IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立ハイテクノロジーズの特許一覧

特許7410164検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体
<>
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図1
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図2
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図3
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図4
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図5
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図6
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図7
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図8
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図9
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図10
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図11
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図12
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図13
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図14
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図15
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図16
  • 特許-検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体
(51)【国際特許分類】
   G01N 23/2251 20180101AFI20231226BHJP
【FI】
G01N23/2251
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021552266
(86)(22)【出願日】2020-09-04
(86)【国際出願番号】 JP2020033626
(87)【国際公開番号】W WO2021075170
(87)【国際公開日】2021-04-22
【審査請求日】2022-04-18
(31)【優先権主張番号】P 2019190910
(32)【優先日】2019-10-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】501387839
【氏名又は名称】株式会社日立ハイテク
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平井 大博
(72)【発明者】
【氏名】嶺川 陽平
(72)【発明者】
【氏名】高田 哲
【審査官】比嘉 翔一
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0304826(US,A1)
【文献】特開2019-109563(JP,A)
【文献】特開2004-191187(JP,A)
【文献】特開2018-048951(JP,A)
【文献】特開2001-343336(JP,A)
【文献】特開2015-036719(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N23/00-G01N23/2276
G01N21/84-G01N21/958
G06T 7/00-G06T 7/90
H01L21/64-H01L21/66
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDream3)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像取得ツールによって得られた画像データから、半導体ウェハの縁部のベベル上に付着する異物、或いは形成された傷を検出する検査システムであって、
コンピュータシステムと、当該コンピュータシステムが実行する演算モジュールと、を含み、
前記コンピュータシステムは、前記ベベル上に付着する異物、或いは形成された傷に関する情報を学習結果として出力する学習器を備え、
前記学習器は、(i)前記画像取得ツールによって取得された画像データ、(ii)当該画像データに含まれる前記半導体ウェハの縁部の特徴量、及び(iii)前記画像データに含まれるベベル上の異物、或いは傷に関する情報を用いてあらかじめ学習を実施しており、
前記演算モジュールは、前記学習器に対して、前記画像取得ツールによって得られた画像データを入力することによって、前記異物、或いは傷を検出する、検査システム。
【請求項2】
請求項1において、
前記コンピュータシステムに通信可能に接続される画像取得ツールを備え、
前記画像取得ツールは、
試料に対するビーム照射によって試料から放出されるX線を検出するX線検出器と、
前記X線検出器の出力に基づいて、試料に含まれる含有元素を同定するX線分析装置と、を備える検査システム。
【請求項3】
請求項2において、
前記画像取得ツールは、前記演算モジュールによって検出される異物、或いは傷の種類に応じて、選択的にX線分析装置を用いた分析を実行する検査システム。
【請求項4】
請求項2において、
前記コンピュータシステムは、前記画像取得ツールから画像データを受け取ると共に、前記X線分析装置から元素情報を受け取り、前記受け取った画像データに対し、前記受け取った元素情報を用いたラベリング処理を実行する検査システム。
【請求項5】
請求項1において、
前記コンピュータシステムは、前記半導体ウェハの製造工程に応じた学習モデルを用いて、前記異物、或いは傷を検出する検査システム。
【請求項6】
請求項1において、
前記学習器は、前記半導体ウェハの製造工程情報を含む教師データによって学習を実施しており、前記演算モジュールは、前記学習器に対し、試料の製造工程情報を入力することによって、前記異物、或いは傷を検出する検査システム。
【請求項7】
請求項1において、
前記検出システムは、さらに、前記画像取得ツールによって得られたデータから、試料に含まれる元素及び元素の分布の少なくとも一方を推定する検査システムであって、
前記学習器は、さらに、前記試料に含まれる元素及び元素分布の少なくとも一方を出力する学習器であり、
前記学習器は、さらに、前記画像取得ツールによって得られた画像を入力とし、X線分析装置によって得られた元素及び元素分布情報の少なくとも1つを出力とする教師データを用いて、あらかじめ元素に関する学習を実施しており、
前記演算モジュールは、前記学習器に対して、前記画像取得ツールによって得られる画像データを入力することにより、元素及び元素分布情報の少なくとも1つを出力する検査システム。
【請求項8】
請求項7において、
前記コンピュータシステムは、前記画像取得ツールから画像データを受け取ると共に、前記X線分析装置から元素情報を受け取り、前記受け取った画像データに対し、前記受け取った元素情報を用いたラベリング処理を実行する検査システム。
【請求項9】
コンピュータに、画像取得ツールによって得られた画像データから、半導体ウェハの縁部のベベル上に付着する異物、或いは形成された傷を検出する処理を実行させるためのコンピュータプログラムを記憶する、非一時的コンピュータ可読媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、
(i)前記画像取得ツールによって取得された画像データ、(ii)当該画像データに含まれる前記半導体ウェハの縁部の特徴量、及び(iii)前記当該画像データに含まれるベベル上の異物、或いは傷に関する情報を用いて学習を実施し、前記ベベル上に付着する異物、或いは形成された傷に関する情報を学習結果として出力する処理と、
前記学習結果を用いて、前記画像取得ツールによって得られた別の画像データにおける前記異物、或いは傷を検出する処理と、を実行する、
非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項10】
請求項9において、
前記非一時的コンピュータ可読媒体は、さらに、前記コンピュータに、画像取得ツールによって得られたデータに基づいて、試料に含まれる元素及び元素の分布の少なくとも一方を推定する処理を実行させるための、元素推定に関するコンピュータプログラムを記憶する、非一時的コンピュータ可読媒体であって、
前記元素推定に関するコンピュータプログラムは、
画像取得ツールによって得られた画像を入力とし、X線分析装置によって得られた元素及び元素分布情報の少なくとも1つを出力とする教師データを用いて、元素に関する学習を実施する処理と、
前記元素に関する学習の結果を用いて、前記画像取得ツールによって得られる別の画像データに含まれる元素及び元素分布情報の少なくとも1つを出力する処理と、を実行する、
非一時的コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、検査システム、及び非一時的コンピュータ可読媒体に関し、例えば、ウェハ外周部の検査を行うウェハ検査システム及び非一時的コンピュータ可読媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造においては、ウェハ外周部の状態を把握することがプロセス管理において重要となっている。例えば、特許文献1には、電子顕微鏡と回転ステージ(θステージ)を備えた装置が開示され、電子ビームをウェハ外周部に照射することによって、ウェハ外周部を検査する検査法が説明されている。更に特許文献2には、ウェハのエッジ部分を検査するために、ウェハ表面にビームを照射する電子ビームカラムとは別に、エッジにビームを照射するビームカラムを設けた検査装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】US特許7919760号公報
【文献】特許第5608208号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献2に開示されているように、欠陥の有無や欠陥位置を判定するためには、正常(欠陥がない)な試料領域を示す画像を参照画像として予め登録しておき、エッジ部分へのビーム照射によって得られた画像(検査画像)と、参照画像を比較し、相違が大きな部分を欠陥と判定することになる。
【0005】
しかしながら、ウェハのサイドウォールに形成された斜面(ベベル)上には、ウェハ上に積層された多層膜の境界が集中し、しかも境界近傍の膜の剥がれ等によって、境界の形状は安定しない。よって、参照画像として適した画像が取得できない場合がある。例えば、参照画像と検査画像との間に、異物や欠陥以外の部分(背景)の相違点があると、その部分を欠陥として見做してしまうことになるため、ベベルから欠陥検出用の参照画像を取得することは困難である。
また、そもそも特許文献1および2は、共に、参照画像に多層膜の境界が含まれる状況に対しては、何ら論じられていない。
本開示は、このような状況に鑑み、ベベル上の異物や欠陥を、参照画像を用いることなく検出する技術を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための一態様として、本開示は、画像取得ツールによって得られた画像データから、半導体ウェハの縁部のベベル上に付着する異物、或いは形成された傷を検出する検査システムであって、コンピュータシステムと、当該コンピュータシステムが実行する演算モジュールと、を含み、コンピュータシステムは、ベベル上に付着する異物、或いは形成された傷に関する情報を学習結果として出力する学習器を備え、学習器は、画像取得ツールによって取得された画像データ、及び当該画像データに含まれるベベル上の異物、或いは傷に関する情報を用いてあらかじめ学習を実施しており、演算モジュールは、学習器に対して、画像取得ツールによって得られた画像データを入力することによって、異物、或いは傷を検出する検査システムを提案する。
【0007】
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではないことを理解する必要がある。
【発明の効果】
【0008】
上記構成によれば、参照画像等を用いることなく、ベベル上の異物や欠陥の検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】半導体ウェハの欠陥観察システムの一例を示す図。
図2】欠陥観察システムを構成する制御部、記憶部の一例を示す図。演算部の構成の模式図である。
図3】欠陥検査システムの検出器の構成を示す図。
図4】スキャンローテーションによる画像撮像方法を示す図。
図5】欠陥検査工程を説明するためのフローチャート。
図6】観察位置座標と観察位置方位角の関係を示す図。
図7】スキャンローテーション角度調整前後の画像を示す図。
図8】半導体ウェハのベベル部の走査電子顕微鏡画像の一例を示す図。
図9】ベベル検査システムの一例を示す図。
図10】教師データを生成する条件を入力するGUI(Graphical User Interface)画面の一例を示す図。
図11】学習工程を説明するためのフローチャート。
図12】教師データを生成する条件を入力するGUI画面の一例を示す図。
図13】学習モデルを用いた推定工程を説明するためのフローチャート。
図14】元素情報推定システムの一例を示す図。
図15】自動でラベリング処理を実行する学習工程を示すフローチャート。
図16】学習器を用いた推定処理工程中に、学習器の再学習を行う工程を示すフローチャート。
図17】元素分析結果を用いて、DOI(Defect of Interest)やNuisanceのラベリング作業を自動化することで、学習処理(工程)の作業効率を向上させる例を説明するためのフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、ウェハ検査システムの実施形態を説明する。本開示の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、説明の明確のために、適宜、説明の省略又は簡略化がなされる場合があるが、それでも本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本開示を再現できる。以下に記載された実施の形態などは、好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本開示をそれらに限定するものではない。従って、本開示は他の種々の形態であっても実施可能である。本明細書で開示されている本開示の意図並びに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々な改変並びに修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
【0011】
また、以下の説明では、プログラムを実行して行う処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ(例えばCPU、GPU)によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶資源(例えばメモリ)および/またはインターフェースデバイス(例えば通信ポート)等を用いながら行うため、処理の主体がプロセッサとされてもよい。同様に、プログラムを実行して行う処理の主体が、プロセッサを有するコントローラ、装置、システム、計算機、ノードであってもよい。プログラムを実行して行う処理の主体は、演算部であれば良く、特定の処理を行う専用回路(例えばFPGAやASIC)を含んでいてもよい。
【0012】
プログラム(モジュール)は、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記憶メディアであってもよい。プログラムソースがプログラム配布サーバの場合、プログラム配布サーバはプロセッサと配布対象のプログラムを記憶する記憶資源を含み、プログラム配布サーバのプロセッサが配布対象のプログラムを他の計算機に配布してもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
【0013】
(1)ウェハ検査システム
<ウェハ検査システムの構成>
以下にウェハ検査システムの概要について、図面を用いて説明する。図1は、画像取得ツールの一種である走査電子顕微鏡100の概要を示す図である。
【0014】
図1に例示する走査電子顕微鏡100は、ウェハの撮像を行う観察装置101と、全体の制御を行う制御部102と、磁気ディスクや半導体メモリなどに情報を記憶する記憶部103と、プログラムに従い演算を行う演算部(プロセッサなどで構成可能)104と、装置に接続された外部の記憶媒体との情報の入出力を行う外部記憶媒体入出力部105と、ユーザとの情報の入出力を制御するユーザインターフェース制御部(プロセッサなどで構成可能)106、ネットワークを介して欠陥画像分類装置と通信を行うネットワークインターフェース部107と、を備える。
【0015】
また、ユーザインターフェース制御部106には、キーボードやマウス、ディスプレイなどから構成される入出力端末113が接続されている。観察装置101は、試料ウェハ108を搭載するためのXY方向に移動可能な可動ステージ109と、撮像手段として、試料ウェハ108に電子ビームを照射するための電子源110、試料ウェハから発生した二次電子や反射電子を検出する検出装置111、電子ビームを試料上に収束させる電子レンズ(図示せず)、及び電子ビームを試料ウェハ上で走査するための偏向器112と、を備えることができる。
【0016】
なお、本実施形態では画像取得ツールとして走査電子顕微鏡100を例に採って説明するが、これに限られることはなく、集束イオンビーム装置等、他の画像取得ツールを採用することも可能である。
【0017】
更に、図1に例示する走査電子顕微鏡100には、元素分析のための検出器を別に設けることが可能である。元素分析のために、例えばエネルギー分散型X線分析(Energy Dispersive X-ray Spectrometry:EDS)を用いる場合、検査対象に照射された電子ビームを受けて発生したX線を検出する検出器を採用することができる。このとき、制御部102は、X線検出のON/OFFの制御を行う。そして、検出されたX線スペクトルは、演算部104においてスペクトル分析され、含有する元素の情報が抽出される。なお、X線検出器としてエネルギー分解能の高いTES(Transition Edge Sensor)型の検出器を用いることも可能である。
【0018】
<内部構成例>
図2は、制御部102、記憶部103、及び演算部104それぞれの内部構成例を示す図である。
【0019】
制御部102は、例えば、ステージ制御部201と、電子ビームスキャン制御部202と、検出器制御部203と、を含む。ステージ制御部201は、ステージの移動や停止の制御を行う。電子ビームスキャン制御部202は、所定の視野内において電子ビームが照射されるように偏向器112を制御する。検出器制御部203は、電子ビームのスキャンに同期して検出装置111からの信号をサンプリングし、ゲインやオフセットなどを調整しデジタル画像を生成する。
【0020】
記憶部103は、画像記憶部204と、処理パラメータ記憶部205と、観察座標記憶部206と、を含む。画像記憶部204は、生成されたデジタル画像を付帯情報とともに記憶する。処理パラメータ記憶部205は、撮像条件や欠陥検出処理パラメータ、分類処理パラメータなどを記憶する。観察座標記憶部206は、例えばユーザ(オペレータ)によって入力された、観察対象の欠陥検査座標を記憶する。
【0021】
演算部104は、観察座標方位角導出部207と、欠陥検出部208と、欠陥画像分類部209と、画像処理部210と、を含む。観察座標方位角導出部207は、ウェハ中心からみた観察座標の方位角を導出する。欠陥検出部208は、画像から欠陥部位を検出する。欠陥画像分類部209は、欠陥の種類もしくはユーザが指定した分類基準に従って画像を分類する。画像処理部210は、平滑化やコントラスト調整などの画像前処理や画像の移動や回転などの変形を行ったり(画像変形手段)、画像記憶部204や欠陥検出部208やユーザインターフェース制御部106に画像処理後の画像を出力したり(画像出力手段)する。
【0022】
<検出装置の構成例>
試料ウェハ108から発生した二次電子や反射電子を検出する検出装置の構成や配置は特に限定されず、検出装置が含む電子検出器の構成や数も特に限定されないが、以下では、図3に示す検出装置111の一実施形態について詳細に説明する。図3は、検出器301~305と試料ウェハ108の位置関係を模式的に表した図である。図3(A)は投影図であり、図3(B)および(C)はそれぞれz軸、y軸から見た図である(検出器305は図示せず)。
【0023】
図3において、検出器301~304は、特定の放出角度(仰角および方位角)をもつ電子を選択的に検出するように構成された検出器である、例えば、試料ウェハ108からy方向に放出された電子は、主に検出器301により検出される。これにより、あたかも検出器方向から光を当てたかのようなコントラストがついた画像を取得することが可能となる。また、例えば、検出器305は、主に試料ウェハ108から放出された二次電子を検出する検出器である。
【0024】
<欠陥検査>
次に、欠陥検査法の概要について説明する。ここで説明する検査方法は、半導体ウェハを、平面上でXY方向に移動させながら、半導体ウェハのエッジを含んだ複数の部位を撮像する撮像工程と、撮像して得られた複数の各画像について、ウェハのエッジが複数の画像内で、ほぼ平行である画像を出力する出力工程と、出力した画像において、半導体ウェハの欠陥を検出する欠陥検出工程と、を含む。
【0025】
図4は、画像を撮像する原理を説明するための図である。電子ビームスキャン制御部202(図2参照)は、所定の撮像視野内に電子ビームが照射されるように偏向器112を制御する。具体的には、電子ビームスキャン制御部202は、撮像視野内で一定方向にスキャンしたのち、直行する方向にずらして再度スキャンすることを繰り返し、撮像視野全体に電子ビームを照射するように偏向器112を制御する。このとき検出器制御部203は、偏向器112による電子ビームのスキャンと同期して、検出装置111で検出した信号をデジタル変換することにより、画像を得ることができる。
【0026】
図4(A)は、試料401内の撮像視野402について電子ビームをスキャンする様子と、得られた画像403を模式的に示している。また、図4(B)は、電子ビームのスキャン方向を制御することで試料401の座標系(x,y)において撮像領域に角度をつけた例であり、試料401に対し、角度Rがついた領域404をスキャンする様子と、得られる画像405を模式的に示している。得られる画像405は、画像403に対して回転したものとなる。以降、角度をつけて画像を撮像することをスキャンローテーションと記載し、その際の角度Rをスキャンローテーション角度と記載することとする。また、試料の座標系を(x,y)、画像の座標系を(u,v)と記載する。
【0027】
<半導体ウェハのエッジの試料観察処理>
次に、半導体ウェハを、平面上でXY方向に移動させながら、半導体ウェハのエッジを含んだ複数の部位を撮像する撮像処理の一例に関して、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態による試料観察処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
【0028】
まず、観察対象となる半導体ウェハをステージ上に設置(あるいは、制御部102がロボットアームによる半導体ウェハのステージ109への設置を検知)し(ステップ501)、制御部102が対象半導体ウェハに対応した処理パラメータを記憶部205から読み込む(ステップ502)。なお、半導体は多数の製造工程により製造されており、各工程において外観が大きく異なる場合がある他、帯電のしやすさなど試料の特性も異なる場合がある。そのため、工程やデバイスごとに撮像条件や処理パラメータを調整し、記憶させるのが一般的である。
【0029】
制御部102は、処理パラメータ読み込み後、もしくは並列して観察を行う位置の座標リスト(観察座標)を記憶部206から読み込む(ステップ503)。観察座標は、他の欠陥検査装置(図示せず)が出力した欠陥座標でも良いし、ユーザが観察したい座標を入力したものでも良い。
【0030】
次に、観察装置101は、制御部102の指示に応答して、半導体ウェハ位置のアライメントを行う(ステップ504)。半導体ウェハはロボットアームなどを用いてステージ109上に設置されるが、その際に数百ミクロン程度の位置ずれや回転ずれが生じる。そこで、演算部104(制御部102であってもよい)は、ウェハのエッジ部や位置が既知のユニークパターンを撮像した上で、画像処理により位置ずれ量を算出する。これにより観察座標の補正が行えるほか、ウェハの中心座標を正しく算出することが可能となる。
【0031】
次に、i番目の観察座標について欠陥部位の画像を取得し、欠陥の種類もしくはユーザが指定した分類基準に従って画像を分類するが、その手順の一実施形態について以下説明する。まず、ステージ制御部201は、対象の観察座標について観察装置101の視野内に入るようにステージ109を移動する(ステップ505)。この時、ステージ109の移動誤差を吸収するため、ステージ位置の計測が行われ、画像撮像時には移動誤差を打ち消す様にビーム照射位置の調整が行われる。
【0032】
次に、電子ビームスキャン制御部202は、半導体ウェハのエッジが複数の画像内で平行になるように、偏向器112を制御することによって電子ビームのスキャン方向を回転させる(ステップ506)。その具体的な方法の一例を述べる。例えば、半導体ウェハ中心から見た観察座標の方位角θiを導出する。図6は、観察座標601と半導体ウェハ中心座標602を結ぶ直線603と、方位角θ604を示す図である。画像606は領域605の拡大画像を示す図である。この定義によれば、半導体ウェハ中心を原点とした観察座標(dxi,dyi)における方位角θiは式1により求まる。
θi= atan(dyi,dxi)・・・(式1)
【0033】
なお、関数atan(y,x)はy/xの逆正接を[-π,π]ラジアンの範囲で返す関数であって、象限は引数(y,x)から適切に求められるものとする。本実施形態では、方位角θを直線603とx軸の間の角度と定義するが、スキャン方向の回転を規定できるのであれば、他の定義でもかまわない。観察座標の方位角演算は、演算部104の観察座標方位角導出部207によって実行される。
【0034】
制御部102は、方位角θiを導出後、画像撮像時のスキャンローテーション角度Riを下記の式2により決定し、撮像パラメータとして設定する(ステップ507)。
Ri=θi+α・・・(式2)
【0035】
αは事前に決められたパラメータであり、半導体ウェハのエッジが複数の画像内でほぼ平行になるように予め決められる。例えば、-π/2ラジアン(-90度)に設定すれば背景領域が画像上において上側に位置するように調整できる。
【0036】
続いて、検出器制御部203は、設定されたスキャンローテーション角度Riで撮像視野をスキャンし、画像を取得する(ステップ508)。図6の領域607は、観察座標601を撮像する視野領域であって、スキャンローテーション角度R608が設定されている様子を示したものである。なお、方位角θおよびスキャンローテーション角度Rの導出においては、式1および式2による計算を行わずに、観察座標ごとに方位角θもしくはスキャンローテーション角度Rを記憶したデータベースを参照するようにしても良い。
【0037】
画像撮像(ステップ508)の後、欠陥検出部208は、撮像した画像から欠陥部位を検出し(ステップ509)、欠陥画像を分類する(ステップ510)。ここで、欠陥部位の検出方法について説明する。図7は、5つの観察座標に対して撮像した画像の模式図であり、画像701から705はスキャンローテーションを行わずに撮像した画像を示し、画像706から710はスキャンローテーション角度を設定した上で撮像した画像を示す。また、各画像において黒い領域がウェハ外領域(背景領域)、白い領域がウェハ内領域を表すものである。画像701から705の画像は、ウェハ内領域と背景領域の位置関係が各画像で異なっており、例えば画像701と702について(u、v)方向の位置合わせを行っても領域境界の傾きが異なるため適切な解が存在しない。そのため、比較検査による欠陥検出が困難である。一方、画像706から710の画像は背景領域が画像の上側に来るようにスキャンローテーション角度が調整され撮像されている。
【0038】
<ベベル画像が参照画像に適さない理由>
上述のように、スキャンローテーションを行うことによって、エッジの向きに依らず、エッジの方向に対して同じ方向(エッジに対して垂直な方向)に向かってビームを走査することができる。しかし、ベベルへのビーム走査によって得られる画像は、比較検査のための参照画像に適さない場合がある。その理由を以下に詳述する。
【0039】
図8は、ベベルの形状とベベルで取得される画像の状態を説明する図である。ベベルとはウェハのサイドウォールに形成される斜面のことである。昨今、半導体ウェハは多層化が進み、複数のレイヤが幾重にも重ねられた構造となっている。そして各レイヤの終端801がベベル上に形成されるため、ベベルへのビーム走査によって得られる画像802には、図8に例示するように、複数のレイヤの終端が含まれることになる。この終端(境界)の形状は場所ごとに異なることが多く、更に、場所によっては膜の剥がれ等が発生する場合がある。
【0040】
即ち、欠陥や異物が存在しない場合でも、場所に応じて画像に含まれるエッジ形状が異なるため、ここで取得される画像は、比較検査に用いる参照画像に適さない。
【0041】
(2)異物等検出システム
以下に参照画像を用いることなく、ベベル上の異物や欠陥等の検出を可能とするシステム(異物等検出システム900)、及びコンピュータシステムによって実行されるプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。
【0042】
図9は、ベベル上の異物等を検出する異物等検出システム900の一構成例を示す図である。図9に例示するシステムは、1以上のコンピュータシステムで構成されている。本例で説明する検査処理は、観察装置101に設けられた演算部104で行うようにしても良いし、観察装置101と通信可能に接続された外部のコンピュータシステムで行うようにしても良い。図9は機能ブロック図で表現されている。図9に例示するコンピュータシステム901は、機械学習システムであり、1以上のプロセッサを含み、所定の記憶媒体に記憶された1以上の演算モジュール(図示せず)を実行するように構成されている。
【0043】
また、後述するような推定処理を、AIアクセラレータを用いて行うようにしても良い。図9に例示するコンピュータシステム901には、学習に供される教師データや推定処理に必要なデータが、SEM画像記憶部(記憶媒体)902や入出力装置903から入力される入力部904が備えられている。
【0044】
コンピュータシステム901に内蔵される学習器905は、入力部904から入力されるベベルの画像データ、及び図示しない画像処理装置等で抽出された画像の特徴の少なくとも一方と、入出力装置903から入力されたベベル上の異物、或いは傷に関する情報の組(データセット)を教師データとして受け付ける。
【0045】
異物欠陥推定部907は、学習器905によって学習され、学習モデル記憶部906に記憶された学習モデルを読み出し、当該学習モデルを用いた推定処理を実行する。
【0046】
<教師データ生成条件入力用GUIの構成例>
図10は、教師データを生成するための条件を入力する際に入出力装置903の表示画面上に表示されるGUI(Graphical User Interface)の構成例を示す図である。
【0047】
図10に例示するGUI画面は、SEM画像記憶部(記憶媒体)902から入力される画像データに関する情報を表示する付帯情報表示欄1001と、SEM画像を表示する画像表示欄1002と、異物や欠陥の種類を設定する設定欄1003と、を構成領域として含む。
【0048】
付帯情報表示欄1001は、画像表示欄1002に表示されるSEM画像の付帯情報であるSEM画像の取得位置(Location)と、サンプリングナンバーを表示する。なお、図10の例では図6で説明した方位角を位置情報として表示しているが、x,y座標を表示するようにしても良い。
【0049】
画像表示欄1002は、ベベル画像を表示する。ユーザ(オペレータ)は、表示されたベベル画像を見て、設定欄1003から異物や欠陥の種類の設定ができる。
【0050】
設定欄1003は、ベベル上の異物、傷、膜の剥がれ等の設定が可能となっている。また、異物に関しては金属製の異物か、非金属の異物かの選択が可能となっている。ユーザがSEM画像を目視で見たとき、経験上、金属か非金属かを判別が可能な場合は、その情報を踏まえた選択が可能になるように構成してもよい。その理由として、EUV(Extra Ultra Violet)露光によって発生する金属物質が、後工程で生成されるパターン上に付着し、パターン間を導通させることによる素子破壊の原因となる場合がある。このような金属物質がEUV露光時に発生し、ベベル部に付着した状態で、後工程に持ち込まれたときに、素子破壊の要因となる可能性がある。故に特に金属異物の有無の検査は、半導体デバイスの歩留まりを向上する上で、非常に重要である。
【0051】
<学習処理の詳細>
図11は、演算部104、或いはコンピュータシステム901で実行される学習処理(工程)を説明するためのフローチャートである。
【0052】
まず、観察装置101は、ベベルに沿って画像を取得する(ステップ1101)。コンピュータシステム901等は、図10に例示するようなGUI画面に、取得した画像を表示する。そして、ユーザ(オペレータ)は、GUI画面上に表示された画像を見て、画像に含まれる異物や欠陥の種類を設定(ラベリング)し、入力部904は、そのラベリングされた情報を取得する(ステップ1102)。ラベリング工程は、例えば図10に例示するGUI画面の設定欄1003での欠陥種の選択によって、欠陥種を特定する。
【0053】
学習器905等は、その特定された欠陥種データと、画像データ或いは画像データ内で選択されたROI(Region Of Interest)の画像データのデータセットを教師データとして、学習モデルを生成し(ステップ1103)、当該学習モデルを学習モデル記憶部906に記憶させる(ステップ1104)。
【0054】
図10に例示するGUI画面の設定欄1003は、異物の種類として未知の異物の設定が可能となっている。未知の異物を選択した場合、後に未知の異物の元素を特定するために、EDS分析を行い、EDS分析によって特定された金属、非金属の情報を用いて、教師データを生成することが考えられる。コンピュータシステム901では、例えば未知の異物との設定と、そのときの位置情報をもとに検査レシピを生成し、所定の記憶媒体に記憶させることによって、正確な元素同定に基づく教師データを生成することが可能となる。
また、GUI画面上で未知の異物と選択された場合に、選択的にEDS分析を行うような検査レシピを生成するようにしても良い。
【0055】
更に設定欄1003は、欠陥ではない膜の境界の選択が可能となっている。ベベル部には、膜の終端1004が表示されるが、その形状は一定ではない。この膜の終端1004が画像内に映りこんでしまうことが、比較検査を困難とする要因となっている。ただし、膜の終端1004は異物や傷ではないので、この構造が正常であることを学習させることによって、推定の信頼性を向上させることが可能となる。
【0056】
なお、図10のGUI画面では、ポインティングデバイス等の操作によって移動するポインター1005によって、ROI1006を設定し、ROI内の欠陥種を設定する例について説明したが、図12に例示するように、画像データそのものを分類することによって、ラベリングを行うようにしても良い。GUI画面1201には、ベベル画像1202と当該ベベル画像の付帯情報1203がセットとなったサムネイル1204が複数表示された左蘭1205と、欠陥種ごとの入力欄1206、1207が設けられた右欄1208が設けられている。
【0057】
ユーザ(オペレータ)は、ベベル画像1202を見て、異物の有無、異物の種類、傷の有無、膜の剥がれの有無等を判断し、ポインティングデバイス等を用いて右欄1208の対応する欠陥種の入力欄に、サムネイル1204を移動させることによって、学習データを更新することができる。入力部904は、サムネイル1204に含まれるベベル画像1202を入力、サムネイル1204が入力された入力欄の欠陥種を出力とするデータセットを生成し、学習器905の教師データとする。
【0058】
以上のような学習工程を経て生成された学習モデルを用いた推定によって、ベベル上の異物等の有無等を判定することが可能となる。なお、学習モデルは製造工程単位で用意してもよい。その理由として製造工程に応じてベベル部に含まれる境界の数(多層膜の数)が異なるため、製造工程に応じたモデル(膜の数に応じたモデル)を用意しておくことによって、高精度な推定を実現できるからである。また、ベベル画像に加えて工程情報を入力データとすることによって、高精度推定を行うようにしても良い。
【0059】
<異物等の制定処理>
図13は、生成された学習モデルを用いた異物等の推定処理(工程)を説明するためのフローチャートである。
まずは、図8に例示するように、観察装置(走査電子顕微鏡)101を用いてベベルに沿って画像を取得する(ステップ1301)。
【0060】
次に、異物欠陥推定部907は、学習工程で得られた学習器905を用いて推定処理を実行する(ステップ1302)。具体的には、図9に例示する異物欠陥推定部907は、学習器905によって学習され、学習モデル記憶部906に記憶された学習モデルを読み出し、当該学習モデルを用いた推定処理を実行する。異物欠陥推定部907は、入出力装置903から入力された工程情報に基づいて、当該工程情報と関連付けて記憶された学習モデルを学習モデル記憶部906から読み出す。そして、工程情報を入力データとする学習モデルを用いる場合には、異物欠陥推定部907は、入力された工程情報とベベル画像を取得することにより、推定処理を実行する。
【0061】
異物欠陥推定部907は、推定結果を、推定結果記憶部908、あるいは入出力装置903に設けられた表示装置の少なくとも一方に出力する(ステップ1303)。
【0062】
図9に例示するようなコンピュータシステム901によれば、ベベル上の異物等を、比較検査のための参照画像を用いることなく、検出することが可能となる。なお、学習器としては、例えば、ニューラルネットワーク、回帰木、ベイズ識別器等を用いることができる。
【0063】
<元素分析システム>
図1に例示する観察装置(走査電子顕微鏡)101に取り付けられるEDS分析装置と、当該EDS分析装置に通信可能に接続される1以上のコンピュータシステムを含む元素分析システム1400(図14参照)は、走査電子顕微鏡の視野内のマップ分析(面分析)を行うことができる。具体的には、元素分析システム1400は、視野内を1以上の所定のピクセル(単位領域)に区切り、X線検出器によって、各ピクセルのX線強度を測定することで元素マップデータ(元素の分布の情報)を得ることができる。
【0064】
元素マップデータは、元素の2次元的な分布の情報を含むデータであり、2次元的な位置(座標)と、各位置でのX線の強度の情報を含む。また、各位置でのX線の強度を各位置での元素の濃度に変換することで、試料上の位置と、各位置での元素の濃度と、を示す元素マップデータを得ることができる。元素マップデータは、元素ごとに得られる。
【0065】
上述のようにベベル上に付着する異物は、材質によっては後の工程で形成された半導体素子にダメージを与える要因となる可能性がある。一方で、X線スペクトル分析に基づく元素同定は、二次電子や後方散乱電子の検出に基づく画像形成に対して、相対的に処理時間を要する。そこで、本実施形態は、以下に、半導体素子にダメージを与える可能性のある異物の同定を、短時間で実現可能な元素分析システム(欠陥検査システム)1400を提案する。
【0066】
図14は、画像取得ツールで得られた画像データに基づいて、元素マップデータを導出するシステム(元素分析システム)1400の構成例を示す図である。図14に例示する元素分析システム1400は、画像取得ツール(観察装置(走査電子顕微鏡)101)によって得られたデータから、試料に含まれる元素及び元素の分布の少なくとも一方を推定するシステムである。当該元素分析システム1400は、コンピュータシステム901と、当該コンピュータシステム901が実行する演算モジュール(図示せず:例えば、入力部904と、学習器905と、元素情報推定部1406とを含むモジュール)と、を備える。コンピュータシステム901は、試料ウェハ108に含まれる元素及び元素分布の少なくとも一方を出力する学習器905を備え、当該学習器905は、画像取得ツールによって得られた画像を入力とし、元素分析システム1400によって得られた元素及び元素分布情報の少なくとも1つを出力とする教師データを用いて、あらかじめ学習を実施している。演算モジュールは、学習器905に対して、画像取得ツールによって得られる画像データを入力することにより、元素及び元素分布情報の少なくとも1つを出力するモジュールである。
【0067】
荷電粒子ビームの照射によって得られる荷電粒子(特に後方散乱電子)の検出に基づいて形成される画像は、EDS分析装置(X線分析装置1405)によって得られる元素マップには劣るものの、元素組成差が輝度差(コントラスト)として表現される。更に、荷電粒子の検出に基づいて形成される画像は、EDS分析装置によるX線スペクトル分析と比較して、短時間で取得することができる。よって、荷電粒子の検出に基づいて得られる画像(或いは画像から抽出される特徴)を入力、EDS分析装置等によって得られる元素情報や元素マップを出力とする教師データを用いて学習された学習器を用いた推定を行うことによって、試料の元素同定を高速に行うことが可能となる。
【0068】
図14に例示するシステム1400では、学習モデルの学習処理(工程)において、電子検出器1402から出力された信号に基づいて、画像処理装置1403によって画像データを生成すると共に、X線検出器1404によって検出されたX線を、X線分析装置1405によってEDS分析することによって、コンピュータシステム901の入力部904に入力するデータを生成する。更に、コンピュータシステム901は、画像データとX線分析結果のデータセットを教師データとして、学習器905で学習させる。
【0069】
また、推定処理(工程)では、元素情報推定部1406は、学習モデル記憶部906に記憶された学習モデルを用いて、入力される画像データから元素情報を推定する。元素情報とは例えばEDS分析によって同定された含有元素情報や、元素分布情報である。
【0070】
以上のような構成及び機能を備える元素分析システム1400によれば、高速に元素分析を行うことが可能となる。また、元素マップ情報とSEM画像(二次電子や後方散乱電子の検出に基づいて形成される画像)を入力、注目する元素情報を出力とする教師データによって学習された学習モデルを生成し、当該学習モデルに元素マップ情報や元素情報と、SEM画像を入力することによって、学習時のラベリング作業に係る手間を簡素化することが可能となる。このようなラベリング用学習モデルを用意しておくことによって、人手でラベリングを行うことなく、学習モデルの自動更新を行うことが可能となる。更に、機械学習に基づいて推定された欠陥、異物の種類に応じて、選択的にEDS分析を行うようなシステムとすることによって、検査時間を短縮することが可能となる。
【0071】
<ラベリング処理>
図15は、自動でラベリングを行う処理(ラベリング処理)を説明するためのフローチャートである。
【0072】
図14に例示するような元素分析システム1400を利用して、ベベル部の複数の位置に電子ビームの視野を位置付け、電子顕微鏡画像を取得すると共にEDS分析を行う(ステップ1501)。
【0073】
予めDOI(Defect of Interest)とすべき欠陥の元素情報が、入出力装置903等から設定されている。そして、DOIの対象となる元素がX線分析装置1405によって検出されたとき、入力部905は、電子顕微鏡画像のラベリングを行う(ステップ1502)。
【0074】
コンピュータシステム901は、ラベリングされた電子顕微鏡画像に基づいて教師データを生成(ステップ1503)し、当該教師データを用いて学習器905を学習させ、生成された学習モデルを学習モデル記憶部906に記憶させる(ステップ1504)。
【0075】
以上のように生成された学習モデルを用いた推定を行うことによって、相対的に時間を要するX線分析を行うことなく、DOI、或いはDOIが含まれる座標(視野位置)の検出が可能となる。なお、DOIとなり得る元素だけではなく、X線分析装置1405で検出可能な他の元素も含めたラベリングを行うようにしても良い。
【0076】
更に、元素マップと電子顕微鏡画像のデータセットを教師データとするようにしても良い。元素マップの推定が可能な学習器を生成することによって、視野内に含まれるDOIの大きさや位置をも特定することが可能となる。
【0077】
なお、学習器905を用いた推定を行う場合、DOIの検出精度(accuracy)が低い場合や、明らかにDOIが含まれると推定される場合(accuracyが高い場合)に選択的にEDS分析を行うことで、機械学習を用いた推定が適正に行われたか否かの評価を行うことができる。つまり、例えば、DOIの検出精度(accuracy)が低い場合(第1閾値よりも低い場合)には、学習による推定精度を改善させるために再学習の必要性がある。また、DOIの検出精度(accuracy)が高い場合(第2閾値(>第1閾値)よりも高い場合)には、学習による制定精度をさらに向上させるために再学習させることができる。
【0078】
<再学習処理>
図16は、学習器905を用いた推定処理中に、必要に応じて再学習を行う再学習処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
開始後、まず電子顕微鏡の視野がベベル上に位置付けられるように、電子ビームスキャン制御部202は、視野移動を行う(ステップ1601)。
【0079】
次に、検出器制御部203は、ビーム走査に基づいて画像を生成し(ステップ1602)、画像処理装置1403および入力部904を介して生成した画像を学習器905に入力する。
【0080】
そして、元素情報推定部1406は、学習器905を用いて異物等の推定処理(異物等の有無判断)を行う(ステップ1603)。ここで用いられる学習器905は、予め相応の学習が施されているものとする。
【0081】
さらに、元素情報推定部1406は、このとき学習器905から出力されるaccuracy等の指標値を評価(ステップ1604)する。accuracyが所定値(第2閾値)以上(または高い)の場合、或いは所定値(第1閾値(<第2閾値))以下(または低い)場合(ステップ1605でYesの場合)、処理はステップ1606に移行する。また、例えば、指標値が第1閾値と第2閾値の間にある場合(ステップ1605でNoの場合)、処理はステップ1609に移行する。
【0082】
ステップ1606では、追加学習を行うべくX線分析装置1405を用いて元素分析を行う。accuracyが高い場合、その電子顕微鏡画像と元素情報のセットは、教師データとして適していると考えられる。一方でaccuracyが低い場合は、未知の異物や欠陥が含まれていると考えられる。ある特定の条件を満たしたときに、選択的に元素分析を行うことによって、元素分析に要する時間を抑制しつつ、より信頼性の高い推定が可能な学習器となるよう、追加学習を行うことが可能となる。電子顕微鏡画像形成に対し、元素分析装置による分析は相当の時間を要するため、図16に例示する処理を自動的に実行するシステムによれば、学習器に対する適切な再学習を、検査時間の増加を抑制しつつ行うことができる。なお、異物、傷、膜の剥がれ、膜端等の視野内に存在する可能性のある複数種の対象物を推定するような学習器905とすると共に、これらの推定対象のaccuracyがいずれも低いような場合に、視野内に未知の対象物が含まれていると判断し、選択的に元素分析を行うようにしても良い。
【0083】
続いて、学習器905は、元素分析結果(元素名、元素マップ等)と電子顕微鏡画像のデータセットから教師データを生成(ステップ1607)し、生成された教師データを用いて、学習器905の再学習を実行する(ステップ1608)。なお、accuracyに関する所定の条件として、例えば、特定の元素(例えば後の工程に影響を与える金属等)が検出されたときに、選択的に教師データを生成するようにしても良い。また、例えば、マニュアルアシストを可能とすべく、元素分析情報と共に、図10に例示するようなGUI画面を表示させ、異物や異物以外のアーティファクトの種類を選択することによって、教師データを生成するようにしても良い。このような差異学習処理に従い、表示装置(入出力装置903の表示画面)に元素マップと電子顕微鏡画像を併せて表示させることによって、金属異物のようなクリティカルな異物以外のアーティファクトの特定が可能となり、当該アーティファクトと欠陥の種類のデータセットを教師データとすることによって、クリティカルな金属異物とそれ以外のアーティファクトの識別能力に優れた学習器905を生成することが可能となる。
【0084】
複数の検査点に対し、ステップ1601~1608までの処理を繰り返すような処理を自動で行うようにプログラムされたシステムによれば、学習器の識別機能を向上させつつ、効率良く異物等の検査を行うことが可能となる(ステップ1609→ステップ1601)。
【0085】
なお、ベベル部はウェハ表面と異なり、傾斜面であるため視野位置に応じて、高さが異なる場合がある。高さが異なる場合、視野位置に応じて電子ビームの集束条件が変化する。集束条件が変化すると画質が異なることになるため、集束条件、或いはベベル部の高さと関連して記憶される位置情報に応じたモデルを複数用意し、集束条件や位置情報に応じた学習モデルの選択に基づいて、推定処理を行うようにしても良い。
【0086】
<ラベリングの自動化>
図17は、元素分析結果を用いて、DOI(Defect of Interest)やNuisanceのラベリング作業を自動化することで、学習処理(工程)の作業効率を向上させる例を説明するためのフローチャートである。
【0087】
まず、電子ビームスキャン制御部202は、観察装置(電子顕微鏡)101の視野がベベル上に位置付けられるように、視野移動を行う(ステップ1701)。
次に、検出器制御部203は、ビーム走査に基づいて画像を生成する(ステップ1702)。
【0088】
欠陥検出部208は、欠陥候補検出処理を実行する(ステップ1703)。当該欠陥候補検出処理は、学習器905を用いて実行してもよい。学習器905を用いる場合は、取得した画像を学習器905に入力することによって、欠陥候補検出処理が行われる。学習器905を用いる場合は、予め相応の学習が施されている必要がある。このとき、詳細分析が必要な欠陥候補を限定することで、元素分析に要する時間を抑制できる。学習精度が高ければ高いほど、欠陥候補を精度よく限定できるので、元素分析に要する時間を抑制できる。
【0089】
続いて、元素分析システム1400は、検出した欠陥候補に対しては、元素分析を実行する(ステップ1704)。そして、元素分析システム1400は、元素分析した結果がDOIであればDOIとしてラベリングを行い(ステップ1706)、NuisaneceであればNuisanceとしてラベリングを行う(ステップ1707)。元素分析結果には、元素分析した座標・領域が含まれているので、これらをSEM画像と突き合わせることで、SEM画像上で元素分析した領域と元素を自動でラベリングすることができる。元素分析結果を使ってラベリングすることにより、SEM画像だけをもとに、オペレータが経験に基づきDOI/Nuisanceを判断するよりも、高精度かつ安定したラベリング結果が期待できる。
【0090】
学習器905は、ラベリング結果の中から、学習に必要なものを使って、学習を実行する(ステップ1709)。以上のように、元素分析結果を用いることで、学習処理(工程)におけるラベリング作業を高精度、かつ自動で実行することができる。
【符号の説明】
【0091】
101 観察装置
102 制御部
103 記憶部
104 演算部
105 外部記憶媒体入出力部
106 ユーザインターフェース制御部
107 ネットワークインターフェース部
108 試料ウェハ
109 可動ステージ
110 電子源
111 検出装置
112 偏向器
113 入出力端末
201 ステージ制御部
202 電子ビームスキャン制御部
203 検出器制御部
204 画像記憶部
205 処理パラメータ記憶部
206 観察座標記憶部
207 観察座標方位角導出部
208 欠陥検出部
209 欠陥画像分類部
210 画像処理部
301~305 検出器
401 試料
402 撮像視野
403 画像
404 角度Rがついた領域
405 画像
601 観察座標
602 半導体ウェハ中心座標
603 直線
604 方位角
608 スキャンローテーション角度
701~705 スキャンローテーションを行わずに撮像した画像
706~710 スキャンローテーション角度を設定した上で撮像した画像
900 異物等検出システム
901 コンピュータシステム
902 SEM画像記憶部
903 入出力装置
904 入力部
905 学習器
906 学習モデル記憶部
907 異物欠陥推定部
908 推定結果記憶部
1400 元素分析システム
1402 電子検出器
1403 画像処理装置
1404 X線検出器
1405 X線分析装置
1406 元素情報推定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17