IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許-保持機構 図1
  • 特許-保持機構 図2
  • 特許-保持機構 図3
  • 特許-保持機構 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-12
(45)【発行日】2024-01-22
(54)【発明の名称】保持機構
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/677 20060101AFI20240115BHJP
   B25J 15/06 20060101ALI20240115BHJP
【FI】
H01L21/68 C
B25J15/06 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020084542
(22)【出願日】2020-05-13
(65)【公開番号】P2021180244
(43)【公開日】2021-11-18
【審査請求日】2023-04-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100206553
【弁理士】
【氏名又は名称】笠原 崇廣
(74)【代理人】
【識別番号】100189773
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 英哲
(74)【代理人】
【識別番号】100184055
【弁理士】
【氏名又は名称】岡野 貴之
(72)【発明者】
【氏名】柿沼 良典
(72)【発明者】
【氏名】右山 芳国
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 良信
(72)【発明者】
【氏名】リュ ゾンヒョン
【審査官】境 周一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/179296(WO,A1)
【文献】特開2017-062490(JP,A)
【文献】特開2014-165470(JP,A)
【文献】特開2009-272337(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/677
B25J 15/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状物にエアーを吹き付けることで生じる負圧の作用によって該板状物を保持するベルヌーイパッドを備える保持機構であって、
該ベルヌーイパッドが配設されたハンドと、
該ハンドに配設され、該板状物が該ベルヌーイパッドで吸引保持されたことを検出するセンサーと、
該ハンドに配設され該板状物の横移動を規制する横移動規制部と、
該ベルヌーイパッドにエアーを供給するエアー源と該ベルヌーイパッドとを連結するチューブと、
該チューブに配設され、該ベルヌーイパッドに供給されるエアーの流量を調整する調整バルブと、
該調整バルブの動作を制御する制御部と、を備え、
該制御部は、該調整バルブから該ベルヌーイパッドに供給されるエアーの流量を徐々に増加させ、該板状物が負圧の作用を受けて該ベルヌーイパッドに吸引保持されたことを該センサーで検出したときに、エアーの流量を固定することを特徴とする保持機構。
【請求項2】
該センサーは、近接センサーであり、
該センサーと該板状物との距離が所定の長さになったことを該センサーで検出したときに、該制御部は、該板状物が該ベルヌーイパッドに吸引保持されたと判断し、該調整バルブから該ベルヌーイパッドに供給されるエアーの流量を固定することを特徴とする請求項1記載の保持機構。
【請求項3】
該センサーは、振動センサーであり、
エアーの流量の増加と共に徐々に増加する該板状物の振動の振幅が所定量になったことを該センサーで検出したときに、該制御部は、該板状物が該ベルヌーイパッドに吸引保持されたと判断し、該調整バルブから該ベルヌーイパッドに供給されるエアーの流量を固定することを特徴とする請求項1記載の保持機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板状物にエアーを吹き付けることで生じる負圧の作用によって板状物を保持するベルヌーイパッドを備える保持機構に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話、パソコン等の電気機器には、デバイスチップが搭載されている。デバイスチップは、例えば、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等の複数個のデバイスが表面側に形成されているウェーハの裏面側の全体を研削装置で薄化し、薄化後のウェーハを切削装置又はレーザー加工装置で分割することで得られる。
【0003】
分割前のウェーハの表面には、複数の分割予定ラインが格子状に設定されており、分割予定ラインで区画された複数の領域の各々には、上述のデバイスが形成されている。ウェーハの表面側のうち、複数のデバイスが形成されているデバイス領域の周囲には、デバイスが形成されていない環状の外周余剰領域が存在する。
【0004】
ところで、デバイスチップを製造する際には、外周余剰領域に対応する裏面側の外周部を研削せずに、デバイス領域に対応する裏面側の中央部を研削することで、裏面側を薄化して凹部を形成する手法がある。この場合、外周部は、厚手の補強部として機能するので、ウェーハの反り低減、ウェーハの強度向上等の効果が得られる。
【0005】
しかし、デバイス領域に対応する部分のウェーハの厚さを、例えば30μm程度に薄くした場合、デバイス領域に吸着パッドを接触させて搬送しようとすると、ウェーハが破損する恐れがある。そこで、デバイス領域に非接触でウェーハを保持するベルヌーイパッドを備える保持機構が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2005-142462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ベルヌーイパッドは、ウェーハにエアーを吹き付けることで生じる負圧を利用してウェーハを吸引保持する。供給するエアーの圧力を高くするほど高い負圧を発生できるが、エアーの圧力を高くするほど、ウェーハに吹き付けられたエアーがウェーハに及ぼす衝突力も高くなり、ウェーハが振動して破損するという問題がある。なお、ウェーハが振動して破損する問題は、裏面側に凹部が形成されていない通常のウェーハでも起こり得る。
【0008】
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、ベルヌーイパッドを用いてウェーハ等の板状物を保持する場合に、破損しない様に板状物を吸引保持することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様によれば、板状物にエアーを吹き付けることで生じる負圧の作用によって該板状物を保持するベルヌーイパッドを備える保持機構であって、該ベルヌーイパッドが配設されたハンドと、該ハンドに配設され、該板状物が該ベルヌーイパッドで吸引保持されたことを検出するセンサーと、該ハンドに配設され該板状物の横移動を規制する横移動規制部と、該ベルヌーイパッドにエアーを供給するエアー源と該ベルヌーイパッドとを連結するチューブと、該チューブに配設され、該ベルヌーイパッドに供給されるエアーの流量を調整する調整バルブと、該調整バルブの動作を制御する制御部と、を備え、該制御部は、該調整バルブから該ベルヌーイパッドに供給されるエアーの流量を徐々に増加させ、該板状物が負圧の作用を受けて該ベルヌーイパッドに吸引保持されたことを該センサーで検出したときに、エアーの流量を固定する保持機構が提供される。
【0010】
好ましくは、該センサーは、近接センサーであり、該センサーと該板状物との距離が所定の長さになったことを該センサーで検出したときに、該制御部は、該板状物が該ベルヌーイパッドに吸引保持されたと判断し、該調整バルブから該ベルヌーイパッドに供給されるエアーの流量を固定する。
【0011】
また、好ましくは、該センサーは、振動センサーであり、エアーの流量の増加と共に徐々に増加する該板状物の振動の振幅が所定量になったことを該センサーで検出したときに、該制御部は、該板状物が該ベルヌーイパッドに吸引保持されたと判断し、該調整バルブから該ベルヌーイパッドに供給されるエアーの流量を固定する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一態様に係る保持機構では、制御部が、調整バルブからベルヌーイパッドに供給されるエアーの流量を徐々に増加させ、板状物が負圧の作用を受けてベルヌーイパッドに吸引保持されたことをセンサーで検出したときに、エアーの流量を固定する。つまり、エアーの衝突力が過度に高くなることを回避できるので、板状物が破損しない程度の吸引力で適切に板状物を吸引保持できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】保持機構等の斜視図である。
図2】ハンドの一面側の拡大斜視図である
図3】エアーの流量を調整してウェーハを吸引保持する様子を示す図である。
図4】エアーの流量を調整してウェーハを吸引保持するときのフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。まず、切削装置、研削装置、レーザー加工装置、テープ貼り合わせ装置等の加工装置(不図示)に搭載され、加工対象であるウェーハ(板状物)11等を搬送する保持機構2について説明する。図1は、保持機構2等の斜視図である。
【0015】
保持機構2は、第1駆動部6を有する。第1駆動部6は、不図示のモーター等を有しており、第1駆動部6の上部に連結されている円柱状の支持部材8を、Z軸方向に沿って上下移動させたり、Z軸方向に略平行な回転軸の周りに回転させたりできる。
【0016】
支持部材8の上部には、第1リンク10の一端部が、Z軸方向に略平行な回転軸の周りに回転可能な態様で連結されている。第1リンク10の他端部の上部には、第2リンク12の一端部の底部が、Z軸方向に略平行な回転軸の周りに回転可能な態様で連結されている。
【0017】
第2リンク12の他端部の上部には、第2駆動部14の底部が、Z軸方向に略平行な回転軸の周りに回転可能な態様で連結されている。第2駆動部14の側部には、XY平面に略平行な所定の直線の周りに回転可能な態様で、ハンド16が連結されている。
【0018】
ここで、図2を参照して、第1の実施形態に係るハンド16の構造について説明する。図2は、ハンド16の一面側の拡大斜視図である。ハンド16は、第2駆動部14に一端部が連結されている矩形板状の基部16aを有する。
【0019】
基部16aの他端部には、基部16aと同じステンレス鋼等の金属で形成された円弧状の先端部16bが連結されている。先端部16bが形成する円弧は、270度以上の中心角を有している。本例の先端部16bは、円弧の中心に対して基部16aの他端部とは反対側に、基部16aの幅と略同じ幅の切り欠き16cを有する。
【0020】
先端部16bの一面16d側には、複数のベルヌーイパッド18a、18bが設けられている。具体的には、切り欠き16cと基部16aとを結ぶ仮想的な直線を中心として、一方側に3個のベルヌーイパッド18aが、他方側に3個のベルヌーイパッド18bが、線対称に配設されている。
【0021】
各ベルヌーイパッド18a、18bは、先端部16bの他面16eから一面16dに向かう方向へ、旋回流が生じる様にエアーを噴射する。ベルヌーイパッド18a、18bは基本的には同じであるが、例えば、吸引対象物の回転を防止することを目的として、旋回流の回転の向きが逆に設定される。
【0022】
旋回流の回転軸近傍には、ベルヌーイの定理に従って圧力が低下することで、負圧が生じる。ハンド16近傍に位置するウェーハ11は、負圧の作用による上向きの力と、エアーの衝突力及びウェーハ11の自重による下向きの力と、のバランスにより、ベルヌーイパッド18a、18bにより非接触で吸引保持される。
【0023】
3個のベルヌーイパッド18aの各々の間には、例えば、ゴム製のシートで形成されたゴムパッド(横移動規制部)20が配設されている。なお、3個のベルヌーイパッド18bの各々の間にも、同様に、ゴムパッド20が配設されている。
【0024】
ゴムパッド20は、ベルヌーイパッド18aの一面16dからの突出量よりも更に突出している。ゴムパッド20の突出量は、ベルヌーイパッド18a、18bでウェーハ11を吸引した場合に、ウェーハ11に接触可能な様に調整されている。
【0025】
それゆえ、ベルヌーイパッド18a、18bでウェーハ11を吸引保持したときには、ゴムパッド20により、XY平面に平行な横方向へのウェーハ11の移動(横移動)が規制される(図3参照)。なお、ゴムパッド20に代えて、ウェーハ11の横移動を規制するためのガイド、ピン等(横移動規制部)をハンド16に設けてもよい。
【0026】
最も基部16aに近い位置にそれぞれ配設されたベルヌーイパッド18a、18bの間には、ウェーハ11がベルヌーイパッド18a、18bで吸引保持されたことを検出するためのセンサー22が配設されている。本実施形態のセンサー22は、センサー22のプローブからウェーハ11までの距離を測定可能な静電容量式の近接センサーである。
【0027】
センサー22の静電容量は、センサー22のプローブとウェーハ11との距離Aに応じて変化する。センサー22で検出される静電容量は、後述する制御部32へ出力され距離A(図3参照)に換算される。
【0028】
ここで、図1を参照して、ウェーハ11等について説明する。ウェーハ11は、例えば、シリコン等の半導体材料で形成されている。ウェーハ11の表面11aには、格子状に複数の分割予定ライン(ストリート)が設定されている。複数の分割予定ラインで区画された複数の領域の各々には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス13が形成されている。
【0029】
なお、ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、ウェーハ11は、シリコン以外の半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料で形成されていてもよい。同様に、デバイス13の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
【0030】
複数のウェーハ11は、カセット24に収容されている。カセット24は、一対の側面24aを有する。各側面24aの内面には、カセット24の高さ方向に沿って、所定の間隔で複数の支持溝24bが形成されている。対向する一対の支持溝24bにつき、1つのウェーハ11が収容される。
【0031】
一対の側面24aの上部は天板24cで接続され、一対の側面24aの下部は細長い板状の接続部24dで接続されている。また、一対の側面24aの幅方向の一端部(前方部)には、開口24eが形成されている。
【0032】
開口24eを介してカセット24内にハンド16を進入させて、ハンド16の一面16dをウェーハ11の上方に配置した後、ベルヌーイパッド18a、18bからウェーハ11にエアーを吹き付けると、ウェーハ11は一面16dへ吸引される。
【0033】
図3に示す様に、ベルヌーイパッド18a、18bには、エアーチューブ26を介して、エアー供給源(エアー源)28が連結されている。エアー供給源28は、エアーを圧縮して送り出すコンプレッサー、圧縮されたエアーを貯留するタンク等を有する。
【0034】
エアーチューブ26には、電空レギュレータ(調整バルブ)30が配設されている。電空レギュレータ30は、入力信号に応じて出力するエアーの圧力を連続的に制御可能な比例制御弁であり、排気バルブ及び給気バルブ(いずれも不図示)の動作を制御するコントローラ(不図示)を有する。
【0035】
コントローラは、排気バルブ及び給気バルブの開閉を制御することにより、電空レギュレータ30の出力ポートでのエアーの圧力を制御する。なお、給気バルブには、エアーチューブ26を介してエアー供給源28からエアーが供給され、所定の圧力に調整されたエアーが、出力ポートから下流のエアーチューブ26へ供給される。
【0036】
電空レギュレータ30には、出力ポートでのエアーの圧力を監視する圧力センサー(不図示)が設けられている。出力ポートから出力されるエアーの圧力値を指定する入力信号がコントローラに入力されると、コントローラは、入力信号に応じて、排気バルブ及び給気バルブを制御すると共に、圧力センサーで取得された圧力値のフィードバックを受ける。
【0037】
コントローラは、圧力値のフィードバックに基づいて、出力ポートでのエアーの圧力が指定された圧力値となる様に、排気バルブ及び給気バルブを制御する。これにより、出力ポートでのエアーの圧力が補正される。
【0038】
コントローラへの入力信号により、出力ポートでのエアーの圧力を調整することで、ベルヌーイパッド18a、18bへ供給されるエアーの流量(即ち、単位時間当たりの流量)が調整される。例えば、入力信号により、出力ポートでのエアーの圧力を連続的に変化させることで、出力ポートからのエアーの流量を連続的に変化させることができる。
【0039】
具体的には、出力ポートでのエアーの圧力を高くするほど、出力ポートから噴射されるエアーの流量を多くでき、出力ポートでのエアーの圧力を低くするほど、出力ポートから噴射されるエアーの流量を少なくできる。
【0040】
エアー供給源28と電空レギュレータ30との間には、手動バルブ等の元栓26aが配設されている。元栓26aを開状態とすると、エアー供給源28から電空レギュレータ30の給気ポートへ、例えば、約0.3MPaの圧力でエアーが供給される。
【0041】
電空レギュレータ30の動作は、制御部32により制御される。制御部32は、上述の加工装置の制御主体であるが、リンク機構4、ベルヌーイパッド18a、18b、センサー22等の保持機構2の各構成要素も制御する。
【0042】
制御部32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ等の処理装置と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の主記憶装置と、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等の補助記憶装置と、を含むコンピュータによって構成されている。
【0043】
補助記憶装置には、所定のプログラムを含むソフトウェアが記憶されている。このソフトウェアに従い処理装置等を動作させることによって、制御部32の機能が実現される。次に、制御部32がエアーの流量を調整することにより、ベルヌーイパッド18a、18bでウェーハ11を吸引保持する方法について説明する。
【0044】
図3は、エアーの流量を調整してウェーハ11を吸引保持する様子を示す図であり、図4は、エアーの流量を調整してウェーハ11を吸引保持するときのフロー図である。なお、図3では、ベルヌーイパッド18a、18b及びゴムパッド20を省略している。
【0045】
ウェーハ11を吸引保持するときには、まず、リンク機構4を動作させて、カセット24に収容されている1つのウェーハ11の上方にハンド16を配置する。本実施形態では、ハンド16の一面16dをウェーハ11の表面11aと対面させるが、ウェーハ11の裏面11bが上向きに配置されている場合には、一面16dを裏面11bと対面させてもよい。
【0046】
次いで、電空レギュレータ30への入力信号を制御して、電空レギュレータ30からベルヌーイパッド18a、18bへ供給されるエアーの流量をゼロから徐々に増加させる(エアー流量増加ステップS10)。
【0047】
制御部32は、センサー22の静電容量を監視することにより、センサー22のプローブとウェーハ11との距離Aをリアルタイムで監視する。制御部32は、距離Aが所定の長さに達していないとき、ウェーハ11は吸引保持されていないと判断し(S20でNO)、エアーの流量を引き続き増加させる。
【0048】
これに対して、制御部32は、距離Aが所定の長さになったことをセンサー22で検出したときウェーハ11は吸引保持されたと判断する(S20でYES)。なお、距離Aの所定の長さは、ウェーハ11の直径、厚さ、材料等に応じて変化する。
【0049】
例えば、直径300mm、外周余剰領域に対応する外周部の厚さが100μm、デバイス領域に対応する部分の厚さが30μmであるシリコン製のウェーハ11の場合、距離Aの所定の長さは、0.5mmである。
【0050】
制御部32は、距離Aが所定の長さになったとき、ウェーハ11がベルヌーイパッド18a、18bに吸引保持されたと判断し、電空レギュレータ30から供給されるエアーの流量を固定する(エアー流量固定ステップS30)。
【0051】
本実施形態の制御部32は、距離Aが所定の長さになったとき、ウェーハ11がベルヌーイパッド18a、18bに吸引保持されたと判断し、エアーの流量を固定する。それゆえ、ウェーハ11へのエアーの衝突力が過度に高くなることを回避できるので、ウェーハ11が破損しない程度の吸引力で適切にウェーハ11を吸引保持できる。
【0052】
ところで、距離Aが所定の長さになったときは、最小の吸引力でウェーハ11を吸引保持している状態であり、何らか理由でウェーハ11がハンド16から落下してしまう可能性もある。しかし、エアーの流量を過度に高くするとウェーハ11が破損する恐れが依然としてある。
【0053】
具体的には、エアーの流量を増加させるとエアーの衝突力が上昇するので、ウェーハ11は、吸引された状態で、ウェーハ11の厚さ方向に波打つ様に振動する。この振動の振幅は、エアーの衝突力が上昇するにつれて大きくなり、ウェーハ11の破損につながり得る。
【0054】
そこで、第2の実施形態では、静電容量式の振動センサーをセンサー22をとして用いる。また、制御部32は、エアーの流量の増加と共に徐々に増加するウェーハ11の振動の振幅を監視する。
【0055】
第2実施形態でも、図4と同様の手順で、ウェーハ11を吸引保持する。まず、リンク機構4を動作させて、カセット24に収容されている1つのウェーハ11に、ハンド16の一面16dを対面させる。
【0056】
次いで、電空レギュレータ30への入力信号を制御して、電空レギュレータ30からベルヌーイパッド18a、18bへ供給されるエアーの流量をゼロから徐々に増加させる(エアー流量増加ステップS10)。
【0057】
制御部32は、センサー22で距離Aをリアルタイムで監視することにより、ウェーハ11の振動の振幅を監視する。制御部32は、振幅が所定量に達しないとき、ウェーハ11は吸引保持されていないと判断し(S20でNO)、エアーの流量を引き続き増加させる。
【0058】
エアーの流量を増加させるにつれて、ウェーハ11は上昇し、ベルヌーイパッド18a、18bに吸引保持される。このとき、エアーの流量は、第1の実施形態のエアー流量固定ステップS30で固定された流量と同じである。しかし、この段階では、振動はほぼ生じておらず、仮に生じていてもウェーハ11を破損させる程度の振動ではない。
【0059】
引き続き、エアーの流量を増加させ、振幅が所定量になったことをセンサー22で検出したとき、制御部32は、ウェーハ11は吸引保持されたと判断する(S20でYES)。所定量の振幅は、ウェーハ11の直径、厚さ、材料等に応じて変化する。
【0060】
例えば、直径300mm、外周余剰領域に対応する外周部の厚さが100μm、デバイス領域に対応する部分の厚さが30μmであるシリコン製のウェーハ11の場合、所定量の振幅は、1.0μmである。
【0061】
制御部32は、ウェーハ11の振幅が所定量になったとき、ウェーハ11がベルヌーイパッド18a、18bに適切に吸引保持されたと判断し、エアーの流量を固定する(エアー流量固定ステップS30)。
【0062】
本実施形態では、第1の実施形態に比べて、より高い吸引力でウェーハ11を吸引保持しつつも、過度な振動によりウェーハ11が破損することを防止できる。その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0063】
2 :保持機構
4 :リンク機構
6 :第1駆動部
8 :支持部材
10 :第1リンク
11 :ウェーハ
11a :表面
11b :裏面
12 :第2リンク
13 :デバイス
14 :第2駆動部
16 :ハンド
16a :基部
16b :先端部
16c :切り欠き
16d :一面
16e :他面
18a,18b:ベルヌーイパッド
20 :ゴムパッド
22 :センサー
24 :カセット
24a :側面
24b :支持溝
24c :天板
24d :接続部
24e :開口
26 :エアーチューブ
26a :元栓
28 :エアー供給源
30 :電空レギュレータ
32 :制御部
A :距離
図1
図2
図3
図4