(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-10
(45)【発行日】2024-01-18
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
H01S 5/02345 20210101AFI20240111BHJP
H01S 5/02255 20210101ALI20240111BHJP
H01S 5/02208 20210101ALI20240111BHJP
H01S 5/023 20210101ALI20240111BHJP
H01S 5/042 20060101ALI20240111BHJP
H01S 5/40 20060101ALI20240111BHJP
【FI】
H01S5/02345
H01S5/02255
H01S5/02208
H01S5/023
H01S5/042 610
H01S5/40
(21)【出願番号】P 2023141906
(22)【出願日】2023-09-01
(62)【分割の表示】P 2022153277の分割
【原出願日】2019-01-22
【審査請求日】2023-09-05
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】三浦 創一郎
(72)【発明者】
【氏名】奥野 凌太
【審査官】右田 昌士
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-085036(JP,A)
【文献】特開2011-254080(JP,A)
【文献】特表2016-518726(JP,A)
【文献】特開2010-278098(JP,A)
【文献】特開2011-204983(JP,A)
【文献】特開2015-228401(JP,A)
【文献】特開2013-218847(JP,A)
【文献】特開2006-269934(JP,A)
【文献】特開2008-072013(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0255949(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0272329(US,A1)
【文献】国際公開第2016/082919(WO,A1)
【文献】独国特許出願公開第102015012816(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01S 5/00 - 5/50
H01L 33/00 - 33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面を有する基部と、
前記底面を挟んで第1方向に対向する2つの第1内側面と、前記底面を挟んで第2方向に対向する2つの第2内側面と、前記2つの第2内側面のうちの一方の第2内側面に沿って設けられる第1段差部と、他方の第2内側面に沿って設けられる第2段差部と、を有する枠部と、
第1半導体レーザ素子と第2半導体レーザ素子とを含み、前記底面に配され、前記第1内側面に向かって進行するレーザ光を出射する複数の半導体レーザ素子と、
前記底面に配され、前記底面に配された前記複数の半導体レーザ素子から出射された前記レーザ光を反射する1又は複数の光反射部材と、
前記複数の半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続するため、前記第1段差部の上面または前記第2段差部の上面に接合される複数のワイヤと、
を有し、
前記第1半導体レーザ素子の方が、前記第2半導体レーザ素子よりも、前記第1段差部に近い位置に配され、
前記第2半導体レーザ素子の方が、前記第1半導体レーザ素子よりも、前記第2段差部に近い位置に配され、
前記第1半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続する全てのワイヤは、前記第2段差部の上面には接合されず、
前記第2半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続する全てのワイヤは、前記第1段差部の上面には接合されない、発光装置。
【請求項2】
前記複数のワイヤのうち、前記第1半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続するためのいずれのワイヤも、前記第1段差部の上面と接合し、
前記複数のワイヤのうち、前記第2半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続するためのいずれのワイヤも、前記第2段差部の上面と接合する、請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記第1半導体レーザ素子から出射される前記レーザ光と、前記第2半導体レーザ素子から出射される前記レーザ光は、異なる色の光である、請求項1または2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記第1半導体レーザ素子から出射される前記レーザ光は、青色、緑色、および、赤色のうちのいずれかの色の光であり、
前記第2半導体レーザ素子から出射される前記レーザ光は、青色、緑色、および、赤色のうちのいずれかの色の光であり、かつ、前記第1半導体レーザ素子から出射される前記レーザ光とは異なる色の光である、請求項1または2に記載の発光装置。
【請求項5】
前記第1半導体レーザ素子は青色のレーザ光を出射し、
前記第2半導体レーザ素子は緑色のレーザ光を出射する、請求項1または2に記載の発光装置。
【請求項6】
前記複数の半導体レーザ素子には、同じ色の光を出射する2以上の半導体レーザ素子が含まれる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項7】
対向する2つの前記第1内側面のそれぞれにおいて、前記第1内側面の全長に亘って前記第1内側面に沿うような段差部は設けられていない、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項8】
前記複数の半導体レーザ素子が配置されるサブマウントを有する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項9】
前記複数の半導体レーザ素子は、第3半導体レーザ素子を含み、
前記複数のワイヤには、前記第3半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続するために前記第1段差部の上面と接合するワイヤと、前記第3半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続するために前記第2段差部の上面と接合するワイヤと、が含まれる、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、発光素子が配置される底部と、発光素子の外周に設けられた段差と、を有する発光素子パッケージが開示されている。また、この段差の上面にワイヤの接合領域を設け、ワイヤをこの領域と発光素子に接合して電気的に接続することも開示されている。またさらに、この段差の上面にツェナーダイオードを設けることも開示されている。この発光素子パッケージは、1つの発光素子につき1つのキャビティを設けているため、発光素子の数に比例するようにして接合領域の大きさも増していく構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では1つのキャビティに複数の発光素子が設けられる形態を想定していない。複数の発光素子が1つの面に配される発光装置においては、なお配線パターンを工夫する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る発光装置は、底面を有する基部と、前記底面を挟んで第1方向に対向する2つの第1内側面と、前記底面を挟んで第2方向に対向する2つの第2内側面と、前記2つの第2内側面のうちの一方の第2内側面に沿って設けられる第1段差部と、他方の第2内側面に沿って設けられる第2段差部と、を有する枠部と、第1半導体レーザ素子と第2半導体レーザ素子とを含み、前記底面に配され、前記第1内側面に向かって進行するレーザ光を出射する複数の半導体レーザ素子と、前記底面に配され、前記底面に配された前記複数の半導体レーザ素子から出射された前記レーザ光を反射する1又は複数の光反射部材と、前記複数の半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続するため、前記第1段差部の上面または前記第2段差部の上面に接合される複数のワイヤと、を有し、前記第1半導体レーザ素子の方が、前記第2半導体レーザ素子よりも、前記第1段差部に近い位置に配され、前記第2半導体レーザ素子の方が、前記第1半導体レーザ素子よりも、前記第2段差部に近い位置に配され、前記第1半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続する全てのワイヤは、前記第2段差部の上面には接合されず、前記第2半導体レーザ素子を前記枠部に電気的に接続する全てのワイヤは、前記第1段差部の上面には接合されない。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ワイヤが交錯して接触するリスクを低減させることができる。。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、第1実施形態に係る発光装置の斜視図である。
【
図2】
図2は、第1実施形態に係る発光装置の上面図である。
【
図3】
図3は、第1実施形態に係る発光装置の内部構造を説明するための斜視図である。
【
図4】
図4は、第1実施形態に係る発光装置の内部構造を説明するための上面図である。
【
図5】
図5は、第1実施形態に係る発光装置の基部の上面図である。
【
図6】
図6は、
図2のVI- VI線における発光装置の断面図である。
【
図7】
図7は、保護素子がワイヤで接続された形態の発光装置の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書または特許請求の範囲において、三角形や四角形などの多角形に関しては、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取り等の加工が施された形状も含めて、多角形と呼ぶものとする。また、隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に、多角形と呼ぶものとする。つまり、多角形をベースにして加工が施された形状は、本明細書及び特許請求の範囲で記載される“多角形”の解釈に含まれるものとする。
【0009】
また、多角形に限らず、台形や円形や凹凸など、特定の形状を表す言葉についても同様である。また、その形状を形成する各辺を扱う場合も同様である。つまり、ある辺において、隅や中間部分に加工が施されていたとしても、“辺”の解釈は加工された部分も含む。なお、意図的な加工が加えられていない“多角形”や“辺”を、加工された形状と区別する場合は“厳密な”を付して、例えば、“厳密な四角形”などと記載するものとする。
【0010】
以下に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、示される形態は、本発明の技術思想が具体化されたものではあるが、本発明を限定するものではない。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略することがある。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
【0011】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る発光装置1の斜視図である。
図2は、
図1で示した発光装置1の上面図である。
図3は、発光装置1の内部構造を説明するための斜視図であり、蓋部材80が省略された斜視図である。
図4は、
図3で示した発光装置1の上面図である。
図5は、発光装置1の基部10だけを示した上面図である。
図6は、
図2のVI- VI線における発光装置1の断面図である。
【0012】
発光装置1は、構成要素として、基部10、3つの半導体レーザ素子30、サブマウント40、光反射部材50、6つの保護素子60、9本のワイヤ70、及び、蓋部材80を有する。
【0013】
基部10は、上面視で外形が矩形でありその内側が窪んだ凹形状である。この凹形状は、上面から下面の方向に向かって窪んだ凹部を形成する。また、基部10は、上面11、底面12、下面13、内側面14、及び、外側面17を有する。また、基部10は、凹部において、上面と側面で構成された段差部20を形成する。段差部20の上面を段差部上面21、段差部20の側面を段差部側面22とする。
【0014】
上面11は、外側面17及び内側面14と交わり、下面13は外側面17と交わる。底面12は下面13よりも上方で、かつ、上面11よりも下方にある。段差部20が形成される領域では、段差部側面22が底面12と、段差部上面21が内側面14と交わる。段差部20が形成されていない領域では、底面12と内側面14とが交わる。
【0015】
上面視で、凹部は、上面11が形成する枠の内側で窪んだ空間を形成する。この枠は外形が矩形の形状である。この矩形の枠の内側に段差部20は形成される。また、段差部20は、この矩形の外形のうちの対向する二辺に係る内側面14のそれぞれで、内側面14に沿って設けられる。また、二辺に係る内側面14の全長に亘って、二辺に係る内側面14と交わり段差部20が設けられる。また、残りの対向する二辺に係る内側面14には、交差部分を除いて段差部20は設けられていない。
【0016】
ここで、交差部分とは、面と面とが交わる端の部分である。また、交差部分を除いて段差部20が設けられない側の内側面14を第1内側面15と呼び、段差部20が設けられる側の内側面14を第2内側面16と呼ぶものとする。同様にして、第1内側面側の外側面17を第1外側面18、第2内側面側の外側面17を第2外側面19と呼ぶものとする。また、各内側面に沿って設けられる2つの段差部20を区別する場合には、第1段差部、第2段差部と表現して区別するものとする。
【0017】
外側面17から内側面14までの上面11の幅は、交差部分を除いて同じ幅となっている。なお、ここでの同じ幅は、10%の差を含むものとする。また、上面視で、外側面17から底面12までの距離は、段差部20を有する分だけ第1外側面18からよりも第2外側面19からの方が長い。このような構造においては、基部10は、第2外側面19に係る方向の方が、第1外側面18に係る方向よりも、製造過程で生じる反りに強い。
【0018】
基部10において、第1内側面15に係る辺よりも、第2内側面16に係る辺の方が長い。また、第1外側面18に係る辺よりも、第2外側面19に係る辺の方が長い。反りによる基部10の変形に配慮すると、第1内側面15あるいは第1外側面18に係る辺の長さを、反りに強い第2内側面16に係る辺あるいは第2外側面19に係る辺の長さよりも小さいのが好ましい。なお、辺の長さの関係は、同じか、あるいは逆転していてもよい。
【0019】
基部10は、セラミックを主材料として形成することができる。基部10に用いられるセラミックとしては、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化ケイ素などが挙げられる。
【0020】
また、基部10の下面13、及び、段差部上面21には、それぞれ複数の金属膜25が設けられる。基部10の下面13に設けられた金属膜25と、段差部上面21に設けられた金属膜25とは、基部10の内部を通る金属を介して繋がっており、電気的に接続することができる。
【0021】
第1段差部23と第2段差部24の段差部上面21のそれぞれに、複数の金属膜25が設けられる。また、それぞれに設けられた複数の金属膜25は、向かい合うように対称な配置となっている。なお、第1段差部23と第2段差部24は、必ずしも対称な配置で金属膜25を設けていなくてもよい。
【0022】
また、1つの第2内側面16に係る段差部20の段差部上面21において、複数の金属膜25は、第2内側面16に係る辺の一端から他端に向かって順に設けられる。つまり、この辺と平行な直線は、1つの第2内側面16に係る段差部上面21に設けられた全ての金属膜25と交差する。また、この辺と垂直な直線は、1つの第2内側面16に係る段差部上面21に設けられた全ての金属膜25のうちの1つと交わる。
【0023】
なお、基部10は、底面12を含む底部と、内側面14や段差部20を含み底部を囲う枠を形成する枠部と、がそれぞれ異なる主材料により形成され、枠部と底部とを接合することで形成されてもよい。この場合、例えば、枠部の主材料にはセラミックが用いられ、底部の主材料にはセラミックよりも熱伝導率の高い金属を用いることができる。
【0024】
半導体レーザ素子30は、上面視で長方形の外形を有する。また、長方形の2つの短辺のうちの一辺と交わる側面が、半導体レーザ素子30から放射される光の出射端面となる。また、半導体レーザ素子30の上面及び下面は、出射端面よりも面積が大きい。
【0025】
3つの半導体レーザ素子30のそれぞれが、2つのエミッターを有するマルチエミッターである。半導体レーザ素子30の下面に2つのエミッターに共通する1つの電極面が、上面に2つのエミッターに1対1で対応する2つの電極面が設けられる。
【0026】
それぞれのエミッターから放射されるレーザ光は拡がりを有し、光の出射端面と平行な面において楕円形状のファーフィールドパターン(以下「FFP」という。)を形成する。FFPは、出射端面から離れた位置における出射光の形状や光強度分布である。光強度分布がピーク強度値に対して1/e2以上の強度を有する光を、主要部分の光と呼ぶものとする。
【0027】
3つの半導体レーザ素子30は、青色の光を放射する半導体レーザ素子と、緑色の光を放射する半導体レーザ素子と、赤色の光を放射する半導体レーザ素子とで構成される。必要に応じて、3つの半導体レーザ素子のそれぞれを、第1半導体レーザ素子、第2半導体レーザ素子、第3半導体レーザ素子として区別する。
【0028】
例えば、
図3に示される一実施形態においては、3つの半導体レーザ素子30は、青色の光を放射する第1半導体レーザ素子31と、緑色の光を放射する第2半導体レーザ素子32と、赤色の光を放射する第3半導体レーザ素子33とで構成される。
【0029】
ここで、青色の光は、その発光ピーク波長が420nm~494nmの範囲内にある光をいうものとする。緑色の光は、その発光ピーク波長が495nm~570nmの範囲内にある光をいうものとする。赤色の光は、その発光ピーク波長が605nm~750nmの範囲内にある光をいうものとする。
【0030】
第1半導体レーザ素子31と第2半導体レーザ素子32は、上面視の外形で、長方形の長辺の長さが同じである。ここでの同じ長さとは、20%の差を含むものとする。第3半導体レーザ素子33は、上面視の外形で、長方形の長辺の長さが、第1半導体レーザ素子31及び第2半導体レーザ素子32のいずれよりも大きい。具体的には、第1半導体レーザ素子31及び第2半導体レーザ素子32のうちの長い方の半導体レーザ素子よりも20%を超えて長い。
【0031】
なお、半導体レーザ素子30は、エミッターが1つのシングルエミッターであってもよい。また、シングルエミッターとマルチエミッターの半導体レーザ素子30が混在していてもよい。また、半導体レーザ素子の数は複数であるが、3つに限らない。また、半導体レーザ素子30が放射する光はここで挙げたものに限らない。また、同じ色の半導体レーザ素子30を複数配置してもよい。
【0032】
また、3つの半導体レーザ素子30を区別する“第1”乃至“第3”は、必要に応じて、対象の半導体レーザ素子を変更してもよい。例えば、赤色の光を放射する半導体レーザ素子を第1半導体レーザ素子、青色の光を放射する半導体レーザ素子を第2半導体レーザ素子、緑色の光を放射する半導体レーザ素子を第3半導体レーザ素子として表現してもよい。
【0033】
また例えば、上面視の外形で、長方形の長辺の長さが大きな半導体レーザ素子を第1半導体レーザ素子、小さい半導体レーザ素子を第2半導体レーザ素子と区別して表現してもよい。“第1”、“第2”などの文字は区別のための記号であり、その区別の態様に応じて適宜用いられればよい。
【0034】
サブマウント40は直方体の形状で構成される。また、サブマウント40は高さ方向の辺が最も小さい。サブマウント40は、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、又は炭化ケイ素を用いて形成される。また、これに限らず他の材料を用いることも出来る。また、サブマウント40の上面には金属膜25が設けられている。
【0035】
光反射部材50は、下面に対して傾斜した光反射面を有する。光反射面は平面で、下面に対して45度の角度を成すように設計される。なお、この角度は45度に限らなくてもよい。また、光反射面は曲面であってもよい。
【0036】
光反射部材50には、ガラスや金属などを主材料に用いることができる。主材料は熱に強い材料がよく、例えば、石英若しくはBK7(硼珪酸ガラス)等のガラス、Al等の金属、又はSiなどを用いることができる。また、光反射面には、Ag、Al等の金属やTa2O5/SiO2、TiO2/SiO2、Nb2O5/SiO2等の誘電体多層膜等を採用することができる。
【0037】
光反射面は、反射させるレーザ光のピーク波長に対する光反射率を99%以上とすることができる。これらの光反射率は100%以下あるいは100%未満とすることができる。保護素子60は、特定の素子(例えば半導体レーザ素子30)に過剰な電流が流れて破壊されてしまうことを防ぐためのものである。保護素子60としては、例えば、ツェナーダイオードがあげられる。また、ツェナーダイオードとしては、Siで形成されたものを採用できる。ワイヤ70は、例えば、金属の配線である。
【0038】
蓋部材80は直方体の形状で構成される。また、蓋部材80は高さ方向の辺が最も小さい。蓋部材80は、透光性の材料を主材料に用いて形成される。主材料には、例えば、サファイアを用いることができる。サファイアは、比較的屈折率が高く、比較的強度も高い。また、蓋部材80の下面の外周領域には、接合のための金属膜が設けられる。
【0039】
なお、蓋部材80は、上面あるいは下面の一部に非透光性の領域を有していてもよい。例えば、一部に反射性や遮光性の高い領域を設けてもよい。また、形状は直方体に限らない。また、蓋部材80の主材料にガラス等を用いることもできる。
【0040】
次に、これらの構成要素を用いて製造される発光装置11について説明する。
まず、段差部上面21に保護素子60を配置する。例えば、Siの保護素子が配置される場合、セラミックの基部10を用いる方が、樹脂で形成された基部を用いるよりも接合に好ましい。保護素子との線膨張係数の差が、セラミックの方が小さいためである。
【0041】
また、1つの保護素子60が1つのエミッターに対応して設けられる。つまり、2つのエミッターを有する1つの半導体レーザ素子30に対して、2つの保護素子60が設けられる。このように、発光装置1では、枠の内側で、半導体レーザ素子30よりも多い数の保護素子60が配される。少なくとも1以上の保護素子を段差部上面21に設けることで、発光装置1の小型化に寄与する。
【0042】
1つの半導体レーザ素子30に対応する2つの保護素子60はそれぞれ、段差部上面21に設けられた2つの金属膜25と接続することで、一方をカソード電極に、他方をアノード電極に繋げて、電気的な接続を確立する。
【0043】
保護素子60は、自らが接続するカソード電極の金属膜25とアノード電極と金属膜25とに跨るようにして配置される。こうすることで、ワイヤ70を用いずに保護素子60を電気的に接続することができる。このため、保護素子60は、隣り合って配置される2つの金属膜25と電気的に接続する。
【0044】
なお、2つの金属膜25に跨って配置させる代わりに、別途ワイヤ71を用いて接続するようにしてもよい。
図7には、一方の金属膜25に保護素子60を配置し、ワイヤ71がこの保護素子60と他方の金属膜25とに接合する形態の一例である発光装置1Aが記される。この場合、保護素子60を配置してから、保護素子60及び金属膜25にワイヤ71を接合する。なお、後述する半導体レーザ素子30を電気的に接続するためのワイヤ70と区別する場合には、第1ワイヤ、第2ワイヤと表現して区別するものとする。
【0045】
保護素子60は、凹部の第2内側面16に係る辺の全長に亘って設けられた段差部20の段差部上面21において、上面視でこの辺の端に寄せて設けられる。ここでは、第1段差部23と第2段差部24のそれぞれで、辺の一端に寄せて2つの保護素子60が配置される。また、辺の他端に寄せて1つの保護素子60が配置される。詳細は後述するが、このような配置は、半導体レーザ素子30や光反射部材50の配置関係と関連して半導体レーザ素子30のワイヤ接続を容易にする。
【0046】
次に、3つの半導体レーザ素子30がそれぞれ並んでサブマウント40に配置される。各半導体レーザ素子30は、その下面に設けられた電極面が、サブマウント40の上面に設けられた金属膜25と接合する。第1半導体レーザ素子31の隣に第2半導体レーザ素子32が、第2半導体レーザ素子32の隣に第3半導体レーザ素子33が隣にくるように配置される。
【0047】
つまり、第1半導体レーザ素子31と第2半導体レーザ素子32とが隣り合い、第2半導体レーザ素子32と第3半導体レーザ素子33とが隣り合い、かつ、第1半導体レーザ素子31と第3半導体レーザ素子33に、第2半導体レーザ素子32が挟まれる。なお、第3半導体レーザ素子33が、第2半導体レーザ素子32と隣り合う代わりに第1半導体レーザ素子31と隣り合って配置されてもよい。
【0048】
3つの半導体レーザ素子30は、サブマウント40の1つの側面にその出射端面が向くように揃えて配置される。また、出射端面は、サブマウント40の側面と同じ平面に配置されるか、あるいは、サブマウント40の側面よりも外側に突出して配置される。このサブマウント40の側面を出射端面側の側面というものとする。このように配置することで、出射光が直接サブマウント40の上面に照射されることを防げる。
【0049】
サブマウント40は、半導体レーザ素子30から発生した熱を逃がす役割を果たすこともできる。具体的には、半導体レーザ素子30よりも熱伝導率の良い材料でサブマウント40を形成すればよい。従って、この役割を果たしている場合には、サブマウント40を放熱部材として捉えることができる。半導体レーザ素子の出射端面ではなく面積の大きい下面をサブマウント40に接合させることで放熱性を向上させることができる。
【0050】
また、サブマウント40は、半導体レーザ素子30の光の出射位置を高くする。つまり、光の出射位置をより上方に設けて、光反射面に照射される光の位置を調整する役割を果たしており、従って、調整部材として捉えてもよい。なお、それぞれの半導体レーザ素子30に対して別個にサブマウント40を設けてもよい。
【0051】
次に、半導体レーザ素子30が配置されたサブマウント40を基部10の底面12に配置する。サブマウント40は、基部10の枠部によって形成された枠の内側で底面12に配置される。サブマウント40はさらに、基部10の段差部20の内側で底面12に配置される。
【0052】
また、サブマウント40は、半導体レーザ素子30の出射端面が基部10の第1内側面15と向き合うように配置される。半導体レーザ素子の出射端面の反対側の側面は、出射端面が向き合う第1内側面15と反対側の第1内側面15に向き合うように配置される。半導体レーザ素子の出射端面と交わる2つの側面は、基部10の第2内側面16または隣に配置された半導体レーザ素子30の出射端面と交わる側面と向き合うように配置される。
【0053】
従って、半導体レーザ素子30からの出射光は第1内側面15の方向に向かって進行する。特に、いずれの半導体レーザ素子においても、出射端面に垂直な方向に進む光(以下、光軸を進む光、と呼ぶ)がそのまま直進した場合に、その光は第1内側面15に当たる。また、出射端面と、光軸を進む光が当たる第1内側面15とは、平行である。第2内側面16は、出射端面と交わる両側面と平行な領域を有する。ここでの平行は、プラスマイナス5度の差を含む。なお、平行でなくてもよい。
【0054】
次に、光反射部材50を基部10の底面12に配置する。光反射部材50は、底面12に配置された3つの半導体レーザ素子30の全てから出射された光を反射する。従って、光反射面が、出射端面側を向くように配置される。上面視で、光反射面の傾斜の上端および下端となる辺と、サブマウント40の出射端面側の側面と、が平行となる。光軸を進む光は、光反射面で反射されることにより、底面12から垂直に、上方へと進行する。ここでの垂直は、プラスマイナス5度の差を含む。
【0055】
なお、1つの光反射部材50で全ての半導体レーザ素子30からの光を反射する代わりに、半導体レーザ素子30毎に個別で光反射部材50を配置し、それぞれの光反射部材50が対応する半導体レーザ素子からの光を反射するようにしてもよい。
【0056】
半導体レーザ素子30からの出射光を反射するように光反射部材50とサブマウント40を配置した状態で、光反射部材50及びサブマウント40を包含する最小の矩形は、光の出射端面の方向における幅よりも、この方向に垂直な方向における幅の方が長い。従って、第2内側面16に係る辺の方が第1内側面15に係る辺よりも長い基部10に対し、発光装置1がコンパクトになるように配置されている。
【0057】
ここで、半導体レーザ素子30、サブマウント40、及び、光反射部材50と、保護素子60との配置関係について説明する。また、配置関係を比較する上で、半導体レーザ素子30からの光が進行する方向にあることを光進行側にあるといい、逆の方向にあることを素子側にあるというものとする。例えば、対向する第1内側面15を比較すると、半導体レーザ素子から出射された光が進行する方向の先にある第1内側面15は光進行側の第1内側面15であり、反対側の第1内側面15は素子側の第1内側面15であるといえる。
【0058】
また、1つの第2内側面16に沿って設けられた段差部20の段差部上面21に配置される3つの保護素子60を、光進行側から素子側に向かって順に、第1保護素子61、第2保護素子62、第3保護素子63と呼び区別するものとする。
【0059】
サブマウント40は、第2内側面16に平行な方向に関して、半導体レーザ素子30の出射端面が、対向する第1内側面15の中心よりも、光進行側の第1内側面15に近い位置に配置される。つまり、対向する第1内側面15の中心から光進行側の第1内側面15までの距離よりも、半導体レーザ素子30の出射端面から光進行側の第1内側面15までの距離の方が小さい。従って、半導体レーザ素子30の光の出射端面は、凹部内の空間において中央よりも光進行側に設けられる。
【0060】
また、サブマウント40は、第2内側面16に平行な方向に関して、半導体レーザ素子30の出射端面の反対側の側面が、対向する第1内側面15の中心よりも、素子側の第1内側面15に近い位置に配置される。また、第1半導体レーザ素子31、第2半導体レーザ素子32、及び、第3半導体レーザ素子33のいずれもが、この配置関係を満たしている。
【0061】
また、第2内側面16に平行な方向に関して、サブマウント40の出射端面側の側面が、対向する第1内側面15の中心よりも、光進行側の第1内側面15に近い位置に配置される。また、第2内側面16に平行な方向に関して、サブマウント40の出射端面側と反対側の側面が、対向する第1内側面15の中心よりも、素子側の第1内側面15に近い位置に配置される。従って、サブマウント40は、凹部内の空間において中央よりも光進行側から素子側に亘って設けられる。
【0062】
また、サブマウント40は、第2内側面16に平行な方向に関して、サブマウント40の重心が、対向する第1内側面15の中心よりも、素子側の第1内側面15に近い位置にくるように配置される。従って、サブマウント40は全体として、凹部内の空間において、中央よりも素子側に寄って設けられる。
【0063】
また、サブマウント40は、第2内側面16または第2外側面19に平行な方向に関して、半導体レーザ素子30の出射端面が、対向する第1外側面18の中心よりも、光進行側の第1外側面18に近い位置に配置される。従って、半導体レーザ素子30の光の出射端面は、基部10の外形あるいは発光装置1の外形に基づき、その中央よりも光進行側に設けられる。
【0064】
また、サブマウント40は、第2内側面16または第2外側面19に平行な方向に関して、半導体レーザ素子30の出射端面の反対側の側面が、対向する第1外側面18の中心よりも、素子側の第1外側面18に近い位置に配置される。
【0065】
また、第2内側面16または第2外側面19に平行な方向に関して、サブマウント40の出射端面側の側面が、対向する第1外側面18の中心よりも、光進行側の第1外側面18に近い位置に配置される。また、第2内側面16または第2外側面19に平行な方向に関して、サブマウント40の出射端面側と反対側の側面が、対向する第1外側面18の中心よりも、素子側の第1外側面18に近い位置に配置される。従って、サブマウント40は、基部10の外形あるいは発光装置1の外形に基づき、その中央よりも光進行側から素子側に亘って設けられる。
【0066】
また、サブマウント40は、第2内側面16または第2外側面19に平行な方向に関して、サブマウント40の重心が、対向する第1外側面18の中心よりも、素子側の第1外側面18に近い位置にくるように配置される。従って、サブマウント40は全体として、基部10の外形あるいは発光装置1の外形に基づき、中央よりも素子側に寄って設けられる。
【0067】
光反射部材50は、対向する第1内側面15の中心を通り第1内側面15に平行な平面よりも、光進行側の領域に収まるように配置される。また、光反射部材50は、対向する第1外側面18の中心を通り第1内側面15または第1外側面18に平行な平面よりも、光進行側の領域に収まるように配置される。第2内側面16に平行な方向に関して、光反射部材50の長さは、サブマウント40の長さよりも小さい。
【0068】
第1保護素子61は、半導体レーザ素子30との関係において、3つの半導体レーザ素子30のいずれの出射端面を含む平面よりも光進行側に配置される。また、サブマウント40との関係において、半導体レーザ素子30の出射端面側の側面を含む平面よりも光進行側に配置される。また、光反射部材50との関係において、上面視で、光反射面の下端となる辺を含む直線よりも光進行側に配置される。また、上面視で、光反射面の上端となる辺を含む直線と交わる。なお、この直線よりも素子側に配置することもできる。
【0069】
第2保護素子62は、半導体レーザ素子30との関係において、3つの半導体レーザ素子30のいずれの出射端面を含む平面よりも光進行側に配置される。また、サブマウント40との関係において、半導体レーザ素子30の出射端面側の側面を含む平面よりも光進行側に配置される。また、光反射部材50との関係において、上面視で、光反射面の下端となる辺を含む直線と交わる。また、上面視で、光反射面の上端となる辺を含む直線よりも素子側に配置される。なお、いずれかの半導体レーザ素子30の出射端面を含む平面と交わるように配置することもできる。
【0070】
第3保護素子63は、半導体レーザ素子30との関係において、3つの半導体レーザ素子30のいずれの出射端面を含む平面よりも素子側に配置される。また、サブマウント40との関係において、半導体レーザ素子30の出射端面側の側面を含む平面よりも素子側に配置される。また、出射端面側の側面と反対側の側面を含む平面よりも光進行側に配置される。また、光反射部材50との関係において、上面視で、光反射面の下端となる辺を含む直線よりも素子側に配置される。なお、出射端面側の側面と反対側の側面を含む平面と交わるように配置することもできる。
【0071】
また、底面12から光反射面の下端となる辺までの高さよりも、サブマウント40の下面から上面までの厚みの方が大きい。また、底面12から半導体レーザ素子30の上面までの高さよりも、底面12から段差部上面21までの高さの方が大きい。従って、半導体レーザ素子30の出射端面における光の出射位置は、光反射面の下端よりも高く、サブマウント40の上面よりも高く、かつ、段差部上面21よりも低い。また、底面12から光反射部材50の頂点までの高さは、底面12から段差部上面21までの高さよりも大きい。
【0072】
次に、各半導体レーザ素子30を電気的に接続するために複数のワイヤ70が接合される。ワイヤ70は、一端が半導体レーザ素子30の上面あるいはサブマウント40の上面と、他端が段差部上面21と接合される。ここでは、上面に2つのエミッターのそれぞれに対応する電極面が設けられているため、対応する2本のワイヤ70の一端は互いに異なるエミッターの電極面に接合される。また、1本のワイヤ70の一端が、下面側の電極面と電気的に接続するサブマウント40に接合される。
【0073】
ここでは、2つのエミッターを有する半導体レーザ素子30が3つ用意され、エミッター単位で光の出射のON/OFFが制御出来るように電気回路が設計されている。従って、エミッター単位で電源電圧の供給が制御できるように半導体レーザ素子30は配線接続される。発光装置1では、計9本のワイヤ70が複数の金属膜25のいずれかに接合され、かつ、9本がそれぞれ異なる金属膜25に接合されて、電気的な接続が図られる。
【0074】
また、1つの半導体レーザ素子30に対して3本のワイヤ70が接続される。1つの半導体レーザ素子30が1つのカソード電極と接続し、2つのエミッターがそれぞれ異なるアノード電極に接続する。また、1つのエミッターと1つの保護素子60とが並列接続される。つまり、半導体レーザ素子30単位でカソード電極があり、エミッター単位でアノード電極があり、1つのアノード電極に1つの保護素子60が接続する。
【0075】
なお、半導体レーザ素子単位で制御する、つまり、マルチエミッターをまとめてON/OFF制御するようにしてもよい。制御の態様や半導体レーザ素子の数に応じて、保護素子やワイヤの本数は適宜決められる。例えば、半導体レーザ素子単位で制御する場合、1つの半導体レーザ素子30に1つの保護素子60と2本のワイヤ70が対応する形態も考えられる。
【0076】
第1半導体レーザ素子31を電気的に接続する3本のワイヤ70はいずれも第1段差部23の段差部上面21で金属膜25と接合する。また、第2半導体レーザ素子32を電気的に接続する3本のワイヤ70はいずれも第2段差部24の段差部上面21で、金属膜25と接合する。従って、第1半導体レーザ素子31を電気的に接続する3本のワイヤ70が一方の第2内側面16側で金属膜25と接合し、第2半導体レーザ素子32を電気的に接続する3本のワイヤ70が他方の第2内側面16側で金属膜25と接合する。
【0077】
また、第1半導体レーザ素子31を電気的に接続する全てのワイヤ70は、第2半導体レーザ素子32の方が第1半導体レーザ素子31よりも近い側の第2内側面16に形成される段差部20の段差部上面21には接合されない。同様に、第2半導体レーザ素子32を電気的に接続する全てのワイヤ70は、第1半導体レーザ素子31の方が第2半導体レーザ素子32よりも近い側の第2内側面16に形成される段差部20の段差部上面21には接合されない。このようにすることで、ワイヤが交錯して接触するリスクを低減させることができる。
【0078】
第3半導体レーザ素子33を電気的に接続する3本のワイヤ70は、1本が一方の第2内側面16側で、2本が他方の第2内側面16側で金属膜25と接合する。つまり、第1段差部23と第2段差部24とに分散してワイヤ70が張られる。
【0079】
また、第3半導体レーザ素子33を電気的に接続する全てのワイヤ70は、第1半導体レーザ素子31及び第2半導体レーザ素子32よりも素子側に突出した部分で、第3半導体レーザ素子33に接合する。つまり、第3半導体レーザ素子33は、第1半導体レーザ素子31及び第2半導体レーザ素子32よりも、長辺の長さが大きく、出射端面とは反対側で突出する。この突出部分で、第3半導体レーザ素子33の上面電極にワイヤ70の一端は接合される。
【0080】
半導体レーザ素子30またはサブマウント40に接合する複数のワイヤ70は、他端で段差部20の金属膜25と接合される。また、半導体レーザ素子30との関係において、3つの半導体レーザ素子30のいずれの出射端面を含む平面よりも素子側で接合される。また、サブマウント40との関係において、半導体レーザ素子30の出射端面側の側面を含む平面よりも素子側で接合される。
【0081】
また、半導体レーザ素子30またはサブマウント40に接合する複数のワイヤ70は、光反射部材50との関係において、上面視で、光反射面の下端となる辺を含む直線よりも光進行側には接合されない。また、上面視で、光反射面の上端となる辺を含む直線よりも光進行側には接合されない。また、上面視で、光反射面と重ならないように複数のワイヤ70は張られる。
【0082】
ワイヤ70は、サブマウント40の上面あるいは半導体レーザ素子30の上面に一端が接合され、それらよりも高い位置にある段差部上面21に他端が接合される。そのため、上面視でワイヤ70が光反射面と重なると、光反射面で反射された光の一部がワイヤ70に邪魔されることが考えられる。従って、ワイヤ70は光の行路上にないのが望ましい。その一つの方法として、光の出射端面を含む平面よりも素子側でワイヤ70を接合することが挙げられ、発光装置1ではそのようにワイヤ70を接合している。なお、段差部上面21の方が低い位置にあってもよい。
【0083】
また、このようにワイヤ70を接合するために、発光装置1では、保護素子60を段差部上面21の中央の領域よりも、端に近い位置に配置している。具体的には、第1保護素子61及び第2保護素子62を光進行側に寄せて配置し、第3保護素子63を素子側に寄せて配置している。少なくとも、ワイヤ70の接合に望ましくない領域に1つ以上の保護素子60を配置することで無駄の少ない配線パターンを実現することができる。
【0084】
第1半導体レーザ素子31を電気的に接続するワイヤ70の1本が、保護素子60が配置される金属膜25と接合する。第2半導体レーザ素子32を電気的に接続するワイヤ70の1本が、保護素子60が配置される金属膜25と接合する。具体的には、いずれも、第2保護素子62が配置される金属膜25と接合する。
【0085】
第3半導体レーザ素子33を電気的に接続する3本のワイヤ70は、保護素子60が配置される金属膜25と接合する。また、2つのエミッターに対応する2本のワイヤ70は、保護素子60が配置される金属膜25と接合する。具体的には、第3保護素子63が配置される金属膜25と接合する。つまり、複数の金属膜25の中には、保護素子60及びワイヤ70が接合される金属膜25がある。
【0086】
第1半導体レーザ素子31を電気的に接続するワイヤ70が接合される方の第2内側面16に形成された段差部20(第1段差部23)の段差部上面21に配置される第1保護素子61及び第2保護素子62は、第1半導体レーザ素子31を保護する。また、第2半導体レーザ素子32を電気的に接続するワイヤ70が接合される方の第2内側面16に形成された段差部20(第2段差部24)の段差部上面21に配置される第1保護素子61及び第2保護素子62は、第2半導体レーザ素子32を保護する。また、2つの第2内側面16に形成された段差部20(第1段差部23及び第2段差部24)の段差部上面21に配置される2つの第3保護素子63は、第3半導体レーザ素子33を保護する。
【0087】
1つの段差部20(第1段差部23及び第2段差部24のいずれか)の段差部上面21に配置された第1保護素子61と第2保護素子62との間には、半導体レーザ素子30に接合されたワイヤ70が接合される領域はない。また、同様に、この間には、サブマウント40に接合されたワイヤ70が接合される領域はない。
【0088】
このように配置された発光装置1では、上面視で、第1内側面15に平行な直線であって、光反射部材50及び第1保護素子61に交わる直線を引くことができる。言い換えると、発光装置1において、光反射部材50及び1つ以上の第1保護素子61は、第1内側面15に平行な1つの直線と交わるように配置される。ワイヤ70の接合に望ましくない領域に第1保護素子61を配置することで、段差部上面21を有効活用し、小型化に寄与する配線パターンを実現できる。
【0089】
従って、発光装置1では、最も光進行側に配置される保護素子60(第1保護素子61)と、光反射部材50とが、第1内側面15に平行な1つの直線と交わるように配置される。あるいは、最も光進行側にある保護素子60が、第1内側面15に平行な直線であって少なくとも光反射部材50のどこかを通る直線と交わる。また、このことは2つの第2内側面16に形成された段差部20に対していえる。
【0090】
また発光装置1では、上面視で、第1内側面15に平行な直線であって、光反射部材50及び第2保護素子62に交わる直線を引くことができる。言い換えると、発光装置1において、光反射部材50及び1つ以上の第2保護素子62は、第1内側面15に平行な1つの直線と交わるように配置される。
【0091】
従って、発光装置1では、第2内側面16に平行な方向における対向する第1内側面15の中心よりも光進行側に配置される全ての保護素子60と、光反射部材50とが、第1内側面15に平行な1つの直線と交わるように配置される。あるいは、第2内側面16に平行な方向における対向する第1内側面15の中心よりも光進行側に配置される全ての保護素子60が、第1内側面15に平行な直線であって少なくとも光反射部材50のどこかを通る直線と交わる。また、このことは2つの第2内側面16に形成された段差部20に対していえる。
【0092】
このように、光反射部材50の配置関係に基づけば、2つの第2内側面16に形成された段差部20において、ワイヤ70の接合に望ましくない領域は対称となる。このため、それぞれの段差部上面21において複数の金属膜を対称に設けることで、領域を有効活用した配線パターンが実現される。
【0093】
次に、蓋部材80を基部10の上面に接合する。蓋部材80と基部10のそれぞれにおいて接合領域に設けられた金属膜同士を、Au-Sn等を介して接合することで固定される。このとき、半導体レーザ素子30が配される空間が気密封止された閉空間となるように、基部10と蓋部材80とが接合される。このように気密封止することで、半導体レーザ素子30の光の出射端面に有機物等が集塵することを抑制することができる。
【0094】
また、蓋部材80は、光反射部材50の光反射面により反射された光を透過させる透光性部材としての役割を果たす。ここで、透光性とは、半導体レーザ素子30から出射され透光性部材に入射する光に対して透過率が80%以上であることとする。
【0095】
このように、実施形態に係る発光装置は、その外形を形成する基部のキャビティに複数の半導体レーザ素子と複数の保護素子を配した上で、その外形をコンパクトな設計とすることができる。また、基部においてはそのための好適な配線パターンが実現される。また、光路に配慮して構成要素の配置が設計されているため、発光装置としての機能が損なわれない。
【0096】
以上、実施形態に係る発光装置を説明してきたが、本発明に係る発光装置は、実施形態の発光装置に厳密に限定されるものではない。つまり、本発明は、実施形態により開示された発光装置の外形や構造に限定されなければ実現できないものではない。また、全ての構成要素を必要十分に備えることを必須とせずに適用され得るものである。例えば、特許請求の範囲に、実施形態により開示された発光装置の構成要素の一部が記載されていなかった場合、その一部の構成要素については、代替、省略、形状の変形、材料の変更などの当業者による設計の自由度を認め、その上で特許請求の範囲に記載された発明が適用されることを特定するものである。
【産業上の利用可能性】
【0097】
各実施形態に記載の発光装置は、ヘッドマウントディスプレイ、プロジェクタ、車載ヘッドライト、照明、ディスプレイ等に使用することができる。
【符号の説明】
【0098】
1(1A) 発光装置
10 基部
11 上面
12 底面
13 下面
14 内側面
15 第1内側面
16 第2内側面
17 外側面
18 第1外側面
19 第2外側面
20 段差部
21 段差部上面
22 段差部側面
23 第1段差部
24 第2段差部
25 金属膜
30 半導体レーザ素子
31 第1半導体レーザ素子
32 第2半導体レーザ素子
33 第3半導体レーザ素子
40 サブマウント
50 光反射部材
60 保護素子
61 第1保護素子
62 第2保護素子
63 第3保護素子
70、71 ワイヤ
80 蓋部材