IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ DIC株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-13
(45)【発行日】2024-02-21
(54)【発明の名称】積層体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B41M 5/00 20060101AFI20240214BHJP
   C09D 11/38 20140101ALI20240214BHJP
   C09J 175/04 20060101ALI20240214BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
B41M5/00 100
B41M5/00 120
C09D11/38
C09J175/04
B41J2/01 501
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2023011127
(22)【出願日】2023-01-27
(62)【分割の表示】P 2018235748の分割
【原出願日】2018-12-17
(65)【公開番号】P2023053988
(43)【公開日】2023-04-13
【審査請求日】2023-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000002886
【氏名又は名称】DIC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100185591
【弁理士】
【氏名又は名称】中塚 岳
(74)【代理人】
【識別番号】100160897
【弁理士】
【氏名又は名称】古下 智也
(72)【発明者】
【氏名】井川 高輔
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 啓明
【審査官】福田 由紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-149600(JP,A)
【文献】特開2007-162003(JP,A)
【文献】特開2013-082885(JP,A)
【文献】特開2018-015968(JP,A)
【文献】国際公開第2013/179839(WO,A1)
【文献】特開2001-277456(JP,A)
【文献】国際公開第2017/013984(WO,A1)
【文献】特開2010-280814(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41M 5/00
C09D 11/38
C09J 175/04
B41J 2/01
B05D 1/26
B32B 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
解像度400dpi以上のインクジェット記録方式で基材にインクを印刷することにより印刷物を得る印刷物作製工程と、
前記印刷物の前記インクに接着剤を接触させる工程と、を備え、
前記インクが、カルボニル基を有する樹脂成分(C)と、前記カルボニル基と反応し得る構造を有する化合物(G)と、を含有し、
前記化合物(G)が、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、及び、サリチル酸ジヒドラジドからなる群より選ばれる1種以上であり、
前記印刷物における前記インクの水分量が65mg/m以下である、積層体の製造方法。
【請求項2】
前記印刷物における前記インクの水分量が20~65mg/mである、請求項1に記載の積層体の製造方法。
【請求項3】
前記印刷における液滴量が40pL以下である、請求項1又は2に記載の積層体の製造方法。
【請求項4】
前記樹脂成分(C)が、アルデヒド基を有するアクリル系樹脂、ケトン基を有するアクリル系樹脂、アミド基を有するアクリル系樹脂、及び、カルボキシル基を有するアクリル系樹脂からなる群より選ばれる1種以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
【請求項5】
前記接着剤が、水酸基を有する化合物と、イソシアネート基を有する化合物と、を含有する、請求項1~のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
【請求項6】
前記水酸基に対する前記イソシアネート基の当量比が1.0~2.0である、請求項5に記載の積層体の製造方法。
【請求項7】
前記接着剤を介して、前記基材と、当該基材とは異なる基材を積層する工程を更に備える、請求項~6のいずれか一項に記載の積層体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録方式による印刷物の製造方法、及び、積層体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク(インク液滴)を基材に直接吐出し、インクを付着させて文字や画像を得る記録方式である。この方式によれば、使用する装置の騒音が小さく、操作性がよいという利点が得られるのみならず、カラー化が容易であり、当該方式はオフィス、家庭等での出力機として広く用いられている。
【0003】
産業界では、インクジェットプリンターを用いて、包装材料、広告宣伝媒体等の基材へ印刷する方式が検討されている。基材への印刷に使用可能なインクとしては、例えば、顔料、顔料分散剤、バインダー及び水を含有する水性インクが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第5500411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、インクジェット記録方式で第1の基材にインクを印刷することにより印刷物を得た後にインクに接着剤を接触させ、さらに、接着剤を介して、前記第1の基材と、当該第1の基材とは異なる第2の基材を積層して積層体を得る場合がある。このような積層体においては、基材間の接着強度を向上させることが求められ、特に、高解像度(解像度:400dpi以上)の印刷により得られた印刷物を用いた積層体において接着強度を向上させることが求められる。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、接着剤を介して積層された基材間の優れた接着強度を有する積層体を得ることが可能な印刷物の製造方法、及び、積層体の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、高解像度のインクジェット記録方式で基材にインクを印刷することにより得られた印刷物におけるインクの水分量が積層体における基材間の接着強度に寄与することを見出した。
【0008】
本発明の一側面に係る印刷物の製造方法は、解像度400dpi以上のインクジェット記録方式で基材にインクを印刷することにより印刷物を得る印刷物作製工程を備え、前記印刷物における前記インクの水分量が65mg/m以下である。
【0009】
本発明の他の一側面に係る積層体の製造方法は、上述の印刷物の製造方法により得られた前記印刷物の前記インクに接着剤を接触させる工程を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、接着剤を介して積層された基材間の優れた接着強度を有する積層体を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸、及び、それに対応するメタクリル酸の総称を表し、「(メタ)アクリレート」等の他の類似の表現においても同様である。
【0012】
本実施形態に係る印刷物の製造方法は、解像度400dpi以上のインクジェット記録方式で基材(被印刷体、被記録媒体)にインクを印刷することにより印刷物を得る印刷物作製工程を備え、印刷物におけるインクの水分量(残留水分量、残存水分量)が65mg/m以下である。本実施形態に係る印刷物は、本実施形態に係る印刷物の製造方法により得られる。本実施形態に係る印刷物は、基材と、当該基材上に配置された水分量65mg/m以下のインク(例えばインク層)と、を備える。
【0013】
本実施形態に係る積層体の製造方法は、本実施形態に係る印刷物の製造方法により得られた印刷物のインクに接着剤を接触させる接着剤付与工程を備える。本実施形態に係る積層体の製造方法は、接着剤付与工程の前に、本実施形態に係る印刷物の製造方法により印刷物を得る工程を備えてよい。本実施形態に係る積層体は、本実施形態に係る積層体の製造方法により得られる。本実施形態に係る積層体は、本実施形態に係る印刷物と、当該印刷物のインクに接する接着剤(例えば接着剤層)と、を備える。
【0014】
本実施形態に係る積層体の製造方法は、接着剤を介して、本実施形態に係る印刷物の第1の基材と、当該第1の基材とは異なる第2の基材とを積層する積層工程を更に備えてよい。本実施形態に係る積層体は、本実施形態に係る印刷物の第1の基材とは異なる第2の基材を更に備えてよく、第1の基材と第2の基材との間に接着剤(例えば接着剤層)が配置されている。第1の基材と第2の基材とは、同一の種類であってよく、異なる種類であってもよい。接着剤は、硬化性の接着剤の硬化物であってもよい。
【0015】
本実施形態によれば、接着剤を介して積層された基材間の優れた接着強度を有する積層体を得ることができる。例えば、本実施形態によれば、積層体を作製するために接着剤をインクに接触させる際に接着剤(例えば、接着剤中の硬化剤)とインクとの反応を抑制しやすいことから基材間の接着強度を向上させやすい。
【0016】
ところで、従来、接着剤を介して基材同士を積層した後に加熱(例えば、接着剤を硬化)して積層体を得る際に、しわ、たるみ等により積層体の寸法や形状が変化することがある。一方、本実施形態によれば、積層体を作製する際の加熱の前後で積層体の寸法や形状が変化することを抑制できる。
【0017】
印刷物におけるインクの水分量は、基材間の優れた接着強度を得る観点から、65mg/m以下である。インクの水分量は、基材間の優れた接着強度が得られやすい観点から、60mg/m以下が好ましく、54mg/m以下がより好ましく、50mg/m以下が更に好ましく、44mg/m以下が特に好ましく、40mg/m以下が極めて好ましく、35mg/m以下が非常に好ましく、24mg/m以下がより一層好ましく、0mg/mが最も好ましい。インクの水分量は、水分量の調整が容易であることから印刷物を効率的に得やすい観点から、5mg/m以上が好ましく、10mg/m以上がより好ましく、15mg/m以上が更に好ましく、20mg/m以上が特に好ましい。これらの観点から、インクの水分量は、5~65mg/mが好ましく、20~65mg/mがより好ましい。インクの水分量としては、25℃における水分量を用いることができる。インクを印刷した後にインクを乾燥することにより水分量を調整できるが、印刷時に所望の水分量が満たされている場合には印刷後にインクを乾燥しなくてよい。
【0018】
印刷物作製工程における解像度は、400dpi以上である。解像度は、450dpi以上であってよく、500dpi以上であってよく、550dpi以上であってよく、600dpi以上であってよい。解像度は、1200dpi以下であってよく、9001000dpi以下であってよく、800dpi以下であってよく、700dpi以下であってよい。これらの観点から、解像度は、400~1200dpiであってよい。
【0019】
印刷物作製工程の印刷における液滴量(液滴サイズ)は、インクの水分量を低減させやすい観点から、40pL以下が好ましく、30pL以下がより好ましく、25pL以下が更に好ましく、20pL以下が特に好ましい。液滴量は、優れた吐出安定性が得られやすい観点から、1pL以上が好ましく、5pL以上がより好ましく、10pL以上が更に好ましく、15pL以上が特に好ましい。これらの観点から、液滴量は、1~40pLが好ましい。
【0020】
インクジェットヘッドのインク吐出口と基材との最短距離は、0.5mm以上であってよく、0.8mm以上であってよく、1mm以上であってよい。最短距離は、スジ状の印刷不良が発生することを抑制しやすい観点から、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下が更に好ましく、2mm以下が特に好ましい。最短距離は、インクジェットヘッドのインク吐出口を有する面(x)から、前記面(x)の垂線(面(x)に対して仮定した垂線)と基材とが交わる位置(y)までの距離(ギャップ)であってよい。
【0021】
印刷物作製工程は、基材にインクを印刷する印刷工程と、印刷工程の後に、インクを乾燥させる乾燥工程と、を備える態様であってよい。また、印刷物作製工程は、基材にインクを印刷しつつインクを乾燥させる態様であってもよい。インクの乾燥方法としては、赤外線(例えば、近赤外線:NIR)、マイクロ波等の照射;温風乾燥;基材からの伝熱などが挙げられる。吸排気(給排気)しながら赤外線を照射してもよい。赤外線の照射前に基材の伝熱によりインクを加温してもよい。乾燥方法としては、所望の水分量にインクを調整しやすい観点から、赤外線の照射が好ましく、近赤外線の照射がより好ましい。
【0022】
乾燥温度は、インクの水分量を低減させやすい観点から、20℃以上、25℃以上、30℃以上、35℃以上、40℃以上、45℃以上、50℃以上、55℃以上、60℃以上、65℃以上、70℃以上、又は、75℃以上が好ましい。乾燥温度は、所望の水分量にインクを調整しやすい観点、及び、基材の劣化を抑制しやすい観点から、100℃以下、100℃未満、95℃以下、90℃以下、85℃以下、又は、80℃以下が好ましい。これらの観点から、乾燥温度は、20~100℃が好ましい。
【0023】
乾燥時間は、インクの水分量を低減させやすい観点から、1秒以上、2秒以上、3秒以上、4秒以上、又は、5秒以上が好ましい。乾燥時間は、所望の水分量にインクを調整しやすい観点、及び、基材の劣化を抑制しやすい観点から、60秒以下、60秒未満、50秒以下、40秒以下、30秒以下、20秒以下、10秒以下、又は、8秒以下が好ましい。これらの観点から、乾燥時間は、1~60秒が好ましい。赤外線(例えばNIR)を用いる場合、乾燥時間は3~10秒が好ましい。温風乾燥を用いる場合、乾燥時間は60秒以下が好ましい。
【0024】
乾燥時の基材の温度は、所望の水分量にインクを調整しやすい観点から、20~80℃が好ましく、25~80℃がより好ましく、30~80℃が更に好ましく、35~60℃が特に好ましく、40~50℃が極めて好ましい。基材の温度は、意図的に温められることなくこれらの温度を有していてもよい。
【0025】
本実施形態に係る積層体の製造方法における接着剤付与工程では、印刷物に対して接着剤を塗布することによりインクに接着剤を接触させることができる。接着剤付与工程では、インクに接着剤を接触させることにより接着剤層(接着剤を含む層)を形成してよい。接着剤としては、硬化性(例えば熱硬化性)の接着剤を用いることができる。接着剤としては、2液硬化型接着剤を用いることができる。
【0026】
接着剤の使用量(例えば塗布量)は、下記の範囲が好ましい。接着剤の使用量は、接着強度を向上させやすい観点から、0.5g/m以上が好ましく、0.8g/m以上がより好ましく、1g/m以上が更に好ましく、1.2g/m以上が特に好ましく、1.5g/m以上が極めて好ましい。接着剤の使用量は、積層体を薄型化しやすい観点から、5g/m以下が好ましく、4g/m以下がより好ましく、4g/m未満が更に好ましく、3g/m以下が特に好ましく、2.5g/m以下が極めて好ましく、2g/m以下が非常に好ましい。これらの観点から、接着剤の使用量は、0.5~5g/mが好ましい。
【0027】
接着剤は、水酸基を有する化合物A(例えば樹脂)と、イソシアネート基を有する化合物B(例えば硬化剤)と、を含有してよい。接着剤は、化合物A及び化合物Bの混合物であってよく、化合物A及び化合物Bの反応物であってよい。接着剤は、化合物Aを含む液と、化合物Bを含む液と、を混合して得られる2液硬化型接着剤であってよい。
【0028】
ところで、従来、イソシアネート基を有する化合物を接着剤において用いると、接着剤をインクに接触させた際に、インク中の水分が接着剤のイソシアネート基と優先的に反応して失活することにより優れた接着強度が得られない場合があることから、イソシアネート基を有する化合物を過剰に用いることがある。一方、本実施形態によれば、インクの水分量が低減されているため、イソシアネート基を有する化合物を過剰に用いることなく優れた接着強度を得ることができる。
【0029】
化合物Aとしては、エーテル系ポリオール、エステル系ポリオール、ウレタン系ポリオール等が挙げられる。化合物Bとしては、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート等が挙げられる。
【0030】
接着剤が化合物A及び化合物Bを含有する場合、化合物A由来の水酸基に対する化合物B由来のイソシアネート基の当量比は、下記の範囲が好ましい。当量比は、優れた反応効率が得られやすい観点から、1以上が好ましく、1.2以上がより好ましい。当量比は、基材間の優れた接着強度が得られやすい観点から、2.0以下が好ましく、1.5以下がより好ましい。これらの観点から、当量比は、1.0~2.0が好ましい。
【0031】
本実施形態に係る積層体の製造方法における積層工程では、印刷物及び接着剤を備える積層体に第2の基材をラミネートすることにより、第1の基材と第2の基材とを積層することができる。積層工程における積層温度(例えばラミネート温度)は、例えば20~80℃であってよい。
【0032】
積層工程は、接着剤を介して第1の基材と第2の基材とを積層した後に接着剤を硬化する工程であってよい。硬化温度は、例えば40~60℃であってよい。
【0033】
以下、本実施形態で使用可能なインク及び基材の例について説明する。
【0034】
インクは、水性媒体(A)を含む水性インクであってよい。インクは、例えば、水性媒体(A)及び色材(B)を含有することができる。インクは、水性媒体を含有する水性インクであってよい。また、インクの構成成分としては、樹脂成分(C)、尿素結合を有する化合物(D)(以下、場合により「化合物(D)」という)、有機溶剤(E)、界面活性剤(F)、カルボニル基と反応し得る構造を有する化合物(G)(以下、場合により「化合物(G)」という)、その他の添加剤等を用いることができる。
【0035】
インクは、耐擦過性に優れた印刷物を得やすい観点から、樹脂成分(C)を含有してよい。インクは、印刷物のセット性(基材の表面のインクが剥離しない性能)を向上させる観点から、化合物(D)を含有してよい。これらの観点から、インクは、樹脂成分(C)及び化合物(D)を含有してよい。本実施形態では、色材(B)、樹脂成分(C)、化合物(D)等が、溶媒である水性媒体(A)に溶解又は分散していてよい。
【0036】
(水性媒体(A))
インクは、溶媒として水性媒体(A)を含有することができる。水性媒体(A)としては、水を使用することができる。水性媒体(A)は、有機溶剤(E)との混合溶媒として使用してよい。水としては、具体的には、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水又は超純水を使用することができる。
【0037】
水性媒体(A)の含有量は、セット性に優れ、インクジェット記録方式で吐出する場合に求められる高い吐出安定性を備えた、鮮明な印刷物を製造可能なインクを得やすい観点から、インク全量に対して、1~98質量%が好ましく、5~95質量%がより好ましい。
【0038】
(色材(B))
色材(B)としては、公知慣用の顔料、染料等を使用することができる。中でも、色材(B)としては、耐候性等に優れた印刷物を製造しやすい観点から、顔料が好ましい。色材(B)としては、顔料が樹脂で被覆された着色剤を使用することもできる。
【0039】
顔料としては、特に限定はなく、水性グラビアインクや水性インクジェット記録用インクにおいて通常使用される無機顔料又は有機顔料を使用することができる。無機顔料としては、例えば、酸化鉄や、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法等の方法で製造されたカーボンブラックなどを使用することができる。有機顔料としては、例えば、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等を含む)、多環式顔料(フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料等)、レーキ顔料(塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用することができる。顔料としては、未酸性処理顔料及び酸性処理顔料のいずれも使用することができる。
【0040】
前記顔料のうち、ブラックインクに使用可能なカーボンブラックとしては、例えば、三菱化学株式会社製のC.I.ピグメント ブラック7、No.2300、No.2200B、No.900、No.960、No.980、No.33、No.40、No,45、No.45L、No.52、HCF88、MA7、MA8、MA100等;コロンビア社製のRaven5750、Raven5250、Raven5000、Raven3500、Raven1255、Raven700等;キャボット社製のRegal 400R、Regal 330R、Regal 660R、Mogul L、Mogul 700、Monarch800、Monarch880、Monarch900、Monarch1000、Monarch1100、Monarch1300、Monarch1400等;デグサ社製のColor Black FW1、同FW2、同FW2V、同FW18、同FW200、同S150、同S160、同S170、Printex 35、同U、同V、同1400U、Special Black 6、同5、同4、同4A、NIPEX150、NIPEX160、NIPEX170、NIPEX180等を使用することができる。
【0041】
イエローインクに使用可能な顔料の具体例としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、12、13、14、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、109、110、114、120、128、129、138、150、151、154、155、174、180、185等が挙げられる。マゼンタインクに使用可能な顔料の具体例としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、146、176、184、185、202、209、269、282等;C.I.ピグメントバイオレット19などが挙げられる。シアンインクに使用可能な顔料の具体例としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:3、15:4、16、22、60、63、66等が挙げられる。
【0042】
白インクに使用可能な顔料の具体例としては、シリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。これらは表面処理されていてもよい。
【0043】
顔料は、インク中に安定に存在させるために、水性媒体(A)に良好に分散させる手段を講じてあることが好ましい。前記手段としては、例えば、(i)顔料を樹脂成分(C)(顔料分散剤)と共に、後述の分散方法で水性媒体(A)中に分散させる方法;(ii)顔料の表面に分散性付与基(親水性官能基及び/又はその塩)を、直接に、又は、アルキル基、アルキルエーテル基、アリール基等を介して間接的に結合させた自己分散型顔料を水性媒体(A)に分散及び/又は溶解させる方法が挙げられる。
【0044】
自己分散型顔料としては、例えば、顔料に物理的処理又は化学的処理を施し、分散性付与基、又は、分散性付与基を有する活性種を顔料の表面に結合(グラフト)させたものを使用することができる。自己分散型顔料は、例えば、真空プラズマ処理、次亜ハロゲン酸及び/又は次亜ハロゲン酸塩による酸化処理;オゾンによる酸化処理;水中で酸化剤により顔料表面を酸化する湿式酸化法;p-アミノ安息香酸を顔料表面に結合させることにより、フェニル基を介してカルボキシル基を結合させる方法等によって製造することができる。
【0045】
自己分散型顔料を含有する水性インクは、顔料分散剤を含む必要がないため、顔料分散剤に起因する発泡等がほとんどなく、吐出安定性に優れたインクを調製しやすい。また、自己分散型顔料を含有する水性インクは、取り扱いが容易で、顔料分散剤に起因する大幅な粘度上昇が抑えられるため、顔料をより多く含有することが可能となり、印字濃度の高い印刷物の製造に使用することができる。
【0046】
自己分散型顔料としては、市販品を利用することも可能であり、そのような市販品としては、マイクロジェットCW-1(商品名、オリヱント化学工業株式会社製)、CAB-O-JET200、CAB-O-JET300(以上、商品名、キャボット社製)等が挙げられる。
【0047】
色材(B)の含有量は、スジの発生を防止しやすい観点、及び、色材(B)の優れた分散安定性を維持し、かつ、印刷物の印字濃度や耐擦過性を向上させやすい観点から、インクの全量に対して、0.5~20質量%が好ましく、0.5質量%を超え20質量%以下がより好ましく、1~20質量%が更に好ましく、1.5~15質量%が特に好ましく、2~10質量%が極めて好ましく、2~8質量%が非常に好ましく、2.5~8質量%がより一層好ましい。
【0048】
(樹脂成分(C))
インクは、樹脂成分(C)を含有してよい。樹脂成分(C)は、色材(B)として顔料を使用する場合、顔料分散剤として使用してよい。顔料分散剤は、水分散性能を有さない顔料粒子の表面に吸着等することで顔料粒子に水分散性を付与することができる。樹脂成分(C)は、バインダー樹脂として使用してよい。バインダー樹脂は、顔料とは独立して存在し、印刷画像の強度アップ(耐擦過性の向上)等に寄与することができる。
【0049】
樹脂成分(C)としては、例えば、ポリビニルアルコール類;ポリビニルピロリドン類;アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体等のアクリル系樹脂;スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体等のスチレン-アクリル系樹脂;スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン-アクリル酸共重合体等の水性樹脂;前記水性樹脂の塩;ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリオレフィン、ウレタン系樹脂、デキストラン、デキストリン、カラーギーナン(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどを使用することができる。中でも、樹脂成分(C)としては、アクリル系樹脂及びスチレン-アクリル系樹脂からなる群より選ばれる1種以上を使用することが好ましい。樹脂成分(C)としては、味の素ファインテクノ株式会社製品のアジスパーPBシリーズ、ビックケミー・ジャパン株式会社製のDisperbykシリーズ、BASF社製のEFKAシリーズ、JONCRYLシリーズ、日本ルーブリゾール株式会社製のSOLSPERSEシリーズ、エボニック社製のTEGOシリーズ等を使用することができる。
【0050】
樹脂成分(C)としては、粗大粒子を著しく低減でき、その結果、インクをインクジェット記録方式で吐出する場合に求められる良好な吐出安定性を付与しやすい観点から、下記ポリマー(C1)が好ましい。
【0051】
ポリマー(C1)としては、アニオン性基を有するものを使用することができる。中でも、水への溶解度が0.1g/100mL以下であり、かつ、塩基性化合物による前記アニオン性基の中和率を100%にしたときに水中で微粒子を形成可能な数平均分子量1000~6000のポリマーを使用することが好ましい。
【0052】
ポリマー(C1)の水への溶解度は、次のように定義できる。すなわち、まず、目開き250μm及び90μmの篩を用いて250μm~90μmの範囲に粒子径を整えたポリマー(C1)0.5gを、400メッシュ金網を加工した袋に封入し、水50mLに浸漬、25℃の温度下で24時間緩やかに攪拌放置する。24時間浸漬後、ポリマー(C1)を封入した400メッシュ金網を、110℃に設定した乾燥機で2時間乾燥させる。ポリマー(C1)を封入した400メッシュ金網の水浸漬前後の質量の変化を測定し、次式により溶解度を算出する。
溶解度[g/100mL]=(浸漬前のポリマー封入400メッシュ金網[g]-浸漬後のポリマー封入400メッシュ金網[g])×2
【0053】
また、塩基性化合物によるアニオン性基の中和率を100%にしたときに水中で微粒子を形成するか否かは、次のように判断できる。
(1)ポリマー(C1)の酸価を予め、JIS試験方法K 0070-1992に基づく酸価測定方法により測定する。具体的には、テトラヒドロフランにポリマー(C1)0.5gを溶解させ、フェノールフタレインを指示薬として、0.1M水酸化カリウムアルコール溶液で滴定することにより酸価を求める。
(2)水50mLに対してポリマー(C1)を1g添加後、得られた酸価を100%中和するだけの0.1mol/L水酸化カリウム水溶液を加え、100%中和とする。
(3)100%中和させた液を、25℃の温度下で、2時間超音波洗浄器(株式会社エスエヌディ製、超音波洗浄器US-102、38kHz自励発振)中で超音波を照射させた後、24時間室温で放置する。
【0054】
24時間放置後、液面から2cmの深さにある液をサンプル液として、動的光散乱式粒子径分布測定装置(日機装株式会社製、動的光散乱式粒子径測定装置「マイクロトラック粒度分布計UPA-ST150」)を用い、微粒子形成による光散乱情報が得られるか判定することにより、微粒子が存在するか確認する。
【0055】
前記微粒子の粒子径は、ポリマー(C1)が形成する微粒子の水中での安定性をより一層向上させる観点から、5~1000nmが好ましく、7~700nmがより好ましく、10~500nmが更に好ましい。また、前記微粒子の粒度分布は、狭いほうがより分散安定性に優れる傾向にあるが、粒度分布が広い場合であっても、従来よりも優れた分散安定性を備えたインクを得ることができる。なお、前記粒子径及び粒度分布は、前記微粒子の測定方法と同様に、動的光散乱式粒子径分布測定装置(日機装株式会社製、動的光散乱式粒子径測定装置「マイクロトラック粒度分布計UPA-ST150」)を用いて測定できる。
【0056】
ポリマー(C1)の中和率は、次式により決定できる。
中和率(%)={(塩基性化合物の質量[g]×56×1000)/(ポリマー(C1)の酸価[mgKOH/g]×塩基性化合物の当量×ポリマー(C1)の質量[g])}×100
【0057】
ポリマー(C1)の酸価は、JIS試験方法K 0070-1992に基づいて測定できる。具体的には、テトラヒドロフランに試料0.5gを溶解させ、フェノールフタレインを指示薬として、0.1M水酸化カリウムアルコール溶液で滴定することにより求めることができる。
【0058】
ポリマー(C1)の数平均分子量は、水性媒体(A)中における顔料等の色材(B)の凝集などを効果的に抑制でき、色材(B)の良好な分散安定性を備えたインクを得やすい観点から、1000~6000が好ましく、1300~5000がより好ましく、1500~4500が更に好ましい。なお、数平均分子量は、GPC(ゲルパーミネーションクロマトグラフィー)によって測定されるポリスチレン換算の値とし、具体的には以下の条件で測定した値とする。
【0059】
[数平均分子量(Mn)の測定方法]
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用する。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成する。
{標準ポリスチレン}
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
【0060】
ポリマー(C1)としては、水に対し、未中和の状態では不溶又は難溶性であり、かつ、100%中和された状態では微粒子を形成するポリマーを使用することができ、親水性基であるアニオン性基のほかに疎水性基を1分子中に有するポリマーを用いることができる。
【0061】
このようなポリマーとしては、例えば、疎水性基を有するポリマーブロックと、アニオン性基を有するポリマーブロックと、を有するブロックポリマーが挙げられる。ポリマー(C1)において、前記アニオン性基の数及び水への溶解度は、必ずしも、酸価や、ポリマー設計時のアニオン性基の数で特定されるものではなく、例えば、同一の酸価を有するポリマーであっても、分子量の低いものは水への溶解度が高くなる傾向にあり、分子量の高いものは水への溶解度は下がる傾向にある。このことから、ポリマー(C1)を水への溶解度で特定する。
【0062】
ポリマー(C1)は、ホモポリマーであってもよいが、共重合体であることが好ましく、ランダムポリマーであっても、ブロックポリマーであっても、交互ポリマーであってもよいが、中でもブロックポリマーであることが好ましい。また、ポリマー(C1)は、分岐ポリマーであってもよいが、直鎖ポリマーであることが好ましい。
【0063】
ポリマー(C1)は、設計の自由度からビニルポリマーであることが好ましく、所望される分子量や溶解度特性を有するビニルポリマーを製造する方法として、リビングラジカル重合、リビングカチオン重合、及び、リビングアニオン重合といった「リビング重合」を用いることにより製造することが好ましい。
【0064】
中でも、ポリマー(C1)は(メタ)アクリレートモノマーを原料の1つとして用いて製造されるビニルポリマーであることが好ましく、そのようなビニルポリマーの製造方法としては、リビングラジカル重合又はリビングアニオン重合が好ましく、さらに、ブロックポリマーの分子量や各セグメントをより精密に設計できる観点から、リビングアニオン重合が好ましい。
【0065】
リビングアニオン重合によって製造されるポリマー(C1)としては、具体的には、下記一般式(c1)で表されるポリマーを用いることができる。
【0066】
【化1】
【0067】
一般式(c1)中、Aは、有機リチウム開始剤残基を表し、Aは、疎水性基を有するポリマーブロックを表し、Aは、アニオン性基を有するポリマーブロックを表し、nは、1~5の整数を表し、Bは、芳香族基又はアルキル基を表す。
【0068】
一般式(c1)中、Aは、有機リチウム開始剤残基を表す。有機リチウム開始剤(重合開始剤)の具体例としては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、ブチルリチウム(n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、iso-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等)、ペンチルリチウム、へキシルリチウム、メトキシメチルリチウム、エトシキメチルリチウムなどのアルキルリチウム;ベンジルリチウム、α-メチルスチリルリチウム、1,1-ジフェニル-3-メチルペンチルリチウム、1,1-ジフェニルヘキシルリチウム、フェニルエチルリチウム等のフェニルアルキレンリチウム;ビニルリチウム、アリルリチウム、プロペニルリチウム、ブテニルリチウム等のアルケニルリチウム;エチニルリチウム、ブチニルリチウム、ペンチニルリチウム、ヘキシニルリチウム等のアルキニルリチウム;フェニルリチウム、ナフチルリチウム等のアリールリチウム;2-チエニルリチウム、4-ピリジルリチウム、2-キノリルリチウム等のヘテロ環リチウム;トリ(n-ブチル)マグネシウムリチウム、トリメチルマグネシウムリチウム等のアルキルリチウムマグネシウム錯体などが挙げられる。
【0069】
有機リチウム開始剤では、有機基とリチウムとの結合が開裂し有機基側に活性末端が生じ、そこから重合が開始される。したがって、得られるポリマー末端には有機リチウム由来の有機基が結合している。本明細書においては、当該ポリマー末端に結合した有機リチウム由来の有機基を「有機リチウム開始剤残基」と称する。例えば、メチルリチウムを開始剤として使用したポリマーであれば、有機リチウム開始剤残基はメチル基となり、ブチルリチウムを開始剤として使用したポリマーであれば、有機リチウム開始剤残基はブチル基となる。
【0070】
一般式(c1)中、Aは、疎水性基を有するポリマーブロックを表す。Aは、前述のとおり適度な溶解性のバランスを取る目的の他、顔料と接触したときに顔料への吸着の高い基であることが好ましく、同様の観点から、Aは、芳香環又は複素環を有するモノマー由来の構造単位を有するポリマーブロックであることが好ましい。芳香環又は複素環を有するモノマー由来の構造単位を有するポリマーブロックとは、具体的には、スチレン系モノマー等の、芳香族環を有するモノマーや、ビニルピリジン系モノマー等の、複素環を有するモノマーを単独重合又は共重合して得たホモポリマー又はコポリマーのポリマーブロックである。
【0071】
芳香環を有するモノマーとしては、スチレン、p-tert-ブチルジメチルシロキシスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-tert-ブトキシスチレン、m-tert-ブトキシスチレン、p-tert-(1-エトキシメチル)スチレン、m-クロロスチレン、p-クロロスチレン、p-フロロスチレン、α-メチルスチレン、p-メチル-α-メチルスチレン等のスチレン系モノマーや、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなどが挙げられる。複素環を有するモノマーとしては、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン等のビニルピリジン系モノマーなどが挙げられる。芳香環又は複素環を有するモノマーのそれぞれは、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0072】
一般式(c1)中、Aは、アニオン性基を有するポリマーブロックを表す。Aは、前述のとおり適度な溶解性を与える目的の他、顔料分散体となったときに水中で分散安定性を付与する目的がある。
【0073】
ポリマーブロックAにおけるアニオン性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基等が挙げられる。中でも、その調製し易さ、モノマー品種の豊富さ、入手し易さ等の観点から、カルボキシル基が好ましい。また、2つのカルボキシル基が分子内又は分子間において脱水縮合した酸無水基となっていてもよい。
【0074】
のアニオン性基の導入方法は特に限定はなく、例えば、アニオン性基がカルボキシル基の場合は、(メタ)アクリル酸を単独重合又は他のモノマーと共重合させて得たホモポリマー又はコポリマーのポリマーブロック(PB1)であってもよく、脱保護をすることにより、アニオン性基に再生可能な保護基を有する(メタ)アクリレートを単独重合又は他のモノマーと共重合させて得たホモポリマー又はコポリマーの、当該アニオン性基に再生可能な保護基の一部又は全てがアニオン性基に再生されたポリマーブロック(PB2)であってもよい。
【0075】
ポリマーブロックAで使用する(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリレートとしては、具体的には、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸iso-プロピル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸iso-ブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-アミル、(メタ)アクリル酸iso-アミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ラウリル、(メタ)アクリル酸n-トリデシル、(メタ)アクリル酸n-ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4-tert-ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸テトラフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸ペンタフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸オクタフルオロペンチル、(メタ)アクリル酸ペンタデカフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロデシル、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリロニトリル、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール-ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール-ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレンオキサイド基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのモノマーは、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0076】
リビングアニオン重合法においては、使用するモノマーが、アニオン性基等の活性プロトンを持つ基を有するモノマーの場合、リビングアニオン重合ポリマーの活性末端が直ちにこれら活性プロトンを持つ基と反応し失活するため、ポリマーが得られにくい。リビングアニオン重合では、活性プロトンを持つ基を有するモノマーをそのまま重合することは困難であるため、活性プロトンを持つ基を保護した状態で重合し、その後、保護基を脱保護することで活性プロトンを持つ基を再生することが好ましい。
【0077】
このような理由から、ポリマーブロックAにおいては、脱保護をすることによりアニオン性基に再生可能な保護基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマーを用いることが好ましい。当該モノマーを使用することで、重合時には前述の重合の阻害を防止できる。また、保護基により保護されたアニオン性基は、ブロックポリマーを得た後に脱保護することによりアニオン性基に再生することが可能である。
【0078】
例えばアニオン性基がカルボキシル基の場合、カルボキシル基をエステル化し、後工程として加水分解等で脱保護することによりカルボキシル基を再生することができる。この場合のカルボキシル基に変換可能な保護基としては、エステル結合を有する基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基等の第1級アルコキシカルボニル基;イソプロポキシカルボニル基、sec-ブトキシカルボニル基等の第2級アルコキシカルボニル基;t-ブトキシカルボニル基等の第3級アルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等のフェニルアルコキシカルボニル基;エトキシエチルカルボニル基等のアルコキシアルキルカルボニル基などが挙げられる。
【0079】
アニオン性基がカルボキシル基の場合、使用できるモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、トリデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート(ステアリル(メタ)アクリレート)、ノナデシル(メタ)アクリレート、イコサニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のフェニルアルキレン(メタ)アクリレート;エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリレートは、1種単独で用いることも2種以上併用することもできる。また、これらの(メタ)アクリレートの中でも、カルボキシル基への変換反応が容易である観点から、t-ブチル(メタ)アクリレート及びベンジル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上が好ましく、工業的に入手のしやすさの観点から、t-ブチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
【0080】
一般式(c1)中、Bは、芳香族基又はアルキル基を表す。アルキル基としては、炭素原子数1~10のアルキル基を用いることができる。また、nは1~5の整数を表す。
【0081】
リビングアニオン重合法においては、求核性の強いスチレン系ポリマーの活性末端に(メタ)アクリレートモノマーを直接重合しようとした場合、カルボニル炭素への求核攻撃によりポリマー化できない場合がある。このため、前記A-Aに(メタ)アクリレートモノマーの重合を行う際には反応調整剤を使用し、求核性を調整した後、(メタ)アクリレートモノマーを重合することができる。一般式(c1)におけるBは、反応調整剤に由来する基である。反応調整剤の具体例としては、ジフェニルエチレン、α-メチルスチレン、p-メチル-α-メチルスチレン等が挙げられる。
【0082】
リビングアニオン重合法は、反応条件を整えることにより、従来のフリーラジカル重合で用いられるようなバッチ方式により実施できる他、マイクロリアクターによる連続的に重合する方法であってもよい。マイクロリアクターは、重合開始剤とモノマーの混合性が良好であるため、反応が同時に開始し、温度が均一で重合速度を揃えることができるため、製造される重合体の分子量分布を狭くできる。また、同時に、成長末端が安定であるため、ブロックの両成分が混じりあわないブロック共重合体を製造することが容易になる。また、反応温度の制御性が良好であるため副反応を抑えることが容易である。
【0083】
その後、活性プロトンを有する化合物(メタノール等)で反応をクエンチすることでブロック共重合体を製造する。
【0084】
一般式(c1)で表されるポリマー(C1)を前記マイクロリアクターで製造する場合は、前記第一のモノマーとして、疎水性基を有するモノマー(例えば、芳香環又は複素環を有するモノマー)を使用し、重合開始剤として有機リチウム開始剤を使用して反応させることで、Aの、疎水性基を有するポリマーブロック(例えば、芳香環又は複素環を有するモノマー由来の構造単位を有するポリマーブロック)を得る(ポリマーブロックAの片末端には、Aの有機リチウム開始剤残基である有機基が結合している)。
【0085】
次に、反応調整剤を使用して成長末端の反応性を調整した後、前記アニオン性基に再生可能な保護基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマーを前記第二のモノマーとして反応させてポリマーブロックを得る。
【0086】
この後、加水分解等の脱保護反応によりアニオン性基に再生することにより、前記A(すなわち、アニオン性基を含むポリマーブロック)が得られる。
【0087】
前記アニオン性基に再生可能な保護基のエステル結合を加水分解等の脱保護反応によりアニオン性基に再生させる方法を下記のとおり詳細に述べる。
【0088】
エステル結合の加水分解反応は、酸性条件下でも塩基性条件下でも進行するが、エステル結合を有する基に応じて条件がやや異なる。例えば、エステル結合を有する基が、メトキシカルボニル基等の第1級アルコキシカルボニル基、又は、イソプロポキシカルボニル基等の第2級アルコキシカルボニル基の場合は、塩基性条件下で加水分解を行うことでカルボキシル基を得ることができる。この際、塩基性条件下とする塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物などが挙げられる。
【0089】
エステル結合を有する基が、t-ブトキシカルボニル基等の第3級アルコキシカルボニル基の場合は、酸性条件下で加水分解を行うことによりカルボキシル基を得ることができる。この際、酸性条件下とする酸性化合物としては、塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸;トリフルオロ酢酸等のブレステッド酸;トリメチルシリルトリフラート等のルイス酸などが挙げられる。t-ブトキシカルボニル基の酸性条件下での加水分解の反応条件については、例えば、「日本化学会編第5版 実験化学講座16 有機化合物の合成IV」に開示されている。
【0090】
t-ブトキシカルボニル基をカルボキシル基に変換する方法としては、例えば、上記の酸に代えて陽イオン交換樹脂を用いた方法も挙げられる。陽イオン交換樹脂としては、例えば、ポリマー鎖の側鎖にカルボキシル基(-COOH)、スルホ基(-SOH)等の酸基を有する樹脂が挙げられる。これらの中でも、当該樹脂の側鎖にスルホ基を有する、強酸性を示す陽イオン交換樹脂が、反応の進行を速くできることから好ましい。陽イオン交換樹脂の市販品としては、オルガノ株式会社製の強酸性陽イオン交換樹脂「アンバーライト」等が挙げられる。陽イオン交換樹脂の使用量は、効果的に加水分解できる観点から、一般式(c1)で表されるポリマー100質量部に対して、5~200質量部が好ましく、10~100質量部がより好ましい。
【0091】
エステル結合を有する基がベンジルオキシカルボニル基等のフェニルアルコキシカルボニル基である場合は、水素化還元反応を行うことによりカルボキシル基に変換できる。この際、反応条件としては、室温下、酢酸パラジウム等のパラジウム触媒の存在下で、水素ガスを還元剤として用いて反応させることにより定量的にフェニルアルコキシカルボニル基をカルボキシル基に再生できる。
【0092】
上記のように、エステル結合を有する基の種類によってカルボキシル基への変換の際の反応条件が異なるため、例えば、Aの原料としてt-ブチル(メタ)アクリレートとn-ブチル(メタ)アクリレートとを用いて共重合して得られたポリマーは、t-ブトキシカルボニル基とn-ブトキシカルボニル基とを有することになる。ここで、t-ブトキシカルボニル基が加水分解する酸性条件下では、n-ブトキシカルボニル基は加水分解しないことから、t-ブトキシカルボニル基のみを選択的に加水分解してカルボキシル基へ脱保護が可能となる。したがって、Aの原料モノマーである、アニオン性基に再生可能な保護基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマーを適宜選択することにより親水ブロック(A)の酸価の調整が可能となる。
【0093】
顔料がポリマー(C1)によって水中に分散された水性顔料分散体の安定性を向上させる観点から、一般式(c1)で表されるポリマー(C1)において、ポリマーブロック(A)とポリマーブロック(A)とがランダムに配列して結合したランダム共重合体ではなく、前記ポリマーブロックがある程度の長さのまとまりとなって規則的に結合したブロック共重合体であるほうが有利である。水性顔料分散体は、インクの製造に使用する原料であり、ポリマー(C1)を用いて顔料を高濃度で水中に分散させた液体である。ポリマーブロック(A)及びポリマーブロック(A)のモル比A:Aは、例えばインクジェット記録方式でインクを吐出する際に求められる良好な吐出安定性を維持しやすい観点、及び、発色性等に更に優れた印刷物を製造可能なインクを得やすい観点から、100:10~100:500が好ましく、100:10~100:450がより好ましい。
【0094】
一般式(c1)で表されるポリマー(C1)において、ポリマーブロック(A)を与える、芳香環又は複素環を有するモノマー数は、5~40が好ましく、6~30がより好ましく、7~25が更に好ましい。ポリマーブロック(A)を構成するアニオン性基の数は、3~20が好ましく、4~17がより好ましく、5~15が更に好ましい。
【0095】
ポリマーブロック(A)及びポリマーブロック(A)のモル比A:Aは、ポリマーブロック(A)を構成する芳香環又は複素環のモル数と、ポリマーブロック(A)を構成するアニオン性基のモル数とのモル比で表した場合、100:7.5~100:400が好ましい。
【0096】
一般式(c1)で表されるポリマー(C1)の酸価は、例えばインクジェット記録方式でインクを吐出する際に求められる良好な吐出安定性を維持しやすい観点、及び、耐擦過性等の点でより一層優れた印刷物を製造可能なインクが得られやすい観点から、40~400mgKOH/gが好ましく、40~300mgKOH/gがより好ましく、40~190mgKOH/gが更に好ましい。ポリマー(C1)の酸価は、ポリマー(C1)の微粒子の測定方法と同様の酸価測定方法による酸価とした。
【0097】
ポリマー(C1)のアニオン性基は中和されていることが好ましい。ポリマー(C1)のアニオン性基を中和する塩基性化合物としては、公知慣用のものがいずれも使用でき、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物などの無機塩基性物質や、アンモニア、トリエチルアミン、アルカノールアミン等の有機塩基性化合物を用いることができる。
【0098】
水性顔料分散体中に存在するポリマー(C1)の中和量は、ポリマーの酸価に対して100%中和されている必要はない。具体的には、ポリマー(C1)の中和率が20~200%になるように中和されることが好ましく、80~150%になるように中和されることがより好ましい。
【0099】
樹脂成分(C)は、優れたセット性及び密着性を得やすい観点から、カルボニル基を有することが好ましい。カルボニル基は、アルデヒド基、ケトン基、アミド基、カルボキシル基等に含まれていてよい。樹脂成分(C)としては、アルデヒド基を有するアクリル系樹脂、ケトン基を有するアクリル系樹脂、アミド基を有するアクリル系樹脂、カルボキシル基を有するアクリル系樹脂等が挙げられ、アミド基を有するアクリル系樹脂が好ましい。
【0100】
カルボニル基を有するバインダー樹脂は、カルボニル基を有する単量体を含有する単量体成分を重合させることによって得ることが可能であり、カルボニル基を有する単量体と、その他の単量体と、を含有する単量体成分を重合させることによって得てもよい。単量体の重合方法としては、溶液重合法、乳化重合法等が挙げられる。
【0101】
アミド基を有するアクリル系樹脂としては、アミド基を有するアクリル系単量体と、必要に応じて使用されるその他の単量体との重合体を使用することができる。
【0102】
アミド基を有するアクリル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、アクリルアマイド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアマイド等を使用することができる。
【0103】
前記アクリル系樹脂の製造に使用可能なその他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸やそのアルカリ金属塩;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;(メタ)アクリロニトリル、2-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等のアクリル系単量体;芳香族ビニル化合物(スチレン、α-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等)、ビニルスルホン酸化合物(ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸等)、ビニルピリジン化合物(2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、ナフチルビニルピリジン等)、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2-アセトアセトキシエチルメタクリレートなどを使用することができる。
【0104】
前記その他の単量体としては、顔料との親和性をより一層向上させる観点から、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート等の、芳香族基を有する単量体が好ましい。
【0105】
前記アミド基を有するアクリル系樹脂は、再分散性の向上という効果をインクに付与し、かつ、水性媒体(A)中での分散安定性に優れる。アミド基を有するアクリル系樹脂において、前記アミド基を有するアクリル系単量体の使用量は、インクの再分散性及びインク成分の水性媒体(A)中での分散安定性をより一層向上させる観点から、アクリル系樹脂の製造に使用する単量体の全量に対して、0.5~5質量%が好ましく、0.5~4質量%がより好ましく、1.5~3質量%が更に好ましい。
【0106】
前記アクリル系樹脂としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分子量測定時の展開溶媒であるテトラヒドロフラン(THF)に不溶で分子量の測定が困難な成分を含有するものであってもよいが、インク中に含まれる水等の溶媒を吸収しにくいプラスチックや金属、又は、疎水性の高いコート紙やアート紙へのインクの付着性をより一層向上させる観点から、25℃におけるTHF不溶成分の含有率が20質量%未満であるものが好ましく、5質量%未満であるものがより好ましく、THF不溶成分を含有しないものが更に好ましい。
【0107】
前記アクリル系樹脂(例えば、THFに溶解するアクリル系樹脂)の数平均分子量は、10,000~100,000が好ましく、20,000~100,000がより好ましい。前記アクリル系樹脂の重量平均分子量は、30,000~1,000,000が好ましく、50,000~1,000,000がより好ましい。
【0108】
ポリオレフィンとしては、オレフィン系モノマーを主成分とするモノマーの単独重合体又は共重合体を使用することができる。オレフィン系モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、メチルブテン、メチルペンテン、メチルへキセン等のα-オレフィン;ノルボルネン等の環状オレフィンなどを使用することができる。
【0109】
ポリオレフィンとしては、酸化ポリオレフィンを使用することもできる。酸化ポリオレフィンとしては、例えば、熱分解、酸、アルカリ成分等を用いた化学的分解などにより、分子内に酸素原子が導入されたポリオレフィンを使用することができる。前記酸素原子は、例えば、極性を有するカルボキシル基等を構成する。
【0110】
ポリオレフィンの融点は、90~200℃が好ましく、120℃以上160℃未満がより好ましい。これらの場合、印刷直後に印刷物を重ね合わせた場合でも、基材の表面のインクが剥離しない良好なセット性と、優れた耐擦過性とを付与することができる。なお、ポリオレフィンの融点は、JIS K 0064に準拠した融点測定装置によって測定した値を指す。
【0111】
ポリオレフィンは、前記したとおり水性媒体(A)等の溶媒中に溶解又は分散した状態で存在することが好ましく、水性媒体(A)等の溶媒中に分散したエマルジョンの状態であることがより好ましい。
【0112】
その場合、前記ポリオレフィンによって形成されるポリオレフィン粒子の平均粒子径は、例えばインクジェット記録方式で印刷する際にインクの良好な吐出安定性と印刷後の良好なセット性とを両立しやすい観点から、10~200nmが好ましく、30~150nmがより好ましい。ポリオレフィン(A)の平均粒子径は、日機装株式会社製のマイクロトラックUPA粒度分布計を用い、動的光散乱法で測定した値を示す。
【0113】
樹脂成分(C)としては、いわゆるコアシェル型の重合体を使用することが可能であり、カルボニル基をコア部又はシェル部のいずれか一方又は両方に有する重合体を使用することができる。樹脂成分(C)としては、難付着性の基材に対する優れた密着性と、インクジェット方式で吐出する場合に求められるレベルの優れた吐出安定性とを得やすい観点から、アミド基等のカルボニル基をコア部に有するコアシェル型の重合体が好ましい。コアシェル型重合体としては、インクジェット方式で吐出する場合に求められるレベルの更に優れた吐出安定性を得やすい観点から、ダイアセトンアクリルアミドを含む単量体成分のアクリル系樹脂を含むコア部と、任意のアクリル系樹脂を含むシェル部とを有するコアシェル型アクリル系樹脂を使用することが好ましい。
【0114】
樹脂成分(C)のガラス転移温度は、難付着性の基材に対する優れた密着性と、インクジェット方式で吐出する場合に求められるレベルの優れた吐出安定性とを得やすい観点から、-12~25℃が好ましい。樹脂成分(C)のガラス転移温度は、樹脂成分(C)を構成する単量体の各ホモポリマーのガラス転移温度を用いて、下記FOX式により求められる理論計算値として得ることができる。計算に用いるホモポリマーのガラス転移温度としては、「POLYMER HANDBOOK THIRD EDITION」(A WILEY-INTERSCIENCE PUBLICATION)に収録された値を用いることができる。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
[式中、Tgは、ビニル重合体のガラス転移温度(単位:K)であり、W1、W2、・・・、Wnは、各モノマーの重量分率であり、Tg1、Tg2、・・・、Tgnは、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度である。]
【0115】
樹脂成分(C)は、難付着性の基材に対して優れた密着性を得やすい観点、前記スジの発生を防止しやすい観点、及び、印刷物の印字濃度や耐擦過性を向上させ、良好な光沢を付与する観点から、インクの全量に対して、1~10質量%が好ましく、2~9質量%がより好ましく、2~9質量%が更に好ましく、2~9質量%が特に好ましく、3~9質量%が極めて好ましい。また、これらの範囲で樹脂成分(C)を含有するインクは、印刷後の加熱工程を経て樹脂成分(C)が架橋し強固な被膜を形成することで、印刷物の耐擦過性をより一層向上させることができる。また、印刷物に水を滴下した場合、あるいは、水を含んだ布等でこすった場合でも、基材の表面のインクが剥離しない、良好な耐水性を付与することができる。
【0116】
本実施形態では、樹脂成分(C)と化合物(D)を組み合わせ使用することができる。樹脂成分(C)と化合物(D)とを組み合わせ使用することによって、印刷物の良好なセット性と、優れた耐擦過性とを付与することができる。
【0117】
(尿素結合を有する化合物(D))
尿素結合を有する化合物(D)としては、尿素及び尿素誘導体からなる群より選ばれる1種以上を使用することができる。尿素及び尿素誘導体は、保湿機能が高く、湿潤剤として機能するため、インクジェットヘッドのインク吐出口におけるインクの乾燥や凝固を防止し、優れた吐出安定性を確保しやすい結果、印刷物のスジ発生を軽減しやすい効果がある。また、尿素及び尿素誘導体が加熱されると水を放出しやすいため、より一層優れたセット性を備えた印刷物を得る観点から、尿素又は尿素誘導体を用いる場合、非吸収性又は難吸収性の基材にインクを印刷後に加熱乾燥を行うことが好ましい。
【0118】
尿素誘導体としては、エチレン尿素、プロピレン尿素、ジエチル尿素、チオ尿素、N,N-ジメチル尿素、ヒドロキシエチル尿素(例えば2-ヒドロキシエチル尿素)、ヒドロキシブチル尿素、エチレンチオ尿素、ジエチルチオ尿素等が挙げられ、これらは1種単独又は2種以上組み合わせ使用することができる。中でも、化合物(D)としては、より一層優れたセット性を備えた印刷物を得る観点から、尿素、エチレン尿素及び2-ヒドロキシエチル尿素からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
【0119】
化合物(D)の含有量は、インクをインクジェット記録方式で吐出する場合に求められる吐出安定性や、セット性に優れた印刷物を得やすい観点から、インクの全量に対して、1~20質量%が好ましく、2~15質量%がより好ましく、3~10質量%が更に好ましい。
【0120】
インクが樹脂成分(C)及び化合物(D)を含有する場合、化合物(D)に対する樹脂成分(C)の質量割合[樹脂成分(C)/化合物(D)]は、印刷物のセット性向上効果を得やすい観点から、1/6~6/1が好ましく、1/6~3/1がより好ましく、1/5~1/1が更に好ましい。
【0121】
(有機溶剤(E))
有機溶剤(E)としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、2-メトキシエタノール、イソプロピルアルコール、1-プロパノール、2-プロパノール、2-メチル-1-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、ペンチルアルコール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類;ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、これらと同族のジオール等のジオール類;ラウリン酸プロピレングリコール等のグリコールエステル;ジエチレングリコールモノエチル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールエーテル、ジプロピレングリコールエーテル、及び、トリエチレングリコールエーテルを含むセロソルブ等のグリコールエーテル類;スルホラン;γ-ブチロラクトン等のラクトン類;N-(2-ヒドロキシエチル)ピロリドン等のラクタム類;グリセリン、グリセリン誘導体、ジグリセリン、ジグリセリン誘導体等のグリセリン類などが挙げられ、これらを1種単独又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0122】
有機溶剤(E)としては、吐出液滴が基材の表面に着弾した後、基材上で素早く乾燥する速乾効果を得やすい観点から、前記したものの他に、沸点が100~200℃であり、かつ、20℃での蒸気圧が0.5hPa以上である水溶性有機溶剤(e1)が好ましい。
【0123】
水溶性有機溶剤(e1)としては、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチル-1-ブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコール-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、4-メトキシ-4-メチル-2-ペンタノン、エチルラクテート等が挙げられ、これらを1種単独又は2種以上組み合わせ使用することができる。
【0124】
中でも、水溶性有機溶剤(e1)としては、インクの良好な分散安定性を維持しやすい観点、及び、例えばインクジェット装置が備えるインク吐出ノズルの、インクに含まれる溶剤の影響による劣化を抑制しやすい観点から、HSP(ハンセン溶解度パラメータ)の水素結合項δが6~30(例えば6~20)であるような水溶性有機溶剤を使用することが好ましい。
【0125】
前記範囲のHSPの水素結合項を有する水溶性有機溶剤の具体例としては、3-メトキシ-1-ブタノール、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコール-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、及び、プロピレングリコールモノプロピルエーテルからなる群より選ばれる1種以上が好ましく、3-メトキシ-1-ブタノール、及び、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノールからなる群より選ばれる1種以上がより好ましい。
【0126】
水性媒体(A)と組み合わせ使用可能な有機溶剤としては、基材上でのインク速乾効果と、インク吐出口におけるインクの乾燥や凝固を防止する効果とを両立しやすい観点から、プロピレングリコール(e2)、及び/又は、グリセリン、グリセリン誘導体、ジグリセリン及びジグリセリン誘導体からなる群より選ばれる1種以上の有機溶剤(e3)を使用することが好ましい。プロピレングリコール(e2)及び有機溶剤(e3)のそれぞれは、水溶性有機溶剤(e1)と併用してよい。
【0127】
有機溶剤(e3)としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジグリセリン脂肪酸エステル、下記一般式(e31)で表されるポリオキシプロピレン(n)ポリグリセリルエーテル、下記一般式(e32)で表されるポリオキシエチレン(n)ポリグリセリルエーテル等を、1種単独又は2種以上組み合わせ使用することができる。中でも、有機溶剤(e3)は、印刷物のセット性に優れ、インク吐出口におけるインクの乾燥や凝固を防止する効果を得やすい観点から、グリセリン、及び、n=8~15のポリオキシプロピレン(n)ポリグリセリルエーテルからなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
【0128】
【化2】
【0129】
一般式(e31)及び一般式(e32)中のm1、m2、n1、n2、p1、p2、q1及びq2は、各々独立して1~10の整数を示す。
【0130】
プロピレングリコール(e2)に対する水溶性有機溶剤(e1)の質量割合[水溶性有機溶剤(e1)/プロピレングリコール(e2)]は、印刷物のセット性に優れ、インク吐出口におけるインクの乾燥や凝固を防止する効果を得やすい観点から、1/25~2/1が好ましく、1/25~1/1がより好ましく、1/20~1/1が更に好ましい。
【0131】
有機溶剤(e3)に対するプロピレングリコール(e2)の質量割合[プロピレングリコール(e2)/有機溶剤(e3)]は、印刷物のセット性に優れ、インク吐出口におけるインクの乾燥や凝固を防止する効果を得やすい観点から、1/4~8/1が好ましく、1/3~6/1がより好ましく、1/2~5/1が更に好ましい。
【0132】
有機溶剤(E)としては、インクジェット方式で吐出する場合に求められるレベルの良好な吐出安定性が得られやすい観点から、HSPの極性項が7以上、かつ、水素結合項が15以上である溶媒(e4)が好ましく、前記極性項が7~15(特に7~12)であり、かつ、前記水素結合項が15~30(特に17~22)である溶媒がより好ましい。
【0133】
溶媒(e4)としては、1,2-プロパンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,4-ブタンジオール等が挙げられ、インクジェットヘッドへのダメージが少ない観点、及び、基材へのインクのぬれ性が向上することによりセット性及び密着性が向上しやすい観点から、1,2-プロパンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール及び3-メチル-1,4-ブタンジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
【0134】
溶媒(e4)の含有量は、インクジェット方式で吐出する場合に求められるレベルの良好な吐出安定性が得られやすい観点から、インク全量に対して、15~40質量%が好ましく、15~25質量%がより好ましい。
【0135】
有機溶剤(E)の含有量は、セット性に優れる観点、及び、インクジェット方式で吐出する場合に求められるレベルの良好な吐出性が得られやすいことにより鮮明な印刷物を得やすい観点から、インク全量に対して、1~50質量%が好ましく、5~50質量%がより好ましく、15~50質量%が更に好ましく、15~45質量%が特に好ましい。
【0136】
(界面活性剤(F))
界面活性剤(F)を用いることにより、インクジェットヘッドの吐出口から吐出されたインクが基材に着弾後、表面で良好に濡れ広がりやすいこと等から、印刷物のスジ発生を防止しやすい。さらに、界面活性剤(F)を用いることにより、インクの表面張力を低下させる等することでインクのレベリング性を向上させることができる。
【0137】
界面活性剤(F)としては、各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等を使用することができ、スジ状の印刷不良が発生することを抑制しやすい観点から、アニオン性界面活性剤、及び、ノニオン性界面活性剤からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
【0138】
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられ、これらの具体例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩等を挙げることができる。
【0139】
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー等が挙げられ、これらの中では、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、及び、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマーからなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
【0140】
インクは、スジ状の印刷不良が発生することを抑制しやすい観点から、アセチレン系界面活性剤を含有することが好ましい。アセチレン系界面活性剤は、分子中にアセチレン構造を有する界面活性剤である。アセチレン系界面活性剤は、スジ状の印刷不良が発生することを抑制しやすい観点から、アセチレングリコール、アセチレンジオール(アセチレンジアルコール)、及び、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物からなる群より選ばれる1種以上が含むことが好ましい。
【0141】
その他の界面活性剤としては、ポリシロキサンオキシエチレン付加物等のシリコーン系界面活性剤;パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテル等のフッ素系界面活性剤;スピクリスポール酸、ラムノリピド、リゾレシチン等のバイオサーファクタントなども使用することができる。
【0142】
アセチレン系界面活性剤の含有量は、スジ状の印刷不良が発生することを抑制しやすい観点から、界面活性剤(F)の全量に対して、80~100質量%が好ましく、85~100質量%がより好ましく、90~100質量%が更に好ましく、95~100質量%が特に好ましい。
【0143】
アセチレン系界面活性剤の主鎖の炭素数は、スジ状の印刷不良が発生することを抑制しやすい観点から、20以下が好ましく、18以下がより好ましく、15以下が更に好ましく、13以下が特に好ましく、12以下が極めて好ましく、11以下が非常に好ましい。アセチレン系界面活性剤の主鎖の炭素数は、スジ状の印刷不良が発生することを抑制しやすい観点から、5以上が好ましく、8以上がより好ましく、10以上が更に好ましい。主鎖の炭素数は、アセチレン結合を含む最も長い分子鎖(例えば炭素鎖)の炭素数である。
【0144】
界面活性剤(F)のHLB値は、スジ状の印刷不良が発生することを抑制しやすい観点、及び、水を主溶媒とするインクに界面活性剤(F)が溶解した状態を安定的に維持しやすい観点から、1~12が好ましく、1~10がより好ましく、2~9が更に好ましく、3~8が特に好ましく、4~8が極めて好ましい。アセチレン系界面活性剤のHLB値は、スジ状の印刷不良が発生することを抑制しやすい観点、及び、水を主溶媒とするインクに界面活性剤(F)が溶解した状態を安定的に維持しやすい観点から、これらの範囲であることが好ましい。界面活性剤(F)のHLB値は、例えばグリフィン法により求めることができる。
【0145】
界面活性剤(F)の含有量は、インクの全量に対して、0.001~5質量%が好ましく、0.001~3質量%がより好ましく、0.001~2質量%が更に好ましく、0.001~1.5質量%が特に好ましく、0.01~1.5質量%が極めて好ましく、0.1~1.5質量%が非常に好ましく、0.5~1.5質量%がより一層好ましく、0.8~1.5質量%が更に好ましく、1~1.5質量%が特に好ましい。これらの含有量で界面活性剤(F)を含有するインクは、吐出液滴の基材の表面での濡れ性が良好であり、基材上で充分な濡れ広がりを有しやすく、印刷物のスジ発生を防止する効果を得やすい。さらに、上記各範囲の界面活性剤(F)を含有するインクは、塗膜のレベリング性を向上させる効果を得やすい。同様の観点から、アセチレン系界面活性剤の含有量が、上記各範囲であることが好ましい。
【0146】
(カルボニル基と反応し得る構造を有する化合物(G))
カルボニル基と反応し得る構造を有する化合物(G)を用いることにより、優れたセット性と密着性とを得やすい。特に、樹脂成分(C)がカルボニル基を有する場合には、インクが基材の表面に印刷され、インク中の水性媒体(A)等の溶媒が揮発した後に、化合物(G)の官能基とカルボニル基とが反応(例えば、脱水縮合に伴う架橋)することにより基材の表面に定着しやすいことから、更に優れたセット性と密着性とを得やすい。
【0147】
カルボニル基と反応し得る構造としては、ヒドラジン構造、ヒドラジノ構造等が挙げられる。化合物(G)としては、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、サリチル酸ジヒドラジド等が挙げられる。
【0148】
化合物(G)の含有量は、基材への更に優れた密着性を得やすい観点から、インクの全量に対して、0.003~0.5質量%が好ましく、0.01~0.5質量%がより好ましい。化合物(G)の含有量は、基材への更に優れた密着性を得やすい観点から、樹脂成分(C)100質量部に対して0.1~5質量部が好ましい。樹脂成分(C)と化合物(G)との質量割合[樹脂成分(C)/化合物(G)]は、優れたセット性を得やすい観点から、20/1~1000/1が好ましく、100/1~500/1がより好ましい。
【0149】
(その他の添加剤)
インクは、湿潤剤(乾燥抑止剤)、浸透剤、防腐剤(ソー・ジャパン株式会社製のACTICIDE B-20、MV4等)、粘度調整剤、pH調整剤、キレート化剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等のその他の添加剤を含有することができる。
【0150】
湿潤剤としては、インクジェットヘッドの吐出ノズルにおけるインクの乾燥を防止することを目的として使用することができる。湿潤剤の含有量は、インクの全量に対して、50質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましい。湿潤剤の含有量は、インクの全量に対して3質量%以上が好ましい。
【0151】
湿潤剤としては、水との混和性があり、インクジェットヘッドの吐出口の閉塞防止効果が得られるものが好ましく、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、分子量2000以下のポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0152】
浸透剤としては、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール;エチレングリコールヘキシルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル等のアルキルアルコールのエチレンオキシド付加物;プロピレングリコールプロピルエーテル等のアルキルアルコールのプロピレンオキシド付加物などが挙げられる。浸透剤の含有量は、インクの全量に対して、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、浸透剤を実質的に含有しないことが更に好ましい。
【0153】
(インクの製造方法)
インクは、水性媒体(A)及び色材(B)を混合することによって製造することが可能であり、例えば、水性媒体(A)及び色材(B)に加えて、樹脂成分(C)、化合物(D)、有機溶剤(E)、界面活性剤(F)、化合物(G)等を混合することによって製造することができる。
【0154】
前記混合の際には、例えば、ビーズミル、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、ナノマイザー等の分散機を使用することができる。
【0155】
インクの製造方法の一例としては、各成分を一括して混合した後に攪拌等することによって製造する方法が挙げられる。
【0156】
インクの製造方法の他の例としては、下記工程<1>~<4>を経ることによって製造する方法が挙げられる。
<1>ポリマー(C1)等の樹脂成分(C)(顔料分散剤)と、顔料等の色材(B)と、必要に応じて溶媒等とを混合することで色材(B)を高濃度で含有する色材分散体aを製造する工程
<2>化合物(D)と、必要に応じて溶媒とを混合することによって組成物bを製造する工程
<3>樹脂成分(C)(バインダー樹脂)と、水性媒体(A)等とを含有する組成物cを製造する工程
<4>前記色材分散体aと前記組成物bと前記組成物cとを混合する工程
【0157】
前記方法で得られたインクは、インク中に混入した不純物を除去する観点から、必要に応じて遠心分離処理や濾過処理を行うことが好ましい。
【0158】
本実施形態では、基材として、複写機で一般的に使用されているコピー用紙(PPC紙)等の、インク吸収性に優れた基材、インクの吸収層を有する基材、インクの吸収性を全く有しない非吸収性の基材、インクの吸水性の低い難吸収性の基材等を用いることができる。
【0159】
基材としては、具体的には、普通紙、布帛、段ボール、木材、インクジェット専用紙、アート紙、コート紙、微塗工紙、プラスチックフィルム等を使用することができる。段ボールとしては、吸水量10g/m以下の層を有する段ボールを用いてよい。コート紙としては、軽量コート紙を用いてよい。
【0160】
より一層優れた耐擦過性及び耐水性を備えた印刷物を得る観点から、前記難吸収性の基材としては、基材と水との接触時間100msecにおける前記基材の吸水量が10g/m以下である基材を上述のインクと組み合わせ使用することが好ましい。
【0161】
なお、前記吸水量は、自動走査吸液計(熊谷理機工業株式会社製、KM500win)を用いて、23℃、相対湿度50%の条件下にて、純水の接触時間100msecにおける転移量を測定し、100msecの吸水量とすることができる。測定条件を以下に示す。
【0162】
[Spiral Method]
Contact Time:0.010~1.0(sec)
Pitch:7(mm)
Lencth per sampling:86.29(degree)
Start Radius:20(mm)
End Radius:60(mm)
Min Contact Time:10(msec)
Max Contact Time:1000(msec)
Sampling Pattern:50
Number of sampling points:19
[Square Head]
Slit Span:1(mm)
Width:5(mm)
【0163】
インクの吸収性を有する基材としては、普通紙、布帛、ダンボール、木材等が挙げられる。また、前記吸収層を有する基材としては、インクジェット専用紙等が挙げられ、具体的には、株式会社ピクトリコ製のピクトリコプロ・フォトペーパー等が挙げられる。
【0164】
インクの吸水性の低い難吸収性の基材には、表面にインク中の溶媒を吸収しにくい着色層が設けられた段ボール、印刷本紙等のアート紙、コート紙(例えば軽量コート紙)、微塗工紙などが使用できる。これら難吸収性の基材は、セルロースを主体とした、一般に表面処理されていない上質紙や中性紙等の表面にコート材を塗布してコート層を設けたものであり、王子製紙株式会社製の「OKエバーライトコート」及び日本製紙株式会社製の「オーロラS」等の微塗工紙;王子製紙株式会社製の「OKコートL」及び日本製紙株式会社製の「オーロラL」等の軽量コート紙(A3);王子製紙株式会社製の「OKトップコート+(坪量104.7g/m、接触時間100msecにおける吸水量(以下の吸水量は同じ)4.9g/m)」;日本製紙株式会社製の「オーロラコート」;UPM社製のFinesse Gloss(UPM社製、坪量115g/m、吸水量3.1g/m)及びFiness Matt(坪量115g/m、吸水量4.4g/m)等のコート紙(A2、B2);王子製紙株式会社製の「OK金藤+」及び三菱製紙株式会社製の「特菱アート」等のアート紙(A1)などのプラスチックフィルムを使用することが使用できる。
【0165】
前記プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等からなるポリエステルフィルム;ポリエチレンやポリプロピレン等からなるポリオレフィンフィルム;ナイロン等からなるポリアミド系フィルム;ポリスチレンフィルム;ポリビニルアルコールフィルム;ポリ塩化ビニルフィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリアクリロニトリルフィルム;ポリ乳酸フィルムなどが挙げられる。前記プラスチックフィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、又は、ポリアミド系フィルムを使用することが好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、又は、ナイロンフィルムを使用することがより好ましい。ポリプロピレンフィルムとしては、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム等を用いることができる。本実施形態に係る積層体は、第1の基材として前記プラスチックフィルムを備え、第2の基材としてCPPフィルム、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム等のシーラントフィルムやそれらフィルムのアルミ蒸着フィルムを備える態様であってよい。
【0166】
前記プラスチックフィルムとしては、バリア性を付与するためのポリ塩化ビニリデン等のコーティングをしたフィルム;アルミニウム等の金属層;シリカ、アルミナ等の金属酸化物からなる蒸着層などを有するフィルムを使用してもよい。
【0167】
前記プラスチックフィルムは、未延伸フィルムであってもよいが、1軸又は2軸方向に延伸されたものでもよい。フィルムの表面は、未処理であってもよいが、コロナ放電処理、オゾン処理、低温プラズマ処理、フレーム処理、グロー放電処理等の、接着性を向上させるための各種処理を施したものが好ましい。
【0168】
前記プラスチックフィルムの膜厚は、用途に応じて適宜変更されるが、例えば軟包装用途である場合は、柔軟性、耐久性及び耐カール性を有しているものとして、膜厚は、10~100μmであることが好ましく、10~30μmであることがより好ましい。この具体例としては、東洋紡株式会社製のパイレン、エスペット(いずれも登録商標)等が挙げられる。
【0169】
本実施形態においてインクは、前記基材の中でも、もっぱらインクに含まれる溶媒を吸収しやすい板紙によって構成される段ボール;前記板紙の表面にインク中の溶媒を吸収しにくい着色層が設けられた段ボール;プラスチックフィルム;布帛などへの印刷に好適に使用することができる。
【0170】
前記段ボールとしては、例えば、波形に成形された中芯の片面又は両面にライナーを貼り合わせたものを使用することができ、片面段ボール、両面段ボール、複両面段ボール、複々両面段ボール等を使用することができる。
【0171】
本実施形態においてインクは、具体的には、インクに含まれる溶媒を吸収しやすい板紙によって構成される段ボール;前記板紙の表面にインク中の溶媒を吸収しにくい着色層や防水層等が設けられた段ボールなどへの印刷に好適に使用することができる。本実施形態においてインクは、前記板紙の表面にインク中の溶媒を吸収しにくい着色層や防水層等が設けられた段ボールなどの非吸収性又は難吸収性の基材を用いた場合であっても、着弾したインクが基材の表面で濡れ広がりやすく、その結果、印刷物のスジの発生を効果的に抑制することができる。
【0172】
また、インクを段ボールに対してインクジェット印刷を行う場合、インク吐出口を有する面(x)から、前記面(x)の垂線と基材とが交わる位置(y)までの距離が2mm以上であっても、基材へ着弾後充分に濡れ広がるため、印刷物のスジ発生を効果的に防止することができる。
【0173】
前記段ボールのうち、表面に着色層や防水層等が設けられた段ボールは、例えば、前記板紙によって構成される段ボールの表面に、着色剤や防水剤を例えばカーテンコート方式やロールコート方式等によって塗布し塗膜を形成したものを使用することができる。
【0174】
前記着色層としては、例えば白色度70%以上であるものが挙げられる。
【0175】
段ボールが有する着色層や防水層等の層に関して、段ボール等の基材の記録面と水との接触時間100msecにおける基材の吸水量は、印刷物の防水効果を得やすい観点から、10g/m以下が好ましい。
【実施例
【0176】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0177】
<ポリマー(X)の調製方法>
撹拌装置、滴下装置及び還流装置を有する反応容器にメチルエチルケトン100質量部を仕込み、撹拌しながら反応容器内を窒素置換した。反応容器内を窒素雰囲気に保った状態で加温しメチルエチルケトンの還流状態とした後、滴下装置からスチレン74質量部、アクリル酸11質量部、メタクリル酸15質量部、及び、重合開始剤(和光純薬工業株式会社製/「V-75」)8質量部の混合液を、反応容器内に2時間かけて滴下した。
なお、滴下の途中より反応系の温度を80℃に保った。
【0178】
滴下終了後、80℃で更に5時間反応を続けた。なお、反応の途中において、原料の消費状況を確認しながら、適宜、重合開始剤を追加した。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下で留去し、得られた固体を粉砕することによって、粉状のポリマー(X)を得た。
【0179】
<顔料分散体の調製>
顔料としてカーボンブラック(三菱ケミカル株式会社C.I.ピグメント ブラック7)を150質量部、ポリマー(X)を45質量部、トリエチレングリコールを135質量部、34質量%水酸化カリウム水溶液20質量部を、1.0Lのインテンシブミキサー(日本アイリッヒ株式会社)に仕込み、ローター周速2.94m/s、パン周速1m/sで、25分間混練した。
次に、前記インテンシブミキサー容器内の混練物に、撹拌を継続しながら、イオン交換水450質量部を徐々に加えた後、イオン交換水140質量部を更に加え混合することによって、顔料濃度15質量%の水性顔料分散体(K)を得た。
【0180】
<水性インクの調製>
上述の水性顔料分散体(K)40.0質量部、バインダー樹脂分散体(コア部にダイアセトンアクリルアミド由来の構造(カルボニル基としてケトン基を有する構造)を有するコアシェル型アクリル重合体であるバインダー、及び、アジピン酸ジヒドラジドの混合物、不揮発分:48質量%、前記コアシェル型アクリル重合体の体積平均粒子径:50nm、前記コアシェル型アクリル重合体のガラス転移温度:25℃、不揮発分:48質量%)10.4質量部、PG(旭硝子株式会社製、プロピレングリコール)39.1質量部、トリエタノールアミン(pH調整剤)0.20質量部、ACTICIDE B-20(ソー・ジャパン株式会社製、防腐剤)0.10質量部、オルフィンEXP4001(日信化学工業株式会社製、アセチレン系界面活性剤)1.3質量部、及び、イオン交換水8.9質量部を混合することにより水性インクを得た。
【0181】
<印刷物の作製>
株式会社リコー製のインクジェットヘッドMH5421(解像度:600dpi、600dpi×600dpi)に上述の水性インクを充填した。ヘッドノズルプレート面からインクサブタンクの液面の高さの水頭差を-15~-20mmHOに設定することで供給圧を調整した。基材としてOPPフィルム(厚さ:20μm、東洋紡株式会社、パイレンP2161)を用いた。インクジェットヘッドのインク吐出口と基材との最短距離は1.0mmに調整した。ヘッド温度を32℃に設定すると共に液滴サイズを16pLにヘッドの駆動条件を設定した上で100%ベタ印刷を実施した(水性インクの塗布量:9.7g/m)。
【0182】
その後、下記条件(1)、(2)、(3)又は(4)でインクを乾燥することにより印刷物を得た。NIR照射中の吸排気では、印刷物をNIR乾燥させる際に、乾燥した空気を吸気し、かつ、湿度の高い空気を排気した。
(1)NIR照射のみ(80℃×表1に記載した時間)
(2)NIR照射後、ドライヤーを用いて印刷面を温風送風(60℃×1分)
(3)吸排気しながらNIR照射を実施した後、上記(2)と同様の温風乾燥
(4)印刷物の下側を加熱(プレヒート:50℃)した後、上記(3)と同様に、吸排気しながらのNIR照射及び温風乾燥
【0183】
<残留水分量の測定>
印刷物におけるインクの残留水分量(25℃)をカールフィッシャー水分計(株式会社三菱ケミカルアナリテック製、CA-200)で測定した。具体的には、まず、印刷物から100cmの面積の試験片Aを切り取った後、試験片Aを加温ステージ上で140℃に加熱した。放出された水分量をカールフィッシャー水分計で測定し、測定された水分量を試験片Aの面積で除することにより試験片Aの残留水分量A(mg/m)を得た。
次に、上記印刷物と同様の乾燥処理を上記と同様のOPPフィルムに施した後、上記試験片Aと同一の面積に切り取ることで試験片Bを得た。続いて、試験片Aと同様の手順で試験片Bの残留水分量B(mg/m)を得た。
そして、残留水分量Aから残留水分量Bを差し引くことによりインクの残留水分量を得た。結果を表1に示す。
【0184】
<ラミネート試験>
(接着剤の調製)
DICグラフィックス株式会社製の接着剤(水酸基を有する化合物。ディックドライ SF-220A、2液硬化型ポリエーテル系接着剤)100質量部、及び、DICグラフィックス株式会社製の硬化剤(イソシアネート基を有する化合物。HA-233B、2液硬化型イソシアネート系硬化剤)120質量部を混合することにより接着剤(水酸基に対するイソシアネート基の当量比:1.2)を調製した。
【0185】
(積層体の作製)
ロールコーターを用いて上述の印刷物のインク上に上述の接着剤を塗布(塗布量:1.8g/m)した後、CPPフィルム(DIC株式会社製)P-2160Tを接着剤に被せた。その後、ロール温度を40℃に設定したラミネーターで貼り合わせた。そして、40℃の恒温槽に96時間放置(加熱)して接着剤を硬化させることにより積層体(ラミネート加工物)を作製した。
【0186】
(ラミネート強度の測定)
上述の積層体から長さ200mm、幅15mmの試験片を切り出し、貼り合わせた部分を30mm程度剥離した。少し剥離した部分を引っ張り試験機(株式会社オリエンテック社製 TENSILON RTM-25)で更に剥離してラミネート強度(接着強度)を測定した。ラミネート強度を下記基準で評価した。結果を表1に示す。
A:ラミネート強度が1.2N/15mm以上
B:ラミネート強度が0.6N/15mm以上1.2N/15mm未満
C:ラミネート強度が0.6N/15mm未満
【0187】
<積層体の寸法・形状変化>
実施例について、上述の積層体の作製に使用したフィルムと同一の寸法及び形状のOPPフィルム及びCPPフィルムと、上述の積層体の寸法及び形状とを比較することにより、上述の積層体の寸法・形状変化(しわ、たるみ等)の有無を下記基準で評価した。結果を表1に示す。
A:しわやたるみがない(積層体を作製する際の硬化工程の前後で寸法や形状に変化がない)
B:しわやたるみがある(積層体を作製する際の硬化工程の前後で寸法や形状に著しい変化がみられた)
【0188】
【表1】