IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社SUMCOの特許一覧

<>
  • 特許-単結晶シリコンインゴットの製造方法 図1
  • 特許-単結晶シリコンインゴットの製造方法 図2
  • 特許-単結晶シリコンインゴットの製造方法 図3
  • 特許-単結晶シリコンインゴットの製造方法 図4
  • 特許-単結晶シリコンインゴットの製造方法 図5
  • 特許-単結晶シリコンインゴットの製造方法 図6
  • 特許-単結晶シリコンインゴットの製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】単結晶シリコンインゴットの製造方法
(51)【国際特許分類】
   C30B 29/06 20060101AFI20240123BHJP
   C30B 15/20 20060101ALI20240123BHJP
【FI】
C30B29/06 502H
C30B15/20
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020215337
(22)【出願日】2020-12-24
(65)【公開番号】P2022101008
(43)【公開日】2022-07-06
【審査請求日】2022-12-26
(73)【特許権者】
【識別番号】302006854
【氏名又は名称】株式会社SUMCO
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100165696
【弁理士】
【氏名又は名称】川原 敬祐
(72)【発明者】
【氏名】金原 崇浩
(72)【発明者】
【氏名】深津 宣人
【審査官】山本 一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-259380(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C30B 29/06
C30B 15/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ルツボに収容されたシリコン融液から単結晶シリコンインゴットを引き上げる、チョクラルスキー法による単結晶シリコンインゴットの製造方法であって、
前記単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸増するショルダー部を形成する第1工程と、
その後、前記単結晶シリコンインゴットの直径が一定となる直胴部を形成する第2工程と、
その後、前記単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸減するテール部を形成する第3工程と、
を有し、前記第2工程は、1×1017atoms/cm以上15×1017atoms/cm以下の酸素濃度を有する第1直胴部を形成する工程と、その後、18×1017atoms/cm以上24×1017atoms/cm以下の酸素濃度を有する第2直胴部を形成する工程と、を有し、
前記第2直胴部の結晶成長方向に沿った長さが、10mm以上、かつ、前記直胴部の直径以下であることを特徴とする単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【請求項2】
前記第1直胴部の酸素濃度が1×1017atoms/cm以上5×1017atoms/cm以下である、請求項に記載の単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【請求項3】
前記第1直胴部の酸素濃度が5×1017atoms/cm超え8×1017atoms/cm以下である、請求項に記載の単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【請求項4】
前記第1直胴部の酸素濃度が8×1017atoms/cm超え15×1017atoms/cm以下である、請求項に記載の単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【請求項5】
ルツボに収容されたシリコン融液から単結晶シリコンインゴットを引き上げる、チョクラルスキー法による単結晶シリコンインゴットの製造方法であって、
前記単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸増するショルダー部を形成する第1工程と、
その後、前記単結晶シリコンインゴットの直径が一定となる直胴部を形成する第2工程と、
その後、前記単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸減するテール部を形成する第3工程と、
を有し、前記第2工程は、5×10 17 atoms/cm 超え8×10 17 atoms/cm 以下の酸素濃度を有する第1直胴部を形成する工程と、その後、18×10 17 atoms/cm 以上24×10 17 atoms/cm 以下の酸素濃度を有する第2直胴部を形成する工程と、を有することを特徴とする単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【請求項6】
ルツボに収容されたシリコン融液から単結晶シリコンインゴットを引き上げる、チョクラルスキー法による単結晶シリコンインゴットの製造方法であって、
前記単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸増するショルダー部を形成する第1工程と、
その後、前記単結晶シリコンインゴットの直径が一定となる直胴部を形成する第2工程と、
その後、前記単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸減するテール部を形成する第3工程と、
を有し、前記第2工程は、8×10 17 atoms/cm 超え15×10 17 atoms/cm 以下の酸素濃度を有する第1直胴部を形成する工程と、その後、18×10 17 atoms/cm 以上24×10 17 atoms/cm 以下の酸素濃度を有する第2直胴部を形成する工程と、を有することを特徴とする単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チョクラルスキー(Czochralski,CZ)法による単結晶シリコンインゴットの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
単結晶シリコンインゴットの代表的な製造方法として、チョクラルスキー法(CZ法)を挙げることができる。CZ法による単結晶シリコンインゴットの製造では、石英ルツボ内に多結晶シリコンなどのシリコン原料を充填し、チャンバ内でシリコン原料を加熱し溶融させてシリコン融液とする。次に、種結晶を石英ルツボ内のシリコン融液に接触させて、種結晶及び石英ルツボを所定の方向に回転させながら種結晶を徐々に上昇させることにより、種結晶の下方に単結晶シリコンインゴットを育成する。結晶育成工程は、結晶直径が結晶成長方向に沿って漸増するショルダー部を形成する工程と、結晶直径が一定となる直胴部を形成する工程と、結晶直径が結晶成長方向に沿って漸減するテール部を形成する工程と、を含む。
【0003】
CZ法では、単結晶中への異物の混入や、引上げ操作パラメータの制御不良などに起因して、単結晶に転位が入ることがある(結晶の有転位化)。この有転位化は、テール部形成工程中に発生することが多い。図3に示すように、有転位化が発生すると、単結晶の転位導入部位から単結晶トップ側(転位が発生していない部位)に向かって、スリップ転位が伸展し、結晶成長方向に沿った伸展長さは、概ね直胴部の直径と同程度になることが知られている。この現象は「スリップバック」と呼ばれ、特許文献1にも記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-225408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
単結晶シリコンインゴットの転位が発生した部分は製品にすることができない。そのため、テール部で転位が発生した場合でも、図3に示すように、スリップバックの結果、直胴部の製品対象部位にまで転位が伸展すると、歩留まりが低下するという課題がある。
【0006】
上記課題に鑑み、本発明は、テール部で発生する転位の単結晶トップ側への伸展を抑制し、以って歩留まりを向上することが可能な、単結晶シリコンインゴットの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく、本発明者らは鋭意研究を進めた。一般的に、製品ウェーハとする結晶中の酸素濃度(ASTM F121-1979、以下同じ。)は、15×1017atoms/cm3以下である。これに対して、結晶中の酸素濃度が高いほど、結晶に導入された転位が結晶中を伸展しにくい。本発明者らの検討によると、一般的な製品では採用されないような、18×1017atoms/cm3以上の超高酸素濃度の結晶では、スリップ転位の伸展が顕著に抑制されることが分かった。そこで、本発明者らは、直胴部形成工程において、製品対象部位となる第1直胴部を形成した後に、18×1017atoms/cm3以上の超高酸素濃度の第2直胴部を形成し、その後テール部を形成することを着想した。このようにすれば、テール部形成工程中に有転位化が発生し、スリップバックが発生したとしても、超高酸素濃度の第2直胴部内で転位の伸展を止めて、製品対象部位となる第1直胴部に転位が伸展しないようにすることができる。
【0008】
上記着想に基づき完成した本発明の要旨構成は以下のとおりである。
[1]ルツボに収容されたシリコン融液から単結晶シリコンインゴットを引き上げる、チョクラルスキー法による単結晶シリコンインゴットの製造方法であって、
前記単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸増するショルダー部を形成する第1工程と、
その後、前記単結晶シリコンインゴットの直径が一定となる直胴部を形成する第2工程と、
その後、前記単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸減するテール部を形成する第3工程と、
を有し、前記第2工程は、1×1017atoms/cm3以上15×1017atoms/cm3以下の酸素濃度を有する第1直胴部を形成する工程と、その後、18×1017atoms/cm3以上24×1017atoms/cm3以下の酸素濃度を有する第2直胴部を形成する工程と、を有することを特徴とする単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【0009】
[2]前記第2直胴部の結晶成長方向に沿った長さが、10mm以上、かつ、前記直胴部の直径以下である、上記[1]に記載の単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【0010】
[3]前記第1直胴部の酸素濃度が1×1017atoms/cm3以上5×1017atoms/cm3以下である、上記[1]又は[2]に記載の単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【0011】
[4]前記第1直胴部の酸素濃度が5×1017atoms/cm3超え8×1017atoms/cm3以下である、上記[1]又は[2]に記載の単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【0012】
[5]前記第1直胴部の酸素濃度が8×1017atoms/cm3超え15×1017atoms/cm3以下である、上記[1]又は[2]に記載の単結晶シリコンインゴットの製造方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明の単結晶シリコンインゴットの製造方法によれば、テール部で発生する転位の単結晶トップ側への伸展を抑制し、以って歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態において用いられるシリコン単結晶引上げ装置100の構成を模式的に示す、引上げ軸Xに沿った断面図である。
図2】単結晶シリコンインゴットの部位を説明する模式図である。
図3】従来例における、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度分布と転位の伸展との関係を模式的に示した図である。
図4】本発明の一実施形態における、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度分布と転位の伸展との関係を模式的に示した図である。
図5】発明例1,2における直胴部の酸素濃度分布を示すグラフである。
図6】発明例3,4における直胴部の酸素濃度分布を示すグラフである。
図7】発明例5,6における直胴部の酸素濃度分布を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(シリコン単結晶引上げ装置)
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態において用いられるシリコン単結晶引上げ装置100の構成について説明する。
【0016】
シリコン単結晶引上げ装置100は、メインチャンバ10、プルチャンバ11、ルツボ16、シャフト18、シャフト駆動機構20、筒状の熱遮蔽体22、筒状のヒータ24、筒状の断熱体26、シードチャック28、引上げワイヤ30、ワイヤ昇降機構32、及び一対の電磁石34を有する。
【0017】
メインチャンバ10は、内部にルツボ16が収容される有底円筒形状のチャンバである。プルチャンバ11は、メインチャンバ10と同一の中心軸を有し、メインチャンバ10の上方に設けられる、メインチャンバ10よりも小径の円筒形状のチャンバである。メインチャンバ10とプルチャンバ11との間にはゲートバルブ12が設けられ、このゲートバルブ12の開閉により、メインチャンバ10及びプルチャンバ11内の空間は、互いに連通・遮断される。プルチャンバ11の上部には、Arガスなどの不活性ガスをメインチャンバ10内に導入するガス導入口13が設けられる。また、メインチャンバ10の底部には、図示しない真空ポンプの駆動によりメインチャンバ10内の気体を吸引して排出するガス排出口14が設けられる。
【0018】
ルツボ16は、メインチャンバ10の中心部に配置され、シリコン融液Mを収容する。ルツボ16は、石英ルツボ16Aと黒鉛ルツボ16Bの二重構造を有する。石英ルツボ16Aは、シリコン融液Mを内面で直接支持する。黒鉛ルツボ16Bは、石英ルツボ16Aの外側で石英ルツボ16Aを支持する。図1に示すように、石英ルツボ16Aの上端は黒鉛ルツボ16Bの上端よりも高くなっており、すなわち、石英ルツボ16Aの上端部は黒鉛ルツボ16Bの上端から突出している。
【0019】
シャフト18は、メインチャンバ10の底部を鉛直方向に貫通して、ルツボ16を上端で支持する。そして、シャフト駆動機構20は、シャフト18を介してルツボ16を回転させつつ昇降させる。
【0020】
熱遮蔽体22は、ルツボ16の上方に、シリコン融液Mから引き上げられる単結晶シリコンインゴットIを囲むように設けられる。具体的には、熱遮蔽体22は、逆円錐台形状のシールド本体22Aと、このシールド本体22Aの下端部から引上げ軸X側(内側)に向かって水平方向に延設された内側フランジ部22Bと、シールド本体22Aの上端部からチャンバ側(外側)に向かって水平方向に延設された外側フランジ部22Cとを有し、外側フランジ部22Cは断熱体26に固定されている。この熱遮蔽体22は、育成中のインゴットIに対する、シリコン融液M、ヒータ24、及びルツボ16の側壁からの高温の輻射熱の入射量を調整したり、結晶成長界面近傍の熱の拡散量を調整するものであり、単結晶シリコンインゴットIの中心部および外周部における引上げ軸X方向の温度勾配を制御する役割を担っている。
【0021】
筒状のヒータ24は、メインチャンバ10内でルツボ16を囲うように位置する。ヒータ24は、カーボンを素材とする抵抗加熱式ヒータであり、ルツボ16内に投入されるシリコン原料を溶融してシリコン融液Mを形成し、さらに、形成したシリコン融液Mを維持するための加熱を行う。
【0022】
筒状の断熱体26は、熱遮蔽体22の上端よりも下方で、ヒータ24の外周面とは離間して、メインチャンバ10の内側面に沿って設けられる。断熱体26は、チャンバ10内の特に熱遮蔽体22よりも下方の領域に保熱効果を付与し、ルツボ16内のシリコン融液Mを維持しやすくする機能を有する。
【0023】
ルツボ16の上方には、種結晶Sを保持するシードチャック28を下端で保持する引上げワイヤ30がシャフト18と同軸上に配置され、ワイヤ昇降機構32が、引上げワイヤ30をシャフト18と逆方向または同一方向に所定の速度で回転させつつ昇降させる。
【0024】
一対の電磁石34は、メインチャンバ10の外側でルツボ16を包含する高さ範囲に、引上げ軸Xに対して左右対称に位置する。この一対の電磁石34のコイルに電流を流すことによって、シリコン融液Mに対して水平の磁場分布を形成する水平磁場を発生させることができる。なお、磁場強度はコイルに流す電流の大きさによって制御できる。
【0025】
図1では、水平磁場を発生させる一対の電磁石34を示したが、これに代えて、シリコン融液Mに対してカスプ型の磁場分布を形成するカスプ磁場を発生させる電磁石を配置してもよい。カスプ磁場を発生させる電磁石の配置は、定法による。また、結晶育成の際にシリコン融液Mに対して磁場を印可させない場合には、電磁石は不要である。
【0026】
(単結晶シリコンインゴットの製造方法)
本発明の一実施形態による単結晶シリコンインゴットの製造方法は、上記で説明したシリコン単結晶引上げ装置100を用いて好適に実施することができる。ここで、図1に加えて図2~4も参照しつつ、本発明の一実施形態による単結晶シリコンインゴットの製造方法を説明する。
【0027】
[原料充填工程]
まず、メインチャンバ10内に位置する石英ルツボ16A内に多結晶シリコンナゲットなどのシリコン原料を充填する。この時、ゲートバルブ12は開となり、メインチャンバ10及びプルチャンバ11内は減圧下でArガス等の不活性ガス雰囲気に維持される。また、ルツボ16は、シリコン原料が熱遮蔽体22に接触しないようにメインチャンバ10内の下方に位置する。
【0028】
[原料溶融工程]
次に、ルツボ16内のシリコン原料をヒータ24で加熱し溶融させて、石英ルツボ16A内にシリコン融液Mを形成する。その後、ルツボ16を引き上げ開始位置まで上昇させる。この「原料溶融工程」は、ヒータ24による加熱を開始した時点から、ルツボの上昇が完了した時点までの期間と定義する。
【0029】
[着液工程]
次いで、ワイヤ昇降機構32によって引上げワイヤ30を下降させて、種結晶Sをシリコン融液Mに着液する。
【0030】
[結晶育成工程]
次に、シリコン融液Mから単結晶シリコンインゴットIを引き上げる。具体的には、ルツボ16および引上げワイヤ30を所定の方向に回転させながら、引上げワイヤ30を上方に引き上げ、種結晶Sの下方に単結晶シリコンインゴットIを育成する。なお、インゴットIの育成が進行するにつれて、シリコン融液Mの量は減少するが、ルツボ16を上昇させて、融液面のレベルを維持する。本明細書において「結晶育成工程」は、引上げワイヤ30の上昇を開始した時点から、インゴットIの育成が完了した時点(インゴットIをシリコン融液Mから切り離す時点)までの期間と定義する。
【0031】
図2を参照して、結晶育成工程では、まず単結晶を無転位化するためダッシュ法によるシード絞り(ネッキング)を行い、ネック部Inを形成する。次に、単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸増するショルダー部Isを育成する(第1工程)。その後、単結晶シリコンインゴットが所望の直径に達したところで、直径を一定にして直胴部部Ibを育成する(第2工程)。直胴部Ibを所定の長さまで育成した後、テール絞りを行い、単結晶シリコンインゴットの直径が結晶成長方向に沿って漸減するテール部Itを形成する(第3工程)。
【0032】
[インゴット取出し工程]
次に、引き上げた単結晶シリコンインゴットIをシリコン融液Mから切り離して、メインチャンバ10内を上昇させて、メインチャンバ10の上方のプルチャンバ11に収容し、ゲートバルブ12を閉とする。単結晶シリコンインゴットIは、ゲートバルブ12が閉となったプルチャンバ11内で、好ましくは500℃以下の取出し温度になるまで放置され、冷却される。最後に、冷却した単結晶シリコンインゴットIをプルチャンバ11内から取り出す。具体的には、ゲートバルブ12は閉としたまま、プルチャンバ11が昇降旋回して、インゴットIがプルチャンバ11内を加工し、搬送台車に積載される。以上の工程を経て、1本の単結晶シリコンインゴットIが製造される。
【0033】
[結晶中の酸素濃度の制御]
図3を参照して、従来例における、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度分布と転位の伸展との関係を説明する。既述のとおり、一般的に、製品ウェーハとする結晶中の酸素濃度は、15×1017atoms/cm3以下である。よって、直胴部Ibは、結晶位置に依らず15×1017atoms/cm3以下の酸素濃度に制御して形成されるのが一般的であった。しかしながら、この場合、テール部で発生した転位が単結晶トップ側への伸展するスリップバックが発生し、直胴部の製品対象部位にまで転位が伸展すると、歩留まりが低下する。なお、「製品対象部位」とは、直胴部全域のうち最終製品であるシリコンウェーハとすることができる部分のことを言い、最終製品であるウェーハの仕様に応じて定まる電気抵抗率や酸素濃度等の必要な品質を満足する領域である。
【0034】
これに対して、図4を参照して、本発明の一実施形態における、単結晶シリコンインゴットの酸素濃度分布と転位の伸展との関係を説明する。本実施形態では、直胴部形成工程は、1×1017atoms/cm3以上15×1017atoms/cm3以下の酸素濃度を有する第1直胴部Ib1を形成する工程と、その後、18×1017atoms/cm3以上24×1017atoms/cm3以下の酸素濃度を有する第2直胴部Ib2を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0035】
第1直胴部Ib1は、製品対象部位を含み、好適には製品対象部位からなる。よって、従来例と同様に、15×1017atoms/cm3以下の酸素濃度を有する。これに対して、第2直胴部Ib2は、テール部からの転位の伸展を止めるために意図的に形成された、18×1017atoms/cm3以上の超高酸素濃度を有する部位であり、製品対象部位とはならない。本実施形態では、テール部形成工程中に有転位化が発生し、スリップバックが発生したとしても、超高酸素濃度の第2直胴部Ib2内で転位の伸展を止めて、製品対象部位となる第1直胴部Ib1に転位が伸展しないようにすることができる。
【0036】
第1直胴部Ib1は、製品対象部位を含み、1×1017atoms/cm3以上15×1017atoms/cm3以下の酸素濃度を有する限り、限定されない。
第1直胴部Ib1の酸素濃度は、例示として、極低酸素レベルのものとして(i)1×1017atoms/cm3以上5×1017atoms/cm3以下であってもよく、低酸素レベルのものとして(ii)5×1017atoms/cm3超え8×1017atoms/cm3以下であってもよく、中酸素レベルのものとして(iii)8×1017atoms/cm3超え15×1017atoms/cm3以下であってもよい。単結晶中の酸素濃度が低くなるほど、スリップ転位は伸展し易くなるため、特に低酸素レベルの単結晶育成において本発明の作用効果がより発揮される。第1直胴部Ib1の長さ及び直径は、特に限定されず、適宜設定すればよい。
【0037】
第2直胴部Ib2は、18×1017atoms/cm3以上24×1017atoms/cm3以下の酸素濃度を有する。第2直胴部Ib2の酸素濃度が18×1017atoms/cm3未満の場合、転位の伸展を抑制する効果を十分に得ることができず、24×1017atoms/cm3超えの場合、酸素濃度が高すぎるため、酸素を起因とした欠陥発生によって新たにスリップ転位が発生するおそれがあるからである。
【0038】
第2直胴部Ib2の直径は、第1直胴部Ib1の直径と等しい限り特に限定されず、適宜設定すればよい。第2直胴部Ib2の結晶成長方向に沿った長さは、特に限定されないが、10mm以上、かつ、直胴部(すなわち、第1直胴部Ib1及び第2直胴部Ib2)の直径以下であることが好ましい。当該長さが10mm以上であれば、転位の伸展を抑制する効果をより確実に得ることができ、当該長さが直胴部の直径以下であれば、生産性を損なうことがない。
【0039】
結晶中の酸素濃度は、ルツボの回転速度、印可する磁場の中心位置、磁場強度、Arガス流量、炉内圧力、及びヒーターパワーなど、種々の条件により制御することができる。本実施形態のように、第1直胴部Ib1に引き続き超高酸素濃度の第2直胴部Ib2を形成するためには、直胴部の過程で酸素濃度を上昇させるためのパラメータ変更を行う。具体的には、(i)ルツボの回転速度を上げる、(ii)印可する磁場の中心位置を下げる、(iii)磁場強度を上げる、(iv)Arガス流量を上げる、(v)炉内圧力を下げる、及び(vi)ヒーターパワーを下げる、の中から選択する1つ以上を適宜組み合わせることができる。
【0040】
なお、本実施形態は、同一の石英ルツボ16Aを用いて複数本の単結晶シリコンインゴットIを引き上げるマルチプリング法に適用することもできる。マルチプリング法では、1本目の単結晶シリコンインゴットを引き上げた後、同一の石英ルツボ内にシリコン原料を追加供給して溶融させ、得られたシリコン融液から2本目の単結晶シリコンインゴットの引き上げを行う。このような原料供給工程と引上げ工程とを繰り返すことにより、一つの石英ルツボから複数本の単結晶シリコンインゴットを製造する。本実施形態は、マルチプリング法による最後の引上げに好適に適用することができる。
【実施例
【0041】
図1に示す構成のシリコン単結晶引上げ装置を用いて、直径300mmの単結晶シリコンインゴットの製造を行った。具体的には、発明例1~4及び比較例1,2はn型の単結晶シリコンインゴットを製造し、発明例5,6及び比較例3はp型の単結晶シリコンインゴットを製造した。比較例1~3では、直胴部形成工程にて、表1に示す範囲の酸素濃度を有する第1直胴部を、表1に示す長さで形成した。発明例1~6では、直胴部形成工程にて、表1に示す範囲の酸素濃度を有する第1直胴部を、表1に示す長さで形成し、その後、表1に示す酸素濃度を有する第2直胴部を、表2に示す長さで形成した。発明例1~6では、第1直胴部の形成後に、ルツボ回転速度を速めるとともに溶融液面位置に対する磁場中心位置を下げることにより、酸素濃度を上昇させた第2直胴部を形成した。なお、発明例1~6における直胴部の酸素濃度分布を図5~7に示した。結晶中の酸素濃度は、フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR:Fourier Transform Infrared Spectroscopy)で測定した。
【0042】
(転位伸展量の評価)
比較例1~3及び発明例1~6において、テール部で発生した転位の伸展量を測定し、結果を表1に示した。なお、転位伸展量は、スケールを用いて測定した。
【0043】
【表1】
【0044】
表1から明らかなように、比較例1~3では、スリップバックの結果、転位伸展量が直胴部の直径(300mm)と同程度となったのに対して、発明例1~6では、転位伸展量が半分以下に抑えられた。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の単結晶シリコンインゴットの製造方法によれば、テール部で発生する転位の単結晶トップ側への伸展を抑制し、以って歩留まりを向上することができる。
【符号の説明】
【0046】
100 シリコン単結晶引上げ装置
10 メインチャンバ
11 プルチャンバ
12 ゲートバルブ
13 ガス導入口
14 ガス排出口
16 ルツボ
16A 石英ルツボ
16B 黒鉛ルツボ
18 シャフト
20 シャフト駆動機構
22 熱遮蔽体
22A シールド本体
22B 内側フランジ部
22C 外側フランジ部
24 ヒータ
26 断熱体
28 シードチャック
30 引上げワイヤ
32 ワイヤ昇降機構
34 電磁石
S 種結晶
M シリコン融液
I 単結晶シリコンインゴット
n ネック部
s ショルダー部
b 直胴部
b1 第1直胴部
b2 第2直胴部
t テール部
X 引上げ軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7