IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友金属鉱山株式会社の特許一覧

特許7415680窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
<>
  • 特許-窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法 図1
  • 特許-窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法 図2
  • 特許-窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-09
(45)【発行日】2024-01-17
(54)【発明の名称】窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C04B 35/575 20060101AFI20240110BHJP
   C01B 32/956 20170101ALI20240110BHJP
   C04B 41/80 20060101ALI20240110BHJP
【FI】
C04B35/575
C01B32/956
C04B41/80 Z
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020039887
(22)【出願日】2020-03-09
(65)【公開番号】P2021138591
(43)【公開日】2021-09-16
【審査請求日】2022-11-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000183303
【氏名又は名称】住友金属鉱山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100161001
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 篤司
(72)【発明者】
【氏名】北川 泰三
【審査官】神▲崎▼ 賢一
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-074667(JP,A)
【文献】特開2007-084405(JP,A)
【文献】特開2004-035327(JP,A)
【文献】特開平06-157142(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C04B 35/575
C01B 32/956
C04B 41/80
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モード径が50nm以下である炭化珪素の粉末に窒素を固溶させて得られる窒素固溶炭化珪素粉末を、不活性雰囲気中で焼結して炭化珪素多結晶の円盤状の焼結体を得る焼結工程を含み、
前記焼結工程は、炭素製の円筒状容器の内部で、炭素製で円盤状のスペーサーで仕切られた円盤状の前記窒素固溶炭化珪素粉末を焼結する工程であり、
前記スペーサーの厚みは1mm以上であり、
前記炭素製のスペーサーで仕切られた前記窒素固溶炭化珪素粉末の厚みは1mm以上2mm以下である、窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法。
【請求項2】
モード径が50nm以下である炭化珪素の粉末に窒素を固溶させて、前記窒素固溶炭化珪素粉末を得る窒素固溶工程を含む、請求項1に記載の窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法。
【請求項3】
焼結助剤を用いずに前記窒素固溶炭化珪素粉末を焼結する、請求項1または2に記載の窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法。
【請求項4】
放電プラズマ焼結法により前記窒素固溶炭化珪素粉末を焼結する、請求項1~3のいずれかに記載の窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の焼結方法の後、前記焼結体から前記円筒状容器および前記スペーサーを分離する分離工程と、
前記焼結体のおもて面またはうら面の平滑性または表面粗さを調整する面加工工程と
を含む、炭化珪素多結晶基板の製造方法。
【請求項6】
前記焼結体の外周を研削する外周研削工程を含む、請求項5に記載の炭化珪素多結晶基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
炭化珪素(SiC)は珪素(Si)と炭素(C)で構成される化合物半導体材料である。SiCは絶縁破壊電界強度がSiの10倍、バンドギャップがSiの3倍と優れているだけでなく、デバイスの作製に必要なp型、n型の制御が広い範囲で可能であること等から、Siの限界を超えるパワーデバイス用材料として期待されている。
【0003】
また、SiCは、より薄い厚さでも高い耐電圧が得られるため、薄く構成することにより、ON抵抗が小さく、低損失の半導体が得られることが特徴である。しかしながら、SiC半導体は、広く普及するSi半導体と比較し、製造工程が複雑かつその難易度が高いことに起因して、大面積のSiC単結晶ウェハを得ることが困難であることから、Si半導体と比較して大量生産ができず、高価であった。
【0004】
これまで、SiC半導体のコストを下げるため、様々な工夫が行われてきた。例えば、特許文献1には、SiC基板の製造方法であって、少なくとも、マイクロパイプの密度が30個/cm2以下のSiC単結晶基板とSiC多結晶基板を準備し、これらのSiC単結晶基板とSiC多結晶基板とを貼り合わせる工程を行い、その後、SiC単結晶基板を薄膜化する工程を行うことで、SiC多結晶基板上にSiC単結晶層を形成した基板を製造することが記載されている。
【0005】
さらに、特許文献1には、SiC単結晶基板とSiC多結晶基板とを貼り合わせる工程の前に、SiC単結晶基板に水素イオン注入を行って水素イオン注入層を形成する工程を行い、SiC単結晶基板とSiC多結晶基板とを貼り合わせる工程の後、SiC単結晶基板を薄膜化する工程の前に、350℃以下の温度で加熱処理を施して水素イオン注入層の機械的な剥離を促すことで、SiC多結晶基板に貼り合せたSiC単結晶基板を薄膜化するSiC基板の製造方法が記載されている。
【0006】
このような方法により、1つのSiC単結晶インゴットからより多くのSiCウェハが得られるようになった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特願2009-117533号公報
【文献】特公昭57-18682号公報
【文献】特開昭52-110499号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の方法で製造されたSiCウェハの製造方法では、SiCウェハは水素イオン注入を行って薄いイオン注入層の形成されたSiC単結晶基板とSiC多結晶基板を貼り合わせた後に加熱して剥離することによって製造されている。そのため、SiCウェハは、厚さの大部分がSiC多結晶基板である。これは、SiCウェハは、研磨等のハンドリングの際に損傷しないように機械的な強度を有するべく、十分な厚さのSiC多結晶基板を使用する。そのため、半導体として機能するために必要な厚さよりも厚いSiC多結晶基板を用いることとなる。
【0009】
ところで、SiC多結晶基板の抵抗値が高いとON抵抗が大きくなることで、本来のSiC半導体の特徴が充分に発揮できなくなるおそれがある。つまり、製造工程においてSiC基板の損傷を防ぐためには、機械的強度を有するSiC多結晶基板の厚みがある程度必要であり、得られるSiC半導体のON抵抗を小さくするためにはSiC多結晶基板の抵抗値が低い必要がある。
【0010】
従来、このようなSiC多結晶基板は、CVD法等の気相成長法に窒素等のドーパントを加えながら、所定の厚さまで成膜を実施することで得ていた。しかしながら、気相法での成膜速度は、一時間あたり数~数十μmであり、機械的強度を有するSiC多結晶基板を得るためには、数十時間の成膜時間が必要となり、コストと生産性の面で問題がある。
【0011】
一方で、SiC多結晶基板の材料とすることが可能なSiC多結晶のバルク材料を作成する方法として、焼結よる方法がある。SiCは難焼結材に分類されるため、通常、ボロンやカーボン等の焼結助剤を用いて焼結され、その結果として得られたSiC多結晶の導電性が著しく低下する。焼結法によりSiC多結晶のバルク材料を製造する技術の中で、電気比抵抗を低下させるために炭化珪素の組織中に窒素を固溶させる試みは従来からなされており、数多く提案されている。例えば、特許文献2には炭化珪素を窒素雰囲気中で焼結する方法が示され、同様に特許文献3には炭化珪素を窒素雰囲気中でホットプレス焼結する方法が開示されている。
【0012】
しかしながら、これらの方法では、1回の焼結処理において得られるSiC多結晶基板は1枚であり、1回の焼結処理にかかる時間は、焼結処理温度に達するまでの昇温時間と、焼結処理後に焼結体を取り出せる温度まで降温を加味すると、実質的には数十時間を要し、かつ焼結温度は高温で高電力を要することから、焼結法はコストと生産性の面で問題があった。
【0013】
一方、1回の焼結処理において、充填する炭化珪素の微粉の量を増し、塊状のSiC多結晶バルクを得ることも示されている。この場合、SiC多結晶バルクを板状のSiC多結晶基板へ加工するには、例えばダイヤモンドワイヤーでの切断等の手法を行うこととなる。しかしながら、SiCはダイヤモンドに次ぐ硬度を有するため、バルクから板状のSiC多結晶基板へ切断加工するには、高価なダイヤモンドワイヤーを大量に使用し、かつ切断加工に長時間を要することとなり、コストと生産性の面で問題があった。
【0014】
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、従来よりも安価で生産性が良く板状のSiC多結晶基板を得ることのできる、窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、炭化珪素の粉末を炭素製の円筒状容器内へ充填し、その際に、充填する粉末をグラファイト製のスペーサーで区切ることで、所定の基板厚みを形成するために必要な量を充填した炭化珪素の粉末層としたものを焼結するという、導電性を有するSiC多結晶基板を1回の焼成で多数枚得ることのできる製造方法を見出すに至った。
【0016】
すなわち、上記課題を解決するため、本発明の窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法は、モード径が50nm以下である炭化珪素の粉末に窒素を固溶させて得られる窒素固溶炭化珪素粉末を、不活性雰囲気中で焼結して炭化珪素多結晶の円盤状の焼結体を得る焼結工程を含み、前記焼結工程は、炭素製の円筒状容器の内部で、炭素製で円盤状のスペーサーで仕切られた円盤状の前記窒素固溶炭化珪素粉末を焼結する工程であり、前記スペーサーの厚みは1mm以上であり、前記炭素製のスペーサーで仕切られた前記窒素固溶炭化珪素粉末の厚みは1mm以上である。
【0017】
本発明の窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法は、モード径が50nm以下である炭化珪素の粉末に窒素を固溶させて、前記窒素固溶炭化珪素粉末を得る窒素固溶工程を含んでもよい。
【0018】
本発明の窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法は、焼結助剤を用いずに前記窒素固溶炭化珪素粉末を焼結してもよい。
【0019】
本発明の窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法は、放電プラズマ焼結法により前記窒素固溶炭化珪素粉末を焼結してもよい。
【0020】
また、上記課題を解決するために、本発明の炭化珪素多結晶基板の製造方法は、本発明の窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法の後、前記焼結体から前記円筒状容器および前記スペーサーを分離する分離工程と、前記焼結体のおもて面またはうら面の平滑性または表面粗さを調整する面加工工程とを含む。
【0021】
本発明の炭化珪素多結晶基板の製造方法は、前記焼結体の外周を研削する外周研削工程を含んでもよい。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、従来よりも安価で生産性が良く板状のSiC多結晶基板を得ることのできる、窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】炭素製の円筒状容器100の斜視概略図である。
図2】炭素製で円盤状のスペーサー200の斜視概略図である。
図3】円筒状容器100の内部でスペーサー200と窒素固溶炭化珪素粉末300が交互に積層した状態を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
【0025】
[窒素固溶炭化珪素粉末の焼結方法]
本発明の焼結方法は、モード径が50nm以下である炭化珪素の粉末に窒素を固溶させて得られる窒素固溶炭化珪素粉末を、不活性雰囲気中で焼結して炭化珪素多結晶の円盤状の焼結体を得る焼結工程を含む。
【0026】
(炭化珪素の粉末の粒子径)
炭化珪素の粉末としては、モード径が50nm以下の粉末を使用することで、得られるSiC多結晶基板の導電性能を確保することができる。モード径が50nmよりも大きい粉末を使用すると、粒子が大きいことにより得られる焼結体に空孔や空隙が称してしまうおそれがあり、これがSiC多結晶基板の導電性能に影響するおそれがある。モード径の下限に制限は無いが、下限は5nm程度であり、入手の容易性の観点から、モード径が10~50nmの炭化珪素の粉末を原料として用いることができる。
【0027】
(窒素固溶工程)
導電性能を確保するべく、窒素固溶炭化珪素粉末は、上記の炭化珪素の粉末に窒素を固溶させることで得られる。例えば、上記の炭化珪素の粉末を、窒素雰囲気の中で1600~2100℃の温度で加熱処理を施すことにより、高い導電性を有する炭化珪素の粉末が得られる。
【0028】
なお、窒素固溶炭化珪素粉末は、上記の窒素固溶工程のように加熱処理をして製造したものを用いてもよく、別途購入する等することにより入手してもよい。
【0029】
(不活性雰囲気による焼結)
焼結工程は、焼成に用いる後述の円筒状容器やスペーサーが炭素製であるため、焼成中にこれらが燃焼しないよう、不活性雰囲気により行う。例えば、窒素ガスや、He、Ne、Ar、Kr等の希ガス等の雰囲気下とすることで、円筒状容器やスペーサーの燃焼を防止することができる。特に、製造コストを考慮すると、より安価な窒素ガスやArガスを用いることが好ましい。
【0030】
焼結工程では、導電性が低下しない程度にボロンやカーボン等の焼結助剤を使用してもよいが、より良好で安定した導電性能を得るべく、焼結助剤を用いずに窒素固溶炭化珪素粉末を焼結することが好ましい。
【0031】
焼結手法としては、炭化珪素多結晶の円盤状の焼結体を得ることができれば、特に限定されないが、ホットプレス法や放電プラズマ焼結法(SPS:Spark Plasma Sintering)等の固体圧縮焼結法を用いることができる。特に、放電プラズマ焼結法を用いることが、短時間での焼結が可能で、焼結助剤の添加が不要であるため、より好ましい。
【0032】
本発明における焼結工程は、炭素製の円筒状容器の内部で、炭素製で円盤状のスペーサーで仕切られた円盤状の窒素固溶炭化珪素粉末を焼結する工程である。円筒状容器としては、例えば図1に示す円筒状容器100が挙げられ、上下が開口した筒状の容器である。また、スペーサーとしては、例えば図2に示す厚みが均一な円盤状のスペーサー200が挙げられる。焼成工程では、これらの円筒状容器100やスペーサー200を使用し、例えば図3に示すように円筒状容器100の内部でスペーサー200と窒素固溶炭化珪素粉末300が交互に積層した状態となるように、スペーサー200と窒素固溶炭化珪素粉末300を交互に設置して、焼成することができる。
【0033】
スペーサー200の厚みは、その厚みが薄いと焼成処理中にスペーサー200が撓んでしまい、スペーサー200に挟まれた窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みが均一とならずに変化して、その厚みのばらつきが大きくなるおそれがあるため、1mm以上とする。ただし、スペーサー200の厚みが大きくなると、円筒状容器100に充填できる窒素固溶炭化珪素粉末300の量が少なくなるおそれがあるため、その厚みは5mm以内であることが好ましい。
【0034】
また、スペーサー200の厚みは、完全に均一であってもよいが、窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みがばらつかない程度であれば、略均一であってもよい。
【0035】
スペーサー200で仕切られた窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みは、1mm以上である。この厚みが1mm以上であることにより、焼成によって炭化珪素多結晶基板を製造する際の面加工が可能な最小厚みである400μmよりも厚い焼結体を得ることができる。窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みが1mm未満の場合には、焼結体の厚みが400μmに達しないおそれがあり、面加工が出来なくなることで炭化珪素多結晶基板への加工が出来なくなるおそれがある。なお、窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みが厚すぎると、上記の面加工によって研削されてしまうことによる炭化珪素のロスが大きくなることで、炭化珪素多結晶基板の製造効率が低下するおそれがある。そのため、窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みは、2mm以下を目安とすることが好ましい。
【0036】
また、スペーサー200で仕切られた窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みは、完全に均一であってもよいが、焼成処理後の炭化珪素焼結体としての厚みがばらつかない程度であれば、略均一であってもよい。
【0037】
なお、スペーサー200の外径D2および窒素固溶炭化珪素粉末300の外径は、円筒状容器100の内径D1と略同一であることが好ましい。略同一であれば、スペーサー200で窒素固溶炭化珪素粉末300を十分に仕切ることができる。例えば、スペーサー200の外径D2が円筒状容器100の内径D1よりも極端に小さいと、仕切りとしての効果が得られなくなることで、スペーサー200の上の窒素固溶炭化珪素粉末300と下の窒素固溶炭化珪素粉末300とがくっ付いて焼成されるおそれがある。
【0038】
例えば、放電プラズマ焼結装置を用いて焼結工程を行う場合、窒素固溶炭化珪素粉末を、放電プラズマ焼結装置内に設置した、炭素製の縦型の円筒状容器100内へ充填していく。円筒状容器100の周囲にはヒーターが設置してあり、円筒状容器100を外部より加熱することが可能となっている。
【0039】
また、円筒状容器100の上方および下方にはダイと呼ばれる一対の円筒状の炭素製治具が設置されており、これら一対の上下ダイの間に窒素固溶炭化珪素粉末300を充填するためのキャビティを形成することができる。一方、これら上下ダイは一対の電極となっており、焼結の際にパルス電流を通電することで、焼結を促進する効果を発現させる。他方、これら上下ダイには鉛直方向へ荷重をかけることが可能で、焼結処理の際には上下方向へ加圧することもできる。
【0040】
例えば、1枚のスペーサー200をキャビティ内の下方ダイの上へ設置し、その上に所定量の窒素固溶炭化珪素粉末300を充填する。このとき充填1回あたりの窒素固溶炭化珪素粉末300の量は、目標とする焼結後の炭化珪素多結晶基板1枚の厚みに対し、窒素固溶炭化珪素粉末300の嵩密度を考慮して必要十分な量とした上で、充填した窒素固溶炭化珪素粉末300の嵩高さが均一となるよう平板治具でならし、この上に2枚目のスペーサー200を設置する。このような作業をキャビティ内が充満するまで繰り返した後、上方のダイを乗せ、放電プラズマ焼結装置内において、窒素雰囲気の中で加熱、通電、加圧による焼結処理を行う。焼結処理後は、焼結体を室温まで冷却したのち、円筒状容器より中身を取り出すと、複数の円形スペーサーと焼結体との積層体を得ることができる。
【0041】
なお、スペーサー200と窒素固溶炭化珪素粉末300との積層数は特に限定されず、例えば、スペーサー200を1枚のみ使用し、スペーサー200の上下に窒素固溶炭化珪素粉末300の層を積層した、合計3層を上下よりダイを設置してもよく、円筒状容器100の許容範囲までスペーサー200と窒素固溶炭化珪素粉末300との積層を繰り返してもよい。
【0042】
[炭化珪素多結晶基板の製造方法]
次に、本発明の炭化珪素多結晶基板の製造方法について説明する。本製造方法では、以下の分離工程と面加工工程とを含む。
【0043】
〈分離工程〉
本工程は、上記した本発明の焼結方法の後、得られた炭化珪素多結晶の円盤状の焼結体から円筒状容器100およびスペーサー200を分離する工程である。
【0044】
本発明の焼成方法を行った後は、図3に示す窒素固溶炭化珪素粉末300が焼結体となり、円筒状容器100の内部でスペーサー200と焼結体とが交互に積層した状態となっている。そのため、炭化珪素多結晶基板を得るためには、本工程によって焼結体から円筒状容器100およびスペーサー200を分離する必要がある。
【0045】
円筒状容器100およびスペーサー200は、炭素製でありグラファイト構造の黒鉛等であるため、人力等の比較的弱い力でこれらを破壊し焼結体を分離して取り出すことが可能である。また、破壊とは別の方法としては、内部でスペーサー200と焼結体とが交互に積層した状態の円筒状容器100を酸素雰囲気下において加熱する方法が挙げられる。この加熱によって円筒状容器100とスペーサー200を燃焼させて除去することで、焼結体を分離することができる。
【0046】
〈面加工工程〉
本工程は、焼結体のおもて面またはうら面の平滑性または表面粗さを調整する工程である。例えば、研削処理や研磨処理等により、焼結体のおもて面やうら面を面加工することで、所望の平滑性や表面粗さに調整することができる。
【0047】
〈外周研削工程〉
本発明の炭化珪素多結晶基板の製造方法では、焼結体の外周を研削する外周研削工程を含んでもよい。本工程は、焼結体を所望の直径の炭化珪素多結晶基板とするべく、焼結体の直径を整えるための工程である。例えば、研削処理や研磨処理等により、焼結体の直径を整えることができる。
【0048】
面加工工程および外周研削工程を行う順番に特に制限は無く、また可能であれば同時に行うことができる。
【0049】
また、研削処理や研磨処理は、炭化珪素多結晶基板の製造に使用されている処理を採用することができる。例えば、端面加工装置を用いて焼結体を研削してもよく、焼結体をダイアモンドスラリーでラップ処理し、ダイヤモンドとアルミナとの混合スラリーでハードポリッシュした後に、シリカスラリー(コロイダルシリカ、pH11)でポリッシュするという手順により研磨処理を行ってもよい。
【0050】
炭化珪素多結晶基板は、半導体の製造に用いられる基板とするのであれば、半導体製造プロセスで使用できる面精度が必要となるが、上記の研削処理や研磨処理によってこれを満たすことができる。
【0051】
以上の工程により、炭化珪素単結晶基板との貼り合せに適用可能な、導電性を有した炭化珪素多結晶基板を得ることができる。なお、焼結後の焼結体の厚みとしては、炭化珪素単結晶基板との貼り合せに供するための目標の基板厚みへ面加工するための研削や研磨等の加工代として、50μm以上の加工代を加えた厚みが必要である。
【実施例
【0052】
以下、本発明の実施例について比較例を挙げて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
【0053】
[実施例1]
(窒素固溶工程)
モード径が30nmの炭化珪素の粉末を密閉式加熱炉の炉内に設置した後、炉内に窒素ガスを流入しながら室温から2000℃まで昇温し、2000℃で1時間の加熱処理を行った。加熱処理後は粉末を室温まで冷却させ、導電性を有する窒素が固溶した炭化珪素の粉末を得た。
【0054】
(放電プラズマ焼結法を用いる焼結工程)
次いで、キャビティ内高100mmで内径155mmの黒鉛製の円筒状容器100内へ、直径154mmで厚み1mmのグラファイト製の円形のスペーサー200を設置し、この上に窒素固溶炭化珪素粉末を20g充填し、平板治具を用いて約1mmの均等な厚みへならした窒素固溶炭化珪素粉末300の層を得た(嵩密度:約1.6g/cm3に相当)。さらに、円筒状容器100内へスペーサー200の設置と窒素固溶炭化珪素粉末の充填を繰り返すことで、炭化珪素多結晶基板換算で50枚分となる窒素固溶炭化珪素粉末300の層とスペーサー200との積層体を形成させた。
【0055】
上記の手順で積層体を収容した円筒状容器100を、放電プラズマ焼結装置内へ設置し、窒素雰囲気下においてヒーターで約2時間をかけて室温から2000℃まで昇温するとともに、積層体に対して上下のダイで50MPaの加圧を行い、さらに上下のダイ間に5kAのパルス電流を流しながら1時間の焼結処理を行い、その後、約10時間をかけて室温まで冷却した。
【0056】
得られた焼結体とスペーサー200との積層体からスペーサー200および円筒状容器100を取り除いたところ、得られた焼結体の枚数は50枚であり、これらの直径は約153mm、厚みは436~558μmの範囲であった。これは目標として設定した350μmの炭化珪素多結晶基板の厚みに対し、面加工工程を実施することが可能な最小厚み400μm以上に、全ての焼結体がなっていた。また焼結体の比抵抗はいずれも12mΩ・cmであり、導電性能を満足する値であった。また、炭化珪素多結晶基板とした後の比抵抗も同様であった。その後、焼結体に対して外周研削工程と面加工工程を行うことで、炭化珪素単結晶基板との貼り合せに供することが可能な、直径150mm、厚み350μmの導電性を有するSiC多結晶基板を50枚得た。
【0057】
[実施例2]
スペーサー200の厚みを2mmとした以外は、実施例1と同様に窒素固溶炭化珪素粉末300の充填および焼結処理を行い、33枚の焼結体が得られ、これらを実施例1と同様の手順で加工して33枚の炭化珪素多結晶基板を得た。実施例2で得られた焼結体の厚みは451~544μmの範囲であり、いずれも面加工が可能な最小厚み400μm以上となっていた。また、焼結体および炭化珪素多結晶基板の比抵抗はいずれも11mΩ・cmであり、導電性能を満足する値であった。
【0058】
[実施例3]
充填する窒素固溶炭化珪素粉末300を1層あたり30gとし、その窒素固溶炭化珪素粉末300の層の厚みを1.5mmとした以外は、実施例1と同様に窒素固溶炭化珪素粉末300の充填および焼結処理を行い、28枚の焼結体が得られ、これらを実施例1と同様の手順で加工して28枚の炭化珪素多結晶基板を得た。実施例3で得られた焼結体の厚みは672~827μmの範囲であり、いずれも面加工が可能な最小厚み400μm以上となっていた。また、焼結体および炭化珪素多結晶基板の比抵抗はいずれも12mΩ・cmであり、導電性能を満足する値であった。
【0059】
[比較例1]
スペーサー200の厚みを0.2mmとした以外は、実施例1と同様に窒素固溶炭化珪素粉末300の充填および焼結処理を行い、82枚の焼結体を得た。比較例1で得られた焼結体の厚みは362~636μmの範囲であり、82枚の焼結体のうち13枚の焼結体において面加工が可能な最小厚み400μmを下回っており、炭化珪素多結晶基板へ加工することの出来ない焼結体が得られ、82枚の焼結体から実施例1と同様の手順で加工して69枚の炭化珪素多結晶基板が得られ、焼結体から炭化珪素多結晶基板への製造歩留まりが約84%((69/82)×100)であったことから、生産性の低下が示唆された。なお、焼結体および炭化珪素多結晶基板の比抵抗はいずれも13mΩ・cmであり、導電性能を満足する値であった。
【0060】
[比較例2]
スペーサー200の厚みを0.5mmとした以外は、実施例1と同様に窒素固溶炭化珪素粉末300の充填および焼結処理を行い、65枚の焼結体を得た。比較例2で得られた焼結体の厚みは385~604μmの範囲であり、65枚の焼結体のうち5枚の焼結体において面加工が可能な最小厚み400μmを下回っており、炭化珪素多結晶基板へ加工することの出来ない焼結体が得られ、65枚の焼結体から実施例1と同様の手順で加工して60枚の炭化珪素多結晶基板が得られ、焼結体から炭化珪素多結晶基板への製造歩留まりが約92%((60/65)×100)であったことから、生産性の低下が示唆された。なお、焼結体および炭化珪素多結晶基板の比抵抗はいずれも10mΩ・cmであり、導電性能を満足する値であった。
【0061】
[比較例3]
充填する窒素固溶炭化珪素粉末300を1層あたり18gとし、その窒素固溶炭化珪素粉末300の層の厚みを0.9mmとした以外は、実施例1と同様に窒素固溶炭化珪素粉末300の充填および焼結処理を行い、52枚の焼結体を得た。比較例3で得られた焼結体の厚みは392~589μmの範囲であり、52枚の焼結体のうち2枚の焼結体において面加工が可能な最小厚み400μmを下回っており、炭化珪素多結晶基板へ加工することの出来ない焼結体が得られ、52枚の焼結体から実施例1と同様の手順で加工して50枚の炭化珪素多結晶基板が得られ、焼結体から炭化珪素多結晶基板への製造歩留まりが約96%((50/52)×100)であったことから、生産性の低下が示唆された。なお、焼結体および炭化珪素多結晶基板の比抵抗はいずれも12mΩ・cmであり、導電性能を満足する値であった。
【0062】
表1に、実施例1~3および比較例1~3のスペーサー200の厚み、窒素固溶炭化珪素粉末300の厚み、焼結体の厚みおよびキャビティ内高100mmあたりの焼結体の取得枚数についてまとめた表を示す。
【0063】
【表1】
【0064】
[まとめ]
実施例1~3、比較例1~3の結果より、スペーサー200の厚みを1mm以上とし、スペーサー200で仕切られた窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みを1mm以上とすることで、従来よりも安価で生産性が良く板状のSiC多結晶基板を得られることがわかった。
【0065】
なお、比較例1、2では、スペーサー200の厚みが1mm未満であることにより、スペーサー200の強度が弱くて撓む等の変形が認められ、この変形によりスペーサー200で仕切られた窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みが厚い部分と薄い部分が生じる粉末の偏りが発生したことで、焼結体の厚みにばらつきが生じる結果となり、歩留まりが低下した。
【0066】
また、比較例3では、スペーサー200で仕切られた窒素固溶炭化珪素粉末300の厚みが1mm未満であることにより、焼結によって体積の収縮が生じた結果、一部の焼結体は炭化珪素多結晶基板への加工に十分な厚みを得ることができず、焼結体から炭化珪素多結晶基板への製造歩留まりが低下した。
【符号の説明】
【0067】
100 円筒状容器
200 スペーサー
300 窒素固溶炭化珪素粉末
図1
図2
図3