IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人広島大学の特許一覧 ▶ マツダ株式会社の特許一覧

特許7424567繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム
<>
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図1
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図2
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図3
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図4
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図5
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図6
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図7
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図8
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図9
  • 特許-繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-22
(45)【発行日】2024-01-30
(54)【発明の名称】繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   D06H 3/10 20060101AFI20240123BHJP
   D06H 3/08 20060101ALI20240123BHJP
【FI】
D06H3/10
D06H3/08
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021048489
(22)【出願日】2021-03-23
(65)【公開番号】P2022147307
(43)【公開日】2022-10-06
【審査請求日】2023-02-17
(73)【特許権者】
【識別番号】504136568
【氏名又は名称】国立大学法人広島大学
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100196380
【弁理士】
【氏名又は名称】森 匡輝
(72)【発明者】
【氏名】泉 宏明
(72)【発明者】
【氏名】桂 大詞
【審査官】河内 浩志
(56)【参考文献】
【文献】特表2020-523140(JP,A)
【文献】特開2016-099867(JP,A)
【文献】特開2019-065349(JP,A)
【文献】特表2022-530035(JP,A)
【文献】特開2020-070518(JP,A)
【文献】特開2013-177560(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D06H1/00- 7/24
D04H1/00-18/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維基材をコンピュータ断層撮影した断層画像に基づいて前記繊維基材の三次元画像を生成する三次元画像生成手段と、
前記三次元画像に基づいて、前記繊維基材に含まれる繊維群の各繊維に関して前記各繊維の中心線を構成する各中心点の座標情報及び繊維径を取得する繊維情報取得手段と、
前記繊維群を構成する各繊維を着目繊維に順次設定し、前記着目繊維の中心線を構成する各中心点を着目中心点に順次設定するルーチンにおいて、前記着目繊維以外の非着目繊維の中心線を構成する各中心点の中から前記着目中心点に最も近い最近中心点を特定し、前記着目中心点と前記最近中心点との距離を最短中心間距離として逐次演算する最短中心間距離演算手段と、
前記最短中心間距離演算手段で演算した全ての前記最短中心間距離の平均値を平均中心間距離として演算する平均中心間距離演算手段と、
前記繊維情報取得手段で取得した全ての前記繊維径の平均値を平均繊維径として演算する平均繊維径演算手段と、
前記平均中心間距離から前記平均繊維径を引いた現実の平均繊維間距離を第一平均繊維間距離として演算する第一平均繊維間距離演算手段と、
前記繊維基材に含まれる前記繊維群の各繊維が等間隔に配置され且つ前記各繊維の繊維径が同一であると仮定した理想状態の平均繊維間距離を第二平均繊維間距離として演算する第二平均繊維間距離演算手段と、
前記第二平均繊維間距離に対する前記第一平均繊維間距離の乖離度を演算する乖離度演算手段と、を備える、
ことを特徴とする繊維系材料評価装置。
【請求項2】
前記三次元画像を複数のブロックに分割するブロック化手段を更に備え、
前記最短中心間距離演算手段は、前記着目繊維以外の非着目繊維群の各繊維の中心線を構成する各中心点のうち、前記着目中心点が属する中心ブロックと前記中心ブロックに隣接する任意数の隣接ブロックとを含む探索領域に存在する各中心点の中から前記最近中心点を特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維系材料評価装置。
【請求項3】
前記探索領域は、前記繊維群の前記各繊維が等間隔に配置され且つ前記各繊維の繊維径が同一であると仮定した理想状態の繊維径及び空隙率に基づいて前記着目繊維以外の非着目繊維が存在する可能性の高いと判断された領域であり、
前記任意数の隣接ブロックは、前記探索領域を充足するブロック数に設定される、
ことを特徴とする請求項2に記載の繊維系材料評価装置。
【請求項4】
繊維基材をコンピュータ断層撮影した断層画像に基づいて前記繊維基材の三次元画像を生成し、
前記三次元画像に基づいて、前記繊維基材に含まれる繊維群の各繊維に関して前記各繊維の中心線を構成する各中心点の座標情報及び繊維径を取得し、
前記繊維群を構成する各繊維を着目繊維に順次設定し、前記着目繊維の中心線を構成する各中心点を着目中心点に順次設定するルーチンにおいて、前記着目繊維以外の非着目繊維の中心線を構成する各中心点の中から前記着目中心点に最も近い最近中心点を特定し、前記着目中心点と前記最近中心点との距離を最短中心間距離として逐次演算し、
全ての前記最短中心間距離の平均値を平均中心間距離として演算し、
全ての前記繊維径の平均値を平均繊維径として演算し、
前記平均中心間距離から前記平均繊維径を引いた現実の平均繊維間距離を第一平均繊維間距離として演算し、
前記繊維基材に含まれる前記繊維群の各繊維が等間隔に配置され且つ前記各繊維の繊維径が同一であると仮定した理想状態の平均繊維間距離を第二平均繊維間距離として演算し、
前記第二平均繊維間距離に対する前記第一平均繊維間距離の乖離度を演算する、
ことを特徴とする繊維系材料評価方法。
【請求項5】
a)繊維基材をコンピュータ断層撮影した断層画像に基づいて前記繊維基材の三次元画像を生成するステップと、
b)前記三次元画像に基づいて、前記繊維基材に含まれる繊維群の各繊維に関して前記各繊維の中心線を構成する各中心点の座標情報及び繊維径を取得するステップと、
c)前記繊維群を構成する各繊維を着目繊維に順次設定し、前記着目繊維の中心線を構成する各中心点を着目中心点に順次設定するルーチンにおいて、前記着目繊維以外の非着目繊維の中心線を構成する各中心点の中から前記着目中心点に最も近い最近中心点を特定し、前記着目中心点と前記最近中心点との距離を最短中心間距離として逐次演算するステップと、
d)前記ステップc)で演算した全ての前記最短中心間距離の平均値を平均中心間距離として演算するステップと、
e)前記ステップb)で取得した全ての前記繊維径の平均値を平均繊維径として演算するステップと、
f)前記平均中心間距離から前記平均繊維径を引いた現実の平均繊維間距離を第一平均繊維間距離として演算するステップと、
g)前記繊維基材に含まれる前記繊維群の各繊維が等間隔に配置され且つ前記各繊維の繊維径が同一であると仮定した理想状態の平均繊維間距離を第二平均繊維間距離として演算するステップと、
f)前記第二平均繊維間距離に対する前記第一平均繊維間距離の乖離度を演算するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、不織布等の繊維材料に関し、繊維材料を構成する繊維群の各繊維間の平均繊維間距離を求める方法が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1では、測定対象の不織布の厚みの測定値を用いて、Wrotnowskiの仮定に基づく式により、当該不織布の厚み平均繊維間距離を求める手法が開示されている。Wrotnowskiの仮定に基づく式によれば、繊維間距離A(μm)、不織布の厚みh(mm)、坪量e(g/m2)、不織布を構成する繊維の繊維径d(μm)、繊維密度ρ(g/cm3)に基づいて、不織布の厚み平均繊維間距離が求められる。
【0004】
また、特許文献2では、3層構造からなるウエットシートの特定層の平均繊維間距離を算出する手法が開示されている。
【0005】
上述した特許文献1、2は、いずれも、繊維材料を構成する繊維群の各繊維が等間隔に並んで配置されている理想状態にあることを前提に平均繊維間距離を求める手法である。なお、平均繊維間距離は、繊維系材料の性能(例えば、弾性性能や音響性能)を評価するのに用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2020-048719号公報
【文献】特開2006-223454号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、現実には、繊維材料を構成する繊維群の各繊維は等間隔に配置されておらず、繊維群における各繊維間距離はばらつきを有する。したがって、理想状態を前提として演算した平均繊維間距離は現実の平均繊維間距離に対して大きく乖離する場合がある。その結果、上述した特許文献1、2に記載の理想状態を前提として演算した平均繊維間距離では、繊維系材料の性能を正確に評価できない可能性がある。
【0008】
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、繊維系材料の性能をより正確に把握することができる繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、この発明の第1の観点に係る繊維系材料評価装置は、
繊維基材をコンピュータ断層撮影した断層画像に基づいて前記繊維基材の三次元画像を生成する三次元画像生成手段と、
前記三次元画像に基づいて、前記繊維基材に含まれる繊維群の各繊維に関して前記各繊維の中心線を構成する各中心点の座標情報及び繊維径を取得する繊維情報取得手段と、
前記繊維群を構成する各繊維を着目繊維に順次設定し、前記着目繊維の中心線を構成する各中心点を着目中心点に順次設定するルーチンにおいて、前記着目繊維以外の非着目繊維の中心線を構成する各中心点の中から前記着目中心点に最も近い最近中心点を特定し、前記着目中心点と前記最近中心点との距離を最短中心間距離として逐次演算する最短中心間距離演算手段と、
前記最短中心間距離演算手段で演算した全ての前記最短中心間距離の平均値を平均中心間距離として演算する平均中心間距離演算手段と、
前記繊維情報取得手段で取得した全ての前記繊維径の平均値を平均繊維径として演算する平均繊維径演算手段と、
前記平均中心間距離から前記平均繊維径を引いた現実の平均繊維間距離を第一平均繊維間距離として演算する第一平均繊維間距離演算手段と、
前記繊維基材に含まれる前記繊維群の各繊維が等間隔に配置され且つ前記各繊維の繊維径が同一であると仮定した理想状態の平均繊維間距離を第二平均繊維間距離として演算する第二平均繊維間距離演算手段と、
前記第二平均繊維間距離に対する前記第一平均繊維間距離の乖離度を演算する乖離度演算手段と、を備える。
【0010】
また、繊維系材料評価装置は、
前記三次元画像を複数のブロックに分割するブロック化手段を更に備え、
前記最短中心間距離演算手段は、前記着目繊維以外の非着目繊維群の各繊維の中心線を構成する各中心点のうち、前記着目中心点が属する中心ブロックと前記中心ブロックに隣接する任意数の隣接ブロックとを含む探索領域に存在する各中心点の中から前記最近中心点を特定する、
こととしてもよい。
【0011】
また、前記探索領域は、前記繊維群の前記各繊維が等間隔に配置され且つ前記各繊維の繊維径が同一であると仮定した理想状態の繊維径及び空隙率に基づいて前記着目繊維以外の非着目繊維が存在する可能性の高いと判断された領域であり、
前記任意数の隣接ブロックは、前記探索領域を充足するブロック数に設定される、
こととしてもよい。
【0012】
また、本発明の第2の観点に係る繊維系材料評価方法では、
繊維基材をコンピュータ断層撮影した断層画像に基づいて前記繊維基材の三次元画像を生成し、
前記三次元画像に基づいて、前記繊維基材に含まれる繊維群の各繊維に関して前記各繊維の中心線を構成する各中心点の座標情報及び繊維径を取得し、
前記繊維群を構成する各繊維を着目繊維に順次設定し、前記着目繊維の中心線を構成する各中心点を着目中心点に順次設定するルーチンにおいて、前記着目繊維以外の非着目繊維の中心線を構成する各中心点の中から前記着目中心点に最も近い最近中心点を特定し、前記着目中心点と前記最近中心点との距離を最短中心間距離として逐次演算し、
全ての前記最短中心間距離の平均値を平均中心間距離として演算し、
全ての前記繊維径の平均値を平均繊維径として演算し、
前記平均中心間距離から前記平均繊維径を引いた現実の平均繊維間距離を第一平均繊維間距離として演算し、
前記繊維基材に含まれる前記繊維群の各繊維が等間隔に配置され且つ前記各繊維の繊維径が同一であると仮定した理想状態の平均繊維間距離を第二平均繊維間距離として演算し、
前記第二平均繊維間距離に対する前記第一平均繊維間距離の乖離度を演算する。
【0013】
また、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
a)繊維基材をコンピュータ断層撮影した断層画像に基づいて前記繊維基材の三次元画像を生成するステップと、
b)前記三次元画像に基づいて、前記繊維基材に含まれる繊維群の各繊維に関して前記各繊維の中心線を構成する各中心点の座標情報及び繊維径を取得するステップと、
c)前記繊維群を構成する各繊維を着目繊維に順次設定し、前記着目繊維の中心線を構成する各中心点を着目中心点に順次設定するルーチンにおいて、前記着目繊維以外の非着目繊維の中心線を構成する各中心点の中から前記着目中心点に最も近い最近中心点を特定し、前記着目中心点と前記最近中心点との距離を最短中心間距離として逐次演算するステップと、
d)前記ステップc)で演算した全ての前記最短中心間距離の平均値を平均中心間距離として演算するステップと、
e)前記ステップb)で取得した全ての前記繊維径の平均値を平均繊維径として演算するステップと、
f)前記平均中心間距離から前記平均繊維径を引いた現実の平均繊維間距離を第一平均繊維間距離として演算するステップと、
g)前記繊維基材に含まれる前記繊維群の各繊維が等間隔に配置され且つ前記各繊維の繊維径が同一であると仮定した理想状態の平均繊維間距離を第二平均繊維間距離として演算するステップと、
f)前記第二平均繊維間距離に対する前記第一平均繊維間距離の乖離度を演算するステップと、
をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、平均中心間距離から平均繊維径を引いた現実の平均繊維間距離が第一平均繊維間距離として演算される。また、繊維基材に含まれる繊維群の各繊維が等間隔に配置され且つ各繊維の繊維径が同一であると仮定した理想状態の平均繊維間距離が第二平均繊維間距離として演算される。そして、第二平均繊維間距離に対する第一平均繊維間距離の乖離度が演算される。したがって、繊維系材料の性能をより正確に把握することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施の形態に係る繊維系材料評価を示す機能ブロック図である。
図2】コンピュータプログラムによる平均繊維間距離演算処理(メインルーチン)を示すフローチャートである。
図3図2のステップS5に対応する最短中心間距離演算処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。
図4】三次元画像に含まれる繊維群を二次元座標に模式的に示した図である。
図5】繊維群の任意の繊維の中心線を構成する各中心点を説明するための模式図である。
図6】着目繊維、着目中心点及び探索領域を説明するための模式図である。
図7】着目中心点に最も近い最近中心点を説明するための模式図である。
図8】二次元座標における3本の繊維の配置例を示す図である。
図9図8の3本の繊維に関して各中心線を構成する各中心点間の距離を示す表である。
図10】二次元座標に繊維群の各繊維が等間隔に配置された理想状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施の形態に係る繊維系材料評価装置について図を参照しつつ説明する。以下では、本発明に係る繊維系材料評価装置の一例として、図1に示す繊維系材料評価装置1を例示する。
【0017】
繊維系材料評価装置1は、CPU(Central Processing Unit)3と、RAM(Random Access Memory)等で構成される揮発性記憶装置5と、ROM(Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)等で構成される不揮発性記憶装置7とを備えて構成される。
【0018】
不揮発性記憶装置7には、後に詳述する平均繊維間距離演算処理を実行するためのコンピュータプログラムPGがインストールされている。コンピュータプログラムPGには、三次元画像生成プログラムPG1、繊維情報取得プログラムPG2等のモジュールが含まれている。
【0019】
なお、三次元画像生成プログラムPG1、繊維情報取得プログラムPG2については後に詳述する。
【0020】
また、不揮発性記憶装置7には、繊維基材をコンピュータ断層撮影(CT(Computed Tomography)撮影)した断層画像(CT画像)に関するCT画像データDTが記憶されている。
【0021】
次に、図2及び図3のフローチャートを参照しながら、コンピュータプログラムPGによる平均繊維間距離演算処理について詳細に説明する。
【0022】
まず、ステップS1において、繊維系材料評価装置1は、三次元画像生成プログラムPG1を実行し、CT画像データDTをボリュームレンダリングすることで三次元画像TDを生成する。
【0023】
なお、本実施の形態では、三次元画像生成プログラムPG1として、日本ビジュアルサイエンス株式会社によって提供されているExFact(登録商標)VRが用いられている。
【0024】
図4に示すように、繊維系材料評価装置1は、三次元画像を二値化することによって繊維基材に含まれる繊維群FBと、繊維群FBの各繊維間に形成される空隙VDとを識別する。
【0025】
図2のステップS2において、繊維系材料評価装置1は、三次元画像TD(図4参照)に基づいて、繊維基材に含まれる繊維群FBの各繊維FB1,FB2,…,FBnにID番号(1,2,…,n)を設定する。
【0026】
図5に示すように、任意の繊維FBi(iは1~nの任意の整数)は、ボクセル法を用いた複数のボクセル(voxel)の集合によって表現される。なお、説明簡略化のため、図5においては、任意の繊維FBiが二次元座標で示されているが、実際にはボクセルの集合(三次元座標)である。
【0027】
任意の繊維FBiを構成する各ボクセルに記載されている数値(1,2,3)は、空隙VD(繊維群FB以外の部分)から何ボクセルだけ離れているかを示すものである。空隙VDに接する最外のボクセルには「1」が記載され、最外のボクセルの1つ内側のボクセルには「2」が記載され、更にその内側のボクセルには「3」が記載されている。
【0028】
図2のステップS3において、繊維系材料評価装置1は、繊維情報取得プログラムPG2を実行し、各繊維FBiの中心線CLiを構成する各中心点CPij(図5の例では繊維内側の濃いグレーで示されたボクセル)を特定する。
【0029】
ステップS4では、繊維系材料評価装置1は、繊維情報取得プログラムPG2を実行し、ステップS3で特定した各中心点CPijの各座標情報(三次元座標X,Y,Z)を演算すると共に、各中心点CPijの各繊維径を演算する。
【0030】
上述したように、各ボクセルに記載された数値は、空隙VDから何ボクセルだけ離れているかを示している。換言すれば、各中心点CPijの各ボクセルに記載の数値は、特定繊維FBiのおよその半径を示していると言える。
【0031】
よって、各中心点CPijの各ボクセルに記載の数値を2倍にすれば、特定繊維FBiのおよその直径が得られることになる。ただし、各ボクセルに記載の数値を単純に2倍にすると、若干の誤差が生ずる。そこで、本実施の形態では、各中心点CPijの各ボクセルに記載の数値を2倍にして調整値(0.5)を引いたものを特定繊維FBiの直径とする。
【0032】
その結果、「1」が記載された中心点CPijの直径は、「1」を2倍して0.5を引いた値「1.5(ボクセル)」になる。また、「2」が記載された中心点CPijの直径は、「2」を2倍して0.5を引いた値「3.5(ボクセル)」になる。更に、「3」が記載された中心点CPijの直径は、「3」を2倍して0.5を引いた値「5.5(ボクセル)」になる。
【0033】
例えば、1ボクセル=2.5μm(マイクロメートル)であった場合、1.5ボクセルは、3.75(=1.5×2.5)μmである。また、3.5ボクセルは、8.75(=3.5×2.5)μmである。更に、5.5ボクセルは、13.75(=5.5×2.5)μmである。
【0034】
なお、本実施の形態では、繊維情報取得プログラムPG2として、日本ビジュアルサイエンス株式会社によって提供されているExFact(登録商標)Analysis for Fiberが用いられている。ExFact(登録商標)Analysis for Fiberは、繊維、燃料電池、ワイヤなど細長いファイバーの構造が連続する材料をX線CTなどで撮像した際、その三次元構造や形態を評価する市販のソフトウェアである。
【0035】
次に、図2のステップS5において、繊維系材料評価装置1は、最短中心間距離演算処理(図3のフローチャート)を実行する。
【0036】
まず、図3のステップS51において、繊維系材料評価装置1は、三次元画像TDを複数のブロックBL(図4参照)に分割する。
【0037】
ステップS52において、繊維系材料評価装置1は、ID番号(1,2,…,n)に基づいて三次元画像TDに含まれる繊維群の各繊維FB1,FB2,…,FBnを着目繊維TF(図6参照)に順次設定する。ステップS52~S58の処理(ループ1)は、三次元画像TDに含まれる繊維群の各繊維FB1,FB2,…,FBnの全てが着目繊維に設定されるまで繰り返される。
【0038】
ステップS53において、繊維系材料評価装置1は、ステップS52で設定された着目繊維TFの中心線CLを構成する各中心点CPを着目中心点TP(図6参照)に順次設定する。なお、ステップS53~S57(ループ2)の処理は、ステップS52で設定された着目繊維TFの中心線CLを構成する各中心点CPの全てが着目中心点TPに設定されるまで繰り返される。
【0039】
ステップS54では、図6に示すように、繊維系材料評価装置1は、ステップS53で設定された着目中心点TPが属する中心ブロックBLと中心ブロックBLに隣接する任意数の隣接ブロックBLを探索領域SA(図6の例では5×5×5ブロック)に設定する。
【0040】
上述した探索領域SAのブロック数は、理想状態における繊維径及び空隙率に基づいて着目繊維TF以外の他の繊維が存在する可能性が高い範囲に設定される。ここで、理想状態とは、三次元画像TDに含まれる繊維群の各繊維が等間隔に並んで配置され且つ各繊維の繊維径が同一であると仮定された状態をいう。
【0041】
例えば、1ボクセル=1μm×1μm×1μmとし、三次元画像が500×500×500ボクセルで構成され、繊維径d=2μm、空隙率φ=0.92の場合、探索領域SAは以下の手順で設定される。ここで、繊維系d及び空隙率φの値は、繊維材料のカタログデータ、CT画像解析による測定値等に基づいて設定することができる。
【0042】
まず、下記の式に基づいて、理想状態における平均繊維間距離dfが演算される。繊維径d=2μm、空隙率φ=0.92を下記の式に代入すると、平均繊維間距離df=4.267μmが得られる。
【数1】
【0043】
平均繊維間距離df=4.267μmは、三次元画像において4.267μm毎に繊維が等間隔に配置されていることを意味する。よって、4.267μmの10倍(42.67μm)より大きな50×50×50ボクセルの中には着目繊維TF以外の他の繊維が存在する可能性が極めて高い。
【0044】
そこで、500×500×500ボクセルを50×50×50ボクセル毎に分割する計算に基づき、三次元画像を10×10×10の1000ブロックBLに分割する。この場合、着目中心点TPが存在するブロックBLを中心とする3×3×3の27ブロックが探索領域SAに設定される。そうすると、探索領域SAの境界は、着目中心点TPから少なくとも50ボクセル(50μm)は離れているため、着目繊維TF以外の他の繊維が存在する可能性が極めて高い。
【0045】
上述した例において、計算範囲を探索領域SA(3×3×3の27ブロック)に限定すれば、計算範囲は、(50×3)×(50×3)×(50×3)=3375000ボクセルに限定される。
【0046】
一方、計算範囲を探索領域SAに限定しなければ、計算範囲は、500×500×500=125000000ボクセルに広がる。この場合、探索領域SAに上記のように限定する場合に比べて、計算量が約37倍になる。
【0047】
図3のステップS55において、繊維系材料評価装置1は、図7に示すように、ステップS52で設定された着目繊維TF以外の非着目繊維群(着目繊維のID番号以外の複数の繊維)の各繊維を構成する各中心点のうち探索領域SAに存在する各中心点(図7の破線で示される繊維を構成する各中心点)の中から、着目中心点TPに最も近い最近中心点NPを特定する。
【0048】
そして、ステップS56において、繊維系材料評価装置1は、着目中心点TPと最近中心点NPとの距離を最短中心間距離として演算して記憶する。なお、最短中心間距離は、図2のステップS4で演算した三次元座標情報を用いて演算される。
【0049】
繊維系材料評価装置1は、上述した処理をループ1(ステップS52~S58)及びループ2(ステップS53~S57)の各終了条件が満たされるまで繰り返し実行する。
【0050】
図2のステップS6において、繊維系材料評価装置1は、上述した最短中心間距離演算処理(ステップS5、図3のフローチャート)で演算された全ての最短中心間距離の平均値を平均中心間距離(A1)として演算する。
【0051】
また、ステップS7において、繊維系材料評価装置1は、上述したステップS4で演算した全ての繊維径の平均値を平均繊維径(A2)として演算する。
【0052】
そして、ステップS8において、繊維系材料評価装置1は、上述した平均中心間距離(A1)から上述した平均繊維径(A2)を引いて平均繊維間距離(A=A1-A2)を演算する。
【0053】
次に、ステップS9において、繊維系材料評価装置1は、理想状態の平均繊維間距離(B)を上述した数式1に基づいて演算する。上述したように、理想状態は、三次元画像TDに含まれる繊維群が等間隔に配置され且つ各繊維の繊維径が同一の状態である。
【0054】
最後に、ステップS10において、繊維系材料評価装置1は、ステップS8で演算した平均繊維間距離(A)をステップS9で演算した平均繊維間距離(B)で割って(A÷B)、理想状態の平均繊維間距離(B)に対する現実の平均繊維間距離(A)の乖離度を演算する。
【0055】
ここで、三次元画像TDに含まれる繊維群が等間隔で配置されていたとすると、現実の平均繊維間距離(A)と理想状態の平均繊維間距離(B)とが等しくなり(A=B)、乖離度は「1」(繊維の分布が最も良い状態)になる。
【0056】
他方、三次元画像TDに含まれる繊維群の各繊維が全て接していたとすると、現実の平均繊維間距離(A)が「0」になるため、平均繊維間距離(B)に対する現実の平均繊維間距離(A)の乖離度(A÷B)が「0」(繊維の分布が最も悪い状態)になる。
【0057】
つまり、乖離度は、1~0の値で示され、1に近づくほど繊維の分布が良くなる(理想状態に近くなる)一方、0に近くづくほど繊維の分布が悪くなる(理想状態から離れる)。
【0058】
続いて、図8及び図9を参照しつつ、3本の繊維FB1~FB3に関して平均繊維間距離を計算する演算例について説明する。なお、図8及び図9の演算例では、説明を簡単化するため、本来は3次元で表現される3本の繊維FB1~FB3を意図的に2次元で表現している。
【0059】
図8において、2次元座標に繊維群を構成する3本の繊維FB1,FB2,FB3が示されている。なお、繊維FB1~FB3以外の部分(白い部分)は空隙VDである。繊維FB1の中心線CL1は、太線によって囲まれた7つの中心点によって構成されている。また、繊維FB2の中心線CL2は、太線によって囲まれた6つの中心点によって構成されている。更に、繊維FB3の中心線CL3は、太線によって囲まれた5つの中心点によって構成されている。
【0060】
中心線CL1~CL3の各中心点に記載されている数値(1、2、3)は、空隙VDから何ピクセル(pixel)だけ離れているかを示している。なお、ここでは、1ピクセル=1μm×1μmであるものとする。
【0061】
上述した3本の繊維FB1~FB3に関して平均繊維間距離を計算する手順は、以下のとおりである。
【0062】
(1)繊維FB1の中心線CL1を構成する各中心点の座標を演算する。また、繊維FB2の中心線CL2を構成する各中心点の座標を演算する。さらに、繊維FB3の中心線CL3を構成する各中心点の座標を演算する。
【0063】
(2)繊維FB1の中心線CL1を構成する各中心点と、繊維FB2の中心線CL2を構成する各中心点との距離をすべて演算する。また、繊維FB1の中心線CL1を構成する各中心点と、繊維FB3の中心線CL3を構成する各中心点との距離もすべて演算する。そして、繊維FB1の中心線CL1を構成する各中心点に関して最短距離(図9のMD1)を演算して記憶する。
【0064】
(3)繊維FB2の中心線CL2を構成する各中心点と、繊維FB1の中心線CL1を構成する各中心点との距離をすべて演算する。また、繊維FB2の中心線CL2を構成する各中心点と、繊維FB3の中心線CL3を構成する各中心点との距離もすべて演算する。そして、繊維FB2の中心線CL2を構成する各中心点に関して最短距離(図9のMD2)を演算して記憶する。
【0065】
(4)繊維FB3の中心線CL3を構成する各中心点と、繊維FB1の中心線CL1を構成する各中心点との距離をすべて演算する。また、繊維FB3の中心線CL3を構成する各中心点と、繊維FB2の中心線CL2を構成する各中心点との距離もすべて演算する。そして、繊維FB3の中心線CL3を構成する各中心点に関して最短距離(図9のMD3)を演算して記憶する。
【0066】
(5)図9に示す最短距離MD1,MD2,MD3の平均値を平均中心点間距離として演算する。ここでは、平均中心点間距離は5.28ピクセルになる。
【0067】
(6)繊維FB1の中心線CL1を構成する各中心点、繊維FB2の中心線CL2を構成する各中心点及び繊維FB3の中心線CL3を構成する各中心点の繊維径(繊維の太さ)の平均を演算する。図8に示すように、中心線CL1~CL3の各中心点に記載されている数値のうち、「1」が1個、「2」が15個、「3」が2個である。
【0068】
中心線CL1~CL3の各中心点に記載された数値は、空隙VDから何ピクセルだけ離れているかを示している。換言すれば、各中心点に記載された数値は、繊維FB1~FB3のおよその半径を示している。よって、各中心点に記載された数値を2倍にすれば、繊維FB1~FB3のおよその直径が得られることになる。ただし、各中心点に記載の数値を単純に2倍にすると、若干の誤差が生ずる。そこで、各中心点に記載の数値を2倍にして調整値(0.5)を引いたものを繊維FB1~FB3の直径とする。
【0069】
したがって、この例では、「1」が記載された中心点の直径は、「1」を2倍して0.5を引いた値「1.5(ピクセル)」である。また、「2」が記載された中心点の直径は、「2」を2倍して0.5を引いた値「3.5(ピクセル)」である。更に、「3」が記載された中心点の直径は、「3」を2倍して0.5を引いた値「5.5(ピクセル)」である。
【0070】
その結果、繊維径(繊維の太さ)の平均は、1.5×1+3.5×15+5.5×2を18で割った3.61ピクセルとなる。
【0071】
(7)上記(5)で演算した平均中心点間距離(5.28ピクセル)から上記(6)で演算した繊維径の平均(3.61ピクセル)を引いて平均繊維間距離を演算する。この例では、平均繊維間距離は1.67ピクセル(5.28ピクセル-3.61ピクセル)となる。
【0072】
続いて、図10を参照しつつ、2次元における理想状態(各繊維が等間隔に配置され且つ各繊維の繊維径が同一である状態)の平均繊維間距離の計算例について説明する。
【0073】
図10の例では、m×n(ピクセル)の2次元において、繊維径dを有する縦方向に長尺な複数の繊維が平均繊維間距離dfをもって等間隔に配置されている。
【0074】
図10の例において、繊維の面積は演算式「dmn/(d+df)」によって演算することができる。また、空隙率φは演算式「1-繊維の面積/全体面積」で演算できる。つまり、空隙率φ=(1-(dmn/(d+df)))/mn=1-(d/(d+df))となる。その結果、平均繊維間距離の演算式は「df=d/(1-φ)-d」となる。
【0075】
上記のような関係を前提として、図8に示す2次元座標の繊維群について理想状態の平均繊維間距離を演算すると以下のようになる。
【0076】
まず、全体の面積は、18ピクセル×14ピクセルであるから252ピクセルである。全体252ピクセルのうち、繊維FB1~FB3は66ピクセルである。これを上述した空隙率φの演算式「1-繊維の面積/全体面積」に代入すると、空隙率φは0.74(=1-66/252)になる。
【0077】
平均繊維間距離dfの演算式「d/(1-φ)-d」において、繊維径(繊維の太さ)の平均は上述したように3.61ピクセルであるから、d=3.61である。よって、df=3.61/(1-0.74)-3.61=10.27ピクセルとなる。
【0078】
したがって、理想状態の平均繊維間距離に対する現実の平均繊維間距離の乖離度(規格化された平均繊維間距離度とも称する)は、0.16(=1.67/10.27)となる。
【0079】
上述した実施の形態によれば、図3のループ1(ステップS52~S58)において、繊維群を構成する各繊維FB1,FB2,…,FBnが着目繊維TFに順次設定される。また、図3のループ2(ステップS53~S57)において、着目繊維TFの中心線を構成する各中心点CPが着目中心点TPに順次設定される。
【0080】
そして、上述したループ1、2において、着目繊維TF以外の非着目繊維の中心線を構成する各中心点のうち探索領域SAに存在する各中心点の中から着目中心点TPに最も近い最近中心点NPが特定される(ステップS55)。そして、着目中心点TPと最近中心点NPとの距離が最短中心間距離として演算され記憶される(ステップS56)。
【0081】
更に、図2のステップS6~S8において、全ての最短中心間距離の平均値である平均中心間距離(A1)から全ての繊維径の平均値である平均繊維径(A2)を引いた値(A1-A2)が平均繊維間距離(A)として演算される。
【0082】
したがって、繊維材料を構成する繊維群に関して各繊維間距離の平均繊維間距離をより正確に演算することが可能である。特に、繊維群の各繊維が密着している場合、理想状態を前提として演算した平均繊維間距離は、現実の平均繊維間距離に対して大きく乖離する。このような場合も、上述した手法を用いることで平均繊維間距離を正確に演算することができ、当該平均繊維間距離を用いた性能評価を正しく行うことが可能である。
【0083】
特に、上述した実施の形態によれば、現実の平均繊維間距離(A)が演算されると共に(ステップS8)、理想状態の平均繊維間距離(B)が演算される(ステップS9)。そして、平均繊維間距離(B)に対する平均繊維間距離(A)の乖離度(規格化(正規化)された平均繊維間距離度)が演算される。
【0084】
ここで、乖離度の値が大きいほど理想状態に近く(繊維系材料の性能が高く)、乖離度の値が小さいほど理想状態から遠い(繊維系材料の性能が低い)と評価することができる。そのため、平均繊維間距離(B)に対する平均繊維間距離(A)の乖離度に基づいて繊維系材料の性能(弾性性能、吸音率や流れ抵抗などの音響性能)をより正確に把握することが可能である。
【0085】
また、上述した実施の形態によれば、着目繊維TF以外の非着目繊維を構成する各中心点のうち探索領域SAに存在する各中心点の中から最近中心点NPが特定される。したがって、着目繊維TF以外の非着目繊維を構成する各中心点の全ての中から最近中心点NPを特定する場合に比べて、計算量を大幅に低減することが可能である。なお、計算量が低減される理由は上述したとおりである。
【0086】
本発明による繊維系材料評価装置、繊維系材料評価方法及びプログラムは、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
【0087】
例えば、上述した実施の形態では、図3に示す最短中心間距離演算処理(ステップS5)において、三次元画像が複数のブロックに分割され(ステップS51)、探索領域SAの中から最近中心点が特定される(ステップS55)場合を例示したが、これに限定されない。
【0088】
最近中心点を特定する各中心点の対象を探索領域SAに限定せず、三次元画像の全領域の中から最近中心点を特定するようにしてもよい。具体的には、三次元画像を複数のブロックに分割せず、三次元画像に含まれる繊維群から着目繊維を除く各繊維を構成する各中心点から最近中心点を特定するようにしてもよい。
【0089】
上述した変形例によれば、探索ブロックに限定する上記実施の形態に比べて計算コストは増加するものの、より正確な平均繊維間距離を演算することが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明は、不織布などの繊維系材料の性能評価に好適である。
【符号の説明】
【0091】
1 繊維系材料評価装置、3 CPU、5 揮発性記憶装置、7 不揮発性記憶装置、BL ブロック、CL 中心線、CP 中心点、DT CT画像データ、FB 繊維群、NP 最近中心点、PG コンピュータプログラム、PG1 三次元画像生成プログラム、PG2 繊維情報取得プログラム、SA 探索領域、TD 三次元画像、TF 着目繊維、TP 着目中心点、VD 空隙
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10