(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-15
(45)【発行日】2024-01-23
(54)【発明の名称】耐高温酸化性に優れたNi基合金
(51)【国際特許分類】
C22C 19/03 20060101AFI20240116BHJP
C22F 1/10 20060101ALI20240116BHJP
C22F 1/00 20060101ALN20240116BHJP
【FI】
C22C19/03 Z
C22F1/10 Z
C22F1/00 623
C22F1/00 630K
C22F1/00 631Z
C22F1/00 640A
C22F1/00 640B
C22F1/00 691B
C22F1/00 692A
C22F1/00 694B
(21)【出願番号】P 2023556895
(86)(22)【出願日】2023-07-13
(86)【国際出願番号】 JP2023025822
【審査請求日】2023-09-14
(31)【優先権主張番号】P 2022134399
(32)【優先日】2022-08-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2023033241
(32)【優先日】2023-03-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005083
【氏名又は名称】株式会社プロテリアル
(72)【発明者】
【氏名】井原 宗仁
(72)【発明者】
【氏名】多久和 萌美
(72)【発明者】
【氏名】村田 英夫
(72)【発明者】
【氏名】坂井 広和
【審査官】櫻井 雄介
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-80675(JP,A)
【文献】特開2015-45035(JP,A)
【文献】国際公開第2020/179388(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 19/03
C22F 1/10
C22F 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、Al:2.0~5.0%、Si:0.1~2.5%、Mn:0.1~1.5%、V:0.4~3.0%、B:0.001~0.05%、Zr:0.001~0.1%を含有し、残部がNiおよび不純物の成分組成からなることを特徴とする、耐高温酸化性に優れたNi基合金。
【請求項2】
質量%で、V:1.0~3.0%を含有することを特徴とする、請求項1に記載の耐高温酸化性に優れたNi基合金。
【請求項3】
質量%で、さらに、Mo:2.0%以下を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の耐高温酸化性に優れたNi基合金。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Ni基合金に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、酸化炉や焼成炉で使用するトレイ等の部材には、部材から発生する酸化スケールの製品への混入を防ぐために、耐高温酸化性に優れたNi基合金が使用されている。そして、このようなNi基合金として、例えば、質量%で、Al:2.0~5.0%、Si:0.1~2.5%、Cr:0.8~4.0%、Mn:0.1~1.5%、B:0.001~0.01%、Zr:0.001~0.1%を含有し、残りがNiおよび不可避不純物からなるNi基合金が提案されている(特許文献1)。また、このようなNi基合金として、例えば、質量%で、Al:2.0~5.0%、Si:0.1~2.5%、Mn:0.1~1.5%、B:0.001~0.01%、Zr:0.001~0.1%を含有し、残りがNiおよび不可避不純物からなるNi基合金が提案されている(特許文献2)
特許文献1、2のNi基合金は、耐高温酸化性に優れることから、例えば、チップコンデンサの焼成トレイ、リチウム電池正極物質の焼成トレイ等の部材を構成する合金として好適である。また、特許文献1のNi基合金は、CVD装置部材、PVD装置部材、LCD装置部材、半導体製造装置部材等を構成する合金としても好適である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-080675号公報
【文献】特開2015-045035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のNi基合金の優れた耐高温酸化性は、そのCrの含有効果によっても担保されている。一方で、特許文献1の合金をリチウム電池正極物質の製造装置等で使用する際、Crを含む酸化スケールが正極物質中に混入すると、その特性を劣化させるため、リチウム電池の寿命が短くなることが考えられる。そのため、Crの含有量は低減できることが好ましい。そして、この点において、特許文献2のNi基合金は有効であるが、耐高温酸化性に改良の余地がある。
そのため、Ni基合金中のCr含有量を減じても、さらには、無添加としても、特許文献1の耐高温酸化性を維持できるのであれば、そのようなNi基合金は、上記の点で有益である。
【0005】
本発明の目的は、Cr含有量を減じても(無添加としても)、優れた耐高温酸化性を維持できるNi基合金を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明は、質量%で、Al:2.0~5.0%、Si:0.1~2.5%、Mn:0.1~1.5%、V:0.4~3.0%、B:0.001~0.05%、Zr:0.001~0.1%を含有し、残部がNiおよび不純物の成分組成からなるNi基合金である。好ましくは、V:1.0~3.0%である。そして、これらの成分組成に、さらに、Mo:2.0%以下を含有するNi基合金である。
【発明の効果】
【0007】
本発明であれば、Cr含有量を減じても(無添加としても)、Ni基合金の優れた耐高温酸化性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例で行った繰り返し酸化試験の要領を示す図である。
【
図2】実施例で行った繰り返し酸化試験の結果を示す図である。
【
図3】実施例で行った繰り返し酸化試験の結果を示す図である。
【
図4】実施例で行った繰り返し酸化試験の結果を示す図である。
【
図5】実施例で行った繰り返し酸化試験の結果を示す図である。
【
図6】実施例で行った引張試験の結果を示す図である。
【
図7】実施例で行った引張試験の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の特徴は、Cr含有量を減じても、さらには、無添加としても、特許文献1の耐高温酸化性を維持できるNi基合金を見いだした点にある。以下、本発明のNi基合金について、その成分組成における各成分元素の数値限定理由を詳述する。
【0010】
Al:
Alは、Ni基合金の表面にアルミナ被膜を形成し、耐高温酸化性を向上させ、酸化スケールの発生を低減する元素である。しかし、多すぎると、Ni基合金の素地中にγ’相(Ni3Al金属間化合物)が析出することにより、熱間加工性が低下し、加工することが困難となる。
よって、Al含有量は、2.0~5.0質量%(以下、単に「%」と記す)とする。好ましくは2.5%以上、より好ましくは3.0%以上、さらに好ましくは3.5%以上とする。また、好ましくは4.7%以下、より好ましくは4.5%以下、さらに好ましくは4.2%以下とする。
【0011】
Si:
Siは、耐高温酸化性を向上させる元素である。しかし、多すぎると、熱間加工時に割れが発生しやすくなる。したがって、Si含有量は、0.1~2.5%とする。好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.6%以上、さらに好ましくは0.8%以上とする。また、好ましくは2.2%以下、より好ましくは1.9%以下、さらに好ましくは1.7%以下とする。
【0012】
Mn:
Mnは、高温強度を向上させる元素である。しかし、多すぎると、耐高温酸化性が低下する。よって、Mn含有量は、0.1~1.5%とする。好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.3%以上、さらに好ましくは0.4%以上とする。また、好ましくは1.2%以下、より好ましくは0.9%以下、さらに好ましくは0.6%以下とする。
【0013】
V:
Vは、耐高温酸化性を向上させる元素であるため、Crに替わる有用な元素である。しかし、多すぎると、γ’相(Ni3V金属間化合物)の析出量が増大して熱間加工性が低下する。よって、V含有量は、0.4~3.0%とする。好ましくは0.7%以上、より好ましくは0.9%以上、さらに好ましくは1.0%以上とする。そしてさらに、好ましくは1.1%以上、より好ましくは1.2%以上、さらに好ましくは1.3%以上とする。また、好ましくは2.7%以下、より好ましくは2.4%以下、さらに好ましくは2.1%以下とする。そしてさらに、好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.6%以下、さらに好ましくは1.4%以下とする。
【0014】
BおよびZr:
BとZrは、これらを共存させて含有することにより、Ni基合金の熱間鍛造性を向上させる作用がある。これは、BとZrを同時に含有することによって、Ni基合金の結晶粒界が強化されるために、熱間鍛造における粒界破断発生が抑制されることによるものと推測される。
そして、Bは、少なすぎると上記の作用に所望の向上効果が得られず、多すぎても逆に熱間鍛造性を低下させる。よって、Bの含有量は0.001~0.05%とする。好ましくは0.003%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.007%以上とする。また、好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.02%以下、よりさらに好ましくは0.01%以下とする。
また、Zrも、少なすぎると上記の作用に所望の向上効果が得られず、多すぎても逆に熱間鍛造性を低下させる。よって、Zrの含有量は0.001~0.1%とする。好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.007%以上、さらに好ましくは0.01%以上、よりさらに好ましくは0.03%以上とする。また、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.07%以下、さらに好ましくは0.06%以下、よりさらに好ましくは0.04%以下とする。
【0015】
Mo:
Moは、耐高温酸化性と高温強度の向上に寄与することから、必要に応じて含有が可能な元素である。そして、微量添加により耐高温酸化性をさらに高めることができることから、Crに替わる有用な元素である。しかし、多すぎると、高温強度の上昇により熱間加工性が低下する。よって、Moは含有する場合でも、その含有量は、2.0%以下とする。好ましくは1.6%以下、より好ましくは1.2%以下、さらに好ましくは0.8%以下、よりさらに好ましくは0.6%以下とする。また、Moを含有する場合、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.3%以上とする。
【0016】
本発明のNi基合金は、上記の元素種を含んで、残部をNiおよび不純物とすることができる。このとき、Crは、若干の含有量なら許容され、例えば、0~0.5%とすることができる。好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.1%以下とする。
【0017】
本発明のNi基合金は、耐高温酸化性に優れることに加えて、熱間加工性にも優れるこことから、鋳塊に、鍛造や圧延など各種の熱間加工を行って、板材や線材、管材の形状で提供することができる。そして、これら材料から加工形成される治具や部材として、例えば、チップコンデンサの焼成トレイ、リチウム電池正極物質の焼成トレイ、CVD装置部材、PVD装置部材、LCD装置部材および半導体製造装置部材等の構成部材に用いることができる。あるいは、酸化炉用部材、焼成炉用部材、銀錫焼成工程のマッフル、超硬合金製造用工程用治具、特殊粉末(LED原料等)焼成工程用レトルト等、耐高温酸化性と熱間鍛造性を必要とする各種用途に使用することが勿論可能である。
【実施例1】
【0018】
原料を所定の割合に配合し、これらを真空溶解炉にて溶解後、鋳造することで、表1に示す合金成分組成を有する10kgインゴットのNi基合金を作製した。なお、合金10は、特許文献1のNi基合金に相当するものである。そして、合金11は、特許文献2のNi基合金に相当するものである。
ついで、このインゴットについて1200℃の温度に加熱した状態で熱間鍛造を施して、厚さ:25mm、幅:50mmの寸法を有する板材を作製した。なお、このとき、熱間鍛造が終了した時の板材の温度は、約800℃であった。そして、全てのNi基合金について、割れ等の発生なく、上記の寸法に鍛造することができた。この鍛造材を、さらに機械加工により長さ:100mmに加工した。
【0019】
【0020】
上記のNi基合金1~5および10、11について、次のようにして、耐高温酸化性評価のための、繰り返し酸化試験を実施した。
まず、上記で作製した厚さtが25mmの板材から、それぞれ、15×15×10mmtの試験片を作製した。次に、これら試験片の表面を研磨し最終的に耐水エメリー紙#300仕上げとした。研磨後の試料は、超音波洗浄を用いて、メタルクリーナー、ファインソルブ(以上、三協化学株式会社製)、エタノールの順に、各薬品の中に浸漬することで、脱脂した。そして、試験片の全面を測定することで表面積(A0)を算出すると共に、試験前の初期質量(W0)を測定した。
【0021】
ついで、Ni基合金1~5および10、11からなるそれぞれの試験片について、大気中で加熱、保持および冷却を繰り返す、繰り返し酸化試験を実施した。試験温度は700℃とし、保持時間は対数スケールである1、10、100および1000hとした。
図1に、その試験条件の熱サイクルを示す(
図1において、「RT」は室温を意味する)。
図1の熱サイクル(繰り返し数X=1~4)の終了毎に、試験片の質量(W
x)を測定した。さらに、質量(W
x)から初期質量(W
0)を差し引き、その値を表面積(A
0)で除すことで、表面積あたりの質量変化(ΔW
x)を算出した。酸化スケールの生成速度に応じて質量変化(ΔW
x)は大きくなり、酸化スケールが剥離するとこの値は負に転じる。保持時間毎に質量変化(ΔW
x)をグラフに酸化増量としてプロットすることで、各時間の酸化スケールの生成と剥離形態を数値的に把握し、耐高温酸化性を評価した。算出には次式(1)を用いた。
図2に、その結果を示す。
ΔW
x=(W
x-W
0)/A
0 式(1)
【0022】
図2に示される結果から、本発明例のNi基合金1~5の耐高温酸化性は、比較例のNi基合金11の耐高温酸化性より優れることがわかる。そして、特に、Ni基合金4の耐高温酸化性は、Ni基合金10と同等であり、Cr含有量を減じても、Ni基合金の優れた耐高温酸化性を維持することができた。
【実施例2】
【0023】
実施例1で作製したNi基合金1、4、5および10、11の厚さ:25mm、幅:50mmの寸法を有する板材を厚さ:7mm、幅:17mm、長さ:60mmの板材に機械加工したものにつき、これに、最終製品の形態を想定して(つまり、金属組織における結晶粒の整粒化を目的として)、900℃から空冷する熱処理を施した。そして、この熱処理後の板材から、厚さ:7mm、幅:17mm、長さ:17mmの角材を機械加工により作製した。
【0024】
次に、角材の表面を研磨し最終的に耐水エメリー紙#320仕上げとし、厚さ:5mm、幅:15mm、長さ:15mmの試験片を各合金3つずつ作製した。研磨後の試験片は、超音波洗浄を用いて、メタルクリーナー、ファインソルブ(以上、三協化学株式会社製)、エタノールの順に、各薬品の中に浸漬することで、脱脂した。そして、試験片の全面を測定することで表面積(A
0)を算出すると共に、試験前の初期質量(W
0)を測定した。次いで、この試験片を用いて、実施例1と同じ要領で酸化試験を実施した。なお、試験温度は700℃とし、熱サイクル数は保持時間を100hとする1回(繰り返し数X=1)とした。
酸化試験終了後の試験片の、表面積あたりの質量変化(ΔW
x)を算出した結果は、
図3の通りであった。このとき、上記の算出した質量変化(ΔW
x)は、各合金3つの試験片で得られた値を平均したものである。本発明例のNi基合金は、Cr含有量を減じても、十分に優れた耐高温酸化性を維持することができた。
【実施例3】
【0025】
原料を所定の割合に配合し、これらを真空溶解炉にて溶解後、鋳造することで、表2に示す合金成分組成を有する10kgインゴットのNi基合金を作製した。なお、合金12は、特許文献1のNi基合金に相当するものである。そして、合金13は、特許文献2のNi基合金に相当するものである。また、合金14~16は、Vを含有せずMoのみ含有した比較用のNi基合金である。
【0026】
ついで、このインゴットについて1200℃の温度に加熱した状態で熱間鍛造を施して、厚さ:25mm、幅:50mmの寸法を有する板材を作製した。なお、このとき、熱間鍛造が終了した時の板材の温度は、約800℃であった。そして、全てのNi基合金について、割れ等の発生なく、上記の寸法に鍛造することができた。この鍛造材を、さらに機械加工により厚さ:7mm、幅:17mm、長さ:60mmの板材に加工した。そして、この板材に最終製品の形態を想定して(つまり、金属組織における結晶粒の整粒化を目的として)、900℃から空冷する熱処理を施した後に、この熱処理後の板材から厚さ:7mm、幅:17mm、長さ:17mmの角材を機械加工により作製した。
【0027】
【0028】
上記のNi基合金12~16(比較例)および17~26(本発明例)について、角材の表面を研磨し最終的に耐水エメリー紙#320仕上げとし、厚さ:5mm、幅:15mm、長さ:15mmの試験片を各合金3つずつ作製した。研磨後の試験片は、実施例1と同じ要領で脱脂と表面積(A0)の算出、試験前の初期質量(W0)の測定を実施した。次いで、耐高温酸化性評価のため、酸化試験を実施した。なお、試験温度は700℃とし、保持時間は1、10、100hとした。そして、酸化試験終了後の試験片の、表面積あたりの質量変化(ΔWx)を算出した。なお、算出した質量変化(ΔWx)は、各合金3つの試験片での値の平均値とした。
【0029】
図4は、保持時間と質量変化(ΔW
x)との関係を示したものである。なお、ここで、無添加の元素は「0」%と記している。また、合金14、21~26の結果は除いて示している。まず、合金13、15、16を比較することで、Vを添加しないNi基合金であっても、Moを添加することで、従来の合金13の質量変化(ΔW
x)が少なくなる結果が得られた。しかし、その減少量は、本発明量のVが添加されている本発明の合金17~20のそれに及ばなかった。
そして、本発明の合金17~20においては、さらにMoを添加した合金19、20の質量変化(ΔW
x)が、それぞれ合金17、18のそれよりも小さくなった。そして、従来の合金12の質量変化(ΔW
x)がCrの多量添加によって小さいところ、合金20の質量変化(ΔW
x)は、合金12のそれに相当するまでに小さくなった。本発明に係るVの添加と、さらにこれにMoを共添加することが、耐酸化性の向上に効果的であることが確認できた。
【0030】
上記の結果に関しては、Moを含有したNi基合金のV含有量と、保持時間が100hのときの質量変化(ΔW
x)との関係を、そのMo含有量で整理したものを、
図5に示す。
図5中、丸印がMoを約0.25%含んだ合金群(合金14、24、25、26)であり、四角印がMoを約0.5%含んだ合金群(合金15、19、20、21、22)であり、三角印がMoを約1.0%含んだ合金群(合金23)である。これらの結果より、まず、Ni基合金が0.5%前後にまでV量を含有することで、質量変化(ΔW
x)が大幅に減少することがわかる。そして、このV量が1.0%近辺にまで増加することで、質量変化(ΔW
x)がさらに減少することがわかる。そして、Vが添加されない合金14、15と、それ以外の合金との対比から、本発明に係るMoの添加が、V量を含有したNi基合金に行われて、初めてその追加の耐酸化性の向上効果が得られることがわかる。
【0031】
そして、本発明のNi基合金が上記の熱間鍛造の工程で割れ等の発生なく鍛造できたことについては、
図5で示した合金14、15を除くNi基合金に対して、鍛造終了温度を想定した800℃での引張試験も実施した。その結果は、
図6および
図7の通りである。基本的には、V量の増加によって、Ni基合金の引張強さは大きくなり、破断伸びは小さくなるものの、それぞれの値は、引張強さが360MPa以下、破断伸びが20%以上であり、十分な熱間加工性を維持していると判断した。
【要約】
Cr含有量を減じても、耐高温酸化性に優れたNi基合金を提供する。
質量%で、Al:2.0~5.0%、Si:0.1~2.5%、Mn:0.1~1.5%、V:0.4~3.0%、B:0.001~0.05%、Zr:0.001~0.1%を含有し、残部がNiおよび不純物の成分組成からなるNi基合金である。そして、この成分組成に、さらに、Mo:2.0%以下を含有するNi基合金である。これらのNi基合金は、熱間加工性にも優れる。