IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本放送協会の特許一覧

特許7415058決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
<>
  • 特許-決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム 図1
  • 特許-決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム 図2
  • 特許-決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム 図3
  • 特許-決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム 図4
  • 特許-決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム 図5
  • 特許-決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム 図6
  • 特許-決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム 図7
  • 特許-決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム 図8
  • 特許-決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 19/11 20140101AFI20240109BHJP
   H04N 19/157 20140101ALI20240109BHJP
   H04N 19/176 20140101ALI20240109BHJP
   H04N 19/46 20140101ALI20240109BHJP
【FI】
H04N19/11
H04N19/157
H04N19/176
H04N19/46
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023008886
(22)【出願日】2023-01-24
(62)【分割の表示】P 2021130359の分割
【原出願日】2017-07-03
(65)【公開番号】P2023038316
(43)【公開日】2023-03-16
【審査請求日】2023-01-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000004352
【氏名又は名称】日本放送協会
(74)【代理人】
【識別番号】110001106
【氏名又は名称】弁理士法人キュリーズ
(72)【発明者】
【氏名】根本 慎平
(72)【発明者】
【氏名】岩村 俊輔
(72)【発明者】
【氏名】市ヶ谷 敦郎
【審査官】岩井 健二
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-012995(JP,A)
【文献】特開2013-012791(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0140404(US,A1)
【文献】Vadim Seregin, et al.,Block shape dependent intra mode coding,Joint Video Exploration Team (JVET) of ITU-T SG 16 WP 3 and ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11,JVET-D0114r1,4th Meeting: Chengdu, CN,2016年10月,pp.1-3
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 19/00 - 19/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像を構成するフレーム単位の原画像を分割して得られたブロックに適用するイントラ予測モードを決定する決定装置であって、
前記イントラ予測モードの候補として、前記ブロックの特定の周辺ブロックで用いられているイントラ予測モードである優先予測モードと、前記優先予測モードと異なるイントラ予測モードの中から選択された選択予測モードと、を選択する候補選択手段と、
前記選択予測モードに対する符号量の割り当て方法を、前記ブロックの分割形状に基づいて変更する符号量割り当て手段と、
を備えることを特徴とする決定装置。
【請求項2】
請求項1に記載の決定装置を具備することを特徴とする符号化装置。
【請求項3】
請求項1に記載の決定装置を具備することを特徴とする復号装置。
【請求項4】
コンピュータを、請求項1に記載の決定装置として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
静止画像や動画像を伝送又は保存する際のデータ量を圧縮するための符号化方式の研究が行われている。近年、映像(動画像)符号化技術では、8K-SHV(Super High Vision)に代表されるような超高解像度映像の普及も進んでおり、膨大なデータ量の動画像を放送波やIP網で伝送するための手法として、AVC(Advanced Video Coding)/H.264やHEVC(High Efficiency Video Coding)/H.265等の符号化方式が知られている。
【0003】
上述の符号化方式では、ブロック分割に階層的な四分木分割を採用しており、原画像に含まれるテクスチャに応じて符号化装置(エンコーダ)側で最適なブロック分割形状が選択され、選択されたブロック分割形状に係る情報が復号装置(デコーダ)側に送信される(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
MPEG(Moving Picture Experts Group)及びITU(International Telecommunication Union)が合同で研究する次世代映像符号化方式の性能評価用ソフトウェア(JEM)では、HEVCの拡張として、階層的な四分木分割に加えて階層的な二分木分割(QTBT:Quad Tree plus Binary Tree)を導入しており、より柔軟なブロック分割形状を選択可能としている(図6参照)。
【0005】
JEMにおけるイントラ予測モードは、図7に示すように、Planarモード(モード0)、DCモード(モード1)及び方向性予測モード(モード2~66)の67通りであり、符号化装置側では、かかる67通りのイントラ予測モードの中から最適なイントラ予測モードを1つ選択し、選択されたイントラ予測モードが復号装置側に送信される。
【0006】
イントラ予測を行う際、参照する画素として、符号化対象ブロックに隣接する復号済み画素を用いる。
【0007】
しかしながら、符号化対象ブロックによっては、左下や右上の隣接ブロックが復号済みではない場合がある。かかる場合には、図8(a)に示すように、参照画素のうち復号済みでない画素に最も近い復号済み画素を順次0次外挿して参照画素を作成する。このように、復号済みでない参照画素を用いたイントラ予測は、図8(b)に示すように、復号済みである参照画素を用いたイントラ予測と比べると予測精度が低いことが推測される。
【0008】
また、復号済みでない参照画素を用いたイントラ予測における予測精度の低下は、図9に示すように、二分木分割が施されたブロックにおいて、より傾向が顕著になる。
【0009】
したがって、左下や右上の隣接ブロックが復号済みでない場合、かかる隣接ブロック内の参照画素を用いたイントラ予測モードが利用される確率は低くなることが考えられる。それにも関わらず、全てのイントラ予測モードに対して均等に符号量を割り当てると、符号化効率の低減に繋がるという問題点がある。
【0010】
次に、かかる問題点を解消するための既存のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法について説明する。
【0011】
(MPM)
第1に、イントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法として、利用される確率が高いと考えられる各ブロックの特定の周辺ブロックで用いられたイントラ予測モードに対して少ない符号量を割り当てる仕組みが用いられている。かかるイントラ予測モードは、MPM(Most Probable Mode)と呼ばれる。
【0012】
JEMでは、MPMとして、6個のイントラ予測モードが選択され得る。かかる6個のイントラ予測モードに対して割り当てられる符号量は、他の61(67-6)個のイントラ予測モードに対して割り当てられる符号量と比べて少なくなるように設定されている。
【0013】
(Selected Mode)
第2に、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードについては、まず、Selected Mode(16個のイントラ予測モード)が指定される。Selected Modeは、61個のイントラ予測モードから4個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に選択され、各イントラ予測モードに固定長の4ビットが割り当てられる。
【0014】
(Non-Selected Mode)
第3に、残りの45(67-6-16)個のイントラ予測モードに対しては、Non-Selected Modeとして、Truncated Binary Codingによって固定長の5ビット又は固定長の6ビットが割り当てられる。このとき、イントラ予測モードの小さいモード番号から昇順に5ビットが割り当てられ、6ビットが割り当てられるのは大きいモード番号のイントラ予測モードである(図7参照)。
【0015】
MPM以外の各イントラ予測モード(Selected Mode及びNon-Selected Mode)に対する符号量の割り当て方法の例として、MPMが、モード番号が{0、1、2、18、34、50}であるイントラ予測モードである場合について考える。
【0016】
第1に、MPM以外の61個のイントラ予測モードから、モード番号が{3、7、11、15、20、24、28、32、37、41、45、49、54、58、62、66}であるイントラ予測モードが、Selected Modeとして選択される。かかるイントラ予測モードの各々には、MPM識別フラグやSelected Mode識別フラグの他に、固定長の4ビットの符号が割り当てられる。
【0017】
MPM及びSelected Mode以外のイントラ予測モードに対しては、Non-Selected Modeとして符号が割り当てられる。Non-Selected Modeには、Selected Modeと同様に、MPM識別フラグやSelected Mode識別フラグが割り当てられ、その他に、モード番号の小さな順に、19個までのイントラ予測モードには固定長の5ビットの符号が割り当てられ、それ以外の26個のイントラ予測モードには固定長の6ビットの符号が割り当てられる。
【0018】
上述のようにMPM及びSelected Modeが選択されている場合のNon-Selected Modeの例を、以下に示す。
- Non-Selected Mode(5ビット):{4、5、6、8、9、10、12、13、14、16、17、19、21、22、23、25、26、27、29}
- Non-Selected Mode(6ビット):{その他のイントラ予測モード}
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0019】
【文献】大久保榮監修、「インプレス標準教科書シリーズ H.265/HEVC教科書」、株式会社インプレスジャパン、2013年10月21日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
しかしながら、上述の技術では、イントラ予測モードの全範囲から毎回均等にSelected Modeを選択し、Non-Selected Modeのうち毎回決まったイントラ予測モードに対して小さな符号量を割り当てるように規定されているため、符号化効率の低減に繋がるという問題点があった。
【0021】
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、イントラ予測における符号量を減少させ、符号化効率の改善を図ることができる決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本発明の第1の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像を分割して得られたブロックに適用するイントラ予測モードを決定する決定装置であって、前記ブロックの分割形状に基づいて前記イントラ予測モードの候補を選択する候補選択手段を具備し、前記候補選択手段は、前記ブロックの特定の周辺ブロックで用いられているイントラ予測モードである優先予測モードと異なるイントラ予測モードの中から選択された選択予測モードに対する符号量の割り当て方法を、前記ブロックの分割形状に基づいて変更することを要旨とする。
【0023】
本発明の第2の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して符号化するように構成されている符号化装置であって、上述の第1の特徴に記載の決定装置を具備することを要旨とする。
【0024】
本発明の第3の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して復号するように構成されている復号装置であって、上述の第1の特徴に記載の決定装置を具備することを要旨とする。
【0025】
本発明の第4の特徴は、コンピュータを、上述の第2の特徴に記載の符号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
【0026】
本発明の第5の特徴は、コンピュータを、上述の第3の特徴に記載の復号装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、イントラ予測における符号量を減少させ、符号化効率の改善を図ることができる符号化装置、復号装置及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1図1は、第1の実施形態に係る符号化装置1の機能ブロックの一例を示す図である。
図2図2は、第1の実施形態に係る決定装置1によるSelected Modeにおける符号量の割り当てを変更する方法の一例を説明するための図である。
図3図3は、第1の実施形態に係る決定装置1によるNon-Selected Modeにおける符号量の割り当てを変更する方法の一例を説明するための図である。
図4図4は、第1の実施形態に係る決定装置1によるSelected Mode及びNon-Selected Modeにおける符号量の割り当てを変更する際のブロックの分割形状の一例を示す図である。
図5図5は、第1の実施形態に係る復号装置3の機能ブロックの一例を示す図である。
図6図6は、従来技術について説明するための図である。
図7図7は、従来技術について説明するための図である。
図8図8は、従来技術について説明するための図である。
図9図9は、従来技術について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
(第1の実施形態)
以下、図1図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る決定装置Aを具備する符号化装置1及び復号装置3について説明する。ここで、決定装置Aは、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して各ブロックのイントラ予測モードを決定するように構成されている。
【0030】
本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、上述のJEMにおけるイントラ予測モード(図7参照)に対応するように構成されている。また、本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、QTBTに対応するように構成されている。
【0031】
なお、本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、イントラ予測を行う動画像符号化方式であれば、任意の動画像符号化方式に対応することができるように構成されている。
【0032】
本実施形態に係る符号化装置1は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して符号化するように構成されている。以下、かかるブロックは、CU(Coding Unit)であってもよいし、PU(Prediction Unit)であってもよいし、TU(Transform Unit)であってもよい。
【0033】
図1に示すように、本実施形態に係る符号化装置1は、ブロック分割部11と、残差信号生成部12と、変換部13と、量子化部14と、エントロピー符号化部15と、逆量子化部16と、逆変換部17と、復号画像生成部18と、メモリ19と、符号量割り当て判定部20と、イントラ予測部21とを具備している。
【0034】
ブロック分割部11は、ブロックごとに、四分木分割や二分木分割を行い、かかるブロックの分割形状を示すフラグを、残差信号生成部12等に出力するように構成されている。
【0035】
残差信号生成部12は、ブロック分割部11により分割された各ブロックの原画像とイントラ予測部21によって生成された予測画像との差分を示す残差信号(予測差分画像)を生成するように構成されている。
【0036】
直交変換部13は、残差信号生成部12により生成された残差信号に対して、直交変換処理を施し、直交変換係数を得るように構成されている。
【0037】
量子化部14は、直交変換部13により生成された直交変換係数に対して、量子化処理を施し、量子化された直交変換係数を得るように構成されている。
【0038】
エントロピー符号化部15は、量子化された直交変換係数及び各ブロックのイントラ予測モードに対してエントロピー符号化処理を施すように構成されている。
【0039】
逆量子化部16は、量子化部14によって生成された量子化された変換係数に対して、逆量子化処理を施して直交変換係数を生成するように構成されている。
【0040】
逆直交変換部17は、逆量子化部16によって生成された直交変換係数に対して、逆直交変換処理を施して残差信号を生成するように構成されている。
【0041】
復号画像生成部18は、逆直交変換部17によって生成された残差信号に対してイントラ予測部21によって生成された予測画像を加えることによって、復号画像を生成するように構成されている。
【0042】
メモリ19は、復号画像生成部18によって生成された復号画像を参照画像として利用可能に保持するように構成されている。
【0043】
符号量割り当て判定部20は、ブロック分割部11によって分割された各ブロックの分割形状に基づいて、MPM(優先予測モード)以外のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法を変更することができるように構成されている。
【0044】
ここで、符号量割り当て判定部20は、各ブロックの隣接ブロックにおける参照画素が復号済みであるか否かに基づいて、MPM以外のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法を変更することができるように構成されていてもよい。
【0045】
以下、本実施形態において、全てのイントラ予測モードの数が67個であり、MPMとして6個のイントラ予測モードが選択可能であり、Selected Mode(選択予測モード)として16個のイントラ予測モードが選択可能であり、Non-Selected Mode(非選択予測モード)として45個のイントラ予測モードが選択可能であるケースを例に挙げて説明する。
【0046】
なお、既存の仕組みでは、Selected Modeは、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、図2(a)に示すように、小さいモード番号から昇順に所定間隔(4個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔)で均等に選択されるように規定されている。
【0047】
ここで、符号量割り当て判定部20は、上述の所定間隔及びSelected Modeとして選択され得る範囲の少なくとも一方を変更することによって、MPM以外のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法を変更するように構成されていてもよい。
【0048】
例えば、符号量割り当て判定部20は、図2(b)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号2~50のイントラ予測モードの範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
【0049】
或いは、符号量割り当て判定部20は、図2(c)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号10~58のイントラ予測モードの範囲において、モード番号10(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
【0050】
或いは、符号量割り当て判定部20は、図2(d)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号18~66のイントラ予測モードの範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
【0051】
また、既存の仕組みでは、Non-Selected Modeについては、図3(a)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビット(第1所定長)の符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビット(第2所定長)の符号量を割り当てるように規定されている。
【0052】
ここで、符号量割り当て判定部20は、図3(b)に示すように、Non-Selected Modeについては、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に選択することによって、MPM以外のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法を変更するように構成されていてもよい。
【0053】
例えば、符号量割り当て判定部20は、図4(a)に示すように、対象のブロック#3の分割形状が縦長であり、かかるブロック#3の左下に隣接するブロック#2における参照画素が復号済みであり、かかるブロック#3の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みでない場合、図2(b)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号2~50のイントラ予測モードの範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
【0054】
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(a)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
【0055】
図4(a)の例では、第1に、ブロック#1とブロック#2/#3/#4とに二分木分割され、第2に、ブロック#2とブロック#3/#4とに二分木分割され、第3に、ブロック#3とブロック#4とに二分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
【0056】
また、符号量割り当て判定部20は、図4(b)に示すように、対象のブロック#3の分割形状が縦長であり、かかるブロック#3の左下に隣接するブロック#5における参照画素が復号済みではなく、かかるブロック#3の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みでない場合、図2(c)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号10~58のイントラ予測モードの範囲において、モード番号10(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
【0057】
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(a)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
【0058】
図4(b)の例では、第1に、ブロック#1とブロック#2/#3とブロック#4とブロック#5とに四分木分割され、第2に、ブロック#2とブロック#3とに二分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4→ブロック#5の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
【0059】
また、符号量割り当て判定部20は、図4(c)に示すように、対象のブロック#4の分割形状が正方形であり、かかるブロック#4の左下に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みではなく、かかるブロック#4の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みでない場合、図2(c)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号10~58のイントラ予測モードの範囲において、モード番号10(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
【0060】
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(a)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
【0061】
図4(c)の例では、ブロック#1とブロック#2とブロック#3とブロック#4とに四分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
【0062】
また、符号量割り当て判定部20は、図4(d)に示すように、対象のブロック#4の分割形状が横長であり、かかるブロック#4の左下に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みではなく、かかるブロック#4の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みでない場合、図2(c)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号10~58のイントラ予測モードの範囲において、モード番号10(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
【0063】
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(b)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
【0064】
図4(d)の例では、第1に、ブロック#1とブロック#2とブロック#3/#4とブロック#5とに四分木分割され、第2に、ブロック#3とブロック#4とに二分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4→ブロック#5の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
【0065】
また、符号量割り当て判定部20は、図4(e)に示すように、対象のブロック#3の分割形状が横長であり、かかるブロック#3の左下に隣接するブロック#5における参照画素が復号済みではなく、かかるブロック#3の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みである場合、図2(d)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号18~66のイントラ予測モードの範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
【0066】
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(b)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
【0067】
図4(e)の例では、第1に、ブロック#1とブロック#2/#3/#4とに二分木分割され、第2に、ブロック#2とブロック#3/#4とに二分木分割され、第3に、ブロック#3とブロック#4とに二分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
【0068】
イントラ予測部21は、符号化装置1(決定装置A)によって決定された各ブロックのイントラ予測モード及びメモリ19に保持されている各ブロックの参照画像に基づいて、各ブロックの予測画像を生成するように構成されている。
【0069】
また、本実施形態に係る復号装置3は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して復号するように構成されている。
【0070】
図5に示すように、本実施形態に係る復号装置3は、エントロピー復号部31と、逆量子化部32と、逆変換部33と、イントラ予測部34と、復号画像生成部35と、メモリ36と、符号量割り当て決定部37とを具備している。
【0071】
エントロピー復号部31は、符号化装置1から出力されたストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、符号化装置1から出力されたストリームから、量子化された直交変換係数等を復号するように構成されている。
【0072】
逆量子化部32は、エントロピー復号部31によって出力された量子化された直交変換係数に対して逆量子化処理を施すことによって、直交変換係数を生成するように構成されている。
【0073】
逆変換部33は、逆量子化部32によって出力された直交変換係数に対して逆変換処理(例えば、逆直交変換処理)を施すことによって、残差信号を生成するように構成されている。
【0074】
イントラ予測部34は、エントロピー復号部31によって出力された各ブロックのイントラ予測モード及びメモリ36に保持されている各ブロックの参照画像に基づいて予測画像を生成するように構成されている。
【0075】
復号画像生成部35は、イントラ予測部34によって生成された予測画像と逆変換部33によって生成された残差信号とを加えることで復号画像を生成するように構成されている。
【0076】
メモリ36は、復号画像生成部35によって生成された復号画像を、イントラ予測のための参照画像として利用可能に保持するように構成されている。
【0077】
符号量割り当て判定部37は、上述の符号量割り当て部20と同様の機能を有している。
【0078】
本実施形態に係る決定装置A(符号化装置1及び復号装置3)によれば、各ブロックの特定の隣接ブロックが復号済みでない場合、かかる隣接ブロックの場所及び各ブロックの分割形状に応じて、各イントラ予測モードに割り当てる符号量を変更することで、イントラ予測における符号量を減少させ、符号化効率の改善を図ることができる。
【0079】
(その他の実施形態)
本発明について、上述した実施形態によって説明したが、かかる実施形態における開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。かかる開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0080】
また、上述の実施形態では特に触れていないが、上述の符号化装置1及び復号装置3によって行われる各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、かかるプログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、かかるプログラムをコンピュータにインストールすることが可能である。ここで、かかるプログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
【0081】
或いは、上述の符号化装置1及び復号装置3内の少なくとも一部の機能を実現するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
【符号の説明】
【0082】
A…決定装置
1…符号化装置
11…ブロック分割部
12…残差信号生成部
13…変換部
14…量子化部
15…エントロピー符号化部
16…逆量子化部
17…逆変換部
18…復号画像生成部
19…メモリ
20…符号量割り当て判定部
21…イントラ予測部
31…エントロピー復号部
32…逆量子化部
33…逆変換部
34…イントラ予測部
35…復号画像生成部
36…メモリ
37…符号量割り当て判定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9