IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許-切削ブレードの位置検出方法 図1
  • 特許-切削ブレードの位置検出方法 図2
  • 特許-切削ブレードの位置検出方法 図3
  • 特許-切削ブレードの位置検出方法 図4
  • 特許-切削ブレードの位置検出方法 図5
  • 特許-切削ブレードの位置検出方法 図6
  • 特許-切削ブレードの位置検出方法 図7
  • 特許-切削ブレードの位置検出方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-12
(45)【発行日】2024-01-22
(54)【発明の名称】切削ブレードの位置検出方法
(51)【国際特許分類】
   B24B 49/12 20060101AFI20240115BHJP
   B24B 47/22 20060101ALI20240115BHJP
   B24B 27/06 20060101ALI20240115BHJP
   H01L 21/301 20060101ALI20240115BHJP
   B23Q 17/22 20060101ALI20240115BHJP
   B23Q 17/24 20060101ALN20240115BHJP
【FI】
B24B49/12
B24B47/22
B24B27/06 M
H01L21/78 F
B23Q17/22 D
B23Q17/24 B
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020015006
(22)【出願日】2020-01-31
(65)【公開番号】P2021121458
(43)【公開日】2021-08-26
【審査請求日】2022-11-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100206553
【弁理士】
【氏名又は名称】笠原 崇廣
(74)【代理人】
【識別番号】100189773
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 英哲
(74)【代理人】
【識別番号】100184055
【弁理士】
【氏名又は名称】岡野 貴之
(72)【発明者】
【氏名】小松 淳
【審査官】鈴木 崇文
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-059365(JP,A)
【文献】特開2019-136845(JP,A)
【文献】特開2016-203352(JP,A)
【文献】特開2016-213342(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0214299(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24B 49/12
B24B 47/22
B24B 27/06
H01L 21/301
B23Q 17/22
B23Q 17/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを保持する保持テーブルと、該保持テーブルによって保持された該ワークを切削する切削ブレードが回転可能な状態で装着される切削ユニットと、を備える切削装置を用いて、該切削ブレードの下端位置を検出する切削ブレードの位置検出方法であって、
該切削ブレードを該ワークに切り込ませることによって形成された第1の溝を備える該ワークに、更に該切削ブレードを切り込ませ、該ワークに、幅方向の一端部が該第1の溝と重ならず、且つ、幅方向の他端部が該第1の溝と重なる第2の溝を形成する溝形成ステップと、
該ワークに形成された該第2の溝の幅方向の一端部の長さに基づいて、該切削ブレードの下端位置を算出する算出ステップと、を備えることを特徴とする切削ブレードの位置検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワーク(被加工物)を切削する切削ブレードの位置を検出する切削ブレードの位置検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
デバイスチップの製造工程では、格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)によって区画された複数の領域にそれぞれIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハを分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等に代表される様々な電子機器に搭載される。
【0003】
ウェーハの分割には、例えば切削装置が用いられる。切削装置は、ウェーハを保持する保持テーブルと、ウェーハを切削する円環状の切削ブレードが装着される切削ユニットとを備える。切削ブレードを回転させてウェーハに切り込ませることにより、ウェーハが切削され、分割される。
【0004】
また、近年では、電子機器の小型化に伴い、デバイスチップの薄型化が求められている。そこで、ウェーハの分割前にウェーハを薄化する加工が実施されることがある。例えば、分割前のウェーハの裏面側に研削加工を施すことにより、ウェーハが薄化される。ウェーハを薄化した後に分割することにより、薄型化されたデバイスチップが得られる。
【0005】
なお、ウェーハには、ウェーハの外周部を研削してウェーハの外周縁(側面)の形状を円弧状にする、所謂面取り加工が施されている。この面取り加工が施されたウェーハを研削して薄化すると、ウェーハの外周部が鋭く尖った形状(ナイフエッジ形状)となる。ウェーハの外周部がナイフエッジ形状になると、ウェーハの外周部で欠けや割れが生じやすくなり、ウェーハが損傷するおそれがある。
【0006】
そこで、ウェーハを研削して薄化する前に、ウェーハの外周縁を切削ブレードによって表面側から環状に切削し、ウェーハの外周部に段差部を形成する、エッジトリミングと称される加工が行われる(例えば、特許文献1参照)。このエッジトリミングを施すと、その後にウェーハの裏面側を研削してウェーハを薄化した際に、ウェーハの外周部がナイフエッジ形状とならない。これにより、ウェーハの損傷が防止される。
【0007】
上記のエッジトリミングでは、切削ブレードのウェーハへの切り込み深さ(ウェーハの表面から切削ブレードの下端までの距離)の高精度な調整が要求されることがある。しかしながら、切り込み深さは、ウェーハの材質、加工条件、切削装置の稼働状況等によって僅かに変動することがあり、切削装置に所望の切り込み深さの値を入力しただけでは、ウェーハの切削が意図した通りの切り込み深さで行われないことがある。
【0008】
そこで、切削ブレードをテスト用のワーク(被加工物)に切り込ませてワークに溝(切削溝)を形成し、この溝の長さに基づいて切削ブレードの下端位置を算出する検査が実施されることがある(例えば、特許文献2参照)。この検査を切削ブレードでウェーハを切削する前に実施することにより、切削ブレードの実際の下端位置に応じて切削ブレードの切り込み深さを調整することが可能になり、切り込み深さの精度が向上する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開2000-173961号公報
【文献】特開2002-59365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記のように、切削ブレードでワークを加工する際には、切削ブレードの下端位置を検出する検査が実施される。この検査には、切削ブレードをテスト用のワーク(切削溝形成用ワーク)に切り込ませ、切削溝形成用ワークに切削溝を形成する工程が含まれる。そして、切削溝形成用ワークの節約のため、1枚の切削溝形成用ワークを用いて複数回の検査が実施される。この場合、切削溝形成用ワークには複数本の切削溝が形成される。
【0011】
ここで、上記の検査では、切削溝形成用ワークに形成された溝の輪郭を確認し、この溝の長さに基づいて切削ブレードの下端位置が算出される。そのため、1枚の切削溝形成用ワークを用いて複数回の検査を実施する場合には、新たに形成される切削溝が、既に切削溝形成用ワークに形成されている切削溝と重ならないように形成される。その結果、1枚の切削溝形成用ワークに形成可能な切削溝の本数が制限され、切削溝形成用ワークの頻繁な交換が必要となる。
【0012】
特に、前述のエッチントリミングでは、幅が1~3mm程度の比較的厚い切削ブレードが用いられることが多い。このような切削ブレードの位置を検出する場合には、切削溝形成用ワークに形成される切削溝の幅も大きくなり、1枚の切削溝形成用ワークに形成可能な切削溝の本数は更に制限される。その結果、切削溝形成用ワークの使用量が増加し、コストが増大する。
【0013】
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、切削ブレードの位置の検出に用いられるワークの使用量を削減することが可能な切削ブレードの位置検出方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の一態様によれば、ワークを保持する保持テーブルと、該保持テーブルによって保持された該ワークを切削する切削ブレードが回転可能な状態で装着される切削ユニットと、を備える切削装置を用いて、該切削ブレードの下端位置を検出する切削ブレードの位置検出方法であって、該切削ブレードを該ワークに切り込ませることによって形成された第1の溝を備える該ワークに、更に該切削ブレードを切り込ませ、該ワークに、幅方向の一端部が該第1の溝と重ならず、且つ、幅方向の他端部が該第1の溝と重なる第2の溝を形成する溝形成ステップと、該ワークに形成された該第2の溝の幅方向の一端部の長さに基づいて、該切削ブレードの下端位置を算出する算出ステップと、を備える切削ブレードの位置検出方法が提供される。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一態様に係る切削ブレードの位置検出方法では、既に第1の溝が形成されているワーク21に、更に切削ブレードを切り込ませ、幅方向の一端部が第1の溝と重ならず、且つ、幅方向の他端部が第1の溝と重なる第2の溝をワークに形成する。これにより、1枚のワークに多くの溝を形成することが可能となり、ワークの使用量が削減される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】切削装置を示す斜視図である。
図2】保持テーブル及び切削ユニットを示す正面図である。
図3図3(A)は第1の切削ブレードによって切削されたワークの一部を示す平面図であり、図3(B)は第2の切削ブレードによって切削されたワークの一部を示す平面図である。
図4図4(A)は1本目の溝が形成されたワークを示す平面図であり、図4(B)は2本目の溝が形成されたワークを示す平面図であり、図4(C)は3本目の溝が形成されたワークを示す平面図である。
図5】制御部の動作を示すフローチャートである。
図6】切削ブレードの下端位置の検出を複数回実施した後のワークを示す平面図である。
図7図7(A)は1本目の溝が形成されたワークを示す平面図であり、図7(B)は2本目の溝が形成されたワークを示す平面図であり、図7(C)は3本目の溝が形成されたワークを示す平面図であり、図7(D)は4本目の溝が形成されたワークを示す平面図である。
図8図8(A)は3本目の溝が1本目の溝及び2本目の溝と重なるように形成されたワークを示す平面図であり、図8(B)は4本目の溝が1本目の溝及び2本目の溝と重なるように形成されたワークを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る切削ブレードの位置検出方法に用いることが可能な切削装置の構成例について説明する。図1は、切削装置2を示す斜視図である。
【0018】
切削装置2は、切削装置2を構成する各構成要素が搭載される基台4を備えており、基台4の上面側には移動機構(移動ユニット)6が設けられている。移動機構6は、X軸方向(加工送り方向、前後方向)に沿って配置された一対のX軸ガイドレール8を備えており、一対のX軸ガイドレール8には、X軸移動テーブル10がX軸ガイドレール8に沿ってスライド可能な状態で装着されている。
【0019】
X軸移動テーブル10の下面(裏面)側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、一対のX軸ガイドレール8に沿って配置されたX軸ボールねじ12が螺合されている。また、X軸ボールねじ12の一端部には、X軸パルスモータ14が連結されている。X軸パルスモータ14でX軸ボールねじ12を回転させると、X軸移動テーブル10がX軸ガイドレール8に沿ってX軸方向に移動する。なお、移動機構6には、X軸移動テーブル10のX軸方向における位置を検出する検出器(不図示)が設けられている。
【0020】
X軸移動テーブル10の上面(表面)側には、円筒状のテーブルベース16が設けられている。また、テーブルベース16の上部には、切削装置2による加工の対象物であるワーク(被加工物)11を保持する保持テーブル(チャックテーブル)18が設けられている。
【0021】
保持テーブル18の上面は、ワーク11を保持する保持面18aを構成する。この保持面18aは、X軸方向及びY軸方向(割り出し送り方向、左右方向)と概ね平行に形成されており、保持テーブル18の内部に形成された流路(不図示)等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
【0022】
移動機構6によってX軸移動テーブル10をX軸方向に移動させることにより、保持テーブル18の加工送りが行われる。また、保持テーブル18にはモータ等の回転駆動源(不図示)が接続されており、この回転駆動源は保持テーブル18をZ軸方向(鉛直方向、上下方向)に概ね平行な回転軸の周りで回転させる。更に、保持テーブル18の近傍には、ワーク11を保持テーブル18上に搬送する搬送機構(不図示)が設けられている。
【0023】
テーブルベース16には、板状の支持台20がテーブルベース16を囲むように固定されている。そして、支持台20の上面側には、ワーク(被加工物)21を保持する保持テーブル(サブチャックテーブル)22が設けられている。ワーク21は、後述の切削ブレード54A,54Bの下端位置を検出する際に使用される、切削溝形成用ワークである。
【0024】
保持テーブル22の上面は、ワーク21を保持する保持面22aを構成する。この保持面22aは、X軸方向及びY軸方向と概ね平行に形成されており、保持テーブル22の内部に形成された流路(不図示)等を介してエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
【0025】
X軸移動テーブル10の周囲には、切削加工に用いられる切削液(純水等)の廃液などを一時的に貯留するウォーターケース24が設けられている。ウォーターケース24の内部に貯留された廃液は、ドレーン(不図示)等を介して切削装置2の外部に排出される。
【0026】
また、基台4の上面側には、門型の支持構造26が移動機構6を跨ぐように配置されている。支持構造26の前面側の上部には、一対の移動機構(移動ユニット)28が設けられている。具体的には、支持構造26の前面側には一対のY軸ガイドレール30がY軸方向に沿って固定されており、一対のY軸ガイドレール30には、一対の移動機構28がそれぞれ備える平板状のY軸移動プレート32が、Y軸ガイドレール30に沿ってスライド可能な状態で装着されている。また、一対のY軸ガイドレール30の間には、一対のY軸ボールねじ34がY軸ガイドレール30に沿って設けられている。
【0027】
Y軸移動プレート32の後面(裏面)側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部にはY軸ボールねじ34が螺合されている。また、一対のY軸ボールねじ34の一端部にはそれぞれ、Y軸パルスモータ36が連結されている。Y軸パルスモータ36でY軸ボールねじ34を回転させると、Y軸移動プレート32がY軸ガイドレール30に沿ってY軸方向に移動する。また、移動機構28には、Y軸移動プレート32のY軸方向における位置を検出する検出器(不図示)が設けられていている。
【0028】
Y軸移動プレート32の前面(表面)側にはそれぞれ、一対のZ軸ガイドレール38がZ軸に沿って配置されている。Z軸ガイドレール38には、平板状のZ軸移動プレート40が、Z軸ガイドレール38に沿ってスライド可能な状態で装着されている。また、一対のZ軸ガイドレール38の間には、Z軸ボールねじ42がZ軸ガイドレール38に沿って設けられている。
【0029】
Z軸移動プレート40の後面(裏面)側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部にはZ軸ボールねじ42が螺合されている。また、Z軸ボールねじ42の一端部には、Z軸パルスモータ44が連結されている。Z軸パルスモータ44でZ軸ボールねじ42を回転させると、Z軸移動プレート40がZ軸ガイドレール38に沿ってZ軸方向に移動する。
【0030】
一方の移動機構28が備えるZ軸移動プレート40の下部には、ワーク11を切削するための切削ユニット46Aが固定されている。また、他方の移動機構28が備えるZ軸移動プレート40の下部には、ワーク11を切削するための切削ユニット46Bが固定されている。切削ユニット46A,46Bに隣接する位置にはそれぞれ、保持テーブル18によって保持されたワーク11、又は、保持テーブル22によって保持されたワーク21を撮像する撮像ユニット(カメラ)48が設けられている。
【0031】
Y軸移動プレート32をY軸方向に沿って移動させることにより、切削ユニット46A,46Bと撮像ユニット48とがY軸方向に沿って移動する。また、Z軸移動プレート40をZ軸方向に移動させることにより、切削ユニット46A,46Bと撮像ユニット48とが昇降し、保持テーブル18の保持面18a及び保持テーブル22の保持面22aと概ね垂直な方向に沿って移動する。
【0032】
図2は、保持テーブル18,22及び切削ユニット46A,46Bを示す正面図である。なお、図2では説明の便宜上、保持テーブル18と保持テーブル22とを離れた位置に示している。
【0033】
切削ユニット46A,46Bはそれぞれ、移動機構28(図1参照)に支持された筒状のハウジング50を備える。このハウジング50には、Y軸方向に沿って配置されたスピンドル(回転軸)52が収容されている。スピンドル52の先端部(一端側)は、ハウジング50の外部に露出している。また、スピンドル52の基端部(他端側)はモータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、この回転駆動源はスピンドル52をY軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
【0034】
切削ユニット46Aが備えるスピンドル52の先端部には、環状の切削ブレード54A(第1の切削ブレード)が装着される。また、切削ユニット46Bが備えるスピンドル52の先端部には、環状の切削ブレード54B(第2の切削ブレード)が装着される。切削ブレード54Aと切削ブレード54Bとは、互いに対面するように配置される。
【0035】
切削ユニット46Aに装着された切削ブレード54Aは、切削ユニット46Aのハウジング50及びスピンドル52とは反対側(切削ユニット46B側、図2における右側)に位置する側面(端部)54Aaと、切削ユニット46Aのハウジング50及びスピンドル52側(図2における左側)に位置する側面(端部)54Abとを備える。
【0036】
また、切削ユニット46Bに装着された切削ブレード54Bは、切削ユニット46Bのハウジング50及びスピンドル52とは反対側(切削ユニット46A側、図2における左側)に位置する側面(端部)54Baと、切削ユニット46Bのハウジング50及びスピンドル52側(図2における右側)に位置する側面(端部)54Bbとを備える。
【0037】
切削ブレード54A,54Bとしては、例えば、金属等でなる環状の基台と、基台の外周縁に沿って形成された環状の切刃とが一体となって構成されたハブタイプの切削ブレードが用いられる。ハブタイプの切削ブレードの切刃は、ダイヤモンド等でなる砥粒がニッケルめっき層等の結合材によって固定された電鋳砥石によって構成される。
【0038】
ただし、切削ブレード54A,54Bの砥粒及び結合材の材質、砥粒の粒径等に制限はなく、加工対象となるワーク11,21の材質や加工条件等に応じて適宜選択される。また、切削ブレード54A,54Bは、砥粒が金属、セラミックス、樹脂等でなる結合材によって固定された環状の切刃からなるワッシャータイプの切削ブレードであってもよい。
【0039】
切削ユニット46A,46Bにはそれぞれ、切削ブレード54A,54Bに純水等の切削液を供給するノズル56(図1参照)が設けられている。切削ブレード54A,54Bでワーク11,21を切削する際には、ノズル56から切削液が供給される。これにより、ワーク11,21と切削ブレード54A,54Bとが冷却されるとともに、切削によって生じた屑(切削屑)が洗い流される。
【0040】
図1及び図2に示す切削装置2は、2組の切削ユニット46A,46Bを備え、一対の切削ブレード54A,54Bが互いに対面するように配置される、所謂フェイシングデュアルスピンドルタイプの切削装置である。ただし、切削装置2が備える切削ユニットの数は1組であってもよい。
【0041】
切削装置2の前面側には、切削装置2に関する各種の情報を表示する表示部(表示装置)58が設けられている。例えば、表示部58はディスプレイであり、ワーク11,21の加工に関する情報(加工条件、加工状況等)や、加工前後又は加工中のワーク11,21の画像等を表示する。
【0042】
なお、表示部58はタッチパネルであってもよい。この場合、タッチパネルは切削装置2に各種の情報を入力するための入力部(入力装置)としても機能する。そして、タッチパネルには、切削装置2に関する情報とともに、操作キー(キーボード、テンキー等)が表示される。オペレーターは、タッチパネルのタッチ操作によって切削装置2に加工条件等の情報を入力できる。
【0043】
更に、切削装置2は、切削装置2を構成する各構成要素(移動機構6、保持テーブル18、保持テーブル22、移動機構28、切削ユニット46A,46B、撮像ユニット48、表示部58等)に接続された制御部(制御ユニット)60を備える。制御部60は、切削装置2の構成要素それぞれの動作を制御する。
【0044】
例えば、制御部60はコンピュータによって構成され、切削装置2の稼働に必要な各種の処理(演算等)を行う処理部62と、処理部62による処理に用いられる各種の情報(データ、プログラム等)が記憶される記憶部64とを含む。処理部は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んで構成される。また、記憶部は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリによって構成される。処理部62と記憶部64とは、バスを介して互いに接続されている。
【0045】
切削装置2によって、ワーク11の切削加工が行われる。ワーク11は、例えば円盤状のシリコンウェーハである。ワーク11は、互いに交差するように格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)によって複数の領域に区画されており、この領域の上面(表面)側にはそれぞれ、IC、LSI等のデバイス13が形成されている。
【0046】
ただし、ワーク11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えばワーク11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる任意の形状のウェーハであってもよい。また、デバイス13の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、ワーク11にはデバイス13が形成されていなくてもよい。更に、ワーク11は、矩形状の基板に実装された複数のデバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆して形成されたパッケージ基板であってもよい。
【0047】
切削ブレード54A又は切削ブレード54Bをワーク11に切り込ませ、ワーク11を分割予定ラインに沿って分割すると、デバイス13をそれぞれ備える複数のデバイスチップが形成される。また、分割前のワーク11に研削加工や研磨加工を施してワーク11を薄化すると、その後にワーク11を分割することによって得られるデバイスチップを薄型化することができる。
【0048】
なお、ワーク11には、ワーク11の外周部を研削してワーク11の外周縁(側面)の形状を円弧状にする、所謂面取り加工が施されている(図2参照)。この面取り加工が施されたワーク11を研削して薄化すると、ワーク11の外周部が、ワーク11の半径方向外側に向かって鋭く尖った形状(ナイフエッジ形状)となる。そして、ワーク11の外周部がナイフエッジ形状になると、ワーク11の外周部で欠けや割れ等の損傷が生じやすくなる。
【0049】
そこで、ワーク11を研削して薄化する前にワーク11の外周縁を環状に切削する、エッジトリミングと称される加工が行われる。このエッジトリミングを施すと、その後にワーク11を研削してワーク11を薄化した際に、ワーク11の外周部がナイフエッジ形状とならない。これにより、ワーク11の外周部の損傷が抑制される。
【0050】
エッジトリミングは、切削ブレード54A又は切削ブレード54Bでワーク11の外周部を切削することによって行われる。以下では一例として、2枚のワーク11(上層ワーク11A及び下層ワーク11B)が貼り合わされた積層ワーク15(図2参照)のうち上層ワーク11Aに対して、切削ブレード54Aを用いたエッジトリミングが施される場合について説明する。この場合、切削ブレード54Aとして、例えば切刃の厚さが1mm以上3mm以下の切削ブレードが用いられる。
【0051】
積層ワーク15を加工する際は、図2に示すように、積層ワーク15を保持テーブル18によって保持する。具体的には、上層ワーク11Aの上面側が上方に露出し、下層ワーク11Bの下面側が保持面18aに対向するように、積層ワーク15を保持テーブル18上に配置する。この状態で、保持面18aに吸引源の負圧を作用させると、積層ワーク15が保持テーブル18によって吸引保持される。
【0052】
次に、上層ワーク11Aの外周部を切削ブレード54Aによって切削する。具体的には、まず、切削ブレード54Aの下端が上層ワーク11Aと下層ワーク11Bとの境界と同じ高さに配置されるように、切削ユニット46Aの高さを移動機構28(図1参照)によって調整する。
【0053】
また、切削ブレード54Aと上層ワーク11Aの外周部とが正面視で重畳するように、切削ユニット46AのY軸方向(割り出し送り方向)における位置を移動機構28(図1参照)によって調整する。そして、切削ブレード54Aを回転させながら保持テーブル18をX軸方向(加工送り方向)に移動させ(加工送り)、保持テーブル18と切削ブレード54Aとを相対的に移動させる。これにより、切削ブレード54Aが上層ワーク11Aの外周部の一部に切り込む。
【0054】
そして、切削ブレード54Aが上層ワーク11Aの外周部の一部に切り込んだ状態で、保持テーブル18の移動(加工送り)を停止させるとともに、保持テーブル18を回転させる。これにより、上層ワーク11Aの外周部が切削ブレード54Aによって環状に切削され、除去される。その結果、上層ワーク11Aの側面が、上層ワーク11Aの厚さ方向と概ね平行な平面状に加工され、上層ワーク11Aにエッジトリミングが施される。
【0055】
なお、上記では切削ユニット46Aに装着された切削ブレード54Aによってワーク11が加工される例について説明したが、切削ユニット46Bに装着された切削ブレード54Bによってワーク11を加工する場合の手順も同様である。また、切削ブレード54A,54Bを用いて行われる加工の内容は、ワーク11の分割及びエッジトリミングに限定されない。
【0056】
ここで、切削ブレード54A,54Bの切り込み深さは、ワーク11の材質、加工条件、切削装置2の稼働状況等によって僅かに変動することがあり、切削装置2に所望の切り込み深さの値を入力しただけでは、ワーク11の切削が意図した通りの切り込み深さで行われないことがある。そこで、切削装置2では、切削ブレード54A,54Bを保持テーブル22によって保持されたテスト用のワーク21(図2参照)に切り込ませて、切削ブレード54A,54Bの下端位置(切り込み深さ)を確認する検査が実施される。そして、この検査の結果に基づき、切削ブレード54A,54Bの高さ位置(切り込み深さ)が調節される。
【0057】
ワーク21は、例えば直方体状に形成された部材であり、切削ブレード54A,54Bによって切削可能な材質でなる。ただし、ワーク21の形状に制限はない。また、ワーク21の材質の例はワーク11と同様である。
【0058】
切削ブレード54Aの下端位置を検出する際には、まず、切削ブレード54Aがワーク21の直上に配置されるように、切削ユニット46Aの位置を調整する。そして、切削ブレード54Aを回転させながら切削ユニット46Aを所定の高さ位置まで下降させ、切削ブレード54Aをワーク21の表面21a側に切り込ませる。その後、切削ユニット46Aを上昇させ、切削ブレード54Aをワーク21から離隔させる。
【0059】
図3(A)は、切削ブレード54Aによって切削されたワーク21の一部を示す平面図である。切削ブレード54Aによってワーク21を切削すると、ワーク21の表面21a側に所定の深さの溝(切削溝)23Aが形成される。図3(A)には、ワーク21に平面視で矩形状の溝23Aが形成された例を示している。
【0060】
溝23Aの幅は、切削ブレード54Aの先端部(切刃)の幅に対応している。また、溝23Aは、溝23Aの幅方向(図3(A)の左右方向)における端部(端辺)23Aa,23Abを含んでいる。端部23Aaは切削ブレード54Aの側面54Aa(図2参照)が切り込んだ領域に相当し、端部23Abは切削ブレード54Aの側面54Ab(図2参照)が切り込んだ領域に相当する。
【0061】
一方、切削ブレード54Bの下端位置を検出する際には、同様の手順で切削ブレード54Bをワーク21に切り込ませる。図3(B)は、切削ブレード54Bによって切削されたワーク21の一部を示す平面図である。切削ブレード54Bによってワーク21を切削すると、ワーク21の表面21a側に所定の深さの溝(切削溝)23Bが形成される。
【0062】
溝23Bの幅は、切削ブレード54Bの先端部(切刃)の幅に対応している。また、溝23Bは、溝23Bの幅方向(図3(B)の左右方向)における端部(端辺)23Ba,23Bbを含んでいる。端部23Baは切削ブレード54Bの側面54Ba(図2参照)が切り込んだ領域に相当し、端部23Bbは切削ブレード54Bの側面54Bb(図2参照)が切り込んだ領域に相当する。
【0063】
切削ブレード54A,54Bがワーク21に切り込んだ際の切削ブレード54A,54Bの下端位置は、それぞれ溝23A,23Bの長さから算出することができる。具体的には、切削ブレード54A,54Bの半径をそれぞれR、Rとし、溝23A,23Bの長さをそれぞれL、Lとすると、切削ブレード54Aの下端位置(切削ブレード54Aの切り込み深さ、溝23Aの深さ)Dと、切削ブレード54Bの下端位置(切削ブレード54Bの切り込み深さ、溝23Bの深さ)Dとは、それぞれ式(1)、式(2)で表される。
【0064】
【数1】
【0065】
【数2】
【0066】
そのため、ワーク21に溝23A,23Bを形成し、長さL、Lを測定することにより、切削ブレード54A,54Bの下端位置D,Dの算出が可能となる。そして、算出された切削ブレード54A,54Bの下端位置に基づいて、本来の加工対象であるワーク11を切削する際の切削ブレード54A,54Bの高さ位置を調整することにより、切り込み深さの精度を向上させることができる。
【0067】
下端位置D,Dの算出に用いられる長さL、Lとしては、溝23A,23Bの幅方向における任意の位置における長さを用いることができる。そのため、溝23Aの端部23Aaの長さL図3(A)参照)に基づいて切削ブレード54Aの下端位置を算出でき、溝23Bの端部23Baの長さL図3(B)参照)に基づいて切削ブレード54Bの下端位置を算出できる。
【0068】
特に、ワーク11にエッジトリミングを施す場合には、切削ブレード54Aの側面54Aa側、又は、切削ブレード54Bの側面54Ba側がワーク11の外周部に切り込む。そのため、溝23Aの端部23Aa及び溝23Bの端部23Baにおける切り込み深さの値が特に重要になる。
【0069】
そこで、本実施形態では、溝23Aの端部23Aaに基づいて切削ブレード54Aの下端位置を算出し、溝23Bの端部23Baに基づいて切削ブレード54Bの下端位置を算出する。以下、切削ブレード54A,54Bの下端位置を検出する際の切削装置2の動作の具体例を説明する。なお、ここでは一例として、切削ブレード54Aの下端位置が検出される場合について説明する。
【0070】
本実施形態に係る切削ブレードの位置検出方法では、ワーク21に形成された溝23Aに基づいて切削ブレード54Aの下端位置が検出された後、更に同一のワーク21に他の溝23Aが形成され、切削ブレード54Aの下端位置が検出される。すなわち、切削ブレード54Aの下端位置の検出が同一のワーク21を用いて複数回実施される。
【0071】
切削ブレード54Aの下端位置を検出する際は、まず、ワーク21に溝23Aを形成する(溝形成ステップ)。具体的には、前述の手順に従って切削ブレード54Aをワーク21の表面21a側に切り込ませ、ワーク21の表面21a側に1本目の溝23Aを形成する。
【0072】
図4(A)は、1本目の溝23A(溝23A)が形成されたワーク21を示す平面図である。溝23Aは、切削ブレード54Aの側面54Aa(図2参照)に対応する端部(端辺)23Aaと、切削ブレード54Aの側面54Ab(図2参照)に対応する端部(端辺)23Abとを含む。
【0073】
次に、溝23Aの端部23Aaの長さに基づいて、切削ブレード54Aの下端位置を算出する(算出ステップ)。算出ステップでは、まず、保持テーブル22によって保持されたワーク21の表面21a側を、撮像ユニット48(図1参照)によって撮像する。このとき、移動機構6によって保持テーブル22を移動させ、移動機構28によって撮像ユニット48を移動させることにより、ワーク21と撮像ユニット48との位置合わせが行われる。そして、撮像によって取得された画像(撮像画像)には、溝23Aが表示される。
【0074】
次に、撮像ユニット48によって取得された撮像画像に基づいて、切削ブレード54Aの下端位置を検出する。具体的には、撮像画像に示された溝23Aの端部23Aaの長さが測定され、この端部23Aaの長さに基づいて切削ブレード54Aの下端位置が算出される。端部23Aaの長さの測定と切削ブレード54Aの下端位置の算出とは、例えば制御部60が備える処理部62及び記憶部64(図1参照)を用いて行われる。
【0075】
図5は、切削ブレード54Aの下端位置を検出する際の制御部60の動作を示すフローチャートである。ワーク21が撮像ユニット48によって撮像されると、撮像によって得られた画像(撮像画像)が制御部60に入力される(ステップS1)。
【0076】
そして、制御部60は、入力された撮像画像に基づいて、ワーク21に形成された溝23Aの端部23Aaの長さを測定する(ステップS2)。端部23Aaの長さは、例えば、撮像画像に画像処理を施すことによって測定される。具体的には、処理部62が撮像画像にエッジ検出処理を施して溝23Aの輪郭を特定し、溝23Aの端部23Aaの両端(図4(A)における上端と下端)の座標の差分を算出する。これにより、端部23Aaの長さが取得される。
【0077】
ただし、溝23Aの端部23Aaの長さを測定する方法に制限はない。例えば、溝23Aを含む撮像画像を表示部58(図1参照)に拡大して表示し、端部23Aaの長さを実測してもよい。
【0078】
次に、制御部60は、算出された溝23Aの端部23Aaの長さに基づいて、切削ブレード54Aの下端位置を算出する(ステップS3)。具体的には、記憶部64には、前述の式(1)と、切削ブレード54Aの半径Rとが予め記憶されている。そして、溝23Aの端部23Aaの長さが算出されると、処理部62は記憶部64にアクセスして、式(1)と切削ブレード54Aの半径Rとを読み出す。そして、処理部62は、式(1)に半径Rと溝23Aの端部23Aaの長さ(L)とを適用して切削ブレード54の下端位置(D)を算出する処理を実行する。
【0079】
算出された切削ブレード54の下端位置は、例えば表示部58に表示される。これにより、切削ブレード54の下端位置がオペレーターによって確認される。なお、制御部60は、算出された切削ブレード54の下端位置が異常値である場合に、表示部58に異常状態である旨を表示させてもよい。
【0080】
上記の算出ステップは、例えば記憶部64に記憶されたプログラムを処理部62が実行することによって実現される。具体的には、記憶部64には、算出ステップにおいて行われる一連の処理(ステップS2,S3等)を記述するプログラムが予め記憶されている。そして、撮像ユニット48から制御部60に撮像画像が入力されると(ステップS1)、処理部62は記憶部64から該プログラムを読み出して実行し、溝23Aの端部23Aaの長さを算出する。
【0081】
上記の切削ブレード54Aの下端位置を検出は、同一のワーク21を用いて複数回実施される。そのため、2回目以降の切削ブレード54Aの下端位置の検出時には、既に溝23Aが形成されたワーク21に再度切削ブレード54Aが切り込み、2本目の溝23Aが形成される(溝形成ステップ)。そして、2本目の溝23Aを用いて前述の算出ステップが実施される。
【0082】
図4(B)は、2本目の溝23A(溝23A)が形成されたワーク21を示す平面図である。溝23Aは、切削ブレード54Aの側面54Aa(図2参照)に対応する端部(端辺)23Aaと、切削ブレード54Aの側面54Ab(図2参照)に対応する端部(端辺)23Abとを含む。図4(B)では、既にワーク21に形成されている1本目の溝23Aを、溝23Aよりも細い線で示している。
【0083】
なお、図4(B)に点線で示す端部23Abは、2本目の溝23Aの形成時に切削ブレード54Aの側面54Abが位置付けられる位置に対応する、溝23Aの仮想的な端部である。また、図4(B)では、2本目の溝23Aの形成によって除去された1本目の溝23Aの端部23Aaを、仮想的に点線で示している。以下、他の図においても同様に、溝の仮想的な端部を点線で示す。
【0084】
2回目の溝形成ステップでは、切削ブレード54Aの側面54Aaがワーク21に既に形成されている溝23A(溝23A)と重ならず、且つ、切削ブレード54Aの側面54Abがワーク21に既に形成されている溝23A(溝23A)と重なるように、切削ブレード54Aをワーク21の表面21a側に切り込ませる。その結果、ワーク21には、幅方向の一端部(端部23Aa)が溝23Aと重ならず、且つ、幅方向の他端部(端部23Ab)が溝23Aと重なる溝23Aが形成される。
【0085】
次に、算出ステップを実施して切削ブレード54Aの下端位置を算出する。ここで、切削ブレード54Aの下端位置を算出は、溝23Aの端部23Aaの長さに基づいて行われる。図4(B)に示すように、溝23Aは、少なくとも端部23Aaがワーク21に既に形成されている溝(溝23A)と重ならないように形成されているため、溝23Aの端部23Aaは明確に撮像される。そして、制御部60は、端部23Aaの長さに基づいて切削ブレード54Aの下端位置を算出する(図5参照)。
【0086】
その後、更に切削ブレード54Aの下端位置を検出する場合には、既に溝23A,23Aが形成されたワーク21に再度切削ブレード54Aが切り込み、3本目の溝23Aが形成される(溝形成ステップ)。そして、3本目の溝23Aを用いて前述の算出ステップが実施される。
【0087】
図4(C)は、3本目の溝23A(溝23A)が形成されたワーク21を示す平面図である。溝23Aは、切削ブレード54Aの側面54Aa(図2参照)に対応する端部(端辺)23Aaと、切削ブレード54Aの側面54Ab(図2参照)に対応する端部(端辺)23Abとを含む。図4(C)では、既にワーク21に形成されている溝23(溝23A,23A)を、溝23Aよりも細い線で示している。
【0088】
3回目の溝形成ステップでは、切削ブレード54Aの側面54Aaがワーク21に既に形成されている溝23A(溝23A,23A)と重ならず、且つ、切削ブレード54Aの側面54Abがワーク21に既に形成されている溝23A(溝23A,23A)と重なるように、切削ブレード54Aをワーク21の表面21a側に切り込ませる。その結果、ワーク21には、幅方向の一端部(端部23Aa)が溝23A,23Aと重ならず、且つ、幅方向の他端部(端部23Ab)が溝23A,23Aと重なる溝23Aが形成される。
【0089】
次に、算出ステップを実施して切削ブレード54Aの下端位置を算出する。ここで、切削ブレード54Aの下端位置を算出は、溝23Aの端部23Aaの長さに基づいて行われる。図4(C)に示すように、溝23Aは、少なくとも端部23Aaがワーク21に既に形成されている溝(溝23A,23A)と重ならないように形成されているため、溝23Aの端部23Aaは明確に撮像される。そして、制御部60は、端部23Aaの長さに基づいて切削ブレード54Aの下端位置を算出する(図5参照)。
【0090】
上記のように、本実施形態では、2本目以降の溝23Aを、その一部が既にワーク21に形成されている他の溝23Aと重なるように形成する。これにより、より多くの溝23Aをワーク21に形成することが可能となり、1枚のワーク21を用いて切削ブレード54Aの下端位置の検出を多数回実施することができる。なお、4回目以降の切削ブレード54Aの下端位置の検出は、同様の手順でワーク21に形成した4本目以降の溝23Aの長さに基づいて行われる。
【0091】
図6は、切削ブレード54Aの下端位置の検出を複数回実施した後のワーク21を示す平面図である。ワーク21には、複数の溝23Aがそれぞれ他の溝23Aと連結するように形成される。そのため、従来のように隣接する2本の溝23Aの間に隙間がある場合と比較して、1枚のワーク21により多くの溝23Aを形成できる。その結果、ワーク21の使用量が削減され、コストが低減される。
【0092】
なお、上記では切削ブレード54Aの下端位置を検出する場合について説明したが、切削ブレード54Bの下端位置の検出も同様の手順で実施することができる。この場合には、切削ブレード54Bの側面54Baがワーク21に既に形成されている溝23Bと重ならず、且つ、切削ブレード54Bの側面54Bbがワーク21に既に形成されている溝23Bと重なるように、切削ブレード54Bをワーク21の表面21a側に切り込ませる。そして、切削ブレード54Bの下端位置を算出は、溝23Bの端部23Baの長さに基づいて行われる。
【0093】
上記の通り、本実施形態に係る切削ブレードの位置検出方法では、既に第1の溝(溝23A又は溝23B)が形成されているワーク21に、更に切削ブレード54A,54Bを切り込ませ、幅方向の一端部が第1の溝と重ならず、且つ、幅方向の他端部が第1の溝と重なる第2の溝(溝23A又は溝23B)をワーク21に形成する。これにより、1枚のワーク21に多くの溝を形成することが可能となり、ワーク21の使用量が削減される。
【0094】
なお、本実施形態においては、切削ブレード54Aと切削ブレード54Bとの下端位置の検出が個々に実施される場合について説明した。ただし、切削ブレード54Aと切削ブレード54Bとの下端位置の検出は、同一のワーク21を用いて交互に、又は同じタイミングで実施されてもよい。以下、切削ブレード54A,54Bの両方の下端位置を検出する例について説明する。
【0095】
まず、切削ブレード54Aをワーク21に切り込ませ、1本目の溝を形成する(溝形成ステップ)。図7(A)は、1本目の溝(溝23A)が形成されたワーク21を示す平面図である。その後、算出ステップを実施し、溝23Aの端部23Aaの長さ基づいて切削ブレード54Aの下端位置を検出する。
【0096】
次に、切削ブレード54Bをワーク21に切り込ませ、2本目の溝を形成する(溝形成ステップ)。図7(B)は、2本目の溝(溝23B)が形成されたワーク21を示す平面図である。このとき溝23Bは、幅方向の一端部(端部23Ba)が溝23Aと重ならず、且つ、幅方向の他端部(端部23Bb)が溝23Aと重なるように形成される。その後、算出ステップを実施し、溝23Bの端部23Baに基づいて切削ブレード54Bの下端位置を検出する。
【0097】
次に、切削ブレード54Aをワーク21に切り込ませ、3本目の溝を形成する(溝形成ステップ)。図7(C)は、3本目の溝(溝23A)が形成されたワーク21を示す平面図である。このとき溝23Aは、既にワーク21に形成されている他の溝(溝23A,23B)と重ならないように形成される。その後、算出ステップを実施し、溝23Aの端部23Aaに基づいて切削ブレード54Aの下端位置を検出する。
【0098】
次に、切削ブレード54Bをワーク21に切り込ませ、4本目の溝を形成する(溝形成ステップ)。図7(D)は、4本目の溝(溝23B)が形成されたワーク21を示す平面図である。このとき溝23Bは、幅方向の一端部(端部23Ba)が既にワーク21に形成されている他の溝(溝23A,23B,23A)と重ならず、且つ、幅方向の他端部(端部23Bb)が溝23Aと重なるように形成される。その後、算出ステップを実施し、溝23Bの端部23Baに基づいて切削ブレード54Bの下端位置を検出する。
【0099】
このように、切削ブレード54A,54Bの下端位置を交互に検出する場合には、切削ブレード54Aによって形成される溝23Aの一部と、切削ブレード54Bによって形成される溝23Bの一部とが重なるように溝形成ステップを実施する。これにより、1枚のワーク21に形成可能な溝の数が増加し、ワーク21の使用量が低減される。
【0100】
また、上記では切削ブレード54Aと切削ブレード54Bとの下端位置の検出がそれぞれ独立して実施される例について説明したが、切削ブレード54Aと切削ブレード54Bとの下端位置の検出は同一のタイミングで行われてもよい。具体的には、ワーク21に溝23A及び溝23B(溝23A及び溝23B)を形成した後に、溝23A及び溝23B(溝23A及び溝23B)を同時に撮像し、溝23A及び溝23B(溝23A及び溝23B)が表示された1枚の撮像画像を取得してもよい。
【0101】
この場合、溝23A及び溝23B(溝23A及び溝23B)が表示された撮像画像を用いて算出ステップが実施される。これにより、切削ブレード54Aと切削ブレード54Bとの下端位置が同時に算出される。
【0102】
また、3本目の溝(溝23A)と4本目の溝(溝23B)とはそれぞれ、その一部が1本目の溝(溝23A)又は2本目の溝(溝23B)と重なるように形成されてもよい。図8(A)は、3本目の溝(溝23A)が1本目の溝(溝23A)及び2本目の溝(溝23B)と重なるように形成されたワーク21を示す平面図である。また、図8(B)は、4本目の溝(溝23B)が1本目の溝(溝23A)及び2本目の溝(溝23B)と重なるように形成されたワーク21を示す平面図である。
【0103】
ワーク21に形成された溝23A,23Bに基づいて切削ブレード54A,54Bの下端位置が検出された後(図7(B)参照)、切削ブレード54Aをワーク21に切り込ませ、3本目の溝(溝23A)を形成する(溝形成ステップ)。このとき溝23Aは、幅方向の一端部(端部23Aa)が既にワーク21に形成されている溝(溝23A,23B)に重ならず、且つ、幅方向の他端部(端部23Ab)が既にワーク21に形成されている溝(溝23A又は溝23B)と重なるように形成される(図8(A)参照)。その後、算出ステップを実施し、溝23Aの端部23Aaの長さ基づいて切削ブレード54Aの下端位置を検出する。
【0104】
次に、切削ブレード54Bをワーク21に切り込ませ、4本目の溝(溝23B)を形成する(溝形成ステップ)。このとき溝23Bは、幅方向の一端部(端部23Ba)が既にワーク21に形成されている溝(溝23A,23B,23A)に重ならず、且つ、幅方向の他端部(端部23Bb)が既にワーク21に形成されている溝(溝23A、溝23B、又は溝23A)と重なるように形成される(図8(B)参照)。その後、算出ステップを実施し、溝23Bの端部23Baに基づいて切削ブレード54Bの下端位置を検出する。
【0105】
上記のように、3本目以降の溝もワーク21に既に形成されている他の溝と重なるように形成することにより、ワーク21に使用量が更に削減される。なお、上記の場合、ワーク21に溝23A及び溝23Bを形成した後(図8(B)参照)に、溝23A及び溝23Bを同時に撮像し、溝23A及び溝23Bが表示された撮像画像を取得してもよい。この場合、同一の撮像画像に基づいて、切削ブレード54Aと切削ブレード54Bとの下端位置が検出される。
【0106】
また、上記実施形態では、保持テーブル22によって保持されたワーク21を用いて切削ブレード54A,54Bの下端位置を検出する場合について説明したが、ワーク21を保持テーブル18で保持し、このワーク21に溝を形成してもよい。また、保持テーブル18によって保持されたワーク11のうち、デバイス13が形成されていない外周部(外周余剰領域)に溝を形成して、切削ブレード54A,54Bの下端位置を検出することもできる。
【0107】
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0108】
11 ワーク(被加工物)
11A 上層ワーク
11B 下層ワーク
13 デバイス
15 積層ワーク
21 ワーク(被加工物)
21a 表面
23A,23B 溝(切削溝)
23Aa,23Ab,23Ba,23Bb 端部(端辺)
2 切削装置
4 基台
6 移動機構
8 X軸ガイドレール
10 X軸移動テーブル
12 X軸ボールねじ
14 X軸パルスモータ
16 テーブルベース
18 保持テーブル(チャックテーブル)
18a 保持面
20 支持台
22 保持テーブル(サブチャックテーブル)
22a 保持面
24 ウォーターケース
26 支持構造
28 移動機構(移動ユニット)
30 Y軸ガイドレール
32 Y軸移動プレート
34 Y軸ボールねじ
36 Y軸パルスモータ
38 Z軸ガイドレール
40 Z軸移動プレート
42 Z軸ボールねじ
44 Z軸パルスモータ
46A,46B 切削ユニット
48 撮像ユニット(カメラ)
50 ハウジング
52 スピンドル(回転軸)
54A,54B 切削ブレード
54Aa,54Ab,54Ba,54Bb 側面(端部)
56 ノズル
58 表示部(表示装置)
60 制御部(制御ユニット)
62 処理部
64 記憶部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8