併用しても、濁りが生じることがなく、さらに、親水性を高
めることができ、高温高湿条件下でもヘイズ変化が小さく、耐久性にも優れるようになる
ことを見い出したのである。
【発明の効果】
【0010】
本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、ポリエステル系樹脂[I]および吸湿性フィ
ラー[II]を含有することから、高温高湿条件下でもヘイズ変化が小さく、耐久性にも優
れる。したがって、光学部材用の粘着剤として用いるのに適している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の構成につき詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示す
ものである。
なお、本発明において、「カルボン酸類」との用語は、カルボン酸に加え、カルボン酸
塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸エステル等のカルボン酸誘
導体も含むものである。
【0012】
本発明のポリエステル系粘着剤組成物(以下「粘着剤組成物」とすることがある)は、
ポリエステル系樹脂[I]および吸湿性フィラー[II]を含有することを特徴とする。そ
して、本発明の粘着剤組成物は、上記ポリエステル系樹脂[I]および吸湿性フィラー[
II]を必須成分とし、加水分解抑制剤[III]、架橋剤[IV]およびウレタン化触媒[V
]からなる群から選ばれた少なくとも一つを含有していることが好ましく、加水分解抑制
剤[III]、架橋剤[IV]およびウレタン化触媒[V]のいずれも含有することがより好
ましい。
このような本発明の粘着剤組成物を構成する各成分について、以下、順次説明する。
【0013】
<ポリエステル系樹脂[I]>
ポリエステル系樹脂[I]は、通常、構成原料として、多価カルボン酸類(A)および
ポリオール(B)を含む共重合成分を共重合(縮合重合)することにより得られ、そのポ
リエステル系樹脂[I]は、その樹脂組成として、多価カルボン酸類(A)由来の構造単
位およびポリオール(B)由来の構造単位を有するようになる。
【0014】
[多価カルボン酸類(A)]
ポリエステル系樹脂[I]の構成原料として用いられる多価カルボン酸類(A)として
は、例えば、二価カルボン酸類、三価以上の多価カルボン酸類があり、ポリエステル系樹
脂[I]を安定的に得られる点から二価カルボン酸類が好ましく用いられる。これらの多
価カルボン酸類(A)は、単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
【0015】
上記二価カルボン酸類としては、例えば、マロン酸類、ジメチルマロン酸類、コハク酸
類、グルタル酸類、アジピン酸類、トリメチルアジピン酸類、ピメリン酸類、2,2-ジ
メチルグルタル酸類、アゼライン酸類、セバシン酸類、フマル酸類、マレイン酸類、イタ
コン酸類、チオジプロピオン酸類、ジグリコール酸類、1,9-ノナンジカルボン酸類等
の脂肪族ジカルボン酸類;
フタル酸類、テレフタル酸類、イソフタル酸類、ベンジルマロン酸類、ジフェン酸類、
4,4'-オキシジ安息香酸類、さらに1,8-ナフタレンジカルボン酸類、2,3-ナ
フタレンジカルボン酸類、2,7-ナフタレンジカルボン酸類等のナフタレンジカルボン
酸類等の芳香族ジカルボン酸類;
1,3-シクロペンタンジカルボン酸類、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸類、1
,3-シクロペンタンジカルボン酸類、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸類、2,5
-ノルボルナンジカルボン酸類、アダマンタンジカルボン酸類等の脂環族ジカルボン酸類
;
等が挙げられる。
また、上記三価以上のカルボン酸類としては、例えば、トリメリット酸類、ピロメリッ
ト酸類、アダマンタントリカルボン酸類、トリメシン酸類等が挙げられる。
【0016】
上記多価カルボン酸類(A)のなかでも、ポリエステル系樹脂[I]の結晶性を下げる
点から、芳香族多価カルボン酸類を含ませることが好ましく、芳香族ジカルボン酸類(a
1)を含ませることが特に好ましい。また、芳香族多価カルボン酸類のなかでも、より結
晶性を下げる点で、非対称の芳香族多価カルボン酸類を用いることが好ましく、とりわけ
非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1)を用いることが好ましい。このような非対称
の芳香族ジカルボン酸類(a1-1)としては、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、
ベンジルマロン酸、ジフェン酸、4,4'-オキシジ安息香酸、ナフタレンジカルボン酸
等が挙げられる。なかでも、上記非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1)としては、
イソフタル酸が好ましい。
【0017】
また、本発明においては、多価カルボン酸類(A)として、粘着剤の初期粘着力(タッ
ク)が向上する観点から、炭素数(カルボキシ基の炭素を含む)4以上の脂肪族ジカルボ
ン酸類(a2)を含有することが好ましく、なかでもアゼライン酸、セバシン酸等の炭素
数(カルボキシ基の炭素を含む)9~12の脂肪族ジカルボン酸を含有することがより好
ましい。
【0018】
さらに、本発明においては、多価カルボン酸類(A)として、少量のスルホン酸塩基含
有ジカルボン酸類(a3)を用いてもよい。上記スルホン酸塩基含有ジカルボン酸類(a
3)としては、ジカルボキシ基とスルホン酸塩基を分子内に共に有するモノマー成分であ
れば特に限定されるものではなく、例えば、スルホン酸ナトリウムやスルホン酸カリウム
等のスルホン酸アルカリ金属塩を含有するフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、これ
らのモノまたはジエステルが好ましく用いられる。上記スルホン酸塩基含有ジカルボン酸
類(a3)は、単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
【0019】
上記スルホン酸塩基含有ジカルボン酸類(a3)として、具体的には、例えば、4-ス
ルホイソフタル酸ジメチルナトリウム、5-スルホイソフタル酸ナトリウム、5-スルホ
イソフタル酸ジメチルナトリウム、4-スルホイソフタル酸ジメチルカリウム、5-スル
ホイソフタル酸ジメチルカリウム、2-スルホテレフタル酸ナトリウム、2-スルホテレ
フタル酸カリウム、2-スルホテレフタル酸ジメチルナトリウム、2-スルホテレフタル
酸ジメチルカリウム等が挙げられる。これらのなかでも、5-スルホイソフタル酸ジメチ
ルナトリウムが好ましく用いられる。
【0020】
そして、本発明においては、ポリエステル系樹脂[I]中に分岐点を増やす目的で、三
価以上の多価カルボン酸類(a4)を用いることもでき、なかでも製造の際に比較的ゲル
化が発生しにくい点でトリメリット酸類を用いることが好ましい。
【0021】
[ポリオール(B)]
本発明において、ポリエステル系樹脂[I]の構成原料として多価カルボン酸類(A)
とともに用いられるポリオール(B)としては、二価アルコール、三価以上のポリオール
が挙げられる。
【0022】
上記二価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プ
ロパンジオール、2,4-ジメチル-2-エチルヘキサン-1,3-ジオール、2-メチ
ル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペ
ンチルグリコール)、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル
-2-イソブチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタ
ンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,
5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジオール等の脂肪族
ジオール;
1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4
-シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノール、ア
ダマンタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール等
の脂環族ジオール;
4,4'-チオジフェノール、4,4'-メチレンジフェノール、4,4'-ジヒドロキ
シビフェニル、o-,m-およびp-ジヒドロキシベンゼン、2,5-ナフタレンジオー
ル、p-キシレンジオールおよびそれらのエチレンオキサイド付加体やプロピレンオキサ
イド付加体等の芳香族ジオール等が挙げられる。
さらに、ヒマシ油から誘導される脂肪酸エステルや、オレイン酸や、エルカ酸等から誘
導されるダイマージオール、グリセロールモノステアレート等が挙げられる。
また、上記三価以上のポリオールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタ
エリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、1,2,4-ブタントリオール、1,2,5-ペンタントリオール
、1,2,6-ヘキサントリオール、1,3,6-ヘキサントリオール、アダマンタント
リオール等が挙げられる。
上記のこれらポリオール(B)は単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
【0023】
上記ポリオール(B)のなかでも、分岐点を増やし、結晶性を崩すことができる点から
、側鎖に炭化水素基を有するジオール化合物(b1)を含有することが好ましい。このよ
うな側鎖に炭化水素基を有するジオール化合物(b1)としては、例えば、ジプロピレン
グリコール、2,4-ジメチル-2-エチルヘキサン-1,3-ジオール、2-メチル-
1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチ
ルグリコール)、2-メチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2
-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-イソブチル-1,3-プロパン
ジオール、1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,
4-トリメチル-1,6-ヘキサンジオール等の分岐構造を有する脂肪族ジオールや、1
,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シ
クロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノール、アダマ
ンタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール等の脂
環族ジオール等が挙げられる。
【0024】
上記側鎖に炭化水素基を有するジオール化合物(b1)は、機械的強度、耐熱性を保持
しながら結晶化を起こしにくくする点から、炭素数1~6の炭化水素基を有するジオール
化合物が好ましく、より好ましくは炭素数1~4の炭化水素基を有するジオール化合物で
あり、さらに好ましくはネオペンチルグリコール、2-メチル-2-エチル-1,3-プ
ロパンジオールである。
【0025】
また、本発明においては、ポリエステル系樹脂[I]のガラス転移温度(Tg)を下げ
、初期粘着力を向上させる点から、ポリオール(B)に直鎖構造の脂肪族ジオール(b2
)を含有させることが好ましく、より好ましくは、炭素数1~10の直鎖構造の脂肪族ジ
オールであり、特に好ましくは、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,
5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールである。なかでも、ポリエステル系樹
脂[I]のガラス転移温度(Tg)を下げることができ、より粘着性に優れるようになる
点で、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオールが殊に好ましい。
【0026】
さらに、本発明においては、ポリエステル系樹脂[I]中に後述の架橋剤[IV]との反
応点を形成し、凝集力を高める点からポリオール(B)として、三価以上のポリオール(
b3)を用いることが好ましく、なかでも、トリメチロールプロパン、トリメチロールエ
タン、グリセリン、ペンタエリスリトール、1,2,4-ブタントリオール、1,2,5
-ペンタントリオール、1,2,6-ヘキサントリオールを用いることが好ましい。これ
らのなかでも比較的ゲルが発生しにくい点でトリメチロールプロパンを用いることが好ま
しい。
【0027】
多価カルボン酸類(A)とポリオール(B)の配合割合としては、多価カルボン酸類(
A)1当量あたり、ポリオール(B)が1~2当量であることが好ましく、特に好ましく
は1.1~1.7当量である。ポリオール(B)の配合割合が低すぎると、酸価が高くな
り高分子量化が困難となる傾向があり、高すぎると収率が低下する傾向がある。
【0028】
(製造方法)
本発明で用いられるポリエステル系樹脂[I]は、上記多価カルボン酸類(A)とポリ
オール(B)とを任意に選び、これらを触媒存在下、公知の方法により重縮合反応させる
ことにより製造される。
【0029】
重縮合反応に際しては、まずエステル化反応が行われた後、重縮合反応が行われる。
かかるエステル化反応においては、触媒が用いられ、具体的には、例えば、テトライソ
プロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン系触媒、三酸化アンチモン等の
アンチモン系触媒、二酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム系触媒等の触媒や、酢酸亜鉛、
酢酸マンガン、ジブチル錫オキサイド等の触媒を挙げることができ、これらの1種あるい
は2種以上が用いられる。これらのなかでも、触媒活性の高さと得られる反応物の色相と
のバランスから、三酸化アンチモン、テトラブチルチタネート、二酸化ゲルマニウム、酢
酸亜鉛を用いることが好ましい。
【0030】
上記触媒の配合量は、全共重合成分に対して1~10,000ppmであることが好ま
しく、より好ましくは10~5,000ppm、さらに好ましくは10~3,000pp
mである。触媒の配合量が少なすぎると、重合反応が充分に進行しにくい傾向があり、多
すぎると、反応時間短縮等の利点はなく副反応が起こりやすい傾向がある。
【0031】
エステル化反応における反応温度は、160~280℃が好ましく、特に好ましくは1
80~270℃、さらに好ましくは200~260℃である。かかる反応温度が低すぎる
と反応が充分に進みにくい傾向があり、高すぎると分解等の副反応が起こりやすい傾向が
ある。また、反応時の圧力は通常、常圧である。
【0032】
エステル化反応における反応時間は、1~48時間が好ましく、より好ましくは1.5
~24時間、さらに好ましくは2~12時間である。
【0033】
上記エステル化反応後に行われる重縮合反応の反応条件としては、上記のエステル化反
応で用いるものと同様の触媒をさらに同程度の量配合し、反応温度を好ましくは220~
280℃、特に好ましくは230~270℃として、反応系を徐々に減圧して最終的には
5hPa以下で反応させることが好ましい。反応温度が低すぎると反応が充分に進行しに
くい傾向があり、高すぎると分解等の副反応が起こりやすい傾向がある。
【0034】
重縮合反応における反応時間は、1~48時間が好ましく、より好ましくは1.5~2
4時間、さらに好ましくは2~12時間である。
【0035】
かくして本発明で用いられるポリエステル系樹脂[I]が得られる。
【0036】
(組成)
ポリエステル系樹脂[I]は、多価カルボン酸類(A)由来の構造単位およびポリオー
ル(B)由来の構造単位を有するが、前記芳香族多価カルボン酸類由来の構造単位が、多
価カルボン酸類(A)由来の構造単位として含まれる場合は、芳香族多価カルボン酸類由
来の構造単位が、多価カルボン酸類(A)由来の構造単位中に1~100モル%であるこ
とが好ましく、特に好ましくは20~95モル%、さらに好ましくは40~90モル%、
殊に好ましくは50~85モル%、より好ましくは60~80モル%である。かかる含有
割合が少なすぎると、粘着剤の凝集力が低下し、浮きや剥がれが生じやすくなる傾向があ
り、含有割合が多すぎると、ポリエステル系樹脂[I]の柔軟性が失われ、粘着剤の初期
粘着力(タック)が低下する傾向がある。
【0037】
上記多価カルボン酸類(A)は、芳香族ジカルボン酸類(a1)を含有することが好ま
しい。そして、その含有割合は多価カルボン酸類(A)由来の構造単位中に1~100モ
ル%であることが好ましく、より好ましくは20~95モル%、さらに好ましくは40~
90モル%、特に好ましくは50~85モル%、より一層好ましくは60~80モル%で
ある。かかる含有割合が少なすぎると、粘着剤の凝集力が低下し、浮きや剥がれが生じる
傾向があり、多すぎるとポリエステル系樹脂[I]の柔軟性が失われ、粘着剤の初期粘着
性が低下する傾向がある。
【0038】
前記芳香族ジカルボン酸類(a1)が非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1)を含
有する場合、その含有量は、芳香族ジカルボン酸類(a1)全体に対して62モル%以上
であることが好ましく、より好ましくは65モル%以上、さらに好ましくは70モル%以
上、特に好ましくは80モル%以上である。非対称の芳香族ジカルボン酸類(a1-1)
の含有量が少なすぎると、ポリエステル系樹脂[I]の結晶性が高くなり溶剤に対する溶
解性が低下する傾向がある。
【0039】
前記炭素数(カルボキシ基の炭素を含む)4以上の脂肪族ジカルボン酸類(a2)由来
の構造単位が、多価カルボン酸類(A)由来の構造単位として含まれる場合は、炭素数(
カルボキシ基の炭素を含む)4以上の脂肪族ジカルボン酸類(a2)由来の構造単位が、
多価カルボン酸類(A)由来の構造単位中に99モル%未満であることが好ましく、より
好ましくは5~80モル%、さらに好ましくは10~60モル%、特に好ましくは15~
50モル%、殊に好ましくは20~40モル%である。上記脂肪族ジカルボン酸類(a2
)の含有量が多すぎると、粘着成分が少なくなることにより、極性のある被着体への粘着
力が低下する傾向がある。なお、上記脂肪族ジカルボン酸類(a2)の含有量が少なすぎ
ると、ポリエステル系樹脂[I]のガラス転移温度(Tg)が高くなり、充分な粘着力が
得られなくなる傾向がある。
【0040】
前記スルホン酸塩基含有ジカルボン酸類(a3)由来の構造単位が、多価カルボン酸類
(A)由来の構造単位として含まれる場合は、多価カルボン酸類(A)由来の構造単位中
に0.001~10モル%であることが好ましく、特に好ましくは0.01~5モル%、
さらに好ましくは0.03~3モル%、殊に好ましくは0.05~2モル%である。上記
スルホン酸塩基含有ジカルボン酸類(a3)が少なすぎると湿熱試験後のヘイズが大きく
なる(透明性が低下する)傾向があり、多すぎると耐久性が低下する傾向がある。
【0041】
前記三価以上の多価カルボン酸類(a4)由来の構造単位が、多価カルボン酸類(A)
由来の構造単位として含まれる場合は、三価以上の多価カルボン酸類(a4)由来の構造
単位が、多価カルボン酸類(A)由来の構造単位中に10モル%以下であることが好まし
く、より好ましくは0.1~5モル%である。三価以上の多価カルボン酸類(a4)の含
有量が多すぎるとポリエステル系樹脂[I]の製造時にゲル化が生じやすい傾向がある。
【0042】
また、前記側鎖に炭化水素基を有するジオール化合物(b1)由来の構造単位が、ポリ
オール(B)由来の構造単位として含まれる場合は、側鎖に炭化水素基を有するジオール
化合物(b1)由来の構造単位が、ポリオール(B)由来の構造単位中に5モル%以上で
あることが好ましく、より好ましくは10~90モル%、さらに好ましくは15~80モ
ル%である。上記側鎖に炭化水素基を有するジオール化合物(b1)の含有量が少なすぎ
ると、ポリエステル系樹脂[I]が結晶化し、粘着剤の初期粘着力が低下する傾向があり
、上記側鎖に炭化水素基を有するジオール化合物(b1)が多すぎると、ポリエステル系
樹脂[I]の製造時の反応性が低下する傾向がある。
【0043】
そして、前記直鎖構造の脂肪族ジオール(b2)由来の構造単位が、ポリオール(B)
由来の構造単位として含まれる場合は、直鎖構造の脂肪族ジオール(b2)由来の構造単
位が、ポリオール(B)由来の構造単位中に5~95モル%であることが好ましく、より
好ましくは10~90モル%、さらに好ましくは20~80モル%である。上記直鎖構造
の脂肪族ジオール(b2)が多すぎると、ポリエステル系樹脂[I]が結晶化し、粘着剤
の初期粘着性が低下する傾向があり、上記直鎖構造の脂肪族ジオール(b2)が少なすぎ
ると、ポリエステル系樹脂[I]の製造時の反応性が低下する傾向がある。
【0044】
また、前記三価以上のポリオール(b3)由来の構造単位が、ポリオール(B)由来の
構造単位として含まれる場合は、三価以上のポリオール(b3)由来の構造単位が、ポリ
オール(B)由来の構造単位中に10モル%以下であることが好ましく、より好ましくは
0.1~5モル%である。三価以上のポリオール(b3)が多すぎると、製造時にポリエ
ステル系樹脂[I]がゲル化して、製造が困難となる傾向がある。
【0045】
ここで、上記ポリエステル系樹脂[I]の各成分由来の構造単位割合(組成割合)は、
例えば、核磁気共鳴(NMR)により求めることができる。
【0046】
(物性)
本発明において、ポリエステル系樹脂[I]は、ガラス転移温度(Tg)が-20~3
0℃であることが好ましく、より好ましくは-15~25℃、さらに好ましくは-10~
20℃、特に好ましくは-5~10℃である。すなわち、ポリエステル系樹脂[I]のガ
ラス転移温度が、粘着剤組成物に用いられる一般的なポリエステル系樹脂より高めである
と耐ブリスター性に優れるようになるため好ましい。なお、ガラス転移温度が高すぎると
、ポリエステル系樹脂[I]の柔軟性が失われ、粘着剤の初期粘着性(被着体との貼り合
わせ時の粘着性)が低下し、指圧程度の圧力では充分な粘着力を発揮しにくくなるため、
作業性が低下する。一方、ガラス転移温度が低すぎると、粘着剤の凝集力が低下し、浮き
剥がれが生じやすくなる。
【0047】
上記ポリエステル系樹脂[I]のガラス転移温度(Tg)は、TAインスツルメンツ社
製の示差走査熱量計DSC Q20を用いて測定される値である。なお、測定温度範囲は
-90~100℃で、温度上昇速度は10℃/分である。
【0048】
本発明において、ポリエステル系樹脂[I]は結晶化しないことが保存安定性の点から
好ましいが、結晶化する場合においても、ポリエステル系樹脂[I]の結晶化エネルギー
ができるだけ低いことが好ましく、通常35J/g以下、好ましくは20J/g以下、特
に好ましくは10J/g以下、殊に好ましくは5J/g以下である。なお、下限値は通常
0J/gである。
【0049】
本発明において、ポリスエテル系樹脂[I]の酸価は10mgKOH/g以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは5mgKOH/g以下、さらに好ましくは1mgKOH/
g以下、特に好ましくは0.5mgKOH/g以下である。酸価が高すぎると、本発明の
粘着剤組成物からなる粘着剤層が加水分解されて耐久性が低下する傾向がある。また、粘
着剤層の一方の面に金属酸化物薄膜層となる構成とした際に、腐食が起こり、金属酸化物
膜の導電性が低下する傾向がある。
【0050】
ここで、上記ポリエステル系樹脂[I]の酸価は、ポリエステル系樹脂[I]10gを
トルエンとメタノールの体積比が7/3(トルエン/メタノール)の混合溶媒に溶解し、
JIS K 0070に基づき中和滴定により求められるものである。
なお、本発明において、ポリエステル系樹脂[I]の酸価とは、樹脂中におけるカルボ
キシ基の含有量を意味するものである。
【0051】
また、上記ポリエステル系樹脂[I]の数平均分子量は5,000以上であることが好
ましく、より好ましくは8,000~150,000、さらに好ましくは10,000~
80,000である。すなわち、数平均分子量が低すぎると、粘着剤として充分な凝集力
が得られず、耐熱性や機械的強度が低下しやすい傾向があり、かかる数平均分子量が高す
ぎると、柔軟性が失われ、粘着剤の初期粘着性が低下する傾向がある。
【0052】
なお、本明細書における数平均分子量とは、標準ポリスチレン分子量換算による数平均
分子量であり、高速液体クロマトグラフ(東ソー株式社製、「HLC-8320GPC」
)に、カラム:TSKgel SuperMultipore HZ-M(排除限界分子
量:2×106、理論段数:16,000段/本、充填剤材質:スチレン-ジビニルベン
ゼン共重合体、充填剤粒径:4μm)を2本直列で用いることにより測定されるものであ
る。
【0053】
<吸湿性フィラー[II]>
本発明の粘着剤組成物は、上記ポリエステル系樹脂[I]とともに吸湿性フィラー[II
]を含有する。吸湿性フィラー[II]を含有させることで、粘着剤の親水性を高めること
ができ、湿熱環境負荷が与えられた際に生じる粘着剤層における水分の凝集を防ぎ、湿熱
耐久前後のヘイズ変化が小さく光学特性に優れたものとなる。
かかる吸湿性フィラー[II]は、水分を吸収する能力を有する無機充填材であり、例え
ば、吸湿した水分と化学反応して水酸化物になる吸湿性の金属酸化物等が挙げられる。こ
のようなものとしては、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウ
ム、酸化アルミニウムおよび酸化バリウムからなる群から選ばれた少なくとも一種、もし
くは、二種以上の混合物または固溶物が挙げられる。上記二種以上の混合物または固溶物
としては、例えば、焼成ドロマイト、焼成ハイドロタルサイト等が挙げられる。
【0054】
なかでも、吸湿性および供給安定性に優れ、低コストである点から、本発明の吸湿性フ
ィラー[II]として、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、焼成ハイドロタルサイトが好
ましく、より好ましくは焼成ハイドロタルサイトである。また、湿熱試験前後のヘイズ変
化が小さい点からは、結晶水を含む金属無機化合物の強制脱水物が好ましく、より好まし
くは焼成ハイドロタルサイトである。上記結晶水を含む金属無機化合物の強制脱水物は、
結晶水を含む金属無機化合物を高温(通常、180℃以上)で例えば、30分間以上加熱
することにより脱水し、その水分を低減させたものである。上記焼成ハイドロタルサイト
は、天然ハイドロタルサイト(Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O)および合成ハイド
ロタルサイト(ハイドロタルサイト様化合物)を焼成し、化学構造中のOH量を減少また
は消失させたものである。本発明においては、上記焼成ハイドロタルサイトのなかでも、
下記の一般式(1)で示される合成ハイドロタルサイトの焼成体、下記の一般式(2)で
示される合成ハイドロタルサイトの焼成体が好ましい。
【0055】
【0056】
【0057】
また、上記焼成ハイドロタルサイトは、ポリエステル系の粘着剤組成物の硬化体の透明
性を向上させる点から、BET比表面積1m2/g以上であることが好ましく、より好ま
しくはBET比表面積2~300m2/gであり、さらに好ましくはBET比表面積3~
200m2/gである。
【0058】
本発明において、上記吸湿性フィラー[II]は、市販品を用いることもできる。市販品
としては、例えば、酸化カルシウム(三共精粉社製、モイストップシリーズ)、酸化マグ
ネシウム(「協和化学工業社製、キョーワマグMF150,キョーワマグMF30」、「
タテホ化学工業社製、PUREMAG FNM-G」)、軽焼酸化マグネシウム(タテホ
化学工業社製、TATEHOMAGシリーズ)、焼成ドロマイト(吉澤石灰工業社製、K
T)、焼成ハイドロタルサイト(「協和化学工業社製、DHT-4A,DHT-4A-2
,DHT-4C,KW-2000,KW-2100,KW-2200」、「堺化学社製、
STABIACE HT-1,STABIACE HT-7,STABIACE HT-
9,STABIACE HT-P」)、等が挙げられる。
【0059】
また、上記吸湿性フィラー[II]は、ポリエステル系樹脂[I]との相溶性の点から表
面処理剤で表面処理したものを用いることが好ましい。上記表面処理剤としては、例えば
、高級脂肪酸、アルコキシシラン類、シランカップリング剤等を使用することができ、な
かでも、高級脂肪酸、アルコキシシラン類が好ましく用いられる。上記表面処理剤は、単
独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
【0060】
上記高級脂肪酸としては、例えば、ステアリン酸、モンタン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸等の炭素数18以上の高級脂肪酸が挙げられ、なかでも、ステアリン酸が好ましい
。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
【0061】
上記アルコキシシラン類としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシ
シラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、オクチルトリエ
トキシシラン、n-オクタデシルジメチル(3-(トリメトキシシリル)プロピル)アン
モニウムクロライド等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いること
ができる。
【0062】
上記シランカップリング剤としては、例えば、3-グリシジルオキシプロピルトリメト
キシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシジルオキシ
プロピル(ジメトキシ)メチルシランおよび2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン等のエポキシ系シランカップリング剤;3-メルカプトプロピル
トリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロ
ピルメチルジメトキシシラン及び11-メルカプトウンデシルトリメトキシシラン等のメ
ルカプト系シランカップリング剤;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノ
プロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N-フェニ
ル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-メチルアミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシランおよびN-(
2-アミノエチル)-3-アミノプロピルジメトキシメチルシラン等のアミノ系シランカ
ップリング剤;3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のウレイド系シランカップリ
ング剤、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランおよびビニルメチルジエ
トキシシラン等のビニル系シランカップリング剤;p-スチリルトリメトキシシラン等の
スチリル系シランカップリング剤;3-アクリルオキシプロピルトリメトキシシランおよ
び3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリレート系シランカップリ
ング剤;3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等のイソシアネート系シランカ
ップリング剤、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(トリエトキシ
シリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド系シランカップリング剤;フェニルト
リメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、イミダゾールシラン、
トリアジンシラン等を挙げることができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用い
ることができる。
【0063】
上記吸湿性フィラー[II]の表面処理は、例えば、未処理の吸湿性フィラーを、通常、
常温において混合機で撹拌しながら、前記表面処理剤を噴霧し、さらに5~60分間撹拌
することによって行うことができる。上記混合機としては、例えば、Vブレンダー、リボ
ンブレンダー、バブルコーンブレンダー等のブレンダー、ヘンシェルミキサーおよびコン
クリートミキサー等のミキサー、ボールミル、カッターミル等が挙げられる。また、ボー
ルミル等で吸湿材(吸湿性フィラー原料)を粉砕する際に、上記表面処理剤を添加し混合
することによって表面処理することができる。上記表面処理剤は、吸湿性フィラーの種類
や表面処理剤の種類等によっても異なるが、吸湿性フィラー100重量部に対して1~1
0重量部用いることが好ましい。
【0064】
上記吸湿性フィラー[II]の含有量は、上記ポリエステル系樹脂[I]100重量部に
対し、0.001~10重量部が好ましく、より好ましくは0.005~5重量部であり
、さらに好ましくは0.01~3重量部であり、殊に好ましくは0.03~1重量部であ
る。吸湿性フィラー[II]の含有量が多すぎると、ポリエステル系樹脂[I]と相溶しに
くく白濁し光学特性が低下したり、ポリエステル系樹脂[I]の柔軟性が損なわれ粘着力
が低下する傾向がある。一方、吸湿性フィラー[II]の含有量が少なすぎると、吸湿性能
が低下し湿熱試験後のヘイズ変化を小さくする効果を充分に得られない傾向がある。
【0065】
上記吸湿性フィラー[II]は、通常、平均粒子径1~5μmであるが、光学部材用の粘
着剤組成物に用いることを考慮すると、0.01~1μmであることが好ましく、より好
ましくは0.01~0.8μm、殊には0.01~0.5μmであることが好ましい。ま
た、上記吸湿性フィラー[II]は、粒子径5μm以上のものが吸湿性フィラー[II]全体
の1重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.3重量%以下である。上記平
均粒子径は、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置等で測定することができる。
【0066】
本発明において、上記吸湿性フィラー[II]をポリエステル系樹脂[I]に含有させる
に際しては、(1)上記ポリエステル系樹脂[I]に吸湿性フィラー[II]を配合したり
、(2)上記ポリエステル系樹脂[I]の製造時に吸湿性フィラー[II]を各モノマーと
ともに反応系中に存在させて含有させたりすることができ、ポリエステル系樹脂[I]へ
均一に分散できる点や、吸湿性フィラー[II]を脱水できる点で上記(2)の方法が好ま
しい。
【0067】
また、本発明においては、上記吸湿性フィラー[II]をポリエステル系樹脂[I]に含
有させる際に関しては、上述のようにポリエステル系樹脂[I]として、そのガラス転移
温度(Tg)が-20~30℃のポリエステル系樹脂[I]を用いることが好ましい。さ
らには、ポリエステル系樹脂[I]および吸湿性フィラー[II]の混合物として、そのガ
ラス転移温度(Tg)が-20~30℃となるように調整することが好ましい。
【0068】
本発明の粘着剤組成物には、上記ポリエステル系樹脂[I]および吸湿性フィラー[II
]とともに、任意成分を用いてもよく、上記任意成分としては、例えば、加水分解抑制剤
[III]、架橋剤[IV]およびウレタン化触媒[V]等が挙げられる。加水分解抑制剤[I
II]は、長期耐久性を担保させるために含有されるものであり、架橋剤[IV]は、ポリエ
ステル系樹脂[I]を架橋させ凝集力に優れたものとし、粘着剤としての性能を向上させ
るものである。また、ウレタン化触媒[V]は、硬化速度を調整するために用いられるも
のである。また、これらの成分以外にも、本発明の効果を損なわない範囲において、触媒
作用抑制剤、ヒンダードフェノール類等の酸化防止剤、軟化剤、紫外線吸収剤、安定剤、
耐電防止剤、粘着付与剤、等の添加剤やその他、無機または有機の充填剤、金属粉、顔料
等の粉体、粒子状等の添加剤を配合することができる。これらは単独でもしくは2種以上
併せて用いることができる。
【0069】
<加水分解抑制剤[III]>
上記加水分解抑制剤[III]としては、従来公知のものを使用することができ、例えば
、上記ポリエステル系樹脂[I]のカルボン酸末端基と反応して結合する化合物が挙げら
れ、具体的には、例えば、カルボジイミド基、エポキシ基、オキサゾリン基等の官能基を
含有する化合物等が挙げられる。これらのなかでもカルボジイミド基含有化合物が、カル
ボキシ基末端基由来のプロトンの触媒活性を消失させる効果が高い点で好ましい。
【0070】
上記カルボジイミド基含有化合物としては、通常、カルボジイミド基(-N=C=N-
)を分子内に1個以上有する公知のカルボジイミドを用いればよいが、より高温高湿下で
の耐久性を上げる点でカルボジイミド基を分子内に2個以上含有する化合物、すなわち多
価カルボジイミド系化合物であることが好ましく、特には3個以上、さらには5個以上、
殊には7個以上含有する化合物であることが好ましい。なお、50個以上含有すると分子
構造が大きくなりすぎるために、相溶性が低下する傾向がある。また、カルボジイミド化
触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成する高分子量
ポリカルボジイミドを用いることも好ましい。
【0071】
このような高分子量ポリカルボジイミドとしては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮
合反応させたものが挙げられる。
【0072】
かかるジイソシアネートとしては、例えば、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'-
ジメチル-4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルエーテル
ジイソシアネート、3,3'-ジメチル-4,4'-ジフェニルエーテルジイソシアネート
、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1-メトキ
シフェニル-2,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4'-ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙
げられ、これらは単独でもしくは2種以上を併用することができる。このような高分子量
ポリカルボジイミドは、合成してもよいし市販品を使用してもよい。
【0073】
カルボジイミド基含有化合物の市販品としては、例えば、日清紡ケミカル社製のカルボ
ジライト(登録商標)シリーズが挙げられ、それらのなかでも、カルボジライト(登録商
標)V-01、V-02B、V-03、V-04K、V-4PF、V-05、V-07、
V-09、V-09GBは有機溶剤との相溶性に優れる点で好ましい。
【0074】
また、上記カルボジイミド基含有化合物を使用する際の、カルボジイミド当量は、好ま
しくは、50~10,000、特には100~1,000、さらには150~500であ
ることが好ましい。なお、カルボジイミド当量とは、カルボジイミド基1個あたりの化学
式量を示す。
【0075】
前記エポキシ基含有化合物としては、例えば、グリシジルエステル化合物やグリシジル
エーテル化合物等が好ましい。
【0076】
グリシジルエステル化合物の具体例としては、例えば、安息香酸グリシジルエステル、
t-ブチル-安息香酸グリシジルエステル、p-トルイル酸グリシジルエステル、シクロ
ヘキサンカルボン酸グリシジルエステル、ペラルゴン酸グリシジルエステル、ステアリン
酸グリシルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル
、ベヘン酸グリシジルエステル、バーサチック酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシ
ジルエステル、リノール酸グリシジルエステル、リノレイン酸グリシジルエステル、ベヘ
ノール酸グリシジルエステル、ステアロール酸グリシジルエステル、テレフタル酸ジグリ
シジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、
ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、メチルテレフタル酸ジグリシジルエステ
ル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエ
ステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエ
ステル、コハク酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、ドデカンジ
オン酸ジグリシジルエステル、オクタデカンジカルボン酸ジグリシジルエステル、トリメ
リット酸トリグリシジルエステル、ピロメリット酸テトラグリシジルエステル等を挙げら
れ、これらを単独でもしくは2種以上を併用することができる。
【0077】
グリシジルエーテル化合物の具体例としては、例えば、フェニルグリシジルエ-テル、
o-フェニルグリシジルエ-テル、1,4-ビス(β,γ-エポキシプロポキシ)ブタン
、1,6-ビス(β,γ-エポキシプロポキシ)ヘキサン、1,4-ビス(β,γ-エポ
キシプポキシ)ベンゼン、1-(β,γ-エポキシプロポキシ)-2-エトキシエタン、
1-(β,γ-エポキシプロポキシ)-2-ベンジルオキシエタン、2,2-ビス-[р
-(β,γ-エポキシプロポキシ)フェニル]プロパンおよび2,2-ビス-(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンや2,2-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)メタン等のビス
フェノールとエピクロルヒドリンの反応で得られるビスグリシジルポリエーテル等が挙げ
られ、これらを単独でもしくは2種以上を併用することができる。
【0078】
前記オキサゾリン基含有化合物としては、ビスオキサゾリン化合物等が好ましい。具体
的には、例えば、2,2'-ビス(2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-メチル-2
-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2'-
ビス(4-エチル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4,4'-ジエチル-2-オキ
サゾリン)、2,2'-ビス(4-プロピル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-
ブチル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-ヘキシル-2-オキサゾリン)、2
,2'-ビス(4-フェニル-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-シクロヘキシル
-2-オキサゾリン)、2,2'-ビス(4-ベンジル-2-オキサゾリン)、2,2'-
p-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-m-フェニレンビス(2-オキサ
ゾリン)、2,2'-o-フェニレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-p-フェニレ
ンビス(4-メチル-2-オキサゾリン)、2,2'-p-フェニレンビス(4,4-ジ
メチル-2-オキサゾリン)、2,2'-m-フェニレンビス(4-メチル-2-オキサ
ゾリン)、2,2'-m-フェニレンビス(4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2
,2'-エチレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-テトラメチレンビス(2-オキサ
ゾリン)、2,2'-ヘキサメチレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-オクタメチレ
ンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-デカメチレンビス(2-オキサゾリン)、2,
2'-エチレンビス(4-メチル-2-オキサゾリン)、2,2'-テトラメチレンビス(
4,4-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2'-9,9'-ジフェノキシエタンビス(
2-オキサゾリン)、2,2'-シクロヘキシレンビス(2-オキサゾリン)、2,2'-
ジフェニレンビス(2-オキサゾリン)等を例示することができ、これらの中では、2,
2'-ビス(2-オキサゾリン)が、ポリエステルとの反応性の観点から最も好ましい。
また、これらを単独でもしくは2種以上を併用することができる。
【0079】
これら加水分解抑制剤[III]としては、揮発性が低い方が好ましく、そのために数平
均分子量は高いものを用いる方が好ましく、通常、300~15,000、好ましくは1
,000~10,000のものを用いる。
また、加水分解抑制剤[III]としては、耐加水分解性の観点から重量平均分子量が高
いものを用いる方が好ましい。加水分解抑制剤[III]の重量平均分子量は、500以上
であることが好ましく、2,000以上であることがより好ましく、3,000以上であ
ることがさらに好ましい。なお、重量平均分子量の上限は通常50,000である。
加水分解抑制剤[III]の分子量が小さすぎると、耐加水分解性が低下する傾向がある
。一方、分子量が大きすぎると、ポリエステル系樹脂[I]との相溶性が低下する傾向が
ある。
【0080】
なお、本明細書における重量平均分子量とは、標準ポリスチレン分子量換算による重量
平均分子量であり、高速液体クロマトグラフ(東ソー社製、HLC-8320GPC)に
、カラム:TSKgel SuperMultipore HZ-M(排除限界分子量:
2×106、理論段数:16,000段/本、充填剤材質:スチレン-ジビニルベンゼン
共重合体、充填剤粒径:4μm)を2本直列で用いることにより測定されるものである。
【0081】
上記加水分解抑制剤[III]の含有量は、上記ポリエステル系樹脂[I]100重量部
に対して、0.01~10重量部であることが好ましく、特に好ましくは0.1~5重量
部、さらに好ましくは0.2~3重量部、殊に好ましくは0.3~1.5重量部である。
かかる含有量が、多すぎるとポリエステル系樹脂[I]との相溶性不良により濁りが発生
する傾向があり、少なすぎると充分な耐久性が得られにくい傾向がある。
【0082】
また、上記加水分解抑制剤[III]の含有量は、上記ポリエステル系樹脂[I]の酸価
に応じて、含有量を最適化させることが好ましく、粘着剤組成物中のポリエステル系樹脂
[I]の酸性の官能基のモル数合計に対する、粘着剤組成物中の加水分解抑制剤[III]
の官能基モル数の合計のモル比(T)が、0.5≦(T)であることが好ましく、特に好
ましくは1≦(T)≦1,000、さらに好ましくは1.5≦(T)≦100である。
上記モル比(T)が低すぎると、耐湿熱性能が低下する傾向がある。逆に、上記モル比
(T)が高すぎると、ポリエステル系樹脂[I]との相溶性が低下したり、粘着力、凝集
力、耐久性が低下する傾向がある。
【0083】
<架橋剤[IV]>
上記架橋剤[IV]としては、例えば、ポリイソシアネート系化合物、ポリエポキシ系化
合物等、ポリエステル系樹脂[I]に含まれる水酸基およびカルボキシ基の少なくとも一
方と反応する官能基を有する化合物が挙げられる。これらのなかでも初期粘着力と機械
的強度、耐熱性をバランスよく両立できる点から、特にポリイソシアネート系化合物を用
いることが好ましい。
【0084】
かかるポリイソシアネート系化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキ
シリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のポリイソシアネートが挙げられ、また、上記ポリイソシアネート
と、トリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体や、これらポリイソシ
アネート系化合物のビュレット体、イソシアヌレート体等が挙げられる。なお、上記ポリ
イソシアネート系化合物は、フェノール、ラクタム等でイソシアネート部分がブロックさ
れたものでも使用することができる。これらの架橋剤[IV]は、1種を単独で使用しても
よいし、2種以上混合して使用してもよい。
【0085】
かかる架橋剤[IV]の含有量は、ポリエステル系樹脂[I]の分子量と用途目的により
適宜選択できるが、通常は、ポリエステル系樹脂[I]に含まれる水酸基およびカルボキ
シ基の少なくとも一方の1当量に対して、架橋剤[IV]に含まれる反応性基が、0.2~
10当量となる割合で架橋剤[IV]を含有することが好ましく、特に好ましくは0.5~
5当量、さらに好ましくは0.5~3当量である。
かかる架橋剤[IV]に含まれる反応性基の当量数が小さすぎると凝集力が低下する傾向
があり、大きすぎると柔軟性が低下する傾向がある。
【0086】
また、ポリエステル系樹脂[I]と架橋剤[IV]との反応においては、これら[I]お
よび[IV]成分と反応する官能基を有しない有機溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン
、キシレン等の芳香族類等の有機溶剤を用いることができる。これらは単独でもしくは2
種以上併せて用いることができる。
【0087】
<ウレタン化触媒[V]>
上記ウレタン化触媒[V]としては、例えば、有機金属系化合物、3級アミン化合物等
を用いることができる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
【0088】
上記有機金属系化合物としては、例えば、ジルコニウム系化合物、鉄系化合物、錫系化
合物、チタン系化合物、鉛系化合物、コバルト系化合物、亜鉛系化合物等を挙げることが
できる。
ジルコニウム系化合物としては、例えば、ナフテン酸ジルコニウム、ジルコニウムアセ
チルアセトネート等が挙げられる。
鉄系化合物としては、例えば、鉄アセチルアセトネート、2-エチルヘキサン酸鉄等が
挙げられる。
錫系化合物としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキシド、ジブチ
ル錫ジラウレート等が挙げられる。
チタン系化合物としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチ
タネート、ブトキシチタニウムトリクロライド等が挙げられる。
鉛系化合物としては、例えば、オレイン酸鉛、2-エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、
ナフテン酸鉛等が挙げられる。
コバルト系化合物としては、例えば、2-エチルヘキサン酸コバルト、安息香酸コバル
ト等が挙げられる。
亜鉛系化合物としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛等が挙げ
られる。
【0089】
また、上記3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジア
ミン、1,8-ジアザビシクロ-(5,4,0)-ウンデセン-7等が挙げられる。
【0090】
これらウレタン化触媒[V]のなかでも、反応速度と粘着剤層のポットライフの点で、
有機金属系化合物が好ましく、特に好ましくはジルコニウム系化合物であり、殊に好まし
くはジルコニウムアセチルアセトネートである。
【0091】
<触媒作用抑制剤>
本発明の粘着剤組成物は、ポットライフを延長し、塗工性を向上させる点で上記ウレタ
ン化触媒[V]に触媒作用抑制剤を含有させることが好ましい。
触媒作用抑制剤としては、例えば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸
オクチル、アセト酢酸オレイル、アセト酢酸ラウリル、アセト酢酸ステアリル等のβ-ケ
トエステルや、アセチルアセトン、2,4-ヘキサンジオン、ベンゾイルアセトン等のβ
-ジケトンが挙げられる。これらはケトエノール互変異性化合物であり、上記ウレタン化
触媒[V]を保護することにより、ウレタン化触媒[V]の溶液状態での触媒活性を低下
させ、配合後における粘着剤組成物の過剰な粘度上昇やゲル化を抑制し、粘着剤組成物の
ポットライフを延長することができる。
これらのなかでも、ポットライフと硬化速度のバランスの点から、触媒作用抑制剤とし
てアセチルアセトンを用いることが好ましい。なお、これらの触媒作用抑制剤は1種また
は2種以上組み合わせて使用することができる。
触媒作用抑制剤とウレタン化触媒[V]の配合割合(重量比)は、触媒作用抑制剤:ウ
レタン化触媒[V]=0.001:1~15:1の範囲であることが好ましく、さらに好
ましくは0.005:1~13:1であり、特に好ましくは0.01:1~10:1であ
る。ウレタン化触媒[V]の含有量に対して、触媒作用抑制剤の含有量が少なすぎるとポ
ットライフが短く塗工性が低下する傾向があり、多すぎると硬化速度が低下する傾向があ
る。
【0092】
<酸化防止剤>
本発明の粘着剤組成物は、耐熱性を向上させる点において、さらに酸化防止剤を含有す
ることが好ましい。酸化防止剤を含有することにより、耐熱環境下におけるポリエステル
系樹脂[I]の分子量低下を抑制し、被着体への糊残り防止性に優れるようになる。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール構造を有する酸化防止剤が好ましい。
ヒンダードフェノール構造を有する酸化防止剤としては、例えば、フェノールの水酸基
が結合した芳香族環上の炭素原子の隣接炭素原子の少なくとも一方に、ターシャリーブチ
ル基等の立体障害の大きな基が結合したヒンダードフェノール構造を有する酸化防止剤が
挙げられる。このような酸化防止剤を用いることによって、耐熱環境下におけるポリエス
テル系樹脂[I]の分子量低下を抑制する効果が非常に高くなる。
酸化防止剤の含有割合は、ポリエステル系樹脂[I]100重量部に対して、好ましく
は0.01~10重量部であり、より好ましくは0.03~8重量部であり、さらに好ま
しくは0.05~5重量部である。
かかる含有量が少なすぎると被着体への糊残りが発生しやすくなる傾向があり、多すぎ
ると粘着物性が低下する傾向がある。
【0093】
本発明の粘着剤組成物は、上記添加剤の他にも、粘着剤組成物の構成成分の製造原料等
に含まれる不純物等が少量含有されたものであってもよい。
【0094】
このような粘着剤組成物は、例えば、上記ポリエステル系樹脂[I]、吸湿性フィラー
[II]および必要な任意成分等を準備し、ポリエステル系樹脂[I]製造時に配合し分散
させることにより、もしくは有機溶剤で溶解させたポリエステル系樹脂[I]溶液に配合
しミキシングローラーを用いて分散させることにより、得ることができる。
【0095】
また、本発明にかかる粘着剤は、上記粘着剤組成物からなるもの、即ち、粘着剤組成物
が架橋(硬化)されてなるものである。
【0096】
そして、本発明の粘着シートは、支持基材の片面または両面に、粘着剤層を有する粘着
シートであり、特には、光学部材の貼り合わせに用いる光学部材用粘着シートとして好適
である。
なお、本発明において「シート」とは、「フィルム」や「テープ」をも含めた意味であ
る。
【0097】
<粘着シート>
粘着シートは、例えば、つぎのようにして作製することができる。
かかる粘着シートの製造方法としては、公知一般の粘着シートの製造方法にしたがって
製造することができ、例えば、基材の一方の面に、上記粘着剤組成物を塗工、乾燥して、
粘着剤層を形成し、その表面(基材に接する面の反対面)に離型シートを貼合し、必要に
より養生することで、基材上に、粘着剤組成物が架橋されてなる粘着剤層を有する本発明
の粘着シートが得られる。
【0098】
また、離型シート上に、上記粘着剤組成物を塗工、乾燥して、粘着剤層を形成し、その
表面(離型シートに接する面の反対面)に基材を貼合し、必要により養生することでも、
本発明の粘着シートが得られる。
【0099】
そして、離型シート上に粘着剤層を形成し、その表面(離型シートに接する面の反対面
)に上記離型シートと別の離型シートを貼り合わせることにより、基材レス両面粘着シー
トを製造することができる。
【0100】
得られた粘着シートや基材レス両面粘着シートは、使用時には、上記離型シートを粘着
剤層から剥離して粘着剤層と被着体を貼合する。
【0101】
上記基材としては、例えば、ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、
ボリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等
のポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオ
レフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン等のポ
リフッ化エチレン樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド;ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニ
ルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体;三酢酸セル
ロース、セロファン等のセルロース系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸
エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂;ポリスチレ
ン;ポリカーボネート;ポリアリレート;ポリイミド;シクロオレフィンポリマー等の合
成樹脂シート;アルミニウム、銅、鉄の金属箔;上質紙、グラシン紙等の紙;硝子繊維、
天然繊維、合成繊維等からなる織物や不織布が挙げられる。これらの基材は、単層体とし
てまたは2種以上が積層された複層体として用いることができる。
【0102】
これらのなかでも特にポリエチレンテレフタレート、ポリイミドからなる基材が好まし
く、特には粘着剤との接着性に優れる点でポリエチレンテレフタレートが好ましく、さら
には金属薄膜層を有したポリエチレンテレフタレートであることが、基材と粘着剤との粘
着力に優れ、なおかつ金属薄膜層を腐食せずに基材を安定的に保つことができ、本発明に
用いられる粘着剤の効果を顕著に発揮できる点で好ましい。
【0103】
なお、本発明においては、ITO電極膜がポリエチレンテレフタレート(PET)基材
上に薄膜形成されているフィルムのPET側に粘着剤層を有し、粘着剤層を介してPET
基材とポリカーボネート(PC)系フィルムが積層され、さらにアクリル系フィルムが積
層されてなる光学積層体とすることも好ましい(層構成:ITO電極膜/PET基材/粘
着剤層/PC系フィルム/アクリル系フィルム)。
【0104】
上記離型シートとしては、例えば、上記基材で例示した各種合成樹脂シート、紙、布、
不織布等に離型処理したものを使用することができる。なかでも、離型シートとしては、
シリコン系の離型シートを用いることが好ましい。
【0105】
上記基材の厚みとしては、例えば、1~1,000μmであることが好ましく、特に好
ましくは2~500μm、さらに好ましくは3~300μmである。
【0106】
上記粘着剤組成物の塗工方法としては、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロ
ールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコ
ーター、スプレーコーター、コンマコーター等用いればよい。
【0107】
上記養生処理の条件としては、温度は通常室温(23℃)~70℃、時間は通常1~3
0日間であり、具体的には、例えば23℃で1~20日間、好ましくは23℃で3~14
日間、40℃で1~10日間等の条件で行なえばよい。
【0108】
上記粘着剤組成物を塗工した後の乾燥条件としては、乾燥温度は60~140℃が好ま
しく、特に好ましくは80~120℃である。また、乾燥時間は0.5~30分間が好ま
しく、特に好ましくは1~5分間である。
【0109】
上記粘着シートおよび基材レス両面粘着シートの粘着剤層の厚みは、いずれも2~50
0μmであることが好ましく、特に好ましくは5~200μm、さらに好ましくは10~
100μmである。かかる粘着剤層の厚みが薄すぎると、粘着力が低下する傾向があり、
厚すぎると均一に塗工することが困難となるうえ、塗膜に気泡が入る等の不具合が発生し
やすい傾向がある。なお、衝撃吸収性を考慮する際には、50μm以上とすることが好ま
しい。
【0110】
なお、上記粘着剤層の厚みは、デジマチックインジケータ(ミツトヨ社製、ID-C1
12B)を用い、粘着シート全体の厚みの測定値から、粘着剤層以外の構成部材の厚みの
測定値を差し引くことにより求められる値である。
【0111】
上記粘着剤層のゲル分率については、耐久性と粘着力の点から10重量%以上であるこ
とが好ましく、特に好ましくは15~95重量%、さらに好ましくは20~90重量%で
ある。ゲル分率が低すぎると凝集力が低下することにより耐久性が低下する傾向がある。
なお、ゲル分率が高すぎると凝集力の上昇により粘着力が低下する懸念がある。
【0112】
上記ゲル分率は、架橋度の目安となるもので、例えば、以下の方法にて算出される。す
なわち、基材となる高分子シート(例えば、PETフィルム等)に粘着剤層が形成されて
なる粘着シート(セパレーターを設けていないもの)を200メッシュのSUS製金網で
包み、トルエン中に23℃×24時間浸漬し、浸漬前の粘着剤成分の重量に対する、浸漬
後の金網中に残存した不溶解の粘着剤成分の重量百分率をゲル分率とする。ただし、基材
の重量は差し引いておく。
【0113】
さらに、かかる粘着シートは、必要に応じて、粘着剤層の外側に離型シートを設け、粘
着剤層を保護してもよい。また、粘着剤層が基材の片面に形成されている粘着シートでは
、基材の粘着剤層とは反対側の面に剥離処理を施すことにより、上記剥離処理面を利用し
て粘着剤層を保護することも可能である。
【0114】
また、本発明の粘着剤は、種々の部材の貼り合わせに用いることができるが、なかでも
、光学部材の貼り合わせに用いる光学部材用粘着剤として用いることが好ましい。かかる
粘着剤組成物からなる粘着剤の粘着剤層を光学部材上に積層形成することにより、上記粘
着剤層付き光学部材を得ることができる。
【0115】
かかる光学部材としては、ITO電極膜やポリチオフェン等の無機系や有機系導電膜等
の透明電極膜、偏光板、位相差板、楕円偏光板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、
電磁波シールドフィルム、近赤外線吸収フィルム、AR(アンチリフレクション)フィル
ム等が挙げられる。これらのなかでも、光学部材が透明電極膜であるときに有効で、高い
粘着力が得られる点で好ましく、特に好ましくはITO電極膜である。なお、ITO電極
膜はガラスやPET等の基材上に薄膜で形成されていることが多いが、本発明では、IT
O電極膜がPET基材上に薄膜形成されているフィルムを使用することが特に好ましい。
また、有機EL素子の面発光体の発光面に設けられる光取出フィルム用や、液晶ディス
プレイの光拡散シートにも好適である。
【0116】
上記粘着剤層付き光学部材には、粘着剤層の光学部材面とは逆の面に、さらに離型フィ
ルムを設けることが好ましく、実用に供する際には、上記離型フィルムを剥離して、粘着
剤層と被着体を貼合する。かかる離型フィルムとしては、シリコン系の離型フィルムを用
いることが好ましい。
【実施例】
【0117】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えな
い限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中「部」、「%」とあるのは、
重量基準を意味する(ただし、「ヘイズ変化」を除く)。
また、下記実施例中におけるポリエステル系樹脂[I]のガラス転移温度の測定に関し
ては、前述の方法にしたがって測定した。
【0118】
<ポリエステル系樹脂[I]の製造>
以下の製造例で記載する多価カルボン酸類(A)のモル%とは、多価カルボン酸類(A
)の合計量を100モル%とした場合のモル比を示す。
また、以下の製造例で記載するポリオール(B)のモル%とは、ポリオール(B)の合
計量を100モル%とした場合のモル比を示す。
【0119】
[ポリエステル系樹脂[I-1]の製造]
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多
価カルボン酸類(A)としてイソフタル酸(IPA)248.3部およびセバシン酸(S
ebA)129.6部、ポリオール(B)として1,4-ブタンジオール(1,4BG)
96.2部、ネオペンチルグリコール(NPG)200.2部、1,6-ヘキサンジオー
ル(1,6HG)21.4部、トリメチロールプロパン(TMP)4.3部、吸湿性フィ
ラー[II](協和化学工業社製;DTH-4A-2)0.5部、触媒として酢酸亜鉛0.
05部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行
った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込
み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂[I
-1]を製造した。
得られたポリエステル系樹脂[I-1]のガラス転移温度は3.0℃、出来上がり成分
比は、多価カルボン酸類(A)としてイソフタル酸/セバシン酸=70モル%/30モル
%、ポリオール(B)として1,4-ブタンジオール/ネオペンチルグリコール/1,6
-ヘキサンジオール/トリメチロールプロパン=34モル%/58.5モル%/6モル%
/1.5モル%であった。
【0120】
[ポリエステル系樹脂[I-2]の製造]
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多
価カルボン酸類(A)としてイソフタル酸(IPA)236.5部、セバシン酸(Seb
A)141.8部、5-スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム(SIPM)0.3部、
ポリオール(B)として1,4-ブタンジオール(1,4BG)95.7部、ネオペンチ
ルグリコール(NPG)221.3部、トリメチロールプロパン(TMP)4.3部、吸
湿性フィラー[II](協和化学工業社製、KW-2200)0.5部、触媒として酢酸亜
鉛0.05部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反
応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込
み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂[I
-2]を製造した。
得られたポリエステル系樹脂[I-2]のガラス転移温度は4.9℃、出来上がり成分
比は、多価カルボン酸類(A)としてイソフタル酸/セバシン酸/5-スルホイソフタル
酸ジメチルナトリウム=66.97モル%/32.98モル%/0.05モル%、ポリオ
ール(B)として1,4-ブタンジオール/ネオペンチルグリコール/トリメチロールプ
ロパン=33.8モル%/64.7モル%/1.5モル%であった。
【0121】
[ポリエステル系樹脂[I-3]の製造]
加熱装置、温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管および真空装置の付いた反応缶に、多
価カルボン酸類(A)としてイソフタル酸(IPA)248.3部およびセバシン酸(S
ebA)129.6部、ポリオール(B)として1,4-ブタンジオール(1,4BG)
96.2部、ネオペンチルグリコール(NPG)200.2部、1,6-ヘキサンジオー
ル(1,6HG)21.4部、トリメチロールプロパン(TMP)4.3部、触媒として
酢酸亜鉛0.05部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステ
ル化反応を行った。
その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.05部を仕込
み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重合反応を行い、ポリエステル系樹脂[I
-3]を製造した。
得られたポリエステル系樹脂[I-3]のガラス転移温度は1.0℃、出来上がり成分
比は、多価カルボン酸類(A)としてイソフタル酸/セバシン酸=70モル%/30モル
%、ポリオール(B)として1,4-ブタンジオール/ネオペンチルグリコール/1,6
-ヘキサンジオール/トリメチロールプロパン(TMP)=34モル%/58.5モル%
/6.2モル%/1.3モル%であった。
【0122】
得られたポリエステル系樹脂[I]の樹脂組成(成分由来の構造単位)およびガラス転
移温度(Tg)の結果を下記表1に併せて示す。
【0123】
【0124】
<粘着剤組成物の製造>
上記で得られたポリエステル系樹脂[I-1]、[I-2]および[I-3]を用いて
、下記の通り粘着剤組成物を製造した。
【0125】
(実施例1)
上記で得られたポリエステル系樹脂[I-1]をトルエンで固形分濃度50%に希釈し
、このポリエステル系樹脂[I-1]溶液(固形分として100部)に対し、加水分解抑
制剤[III](日清紡ケミカル社製、カルボジライトV-09BG)0.7部(固形分)
、および架橋剤[IV]としてトリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物
(東ソー社製、コロネートL55E)4部(固形分)、ウレタン化触媒[V]としてアセ
チルアセトンで固形分濃度1%に希釈したジルコニウム系化合物(マツモトファインケミ
カル社製、オルガチックスZC-150)0.02部(固形分)配合し、撹拌、混合する
ことにより、粘着剤組成物を得た。
【0126】
(実施例2)
実施例1において、ポリエステル系樹脂[I-1]をポリエステル系樹脂[I-2]に
変更し、架橋剤[IV]の配合量を5部(固形分)に変更した以外は、実施例1と同様にし
て粘着剤組成物を得た。
【0127】
(比較例1)
実施例1において、ポリエステル系樹脂[I-1]をポリエステル系樹脂[I-3]に
変更し、架橋剤[IV]の配合量を2.5部(固形分)に変更した。それ以外は、実施例1
と同様にして粘着剤組成物を得た。すなわち、比較例1では、吸湿性フィラー[II]を使
用していない。
【0128】
得られた粘着剤組成物を用いて、以下の通り評価を行い、その結果を後記の表2に示す
。
【0129】
<基材レス両面粘着シート作製>
実施例1、2および比較例1で得られた粘着剤組成物を、厚み100μmのPET製離
型フィルム(三井化学東セロ社製、SP-PET-03-BU)(α)上にアプリケータ
を用いて塗布し、100℃で4分間乾燥し、粘着剤層の厚みが50μmの離型フィルム付
き粘着シートを得た。
次いで、得られた離型フィルム付き粘着シートの粘着剤層表面を上記離型フィルム(α
)とは剥離力の異なる厚み38μmのPET製離型フィルム(三井化学東セロ社製、SP
-PET-01-BU)(β)で覆い、40℃で4日間養生処理を行い、基材レス両面粘
着シートを得た。
【0130】
<粘着シート評価>
[ヘイズ変化]
上記で得られた基材レス両面粘着シートの粘着剤層から一方の面の離型フィルム(β)
を剥がし、粘着剤層をPETフィルム(100μm)に転写して評価用の粘着シートを作
成した。得られた評価用の粘着シートからもう一方の面のセパレータを剥離して、露出し
た粘着剤層を無アルカリガラス板(コーニング社製、イーグルXG)に貼合した後、オー
トクレーブ処理(50℃,0.5MPa,20分間)で圧着し、PETフィルム/粘着剤
層/無アルカリガラス板の構成を有する試験片を作製した。
上記試験片について、湿熱試験(85℃,85%RH,100時間)を行い、試験前、
及び試験取り出し30分後におけるヘイズを、HAZE MATER NDH2000(
日本電色工業社製)を用いて測定してその変位を算出し、下記の基準にて評価した。結果
を下記の表2に併せて示す。なお、本機はJIS K7361-1に準拠している。
(評価基準)
ヘイズ変位(%)=湿熱試験後のヘイズ値(%)-湿熱試験前のヘイズ値(%)
◎(非常に良い)・・・ヘイズ変位5%未満。
○(良い)・・・ヘイズ変位5以上10%未満。
△(並)・・・ヘイズ変位10以上15%未満。
×(悪い)・・・ヘイズ変位15%以上。
【0131】
[高温下粘着性:180度剥離強度(N/25mm)]
上記で得られた基材レス両面粘着シートから一方の面の離型フィルム(β)を剥がし、
着剤層をPETフィルム(100μm)に転写して評価用の粘着シートを作成した。得ら
れた評価用の粘着シートからもう一方の面のセパレータを剥離して、露出した粘着剤層を
ポリカーボネート板(三菱ケミカル社製、ステラ)に貼合した後、オートクレーブ処理(
50℃,0.5MPa,20分間)で圧着し、PETフィルム/粘着剤層/ポリカーボネ
ート板の構成を有する試験片を作製した。
上記試験片について、恒温槽付き引張試験機(島津製作所社製、オートグラフAGS-
H 500N)を用いて、85℃の条件で剥離速度300mm/minで、180度剥離
強度を測定した。結果を表2に併せて示す。
【0132】
[耐ブリスター性]
上記で得られた基材レス両面粘着シートから一方の面の離型フィルム(β)を剥がし、
着剤層をPETフィルム(100μm)に転写して評価用の粘着シートを作成した。得ら
れた評価用の粘着シートからもう一方の面のセパレータを剥離して、露出した粘着剤層を
ポリカーボネート板(三菱ケミカル社製、ステラ)に貼合した後、オートクレーブ処理(
50℃,0.5MPa,20分間)で圧着し、PETフィルム/粘着剤層/ポリカーボネ
ート板の構成を有する試験片を作製した。
上記試験片について、恒温恒湿槽(85℃、85%RH)で24時間負荷を与え、負荷
後の試験片の外観(発泡の有無)を目視で観察し、下記の基準で評価した。結果を表2に
併せて示す。
(評価基準)
◎(非常に良い)・・・発泡がなく外観変化がなかった。
○(良い)・・・発泡を生じた部分が試験片の面積の1/4以下であった。
△(並)・・・発泡を生じた部分が試験片の面積の1/4を超え1/2以下であった
。
×(悪い)・・・発泡を生じた部分が試験片の面積の1/2を超えた。
【0133】
【0134】
上記表2の結果より、実施例1、2の粘着剤組成物は、高温下粘着性および耐ブリスタ
ー性に優れるだけでなく、高温高湿条件下でもヘイズ変化が非常に小さいことがわかる。
これに対し、比較例1の粘着剤組成物は、高温下粘着性および耐ブリスター性に優れる
ものの、ヘイズ変化が極めて大きく、粘着剤としての性能に劣っていた。
なお、一般的に、ウレタン系樹脂またはアクリル系樹脂を用いた粘着剤組成物は、高温
下の粘着力が弱く、耐ブリスター性が悪いことが知られている。よって、本発明ではポリ
エステル系樹脂[I]を用いることが重要であり、更に、ポリエステル系樹脂[I]と吸
湿性フィラー[II]とを併用することにより、高温高湿条件下において、ヘイズの変化、
粘着性、耐ブリスター性のいずれにも優れる粘着剤組成物としている。
【産業上の利用可能性】
【0135】
本発明の粘着剤組成物は、高温高湿条件下におけるヘイズ変化、粘着性および耐ブリス
ター性のいずれにも優れるため、それを用いた粘着剤や粘着シートは、ディスプレイやそ
れを構成する光学フィルムや基材等の光学部材において、その光学部材の貼り合わせ用途
に好適に用いることができる。