IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニューフレアテクノロジーの特許一覧

特許7446940マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
<>
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図1
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図2
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図3
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図4
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図5
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図6
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図7
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図8
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図9
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図10
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図11
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図12
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図13
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図14
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図15
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図16
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図17
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図18
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図19
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図20
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図21
  • 特許-マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-01
(45)【発行日】2024-03-11
(54)【発明の名称】マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/027 20060101AFI20240304BHJP
   G03F 7/20 20060101ALI20240304BHJP
   H01J 37/305 20060101ALI20240304BHJP
【FI】
H01L21/30 541W
H01L21/30 541D
G03F7/20 504
H01J37/305 B
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020134199
(22)【出願日】2020-08-06
(65)【公開番号】P2022030301
(43)【公開日】2022-02-18
【審査請求日】2023-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】504162958
【氏名又は名称】株式会社ニューフレアテクノロジー
(74)【代理人】
【識別番号】100119035
【弁理士】
【氏名又は名称】池上 徹真
(74)【代理人】
【識別番号】100141036
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 章
(74)【代理人】
【識別番号】100178984
【弁理士】
【氏名又は名称】高下 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】加藤 靖雄
(72)【発明者】
【氏名】川名 亮
(72)【発明者】
【氏名】速水 雅生
【審査官】植木 隆和
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-15069(JP,A)
【文献】特開2013-45838(JP,A)
【文献】特開2016-225357(JP,A)
【文献】特開2017-11270(JP,A)
【文献】特開2018-182189(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/027
G03F 7/20
H01J 37/305
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
マルチ荷電粒子ビームを形成するビーム形成機構と、
前記マルチ荷電粒子ビームの各ビームが隣接する他の複数のビームとの間で囲まれる各小領域を組み合わせた前記マルチ荷電粒子ビームの照射領域から複数のブロック領域を生成するブロック領域生成部と、
前記マルチ荷電粒子ビームを用いて、各ブロック領域の照射が多重描画のいずれかの描画処理で少なくとも行われるように、かつ、前記多重描画の各描画処理が複数のブロック領域のうちの一つを用いて各描画処理において当該ブロック領域の照射によって試料の描画領域を重複なく覆うように描画することによって前記多重描画を行う描画機構と、
を備えたことを特徴とするマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
【請求項2】
前記複数のブロック領域のブロック領域毎に、当該ブロック領域の照射によって前記試料の描画領域を重複なく覆うように描画する場合における当該ブロック領域内のビーム照射を担当する複数のビームで描画されるパターンの位置ずれを補正する各ビームの補正量を演算する補正量演算部をさらに備え、
前記描画機構は、ブロック領域毎に前記補正量を用いて補正された前記マルチ荷電粒子ビームを用いて、各ブロック領域の照射が多重描画のいずれかの描画処理で少なくとも行われるように、かつ、前記多重描画の各描画処理が複数のブロック領域のうちの一つを用いて各描画処理において当該ブロック領域の照射によって試料の描画領域を重複なく覆うように描画することによって前記多重描画を行うことを特徴とする請求項1記載のマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
【請求項3】
前記照射領域は、前記マルチ荷電粒子ビームの第1の方向のビーム数に前記第1の方向のビーム間ピッチを乗じた値を第1の方向サイズとした辺と、前記第1の方向に直交する第2の方向のビーム数に前記第2の方向のビーム間ピッチを乗じた値を第2の方向サイズとした辺とによって囲まれる矩形領域であることを特徴とする請求項1又は2記載のマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
【請求項4】
前記ブロック領域毎に、描画領域に描画するためのパターンが配置された基準位置の異なる複数のビットマップデータを割り当てるビットマップ割り当て処理部をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
【請求項5】
前記複数のブロック領域のブロック領域数は、描画領域の位置をずらさずに行われる予め設定された多重描画の多重度を用いて決定されることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
【請求項6】
前記複数のブロック領域のブロック領域数は、描画領域の位置をずらしながら行われる予め設定された多重描画の多重度を用いて決定されることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
【請求項7】
前記複数のブロック領域は、ブロック領域間に隙間が生じるように生成されることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載のマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
【請求項8】
マルチ荷電粒子ビームを形成する工程と、
前記マルチ荷電粒子ビームの各ビームが隣接する他の複数のビームとの間で囲まれる各小領域を組み合わせた前記マルチ荷電粒子ビームの照射領域から複数のブロック領域を生成する工程と、
前記マルチ荷電粒子ビームを用いて、各ブロック領域の照射が多重描画のいずれかの描画処理で少なくとも行われるように、かつ、前記多重描画の各描画処理が複数のブロック領域のうちの一つを用いて各描画処理において当該ブロック領域の照射によって試料の描画領域を重複なく覆うように描画することによって前記多重描画を行う工程と、
を備えたことを特徴とするマルチ荷電粒子ビーム描画方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法に係り、例えば、マルチビーム描画によるパターンの位置ずれを補正する補正量の範囲を小さくする手法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイスの微細化の進展を担うリソグラフィ技術は半導体製造プロセスのなかでも唯一パターンを生成する極めて重要なプロセスである。近年、LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。ここで、電子線(電子ビーム)描画技術は本質的に優れた解像性を有しており、マスクブランクスへ電子線を使ってマスクパターンを描画することが行われている。
【0003】
例えば、マルチビームを使った描画装置がある。1本の電子ビームで描画する場合に比べて、マルチビームを用いることで一度に多くのビームを照射できるのでスループットを大幅に向上させることができる。かかるマルチビーム方式の描画装置では、例えば、電子銃から放出された電子ビームを複数の穴を持ったマスクに通してマルチビームを形成し、各々、ブランキング制御され、遮蔽されなかった各ビームが光学系で縮小され、マスク像が縮小されて、偏向器で偏向され試料上の所望の位置へと照射される。
【0004】
マルチビーム描画では、各ビームから照射されるドーズ量を照射時間によって制御している。また、照射される各ビームの照射量を変調することで描画されるパターンの位置ずれを補正している。描画するチップ領域を分割したストライプ領域毎に描画処理を進めていく場合、例えば、ストライプ領域同士の境界では位置ずれが大きくなってしまう。パターンの位置ずれ量が大きくなると、照射量の最大変調量が大きくなる。1ショットあたりの最大照射時間は最大変調量に応じた最大照射量を照射するために必要な時間に設定されるため、最大変調量が大きくなると1ショットあたりの最大照射時間を長くする必要が生じる。この結果、描画時間が増加してしまうといった問題があった。
【0005】
ここで、試料面上の例えば4×4の画素群を1つの画素ブロックにして、画素ブロック毎に画素ブロックを描画するための描画データ上の領域の位置および形状を補正することで、かかる画素ブロックでの位置ずれを補正するといった手法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2016-225357号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の一態様は、マルチビーム描画において、パターンの最大位置ずれ量を低減可能な装置及び方法を提供する。
【0008】
本発明の一態様のマルチ荷電粒子ビーム描画装置は、
マルチ荷電粒子ビームを形成するビーム形成機構と、
マルチ荷電粒子ビームの各ビームが隣接する他の複数のビームとの間で囲まれる各小領域を組み合わせた前記マルチ荷電粒子ビームの照射領域から複数のブロック領域を生成するブロック領域生成部と、
マルチ荷電粒子ビームを用いて、各ブロック領域の照射が多重描画のいずれかの描画処理で少なくとも行われるように、かつ、多重描画の各描画処理が複数のブロック領域のうちの一つを用いて各描画処理において当該ブロック領域の照射によって試料の描画領域を重複なく覆うように描画することによって多重描画を行う描画機構と、
を備えたことを特徴とする。
【0009】
また、複数のブロック領域のブロック領域毎に、当該ブロック領域の照射によって試料の描画領域を重複なく覆うように描画する場合における当該ブロック領域内のビーム照射を担当する複数のビームで描画されるパターンの位置ずれを補正する各ビームの補正量を演算する補正量演算部をさらに備え、
描画機構は、ブロック領域毎に補正量を用いて補正されたマルチ荷電粒子ビームを用いて、各ブロック領域の照射が多重描画のいずれかの描画処理で少なくとも行われるように、かつ、多重描画の各描画処理が複数のブロック領域のうちの一つを用いて各描画処理において当該ブロック領域の照射によって試料の描画領域を重複なく覆うように描画することによって多重描画を行うと好適である。
【0010】
また、照射領域は、マルチ荷電粒子ビームの第1の方向のビーム数に第1の方向のビーム間ピッチを乗じた値を第1の方向サイズとした辺と、第1の方向に直交する第2の方向のビーム数に第2の方向のビーム間ピッチを乗じた値を第2の方向サイズとした辺とによって囲まれる矩形領域であると好適である。
【0011】
また、ブロック領域毎に、描画領域に描画するためのパターンが配置された基準位置の異なる複数のビットマップデータを割り当てるビットマップ割り当て処理部をさらに備えると好適である。
【0012】
また、複数のブロック領域のブロック領域数は、描画領域の位置をずらさずに行われる予め設定された多重描画の多重度を用いて決定されると好適である。
【0013】
及び/或いは、複数のブロック領域のブロック領域数は、描画領域の位置をずらしながら行われる予め設定された多重描画の多重度を用いて決定されると好適である。
【0014】
また、複数のブロック領域は、ブロック領域間に隙間が生じるように生成されると好適である。
【0015】
本発明の一態様のマルチ荷電粒子ビーム描画方法は、
マルチ荷電粒子ビームを形成する工程と、
マルチ荷電粒子ビームの各ビームが隣接する他の複数のビームとの間で囲まれる各小領域を組み合わせたマルチ荷電粒子ビームの照射領域から複数のブロック領域を生成する工程と、
マルチ荷電粒子ビームを用いて、各ブロック領域の照射が多重描画のいずれかの描画処理で少なくとも行われるように、かつ、多重描画の各描画処理が複数のブロック領域のうちの一つを用いて各描画処理において当該ブロック領域の照射によって試料の描画領域を重複なく覆うように描画することによって多重描画を行う工程と、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の一態様によれば、パターンの最大位置ずれ量を低減できる。よって、照射量の最大変調量を小さくでき、描画時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。
図2】実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。
図3】実施の形態1におけるブランキングアパーチャアレイ機構の構成を示す断面図である。
図4】実施の形態1における描画動作の一例を説明するための概念図である。
図5】実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と描画対象画素との一例を示す図である。
図6】実施の形態1の比較例におけるマルチビームの描画方法の一例を説明するための図である。
図7】実施の形態1におけるサブ照射領域内の照射を担当するビームの一例を示す図である。
図8】実施の形態1の比較例における位置ずれの状態を説明するための図である。
図9】実施の形態1における描画方法の要部工程を示すフローチャート図である。
図10】実施の形態1におけるブロック領域の一例を示す図である。
図11】実施の形態1における多重描画の各描画処理を説明するための図である。
図12】実施の形態2の比較例における位置ずれの状態を説明するための図である。
図13】実施の形態2におけるブロック領域の一例を示す図である。
図14】実施の形態1における多重描画の各描画処理を説明するための図である。
図15】実施の形態2における位置をずらしながら行う多重描画を説明するための図である。
図16】実施の形態3におけるブロック領域の一例を示す図である。
図17】実施の形態3における多重描画の各描画処理を説明するための図である。
図18】実施の形態4におけるブロック領域の一例を示す図である。
図19】実施の形態5における描画装置の構成を示す概念図である。
図20】実施の形態5における描画方法の要部工程を示すフローチャート図である。
図21】実施の形態5におけるビットマップの一例を示す図である。
図22】実施の形態5における各ブロック領域の位置ずれ量の範囲の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の荷電粒子を用いたビームでも構わない。
【0019】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画機構150と制御系回路160を備えている。描画装置100は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置の一例である。描画機構150は、電子鏡筒102(マルチ電子ビームカラム)と描画室103を備えている。電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、ブランキングアパーチャアレイ機構204、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、偏向器208、及び偏向器209が配置されている。描画室103内には、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画時には描画対象基板となるレジストが塗布されたマスクブランクス等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスク、或いは、半導体装置が製造される半導体基板(シリコンウェハ)等が含まれる。XYステージ105上には、さらに、XYステージ105の位置測定用のミラー210が配置される。
【0020】
制御系回路160は、制御計算機110、メモリ112、偏向制御回路130、デジタル・アナログ変換(DAC)アンプ132,134、ステージ位置検出器139及び磁気ディスク装置等の記憶装置140,142,144を有している。制御計算機110、メモリ112、偏向制御回路130、ステージ位置検出器139及び記憶装置140,142,144は、図示しないバスを介して互いに接続されている。偏向制御回路130には、DACアンプ132,134及びブランキングアパーチャアレイ機構204が接続されている。DACアンプ132の出力は、偏向器209に接続される。DACアンプ134の出力は、偏向器208に接続される。偏向器208は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ134を介して偏向制御回路130により制御される。偏向器209は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ132を介して偏向制御回路130により制御される。ステージ位置検出器139は、レーザ光をXYステージ105上のミラー210に照射し、ミラー210からの反射光を受光する。そして、かかる反射光の情報を使ったレーザ干渉の原理を利用してXYステージ105の位置を測定する。
【0021】
制御計算機110内には、ラスタライズ部50、ドーズマップ作成部52、位置ずれマップ作成部54、ブロック領域生成部56、ドーズマップ作成部58、変調率演算部59、照射時間演算部72、及び描画制御部74が配置されている。ラスタライズ部50、ドーズマップ作成部52、位置ずれマップ作成部54、ブロック領域生成部56、ドーズマップ作成部58、変調率演算部59、照射時間演算部72、及び描画制御部74といった各「~部」は、処理回路を有する。かかる処理回路は、例えば、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置を含む。各「~部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いても良いし、或いは異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。ラスタライズ部50、ドーズマップ作成部52、位置ずれマップ作成部54、ブロック領域生成部56、ドーズマップ作成部58、変調率演算部59、照射時間演算部72、及び描画制御部74に入出力される情報および演算中の情報はメモリ112にその都度格納される。
【0022】
また、描画装置100の外部から描画データが入力され、記憶装置140に格納される。描画データには、通常、描画するための複数の図形パターンの情報が定義される。具体的には、図形パターン毎に、図形コード、座標、及びサイズ等が定義される。
【0023】
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
【0024】
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、縦(y方向)p列×横(x方向)q列(p,q≧2)の穴(開口部)22が所定の配列ピッチでマトリクス状に形成されている。図2では、例えば、縦横(x,y方向)に32×32列の穴22が形成される。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ直径の円形であっても構わない。成形アパーチャアレイ基板203(ビーム形成機構)は、マルチビーム20を形成する。具体的には、これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20が形成されることになる。
【0025】
図3は、実施の形態1におけるブランキングアパーチャアレイ機構の構成を示す断面図である。ブランキングアパーチャアレイ機構204は、図3に示すように、支持台33上にシリコン等からなる半導体基板31が配置される。基板31の中央部は、例えば裏面側から削られ、薄い膜厚hのメンブレン領域330(第1の領域)に加工されている。メンブレン領域330を取り囲む周囲は、厚い膜厚Hの外周領域332(第2の領域)となる。メンブレン領域330の上面と外周領域332の上面とは、同じ高さ位置、或いは、実質的に高さ位置になるように形成される。基板31は、外周領域332の裏面で支持台33上に保持される。支持台33の中央部は開口しており、メンブレン領域330の位置は、支持台33の開口した領域に位置している。
【0026】
メンブレン領域330には、図2に示した成形アパーチャアレイ基板203の各穴22に対応する位置にマルチビーム20のそれぞれのビームの通過用の通過孔25(開口部)が開口される。言い換えれば、基板31のメンブレン領域330には、電子線を用いたマルチビーム20のそれぞれ対応するビームが通過する複数の通過孔25がアレイ状に形成される。そして、基板31のメンブレン領域330上であって、複数の通過孔25のうち対応する通過孔25を挟んで対向する位置に2つの電極を有する複数の電極対がそれぞれ配置される。具体的には、メンブレン領域330上に、図3に示すように、各通過孔25の近傍位置に該当する通過孔25を挟んでブランキング偏向用の制御電極24と対向電極26の組(ブランカー:ブランキング偏向器)がそれぞれ配置される。また、基板31内部であってメンブレン領域330上の各通過孔25の近傍には、各通過孔25用の制御電極24に偏向電圧を印加する制御回路41(ロジック回路)が配置される。各ビーム用の対向電極26は、グランド接続される。
【0027】
また、各制御回路41は、制御信号用のnビット(例えば10ビット)のパラレル配線が接続される。各制御回路41は、制御信号用のnビットのパラレル配線の他、クロック信号線、読み込み(read)信号、ショット(shot)信号および電源用の配線等が接続される。マルチビームを構成するそれぞれのビーム毎に、制御電極24と対向電極26と制御回路41とによる個別ブランキング機構が構成される。また、メンブレン領域330にアレイ状に形成された複数の制御回路41は、例えば、同じ行或いは同じ列によってグループ化され、グループ内の制御回路41群は、直列に接続される。そして、グループ毎に配置されたパッド43からの信号がグループ内の制御回路41に伝達される。具体的には、各制御回路41内に、図示しないシフトレジスタが配置され、例えば、p×q本のマルチビームのうち例えば同じ行のビームの制御回路41内のシフトレジスタが直列に接続される。そして、例えば、p×q本のマルチビームの同じ行のビームの制御信号がシリーズで送信され、例えば、p回のクロック信号によって各ビームの制御信号が対応する制御回路41に格納される。
【0028】
制御回路41内には、図示しないアンプ(スイッチング回路の一例)が配置される。アンプには正の電位(Vdd:ブランキング電位:第1の電位)(例えば、5V)(第1の電位)とグランド電位(GND:第2の電位)に接続される。アンプの出力線(OUT)は制御電極24に接続される。一方、対向電極26は、グランド電位が印加される。そして、ブランキング電位とグランド電位とが切り替え可能に印加される複数の制御電極24が、基板31上であって、複数の通過孔25のそれぞれ対応する通過孔25を挟んで複数の対向電極26のそれぞれ対応する対向電極26と対向する位置に配置される。アンプの入力(IN)にL電位が印加される状態では、アンプの出力(OUT)は正電位(Vdd)となり、対向電極26のグランド電位との電位差による電界により対応するマルチビーム20内の1本を偏向し、制限アパーチャ基板206で遮蔽することでビームOFFになるように制御する。一方、アンプの入力(IN)にH電位が印加される状態(アクティブ状態)では、アンプの出力(OUT)はグランド電位となり、対向電極26のグランド電位との電位差が無くなり対応ビーム20を偏向しないので制限アパーチャ基板206を通過することでビームONになるように制御する。
【0029】
各通過孔を通過するマルチビーム20の対応ビームは、それぞれ独立に対となる2つの制御電極24と対向電極26に印加される電圧によって偏向される。かかる偏向によってブランキング制御される。具体的には、制御電極24と対向電極26の組は、それぞれ対応するスイッチング回路となるアンプによって切り替えられる電位によってマルチビーム20の対応ビームをそれぞれ個別にブランキング偏向する。このように、複数のブランカーが、成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22(開口部)を通過したマルチビーム20のうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う。
【0030】
次に描画装置100における描画機構150の動作について説明する。電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202により成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、上述したように矩形の複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、例えば矩形形状の複数の電子ビーム(マルチビーム20)が形成される。かかるマルチビーム20は、ブランキングアパーチャアレイ機構204のそれぞれ対応するブランカー(第1の偏向器:個別ブランキング機構)内を通過する。かかるブランカーは、それぞれ、個別に通過する電子ビームを偏向する(ブランキング偏向を行う)。
【0031】
ブランキングアパーチャアレイ機構204を通過したマルチビーム20は、縮小レンズ205によって縮小され、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、マルチビーム20のうち、ブランキングアパーチャアレイ機構204のブランカーによって偏向された電子ビームは、制限アパーチャ基板206の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板206によって遮蔽される。一方、ブランキングアパーチャアレイ機構204のブランカーによって偏向されなかった電子ビームは、図1に示すように制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。かかる個別ブランキング機構のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが制御される。このように、制限アパーチャ基板206は、個別ブランキング機構によってビームOFFの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビーム毎に、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板206を通過したビームにより、1回分のショットのビームが形成される。制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20は、対物レンズ207により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像となり、偏向器208,209によって、制限アパーチャ基板206を通過した各ビーム(通過したマルチビーム20全体)が同方向に一括して偏向され、各ビームの試料101上のそれぞれの照射位置に照射される。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。
【0032】
図4は、実施の形態1における描画動作の一例を説明するための概念図である。図4に示すように、試料101の描画領域30は、例えば、y方向に向かって所定の幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割される。まず、XYステージ105を移動させて、第1番目のストライプ領域32の左端、或いはさらに左側の位置に一回のマルチビーム20のショットで照射可能な照射領域34が位置するように調整し、描画が開始される。第1番目のストライプ領域32を描画する際には、XYステージ105を例えば-x方向に移動させることにより、相対的にx方向へと描画を進めていく。XYステージ105は例えば等速で連続移動させる。第1番目のストライプ領域32の描画終了後、ステージ位置を-y方向に移動させて、第2番目のストライプ領域32の右端、或いはさらに右側の位置に照射領域34が相対的にy方向に位置するように調整し、今度は、XYステージ105を例えばx方向に移動させることにより、-x方向に向かって同様に描画を行う。第3番目のストライプ領域32では、x方向に向かって描画し、第4番目のストライプ領域32では、-x方向に向かって描画するといったように、交互に向きを変えながら描画することで描画時間を短縮できる。但し、かかる交互に向きを変えながら描画する場合に限らず、各ストライプ領域32を描画する際、同じ方向に向かって描画を進めるようにしても構わない。1回のショットでは、成形アパーチャアレイ基板203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビームによって、最大で成形アパーチャアレイ基板203に形成された複数の穴22と同数の複数のショットパターンが一度に形成される。また、各ストライプ領域32を描画する場合には、ストライプ領域32の位置をずらさずに同じストライプ領域32を多重描画する。多重描画を行う場合には、位置をずらさずに同じストライプ領域32を多重描画する場合の他、位置をずらしながら各パスのストライプ領域32を設定して多重描画する場合がある。位置をずらさずに同じストライプ領域32を多重描画する場合、例えば、1回のステージ移動中に、各画素の1回目の描画を1パス目の描画処理、2回目の描画を2パス目の描画処理とする多重描画を実施する。
【0033】
図5は、実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と描画対象画素との一例を示す図である。図5において、ストライプ領域32には、例えば、試料101面上におけるマルチビーム20のビームサイズピッチで格子状に配列される複数の制御グリッド27(設計グリッド)が設定される。例えば、制御グリッド27は、10nm程度の配列ピッチにすると好適である。かかる複数の制御グリッド27が、マルチビーム20の設計上の照射位置となる。制御グリッド27の配列ピッチはビームサイズに限定されるものではなく、ビームサイズとは関係なく偏向器209の偏向位置として制御可能な任意の大きさで構成されるものでも構わない。そして、各制御グリッド27を中心とした、制御グリッド27の配列ピッチと同サイズでメッシュ状に仮想分割された複数の画素36が設定される。各画素36は、マルチビーム中の1本のビームあたりの照射単位領域となる。図5の例では、試料101の描画領域が、例えばy方向に、1回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34(描画フィールド)のサイズと実質同じ幅サイズで複数のストライプ領域32に分割された場合を示している。照射領域34は、例えばx,y方向の各辺で囲まれた矩形領域で構成され、この場合の照射領域34のx方向サイズは、マルチビーム20のx方向(第1の方向)のビーム間ピッチにx方向のビーム数を乗じた値で定義できる。照射領域34のy方向サイズは、マルチビーム20のy方向(第2の方向)のビーム間ピッチにy方向のビーム数を乗じた値で定義できる。なお、ストライプ領域32の幅は、これに限るものではない。照射領域34のn倍(nは1以上の整数)のサイズであると好適である。図5の例では、例えば32×32列のマルチビームの図示を、x方向及びy方向共に途中の記載を省略することで、8×8列のマルチビームに省略して示している。そして、照射領域34内に、1回のマルチビーム20のショットで照射可能な複数の画素28(ビームの描画位置)が示されている。言い換えれば、隣り合う画素28間のピッチが設計上のマルチビームの各ビーム間のピッチとなる。図5の例では、ビーム間ピッチで囲まれる領域で1つのサブ照射領域29を構成する。よって、照射領域34は、マルチビームの各ビームが隣接する他の複数のビームとの間で囲まれる各サブ照射領域29(小領域)を繋ぎ合わせた領域となる。図5の例では、各サブ照射領域29は、4×4画素で構成される場合を示している。
【0034】
図6は、実施の形態1の比較例におけるマルチビームの描画方法の一例を説明するための図である。図6では、各ビームで描画するサブ照射領域29の一部を示している。図6の例では、図5に示す座標(1,3)のビーム(1)について説明する。図6の例では、例えば、XYステージ105が8ビームピッチ分の距離を移動する間に4つの画素を描画(露光)する場合を示している。各ショットにおいて、各画素は、0から最大照射時間Ttrまでの間で制御された所望の照射時間のビーム照射を受ける。t=0からt=4Ttrまでの時間でかかる4つの画素を描画(露光)する。かかる4つの画素を描画(露光)する間、照射領域34がXYステージ105の移動によって試料101との相対位置がずれないように、偏向器208によってマルチビーム20全体を一括偏向することによって、照射領域34をXYステージ105の移動に追従させる。言い換えれば、トラッキング制御が行われる。図6の例では、XYステージ105上の試料101が8ビームピッチ分の距離を連続移動する間に4つの画素を描画(露光)することで1回のトラッキングサイクルを実施する場合を示している。図6の例では、ビーム(1)によって、注目サブ照射領域29の例えば右から1番目の画素列の最下段から上段に向けて順に4つの画素を描画する。1回のトラッキング制御中、偏向器209によるマルチビーム20の一括偏向により画素間の移動が行われる。4つの画素へビームを照射した後、DACアンプ134は、トラッキング制御用のビーム偏向をリセットすることによって、トラッキング位置をトラッキング制御が開始されたトラッキング開始位置に戻す。図6の例では、時刻t=4Ttrになった時点で、注目サブ照射領域29のトラッキングを解除して、x方向に8ビームピッチ分ずれた注目サブ照射領域29にビームを振り戻す。なお、図6の例では、図5に示す座標(1,3)のビーム(1)について説明したが、その他の座標のビームについてもそれぞれの対応するサブ照射領域29に対して同様に描画が行われる。すなわち、座標(n,m)のビームは、t=4Ttrの時点で対応するサブ照射領域29に対して右から1番目の画素列の描画が終了する。例えば、座標(2,3)のビーム(2)は、図6のビーム(1)用の注目サブ照射領域29の-x方向に隣り合うサブ照射領域29に対して右から1番目の画素列の描画が終了する。
【0035】
なお、各サブ照射領域29の右から1番目の画素列の描画は終了しているので、トラッキングリセットした後に、次回のトラッキングサイクルにおいてまず偏向器209は、各サブ照射領域29の右から2番目の画素列の最下段の制御グリッド27にそれぞれ対応するビームの描画位置を合わせる(シフトする)ように偏向する。かかる動作を繰り返すことで、XYステージ105が32(=4×8)ビームピッチ分の距離を移動する間に各サブ照射領域29の全画素へのビーム照射が終了する。ストライプ領域32の描画中、かかる動作を繰り返すことで、図4に示す照射領域34a~34oといった具合に順次照射領域34の位置が移動していき、当該ストライプ領域の描画を行っていく。図6の例では、サブ照射領域29が4×4画素の領域で構成される場合を示したがこれに限るものではない。サブ照射領域29がn×n画素の領域で構成される場合、1回のトラッキング動作で、照射位置をシフトしながらn制御グリッド(n画素)が描画される。n回のトラッキング動作でそれぞれ異なるビームによってn画素ずつ描画されることにより、1つのn×n画素の領域内のすべての画素が描画される。
【0036】
図7は、実施の形態1におけるサブ照射領域内の照射を担当するビームの一例を示す図である。図6の例で説明した描画シーケンスによれば、描画機構150が、x方向の右から1番目のビーム列のy方向に各段のビーム(1)で最初に照射するサブ照射領域29は、図7に示すように、右から1列目がビーム(1)、2列目がビーム(9)、3列目がビーム(17)、及び右から4列目(左端)がビーム(25)の8ビームピッチずつ離れた4つのビームで照射されることになる。なお、これに限るものではなく、各サブ照射領域29がそれぞれ担当する1本の同じビームによって照射されるように描画シーケンスを設定しても構わない。
【0037】
図8は、実施の形態1の比較例における位置ずれの状態を説明するための図である。図6の例で説明した描画シーケンスによれば、図5の照射領域34と同サイズの試料101上の矩形領域で示されるビームアレイ領域10では、XYステージ105が32ビームピッチ分の距離を移動する間にマルチビーム20によってすべての画素が照射可能となる。かかるビームアレイ領域10には、図8(a)に示すような位置ずれ量が存在し得る。図8(a)では、矢印の向きが位置ずれ方向を示し、矢印の長さが位置ずれ量の大きさを示す。ストライプ領域32を描画する場合には、図6の例で説明した描画シーケンスの動作が繰り返されるので、ストライプ領域32上には、図8(b)に示すように、ビームアレイ領域10が接するように繰り返される。よって、ストライプ領域32上には、ビームアレイ領域10で生じた位置ずれが周期性をもって繰り返されることになる。
【0038】
ここで、例えば32×32本のマルチビーム20のうち、中心側のビームに比べて外周側のビームになるほど電子光学系の収差等の影響を受けるので試料101上での照射位置の位置ずれ量が大きくなる。このため、32×32本のマルチビーム20のうち、同じサブ照射領域29を照射する複数のビームが互いに近接するビームを使用する描画シーケンスを用いる場合ほど、ビームの配列位置に依存した位置ずれの影響を受けやすい。例えば、サブ照射領域29の全画素が1本の同じ配列位置のビームによって照射される描画シーケンスの場合、最もビームの配列位置に依存した位置ずれの影響を受けやすくなる。図6の例で説明した描画シーケンスでは、各サブ照射領域29が8ビームピッチずつ離れた4つのビームで照射されるので、x方向におけるビームの配列位置に依存した位置ずれの影響は平均化されるものの、それでもビームアレイ領域10の各位置に応じた位置ずれが生じることになる。ビームアレイ領域10の位置ずれ量は、描画シーケンスの内容によって異なるものの、外周部において大きくなりやすい傾向がある。このため、図8(b)に示すビームアレイ領域10同志の境界では、特に位置ずれ量が大きくなってしまう。例えばビームアレイ領域10の一方の端部で+Δの位置ずれが生じ、他方の端部で-Δの位置ずれが生じる場合、2つのビームアレイ領域10の境界では、(+Δ)-(-Δ)=2Δの位置ずれが生じることになる。かかる試料101上での位置ずれ量は、かかる位置及び/或いは近傍を照射する各ビームの照射量を変調することで補正可能となる。
【0039】
しかしながら、上述したように、パターンの位置ずれ量が大きくなると、照射量の最大変調量が大きくなる。例えば、照射量の基準値(ベースドーズ)の数100%(例えば300%)の変調が必要となる。1ショットあたりの最大照射時間Ttrは最大変調量に応じた最大照射量を照射するために必要な時間に設定されるため、最大変調量が大きくなると1ショットあたりの最大照射時間Ttrを長くする必要が生じる。マルチビーム20のショットサイクルは、かかる最大照射時間Ttrに例えばDACアンプ132のセトリング時間を加算した値で設定される。よって、最大照射時間Ttrが長くなると、その分、ショットサイクルが長くなり、描画時間が増加してしまうといった問題があった。そこで、実施の形態1では、位置ずれ量の最大値を小さくする。そのために、ビームアレイ領域10を複数のブロック領域に分割する。
【0040】
図9は、実施の形態1における描画方法の要部工程を示すフローチャート図である。図9において、実施の形態1における描画方法は、ブロック領域生成工程(S102)と、位置ずれ量測定工程(S104)と、変調率演算工程(S108)と、ラスタライズ工程(S110)と、ドーズ量演算工程(S116)と、ブロックパス毎のドーズ量演算工程(S120)と、照射時間演算工程(S122)と、多重描画工程(S124)と、いう一連の工程を実施する。
【0041】
ブロック領域生成工程(S102)として、ブロック領域生成部56は、マルチビーム20の各ビームが隣接する他の複数のビームとの間で囲まれる各サブ照射領域29(小領域)を組み合わせたマルチビーム20の照射領域から複数のブロック領域を生成する。具体的には、ブロック領域生成部56は、マルチビーム20のx方向のビーム数にx方向のビーム間ピッチを乗じた値をx方向サイズとした辺と、y方向のビーム数にy方向のビーム間ピッチを乗じた値をy方向サイズとした辺とによって囲まれるビームアレイ領域10(矩形領域)から複数のブロック領域を生成する。
【0042】
図10は、実施の形態1におけるブロック領域の一例を示す図である。図10の例では、ビームアレイ領域10をx方向に複数、例えば2分割(縦分割線による分割)した2つのブロック領域12,13を生成する場合を示している。ブロック領域12は、ビームアレイ領域10の左半分の領域A1で構成される。ブロック領域13は、ビームアレイ領域10の右半分の領域B1で構成される。よって、各サブ照射領域29がビームアレイ領域10と同じビームの構成で描画される場合、領域A1のブロック領域12の左外周部は、ビームアレイ領域10の左外周部の位置ずれが生じる。領域A1のブロック領域12の右外周部は、ビームアレイ領域10の中央部の位置ずれが生じる。一方、領域B1のブロック領域13の左外周部は、ビームアレイ領域10の中央部の位置ずれが生じる。領域B1のブロック領域13の右外周部は、ビームアレイ領域10の右外周部の位置ずれが生じる。
【0043】
ここで、図10の例では、ビームアレイ領域10を2分割する場合を示しているが、これに限るものではない。生成される複数のブロック領域のブロック領域数は、ストライプ領域32(描画領域)の位置をずらさずに行われる予め設定された多重描画の多重度を用いて決定される。図10の例では、ストライプ領域32の位置をずらさずに行われる多重度N=2の多重描画を行う場合を示している。例えば、多重度N=4であれば、ビームアレイ領域10をx方向に4分割することになり、ストライプ領域32の位置をずらさずに行われる多重度N=4の多重描画を行う。
【0044】
位置ずれ量測定工程(S104)として、描画装置100は、予め設定された描画シーケンスに沿って、評価基板上にマルチビーム20でビームアレイ領域10分の評価パターンの描画を行う。そして、描画された評価基板を使って位置測定器でビームアレイ領域10の位置毎のパターンの位置ずれ量を測定する。位置ずれ量の測定データは、外部から描画装置100に入力され記憶装置144に格納される。ここで、例えば、隣接する8×8のサブ照射領域29毎に位置ずれ評価領域を設定する。かかる場合、隣接する8×8のサブ照射領域29で1つの位置ずれ評価領域として表すことができるので、32×32のサブ照射領域29で構成されるビームアレイ領域10は、4×4の16個の位置ずれ評価領域に分割できる。そして、位置ずれマップ作成部54は、記憶装置144に格納された位置ずれ量を読み出し、位置ずれ評価領域毎に、内部の評価パターンの位置ずれ量の平均値を演算し、位置ずれマップを作成する。これにより、図8(a)に示したビームアレイ領域10の位置毎の位置ずれ量を取得できる。位置ずれマップは、ブロック領域に関連させて記憶装置144に格納される。ここでは、4×4の位置ずれ評価領域毎に1つの位置ずれ量を定義する場合を示しているが、これに限るものではない。さらに、細分化した位置毎に位置ずれ量を定義しても良い。
【0045】
変調率演算工程(S108)として、変調率演算部59(補正量演算部)は、複数のブロック領域12,13のブロック領域毎に、当該ブロック領域の照射によって試料101のストライプ領域32を重複なく覆うように描画する場合、言い換えれば、同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32を覆うように描画する場合における当該ブロック領域内のビーム照射を担当する複数のビームで描画されるパターンの位置ずれを補正するように各ビームの補正量となる照射量(ドーズ量)の変調率を演算する。
【0046】
図11は、実施の形態1における多重描画の各描画処理を説明するための図である。図11(a)に示す単純にビームアレイ領域10の描画を繰り返す比較例の描画処理ではなく、実施の形態1では、図11(b)に示すように、各ブロック領域12,13がそれぞれ同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32(描画領域)を覆うように描画する多重描画を行う。言い換えれば、ストライプ領域32を領域B1のブロック領域13を繰り返して覆う描画処理と、ストライプ領域32を領域A1のブロック領域12を繰り返して覆う描画処理と、の多重描画を行う。このため、領域B1のブロック領域13を繰り返して覆う描画処理用に多重描画の1パス分の照射時間データを生成すると共に、領域A1のブロック領域12を繰り返して覆う描画処理用に多重描画の1パス分の照射時間データを生成する。このため、1パス目において、領域B1のブロック領域13同志がつながるため、ブロック領域13同志の境界は、領域B1の右外周部と左外周部とが接続されることになる。2パス目において、領域A1のブロック領域12同志がつながるため、ブロック領域12同志の境界は、領域A1の右外周部と左外周部とが接続されることになる。よって、いずれの場合も、ビームアレイ領域10の外周部と中央部とが繋がる境界となり、見かけ上、ビームアレイ領域10同志の左右端部が繋がる境界は存在しないようにできる。よって、パス毎の境界位置での実質的な位置ずれ量を小さくできる。パターンの最大位置ずれ量は、かかる境界位置で生じやすい。よって、ブロック領域毎に描画処理を分ければ、境界位置で生じる最大位置ずれ量を小さくできる場合が多い。そして、描画データ上では、パス毎にデータ処理を実施する。よって、変調率演算部59は、小さくなった位置ずれ量を基に、パス毎に各ビームの照射量の変調率を演算する。描画シーケンスが決まっていれば、ブロック領域毎にブロック領域内の各画素36をどのビームが照射するのかは決まっている。また、ブロック領域内の各位置の位置ずれ量は、記憶装置144に格納された位置ずれマップから参照できる。そこで、ブロック領域内の各画素36を照射するにあたって担当するビームの照射量変調率を演算する。位置ずれを補正する変調率の求め方は、従来の手法と同様で構わない。例えば、対象画素を照射するビームがずれて、ビームの一部が重なった周囲の画素毎に、ずれた分の面積(重なったビーム部分の面積)をビーム面積で割った割合を、重なった画素とは反対側に位置する画素への分配量(ビームの変調率)として演算する。
【0047】
なお、実施の形態1における多重描画のパスとは、ストライプ領域32の最後の位置まで一旦描画した後に、ストライプ領域32の最初の位置まで戻って再度ストライプ領域32の最後の位置まで描画する2回のステージ移動における前者を1パス目、後者を2パス目とする場合を示すわけではない。実施の形態1では、1回のステージ移動中に、各画素の1回目の描画を1パス目の描画処理、2回目の描画を2パス目の描画処理とする多重描画を実施する。
【0048】
ラスタライズ工程(S110)として、ラスタライズ部50は、記憶装置140から描画データを読み出し、画素36毎に、当該画素36内のパターン面積密度ρ’を演算する。かかる処理は、例えば、ストライプ領域32毎に実行する。
【0049】
ドーズ量演算工程(S116)として、ドーズマップ作成部52は、まず、描画領域(ここでは、例えばストライプ領域32)を所定のサイズでメッシュ状に複数の近接メッシュ領域(近接効果補正計算用メッシュ領域)に仮想分割する。近接メッシュ領域のサイズは、近接効果の影響範囲の1/10程度、例えば、1μm程度に設定すると好適である。ドーズマップ作成部52は、記憶装置140から描画データを読み出し、近接メッシュ領域毎に、当該近接メッシュ領域内に配置されるパターンのパターン面積密度ρを演算する。
【0050】
次に、ドーズマップ作成部52は、近接メッシュ領域毎に、近接効果を補正するための近接効果補正照射係数Dp(x)(補正照射量)を演算する。未知の近接効果補正照射係数Dp(x)は、後方散乱係数η、しきい値モデルの照射量閾値Dth、パターン面積密度ρ、及び分布関数g(x)を用いた、従来手法と同様の近接効果補正用のしきい値モデルによって定義できる。
【0051】
次に、ドーズマップ作成部52は、画素36毎に、当該画素36に照射するための入射照射量D(x)(ドーズ量)を演算する。入射照射量D(x)は、例えば、予め設定された基準照射量Dbaseに近接効果補正照射係数Dpとパターン面積密度ρ’とを乗じた値として演算すればよい。基準照射量Dbaseは、例えば、Dth/(1/2+η)で定義できる。以上により、描画データに定義される複数の図形パターンのレイアウトに基づいた、近接効果が補正された本来の所望する入射照射量D(x)を得ることができる。
【0052】
そして、ドーズマップ作成部52は、ストライプ単位で画素36毎の入射照射量D(x)を定義したドーズマップを作成する。かかる画素36毎の入射照射量D(x)は、設計上、当該画素36の制御グリッド27に照射される予定の入射照射量D(x)となる。言い換えれば、ドーズマップ作成部52は、ストライプ単位で制御グリッド27毎の入射照射量D(x)を定義したドーズマップを作成する。作成されたドーズマップは、例えば、記憶装置142に格納される。
【0053】
ブロックパス毎のドーズ量演算工程(S120)として、ドーズマップ作成部58は、ブロック領域毎に設定されるパス毎に、各画素の照射量を演算し、ドーズマップを作成する。具体的には、パス毎に、かつ画素36毎に、当該画素36のドーズ量Dを多重度で割ったドーズ量に演算されたドーズ変調率を乗じた分配ドーズ量を分配先となる周辺の画素へと分配する。これにより、ビームの照射位置の位置ずれに起因するパターンの位置ずれ/形状ずれが補正されたドーズ量を得ることができる。照射位置の位置ずれが補正された後の各画素36(制御グリッド27)のドーズ量を使って、ブロック領域毎に設定されるパス毎のドーズマップが作成される。
各ビームのドーズ量は、位置ずれ補正用のドーズ変調率に影響される。ビームアレイ領域10同志の境界では、例えばビームアレイ領域10の一方の端部での+Δの位置ずれと、他方の端部での-Δの位置ずれが加算されるので位置ずれ量が大きくなりやすい。この結果、ドーズ量が大きくなりやすい。これに対して、ブロック領域13同志の境界、または、ブロック領域12同志の境界では、加算される片方の端部での位置ずれを小さくできるので、ビームアレイ領域10同志の境界に比べて、ドーズ量を小さくできる場合が多い。
【0054】
照射時間演算工程(S122)として、照射時間演算部72は、位置ずれが補正されたパス毎の各画素のドーズ量に対応する照射時間tを演算する。照射時間tは、ドーズ量Dを電流密度で割ることで演算できる。各画素36(制御グリッド27)の照射時間tは、マルチビーム20の1ショットで照射可能な最大照射時間Ttr内の値として演算される。照射時間データは記憶装置142に格納される。
【0055】
多重描画工程(S124)として、まず、描画制御部74は、照射時間データを描画シーケンスに沿ってショット順に並び替える。そして、ショット順に照射時間データを偏向制御回路130に転送する。ここでは、1パス目と2パス目が同時並行で実施される。よって、ブロック領域13を担当するビーム用にはショット順に1パス目の照射時間データを転送すると共に、ブロック領域12を担当するビーム用にはショット順に2パス目の照射時間データを転送する。偏向制御回路130は、ブランキングアパーチャアレイ機構204にショット順にブランキング制御信号を出力すると共に、DACアンプ132,134にショット順に偏向制御信号を出力する。そして、描画機構150は、ブロック領域12,13毎に変調率(補正量)を用いて補正されたマルチビーム20を用いて、各ブロック領域12,13の照射が多重描画のいずれかの描画処理で少なくとも行われるように、かつ、多重描画の各描画処理が複数のブロック領域12,13のうちの一つを用いて各描画処理において当該ブロック領域の照射によって試料101の描画領域を重複なく覆うように描画することによって多重描画を行う。言い換えれば、描画機構150は、ブロック領域12,13毎に変調率(補正量)を用いて補正されたマルチビーム20を用いて、図11(b)に示すように各ブロック領域12,13がそれぞれ同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32を覆うように描画する多重描画を行う。
【0056】
図6に示した描画シーケンスでは、XYステージ105が32ビームピッチ分の距離を移動する間にマルチビーム20によってビームアレイ領域10内のすべての画素が描画されることになる。一方、実施の形態1では、XYステージ105が32ビームピッチ分の距離を移動する間に、各ブロック領域12,13の描画を2回ずつ行う必要がある。よって、実施の形態1では、XYステージ105が16ビームピッチ分の距離を移動する間にマルチビーム20によって各ブロック領域12,13の1回分の描画が終了するように制御すればよい。よって、ショットサイクル時間を2倍に早めることになる。或いは、ショットサイクル時間を変えずに、代わりにステージ速度を1/2に下げて、XYステージ105が8ビームピッチ分の距離を移動する間に1回分のトラッキング制御を行うことで同様の処理を実施できる。
【0057】
実施の形態1によれば、パターンの最大位置ずれ量を低減できる。よって、照射量の最大変調量を小さくできる。よって、描画時間の短縮を図ることができる。このため、図6に示した描画シーケンスで多重度N=2の多重描画を行う場合よりもショットサイクルを短くでき、この結果、描画時間を短縮できる。
【0058】
実施の形態2.
実施の形態1では、ビームアレイ領域10をx方向に複数、例えば2分割(縦分割線による分割)する構成を説明したが、これに限るものではない。実施の形態2では、ビームアレイ領域10をy方向に複数、例えば2分割(横分割線による分割)する構成を説明する。実施の形態2における描画装置100の構成は、図1と同様で構わない。また、実施の形態2における描画方法の要部工程を示すフローチャート図は、図9と同様である。以下、特に説明する点以外の内容は、実施の形態1と同様である。
【0059】
図12は、実施の形態2の比較例における位置ずれの状態を説明するための図である。ストライプ領域32の位置をずらしながら行われる比較例の多重描画では、図12に示すように、1パス目のストライプレイヤ上では、ストライプ領域間の境界は、ビームアレイ領域10同志が接するように繰り返される。同様に、2パス目のストライプレイヤ上でも、ストライプ領域間の境界は、ビームアレイ領域10同志が接するように繰り返される。いずれの場合も、ビームアレイ領域10同志の上下端部が繋がることになる。上述したように、パターンの最大位置ずれ量は、かかる境界位置で生じやすい。よって、ストライプ領域32同士の境界での位置ずれが大きくなってしまう。上述したように、ビームアレイ領域10の位置ずれ量は、描画シーケンスの内容によって異なるものの、外周部において大きくなりやすい傾向がある。例えば図6に示した描画シーケンスでは、x方向にはビームの配列位置がばらけるので位置ずれ量が平均化され得るが、y方向のビーム位置は同じなのでy方向には平均化されない。このため、図12に示すビームアレイ領域10同志の境界では、特に位置ずれ量が大きくなってしまう。パターンの位置ずれ量が大きくなると、照射量の最大変調量が大きくなる。そこで、実施の形態2では、y方向に分割したブロック領域を生成する。
【0060】
ブロック領域生成工程(S102)として、ブロック領域生成部56は、ビームアレイ領域10(矩形領域)からy方向に分割される複数のブロック領域を生成する。
【0061】
図13は、実施の形態2におけるブロック領域の一例を示す図である。図13の例では、ビームアレイ領域10をy方向に複数、例えば2分割(横分割線による分割)した2つのブロック領域14,15を生成する場合を示している。ブロック領域14は、ビームアレイ領域10の下半分の領域A2で構成される。ブロック領域15は、ビームアレイ領域10の上半分の領域B2で構成される。よって、各サブ照射領域29がビームアレイ領域10と同じビームの構成で描画される場合、領域A2のブロック領域14の下外周部は、ビームアレイ領域10の下外周部の位置ずれが生じる。領域A2のブロック領域14の上外周部は、ビームアレイ領域10の中央部の位置ずれが生じる。一方、領域B2のブロック領域15の下外周部は、ビームアレイ領域10の中央部の位置ずれが生じる。領域B2のブロック領域15の上外周部は、ビームアレイ領域10の上外周部の位置ずれが生じる。
【0062】
ここで、図13の例では、ビームアレイ領域10を2分割する場合を示しているが、これに限るものではない。生成される複数のブロック領域のブロック領域数は、ストライプ領域32(描画領域)の位置をずらしながら行われる予め設定された多重描画の多重度を用いて決定される。図13の例では、ストライプ領域32の位置をストライプ領域32の短手の幅の1/2ずつずらしながら行われる多重度N=2の多重描画を行う場合を示している。例えば、多重度N=4であれば、ビームアレイ領域10をy方向に4分割することになり、ストライプ領域32の位置をストライプ領域32の短手の幅の1/4ずつずらしながら多重描画が行われることになる。
【0063】
変調率演算工程(S108)として、変調率演算部59(補正量演算部)は、複数のブロック領域14,15のブロック領域毎に、同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32を覆うように描画する場合における当該ブロック領域内のビーム照射を担当する複数のビームで描画されるパターンの位置ずれを補正するように各ビームの補正量となる照射量(ドーズ量)の変調率を演算する。
【0064】
図14は、実施の形態2における多重描画の各描画処理を説明するための図である。図14に示すように、各ブロック領域14,15がそれぞれ同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32(描画領域)を覆うように描画する多重描画を行う。言い換えれば、ストライプレイヤ1の描画処理では、ストライプ領域32を、領域A2のブロック領域14を縦に繰り返して覆う。ストライプレイヤ2の描画処理では、ストライプ領域32を、領域B2のブロック領域15を縦に繰り返して覆う。実施の形態2において、ストライプレイヤ1は、領域A2のブロック領域14で覆われたストライプ領域32が上方に抜けなく繋ぎ合わせることで構成される。ストライプレイヤ2は、領域B2のブロック領域15で覆われたストライプ領域32が上方に抜けなく繋ぎ合わせることで構成される。かかるストライプレイヤ1の描画処理と、位置をストライプ領域幅の1/2だけy方向にずらしたストライプレイヤ2の描画処理と、の多重描画を行う。
【0065】
このため、領域A2のブロック領域14を繰り返して覆う描画処理用に多重描画の1パス分の照射時間データを生成すると共に、領域B2のブロック領域15を繰り返して覆う描画処理用に多重描画の1パス分の照射時間データを生成する。このため、1パス目において、y方向に領域A2のブロック領域14同志がつながるため、ストライプ領域32の境界は、領域A2の上外周部と下外周部とが接続されることになる。2パス目において、y方向に領域B2のブロック領域15同志がつながるため、ストライプ領域32の境界は、領域B2の上外周部と下外周部とが接続されることになる。
【0066】
よって、いずれの場合も、ビームアレイ領域10の外周部と中央部とが繋がる境界となり、見かけ上、ビームアレイ領域10同志の上下端部が繋がる境界は存在しないようにできる。よって、パス毎のストライプ境界位置での実質的な位置ずれ量を小さくできる。パターンの最大位置ずれ量は、かかる境界位置で生じやすい。よって、ブロック領域毎に描画処理を分ければ、ストライプ境界位置で生じる最大位置ずれ量を小さくできる場合が多い。そして、描画データ上では、パス毎にデータ処理を実施するので、変調率演算部59は、小さくなった位置ずれ量を基に、パス毎に各ビームの照射量の変調率を演算する。描画シーケンスが決まっていれば、ブロック領域毎にブロック領域内の各画素36をどのビームが照射するのかは決まっている。また、ブロック領域内の各位置の位置ずれ量は、記憶装置144に格納された位置ずれマップから参照できる。
【0067】
ラスタライズ工程(S110)と、ドーズ量演算工程(S116)と、ブロックパス毎のドーズ量演算工程(S120)との各工程の内容は実施の形態1と同様である。
【0068】
多重描画工程(S124)として、描画機構150は、ブロック領域14,15毎に変調率(補正量)を用いて補正されたマルチビーム20を用いて、図14に示すように各ブロック領域14,15がそれぞれ同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32を覆うように描画する多重描画を行う。
【0069】
図15は、実施の形態2における位置をずらしながら行う多重描画を説明するための図である。図15に示すように、ストライプレイア1(S1)の第k番目のストライプ領域32の下半分とストライプレイア2(S2)の第k番目のストライプ領域32の下半分とを同時に描画する。そして、マルチビーム20での描画対象領域をストライプ幅の1/2サイズだけy方向に移動させる。次に、ストライプレイア1の第k番目のストライプ領域32の上半分とストライプレイア2の第k番目のストライプ領域32の上半分とを同時に描画する。そして、マルチビーム20での描画対象領域をストライプ幅の1/2サイズだけy方向に移動させる。次に、ストライプレイア1の第k+1番目のストライプ領域32の下半分とストライプレイア2の第k+1番目のストライプ領域32の下半分とを同時に描画する。以降、同様に描画処理を進めることで、各ストライプ領域32は、各ブロック領域14,15のビームで多重描画されることになる。このように、実施の形態2における多重描画では、1回のステージ移動中に、ビームアレイ領域10の下半分の領域A2の1パス目の描画処理と、ビームアレイ領域10の上半分の領域B2の2パス目の描画処理とを同時並行で行う多重描画を実施する。
【0070】
実施の形態2において、ステージ移動動作は、ビームアレイ領域10を使ってストライプ幅の1/2サイズだけ位置をずらしながら行う多重描画と変わらないが、実施の形態2によれば、描画データ上での処理が異なるため、パターンの最大位置ずれ量を低減できる。よって、照射量の最大変調量を小さくできる。よって、描画時間の短縮を図ることができる。
【0071】
実施の形態3.
実施の形態3では、ビームアレイ領域10をx方向に分割(縦分割線による分割)する構成とy方向に分割(横分割線による分割)する構成とを組み合わせた構成について説明する。実施の形態3における描画装置100の構成は、図1と同様で構わない。また、実施の形態3における描画方法の要部工程を示すフローチャート図は、図9と同様である。以下、特に説明する点以外の内容は、実施の形態1或いは実施の形態2と同様である。
【0072】
ブロック領域生成工程(S102)として、ブロック領域生成部56は、ビームアレイ領域10(矩形領域)からx方向及びy方向に分割される複数のブロック領域を生成する。
【0073】
図16は、実施の形態3におけるブロック領域の一例を示す図である。図16の例では、ビームアレイ領域10をx方向に複数、例えば2分割(縦分割線による分割)すると共にy方向に複数、例えば2分割(横分割線による分割)した4つのブロック領域16,17,18,19を生成する場合を示している。ブロック領域16は、ビームアレイ領域10の左上の1/4の領域A3で構成される。ブロック領域17は、ビームアレイ領域10の右上の1/4の領域B3で構成される。ブロック領域18は、ビームアレイ領域10の左下の1/4の領域C3で構成される。ブロック領域19は、ビームアレイ領域10の右下の1/4の領域D3で構成される。
【0074】
ここで、図16の例では、ビームアレイ領域10をx方向に2分割すると共にy方向に2分割、合わせて4分割する場合を示しているが、これに限るものではない。生成される複数のブロック領域のブロック領域数は、ストライプ領域32(描画領域)の位置をずらさずに行われる予め設定された多重描画の多重度とストライプ領域32(描画領域)の位置をずらしながら行われる予め設定された多重描画の多重度との合計を用いて決定される。図16の例では、ストライプ領域32の位置をずらさずに行われる多重度N=2の多重描画と、ストライプ領域32の位置をストライプ領域32の短手の幅の1/2ずつずらしながら行われる多重度N=2の多重描画とを組み合わせた多重度N=4の多重描画を行う場合を示している。
【0075】
変調率演算工程(S108)として、変調率演算部59(補正量演算部)は、複数のブロック領域16,17,18,19のブロック領域毎に、同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32を覆うように描画する場合における当該ブロック領域内のビーム照射を担当する複数のビームで描画されるパターンの位置ずれを補正するように各ビームの補正量となる照射量(ドーズ量)の変調率を演算する。
【0076】
図17は、実施の形態3における多重描画の各描画処理を説明するための図である。図17に示すように、各ブロック領域16,17,18,19がそれぞれ同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32(描画領域)を覆うように描画する多重描画を行う。言い換えれば、ストライプレイヤ1の描画処理では、ストライプ領域32を、領域A3のブロック領域16を縦および横に繰り返して覆う。ストライプレイヤ2の描画処理では、ストライプ領域32を、領域B3のブロック領域17を縦および横に繰り返して覆う。ストライプレイヤ3の描画処理では、ストライプ領域32を、領域C3のブロック領域18を縦および横に繰り返して覆う。ストライプレイヤ4の描画処理では、ストライプ領域32を、領域D3のブロック領域19を縦および横に繰り返して覆う。そして、ストライプレイヤ1の描画処理と、ストライプレイヤ2の描画処理と、ストライプレイヤ3の描画処理と、ストライプレイヤ4の描画処理と、の多重描画を行う。このため、領域A3のブロック領域16を繰り返して覆う描画処理用に多重描画の1パス分の照射時間データを生成し、領域B3のブロック領域17を繰り返して覆う描画処理用に多重描画の1パス分の照射時間データを生成し、領域C3のブロック領域18を繰り返して覆う描画処理用に多重描画の1パス分の照射時間データを生成し、領域D3のブロック領域19を繰り返して覆う描画処理用に多重描画の1パス分の照射時間データを生成する。よって、各パスにおいて、x,y方向にビームアレイ領域10の外周部と中央部とが繋がる境界となり、見かけ上、ビームアレイ領域10の外周端部同志が繋がる境界は存在しないようにできる。よって、ブロック領域毎に描画処理を分ければ、x,y方向の各境界位置で生じる最大位置ずれ量を小さくできる場合が多い。そして、描画データ上では、パス毎にデータ処理を実施するので、変調率演算部59は、小さくなった位置ずれ量を基に、パス毎に各ビームの照射量の変調率を演算する。
【0077】
ラスタライズ工程(S110)と、ドーズ量演算工程(S116)と、ブロックパス毎のドーズ量演算工程(S120)との各工程の内容は実施の形態1と同様である。
【0078】
多重描画工程(S124)として、描画機構150は、ブロック領域16,17,18,19毎に変調率(補正量)を用いて補正されたマルチビーム20を用いて、各ブロック領域16,17,18,19がそれぞれ同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32を覆うように描画する多重描画を行う。ここでは、実施の形態1で説明したように、XYステージ105が16ビームピッチ分の距離を移動する間にマルチビーム20によって各ブロック領域16,17,18,19の描画が終了するように制御すればよい。また、1つのストライプ領域32の描画が終了するごとに、ストライプ幅の1/2サイズだけy方向に移動させ、同様に、描画処理を行えばよい。
【0079】
実施の形態4.
実施の形態1~3では、ビームアレイ領域10を余り無く分割する場合を示したが、これに限るものではない。実施の形態4では、ビームアレイ領域10の一部を含めないブロック領域を生成する場合の構成を説明する。実施の形態4における描画装置100の構成は、図1と同様で構わない。また、実施の形態4における描画方法の要部工程を示すフローチャート図は、図9と同様である。以下、特に説明する点以外の内容は、実施の形態3と同様である。
【0080】
ブロック領域生成工程(S102)として、ブロック領域生成部56は、ブロック領域間に隙間が生じるように複数のブロック領域を生成する。言い換えれば、ビームアレイ領域10(矩形領域)からx方向及び/或いはy方向に隙間を開けてx方向及び/或いはy方向に分割される複数のブロック領域を生成する。
【0081】
図18は、実施の形態4におけるブロック領域の一例を示す図である。図18の例では、ビームアレイ領域10から4つのブロック領域を生成する場合を示している。図18(a)の例では、上側の領域A4,B4と、下側の領域C4、D4と、の間に隙間を設ける場合を示している。図18(b)の例では、左側の領域A5,C5と、右側の領域B5,D5と、の間に隙間を設ける場合を示している。図18(c)の例では、左上側の領域A6と、右上側の領域B6と、左下側の領域C6と、右下側の領域D6と、の間にそれぞれ隙間を設ける場合を示している。マルチビーム20のうち、例えば、欠陥ビームや位置ずれが大きいビームの位置に隙間が生成されるように複数のブロック領域を生成すると好適である。
【0082】
以降の各工程の内容は、実施の形態3と同様である。但し、多重描画を行う場合に、隙間に位置する領域が描画されずに残らないように隙間を考慮して描画処理を進めていく。
【0083】
欠陥ビームや位置ずれが大きいビームによるパターンの位置ずれ量を補正するためには、大きいドーズ変調が必要となる。よって、使用するビームアレイから欠陥ビームや位置ずれが大きいビームを排除することで、最大位置ずれ量を低減し得る。よって、照射量の最大変調量を小さくできる。なお、欠陥ビームや位置ずれが大きいビームの排除については、例えば、ビームOFFに制御する。或いは、例えば、ビームOFFに制御できない場合には、マルチビーム20の各ビーム軌道のうち上述した隙間に該当する位置にシャッターを配置し遮蔽すればよい。また、隙間の幅サイズは、限定されるものではないが、隙間を設ける方向のブロック領域サイズをパス数で割った値に設定すると描画動作の無駄が生じにくく好適である。
【0084】
実施の形態5.
実施の形態1~3では、ビームアレイ領域10同志を繋いだ場合の境界で生じる位置ずれ量を低減することで、最大変調量を低減することを主目的にした構成について説明したが、実施の形態5では、さらに、ビームアレイ領域10内部の位置ずれ量についても低減可能な構成について説明する。以下、特に説明しない点は実施の形態3と同様である。
【0085】
図19は、実施の形態5における描画装置の構成を示す概念図である。図19において、制御計算機110内に、さらに、ビットマップ割当て部60、及びビットマップ選択部62を追加した点以外は、図1と同様である。
【0086】
ラスタライズ部50、ドーズマップ作成部52、位置ずれマップ作成部54、ブロック領域生成部56、ドーズマップ作成部58、変調率演算部59、ビットマップ割当て部60、ビットマップ選択部62、照射時間演算部72、及び描画制御部74といった各「~部」は、処理回路を有する。かかる処理回路は、例えば、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置を含む。各「~部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いても良いし、或いは異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。ラスタライズ部50、ドーズマップ作成部52、位置ずれマップ作成部54、ブロック領域生成部56、ドーズマップ作成部58、変調率演算部59、ビットマップ割当て部60、ビットマップ選択部62、照射時間演算部72、及び描画制御部74に入出力される情報および演算中の情報はメモリ112にその都度格納される。
【0087】
図20は、実施の形態5における描画方法の要部工程を示すフローチャート図である。図20において、ラスタライズ工程(S110)においてサブ画素単位でシフトした複数のビットマップが生成される点、位置ずれ量測定工程(S104)と変調率演算工程(S108)との間に、ビットマップ割当て工程(S106)と、ビットマップ選択工程(S107)と、を追加した点以外は、図9と同様である。
【0088】
ブロック領域生成工程(S102)と、位置ずれ量測定工程(S104)と、の各工程の内容は、実施の形態3と同様である。ブロック領域生成工程(S102)では、例えば、図16に示した4つのブロック領域16,17,18,19を生成する。
【0089】
ラスタライズ工程(S110)における演算処理によって、各画素36内のパターン面積密度ρ’が定義された、例えば、ストライプ領域32毎の基準メッシュのビットマップデータが生成される。ストライプ領域32の位置をずらしながら行われる多重描画を行う場合には、ラスタライズ工程(S110)にて、ストライプレイヤ1,2毎に基準メッシュのビットマップデータが生成される。ストライプ領域32の位置をずらさずに行われる多重描画を行う場合には、ストライプレイヤは同じなので、ラスタライズ工程(S110)にて、1種の基準メッシュのビットマップデータが生成されればよい。実施の形態5では、実施の形態3と同様、ストライプ領域32の位置をずらさずに行われる多重描画とストライプ領域32の位置をずらしながら行われる多重描画との両方を行うので、ストライプレイヤ1,2毎に基準メッシュのビットマップデータが生成される。例えば、ストライプレイヤ1,2毎に基準メッシュのビットマップデータが生成される。ビームアレイ領域10の上段側のブロック領域16,17には、例えば、ストライプレイヤ2が適用される。ビームアレイ領域10の下段側のブロック領域18,19には、例えば、ストライプレイヤ1が適用される。
【0090】
ここで、ラスタライズ部50は、上述した基準メッシュのビットマップデータの他に、さらに、各基準メッシュのビットマップデータの画素を示すメッシュ位置をサブ画素単位でシフト処理した少なくとも1つのビットマップデータを作成する。複数のストライプレイヤがあれば、ストライプレイヤ毎にシフト処理した少なくとも1つのビットマップデータを作成すると好適である。ビットマップデータの数よりもストライプレイヤ数の方が多い場合であっても構わない。
【0091】
図21は、実施の形態5におけるビットマップの一例を示す図である。図21(a)の例では、ラスタライズ工程(S110)において基準位置で生成された基準となるビットマップデータと、基準位置をx,y方向にそれぞれ+5nmに相当するサブ画素分だけシフトしたメッシュで構成されるビットマップデータとが示されている。図21(b)では、各画素の中心位置(制御グリッド27)をグリッド線の交点で示した基準となるビットマップデータ40と、サブ画素シフトしたビットマップデータ42とを示している。実線の交点が基準となるビットマップデータ40におけるビームの目標位置、破線の交点がサブ画素シフトしたビットマップデータ42におけるビームの目標位置になる。図21(c)では、各画素の中心位置をビームの目標位置として示している。ビットマップデータ40上における制御グリッド27aに定義されるパターン面積密度ρ’に基づく照射量のビームを試料面上に照射した場合に、照射位置39が制御グリッド27aの位置からL1だけずれてしまうことを想定する。かかる場合、ビットマップデータ40の代わりに、位置ずれ方向にシフトされたビットマップデータ42を用いることで、実際に試料面上に照射した場合の照射位置39と制御グリッド27bとの間の位置ずれ量がL1よりも小さいL2にできる。ここでは、x方向の位置関係で示しているが、これに限るものではなく、斜め方向へずれた距離においても小さくできる。制御グリッド27bに定義されるパターン面積密度ρ’は、シフト後の値が定義されるので、ビームの照射位置の位置ずれが小さくなった分、パターンの位置ずれを小さくできる。そこで、実施の形態5では、ブロック領域毎に位置ずれが小さくなるビットマップデータを用いてデータ処理を実施する。
【0092】
ビットマップ割当て工程(S106)として、ビットマップ割当て部60(ビットマップ割り当て処理部)は、ブロック領域毎に、ストライプ領域32に描画するためのパターンが配置された基準位置の異なる複数のビットマップデータを割り当てる。例えば、シフトしていない(0,0)を基準位置とするビットマップデータと、(+5nm,+5nm)だけシフトしたビットマップデータと、(+5nm,-5nm)だけシフトしたビットマップデータと、(-5nm,+5nm)だけシフトしたビットマップデータと、(-5nm,-5nm)だけシフトしたビットマップデータと、をブロック領域毎に割り当てる。
【0093】
ビットマップ選択工程(S107)として、ビットマップ選択部62は、ブロック領域毎に、割り当てられた基準位置の異なる複数のビットマップデータの中から、最大位置ずれ量が小さくなるビットマップデータを選択する。
【0094】
図22は、実施の形態5における各ブロック領域の位置ずれ量の範囲の一例を示す図である。図22(a)の例では、ビームアレイ領域10全体でのビーム位置ずれ量が共に-10nmから+10nmの範囲である場合の各ブロック領域16,17,18,19の位置ずれ量の範囲を示している。例えば、領域A3のブロック領域16では、x方向に-10nm~0nmの範囲、y方向に-10nm~0nmの範囲で位置ずれが生じる。例えば、領域B3のブロック領域17では、x方向に-10nm~0nmの範囲、y方向に0nm~+10nmの範囲で位置ずれが生じる。例えば、領域C3のブロック領域18では、x方向に0nm~+10nmの範囲、y方向に-10nm~0nmの範囲で位置ずれが生じる。例えば、領域D3のブロック領域19では、x方向に0nm~+10nmの範囲、y方向に0nm~+10nmの範囲で位置ずれが生じる。
【0095】
そこで、領域A3のブロック領域16では、(-5nm,-5nm)だけシフトしたビットマップデータを選択することで、図22(b)に示すように、x方向に-5nm~+5nmの範囲、y方向に-5nm~+5nmの範囲の位置ずれに調整できる。よって、最大位置ずれ量を10nmから5nmに小さくできる。
【0096】
また、領域B3のブロック領域17では、(-5nm,+5nm)だけシフトしたビットマップデータを選択することで、図22(b)に示すように、x方向に-5nm~+5nmの範囲、y方向に-5nm~+5nmの範囲の位置ずれに調整できる。よって、最大位置ずれ量を10nmから5nmに小さくできる。
【0097】
また、領域C3のブロック領域18では、(+5nm,-5nm)だけシフトしたビットマップデータを選択することで、図22(b)に示すように、x方向に-5nm~+5nmの範囲、y方向に-5nm~+5nmの範囲の位置ずれに調整できる。よって、最大位置ずれ量を10nmから5nmに小さくできる。
【0098】
また、領域D3のブロック領域19では、(+5nm,+5nm)だけシフトしたビットマップデータを選択することで、図22(b)に示すように、x方向に-5nm~+5nmの範囲、y方向に-5nm~+5nmの範囲の位置ずれに調整できる。よって、最大位置ずれ量を10nmから5nmに小さくできる。
【0099】
変調率演算工程(S108)として、変調率演算部59(補正量演算部)は、複数のブロック領域16,17,18,19のブロック領域毎に、同じブロック領域同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32を覆うように描画する場合における当該ブロック領域内のビーム照射を担当する複数のビームで描画されるパターンの位置ずれを補正するように各ビームの補正量となる照射量(ドーズ量)の変調率を演算する。この際、選択されたビットマップデータによって小さくなった位置ずれ量を用いて変調率を演算する。
【0100】
シフト処理されたビットマップデータを用いることで、最大位置ずれ量を小さくできるので、同じブロック領域同士を繋ぎ合わせた場合の境界位置で生じる最大位置ずれ量をさらに小さくできる。
【0101】
ドーズ量演算工程(S116)の内容は、実施の形態1と同様である。但し、ブロック領域毎に、選択されたビットマップデータを用いてドーズマップを作成する。ブロックパス毎のドーズ量演算工程(S120)と照射時間演算工程(S122)の内容は、実施の形態1と同様である。多重描画工程(S124)の内容は、実施の形態3と同様である。
【0102】
ここで、上述した例では、ストライプ領域32の位置をずらさずに行われる多重描画とストライプ領域32の位置をずらしながら行われる多重描画との両方を実施する。そして、かかる場合に、シフトされたビットマップを用いてブロック領域毎の位置ずれ量を低減させる構成について説明した。但し、シフトされたビットマップの適用はこれに限るものではない。例えば、実施の形態1で説明したように、ビームアレイ領域10をx方向に分割(縦分割線による分割)する複数のブロック領域12,13について、ストライプ領域32の位置をずらさずに行われる多重描画を行う場合に、シフトされたビットマップを用いてブロック領域毎の位置ずれ量を低減させても好適である。或いは、実施の形態2で説明したように、ビームアレイ領域10をy方向に分割(横分割線による分割)する複数のブロック領域14,15について、ストライプ領域32の位置をずらしながら行われる多重描画を行う場合に、シフトされたビットマップを用いてブロック領域毎の位置ずれ量を低減させても好適である。或いは、実施の形態4に適用させても好適である。
【0103】
或いは、ビームアレイ領域10をx方向に分割(縦分割線による分割)する構成とy方向に分割(横分割線による分割)する構成とを組み合わせた複数のブロック領域16,17,18,19について、ブロック領域16,18で1つのブロックグループを構成し、ブロック領域17,19で1つのブロックグループを構成しても良い。そして、同じブロックグループ同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32を覆うようにストライプ領域32の位置をずらさずに行われる多重描画を行っても良い。かかる多重描画を行う場合に、シフトされたビットマップを用いてブロック領域毎の位置ずれ量を低減させても好適である。或いは、ブロック領域16,17で1つのブロックグループを構成し、ブロック領域18,19で1つのブロックグループを構成しても良い。そして、同じブロックグループ同士を繋ぎ合わせて試料101のストライプ領域32を覆うようにストライプ領域32の位置をずらしながら行われる多重描画を行っても良い。かかる多重描画を行う場合に、シフトされたビットマップを用いてブロック領域毎の位置ずれ量を低減させても好適である。
【0104】
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。上述した例では、1ショット分の最大照射時間Ttr内で、マルチビーム20の各ビームが照射時間をビーム毎に個別に制御する場合について説明した。しかし、これに限るものではない。例えば、1ショット分の最大照射時間Ttrを照射時間の異なる複数のサブショットに分割する。そして、各ビームに対して、それぞれ複数のサブショットの中から1ショット分の照射時間になるようにサブショットの組合せを選択する。そして、選択されたサブショットの組合せが同じ画素に対して連続して同じビームで照射されることにより、ビーム毎に1ショット分の照射時間を制御するようにしても好適である。
【0105】
また、上述した例では、各制御回路41の制御用に10ビットの制御信号が入力される場合を示したが、ビット数は、適宜設定すればよい。例えば、2ビット、或いは3ビット~9ビットの制御信号を用いてもよい。なお、11ビット以上の制御信号を用いてもよい。
また、ブロック領域毎に、各ビームの補正量を演算する場合に、同じブロック領域同士を繋ぎ合わせた状態で、各ブロック領域を連立させて補正量を演算しても好適である。
【0106】
また、図13の例に示したようにy方向に分割する場合、例えば、各ブロック領域の高さ(y方向サイズ)を均等にし、かつ、ブロック領域の高さ(y方向サイズ)×n(nは整数)=y方向のストライプ領域32のずらし量となるように構成すると好適である。また、図10の例に示したようにx方向に分割する場合、例えば、各ブロック領域の幅(x方向サイズ)を均等すると好適である。
【0107】
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、描画装置100を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。
【0108】
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのマルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法は、本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0109】
10 ビームアレイ領域
12,13,14,15,16,17,18,19 ブロック領域
20 マルチビーム
22 穴
24 制御電極
25 通過孔
26 対向電極
27 制御グリッド
28 画素
29 サブ照射領域
30 描画領域
32 ストライプ領域
31 基板
33 支持台
34 照射領域
36 画素
39 照射位置
40,42 ビットマップデータ
41 制御回路
50 ラスタライズ部
52 ドーズマップ作成部
54 位置ずれマップ作成部
56 ブロック領域生成部
58 ドーズマップ作成部
59 変調率演算部
60 ビットマップ割当て部
62 ビットマップ選択部
72 照射時間演算部
74 描画制御部
100 描画装置
101 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
110 制御計算機
112 メモリ
130 偏向制御回路
132,134 DACアンプ
139 ステージ位置検出器
140,142,144 記憶装置
150 描画機構
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
204 ブランキングアパーチャアレイ機構
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208,209 偏向器
210 ミラー
330 メンブレン領域
332 外周領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22