IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井造船株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図1
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図2
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図3
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図4
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図5
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図6
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図7
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図8
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図9
  • 特許-クレーンおよびその制御方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-02-28
(45)【発行日】2024-03-07
(54)【発明の名称】クレーンおよびその制御方法
(51)【国際特許分類】
   B66C 13/22 20060101AFI20240229BHJP
【FI】
B66C13/22 Y
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020116877
(22)【出願日】2020-07-07
(65)【公開番号】P2022014528
(43)【公開日】2022-01-20
【審査請求日】2022-12-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000005902
【氏名又は名称】株式会社三井E&S
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】小松 嵩幸
【審査官】長尾 裕貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-112526(JP,A)
【文献】実開昭63-133577(JP,U)
【文献】特開昭63-203486(JP,A)
【文献】特開2016-161424(JP,A)
【文献】特開2006-082630(JP,A)
【文献】米国特許第04358020(US,A)
【文献】中国実用新案第209024063(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 13/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
横行方向に延設されるガーダを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置されていて横行方向を直角に横断する走行方向に沿って移動可能に構成される複数の走行装置と、前記ガーダに沿って横行方向に移動可能に構成されるトロリと、このトロリからワイヤロープで懸吊される吊具とを備えるクレーンにおいて、
横行方向または走行方向の少なくとも一方を中心軸とする前記トロリの傾きを制御する調整機構を備えていて、
それぞれの前記走行装置が空気入りタイヤを有していて、
前記調整機構が、前記空気入りタイヤに気体を供給する気体供給源と、前記空気入りタイヤの内部と外部とを連通して気体の出入りを行える連通口とを備えることを特徴とする門型クレーン。
【請求項2】
横行方向に延設されるガーダを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置されていて横行方向を直角に横断する走行方向に沿って移動可能に構成される複数の走行装置と、前記ガーダに沿って横行方向に移動可能に構成されるトロリと、このトロリからワイヤロープで懸吊される吊具とを備えるクレーンにおいて、
横行方向または走行方向の少なくとも一方を中心軸とする前記トロリの傾きを制御する調整機構を備えていて、
それぞれの前記走行装置が空気入りタイヤを有していて、
前記調整機構が、一方の前記空気入りタイヤから他方の前記空気入りタイヤに気体を移動させるパイプを有することを特徴とする門型クレーン。
【請求項3】
横行方向に延設されるガーダを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置されていて横行方向を直角に横断する走行方向に沿って移動可能に構成される複数の走行装置と、前記ガーダに沿って横行方向に移動可能に構成されるトロリと、このトロリからワイヤロープで懸吊される吊具とを備えるクレーンにおいて、
横行方向または走行方向の少なくとも一方を中心軸とする前記トロリの傾きを制御する調整機構を備えていて、前記調整機構は降下した前記吊具の位置合わせを行う構成を有していて、
前記調整機構が、前記トロリに設置されて前記トロリの少なくとも一部を上下方向に移動させる昇降部で構成されることを特徴とする門型クレーン。
【請求項4】
横行方向に延設されるガーダを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置されていて横行方向を直角に横断する走行方向に沿って移動可能に構成される複数の走行装置と、前記ガーダに沿って横行方向に移動可能に構成されるトロリと、このトロリからワイヤロープで懸吊される吊具とを備えるクレーンの制御方法において、
横行方向または走行方向の少なくとも一方を中心軸とする前記トロリの傾きを調整することで、前記トロリから吊り下げられる前記吊具の位置合わせを行う構成を有していて、
それぞれの前記走行装置が空気入りタイヤを有していて、前記空気入りタイヤの内部の圧力を調整することで前記空気入りタイヤを変形させて、前記トロリの傾きを調整することを特徴とするクレーンの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トロリからワイヤロープで懸吊される吊具を備えるクレーンおよびその制御方法に関するものであり、詳しくは吊具の位置合わせを精度良く行えるクレーンおよびその制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
門型クレーンにより荷役対象であるコンテナの位置合わせを行う方法が種々提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、位置合わせを行う際に走行させる門型クレーンの加速度および最高速度を抑制することで、コンテナの揺れを抑制しつつ位置合わせを行う方法が開示されている。
【0003】
門型クレーンが走行する走行面の傾きや、コンテナの重量の影響による門型クレーンの重心位置の偏りや、門型クレーンのタイヤの空気圧の低下などにより、門型クレーン自体が傾いていることがあった。門型クレーンが傾いている場合、コンテナの降下にともないコンテナが水平方向にずれてしまう不具合があった。コンテナの位置合わせを精度良く行うことが困難であった。
【0004】
降下させたコンテナのずれを修正するために門型クレーンやトロリを移動させると、コンテナに振れが発生する不具合があった。この振れが止まるのを待ってコンテナを着床させていたので荷役効率が低下していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】日本国特開2002-012389号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は吊具の位置合わせを精度良く行えるクレーンおよびその制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するためのクレーンは、
横行方向に延設されるガーダを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置されていて横行方向を直角に横断する走行方向に沿って移動可能に構成される複数の走行装置と、前記ガーダに沿って横行方向に移動可能に構成されるトロリと、このトロリからワイヤロープで懸吊される吊具とを備えるクレーンにおいて、横行方向または走行方向の少なくとも一方を中心軸とする前記トロリの傾きを制御する調整機構を備えていて、それぞれの前記走行装置が空気入りタイヤを有していて、前記調整機構が、前記空気入りタイヤに気体を供給する気体供給源と、前記空気入りタイヤの内部と外部とを連通して気体の出入りを行える連通口とを備えることを特徴とする。
【0008】
上記の目的を達成するためのクレーンの制御方法は、横行方向に延設されるガーダを有する脚構造体と、この脚構造体の下端に設置されていて横行方向を直角に横断する走行方向に沿って移動可能に構成される複数の走行装置と、前記ガーダに沿って横行方向に移動可能に構成されるトロリと、このトロリからワイヤロープで懸吊される吊具とを備えるクレーンの制御方法において、横行方向または走行方向の少なくとも一方を中心軸とする前記トロリの傾きを調整することで、前記トロリから吊り下げられる前記吊具の位置合わせを行う構成を有していて、それぞれの前記走行装置が空気入りタイヤを有していて、前記空気入りタイヤの内部の圧力を調整することで前記空気入りタイヤを変形させて、前記トロリの傾きを調整することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、トロリの傾きを調整することでトロリからワイヤロープで吊り下げられる吊具の位置合わせを行える。吊具の位置合わせを精度良く行うには有利である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】門型クレーンを斜視で例示する説明図である。
図2】調整機構を例示する説明図である。
図3】走行面の傾斜により門型クレーンが傾いた状態を例示する説明図である。
図4】調整機構によりガーダが水平に調整されている状態を例示する説明図である。
図5】目標位置に対して吊具の位置が横行方向にずれている状態を例示する説明図である。
図6】調整機構によりガーダが走行方向を中心軸として傾けられている状態を例示する説明図である。
図7】目標位置に対して吊具の位置が走行方向にずれている状態を例示する説明図である。
図8】調整機構によりガーダが横行方向を中心軸として傾けられている状態を例示する説明図である。
図9】調整機構の変形例を例示する説明図である。
図10】調整機構の変形例を例示する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、クレーンおよびその制御方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。図中ではクレーンの走行方向を矢印y、この走行方向を直角に横断する横行方向を矢印x、上下方向を矢印zで示している。
【0012】
図1に例示するようにクレーン1は、脚構造体2と、この脚構造体2の下端に設置される複数の走行装置3とを備えている。脚構造体2は、横行方向xに延設されるガーダ4と、ガーダ4の横行方向xにおける両端から下方に向かって延設される柱状部材5とを有している。
【0013】
この実施形態では一対のガーダ4と、ガーダ4を支持する四本の柱状部材5とを脚構造体2は有している。脚構造体2の下端には四つの走行装置3が設置されている。それぞれの走行装置3は空気入りタイヤ6を二つずつ有している。走行装置3は走行方向yに沿ってクレーン1を走行させることができる。
【0014】
クレーン1は、ガーダ4に沿って横行方向xに移動可能に構成されるトロリ7と、トロリ7からワイヤロープ8により懸吊される吊具9とを備えている。吊具9は例えばコンテナ10を把持するスプレッダで構成される。
【0015】
本発明のクレーン1は図1に例示する門型クレーンに限らない。クレーン1は少なくともガーダ4とトロリ7を有していればよく、例えば岸壁クレーンや天井クレーンで構成されてもよい。
【0016】
図2に例示するようにクレーン1は、横行方向xまたは走行方向yの少なくとも一方を中心軸とするトロリ7の傾きを制御する調整機構11を備えている。この実施形態では調整機構11は、脚構造体2に設置される気体供給源12と、空気入りタイヤ6の内部と外部とを連通して気体の出入りを行える連通口13とを備えている。気体供給源12と連通口13とは、パイプ14で連結されている。この実施形態ではそれぞれの空気入りタイヤ6の連通口13は、互いに並列となる状態でパイプ14を介して気体供給源12に連結されている。
【0017】
気体供給源12は、加圧気体を充填されたタンクやコンプレッサで構成される。気体供給源12は、クレーン1の機械室15の内部に配置することができる。図2では説明のため気体供給源12を破線で示している。気体供給源12が設置される場所は上記に限らず、柱状部材5や走行装置3などクレーン1の任意の場所に設置できる。
【0018】
連通口13は、空気入りタイヤ6の車軸の側面から空気入りタイヤ6の内部に連通する構成を有している。連通口13にはパイプ14を介して排出用バルブ16が連結されている。排出用バルブ16の開放により、空気入りタイヤ6の内部の気体が大気中に放出される。排出用バルブ16の開閉制御により、空気入りタイヤ6の内部の圧力を減少させることが可能となる。
【0019】
気体供給源12と連通口13とを連結するパイプ14には、供給用バルブ17が配置されている。供給用バルブ17の開放により、気体供給源12から空気入りタイヤ6の内部に気体が供給される。供給用バルブ17の開閉制御により、空気入りタイヤ6の内部の圧力を増加させることができる。
【0020】
調整機構11の構成は上記に限らず、空気入りタイヤ6の内部の圧力の増減を制御できる構成を有していればよい。排出用バルブ16と供給用バルブ17とが一つのバルブで構成されてもよい。例えば気体供給源12を構成するコンプレッサを動作させるとともに供給用バルブ17を開放することで空気入りタイヤ6の内部の圧力を増加させて、コンプレッサを停止させるとともに供給用バルブ17を開放することで空気入りタイヤ6の内部の圧力を減少させる構成にしてもよい。
【0021】
調整機構11は全ての空気入りタイヤ6の内部の圧力を能動的に制御できる構成を有していることが望ましい。調整機構11が複数の空気入りタイヤ6のうち一部の空気入りタイヤ6の内部の圧力を能動的に制御できる構成を有していてもよい。
【0022】
気体供給源12が空気入りタイヤ6に供給する気体は、空気の他、窒素ガスなど他の成分で構成される気体でもよい。気体供給源12を構成するコンプレッサや、排出用バルブ16および供給用バルブ17の開閉を制御する制御部18を調整機構12が備えていてもよい。この場合に制御部18は、有線または無線で構成される信号線でコンプレッサ等に接続される。クレーン1の走行等を制御する制御機構を、制御部18として利用する構成にしてもよい。
【0023】
空気入りタイヤ6と同数の気体供給源12を調整機構11が有していて、一つの空気入りタイヤ6に一つの気体供給源12がそれぞれパイプ14で連結される構成にしてもよい。
【0024】
調整機構11が気体供給源12を有さない構成でもよい。パイプ14に設置されている供給用バルブ17等の開閉を制御することで、一方の空気入りタイヤ6から他方の空気入りタイヤ6に気体を移動させる構成にしてもよい。排出用バルブ16および供給用バルブ17は、開閉を制御される逆止弁で構成されてもよく、開度を制御できるバルブで構成されてもよい。
【0025】
図3に例示するようにクレーン1の走行面19が傾斜している場合がある。図3では横行方向xに沿って高さが変化する状態で走行面19が傾斜している。走行面19の傾斜にともないクレーン1も傾斜する。クレーン1のガーダ4およびトロリ7は走行方向yを中心軸として傾く状態となる。クレーン1が傾くと、低くなる側の空気入りタイヤ6に発生する荷重が増大して、空気入りタイヤ6が潰れてクレーン1の傾きが増加することがある。図3では説明のため上下方向zが鉛直方向と一致する座標系における横行方向xを破線で示している。またクレーン1を中心とする座標系において、ガーダ4と直交する垂線Pを一点鎖線で示している。図示している垂線Pはトロリ7を通る。
【0026】
図3に例示するようにトロリ7の位置合わせを行う場合、クレーン1を中心とする座標系においてコンテナ10を載置する予定である目標位置の真上となる位置にトロリ7を移動させる。このときトロリ7を通る垂線Pが目標位置と一致する状態となる。例えばクレーン1がオペレータにより遠隔操作される場合、トロリ7に設置されたカメラからの画像にはトロリ7の真下に目標位置がある状態となる。
【0027】
トロリ7の位置合わせが完了した後にコンテナ10を降下させると、コンテナ10は垂線Pから横行方向xにずれていく。吊具9の上面に設置されている複数のシーブにワイヤロープ8をかけ回すことで、吊具9はトロリ7から懸吊されている。そのためコンテナ10を把持する吊具9は、トロリ7から鉛直方向に沿って降下する。コンテナ10は垂線Pに沿って降下せず、目標位置からずれてしまう。トロリ7に設置されたカメラからの画像が遠隔用モニタに表示されている場合、このモニタを確認しながらクレーン1を操作しているオペレータは、吊具9に把持されているコンテナ10を真下に降下させる作業を行っていると思っている。しかしコンテナ10は降下にともない横行方向xに移動して目標位置に合わない状態となる。
【0028】
このような場合、走行面19の傾斜の下方側となる空気入りタイヤ6に調整機構11により気体を供給する。また走行面19の傾斜の上方側となる空気入りタイヤ6から調整機構11により気体を排出する。図4に例示するように調整機構11により空気入りタイヤ6の内部の圧力を調整することで、ガーダ4が横行方向xと一致する水平な状態となる。これにともないトロリ7の移動方向も横行方向xと一致する水平な状態となる。つまり走行方向yを中心軸とするガーダ4およびトロリ7の傾きが調整機構11により調整される。
【0029】
ガーダ4等が水平状態となるため、ガーダ4の垂線Pは鉛直方向と平行となる。コンテナ10を降下させると、コンテナ10は横行方向xに移動することなく垂線Pに沿って降下する。ガーダ4等が水平な状態であれば目標位置の真上となる位置にトロリ7を移動させると、吊具9に把持されているコンテナ10を精度良く目標位置に到達させることが可能となる。トロリ7および吊具9の位置合わせを精度良く行うには有利である。
【0030】
コンテナ10を把持していない吊具9のみを目標位置に移動させる場合も上記と同様であり、吊具9の位置合わせを精度良く行うことができる。
【0031】
ガーダ4またはトロリ7の少なくとも一方に傾斜計が設置される構成にしてもよい。調整機構11によりトロリ7等を精度良く水平な状態とするには有利である。
【0032】
クレーン1を遠隔操作する場合に、クレーン1の走行およびトロリ7の横行による位置合わせを自動制御で行い、オペレータは吊具9の昇降のみを操作する構成とすることがある。クレーン1の走行およびトロリ7の横行の自動制御中に、調整機構11による空気入りタイヤ6の内部の圧力の調整を行っておく構成にしてもよい。オペレータが遠隔操作により吊具9を降下させるときには、ガーダ4等が水平な状態であり且つトロリ7の位置合わせがすでに完了している状態にできる。つまり吊具9の位置合わせが精度良く行われている状態となる。吊具9の降下にともなう位置ずれが発生せず吊具9の位置の修正が不要となるため、オペレータは吊具9の昇降操作のみで荷役作業を完了できる。クレーン1の荷役効率を向上するには有利である。
【0033】
図5に例示するように走行面19が水平であって吊具9の位置が目標位置からずれている場合に、調整機構11を利用することもできる。トロリ7の位置合わせを完了したあとでも、コンテナ10の位置の微小な調整が必要となる場合がある。トロリ7を再度移動させて位置合わせを行うと、トロリ7から懸吊されている吊具9に振れが発生して荷役効率が低下することがある。
【0034】
図6に例示するように調整機構11により、横行方向xにおける一方側の空気入りタイヤ6の内部の気体を排出してこの空気入りタイヤ6を潰れるように変形させる。空気入りタイヤ6の変形により、ガーダ4が走行方向yを中心軸として傾く。横行方向xにおいて傾いたガーダ4の下がっている方向に吊具9が移動する。トロリ7を再度移動させて位置合わせ行う場合よりも吊具9に発生する振れを抑制できる。微小な位置合わせを行うには有利である。
【0035】
調整機構11によりトロリ7を積極的に傾けることで、降下した吊具9の微小な位置合わせを行うことができる。走行面19が傾斜している場合であっても同様に、調整機構11により吊具9の微小な位置合わせを行うことができる。
【0036】
図7に例示するように、吊具9の位置が目標位置から走行方向yにずれている場合であっても、上記と同様に調整機構11を利用できる。図8に例示するように走行方向yに沿って並ぶ空気入りタイヤ6の内部の圧力を調整することで、横行方向xを中心軸とするトロリ7の傾きを調整できる。例えば図8の右方側の空気入りタイヤ6の内部の気体を排出して、図8の左方側の空気入りタイヤ6の内部に気体を供給して、トロリ7の傾きを調整できる。図8の右方側または左方側の一方の空気入りタイヤ6の圧力のみを制御して、トロリ7の傾きを調整してもよい。
【0037】
クレーン1を走行方向yに走行させて位置合わせを行う場合、微小な調整は極めて難しい。例えば吊具9の位置が目標位置から走行方向yに5cmずれている場合、停止しているクレーン1を5cm走行させてブレーキをかける制御により位置合わせを行うことは困難であった。また吊具9に走行方向yに沿った振れが発生する不具合があった。そのため従来は一度クレーン1を5mなど大きく移動させた後に、再度目標位置に向かって走行させてブレーキをかけるタイミングを制御することで位置合わせを行っていた。つまり従来はクレーン1の位置合わせをやり直していた。
【0038】
これに対して調整機構11により走行方向yにおける吊具9の位置合わせを行う場合は、吊具9に発生する振れを抑制でき、且つ短時間で吊具9の位置の微小な調整が可能となる。
【0039】
調整機構11により空気入りタイヤ6の内部の圧力を制御できるので、経年劣化により空気入りタイヤ6の圧力が減少する不具合を回避することも可能となる。調整機構11を備える構成により、空気入りタイヤ6の内部の圧力が常時監視されている状態と同様の状態となる。複数の空気入りタイヤ6の圧力をチェックするメンテナンス作業が不要となる。
【0040】
調整機構11は空気入りタイヤ6の内部の圧力を調整する構成に限定されない。横行方向xまたは走行方向yの少なくとも一方を中心軸とするトロリ7の傾きを制御できる構成を有していればよい。図9に例示するように調整機構11は、トロリ7の少なくとも一部を上下方向zに移動させる昇降部20で構成されてもよい。
【0041】
この実施形態では平面視でトロリ7の四隅となる位置に昇降部20がそれぞれ設置されている。昇降部20は例えば油圧シリンダやエアシリンダや電動アクチュエータで構成される。昇降部20はトロリ7の下面に設置されていて、伸長するとガーダ4と接触してトロリ7を上方に持ち上げる構成を有している。四つの昇降部20の伸縮を独立して制御することで、トロリ7を横行方向xおよび走行方向yのいずれにも傾けることができる。
【0042】
昇降部20で構成される調整機構11はトロリ7を直接的に傾ける構成であるため、比較的小さな動力でトロリ7の傾きを調整できる。また比較的短時間でトロリ7を傾けることが可能となるため、調整機構11による吊具9の位置合わせの応答速度を向上できる。
【0043】
図10に例示するように昇降部20が、モータとこのモータにより回転するクランク21とを組み合わせる構成であってもよい。クランク21の回転により昇降部20は上下方向zに伸縮する。図10の左方側に示す状態からクランク21を回転させると、図10の右方側に示すように昇降部20が伸長する。クランク21の回転によりトロリ7の一部を上下方向zに移動させることができる。
【0044】
調整機構11が昇降部20で構成されるなど、空気入りタイヤ6の内部の圧力を調整する構成でない場合は、走行装置3が空気入りタイヤ6を有さない構成にしてもよい。例えば走行装置3が鉄製の車輪を有する構成にできる。
【0045】
昇降部20はトロリ7に設置される構成に限らない。走行装置3と柱状部材5との間や、走行装置3自体に昇降部20が設置される構成としてもよい。脚構造体2を構成する柱状部材5の途中部分や、柱状部材5とガーダ4との間に昇降部20が設置される構成としてもよい。昇降部20によりガーダ4とともにトロリ7を傾けることができる。ガーダ4を傾ける構成である場合は、調整機構11による傾きが調整された後であっても、トロリ7を横行方向xに移動させることができる。
【符号の説明】
【0046】
1 クレーン
2 脚構造体
3 走行装置
4 ガーダ
5 柱状部材
6 空気入りタイヤ
7 トロリ
8 ワイヤロープ
9 吊具
10 コンテナ
11 調整機構
12 気体供給源
13 連通口
14 パイプ
15 機械室
16 排出用バルブ
17 供給用バルブ
18 制御部
19 走行面
20 昇降部
21 クランク
x 横行方向
y 走行方向
z 上下方向
P 垂線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10