(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-19
(45)【発行日】2024-01-29
(54)【発明の名称】加工装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/02 20060101AFI20240122BHJP
H01L 21/301 20060101ALI20240122BHJP
【FI】
H01L21/02 Z
H01L21/78 B
H01L21/78 F
(21)【出願番号】P 2020090227
(22)【出願日】2020-05-25
【審査請求日】2023-04-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【氏名又は名称】岡本 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100206553
【氏名又は名称】笠原 崇廣
(74)【代理人】
【識別番号】100189773
【氏名又は名称】岡本 英哲
(74)【代理人】
【識別番号】100184055
【氏名又は名称】岡野 貴之
(72)【発明者】
【氏名】小松 淳
【審査官】正山 旭
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-204929(JP,A)
【文献】特開2010-049466(JP,A)
【文献】特開平11-016977(JP,A)
【文献】特開2017-019075(JP,A)
【文献】特開2016-112674(JP,A)
【文献】特開2009-117776(JP,A)
【文献】特開2017-163088(JP,A)
【文献】特開2020-113124(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0258647(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/02
H01L 21/301
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工物を加工する加工装置であって、
移動可能な可動ユニットと、
入力ユニットと、
表示ユニットと、
該可動ユニット、該入力ユニット及び該表示ユニットを制御する制御ユニットと、を備え、
該制御ユニットは、メンテナンスの名称と、該メンテナンスが実行される際の該可動ユニットの位置を示す位置情報とを記憶する記憶部を有し、
該表示ユニットは、該メンテナンスを選択するための選択キーを表示し、
該制御ユニットは、該選択キーが選択されると該可動ユニットを該位置情報が示す位置に移動させ、
該記憶部に記憶される該メンテナンスの名称及び該位置情報は、該入力ユニットの操作によって変更可能であることを特徴とする加工装置。
【請求項2】
該記憶部に該メンテナンスの名称と該位置情報とが記憶されていない場合には、該表示ユニットは該選択キーとして空欄を表示し、
該記憶部に該メンテナンスの名称と該位置情報とが記憶されている場合には、該表示ユニットは該選択キーとして該メンテナンスの名称を示す表示欄を表示することを特徴とする請求項1に記載の加工装置。
【請求項3】
該可動ユニットは、該被加工物を保持する保持テーブル、又は、該被加工物を加工する加工ユニットであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の加工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被加工物を加工する加工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
デバイスチップの製造工程では、格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)によって区画された複数の領域にそれぞれIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハを分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に搭載される。
【0003】
ウェーハの分割には、例えば切削装置が用いられる。切削装置は、被加工物を保持する保持テーブルと、被加工物を切削する環状の切削ブレードが装着される切削ユニットとを備えている。切削ユニットに装着された切削ブレードを回転させて被加工物に切り込ませることにより、被加工物が切削され、分割される。
【0004】
また、近年では、電子機器の小型化に伴い、デバイスチップにも薄型化が求められている。そこで、ウェーハの分割前にウェーハを薄化する加工が実施されることがある。ウェーハの薄化には、複数の研削砥石で被加工物を研削する研削装置や、研磨パッドで被加工物を研磨する研磨装置等が用いられる。
【0005】
上記の切削装置、研削装置、研磨装置等の加工装置は、ユーザーインターフェースとして機能するタッチパネルを備えている。タッチパネルには加工装置を操作するための操作画面が表示され、オペレーターはタッチパネルを操作することにより加工装置に加工条件等の情報を入力する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
加工装置の稼働中には、被加工物の加工の他、加工装置のメンテナンスが行われる。例えば、加工装置の各構成要素の動作の点検、清掃、部品の交換等のメンテナンスが、所定の頻度で実施される。そして、メンテナンスの実施時には、まず、加工装置に含まれる移動可能な構成要素(可動ユニット)を所定の位置に配置する作業が必要となる。
【0008】
例えばオペレーターは、タッチパネルに表示された操作画面を参照しつつ、メンテナンスの対象となる可動ユニットを所定のメンテナンス位置まで移動させる作業を行う。このとき、操作ミス等の人為的な要因により、可動ユニットが意図したメンテナンス位置とは異なる位置に移動してしまうことがある。この場合、可動ユニットが他の構成要素と接触して損傷したり、メンテナンスが適切に実施されなかったりするおそれがある。
【0009】
そこで、加工装置には、特に実施頻度の高いメンテナンスを自動で実行するシステムが予め組み込まれることがある。例えば、タッチパネルに、所定のメンテナンスを実行するための選択キーを含む操作画面が表示される。そして、オペレーターが選択キーを選択すると、可動ユニットの移動を含む一連の処理が自動で実施され、メンテナンスが実行される。これにより、オペレーターの操作ミスに起因する不都合が生じにくくなる。
【0010】
しかしながら、加工装置のメーカーは、一般的に実施頻度が高いと考えられるメンテナンスを選択し、そのメンテナンスを自動で実行するためのシステムのみを加工装置に組み込む。そのため、加工装置のユーザーが予め加工装置に登録されていない独自のメンテナンスを実施する際には、オペレーターが可動ユニットを移動させる作業を個別に行う必要があり、操作ミスが発生しやすくなる。
【0011】
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、メンテナンスの際に可動ユニットを所望の位置に自動で移動させることが可能な加工装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一態様によれば、被加工物を加工する加工装置であって、移動可能な可動ユニットと、入力ユニットと、表示ユニットと、該可動ユニット、該入力ユニット及び該表示ユニットを制御する制御ユニットと、を備え、該制御ユニットは、メンテナンスの名称と、該メンテナンスが実行される際の該可動ユニットの位置を示す位置情報とを記憶する記憶部を有し、該表示ユニットは、該メンテナンスを選択するための選択キーを表示し、該制御ユニットは、該選択キーが選択されると該可動ユニットを該位置情報が示す位置に移動させ、該記憶部に記憶される該メンテナンスの名称及び該位置情報は、該入力ユニットの操作によって変更可能である加工装置が提供される。
【0013】
なお、好ましくは、該記憶部に該メンテナンスの名称と該位置情報とが記憶されていない場合には、該表示ユニットは該選択キーとして空欄を表示し、該記憶部に該メンテナンスの名称と該位置情報とが記憶されている場合には、該表示ユニットは該選択キーとして該メンテナンスの名称を示す表示欄を表示する。また、好ましくは、該可動ユニットは、該被加工物を保持する保持テーブル、又は、該被加工物を加工する加工ユニットである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の一態様に係る加工装置では、メンテナンスを選択するための選択キーが選択されると、記憶部に記憶された位置情報が示す位置に可動ユニットが移動する。そして、記憶部に記憶される位置情報は、入力ユニットの操作によって変更可能となっている。そのため、加工装置のユーザーは、入力ユニットを操作してメンテナンスの際における可動ユニットの位置を自由に設定できる。これにより、加工装置に予め登録されていないメンテナンスを実施する際にも、可動ユニットをユーザーが望む位置に自動で移動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図4】メンテナンスを実行する際の制御ユニットの動作を示すフローチャートである。
【
図5】メンテナンスを割り当てる際の制御ユニットの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る加工装置の構成例を説明する。
図1は、加工装置2を示す斜視図である。加工装置2は、被加工物11に切削加工を施す切削装置である。なお、
図1において、X軸方向(加工送り方向、第1水平方向、前後方向)とY軸方向(割り出し送り方向、第2水平方向、左右方向)とは、互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(鉛直方向、上下方向、高さ方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
【0017】
加工装置2は、加工装置2を構成する各構成要素を支持又は収容する基台4を備える。基台4の前方側の角部には矩形状の開口4aが形成されており、開口4aの側方には長手方向がX軸方向に沿う矩形状の開口4bが形成されている。
【0018】
開口4aの内部には、複数の被加工物11を収容可能なカセット8が載置されるカセット載置台(カセットエレベーター)6が設けられている。カセット載置台6は昇降機構(不図示)を備え、昇降機構によってZ軸方向に沿って昇降する。なお、
図1ではカセット8の輪郭を二点鎖線で示している。
【0019】
カセット8には、加工装置2によって加工される複数の被加工物11が収容される。例えば被加工物11は、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハ13を備える。ウェーハ13は、互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)によって複数の領域に区画されている。また、分割予定ラインによって区画された領域の表面側にはそれぞれ、IC、LSI等のデバイスが形成されている。加工装置2によってウェーハ13を分割予定ラインに沿って切削して分割すると、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。
【0020】
ウェーハ13の裏面側には、樹脂等でなりウェーハ13よりも直径の大きい円形のテープ(ダイシングテープ)15が貼付される。また、テープ15の外周部には、金属等でなる環状のフレーム17が貼付される。フレーム17の中央部にはウェーハ13よりも直径の大きい円形の開口が設けられており、ウェーハ13はフレーム17の開口の内側に配置されるように、テープ15の中央部に貼付される。これにより、ウェーハ13がテープ15を介してフレーム17によって支持される。すなわち、
図1に示す被加工物11は、ウェーハ13、テープ15、及びフレーム17を含むフレームユニットである。
【0021】
ただし、加工装置2によって加工される被加工物11の種類、材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなるウェーハ13を備えていてもよい。また、ウェーハ13に形成されるデバイスの種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、ウェーハ13にはデバイスが形成されていなくてもよい。
【0022】
また、ウェーハ13はフレーム17に支持されていなくてもよく、ウェーハ13にはテープ15が貼付されていなくてもよい。さらに、被加工物11は、CSP(Chip Size Package)基板、QFN(Quad Flat Non-leaded package)基板等の樹脂パッケージ基板であってもよい。
【0023】
開口4aの内部には、カセット8に収容されている被加工物11を検出する一対の検出器(センサー)10が設けられている。例えば検出器10は、カセット8側に向かって光を照射する投光部(発光素子)と、反射光を受光する受光部(受光素子)とを備える反射型の光電センサーである。
【0024】
カセット8に被加工物11が収容されている場合は、検出器10から照射された光が被加工物11の側面(フレーム17の側面)で反射し、検出器10に入射する。一方、カセット8に被加工物11が収容されていない場合は、検出器10から照射された光が被加工物11で反射することはない。そのため、検出器10の受光量に基づいて、カセット8に被加工物11が収容されているか否かを判別することができる。
【0025】
開口4bの内部には、ボールねじ式の移動機構12と、移動機構12の一部を覆う防塵防滴カバー14とが配置されている。移動機構12は、上面が防塵防滴カバー14から露出する移動テーブル12aを備えており、移動テーブル12aをX軸方向に沿って移動させる。
【0026】
移動テーブル12a上には、被加工物11を保持する保持テーブル(チャックテーブル)16が設けられている。保持テーブル16の上面は、被加工物11を保持する保持面16aを構成する。保持面16aは、保持テーブル16の内部に形成された吸引路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。また、保持テーブル16の周囲には、被加工物11(フレーム17)を把持して固定する複数のクランプ18が設けられている。
【0027】
移動機構12は、保持テーブル16を移動テーブル12aとともにX軸方向に沿って移動させる(加工送り)。また、保持テーブル16はモータ等の回転駆動源(不図示)に接続されており、回転駆動源は保持テーブル16をZ軸方向に概ね平行な回転軸の周りで回転させる。
【0028】
開口4bの上側には、Y軸方向と概ね平行な状態を維持しながら、互いに接近及び離隔する一対のガイドレール20が設けられている。一対のガイドレール20はそれぞれ、被加工物11(フレーム17)の下面側を支持する支持面と、支持面に概ね垂直で被加工物11(フレーム17)の外周縁と接触する側面とを備える。一対のガイドレール20は、被加工物11をX軸方向に沿って挟み込み、被加工物11の位置合わせを行う。
【0029】
基台4の上方には、門型の第1支持構造22が開口4bを跨ぐように配置されている。第1支持構造22の前面側(ガイドレール20側)には、レール24がY軸方向に沿って固定されている。レール24には、移動機構(昇降機構)26を介して搬送ユニット(搬送機構)28が連結されている。
【0030】
搬送ユニット28は、被加工物11の上面(フレーム17の上面)に接触して被加工物11を吸引保持する。また、搬送ユニット28は、移動機構26によって昇降するとともに、レール24に沿ってY軸方向に移動する。搬送ユニット28は、カセット8とガイドレール20との間、及び、ガイドレール20と保持テーブル16との間で、被加工物11を搬送する。
【0031】
搬送ユニット28の開口4a側(カセット8側)の先端部には、被加工物11を把持する把持部(把持機構)28aが設けられている。カセット8に収容された被加工物11の端部(フレーム17の端部)を把持部28aで把持した状態で、搬送ユニット28をY軸方向に沿って移動させることにより、被加工物11がカセット8から一対のガイドレール20上に引き出される。また、一対のガイドレール20上に配置された被加工物11を把持部28aで把持した状態で、搬送ユニット28をY軸方向に沿って移動させることにより、被加工物11がカセット8に収容される。
【0032】
さらに、第1支持構造22の前面側には、レール30がY軸方向に沿って固定されている。レール30には、移動機構(昇降機構)32を介して搬送ユニット(搬送機構)34が連結されている。搬送ユニット34は、被加工物11の上面(フレーム17の上面)に接触して被加工物11を吸引保持する。また、搬送ユニット34は、移動機構32によって昇降するとともに、レール30に沿ってY軸方向に移動する。搬送ユニット34は、保持テーブル16と洗浄ユニット50との間、及び、洗浄ユニット50とガイドレール20との間で、被加工物11を搬送する。
【0033】
第1支持構造22の後方には、門型の第2支持構造36が開口4bを跨ぐように配置されている。第2支持構造36の前面側(第1支持構造22側)の両側端部には、ボールねじ式の一対の移動機構38a,38bが固定されている。また、移動機構38aの下部には加工ユニット40aが固定されており、移動機構38bの下部には加工ユニット40bが固定されている。加工ユニット40a,40bは、環状の切削ブレード42によって被加工物11(ウェーハ13)を切削する切削ユニットである。
【0034】
移動機構38aによって加工ユニット40aをY軸方向及びZ軸方向に沿って移動させることにより、加工ユニット40aのY軸方向及びZ軸方向における位置が調節される。同様に、移動機構38bによって加工ユニット40bをY軸方向及びZ軸方向に沿って移動させることにより、加工ユニット40bのY軸方向及びZ軸方向における位置が調節される。
【0035】
加工ユニット40a,40bはそれぞれ筒状のハウジング44(
図2参照)を備えており、ハウジング44には円筒状のスピンドル46(
図2参照)が収容されている。スピンドル46は、Y軸方向に沿って配置され、スピンドル46の先端部(一端側)はハウジング44の外部に露出している。スピンドル46の先端部には環状の切削ブレード42が装着され、スピンドル46の基端部(他端側)にはスピンドル46を回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が接続されている。
【0036】
切削ブレード42は、被加工物11(ウェーハ13)に切り込んで被加工物11を切削する加工工具であり、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素(cBN:cubic Boron Nitride)等でなる砥粒をボンド材で固定することによって形成される。例えば、切削ブレード42として、砥粒がニッケルめっき等で固定された切刃を備える電鋳ハブブレードや、砥粒が金属、セラミックス、樹脂等でなるボンド材で固定された切刃によって構成される環状のワッシャーブレードが用いられる。なお、切削ブレードに含まれる砥粒及びボンド材の材質に制限はなく、被加工物11の材質、切削加工の内容等に応じて適宜選択される。
【0037】
加工ユニット40a,40bに隣接する位置にはそれぞれ、保持テーブル16によって保持された被加工物11等を撮像する撮像ユニット(カメラ)48が設けられている。撮像ユニット48によって取得された画像は、保持テーブル16によって保持された被加工物11と加工ユニット40a,40bとの位置合わせ等に用いられる。
【0038】
例えば、ウェーハ13を加工する際には、保持テーブル16上にテープ15を介してウェーハ13を配置するとともに、クランプ18でフレーム17を固定する。この状態で、保持面16aに吸引源の負圧を作用させると、ウェーハ13がテープ15を介して保持テーブル16によって吸引保持される。そして、ウェーハ13に向かって純水等の液体(切削液)を供給しながら、加工ユニット40a又は加工ユニット40bに装着された切削ブレード42を回転させてウェーハ13に切り込ませることにより、ウェーハ13が切削される。
【0039】
なお、
図1では、加工装置2が2組の加工ユニット40a,40bを備え、一対の切削ブレード42が互いに対面するように配置される、所謂フェイシングデュアルスピンドルタイプの切削装置である例を示している。ただし、加工装置2に設けられる加工ユニットの数は1組であってもよい。
【0040】
開口4bの開口4aとは反対側の側方には、洗浄ユニット50が配置されている。洗浄ユニット50は、円筒状の洗浄空間内で被加工物11を保持するスピンナテーブル52を備える。スピンナテーブル52には、スピンナテーブル52を所定の速度で回転させる回転駆動源(不図示)が連結されている。
【0041】
スピンナテーブル52の上方には、スピンナテーブル52によって保持された被加工物11に向かって洗浄用の流体(例えば、水とエアーとが混合された混合流体)を供給するノズル54が配置されている。被加工物11を保持したスピンナテーブル52を回転させながら、ノズル54から被加工物11に向かって流体を供給することにより、被加工物11が洗浄される。
【0042】
加工ユニット40a,40bによる加工の後、被加工物11は搬送ユニット34によって洗浄ユニット50に搬送され、洗浄ユニット50によって洗浄される。その後、被加工物11は搬送ユニット34によって一対のガイドレール20上に搬送される。そして、一対のガイドレール20による位置合わせが行われた後、搬送ユニット28は把持部28aで被加工物11を把持し、被加工物11をカセット8に収容する。
【0043】
基台4の上側には、基台4上に搭載された構成要素を覆うカバー56が設けられている。
図1では、カバー56の輪郭を二点鎖線で示している。また、加工装置2は、加工装置2に情報を入力するための入力ユニット(入力部、入力装置)58と、加工装置2に関する各種の情報を表示する表示ユニット(表示部、表示装置)60とを備える。例えば、入力ユニット58としてはキーボード、マウス等が用いられ、表示ユニット60としては各種のディスプレイが用いられる。
【0044】
なお、
図1に示すように、タッチパネル62がカバー56の側面側に設けられていてもよい。この場合、タッチパネル62が入力ユニット58と表示ユニット60とを兼ねるインターフェースとして機能する。そして、オペレーターはタッチパネル62のタッチ操作によって加工装置2に加工条件等の情報を入力できる。
【0045】
カバー56の上面側には、オペレーターに所定の情報を報知する報知ユニット(報知部)64が設けられている。例えば、報知ユニット64として警告灯が設けられ、警告灯は加工装置2で異常が発生した際に点灯又は点滅してオペレーターに異常を知らせる。ただし、報知ユニット64に制限はない。例えば報知ユニット64は、加工装置2で異常が発生した際に異常を知らせる音(警告音)を発するスピーカー等であってもよい。また、表示ユニット60に所定の情報を表示させることにより、表示ユニット60を報知ユニット64として機能させることもできる。
【0046】
加工装置2を構成する構成要素(カセット載置台6、検出器10、移動機構12、保持テーブル16、クランプ18、ガイドレール20、移動機構26、搬送ユニット28、移動機構32、搬送ユニット34、移動機構38a,38b、加工ユニット40a,40b、撮像ユニット48、洗浄ユニット50、入力ユニット58、表示ユニット60、報知ユニット64等)は、制御ユニット(制御部)66に接続されている。制御ユニット66は、加工装置2の各構成要素の動作を制御する。
【0047】
例えば制御ユニット66は、コンピュータによって構成され、加工装置2の稼働に必要な演算等の処理を行う処理部と、処理部による処理に用いられる各種の情報(データ、プログラム等)を記憶する記憶部とを含む。処理部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んで構成される。また、記憶部は、主記憶装置、補助記憶装置等として機能する各種のメモリを含んで構成される。
【0048】
カセット8に収容された被加工物11は、搬送ユニット28によって1枚ずつカセット8から保持テーブル16に搬送され、加工ユニット40a,40bによって加工される。また、加工後の被加工物11は、搬送ユニット34によって洗浄ユニット50に搬送されて洗浄された後、搬送ユニット28及び搬送ユニット34によって搬送され、カセット8に収容される。
【0049】
図2は、制御ユニット66を示すブロック図である。なお、
図2には、制御ユニット66の機能的な構成に加えて、制御ユニット66に接続された加工装置2の一部の構成要素(保持テーブル16、クランプ18、移動機構38a、加工ユニット40a、タッチパネル62)を図示している。
【0050】
制御ユニット66は、加工装置2の構成要素から入力された信号(入力信号)を処理するとともに加工装置2の構成要素の動作を制御する信号(制御信号)を生成する処理部68と、処理部68による処理に用いられる情報(データ、プログラム等)を記憶する記憶部70とを備える。
【0051】
加工ユニット40aは、移動機構38aに連結されている。具体的には、第2支持構造36の前面側には、Y軸方向に沿って配置された一対のY軸ガイドレール80が固定されている。そして、一対のY軸ガイドレール80には、移動機構38aが備える平板状のY軸移動プレート82が、一対のY軸ガイドレール80に沿ってY軸方向にスライド可能に装着されている。
【0052】
Y軸移動プレート82の後面(裏面)側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、一対のY軸ガイドレール80に沿って配置されたY軸ボールねじ84が螺合されている。また、Y軸ボールねじ84の端部には、Y軸パルスモータ(不図示)が連結されている。Y軸パルスモータでY軸ボールねじ84を回転させると、Y軸移動プレート82がY軸ガイドレール80に沿ってY軸方向に移動する。
【0053】
Y軸移動プレート82の前面(表面)側には、一対のZ軸ガイドレール86がZ軸方向に沿って固定されている。そして、一対のZ軸ガイドレール86には、平板状のZ軸移動プレート88が、Z軸ガイドレール86に沿ってZ軸方向にスライド可能に装着されている。
【0054】
Z軸移動プレート88の後面(裏面)側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、一対のZ軸ガイドレール86に沿って配置されたZ軸ボールねじ90が螺合されている。また、Z軸ボールねじ90の端部には、Z軸パルスモータ92が連結されている。Z軸パルスモータ92でZ軸ボールねじ90を回転させると、Z軸移動プレート88がZ軸ガイドレール86に沿ってZ軸方向に移動する。そして、Z軸移動プレート88の下部に、加工ユニット40aが固定されている。
【0055】
移動機構38b(
図1参照)の構造も、移動機構38aと同様である。ただし、移動機構38aのY軸移動プレート82と移動機構38bのY軸移動プレート82とは、互いに異なるY軸ボールねじ84に連結される。
【0056】
制御ユニット66で生成された制御信号が加工装置2の構成要素に入力されることにより、構成要素の動作が制御される。例えば制御ユニット66は、表示ユニット60(タッチパネル62)に所定の画像を表示させるための制御信号を生成し、表示ユニット60に出力する。これにより、表示ユニット60の表示領域60aに、処理の選択、情報の入力等を行うための各種の画面(操作画面)が表示される。
【0057】
また、オペレーターが入力ユニット58(タッチパネル62)を操作すると、入力ユニット58は、オペレーターの操作(処理の選択、情報の入力等)に対応する信号を制御ユニット66に出力する。そして、入力ユニット58から出力された信号は制御ユニット66の処理部68に入力され、処理部68は入力された信号に基づいて所定の処理を実行する。
【0058】
例えば、加工装置2のメンテナンスを実施する際には、表示ユニット60(タッチパネル62)の表示領域60aに、メンテナンスを選択するための操作画面(メンテナンス画面)が表示される。
図3は、操作画面(メンテナンス画面)100を示す画像図である。操作画面100は、加工装置2が実行する処理を選択するための複数の選択キーを含む。また、操作画面100は、加工装置2に情報を入力するための操作キー(キーボード、テンキー等)を含んでいてもよい。
【0059】
図3には、操作画面100が、メンテナンスを選択するための複数の選択キー(メンテナンス実行キー)102、操作画面100に入力された情報を確定する選択キー(確定キー)104、操作画面100を閉じる選択キー(終了キー)106を含む例を示している。例えば操作画面100は、6つの選択キー102(選択キー102a~102f)を含む。ただし、選択キー102の数に制限はない。
【0060】
選択キー102a~102dにはそれぞれ、加工装置2において実施される所定のメンテナンスが割り当てられている。そして、選択キー102a~102dの輪郭の内側には、選択キー102a~102dが選択された際に実行されるメンテナンスの名称が表示されている。すなわち、選択キー102a~102dはメンテナンスの名称を示す表示欄である。例えば、実施頻度の高いメンテナンスA~Dが加工装置2のメーカーによって選択され、予め選択キー102a~102dに割り当てられている。
【0061】
オペレーターは、タッチパネル62の選択キー102a~102dが表示された領域をタップすることにより、選択キー102a~102dのいずれかを選択できる。そして、加工装置2は、選択された選択キー102に対応するメンテナンスA~Dのいずれかを実行する。
【0062】
一方、選択キー102e,102fには、ユーザーが自由に設定可能なメンテナンスが割り当てられる。操作画面100の初期状態では、選択キー102e,102fにメンテナンスが割り当てられておらず、
図3に示すように選択キー102e,102fとして空欄が表示されている。そして、加工装置2のユーザーは、入力ユニット58(タッチパネル62)を操作することにより、選択キー102e,102fが選択された際に実行されるメンテナンスを設定できる。なお、選択キー102e,102fにメンテナンスを割り当てる手順の詳細については後述する。
【0063】
メンテナンスが割り当てられたいずれかの選択キー102が選択されると、まず、加工装置2に含まれる可動ユニットがメンテナンスに適した位置に移動する。可動ユニットは、加工装置2に含まれる構成要素のうち、加工装置2内で移動可能に構成された構成要素に相当する。例えば、カセット載置台6、移動機構12、保持テーブル16、クランプ18、ガイドレール20、移動機構26,32、搬送ユニット28,34、移動機構38a,38b、加工ユニット40a,40b、撮像ユニット48等が、可動ユニットに相当する。
【0064】
メンテナンス時における可動ユニットの位置は、メンテナンスの内容ごとに予め制御ユニット66の記憶部70(
図2参照)に記憶されている。そして、加工装置2は可動ユニットを、オペレーターによって選択された選択キー102に割り当てられているメンテナンスに適した位置まで移動させる。これにより、オペレーターが手動で可動ユニットを所定の位置まで移動させる作業が不要となる。
【0065】
そして、可動ユニットが所定の位置に配置された後、選択されたメンテナンスが実行される。メンテナンスの例としては、各可動ユニットの動作確認、カセット載置台6を下降させた状態(検出器10を露出させた状態)での検出器10の動作確認及び洗浄、保持テーブル16の交換、加工ユニット40a,40bを保持テーブル16の上方から退避させた状態での保持テーブル16及びその周囲の洗浄、撮像ユニット48で保持テーブル16を撮像することによる保持テーブル16の状態(傷の有無等)の確認、加工ユニット40a,40bに装着された切削ブレード42の交換、加工ユニット40a,40bの切削ブレード42と接触する面(支持面)の形状の修正等が挙げられる。
【0066】
次に、加工装置2の動作の具体例について説明する。加工装置2の動作は、制御ユニット66によって制御される。
図4は、メンテナンスを実行する際の制御ユニット66の動作を示すフローチャートである。
【0067】
まずオペレーターは、タッチパネル62(表示ユニット60)に表示された操作画面100(
図3参照)を参照しつつ、タッチパネル62(入力ユニット58)を操作して、実行すべきメンテナンスに対応する選択キー102を選択する。すると、タッチパネル62から処理部68に、選択されたメンテナンスを示す情報(メンテナンス選択情報)が入力される(ステップS11)。
【0068】
メンテナンス選択情報が入力されると、処理部68は記憶部70にアクセスし、選択されたメンテナンスが実行される際の各可動ユニットの位置を示す情報(位置情報)を読み出す。そして、処理部68は、読み出された位置情報が示す位置に各可動ユニットを移動させるための制御信号を生成し、各可動ユニットに出力する。これにより、可動ユニットをそれぞれメンテナンスに適した位置に移動させる(ステップS12)。
【0069】
例えば、選択されたメンテナンスが切削ブレード42の交換である場合には、制御信号によって移動機構38a,38bが制御され、加工ユニット40a,40bが所定の位置に配置される。また、選択されたメンテナンスが撮像ユニット48による保持テーブル16の撮像である場合には、制御信号によって移動機構12及び移動機構38a,38bが制御され、保持テーブル16と撮像ユニット48とが所定の位置に配置される。
【0070】
次に、処理部68は選択されたメンテナンスを実行するための制御信号を生成し、メンテナンスの対象となる構成要素に出力する。例えば、記憶部70には予め各メンテナンスを実現する制御信号を生成するためのプログラムが記憶されている。そして、処理部68は選択されたメンテナンスに対応するプログラムを記憶部70から読み出して実行し、制御信号を順次生成する。これにより、選択されたメンテナンスが実行される(ステップS13)。
【0071】
また、前述の通り、オペレーターは操作画面100(
図3参照)に含まれる一部の選択キー102(選択キー102e,102f)に、所望のメンテナンスを割り当てることができる。
図5は、メンテナンスを割り当てる際の制御ユニット66の動作を示すフローチャートである。
【0072】
まず、オペレーターはタッチパネル62(入力ユニット58)を操作して、操作画面100(
図3参照)に含まれる選択キー102のうち、ユーザーがメンテナンスを割り当て可能な選択キー102eを選択する。例えば、タッチパネル62の選択キー102eが表示された領域を一定時間タッチし続けることにより(長押し、ロングタッチ)、選択キー102eが選択される。
【0073】
続いてオペレーターは、選択キー102eに割り当てるメンテナンスに関する情報(メンテナンス情報)をタッチパネル62(入力ユニット58)に入力する。具体的には、メンテナンスの名称、メンテナンスが実行される際の各可動ユニットの位置を示す情報(位置情報)等が、メンテナンス情報として入力される。メンテナンスの名称としては、メンテナンスの内容を表す文字列等が入力される。また、可動ユニットの位置情報としては、可動ユニットの基準位置(原点位置)からの移動方向及び移動距離や、可動ユニットの目的地の座標等が入力される。
【0074】
例えば、加工ユニット40a,40bに関するメンテナンスが選択キー102eに割り当てられる場合には、メンテナンスを行う際の加工ユニット40a,40bの位置情報が入力される。加工ユニット40a,40bの位置情報の例としては、加工ユニット40a,40bのY座標及びZ座標、Y軸移動プレート82のY座標及びZ軸移動プレート88のZ座標、Y軸パルスモータ及びZ軸パルスモータ92の回転数等が挙げられる。
【0075】
タッチパネル62に入力されたメンテナンス情報は、選択された選択キー102を示す情報(キー選択情報)とともに処理部68に入力される(ステップS21)。そして、処理部68は記憶部70にアクセスし、メンテナンス情報をキー選択情報と関連付けて記憶部70に記憶する(ステップS22)。
【0076】
また、処理部68は、メンテナンス情報に含まれるメンテナンスの名称を選択された選択キー102eに表示するための制御信号を生成し、タッチパネル62(表示ユニット60)に出力する。これにより、選択キー102eにメンテナンスの名称が表示される(ステップS23)。
【0077】
上記の動作により、選択キー102eにオペレーターが指定したメンテナンス(切削ブレード42の交換)が割り当てられる。その後、オペレーターが選択キー102eを選択すると(ステップS11)、処理部68は記憶部70に記憶されたメンテナンス情報を読み出し、各可動ユニットをメンテナンスの実施に適した位置に移動させる(ステップS12)。その後、手動又は自動でメンテナンスが実施される。
【0078】
なお、上記では、ステップS21の実施前において、選択キー102e,102fに割り当てられるメンテナンスのメンテナンス情報(メンテナンスの名称及び可動ユニットの位置情報)が記憶部70に記憶されておらず、選択キー102e,102fが空欄である場合について説明した(
図3参照)。ただし、既に選択キー102e,102fにメンテナンスが割り当てられている場合には、選択キー102e,102fに割り当てられたメンテナンスを変更又は削除できる。
【0079】
具体的には、オペレーターが選択キー102e,102fを選択してメンテナンス情報を入力すると、処理部68は記憶部70に記憶されている選択キー102e,102fのメンテナンス情報を、新たに入力されたメンテナンス情報で上書きする。これにより、選択キー102e,102fに割り当てられるメンテナンスが変更される。また、オペレーターが選択キー102e,102fを選択してメンテナンス情報を削除する情報を入力すると、処理部68は記憶部70に記憶されている選択キー102e,102fのメンテナンス情報を削除する。これにより、選択キー102e,102fに割り当てられるメンテナンスが削除され、選択キー102e,102fが空欄になる。
【0080】
メンテナンスを実行する際の制御ユニット66の動作と、メンテナンスを割り当てる際の制御ユニット66の動作とは、例えば記憶部70に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。具体的には、記憶部70には、
図4に示す各ステップを記述するプログラムと、
図5に示す各ステップを記述するプログラムとが予め記憶されている。そして、タッチパネル62から処理部68に情報が入力されると、処理部68は記憶部70に記憶されたプログラムを選択して実行する。これにより、メンテナンスの実行又は割り当てが行われる。
【0081】
以上の通り、本実施形態に係る加工装置2では、メンテナンスを選択するための選択キー102が選択されると、記憶部70に記憶された位置情報が示す位置に可動ユニットが移動する。そして、記憶部70に記憶される位置情報は、入力ユニット58(タッチパネル62)の操作によって変更可能となっている。そのため、加工装置2のユーザーは、入力ユニット58を操作してメンテナンスの際における可動ユニットの位置を自由に設定できる。これにより、加工装置2に予め登録されていないメンテナンスを実施する際にも、可動ユニットをユーザーが望む位置に自動で移動させることが可能となる。
【0082】
なお、本実施形態では、加工装置2が被加工物11を切削する加工ユニット40a,40b(切削ユニット)を備える切削装置である場合について説明したが、加工装置2の種類に制限はない。例えば加工装置2は、被加工物11を研削する研削ユニットを備える研削装置や、被加工物11を研磨する研磨ユニットを備える研磨装置であってもよい。
【0083】
研削装置の研削ユニットはスピンドルを備えており、スピンドルの先端部には複数の研削砥石が固定された環状の研削ホイールが装着される。研削ホイールを回転させながら研削砥石を被加工物11に接触させることにより、被加工物11が研削される。また、研磨装置の研磨ユニットはスピンドルを備えており、スピンドルの先端部には円盤状の研磨パッドが装着される。研磨パッドを回転させながら被加工物11に接触させることにより、被加工物11が研磨される。
【0084】
さらに、加工装置2はレーザービームの照射によって被加工物11を加工するレーザー加工装置であってもよい。レーザー加工装置は、被加工物11を加工するためのレーザービームを照射するレーザー照射ユニットを備える。例えばレーザー照射ユニットは、所定の波長のレーザービームをパルス発振するレーザー発振器と、レーザー発振器から発振されたレーザービームを集光させる集光器とを備える。レーザー照射ユニットから照射されたレーザービームを被加工物の表面又は内部で集光させることにより、被加工物11にレーザー加工が施される。
【0085】
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0086】
11 被加工物
13 ウェーハ
15 テープ(ダイシングテープ)
17 フレーム
2 加工装置
4 基台
4a 開口
4b 開口
6 カセット載置台(カセットエレベーター)
8 カセット
10 検出器(センサー)
12 移動機構
12a 移動テーブル
14 防塵防滴カバー
16 保持テーブル(チャックテーブル)
16a 保持面
18 クランプ
20 ガイドレール
22 第1支持構造
24 レール
26 移動機構(昇降機構)
28 搬送ユニット(搬送機構)
28a 把持部(把持機構)
30 レール
32 移動機構(昇降機構)
34 搬送ユニット(搬送機構)
36 第2支持構造
38a,38b 移動機構
40a,40b 加工ユニット
42 切削ブレード
44 ハウジング
46 スピンドル
48 撮像ユニット(カメラ)
50 洗浄ユニット
52 スピンナテーブル
54 ノズル
56 カバー
58 入力ユニット(入力部、入力装置)
60 表示ユニット(表示部、表示装置)
60a 表示領域
62 タッチパネル
64 報知ユニット(報知部)
66 制御ユニット(制御部)
68 処理部
70 記憶部
80 Y軸ガイドレール
82 Y軸移動プレート
84 Y軸ボールねじ
86 Z軸ガイドレール
88 Z軸移動プレート
90 Z軸ボールねじ
92 Z軸パルスモータ
100 操作画面(メンテナンス画面)
102,102a~102f 選択キー(メンテナンス実行キー)
104 選択キー(確定キー)
106 選択キー(終了キー)