(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-27
(45)【発行日】2024-01-11
(54)【発明の名称】基板処理装置、半導体装置の製造方法、プラズマ生成装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
H01L 21/31 20060101AFI20231228BHJP
H01L 21/205 20060101ALI20231228BHJP
H05H 1/46 20060101ALI20231228BHJP
【FI】
H01L21/31 C
H01L21/205
H05H1/46 L
(21)【出願番号】P 2022548337
(86)(22)【出願日】2020-09-11
(86)【国際出願番号】 JP2020034472
(87)【国際公開番号】W WO2022054225
(87)【国際公開日】2022-03-17
【審査請求日】2022-12-26
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(72)【発明者】
【氏名】竹田 剛
(72)【発明者】
【氏名】原 大介
【審査官】鈴木 聡一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-258324(JP,A)
【文献】特開平07-245271(JP,A)
【文献】特開平10-050496(JP,A)
【文献】英国特許出願公開第02317265(GB,A)
【文献】国際公開第2011/013458(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C23C 16/00-16/56
H01L 21/205
H01L 21/302
H01L 21/3065
H01L 21/31
H01L 21/365
H01L 21/461
H01L 21/469
H01L 21/86
H05H 1/00-1/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に対して処理ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室の内部に突出するように設けられ、コイルと絶縁部材を有して構成され、前記処理室内で前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することが可能な調整機構と、
を備え、
前記コイルは、一端に整合器及び高周波電源が接続されており、他端が接地部に接続される基板処理装置。
【請求項2】
前記コイルは、0.5巻き以上のスパイラル形状を有する
請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記絶縁部材は、前記処理室の内部に突出するように設けられる半球形状または半長球形状を有する
請求項1または2に記載の基板処置装置。
【請求項4】
前記コイルの形状が、前記絶縁部材の曲面に沿った形の曲面および曲率を有する
請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記プラズマ
生成部は、導電性の金属板により構成される円筒体または直方体によりシールドされる
請求項1から4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記調整機構は、前記コイルを上下に移動させる移動機構を備える
請求項1から5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
【請求項7】
前記移動機構は、マイクロメータであって、当該マイクロメータの回転により前記コイルを上下に移動する
請求項6に記載の基板処理装置。
【請求項8】
前記コイルは、固定部材に固定され、
前記移動機構は、前記固定部材を上下に移動する
請求項6に記載の基板処理装置。
【請求項9】
前記プラズマ
生成部は、前記処理室の上部に設けられる
請求項1から8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
【請求項10】
前記プラズマ生成部が複数設けられる
請求項1から9のいずれか1項に記載の基板処理装置。
【請求項11】
前記基板を複数枚積載可能な基板保持部を有し、
前記処理室の側面に、前記プラズマ生成部を複数備える
請求項1から10のいずれか1項に記載の基板処理装置。
【請求項12】
前記コイル上方側は、シールドにより覆われている
請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項13】
前記シールドは、接地部に接続される
請求項
12に記載の基板処理装置。
【請求項14】
前記調整機構により、前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することでプラズマの生成効率を可変させる
請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項15】
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に対して処理ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室の内部に突出するように設けられ、コイルと絶縁部材を有して構成され、前記処理室内で前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することが可能な調整機構と、を備え、
前記プラズマ生成部は、前記処理室に向けて突出するように曲面を有する
前記絶縁部材と、前記絶縁部材の
曲面に沿った形状の
前記コイルで構成され
る基板処理装置。
【請求項16】
基板を処理する処理室と、前記処理室内に対して処理ガスを供給するガス供給系と、前記処理室の内部に突出するように設けられ、コイルと絶縁部材を有して構成され、前記処理室内で前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することが可能な調整機構と、
を備え、前記コイルは、一端に整合器及び高周波電源が接続されており、他端が接地部に接続される基板処理装置の前記処理室に基板を搬入する工程と、
前記プラズマ生成部により前記処理室内に前記処理ガスのプラズマを生成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
【請求項17】
前記調整機構により、前記コイルと前記絶縁部材との間隙距離を調整する工程と、を備える
請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
基板を処理する処理室と、前記処理室内に対して処理ガスを供給するガス供給系と、前記処理室の内部に突出するように設けられ、コイルと絶縁部材を有して構成され、前記処理室内で前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することが可能な調整機構と、を備え、前記プラズマ生成部は、前記処理室に向けて突出するように曲面を有する前記絶縁部材と、前記絶縁部材の曲面に沿った形状の前記コイルと、で構成される基板処理装置の前記処理室に基板を搬入する工程と、
前記プラズマ生成部により前記処理室内に前記処理ガスのプラズマを生成する工程と、
を備える半導体装置の製造方法。
【請求項19】
基板を処理する処理室と、前記処理室内に対して処理ガスを供給するガス供給系と、前記処理室の内部に突出するように設けられ、コイルと絶縁部材を有して構成され、前記処理室内で前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することが可能な調整機構と、
を備え、前記コイルは、一端に整合器及び高周波電源が接続されており、他端が接地部に接続される基板処理装置の前記処理室に基板を搬入する手順と、
前記プラズマ生成部により前記処理室内に前記処理ガスのプラズマを生成する手順と、
をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
【請求項20】
基板を処理する処理室と、前記処理室内に対して処理ガスを供給するガス供給系と、前記処理室の内部に突出するように設けられ、コイルと絶縁部材を有して構成され、前記処理室内で前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することが可能な調整機構と、を備え、前記プラズマ生成部は、前記処理室に向けて突出するように曲面を有する前記絶縁部材と、前記絶縁部材の曲面に沿った形状の前記コイルと、で構成される基板処理装置の前記処理室に基板を搬入する手順と、
前記プラズマ生成部により前記処理室内に前記処理ガスのプラズマを生成する手順と、
をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
【請求項21】
基板を処理する処理室の内部に突出するように設けられ、コイルと絶縁部材を有して構成され、前記処理室内で処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することが可能な調整機構と、
を備え、
前記プラズマ生成部は、前記処理室に向けて突出するように曲面を有する前記絶縁部材と、前記絶縁部材の曲面に沿った形状の前記コイルで構成されるプラズマ生成装置。
【請求項22】
基板を処理する処理室の内部に突出するように設けられ、コイルと絶縁部材を有して構成され、前記処理室内で処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することが可能な調整機構と、を備え、
前記プラズマ生成部は、前記処理室に向けて突出するように曲面を有する前記絶縁部材と、前記絶縁部材の曲面に沿った形状の前記コイルと、で構成されるプラズマ生成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法、プラズマ生成装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、Flash Memory等に代表される半導体装置は、高集積化に伴って、回路パターンの微細化が進められている。半導体装置の製造工程では、微細化を実現する処理として、プラズマを用いた処理が行われている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体装置の製造工程では、半導体基板(以下、単に「基板」ともいう。)に対して所定のガスを供給してプロセス処理を行うが、その基板の面内を均一に処理することが求められる。ところが、微細化に伴う基板表面積の増加により、活性化されたガスが基板面内に均一に供給されない場合がある。このような場合、基板面内に均一な膜の形成が困難となるおそれがある。
【0005】
本開示は、基板面内に均一な膜の形成を施すことを可能にする技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に対して処理ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室の内部に突出するように設けられ、コイルと絶縁部材を有して構成され、前記処理室内で前記処理ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
前記コイルと前記絶縁部材の間隙距離を調整することが可能な調整機構と、
を備える構成が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る技術によれば、基板面内に均一な膜の形成を施すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示の第一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。
【
図2】本開示の第一実施形態に係る基板処理装置の絶縁部材とコイルの組み合わせ態様の模式図である。
【
図3】本開示の第一実施形態に係る基板処理装置における高周波電力の投入効率特性を示すグラフである。
【
図4】本開示の第一実施形態に係る基板処理装置のコントローラの概略構成図である。
【
図5】本開示の第一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。
【
図6】本開示の第一実施形態に係る基板処理工程のシーケンス例である。
【
図7】本開示の第二実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。
【
図8】本開示の第三実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に本開示の実施の形態について説明する。
【0010】
<第一実施形態>
以下、本開示の第一実施形態を図面に即して説明する。
【0011】
(1)基板処理装置の構成
まず、本開示の第一実施形態に係る基板処理装置100の構成について説明する。基板処理装置100は、例えば、絶縁膜形成ユニットであり、
図1に示すように、枚葉式基板処理装置として構成されている。
【0012】
(処理容器)
図1に示すとおり、基板処理装置100は、処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば水平断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料、または、石英やアルミナ等の絶縁部材により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理室201と、その下方に位置する移載室203と、が形成されている。処理容器202は、主に、蓋231と、上部容器202aと、下部容器202bと、上部容器202aと下部容器202bの間に設けられた仕切り板204と、で構成されている。なお、蓋231と上部容器202aと仕切り板204と後述の第2ガス分散板ユニット235bと後述のプラズマユニット270aに囲まれた空間を処理室201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間を移載室203と呼ぶ。
【0013】
処理容器202の外側には、後述するヒータ213からの輻射熱や後述するコイル253aから放射される電磁波等を遮蔽するために、接地された円筒形状の遮蔽板280が配置されている。
【0014】
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口1480を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。さらに、下部容器202bは、接地されている。
【0015】
処理室201には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する基板載置面211と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212と、基板載置台212に内包された加熱部としてのヒータ213と、同じく基板載置台212に内包されたサセプタ電極256と、を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
【0016】
サセプタ電極256には、バイアス調整器257が接続され、サセプタ電極256の電位を調整可能に構成されている。バイアス調整器257は、後述するコントローラ260にてサセプタ電極256の電位を調整するように構成されている。
【0017】
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、下部容器202bの底部を貫通しており、更には下部容器202bの外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217および基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201は気密が保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、
図1中に破線で示すウエハ移載位置まで下降し、ウエハ200の処理時には
図1に示した処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。具体的には、基板載置台212をウエハ移載位置まで下降させたときには、リフトピン207の上端部が貫通孔214を通って基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナや炭化ケイ素等の材質で形成することが望ましい。
【0018】
(排気系)
下部容器202bの側部には、処理室201および移載室203の雰囲気を排気する排気口221が設けられている。排気口221には排気管224が接続されており、排気管224には処理室201を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器227と真空ポンプ223が順に直列に接続されている。
【0019】
(ガス導入口)
仕切り板204の側部には、処理室201に各種ガスを供給するための第1ガス供給部である第1ガス導入口241aが設けられている。また、処理室201の上部には、処理室201に各種ガスを供給するための第2ガス供給部である第2ガス導入口241bが設けられている。
【0020】
(ガス供給系)
第1ガス導入口241aには、第1ガス供給管150aが接続されている。第1ガス供給管150aには、第1処理ガス供給管113とパージガス供給管133aとが接続され、後述の第1処理ガスとパージガスが供給されるようになっている。
第2ガス導入口241bには、第2ガス供給管150bが接続されている。第2ガス供給管150bには、第2処理ガス供給管123とパージガス供給管133bとが接続され、後述の第2処理ガスとパージガスが供給されるようになっている。
【0021】
(第1処理ガス供給系)
第1処理ガス供給管113上にはマスフロ―コントローラ(MFC)115およびバルブ116が設けられており、これらによって第1処理ガス供給系が構成される。なお、第1処理ガス源を第1処理ガス供給系に含めて構成しても良い。また、処理ガスの原料が液体、固体の場合には、気化器が設けられていても良い。
【0022】
(第2処理ガス供給系)
第2処理ガス供給管123上にはMFC125およびバルブ126が設けられており、これらによって第2処理ガス供給系が構成される。なお、第2処理ガス源を第2処理ガス供給系に含めて構成しても良い。
【0023】
(パージガス供給系)
パージガス供給管133a上にはMFC135aおよびバルブ136aが設けられており、これらによって一つのパージガス供給系が構成される。また、パージガス供給管133b上にはMFC135bおよびバルブ136bが設けられており、これらによって他の一つのパージガス供給系が構成される。つまり、パージガス供給系としては、パージガス供給管133aとMFC135aとバルブ136aからなる系統と、パージガス供給管133bとMFC135bとバルブ136bからなる系統と、の2系統が設けられている。なお、パージガス源をパージガス供給系に含めて構成しても良い。
【0024】
(ガス分散ユニット)
第1ガス導入口241aには、ガスを分散させる機構としての第1ガス分散ユニット235aが接続されている。第1ガス分散ユニット235aは、第1バッファ室232aと複数の第1分散孔234aとからなるリング状の形状を有し、仕切り板204と隣接配置されている。第1ガス導入口241aから導入される第1処理ガスとパージガスは、第1ガス分散ユニット235aの第1バッファ室232aに供給され、複数の第1分散孔234aを介して処理室201に供給される。
同様に、第2ガス導入口241bには、ガスを分散させる機構としての第2ガス分散ユニット235bが接続されている。第2ガス分散ユニット235bは、第2バッファ室232bと複数の第2分散孔234bとからなるリング状の形状を有し、蓋231と後述のプラズマユニット270aの間に配置されている。第2ガス導入口241bから導入される第2処理ガスとパージガスは、第2ガス分散ユニット235bの第2バッファ室232bに供給され、複数の第2分散孔234bを介して処理室201に供給される。
【0025】
(プラズマユニット)
上部容器202aの上部には、処理室201の内側に一部突き出したプラズマユニット(プラズマ生成部)270aが配置されている。プラズマユニット270aは、台座272に固定された絶縁部材271aと、絶縁部材271aの近傍に配置されるコイル253aと、コイル253aの上方側を覆うように配される第1電磁波シールド254aおよび第2電磁波シールド255aと、コイル253aの両端を樹脂材料等の絶縁材料で固定して補強した補強部材(固定部材)258aと、第1電磁波シールド254aに固定され回転しながら上下する軸を有するマイクロメータ(コイル253aを上下に移動させる移動機構(移動部))259aと、を有して構成されている。
【0026】
絶縁部材271aは、石英やアルミナ等の絶縁材料によって形成され、処理室201の上部において、その処理室201の内部に向けて突出するように設けられている。処理室201の内側に突き出るように配置された絶縁部材271aの部分は、半球形状または半長球形状を構成する曲面を有している。なお、絶縁部材271aの内外の雰囲気は、真空シールで隔絶されている。なお、絶縁部材271aの直径は、処理室201の直径よりも小さく構成される。好ましくは、基板載置台212の直径よりも小さく構成される。
【0027】
コイル253aは、導電性の金属パイプからなり、水平方向(図中奥行き方向)に延びるスパイラル形状の部分を有して構成されている。スパイラル形状は、例えば1.5巻の円状に形成されており、その側部と底部が絶縁部材271aの曲面に沿うように設けられている。つまり、コイル253aの形状は、絶縁部材271aの曲面に沿った形の曲面および曲率を有するように形成されている。
【0028】
なお、コイル253aは、1.5巻のスパイラル形状に限定されるものではなく、例えば、0.5巻や2.5巻や3.5巻のスパイラル形状を有するものであっても良い。また、楕円状のスパイラル形状であっても、円状と楕円状が組み合わさった形状であっても良い。また、絶縁部材271aの底部は、半円球形状に限定されるものではなく、例えば、半長球形状であってもよい。これらの組み合わせ例を
図2に示す。
図2(a)は1.5巻き円状のコイルと半球状の絶縁部材、
図2(b)は1.5巻き楕円状のコイルと半球状の絶縁部材、
図2(c)は1巻き楕円状+0.5巻き円状のコイルと半球状の絶縁部材、
図2(d)は1.5巻き円状コイルの電極と半長球状の絶縁部材、
図2(e)は1.5巻き楕円状のコイルと半長球状の絶縁部材、
図2(f)は1巻き楕円状+0.5巻き円状のコイルと半長球状の絶縁部材、
図2(g)は0.5巻き円状のコイルと半球状の絶縁部材、
図2(h)は0.5巻き楕円状のコイルと半球状の絶縁部材、
図2(i)は0.5巻き円状コイルの電極と半長球状の絶縁部材、
図2(j)は0.5巻き楕円状のコイルと半長球状の絶縁部材、との組み合わせをそれぞれ表している。つまり、コイル253aは、少なくとも0.5巻き以上のスパイラル形状を有するものであれば良い。なお、
図2(g)~(j)のコイル形状は、総じて、単にU字形状のコイルである。
【0029】
コイル253aには、その一端に整合器251および高周波電源252が接続されており、他端が接地部に接続されている。接地部には、第1電磁波シールド254aおよび第2電磁波シールド255aも接続されている。そして、高周波電源252からの高周波電力は、整合器251に接続されたコイル253aの一端と、コイル253aの他端、第1電磁波シールド254aおよび第2電磁波シールド255aが接続された接地部との間に供給されるようになっている。
【0030】
第1電磁波シールド254aおよび第2電磁波シールド255aは、導電性の金属板からなり、円筒体または直方体の形状に形成されている。つまり、第1電磁波シールド254aおよび第2電磁波シールド255aを有することで、プラズマユニット270aは、導電性の金属板により構成される円筒体または直方体によりシールドされることになる。
【0031】
以上の構成のプラズマユニット270aによれば、処理室201に処理ガス(特に、後述の第2処理ガスである反応ガス)を供給すると、コイル253aが作る交流磁場に誘導されて、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma、略称:ICP)が生成される。つまり、プラズマユニット270aは、処理室201内で処理ガスのプラズマを生成するように構成されている。プラズマの生成にあたり、プラズマユニット270aは、処理室201の内側に一部が突き出すように設けられている。そのため、コイル253aから発する電磁場と結合(交差)するプラズマの割合(領域)が増し、プラズマの高周波電力の投入効率が上がる。その結果として、プラズマユニット270aによるプラズマの生成効率が向上することなる。
【0032】
なお、プラズマユニット270aのコイル253aは、高周波電源252からの高周波電力が供給されると、ジュール熱の発生により抵抗値が徐々に高くなり、インピーダンス整合を取ろうとする整合器251が不安定になるおそれが生じる。そのため、コイル253aは、それらの抵抗値が一定となるよう水や空気等で冷却して、それらの温度の安定化を図るようにしてもよい。
【0033】
(調整機構)
プラズマユニット270aが有するマイクロメータ259aの軸は、図示せぬベアリングを介して、補強部材(固定部材)258aに固定されている。そして、マイクロメータ259aを回転させることで、補強部材258aとコイル253aは、これらが一体で上下方向に移動するように構成されている。これにより、コイル253aは、絶縁部材271aとの間隙距離273aが調整されることになる。さらに詳しくは、マイクロメータ259aの回転により、コイル253aを絶縁部材271aから遠ざけて間隙距離273aを大きくしたり、またはコイル253aを絶縁部材271aに近づけて間隙距離273aを小さくしたりすることができる。つまり、マイクロメータ259aおよび補強部材258aは、コイル253aと絶縁部材271aの間隙距離273aを調整することが可能な調整機構として機能するように構成されている。なお、調整機構は、コイル253aと絶縁部材271aの間隙距離273aを調整することが可能であれば、マイクロメータ259aと補強部材258aを有した構成ではなく、他の構成のものであってもよい。なお、プラズマユニット(プラズマ生成部)270aと調整機構とにより、プラズマ生成装置が構成される。ここで、間隙距離273aは、少なくともコイル253aの先端と絶縁部材271aの先端との距離を意味する。なお、コイル253aと絶縁部材271aとの間隙距離273aの調整は、後述する成膜処理前、成膜処理中および成膜処理後のうち、少なくともいずれかで行うようにすればよい。
【0034】
プラズマユニット270aは、絶縁部材271aに面しているコイル253aの表面積が大きければ大きいほど、プラズマの生成効率が向上する。さらには、絶縁部材271aが半球形状または半長球形状の曲面を有し、これと並行するようにコイル253aも絶縁部材271aの曲面に沿った形の曲面および曲率を有していれば、プラズマの生成効率をより一層高めることができる。このような場合において、コイル253aと絶縁部材271aの間隙距離273aによっては、プラズマユニット270aによるプラズマの生成効率を可変させ得るようになる。
【0035】
図3に、高周波電力の投入効率特性を示す。間隙距離273aが0~5mmの場合(具体的には、間隙距離であるギャップが0mm、2.5mm、5mmのそれぞれの場合)において、同じ高周波電力での比較から、その投入効率の差が大きいことがわかる。例えば、間隙距離273aが短くなるほど(0mmに近づくほど)高周波電力の投入効率は向上し、0mmの場合に最大の投入効率が得られる。このような高周波電力の投入効率の向上は、高密度のプラズマを実現することに繋がる。一方、高周波電力の投入効率を低下させれば、低密度のプラズマを実現することが可能となる。
【0036】
したがって、コイル253aと絶縁部材271aの間隙距離273aをマイクロメータ259aで調整することで、プラズマユニット270aによるプラズマの生成効率を制御し、これによりプラズマの密度や広がり等を制御することができる。つまり、調整機構としてのマイクロメータ259aおよび補強部材258aは、プラズマの分布を制御するために、コイル253aと絶縁部材271aの間隙距離273aを調整することが可能なように構成されている。
【0037】
(制御部)
図1に示すように、基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
【0038】
コントローラ260の概略構成を
図4に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262、受信部285などが接続可能に構成されている。
【0039】
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラムや、後述の基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ、ウエハ200への処理に用いるプロセスレシピを設定するまでの過程で生じる演算データや処理データ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述の基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラム、演算データ、処理データ等のデータが一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0040】
I/Oポート260dは、ゲートバルブ1490、昇降機構218、ヒータ213、圧力調整器227、真空ポンプ223、整合器251、高周波電源252、MFC115,125,135a,135b、バルブ116,126,136a,136b、バイアス調整器257等に接続されている。
【0041】
演算部としてのCPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行するとともに、入出力装置261からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。また、受信部285から入力された設定値と、記憶装置260cに記憶されたプロセスレシピや制御データとを比較・演算して、演算データを算出可能に構成されている。また、演算データから対応する処理データ(プロセスレシピ)の決定処理等を実行可能に構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1490の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器227の圧力調整動作、真空ポンプ223のオンオフ動作、MFC115,125,135a,135bのガス流量制御動作、バルブ116,126,136a,136bでのガスのオンオフ動作、整合器251の電力の整合制御、高周波電源252の電力制御、バイアス調整器257でのサセプタ電極256への電位制御を行えるように構成されている。
【0042】
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、受信部285やネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合が有る。
【0043】
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置100を用いて、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜であって、例えば窒化膜としてのシリコン窒化(SiN)膜を成膜する場合について、その手順を
図5および
図6を参照して説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ260により制御される。
【0044】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された処理の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0045】
以下に、基板上に成膜処理を行う基板処理工程の手順を説明する。
【0046】
(基板搬入工程:S201)
成膜処理に際しては、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201および移載室203を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ツイーザ等の搬送機構(不図示)を用いて、基板搬入出口1480を通ってウエハ200をリフトピン207上に載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、ゲートバルブ1490を閉じ、昇降機構218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
【0047】
(第1調圧・調温工程:S202)
続いて、処理室201が所定の圧力となるように、バルブ136a,136bを開き、MFC135a,135bを調節して所定の流量にてN2ガスを供給し、排気口221を介して処理室201の雰囲気を排気する。この際、圧力センサ(不図示)が計測した圧力値に基づき、圧力調整器227の弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201が所定の温度となるようにヒータ213への電力をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、ウエハ200または基板支持部210の温度が安定してから一定時間置く。この間、処理室201に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等が有る場合は、N2ガス等のパージがそれらの除去に効果的である。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201を所定の圧力に設定する前に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。
このときのヒータ213の温度は、アイドル時の温度から、100~600℃、好ましくは150~500℃、より好ましくは250~450℃の範囲内で一定の温度となるように設定する。
また、ウエハ200の電位が所定の電位となるように、バイアス調整器257によりサセプタ電極256に電圧が印加される。
【0048】
(成膜工程:S301)
ウエハ200が基板支持部210に載置され、処理室201の雰囲気が安定した後は、続いて、成膜工程S301が行われる。ここでは、ウエハ200にSiN膜を成膜する場合を例に挙げつつ、成膜工程S301の詳細について、
図5、
図6を用いて説明する。成膜工程S301では、以下に説明する各工程S203~S207が行われる。
【0049】
(第1処理ガス供給工程:S203)
第1処理ガス供給工程S203では、第1処理ガス供給系から処理室201に第1処理ガス(原料ガス)としてのジクロロシラン(SiH2Cl2,dichlorosilane:DCS)ガスを供給する。具体的には、バルブ116を開けて、処理ガス供給源から供給された第1処理ガスをMFC115で流量調整した後、基板処理装置100に供給する。流量調整された第1処理ガスは、第1ガス分散ユニット235aの第1バッファ室232aを通り、複数の第1分散孔234aから、減圧状態の処理室201に供給される。また、排気系による処理室201の排気を継続し、処理室201の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように圧力調整器227を制御する。このとき、所定の圧力(第1圧力:例えば100Pa以上10kPa以下)で、処理室201に第1処理ガスを供給する。このようにして、第1処理ガスが供給されることにより、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。ここでのシリコン含有層とは、シリコン(Si)、または、シリコンと塩素(Cl)を含む層である。
【0050】
(第1パージ工程:S204)
第1パージ工程S204では、ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第1処理ガス供給管113のバルブ116を閉じ、第1処理ガスの供給を停止する。真空ポンプ223の動作を継続し、第1処理ガスを停止することで、処理室201に存在する第1処理ガスや反応副生成物質等の残留ガス、第1バッファ室232aに残留する処理ガスを、真空ポンプ223から排気することによりパージが行われる。
ここで、パージガス供給系のバルブ136aを開き、MFC135aを調整し、パージガスとしてのN2ガスを供給することによって、第1バッファ室232aの残留ガスを押し出すことができ、また、基板上の第1処理ガスや反応副生成物質等の残留ガスの除去効率が高くなる。このとき、他のパージガス供給系を組み合わせても良いし、パージガスの供給と停止を交互に行うように構成しても良い。
【0051】
所定の時間経過後、バルブ136aを閉じて、パージガスの供給量を停止する。なお、バルブ136aを開けたままパージガスの供給を継続しても良い。第1バッファ室232aへのパージガスの供給を継続することによって、他の工程で、他の工程の処理ガスが第1バッファ室232aに入り込むことを抑制することができる。
また、このとき、処理室201や第1バッファ室232aに供給するパージガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給することで、次の工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、パージガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0052】
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への第1処理ガス供給時と同様の温度となるように設定する。パージガス供給系から供給するパージガスの供給流量は、例えば100~10000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他に、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良く、また、これらを組み合わせても良い。
【0053】
(第2処理ガス供給工程:S205)
第2処理ガス供給工程S205では、第2処理ガス供給系のバルブ126を開け、第2ガス分散ユニット235bの第2バッファ室232bと複数の第2分散孔234bを介して、減圧下の処理室201に第2処理ガス(反応ガス)としてアンモニア(NH3)ガスを供給する。このとき、排気系による処理室201の排気を継続して第2処理ガスが所定流量となるようにMFC125を(例えば、100sccm以上5000sccm以下に)調整し、処理室201が所定圧力になるように圧力調整器227を(第2圧力:例えば、1Pa以上200Pa以下に)制御する。
【0054】
また、第2処理ガス供給工程S205では、高周波電源252から、整合器251を介して、プラズマユニット270aのコイル253aに高周波電力を供給する。
図6では、第2処理ガスの供給と同時に高周波電力の供給を開始しているが、第2処理ガスの供給開始前から供給されるように構成しても良いし、その後も継続しても良い。高周波電力を供給することによって、ウエハ200上に第2処理ガスのプラズマを生成することができる。
【0055】
第2処理ガス(反応ガス)としてのNH3ガスをプラズマ化することによって、活性化されたNH3ガス(NH3ガスのプラズマやラジカル)を発生させ、活性化されたNH3ガスの活性種をウエハ200上のシリコン含有層に供給することができる。供給されたNH3ガスの活性種は、シリコン含有層と反応して、SiN膜を形成することになる。つまり、活性化されたNH3ガスの活性種をシリコン含有層に供給することで、シリコン含有層に低温で窒化処理を施すことができる。また、活性化されたNH3ガスの活性種がシリコン含有層に供給されると、分子結合欠損の回復や不純物の脱離などシリコン含有層の改質処理も施される。
【0056】
このとき、処理室201のプラズマ分布が所望の状態となるように、コイル253aと絶縁部材271aの間隙距離273aが、マイクロメータ259aによって調整されているものとする。具体的には、マイクロメータ259aの回転により、例えば、処理室201のプラズマ分布がウエハ200上の水平方向で一様になるように、コイル253aと絶縁部材271aの間隙距離273aが最適距離に調整される。最適距離は、装置仕様や各種処理条件等に応じて適宜設定されたものであればよく、特定の値に限定されるものではない。
【0057】
このように、コイル253aと絶縁部材271aの間隙距離273aが調整されていれば、処理室201のプラズマ分布の一様化が図れるので、活性化されたNH3ガスの活性種がウエハ200の面内に均一に供給されることになる。したがって、ウエハ200の面内に均一なSiN膜の形成を施すことが実現可能となる。
【0058】
また、処理室201のプラズマ分布は、コイル253aに供給される高周波電力にも影響され得る。そのため、コイル253aに供給される高周波電力についても、例えば、処理室201のプラズマ分布がウエハ200上の水平方向で一様になるように、最適値に調整されて供給されることが好ましい。
ここで、高周波電源252からプラズマユニット270aへの供給電力は100~1000W、好ましくは300~600Wにする。100W未満であると、CCPモードのプラズマが支配的となるため、活性種の生成量が非常に低くなる。そのため、ウエハの処理速度が非常に低下する。また、600Wを超えると、プラズマが石英材料で構成される反応室の内壁を強くスパッタし始めるため、基板上の膜(SiO膜以外の膜)にとって望ましくないSiやOなどの材料が供給される。
【0059】
また、プラズマ処理時間は60~600秒、好ましくは120~300秒にする。60秒未満であると、十分な膜厚を達成できない。また、600秒を超えると、基板面内や基板上の段差で膜の均一性に悪影響を与えてしまい、更には基板へダメージを与えてしまう。
【0060】
なお、基板載置台212内に設けられたサセプタ電極256の電位をバイアス調整器257で調整することによって、ウエハ200へのプラズマ荷電粒子の供給量を制御することができる。例えば、ウエハ200表面に段差加工がされている場合、プラズマ荷電粒子の供給量を抑制することで、成膜の被覆率の向上に有効である。
また、例えば、処理室201の圧力、MFC125による第2処理ガスの流量、ヒータ213によるウエハ200の温度等を調整することによっても、その調整結果に応じて所定の分布、所定の深さ、所定の窒素組成比にて、シリコン含有層に対して窒化処理や改質処理が施されることになる。
【0061】
第2処理ガス供給工程S205の開始から所定の時間経過後、第2処理ガス供給系のバルブ126を閉じ、第2処理ガスの供給を停止する。このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への第1処理ガス供給時と同様の温度となるように設定される。
【0062】
(第2パージ工程:S206)
第2パージ工程S206では、ウエハ200上に窒素含有層が形成された後、第2処理ガス供給管123のバルブ126を閉じ、第2処理ガスの供給を停止する。真空ポンプ223の動作を継続し、第2処理ガスを停止することで、処理室201に存在する第2処理ガスや反応副生成物質等の残留ガス、第2バッファ室232bに残留する処理ガスを真空ポンプ223から排気されることによりパージが行われる。
ここで、パージガス供給系のバルブ136bを開き、MFC135bを調整し、パージガスとしてのN2ガスを供給することによって、第2バッファ室232bの残留ガスを押し出すことができ、また、基板上の第2処理ガスや反応副生成物質等の残留ガスの除去効率が高くなる。このとき、他のパージガス供給系を組み合わせても良いし、パージガスの供給と停止を交互に行うように構成しても良い。
【0063】
所定の時間経過後、バルブ136bを閉じて、パージガスの供給量を停止する。なお、バルブ136bを開けたままパージガスの供給を継続しても良い。第2バッファ室232bへのパージガスの供給を継続することによって、他の工程で、他の工程の処理ガスが第2バッファ室232bに入り込むことを抑制することができる。
また、このとき、処理室201や第2バッファ室232bに供給するパージガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給することで、次の工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、パージガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0064】
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への第2処理ガス供給時と同様の温度となるように設定する。パージガス供給系から供給するパージガスの供給流量は、例えば100~10000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他に、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良く、また、これらを組み合わせても良い。
【0065】
(判定工程:S207)
パージ工程S206の終了後、コントローラ260は、上記の成膜工程S301における各工程S203~S206について、所定のサイクル数nが実行されたか否かを判定する。すなわち、ウエハ200上に所望の厚さの膜が形成されたか否かを判定する。上述した成膜工程S301の各工程S203~S206を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行うことにより、ウエハ200上にSiN膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。これにより、ウエハ200上に所定膜厚のSiN膜が形成される。
【0066】
判定工程S207で、成膜工程S301が所定回数実施されていないと判定されたとき(No判定のとき)は、成膜工程S301のサイクルを繰り返す。また、所定回数実施されたと判定されたとき(Yes判定のとき)は、成膜工程S301を終了する。
【0067】
(第2調圧・調温工程:S208)
成膜工程S301を終了後、処理室201が所定の圧力となるように、バルブ136a,136bを開き、MFC135a,135bを調節して所定の流量にてN2ガスを供給し、所定の圧力センサ(不図示)が計測した圧力値に基づき、圧力調整器227を制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201が所定の温度となるようにヒータ213への電力を制御する。例えば、処理室201の圧力は、第1調圧・調温工程S202のゲートバルブ1490の開放時と同じ圧力に設定し、ヒータ213の温度は、アイドル時の温度になるように設定する。なお、同温度条件にて次のウエハ200を連続処理する場合は、ヒータ213の温度を維持してもよい。
【0068】
(基板搬出工程:S209)
続いて、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させ、ウエハ200をリフトピン207上に載置させた状態にする。ゲートバルブ1490を開放し、ツイーザ等の搬送機構(不図示)を用いて、基板搬入出口1480を通って移載室203外へウエハ200を搬送し、ゲートバルブ1490を閉じる。
【0069】
以上の手順を経る基板処理工程を行うことで、面上に所定膜厚のSiN膜が形成されたウエハ200が得られる。
【0070】
(3)本実施形態の効果
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
【0071】
(a)本実施形態によれば、コイル253aと絶縁部材271aの間隙距離273aを調整することで、プラズマユニット270aが処理室201内で生成する第2処理ガスのプラズマの分布を制御することができる。そのため、例えば、処理室201のプラズマ分布の一様化が図れるように制御することで、第2処理ガスの活性種がウエハ200の面内に均一に供給され、これによりウエハ200の面内に均一な膜の形成を施すことが可能となる。
【0072】
(b)本実施形態によれば、コイル253aが0.5巻き以上のスパイラル形状を有しており、絶縁部材271aが処理室201の内部に向けて突出するように設けられる半球形状または半長球形状を有している。そのため、絶縁部材271aに面するコイル253aの表面積の確保によりプラズマの生成効率を向上させつつ、間隙距離273aの調整によるプラズマの分布制御を確実なものとすることが可能となる。つまり、プラズマの分布を制御する上で非常に有用なものとなる。
【0073】
(c)本実施形態によれば、コイル253aの形状が、絶縁部材271aの曲面に沿った形の曲面および曲率を有している。この点によっても、絶縁部材271aに面するコイル253aの表面積の確保によりプラズマの生成効率を向上させつつ、間隙距離273aの調整によるプラズマの分布制御を確実なものとすることが可能となる。つまり、プラズマの分布を制御する上で非常に有用なものとなる。
【0074】
(d)本実施形態によれば、プラズマユニット270aが、導電性の金属板により構成される円筒体または直方体によりシールドされている。そのため、プラズマユニット270aに高周波電力を供給してプラズマ生成を行う場合であっても、シールド内外の間で影響が及んでしまうのを抑制することができる。
【0075】
(e)本実施形態によれば、調整機構としてマイクロメータ259aを用いることにより、間隙距離273aをマイクロメートル単位での微調整が可能となる。これにより、プラズマの分布の微調整が可能となる。
【0076】
(f)本実施形態によれば、絶縁部材271aの位置を固定したまま、コイル253aの位置を調整することができる。すなわち、処理容器202内の雰囲気を変化させること無く間隙距離273aを調整できる。ここで、処理容器202内の雰囲気とは、圧力や、ガス濃度等を意味する。すなわち、処理容器202内の圧力を維持したまま間隙距離273aを調整できる。
【0077】
(g)本実施形態によれば、絶縁部材271aの位置を固定したまま、コイル253aの位置を調整することができる。これにより、絶縁部材271aの移動による処理室201内のガスの流れや、ガス分子の移動が無くなり、プラズマ分布が処理均一性に与える影響のみを調整可能となり、基板処理の均一性向上を達成する処理条件の特定が容易となる。
【0078】
<第二実施形態>
次に、本開示の第二実施形態を図面に即して説明する。
【0079】
本開示の第二実施形態の基板処理装置100Aは、第一実施形態の基板処理装置100とはプラズマユニットの構成が異なる。他の構成は第一実施形態の基板処理装置100と同様であるため、以下、プラズマユニットを中心に説明を行う。
【0080】
図7に示すとおり、基板処理装置100Aは、上部容器202aの上部に配置され、かつ、処理室201の内側に一部が突き出した、2台のプラズマユニット270a,270bを備えている。各プラズマユニット270a,270bは、それぞれが、蓋231に固定された絶縁部材271a,271bと、絶縁部材271a,271bの近傍に配置されるコイル253a,253bと、コイル253a,253bの上方側を覆うように配される第1電磁波シールド254a,254bおよび第2電磁波シールド255a,255bと、それぞれのコイル253a,253bの両端を樹脂材料等の絶縁材料で固定して補強した補強部材(固定部材)258a,258bと、第1電磁波シールド254a,254bに固定され回転しながら上下する軸を有するマイクロメータ259a,259bと、を有して構成されている。
【0081】
絶縁部材271a,271bは、いずれも、石英やアルミナ等の絶縁材料によって形成され、処理室201の上部において、その処理室201の内部に向けて突出するように設けられている。処理室201の内側に突き出るように配置された各絶縁部材271a,271bの部分は、半球形状または半長球形状を構成する曲面を有している。なお、絶縁部材271a,271bの内外の雰囲気は、真空シールで隔絶されている。
【0082】
コイル253a,253bは、いずれも、導電性の金属パイプからなり、水平方向(図中奥行き方向)に延びるスパイラル形状の部分を有して構成されている。スパイラル形状は、例えば1.5巻の円状に形成されており、その側部と底部が絶縁部材271a,271bの曲面に沿うように設けられている。つまり、コイル253a,253bの形状は、絶縁部材271a,271bの曲面に沿った形の曲面および曲率を有するように形成されている。なお、コイル253a,253bが1.5巻のスパイラル形状に限定されず、少なくとも0.5巻き以上のスパイラル形状を有するものであれば良いことは、第一実施形態の場合と同様である。
【0083】
各コイル253a,253bには、その一端に整合器251および高周波電源252が接続されており、他端が接地部に接続されている。接地部には、第1電磁波シールド254a,254bおよび第2電磁波シールド255a,255bも接続されている。そして、高周波電源252からの高周波電力は、整合器251に接続されたコイル253a,253bの一端と、コイル253a,253bの他端、第1電磁波シールド254a,254bおよび第2電磁波シールド255a,255bが接続された接地部との間に供給されるようになっている。
【0084】
第1電磁波シールド254a,254bおよび第2電磁波シールド255a,255bは、いずれも、導電性の金属板からなり、円筒体または直方体の形状に形成されている。つまり、第1電磁波シールド254a,254bおよび第2電磁波シールド255a,255bを有することで、各プラズマユニット270a,270bは、導電性の金属板により構成される円筒体または直方体によりシールドされることになる。
【0085】
以上の構成のプラズマユニット270a,270bによれば、処理室201に処理ガス(特に、第2処理ガスである反応ガス)を供給すると、コイル253a,253bが作る交流磁場に誘導されて、誘導結合プラズマ(ICP)が生成される。つまり、プラズマユニット270a,270bは、それぞれが、処理室201内で処理ガスのプラズマを生成するように構成されている。このように、各プラズマユニット270a,270bがプラズマ生成を行えば、単一のプラズマユニット270aのみの場合に比べて、第2処理ガス(反応ガス)の活性種の生成量を大幅に向上させることができる。
【0086】
プラズマユニット270a,270bが有する各マイクロメータ259a,259bの軸は、それぞれが、図示せぬベアリングを介して、補強部材(固定部材)258a,258bに固定されている。そして、マイクロメータ259a,259bを回転させることで、補強部材258a,258bとコイル253a,253bは、これらが一体で上下方向に移動するように構成されている。これにより、各コイル253a,253bは、絶縁部材271a,21bとの間隙距離273a,273bが個別に調整されることになる。つまり、マイクロメータ259a,259bおよび補強部材258a,258bは、コイル253a,253bと絶縁部材271a,271bの間隙距離273a,273bを調整する調整機構として機能するように構成されている。間隙距離273a,273bをマイクロメータ259a,259bで調整可能であれば、プラズマユニット270a,270bによるプラズマの生成効率を制御し、これによりプラズマの密度や広がり等を制御することができる。なお、マイクロメータ259a,259bおよび補強部材258a,258bは、必ずしも各プラズマユニット270a,270bのそれぞれに対応して設けられている必要はなく、一方のプラズマユニット270a,270bのみに設けられていてもよい。
【0087】
このように、マイクロメータ259a,259bの回転により間隙距離273a,273bの調整が可能であれば、処理室201のプラズマ分布の一様化が図れるので、活性化された第2処理ガス(反応ガス)の活性種がウエハ200の面内に均一に供給されることになる。したがって、ウエハ200の面内に均一な膜形成を施すことが実現可能となる。
しかも、各プラズマユニット270a,270bのそれぞれにおいて、マイクロメータ259a,259bの回転による間隙距離273a,273bの調整が可能であれば、処理室201内におけるプラズマ分布の制御について、いずれか一方のみで調整を行う場合に比べて、その制御をより一層精緻に行うことができる。したがって、ウエハ200の面内に均一な膜形成を施す上で、非常に有効なものとなる。
【0088】
なお、プラズマユニットの導入は、本実施形態に限定されるものではなく、処理室201のプラズマ分布に基づき、3台以上を設けたり、偏在させて配置したり、これらを含む複数タイプを組み合わせるようにしても良い。
【0089】
<第三実施形態>
次に、本開示の第三実施形態を図面に即して説明する。
【0090】
本開示の第三実施形態の基板処理装置100Bは、第一実施形態の基板処理装置100とは装置全体のハード構成が異なり、プラズマユニットを枚葉式基板処理装置ではなく、いわゆる縦型基板処理装置に導入したものである。
【0091】
図8に示すとおり、基板処理装置100Bは、ウエハ200を垂直方向に複数枚積載が可能なボート(基板保持部、基板保持具)317と、反応室201の下方部への熱逃げを抑制する断熱板318が追加導入され、さらに、第一ガス供給管150aと接続されているガスノズル349aと、第二ガス供給管150bと接続されているガス管349bが、ガス分散ユニットの置き換えとして導入されている。しかしながら、ガス導入やガス排気の制御方法は、第一実施形態と同様であるため、以下ではプラズマユニットを中心に説明する。
【0092】
基板処理装置100Bでは、処理室201の内側に突き出すように、上部容器202aの側面に上下方向(垂直方向)に等間隔で溶接された半球形状の絶縁部材271a,271b,271c,271dが配されており、各絶縁部材271a,271b,271c,271dのそれぞれに対して導電性の金属パイプから成る0.5巻の半円状のコイル253a,253b,253c,253dが挿入されている。高周波電源252からの高周波電力は、整合器251に並列接続されたコイル253a,253b,253c,253dの一端と、コイル253a,253b,253c,253dのもう一端が接続された接地部との間で供給される。
【0093】
このような構成の基板処理装置100Bにおいて、処理室201に反応ガスを供給すると、コイル253a,253b,253c,253dが作る交流磁場に誘導されて、ICPが生成される。このときのコイル253a,253b,253c,253dの少なくとも1つ以上は、絶縁部材271a,271b,271c,271dからの距離を上述した調整機構としてのマイクロメータおよび補強部材(固定部材)で微調整することで、反応室201内の上下方向のプラズマ分布を制御することができる。
【0094】
なお、絶縁部材271やコイル253の形状や個数は、上述の形態に限定されるものではなく、プラズマ分布に基づき、様々な組み合わせを行ってもよい。これらにより、反応ガスの活性種の生成量を大幅に向上させることができる。
【0095】
<他の実施形態>
以上、本開示の第一実施形態、第二実施形態および第三実施形態について具体的に説明したが、本開示は上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0096】
上述の各実施形態では、原料ガスを供給した後に反応ガスを供給し、それらを交互に供給して成膜する方法について説明したが、例えば、原料ガスと反応ガスの供給順序は逆でもよく、また、原料ガスと反応ガスの供給タイミングが重なるような方法も適用可能である。このように処理ガスの供給方法を変えることで、形成される膜の膜質や組成比を変化させることが可能となる。
【0097】
また、上述の各実施形態では、原料ガスとしてシリコン含有ガスであるDCSガスを、反応ガスとして窒素含有ガスであるNH3ガスを用いて、SiN膜を形成する例を示したが、他のガスを用いて酸素含有や炭素含有の成膜にも適用可能である。具体的には、ウエハ200上に、シリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン炭化膜(SiC膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)等のSi系酸化膜やSi系炭化膜を形成する場合にも、好適に適用可能である。
【0098】
原料ガスとしては、DCSガスのほかに、例えば、モノクロロシラン(SiH3Cl、略称:MCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3、略称:TCS)ガス、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl4、略称:STC)ガス、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガス、オクタクロロトリシラン(Si3Cl8、略称:OCTS)ガス等の無機系ハロシラン原料ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH3)2]4、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CH3)2]3H、略称:3DMAS)ガス、ビスジメチルアミノシラン(Si[N(CH3)2]2H2、略称:BDMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C2H5)2]2H2、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH2[NH(C4H9)]2、略称:BTBAS)ガス、ジメチルアミノシラン(DMAS)ガス、ジエチルアミノシラン(DEAS)ガス、ジプロピルアミノシラン(DPAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)ガス、ブチルアミノシラン(BAS)ガス、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)ガス等の各種アミノシラン原料ガスや、モノメチルシラン(Si(CH3)H3、略称:MMS)ガス、ジメチルシラン(Si(CH3)2H2、略称:DMS)ガス、トリメチルシラン(Si(CH3)3H、略称:3MS)ガス、テトラメチルシラン(Si(CH3)4、略称:4MS)ガス、1,4ジシラブタン(略称:1,4DSB)ガス等の各種有機系シラン原料ガスや、モノシラン(SiH4、略称:MS)ガス、ジシラン(Si2H6、略称:DS)ガス、トリシラン(Si3H8、略称:TS)ガス等のハロゲン基非含有の無機系シラン原料ガスを好適に用いることができる。
なお、アミノシラン原料とは、アミノ基を有するシラン原料のことであり、また、メチル基やエチル基やブチル基等のアルキル基を有するシラン原料でもあり、少なくともSi、窒素(N)および炭素(C)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうアミノシラン原料は、有機系の原料ともいえ、有機アミノシラン原料ともいえる。
【0099】
反応ガスとしては、NH3ガスのほかに、例えば、窒素ガス、ジアゼン(N2H2)ガス、ヒドラジン(N2H4)ガス、N3H8ガス等の窒素含有ガスを好適に用いることができる。
また、その他の窒素含有ガスとしては、アミン系ガスを用いることもできる。なお、アミン系ガスとは、アミン基を含むガスのことであり、少なくとも炭素(C)、窒素(N)および水素(H)を含むガスである。アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。ここで、アミンとは、アンモニア(NH3)の水素原子をアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。つまり、アミンは、アルキル基等の炭化水素基を含む。アミン系ガスは、シリコン(Si)を含んでいないことからシリコン非含有のガスとも言え、更には、シリコンおよび金属を含んでいないことからシリコンおよび金属非含有のガスとも言える。アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((C2H5)3N、略称:TEA)、ジエチルアミン((C2H5)2NH、略称:DEA)、モノエチルアミン(C2H5NH2、略称:MEA)等のエチルアミン系ガス、トリメチルアミン((CH3)3N、略称:TMA)、ジメチルアミン((CH3)2NH、略称:DMA)、モノメチルアミン(CH3NH2、略称:MMA)等のメチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((C3H7)3N、略称:TPA)、ジプロピルアミン((C3H7)2NH、略称:DPA)、モノプロピルアミン(C3H7NH2、略称:MPA)等のプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン([(CH3)2CH]3N、略称:TIPA)、ジイソプロピルアミン([(CH3)2CH]2NH、略称:DIPA)、モノイソプロピルアミン((CH3)2CHNH2、略称:MIPA)等のイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((C4H9)3N、略称:TBA)、ジブチルアミン((C4H9)2NH、略称:DBA)、モノブチルアミン(C4H9NH2、略称:MBA)等のブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン([(CH3)2CHCH2]3N、略称:TIBA)、ジイソブチルアミン([(CH3)2CHCH2]2NH、略称:DIBA)、モノイソブチルアミン((CH3)2CHCH2NH2、略称:MIBA)等のイソブチルアミン系ガスを好ましく用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、例えば、(C2H5)xNH3-x、(CH3)xNH3-x、(C3H7)xNH3-x、[(CH3)2CH]xNH3-x、(C4H9)xNH3-x、[(CH3)2CHCH2]xNH3-x(式中、xは1~3の整数)のうち少なくとも1種類のガスを好ましく用いることができる。アミン系ガスは、SiN膜やSiCN膜やSiOCN膜等を形成する際の窒素源(窒素ソース)として作用すると共に炭素源(カーボンソース)としても作用する。窒素含有ガスとしてアミン系ガスを用いることで、膜中の炭素成分を増加させる方向に制御することが可能となる。
その他の反応ガスとしては、例えば、酸化剤(酸化ガス)、すなわち、酸素ソースとして作用する酸素含有ガスを適用することができる。例えば、酸素(O2)ガス、水蒸気(H2Oガス)、亜酸化窒素(N2O)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO2)ガス、オゾン(O3)ガス、過酸化水素(H2O2)ガス、水蒸気(H2Oガス)、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO2)ガス等の酸素含有ガスを好適に用いることができる。
【0100】
本開示は、半金属元素を含む半金属系膜や金属元素を含む金属系膜を形成する場合に、好適に適用することができる。これらの成膜処理の処理手順、処理条件は、上述の実施形態や変形例に示す成膜処理と同様な処理手順、処理条件とすることができる。これらの場合においても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
また、本開示は、ウエハ200上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含む金属系酸化膜や金属系窒化膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。すなわち、本開示は、ウエハ200上に、TiO膜、TiOC膜、TiOCN膜、TiON膜、TiN膜、TiCN膜、ZrO膜、ZrOC膜、ZrOCN膜、ZrON膜、ZrN膜、ZrCN膜、HfO膜、HfOC膜、HfOCN膜、HfON膜、HfN膜、HfCN膜、TaO膜、TaOC膜、TaOCN膜、TaON膜、TaN膜、TaCN膜、NbO膜、NbOC膜、NbOCN膜、NbON膜、NbN膜、NbCN膜、AlO膜、AlOC膜、AlOCN膜、AlON膜、AlN膜、AlCN膜、MoO膜、MoOC膜、MoOCN膜、MoON膜、MoN膜、MoCN膜、WO膜、WOC膜、WOCN膜、WON膜、WN膜、WCN膜等を形成する場合にも、好適に適用することが可能となる。
これらの場合、例えば、原料ガスとして、テトラキス(ジメチルアミノ)チタン(Ti[N(CH3)2]4、略称:TDMAT)ガス、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウム(Hf[N(C2H5)(CH3)]4、略称:TEMAH)ガス、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウム(Zr[N(C2H5)(CH3)]4、略称:TEMAZ)ガス、トリメチルアルミニウム(Al(CH3)3、略称:TMA)ガス、チタニウムテトラクロライド(TiCl4)ガス、ハフニウムテトラクロライド(HfCl4)ガス等を用いることができる。
【0101】
また、上述の各実施形態では、成膜処理について説明したが、他の処理にも適用可能である。例えば、プラズマを用いた拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る。さらに、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理や、プラズマ改質処理を行う際にも本開示を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。
【0102】
また、上述の各実施形態では、半導体装置の製造工程について説明したが、本開示は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、等の基板処理が有る。
【0103】
また、上述の各実施形態では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向または垂直方向に並べた装置であっても良い。
【0104】
成膜処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置262を介して記憶装置260c内に格納しておくことが好ましい。そして、各種処理を開始する際、CPU260aが、記憶装置260c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各種処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置261を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0105】
200 ウエハ(基板)
201 処理室
113 第1処理ガス供給管
123 第2処理ガス供給管
270a,270b プラズマユニット(プラズマ生成部)
271a,271b,271c,271d 絶縁部材
253a,253b,253c,253d コイル
254a,254b 第1電磁波シールド
255a,255b 第2電磁波シールド
258a,258b 補強部材(固定部材)
259a,259b マイクロメータ(移動機構)