(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】テキストチャット管理システム、通信方法、プログラム、システム
(51)【国際特許分類】
H04N 7/15 20060101AFI20240305BHJP
H04M 3/56 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
H04N7/15 120
H04M3/56 C
(21)【出願番号】P 2022100905
(22)【出願日】2022-06-23
(62)【分割の表示】P 2021088935の分割
【原出願日】2015-07-24
【審査請求日】2022-07-21
(31)【優先権主張番号】P 2014206230
(32)【優先日】2014-10-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100107515
【氏名又は名称】廣田 浩一
(72)【発明者】
【氏名】浅井 貴浩
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼安 伯武
(72)【発明者】
【氏名】永瀬 達也
【審査官】鈴木 隆夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-168184(JP,A)
【文献】特開2004-023491(JP,A)
【文献】特開2008-259153(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0240441(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2014/0071224(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0180821(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第1972428(CN,A)
【文献】田坂 和之 他,ユーザ間の意思疎通を支援するためのセッション同期方式,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム論文集 情報処理学会シンポジ,日本,一般社団法人情報処理学会,2012年07月,第2012巻 第1号,P646~P653
【文献】小田 稔周,《第1回》IMS:新しいコミュニケーションスタイルの実現,情報処理,日本,社団法人情報処理学会,2009年04月,第50巻 第4号,pp.311-318
【文献】守屋 英一,ソーシャル・ネットワーキング・サービスに潜むリスクと対策,ProVISION,日本,日本アイ・ビー・エム株式会社,2012年,No.73 Spring 2012,pp.54-55
【文献】山村 千草,テレビ視聴環境での個人向けサービス実現に向けたユーザ認証認可基盤,FIT2012 第11回情報科学技術フォーラム 講演論文集,日本,電子情報通信学会,2012年,第4分冊,pp.401-402
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 7/14-7/173
H04N 21/00-21/858
H04M 3/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のユーザが利用する第1の伝送端末と
、第2のユーザが利用する第2の伝送端末と
、テレビ会議サービスを提供するテレビ会議管理システムとにネットワークを介して接続可能な、テキストチャットサービスを提供するテキストチャット管理システムであって、
前記第1の伝送端末
から送信された第1の識別情報であって、前記第1のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる前記第1の識別情報に基づいた認証が成立した
後に、該第1の識別情報
に基づいて特定される前記第1の伝送端末と、
前記第2のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる第2の識別情報に
基づいて特定される前記第2の伝送端末との間で
、少なくともテキストデータ
を含む第1のデータを送信する前記テキストチャットサービスを提供するための通信接続を行う第1の通信接続手段と、
前記第1の伝送端末に表示された画面であって、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザがそれぞれ入力したテキストと、前記テレビ会議サービスを開始する指示を受け付けるボタンとを表示する前記画面、に表示された該ボタンが押された際に、前記第1のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第3の識別情報と、前記第2のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第4の識別情報とを取得する識別情報取得手段であって、前記第1の識別情報に対応づけて
前記第3の識別情報が登録され、前記第2の識別情報に対応づけて
前記第4の識別情報が登録された対応情報を参照し、前記第3の識別情報と前記第4の識別情報
とを取得する
前記識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段が取得した前記第3の識別情報と前記第4の識別情報と共に第2のデータの通信接続要求を
前記テレビ会議管理システムに対して行う接続要求手段と、
を有する
テキストチャット管理システム。
【請求項2】
前記識別情報取得手段は、前記第2の識別情報又は前記第4の識別情報が前記対応情報に登録されているか否かを判断した結果に応じて、前記第2の伝送端末との間で
前記第2のデータの通信接続が可能か否かを、前記第2の伝送端末との間で前記第1のデータの通信接続が確立されている前記第1の伝送端末に通知する請求項1に記載の
テキストチャット管理システム。
【請求項3】
任意の装置から前記第1の識別情報及び前記第3の識別情報を取得した場合、前記第1の識別情報及び前記第3の識別情報のそれぞれが重複しないように、前記第1の識別情報に対応づけて前記第3の識別情報を前記対応情報に登録する識別情報登録手段を有する請求項1又は2に記載の
テキストチャット管理システム。
【請求項4】
前記識別情報登録手段は、前記第1の識別情報及び前記第3の識別情報と共に認証識別情報を取得し、前記第1の識別情報の認証が前記認証識別情報により成立した場合にのみ前記第1の識別情報に対応づけて前記第3の識別情報を前記対応情報に登録する請求項3に記載の
テキストチャット管理システム。
【請求項5】
前記第1の伝送端末から認証先を指定する認証要求を取得した場合、該認証先に認証要求を送信して、前記認証先における前記第1の伝送端末の第5の識別情報を取得する認証先識別情報取得手段を有し、
前記識別情報取得手段は、前記第5の識別情報に対応づけて前記第1の識別情報が登録された識別情報登録情報を参照し、前記第5の識別情報に対応づけられた前記第1の識別情報を取得して、
前記第1の伝送端末から前記第1の識別情報及び前記第1の伝送端末の宛先端末として登録されている前記第2の伝送端末の前記第2の識別情報を取得した場合、前記対応情報を参照して前記第3の識別情報と前記第4の識別情報を取得し、
前記接続要求手段は、前記第3の識別情報と前記第4の識別情報と共に
前記第2のデータの通信接続要求を前記
テレビ会議管理システムに対して行う請求項1~4
のいずれか1項に記載の
テキストチャット管理システム。
【請求項6】
前記第1の伝送端末から認証先を指定する認証要求を取得した場合、該認証先に認証要求を送信して、前記認証先における前記第1の伝送端末の第5の識別情報を取得する認証先識別情報取得手段を有し、
前記認証先識別情報取得手段は、重複しない前記第1の識別情報を生成して前記第5の識別情報に対応づけて前記識別情報登録情報に登録する請求項5に記載の
テキストチャット管理システム。
【請求項7】
前記第3の識別情報及び前記第4の識別情報は、前記テレビ会議管理システムにユーザがログインする際の認証で利用される識別情報であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のテキストチャット管理システム。
【請求項8】
前記画面には、前記第1のユーザのユーザ名及び前記第2のユーザのユーザ名がさらに表示されることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のテキストチャット管理システム。
【請求項9】
第1のユーザが利用する第1の伝送端末と
、第2のユーザが利用する第2の伝送端末と
、テレビ会議サービスを提供するテレビ会議管理システムとにネットワークを介して接続可能な、テキストチャットサービスを提供するテキストチャット管理システムが行う通信方法であって、
第1の通信接続手段が、前記第1の伝送端末
から送信された第1の識別情報であって、前記第1のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる前記第1の識別情報に基づいた認証が成立した
後に、該第1の識別情報
に基づいて特定される前記第1の伝送端末と、
前記第2のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる第2の識別情報に
基づいて特定される前記第2の伝送端末との間で
、少なくともテキストデータ
を含む第1のデータ送信する前記テキストチャットサービスを提供するための通信接続を行う第1の通信接続ステップと、
識別情報取得手段が、前記第1の伝送端末に表示された画面であって、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザがそれぞれ入力したテキストと、前記テレビ会議サービスを開始する指示を受け付けるボタンとを表示する前記画面、に表示された該ボタンが押された際に、前記第1のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第3の識別情報と、前記第2のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第4の識別情報とを取得し、
前記第1の識別情報に対応づけて
前記第3の識別情報が登録され、前記第2の識別情報に対応づけて
前記第4の識別情報が登録された対応情報を参照し、前記第3の識別情報と前記第4の識別情報
とを取得する識別情報取得ステップと、
接続要求手段が、前記識別情報取得手段が取得した前記第3の識別情報と前記第4の識別情報と共に第2のデータの通信接続要求を
前記テレビ会議管理システムに対して行う接続要求ステップと、
を行う通信方法。
【請求項10】
第1のユーザが利用する第1の伝送端末と
、第2のユーザが利用する第2の伝送端末と
、テレビ会議サービスを提供するテレビ会議管理システムとにネットワークを介して接続可能な、テキストチャットサービスを提供するテキストチャット管理システムに、
前記第1の伝送端末
から送信された第1の識別情報であって、前記第1のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる前記第1の識別情報に基づいた認証が成立した
後に、該第1の識別情報
に基づいて特定される前記第1の伝送端末と、
前記第2のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる第2の識別情報に
基づいて特定される前記第2の伝送端末との間で
、少なくともテキストデータ
を含む第1のデータ送信する前記テキストチャットサービスを提供するための通信接続を行う第1の通信接続ステップと、
前記第1の伝送端末に表示された画面であって、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザがそれぞれ入力したテキストと、前記テレビ会議サービスを開始する指示を受け付けるボタンとを表示する前記画面、に表示された該ボタンが押された際に、前記第1のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第3の識別情報と、前記第2のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第4の識別情報とを取得し、
前記第1の識別情報に対応づけて
前記第3の識別情報が登録され、前記第2の識別情報に対応づけて
前記第4の識別情報が登録された対応情報を参照し、前記第3の識別情報と前記第4の識別情報
とを取得する識別情報取得ステップと、
前記識別情報取得ステップにより取得された前記第3の識別情報と前記第4の識別情報と共に第2のデータの通信接続要求を
前記テレビ会議管理システムに対して行う接続要求ステップと、
を実行させるプログラム。
【請求項11】
第1のユーザが利用する第1の伝送端末と
、第2のユーザが利用する第2の伝送端末と
、テレビ会議サービスを提供するテレビ会議管理システムと、前記テレビ会議管理システムとネットワークを介して接続可能な、テキストチャットサービスを提供するテキストチャット管理システム、を有するシステムであって、
前記
テキストチャット管理システムは、
前記第1の伝送端末
から送信された第1の識別情報であって、前記第1のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる前記第1の識別情報に基づいた認証が成立した
後に、該第1の識別情報
に基づいて特定される前記第1の伝送端末と、
前記第2のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる第2の識別情報に
基づいて特定される前記第2の伝送端末との間で
、少なくともテキストデータ
を含む第1のデータ送信する前記テキストチャットサービスを提供するための通信接続を行う第1の通信接続手段と、
前記第1の伝送端末に表示された画面であって、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザがそれぞれ入力したテキストと、前記テレビ会議サービスを開始する指示を受け付けるボタンとを表示する前記画面、に表示された該ボタンが押された際に、前記第1のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第3の識別情報と、前記第2のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第4の識別情報とを取得する識別情報取得手段であって、前記第1の識別情報に対応づけて
前記第3の識別情報が登録され、前記第2の識別情報に対応づけて
前記第4の識別情報が登録された対応情報を参照し、前記第3の識別情報と前記第4の識別情報
とを取得する
前記識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段が取得した前記第3の識別情報と前記第4の識別情報と共に第2のデータの通信接続要求を
前記テレビ会議管理システムに対して行う接続要求手段と、を有し、
前記
テレビ会議管理システムは、
前記
テキストチャット管理システムから前記第2のデータの通信接続要求を取得した場合、前記第1の伝送端末の
前記第3の識別情報と前記第2の伝送端末の
前記第4の識別情報により特定される伝送端末間で前記第2のデータの通信接続を行う第2の通信接続手段を有するシステム。
【請求項12】
前記
テレビ会議管理システムは、
前記
テキストチャット管理システムから前記第2のデータの通信接続要求を取得した場合、前記第3の識別情報に対し前記第4の識別情報が予め対応づけられているか否かを判定する判定手段を有し、
前記判定手段が前記第3の識別情報に対し前記第4の識別情報が予め対応づけられていると判定した場合にのみ、前記第2の通信接続手段は、前記第3の識別情報と前記第4の識別情報により特定される伝送端末間で前記第2のデータの通信接続を行う請求項
11に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テキストチャット管理システム、通信方法、プログラム及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
インターネット等の通信ネットワークを介して、複数の端末装置間でテレビ会議を行うテレビ会議システムが知られている。このようなテレビ会議システムでは、一方の伝送端末から画像データ及び音声データを送信する。他方の伝送端末でこの画像データ及び音声データを受信し、ディスプレイ等に画像を表示したり、スピーカから音声を出力したりすることで、これらの伝送端末間でテレビ会議を行うことができる。
【0003】
また、インターネット等の通信ネットワークを介して、複数の装置間でテキストデータを送受信し、チャットを行うテキストチャットシステムも知られている。
【0004】
テレビ会議システムとテキストチャットシステムは互いに独立していることが一般的であり、ユーザにはそれぞれのシステムで別々のIDとパスワードが与えられている。このため、ユーザはIDとパスワードをシステムごとに管理している。
【0005】
このような独立したシステムの連携を向上させる技術として、電子メールと電話という2つの独立したシステムにおいて、電話番号と電子メールアドレスを対応づける技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、電話の発着信時に通話相手の電話番号を電子メールシステムに通知し、電子メールシステムは、送受信した電子メールを保存しておき、電話の着信時又は電話の発信時に保存した電子メールを検索して、電子メールの本文中に通話相手の電話番号に該当する文字列が含まれる電子メールを抽出して表示する連携システムが開示されている。この連携システムでは、通話相手の電話番号と抽出した電子メールのアドレスとの対応情報を登録することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来、独立したそれぞれのシステムを利用するために、ユーザはそれぞれのシステムのIDとパスワードで認証を受ける必要があり、どちらかのIDを他方のシステムの認証に利用することができないという問題がある。
【0007】
例えば、テキストチャットシステムは、ユーザを一意に特定できるメールアドレスをIDとしてユーザを認証し、テレビ会議システムは独自に割り当てられたIDでユーザを認証する。このため、一方のユーザが他方のユーザとテキストチャット中にテレビ会議を行いたい場合、一方のユーザは改めてテレビ会議システムの認証を受けてログインしてから、他方のユーザとテレビ会議を開始する必要がある。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑み、別々のシステムのサービスをユーザが利用できるテキストチャット管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題に鑑み、本発明は、第1のユーザが利用する第1の伝送端末と、第2のユーザが利用する第2の伝送端末と、テレビ会議サービスを提供するテレビ会議管理システムとにネットワークを介して接続可能な、テキストチャットサービスを提供するテキストチャット管理システムであって、前記第1の伝送端末から送信された第1の識別情報であって、前記第1のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる前記第1の識別情報に基づいた認証が成立した後に、該第1の識別情報に基づいて特定される前記第1の伝送端末と、前記第2のユーザが前記テキストチャットサービスを利用するために用いる第2の識別情報に基づいて特定される前記第2の伝送端末との間で、少なくともテキストデータを含む第1のデータ送信する前記テキストチャットサービスを提供するための通信接続を行う第1の通信接続手段と、前記第1の伝送端末に表示された画面であって、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザがそれぞれ入力したテキストと、前記テレビ会議サービスを開始する指示を受け付けるボタンとを表示する前記画面、に表示された該ボタンが押された際に、前記第1のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第3の識別情報と、前記第2のユーザが前記テレビ会議サービスを利用するために用いる第4の識別情報とを取得する識別情報取得手段であって、前記第1の識別情報に対応づけて前記第3の識別情報が登録され、前記第2の識別情報に対応づけて前記第4の識別情報が登録された対応情報を参照し、前記第3の識別情報と前記第4の識別情報とを取得する前記識別情報取得手段と、前記識別情報取得手段が取得した前記第3の識別情報と前記第4の識別情報と共に第2のデータの通信接続要求を前記テレビ会議管理システムに対して行う接続要求手段と、を有する。
【発明の効果】
【0010】
端末が別のシステムのサービスを利用可能にすることが可能な情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態に係る伝送システムの一例の概略図である。
【
図2】本実施形態に係るテレビ会議専用端末のハードウェア構成図の一例である。
【
図3】本実施形態に係る携帯端末の一例のハードウェア構成図である。
【
図4】本実施形態に係る中継装置、伝送管理システム、共通情報管理装置、プログラム提供システム、メンテナンスシステムのハードウェア構成図の一例である。
【
図5】本実施形態に係る伝送システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図の一例である。
【
図6】セッション管理テーブルの一例を示す図である。
【
図7】宛先リスト管理テーブルの一例を示す図である。
【
図9】ID情報登録テーブルの一例を示す図である。
【
図10】管理者リストテーブルの一例を示す図である。
【
図11】サービス管理テーブルの一例を示す図である。
【
図14】本実施形態に係るテレビ会議専用端末のログインから宛先リスト表示までの一例のシーケンス図である。
【
図15】本実施形態に係る稼働状態通知判定処理の一例を示すフローチャートである。
【
図16】テレビ会議専用端末に表示される宛先リスト表示画面の一例のイメージ図である。
【
図17】テレビ会議専用端末がセッションを確立する処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図18】本実施形態に係る携帯端末のログインから宛先リスト表示までの一例のシーケンス図である。
【
図19】携帯端末に表示される宛先リスト表示画面の一例のイメージ図である。
【
図20】PCを操作する管理者がユーザIDと通信IDをID情報登録テーブルに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。
【
図21】ID・パスワード入力画面の一例を示す図である。
【
図22】携帯端末がテキストチャット管理システムへのログイン後にテレビ会議を行う手順を示すシーケンス図の一例である。
【
図24】テキストチャット画面の一例を示す図である。
【
図25】他システムのシステムIDが登録された認証管理テーブルの一例を示す図である。
【
図26】他システムのシステムIDが登録された認証管理テーブルを利用したテキストチャット管理システムへのログイン手順を示すシーケンス図の一例である。
【
図27】他システムAのログイン画面の一例を示す図である。
【
図28】他システムのシステムIDが登録された認証管理テーブルの一例を示す図である。
【
図29】他システムのシステムIDが登録された認証管理テーブルを利用したテレビ会議管理システムへのログイン手順を示すシーケンス図の一例である。
【
図30】伝送管理システム及び伝送端末の機能ブロック図の一例である。
【
図31】宛先リスト管理テーブルの別の一例を示す図である。
【
図32】宛先端末が要求元端末の宛先リスト管理テーブルに登録されているか否かをテレビ会議管理システムが確認する手順を示すシーケンス図の一例である。
【
図33】宛先端末が要求元端末の宛先リスト管理テーブルに登録されているか否かをテレビ会議管理システムが確認する手順を示すシーケンス図の一例である。
【
図34】テキストチャット画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
【0013】
本実施形態の伝送システムは、2つの伝送システムのうち一方のIDを用いてユーザが他方の伝送システムにログインすることを可能にする。すなわち、ユーザは他方の伝送システムのIDを意識することなく他方の伝送システムで宛先端末と通信することが可能となる。
【0014】
また、本実施形態では、伝送システムとは独立した他システムのIDとパスワードによりユーザが伝送システムにログインすることを可能とする。ユーザは他システムにログインできれば、伝送システムのIDを入力することなく宛先端末と通信することができる。なお、他システムは、例えばTwitter(登録商標)、Google(登録商標)、Facebook(登録商標)、Line(登録商標)、Yahoo(登録商標)などであるが、これらには制限されない。
【0015】
ここで、IDを以下のように定義する。
伝送システムのうちテレビ会議管理システムのID…通信ID(テレビ会議管理システムにユーザがログインする際の認証で利用される)。通信IDは第3の識別情報、第4の識別情報の一例である。テレビ会議で送受信されるデータ(主に画像データ、音声データ、表示データ)は第2のデータの一例である。
伝送システムのうちテキストチャット管理システムのID…ユーザID(テキストチャット管理システムにユーザがログインする際の認証で利用される)。ユーザIDは第1の識別情報、第2の識別情報の一例である。テキストチャットで送受信されるデータ(主にテキストデータであるがテキストデータには限られない)は第1のデータの一例である。
伝送システムの管理者のID…管理者ID(通信IDとユーザIDを対応づける際にテレビ会議管理システムに管理者がログインする際の認証で利用される)。
他システムのID…システムID(他システムにユーザがログインする際の認証で利用される)。第5の識別情報の一例である。
【0016】
本実施形態のIDは、伝送端末若しくはこの伝送端末を利用するユーザを一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、通信IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
【0017】
<全体構成>
図1は、本実施形態に係る伝送システムの一例の概略図である。伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビ会議システムやテレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム、テキストチャットシステム等が例として挙げられる。
【0018】
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議及びテキストチャットを行うことができるシステムを想定した上で、伝送システムについて説明する。すなわち、本実施形態のコミュニケーションシステムは、テレビ会議サービスとテキストチャットサービスを提供することができる伝送システムである。また、本実施形態では、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビ会議管理システム及びテキストチャット管理システムを想定した上で、伝送管理システムについて説明する。同様に、コミュニケーション端末の一例としてのテレビ会議若しくはテキストチャットのいずれか又はその両方を行うことができる端末を想定した上で、伝送端末について説明する。
【0019】
すなわち、本発明の伝送端末及び伝送管理システムは、上記の伝送システムに適用されるだけでなく、その他のコミュニケーションシステムやデータ提供システム等にも適用される。
【0020】
図1に示されている伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,・・・,20aa,20ab,・・・)、各伝送端末(10aa,10ab,・・・)用のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)、複数の中継装置(30a,30b,・・・)、複数の伝送管理システム(50
1,50
2、・・・)、共通情報管理装置80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100によって構築されている。
【0021】
複数の伝送端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データの送受信を行う。すなわち、複数の伝送端末10は、テレビ会議サービスを利用することができるテレビ会議端末である。本実施形態では、伝送端末10は、テレビ会議サービス専用の端末(テレビ会議専用端末)であるとする。以降、伝送端末10をテレビ会議専用端末10と表す。これらのテレビ会議専用端末10は、テレビ会議サービスの呼制御を管理する伝送管理システム501により管理される。なお、テレビ会議専用端末10は必ずしも端末のハードウェア自体がテレビ会議サービスに特化した端末でなくてもよく、ハードウェアは汎用的であっても端末が利用可能なアプリケーションがテレビ会議サービスに特化した端末も含まれる。
【0022】
また、コミュニケーション管理システムが音声会議システムまたは音声電話システムの場合にはコンテンツデータの一例として音声データの送受信を行い、音声通話サービスを利用することができる。
【0023】
他方、複数の伝送端末20は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データ、又は、テキストデータの送受信を行う。すなわち、複数の伝送端末20は、テレビ会議又はテキストチャットを利用することができる端末である。本実施形態では、伝送端末20は、特に断らない限り、テレビ会議サービスとテキストチャットサービスの両方を利用することができるタブレット型端末、携帯電話、スマートフォンなどの汎用の携帯端末であるとする。伝送端末20は、少なくともテキストチャットサービスを利用することができればよく、テレビ会議サービスは必ずしも利用することができなくてもよい。なお、伝送端末20は、例えば携帯電話通信網やWiFi(Wireless Fidelity)などを介して通信ネットワーク2に無線で接続されている。以降、伝送端末20を携帯端末20と表す。これらの携帯端末20は、テキストチャットサービスの呼制御を管理する伝送管理システム502により管理される。
【0024】
なお、上記のテレビ会議専用端末10及び携帯端末20は、上述した通りコミュニケーション端末の一例であり、コミュニケーション端末としては、会議専用端末、タブレット型端末、携帯電話、スマートフォンの他に、ゲーム機器、汎用PC端末、自動車に搭載されるカーナビゲーション端末、プロジェクタなどの投影装置、電子黒板、ウェアラブル端末などの各種電子機器であってもよい。
【0025】
なお、以下では、複数のテレビ会議専用端末(10aa,10ab,・・・)のうちの任意の端末は「テレビ会議専用端末10」と表され、複数の携帯端末(20aa,20ab,・・・)のうちの任意の端末は「携帯端末20」と表されている。
【0026】
また、複数のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)のうち任意のディスプレイは「ディスプレイ120」と表され、複数の中継装置(30a,30b,・・・)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表されている。また、複数の伝送管理システム(501,502、・・・)のうち任意の伝送管理システムは「伝送管理システム50」と表されている。さらに、一方のテレビ会議専用端末10若しくは携帯端末20から他方のテレビ会議専用端末10若しくは携帯端末20へのテレビ会議若しくはテキストチャットの開始を要求する端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先としての端末は「宛先端末」と表されている。
【0027】
また、伝送システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、伝送管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションが確立される(通信接続が確立される)。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、コンテンツデータを送受信するためのセッションが確立される。なお、要求元端末と宛先端末との間で送受信されるコンテンツデータがテキストデータのみである場合、伝送管理システム50を介したセッション又は要求元端末と宛先端末とが直接セッションを確立してもよい。
【0028】
ここで、本実施形態では、要求元端末がテレビ会議専用端末10である場合は伝送管理システム501を介してセッションが確立され、他方、要求元端末が携帯端末20である場合は伝送管理システム502を介してセッションが確立される。換言すれば、テレビ会議サービスのみを利用するテレビ会議専用端末10は伝送管理システム501により呼制御が管理され、他方、テキストチャットサービスを利用する携帯端末20は伝送管理システム502により呼制御が管理される。このように、本実施形態では、サービス毎に呼制御を行う伝送管理システム50が異なり、各伝送端末は、いずれのサービスを主に利用するかに応じて、いずれかの伝送管理システム50により呼制御が管理される。以降では、伝送管理システム501は「テレビ会議管理システム501」、伝送管理システム502は「テキストチャット管理システム502」と表される。伝送管理システム502は第1の情報処理装置の一例であり、伝送管理システム501は第2の情報処理装置の一例である。
【0029】
図1に示されている中継装置30は、複数のテレビ会議専用端末10、携帯端末20の間で、コンテンツデータの中継を行う。
【0030】
伝送管理システム50は、伝送端末のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、及び中継装置30の通話状況等を行う。伝送管理システム50は情報処理装置の一例である。また、伝送管理システム50は、これらの管理を、各サービスの呼制御を管理する伝送管理システム50毎に管理する。換言すれば、テレビ会議専用端末10のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、中継装置30の通話状況等はテレビ会議管理システム501で管理される。他方、携帯端末20のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、中継装置30の通話状況等はテキストチャット管理システム502で管理される。なお、後述するように、通話状況の管理などのいわゆる各伝送端末の状態情報は、関係する各伝送管理システム50間において互いに通知される。
【0031】
共通情報管理装置80は、各伝送管理システム50間で共通に利用する情報を管理するDB(Database)サーバなどである。共通情報管理装置80は、各伝送管理システム50間で共通に利用する情報を記憶する例えばネットワークストレージなどの記憶装置であってもよい。なお、本実施形態では、共通情報管理装置80は、各伝送管理システム50と別に設けられている構成であるが、各伝送管理システム50に含まれる構成であってもよい。
【0032】
複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、コンテンツデータの最適な経路選択を行う。なお、以下では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは「ルータ70」と表されている。
【0033】
プログラム提供システム90は、後述のHD(Hard Disk)204を備えており、テレビ会議専用端末10や携帯端末20に各種機能を実現させる(又は、テレビ会議専用端末10、携帯端末20を各種手段として機能させる)ための端末用プログラムが記憶され、テレビ会議専用端末10、携帯端末20に端末用プログラムを送信することができる。ここで、テレビ会議専用端末10、携帯端末20にそれぞれ異なる端末用プログラムを送信する。すなわち、プログラム提供システム90は、テレビ会議サービスを利用するための端末用プログラムをテレビ会議専用端末10に送信し、他方、テレビ会議サービス及びテキストチャットサービスを利用するための端末用プログラムを携帯端末20に送信する。なお、プログラム提供システム90は、テキストチャットサービスのみを利用するための端末用プログラムを携帯端末20に送信してもよい。
【0034】
また、プログラム提供システム90のHD204には、中継装置30に各種機能を実現させる(又は、中継装置30を各種手段として機能させる)ための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHD204には、伝送管理システム50に各種機能を実現させる(又は、伝送管理システム50を各種手段として機能させる)ための伝送管理用プログラムも記憶されており、伝送管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。さらに、プログラム提供システム90のHD204には、共通情報管理装置80に各種機能を実現させる(又は、共通情報管理装置80を各種手段として機能させる)ための情報管理用プログラムも記憶されており、共通情報管理装置80に、情報管理用プログラムを送信することができる。
【0035】
メンテナンスシステム100は、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置80、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、又は保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置80、又はプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置80、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置80、及びプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、又は故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。
【0036】
ところで、テレビ会議専用端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。テレビ会議専用端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。また、携帯端末(20aa,20ab,・・・)は、地域Aで利用されている。
【0037】
一方、テレビ会議専用端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。テレビ会議専用端末(10da,10db,10dc,・・・)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。また、携帯端末(20ba,20bb,・・・)は、地域Bで利用されている。
【0038】
地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
【0039】
なお、テレビ会議専用端末10は必ずしも専用線を介する必要はなく、インターネット2iに直接接続されていてもよい。
【0040】
また、伝送管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、インターネット2iを介して、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、中継装置30、及び共通情報管理装置80と通信可能に接続されている。伝送管理システム50、共通情報管理装置80、プログラム提供システム90、又はメンテナンスシステム100は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
【0041】
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFiや、Bluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。
【0042】
また、
図1において、各テレビ会議専用端末10、各携帯端末20、各中継装置30、各伝送管理システム50、共通情報管理装置80、各ルータ70、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、テレビ会議専用端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
【0043】
なお、各テレビ会議専用端末10、各携帯端末20は、複数の事業所間での通信や、同じ事業者内の異なる部屋間での通信だけでなく、同じ部屋内での通信や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通信で使われてもよい。各テレビ会議専用端末10、各携帯端末20が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。
【0044】
<ハードウェア構成>
次に、
図2を用いて、テレビ会議専用端末10のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施形態に係るテレビ会議専用端末のハードウェア構成図である。
図2に示されているように、本実施形態のテレビ会議専用端末10は、テレビ会議専用端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、テレビ会議専用端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、テレビ会議専用端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
【0045】
また、テレビ会議専用端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、及び、上記各構成要素を
図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
【0046】
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
【0047】
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
【0048】
外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。なお、テレビ会議専用端末10は、内蔵型のカメラ112を必ずしも備えていなくてもよく、外部機器接続I/F118を介して外付けカメラのみが接続されていてもよい。同様に、テレビ会議専用端末10は、内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115を必ずしも備えていなくてもよく、外部機器接続I/F118を介して外付けマイクや外付けスピーカのみが接続されていてもよい。また、テレビ会議専用端末10のディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続されているが、これに限られず、ディスプレイ120は、テレビ会議専用端末10に内蔵されていてもよい。
【0049】
また、テレビ会議専用端末10は、外部機器接続I/F118以外にもSDカードやSIM(Subscriber Identity Module)カードなどの外部記録媒体を読み込み可能な外部記録媒体I/Fを備えていてもよい。
【0050】
なお、記録メディア106は、テレビ会議専用端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
【0051】
さらに、上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。
【0052】
≪携帯端末≫
図3は、本実施形態に係る携帯端末の一例のハードウェア構成図である。
図3に示されているように、本実施形態の携帯端末20は、携帯端末20全体の動作を制御するCPU201、携帯端末20に各種操作信号を入力するための入力装置202、携帯端末20による処理結果を表示するための表示装置203、外付けマイク、外付けカメラや外部記録媒体(記録メディア)などの各種外部装置とのインタフェースである外部I/F204、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM205、携帯端末20のOSの設定やネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されるROM206、携帯電話通信網などを利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F207、端末用プログラム等の各種データを記憶するフラッシュメモリ208、CPU201の制御にしたがってフラッシュメモリ208に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD209を備えている。
【0053】
また、携帯端末20は、CPU201の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ210、このカメラ210の駆動を制御する撮像素子I/F211、音声を入力する内蔵型のマイク212、音声を出力する内蔵型のスピーカ213、CPU201の制御に従ってマイク212及びスピーカ213との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F214、及び上記各構成要素を
図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン215を備えている。なお、携帯端末20がテキストチャットサービスのみを利用する端末である場合、カメラ210やマイク212、スピーカ213などは備えていなくてもよい。
【0054】
また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ208に限らず、EEPROM等を用いてもよい。
【0055】
上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ208ではなくROM206に記憶させるようにしてもよい。
【0056】
≪中継装置、伝送管理システム、共通情報管理装置、プログラム提供システム、メンテナンスシステム≫
次に、中継装置30、伝送管理システム50、共通情報管理装置80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100のハードウェア構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る中継装置、伝送管理システム、共通情報管理装置、プログラム提供システム、メンテナンスシステムのハードウェア構成図である。
【0057】
伝送管理システム50は、伝送管理システム50全体の動作を制御するCPU301、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM302、CPU301のワークエリアとして使用されるRAM303、伝送管理用プログラム等の各種データを記憶するHD304、CPU301の制御にしたがってHD304に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)305、フラッシュメモリ等の記録メディア306に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ307、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ308、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F309、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード311、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス312、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)313に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD-ROMドライブ314、及び、上記各構成要素を
図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン310を備えている。
【0058】
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア306やCD-ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記伝送管理用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
【0059】
また、中継装置30及び共通情報管理装置80は、上記の伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。ただし、中継装置30のHD304には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されており、共通情報管理装置80のHD304には、共通情報管理装置80を制御するための情報管理用プログラムが記憶されている。この場合も、中継装置用プログラム、情報管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア306やCD-ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記中継装置用プログラム、情報管理用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
【0060】
また、プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、上記の伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD304には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア306やCD-ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記プログラム提供システム用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
【0061】
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0062】
<機能構成>
次に、
図5を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。
図5は、本実施形態に係る伝送システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。
図5では、テレビ会議専用端末10、携帯端末20、伝送管理システム50、及び共通情報管理装置80が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。なお、
図1に示されている中継装置30,プログラム提供システム90及びメンテナンスシステム100は、本実施形態では直接関係ないため、
図5では省略されている。
【0063】
《端末の各機能構成》
テレビ会議専用端末10及び携帯端末20は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、表示制御部16、宛先リスト作成部17、及び記憶・読出処理部18を有している。以降では、
図5の伝送端末がテレビ会議専用端末10である場合について主に説明する。
【0064】
上記の各部は、
図2に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。
【0065】
また、テレビ会議専用端末10は、
図2に示されているRAM103によって構築される揮発性記憶部2000、及び
図2に示されているフラッシュメモリ104によって構築される不揮発性記憶部1000を有している。
【0066】
次に、
図2及び
図5を用いて、テレビ会議専用端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、テレビ会議専用端末10の各機能構成部を説明するにあたって、
図2に示されている各構成要素のうち、テレビ会議専用端末10の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
【0067】
図5に示されているテレビ会議専用端末10の送受信部11は、
図2に示されているCPU101からの命令、及び
図2に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介してほかの端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、テレビ会議管理システム50
1より、宛先候補としての各伝送端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各テレビ会議専用端末10又は/及び各携帯端末20の稼働状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであってもさらに通話中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各テレビ会議専用端末10の稼働状態だけでなく、テレビ会議専用端末10でケーブル120cがテレビ会議専用端末10から外れていたり、音声を出力するが画像は出力させなかったり、音声を出力させないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼働状態を示す場合について説明する。なお、上記において、
図5の伝送端末が携帯端末20である場合、送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、テキストチャット管理システム50
2より、宛先候補としての各端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。
【0068】
操作入力受付部12は、
図2に示されているCPU101からの命令、並びに
図2に示されている操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。例えば、ユーザが、
図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、
図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。なお。
図5の伝送端末が携帯端末20である場合、CPU201からの命令、及び操作入力受付部12は、入力装置202によって実現される。
【0069】
ログイン要求部13は、
図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介してテレビ会議管理システム50
1に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、端末種別を示す情報、この端末が利用することができるサービス名、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。また、ユーザが電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11がテレビ会議管理システム50
1へ電源をOFFする旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、テレビ会議管理システム50
1側では、テレビ会議専用端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。
【0070】
なお、上記において、
図5の伝送端末が携帯端末20である場合、ログイン要求部13はCPU201からの命令によって実現され、携帯端末20のユーザが行ったログイン操作の受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介してテキストチャット管理システム50
2に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び要求元端末の端末種別を示す情報、この伝送端末が利用することができるサービス名、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを送信する。このように、携帯端末20においては、この携帯端末20にインストールされたプログラム(端末用プログラム)においてユーザがログイン操作を行うことでログイン要求等がテキストチャット管理システム50
2に送信される。
【0071】
撮像部14は、
図2に示されているCPU101からの命令、並びに
図2に示されているカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。なお、
図5の伝送端末が携帯端末20である場合、撮像部14は
図4に示されているCPU201からの命令、並びに
図3に示されているカメラ210及び撮像素子I/F211によって実現される。ただし、携帯端末20がテキストチャットサービスのみ利用することができるときは、携帯端末20は、撮像部14を有しなくてもよい。
【0072】
音声入力部15aは、
図2に示されているCPU101からの命令、及び
図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によってユーザの音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部15bは、
図2に示されているCPU101からの命令、及び
図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。なお、
図5の伝送端末が携帯端末20である場合、音声入力部15a及び音声出力部15bは
図3に示されているCPU201からの命令、並びに
図4に示されている音声入出力I/F214によって実現される。ただし、携帯端末20がテキストチャットサービスのみ利用することができるときは、携帯端末20は、音声入力部15a及び音声出力部15bを有しなくてもよい。
【0073】
表示制御部16は、
図2に示されているCPU101からの命令、及び
図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。なお、
図5の伝送端末が携帯端末20である場合、表示制御部16は
図3に示されているCPU201からの命令、及びに
図3に示されている表示装置203によって実現され、表示装置203に画像データ等を送信するための制御を行う。
【0074】
宛先リスト作成部17は、
図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、伝送管理システム50から受信した宛先リスト情報及び各宛先候補としてのテレビ会議専用端末10及び/又は携帯端末20の状態情報に基づいて、宛先リストの作成及び更新を行う。なお、
図5の伝送端末が携帯端末20である場合、宛先リスト作成部17は
図3に示されているCPU201からの命令によって実現される。
【0075】
記憶・読出処理部18は、
図2に示されているCPU101からの命令、及び
図2に示すSSD105によって実行され、不揮発性記憶部1000に各種データを記憶したり、揮発性記憶部2000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。この不揮発性記憶部1000には、通信先としてのテレビ会議専用端末10の端末又はユーザを識別するための通信ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。なお、通信ID及びパスワードは不揮発性記憶部1000に記憶されておらず、例えば伝送管理システム50に対してログイン要求を行う際に都度、ユーザが入力するようにしてもよい。
【0076】
また、記憶・読出処理部18は、揮発性記憶部2000に各種データを記憶したり、揮発性記憶部2000に記憶された各種データを読み出したりする処理も行う。この揮発性記憶部2000には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データや音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示される、上書きされる前の音声データによってスピーカ150から音声が出力される。なお、上記において、
図5の伝送端末が携帯端末20である場合、記憶・読出処理部18は
図3に示されているCPU201からの命令、及び
図3に示されているSSD209によって実現される。また、揮発性記憶部2000には、宛先端末とのテキストチャットを行う際に受信されるテキストデータも記憶される。
【0077】
≪伝送管理システムの機能構成≫
伝送管理システム50は、送受信部51、認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態通知・取得部55、セッション管理部56、通知先判定部57、テキスト/テレビ呼び出し部58、他システム連携部59、ID登録部60、管理者認証部61、ID取得部62、及び記憶・読出処理部63を有している。これら各部は、
図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD304からRAM303上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、伝送管理システム50は、伝送管理システム50の電源をOFFにしても各種データ(または情報)の記憶が維持される不揮発性記憶部3000を有しており、この不揮発性記憶部3000は
図4に示されているHD304により構築されている。
【0078】
(セッション管理テーブル)
この不揮発性記憶部3000には、
図6に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB3002が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられるセッションID毎に、データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末の通信ID及び宛先端末の通信IDが関連付けられて管理される。例えば、
図6に示されているセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、通信IDが「02aa」の要求元端末(携帯端末02aa)と、通信IDが「01ab」の宛先端末(テレビ会議専用端末10ab)との間で、データを中継することが示されている。
【0079】
(宛先リスト管理テーブル)
さらに、不揮発性記憶部3000には、
図7に示されているような宛先情報を管理する宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB3003が構築されている。
図7(a)は、テレビ会議管理システム50
1が管理する宛先情報が登録されている宛先リスト管理テーブルの一例である。他方、
図7(b)は、テキストチャット管理システム50
2が管理する宛先情報が登録されている宛先リスト管理テーブルの一例である。これらの宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議サービスやテキストチャットサービスにおける接続の開始(発呼)を要求する要求元端末の通信IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の通信ID又はユーザIDが宛先情報として全て関連付けられて管理される。また、宛先端末の通信ID又はユーザIDには、「@」以降に、それぞれこの宛先端末の呼制御を管理している伝送管理システム50の情報が関連付けられている。
【0080】
例えば、
図7(a)に示されているテレビ会議管理システム50
1が管理する宛先リスト管理テーブルにおいて通信IDが「01ab」である要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)からテレビ会議サービスを利用した接続開始を要求することができる宛先端末の候補は、テレビ会議管理システムで管理されている通信IDが「01aa」のテレビ会議専用端末10ab、テキストチャット管理システムで管理されているユーザIDが「02AA」の携帯端末20aa等であることが示されている。
【0081】
他方、例えば
図7(b)に示されているテキストチャット管理システム50
2が管理する宛先リスト管理テーブルにおいてユーザIDが「02AA」である要求元端末(携帯端末20aa)からテレビ会議サービス又はテキストチャットサービスを利用した接続開始を要求することができる宛先端末の候補は、テキストチャット管理システムで管理されているユーザIDが「02AB」の携帯端末20ab、テレビ会議管理システムで管理されている通信IDが「01ab」のテレビ会議専用端末10ab等であることが示されている。なお、宛先リストで管理されている場合であっても、宛先端末が利用することができないサービスの接続開始要求をすることはできない。例えば、ユーザIDが「02AA」の携帯端末20aaは、通信ID「01ab」の宛先端末とテキストチャットサービスの接続開始要求をすることはできない(一方、テレビ会議サービスの接続開始要求をすることはできる。)。
【0082】
なお、
図7に示されている「@」以降の記載はそれぞれの伝送管理システム50に対応するドメイン情報(ドメイン名)であってもよい。
【0083】
(認証管理テーブル)
また、不揮発性記憶部9000には、
図8に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB3005が構築されている。
図8(a)は、テレビ会議管理システム50
1が認証に用いる認証管理テーブルであり、
図8(b)は、テキストチャット管理システム50
2が認証に用いる認証管理テーブルである。
【0084】
図8(a)の認証管理テーブルでは、テレビ会議管理システム50
1によって管理されるすべての伝送端末(テレビ会議専用端末10及び携帯端末20)の各通信IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、
図8(a)に示されている認証管理テーブルにおいて、テレビ会議専用端末10aaの通信IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
【0085】
図8(b)の認証管理テーブルでは、テキストチャット管理システム50
2によって管理されるすべての伝送端末(テレビ会議専用端末10及び携帯端末20)のユーザIDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、
図8(b)に示されている認証管理テーブルにおいて、テレビ会議専用端末10AAのユーザIDは「01AA」で、パスワードは「AAAA」であることが示されている。また、各ユーザIDにはユーザ名が対応づけて登録されているが、ユーザ名がなくてもユーザはテキストチャットのサービスを受けることができる。
【0086】
(ID情報登録テーブル)
不揮発性記憶部9000には、
図9に示されているようなID情報登録テーブルによって構成されているID情報登録DB3004が構築されている。このID情報登録テーブルでは、管理番号に通信IDとユーザIDが対応づけられている。例えば、
図9に示されているID情報登録テーブルにおいて、管理番号1には通信IDの「01aa」とユーザIDの「01AA」が対応づけられている。
【0087】
なお、ユーザIDと通信IDはそれぞれユニークである。つまり、ユーザIDは他のユーザIDと重複しないし、通信IDは他の通信IDと重複しない。
【0088】
ID情報登録テーブルは対応情報の一例である。
【0089】
(管理者リストテーブル)
不揮発性記憶部9000には、
図10に示されているような管理者リストテーブルによって構成されている管理者リスト管理DB3006が構築されている。この管理者リストテーブルでは、管理者IDとパスワードが対応づけられている。例えば、
図10に示されている管理者リストテーブルにおいて、管理者IDが「X001」の管理者にはパスワード「999」が対応づけられている。
【0090】
管理者IDとは、テレビ会議管理システム501の管理者又はテレビ会議管理システム501によるサービスの提供を受けるユーザ側(企業側)の管理者を識別するための識別情報である。テキストチャット管理システム502の管理者又はテキストチャット管理システム502によるサービスの提供を受けるユーザ側(企業側)の管理者を識別するための識別情報でもよい。管理者は、ユーザ側で使用可能な通信IDを確認したり、新たに登録したりすることができるため、ユーザとは区別されるが、ユーザの一人が管理者となる場合もある。
【0091】
<<伝送管理システム50の各機能>>
次に、伝送管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、伝送管理システム50の各機能構成部を説明するにあたって、
図4に示されている各構成要素のうち、伝送管理システム50の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
【0092】
送受信部51は、
図4に示されているCPU301からの命令、及び
図4に示されているネットワークI/F309によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
【0093】
認証部52は、
図4に示されているCPU301からの命令、及び
図4に示されているネットワークI/F309によって実行され、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードを検索キーとし、共通情報管理装置80の認証管理DB3005を検索し、認証管理DB3005に同一の通信ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって認証を行う。
【0094】
状態管理部53は、
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、ログイン要求してきた要求元端末の稼働状態を管理すべく、共通情報管理装置80のID管理DB9003に、この要求元端末の稼働状態を、通信IDなどと関連して記憶させる。
【0095】
端末抽出部54は、
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、ログイン要求した要求元端末の通信IDをキーとして、宛先リスト管理DB3003を検索し、要求元端末と接続することができる宛先端末の候補の通信IDと、この通信IDの端末の呼制御を管理している伝送管理システム50の情報とを読み出す。
【0096】
端末状態通知・取得部55は、
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の通信IDのうち、自身で管理している伝送端末の稼働状態を取得する。また、端末状態通知・取得部55は、受け取った要求元端末の稼働状態を、該当の宛先候補の端末に通知する。
【0097】
セッション管理部56は、
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、不揮発性記憶部3000のセッション管理DB3002に、コンテンツデータを中継する中継装置30の中継装置IDと、セッションID、要求元端末の通信ID、及び宛先端末の通信IDを関連付けて記憶して管理する。伝送管理装置502のセッション管理部56は第1の通信接続手段の一例であり、伝送管理装置501のセッション管理部56は第2の通信接続手段の一例である。
【0098】
通知先判定部57は、
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、要求元端末からのログイン要求情報に含まれるサービス名に応じて、この要求元端末の稼働状態を通知する伝送管理システム50を判定する。すなわち、例えば、テレビ会議サービスを利用することができる携帯端末20がテキストチャット管理システム50
2にログインした場合、この携帯端末20の稼働状態をテレビ会議管理システム50
1に通知するように判定する。これにより、異なる呼制御で管理される異なるサービス間において、サービスを跨いで利用することができる伝送端末の稼働状態などの状態情報を通知・取得できるようになる。
【0099】
テキスト/テレビ呼び出し部58は、
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、ログイン中のテキストチャット管理システム50
2からテレビ会議管理システム50
1を呼び出しテレビ会議の開始を要求する。また、ログイン中のテレビ会議管理システム50
1からテキストチャット管理システム50
2を呼び出しテキストチャットの開始を要求する。テキスト/テレビ呼び出し部58は接続要求手段の一例である。
【0100】
他システム連携部59は、
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、ユーザが他システムにログインした場合に他システムのシステムIDを取得する。また、他システムIDをユーザIDに対応づけて認証管理テーブルに登録する。他システム連携部59は認証先識別情報取得部の一例である。
【0101】
管理者認証部61は
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、管理者の認証が成立するか否かを判定し、認証が成立した場合にはID登録部60によるユーザIDと通信IDの登録を許可する。
【0102】
ID登録部60は
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、ユーザIDと通信IDを対応づけてID情報登録テーブルに登録する。ID登録部60は識別情報登録手段の一例である。
【0103】
ID取得部62は
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、ID情報登録テーブルから、ユーザIDに対応付けられた通信ID、又は、通信IDに対応付けられたユーザIDを取得する。ID取得部62は識別情報取得手段の一例である。
【0104】
記憶・読出処理部63は、
図4に示されているCPU301からの命令、及び
図4に示されているHDD305によって実行され、不揮発性記憶部3000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
【0105】
≪共通情報管理装置の機能構成≫
共通情報管理装置80は、送受信部71及び記憶・読出処理部72を有している。これら各部は、
図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD304からRAM303上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、共通情報管理装置80は、共通情報管理装置80の電源をOFFにしても各種データ(または情報)の記憶が維持される不揮発性記憶部9000を有しており、この不揮発性記憶部9000は
図4に示されているHD304により構築されている。
【0106】
(サービス管理テーブル)
不揮発性記憶部9000には、
図11に示されているようなサービス管理テーブルによって構成されているサービス管理DB9001が構築されている。このサービス管理テーブルでは、伝送システム1のサービス名毎に、各サービスの呼制御を行う伝送管理システム名が関連付けられて管理される。例えば、
図11に示されているサービス管理テーブルにおいて、サービス名が「テレビ会議」は、伝送管理システム名が「テレビ会議管理システム」(伝送管理システム50
1)によって呼制御が管理されることを示されている。同様に、サービス名が「テキストチャット」は、伝送管理システム名が「テキストチャット管理システム」(伝送管理システム50
2)によって呼制御が管理されることを示されている。
【0107】
なお、
図11に示されている管理システム名はそれぞれの伝送管理システム50に対応するドメイン情報(ドメイン名)であってもよい。
【0108】
(端末種別管理テーブル)
また、不揮発性記憶部9000には、
図12に示されているような端末種別テーブルによって構成されている端末種別管理DB9002が構築されている。この端末種別テーブルでは、伝送システム1を構成するすべての伝送端末の端末種別名と、この端末種別の端末が利用することができるサービス名とが関連付けられて管理される。例えば、
図12に示されている端末種別テーブルにおいて、端末種別名が「テレビ会議専用」は、サービス名が「テレビ会議」のサービスを利用できることが示されている。同様に、端末種別名が「汎用」は、サービス名が「テレビ会議」とサービス名が「テキストチャット」のサービスを利用できることが示されている。端末種別名が「チャット専用」は、サービス名が「テキストチャット」のサービスが利用できることが示されている。
【0109】
なお、本実施形態において、テレビ会議専用端末10の端末種別は「テレビ会議専用」であり、携帯端末20の端末種別は「汎用」であるものとする。ただし、携帯端末20は、この携帯端末20に、テキストチャットサービスのみが行えるプログラムをインストールすることで、端末種別が「チャット専用」の端末として用いることができる。同様に、携帯端末20に、テレビ会議サービスのみが行えるプログラムをインストールすることで、端末種別が「テレビ会議専用」の端末として用いることができる。このように、携帯端末20は、インストールする端末用プログラムの種類に応じて、異なる端末種別の端末として用いることができる。
【0110】
(ID管理テーブル)
さらに、不揮発性記憶部9000には、
図13に示されているようなID管理テーブルによって構成されているID管理DB9003が構築されている。このID管理テーブルでは、伝送システム1を構成する各端末の通信ID毎に、各通信IDを宛先とした場合の名称、各端末の稼働状態、稼働状態の通知先、ログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、及び端末のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、
図13に示されているID管理テーブルにおいて、通信IDが「01aa」のテレビ会議専用端末10aaは、名称が「AA会議端末」で、稼働状態が「ONライン(通信可能)」で、通知先が「-」(設定なし)で、伝送管理システム50(テレビ会議管理システム50
1)でログイン要求情報が受信された日時が「2013年11月10日の13時40分」で、このテレビ会議専用端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。なお、通知先が「-」(設定なし)の場合は、端末の稼働状態は、他の伝送管理システム50には通知されない。換言すれば、この端末の稼働状態は、ログイン要求を行った伝送管理システム50にのみ通知される。上記の例では、テレビ会議専用端末10aaの稼働状態は伝送管理システム50
1(テレビ会議管理システム)にのみ通知される。
【0111】
他方、ユーザIDが「02AA」の携帯端末20aaは、名称が「AA携帯端末」で、稼働状態が「ONライン(通信可能)」で、通知先が「テレビ会議管理システム」で、伝送管理システム50(テキストチャット管理システム502)でログイン要求情報が受信された日時が「2013年11月25日の14時30分」で、この携帯端末20aaのIPアドレスが「1.4.1.1」であることが示されている。なお、通知先が設定されている場合、この端末の稼働状態を、設定されている他の伝送管理システム50には通知する。上記の例では、携帯端末20aaの稼働状態は伝送管理システム501(テレビ会議管理システム)にも通知される。なお、通知先は、例えば「テレビ会議管理システム、○○○管理システム、・・・」というように、複数設定されていてもよい。
【0112】
次に、共通情報管理装置80の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、共通情報管理装置80の各機能構成部を説明するにあたって、
図5に示されている各構成要素のうち、共通情報管理装置80の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
【0113】
送受信部71は、
図4に示されているCPU301からの命令、及び
図4に示されているネットワークI/F309によって実行され、通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50と各種データ(または情報)の送受信を行う。
【0114】
記憶・読出処理部72は、
図4に示されているCPU301からの命令、及び
図4に示されているHDD305によって実行され、不揮発性記憶部9000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部9000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
【0115】
<処理の詳細>
本実施形態では、ユーザがテレビ会議管理システム501に先にログインする場合と、テキストチャット管理システム502に先にログインする場合がある。それぞれのログイン手順を順に説明する。一方で、本実施形態では先にどちらにログインしたとしても、ユーザが後にログインする際のID(ユーザID又は通信ID)及びパスワード(テキストチャット管理システムのパスワード又はテレビ会議管理システムのパスワード)の入力を省略できる。
【0116】
《テレビ会議管理システムへのログイン》
図14を用いて、ユーザがテレビ会議専用端末10abを操作して、このテレビ会議専用端末10abとの宛先端末の候補のリストである宛先リストを表示させる処理の詳細について説明する。
図14は、本実施形態に係るテレビ会議専用端末のログインから宛先リスト表示までの一例のシーケンス図である。
【0117】
ユーザが、
図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、
図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS1401)。すると、ログイン要求部13は、上記電源ONの受け付けを契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介してテレビ会議管理システム50
1に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS1402)。なお、ログイン要求はユーザの指示入力に応じて送信してもよい。このログイン要求情報には、要求元としての自端末であるテレビ会議専用端末10abを識別するための通信ID、及びパスワードが含まれている。また、ログイン要求情報には、テレビ会議専用端末10abの端末種別名とサービス名が含まれている。なお、通信ID及びパスワードは、記憶・読出処理部18を介して不揮発性記憶部1000から読み出されてもよいし、ユーザから操作入力受付部12を介して入力されてもよい。また、外部記録媒体に記録されている通信ID及びパスワード、サービス名、端末種別名を記憶・読出処理部18を介して読み出されてもよい。なお、テレビ会議専用端末10abからテレビ会議管理システム50
1へログイン要求情報が送信されると、受信側であるテレビ会議管理システム50
1は、送信側であるテレビ会議専用端末10abのIPアドレスを把握することができる。
【0118】
ここで、以降では、テレビ会議専用端末10abが送信したログイン要求情報に含まれる端末種別名は「テレビ会議専用」であり、サービス名は「テレビ会議」であるとして説明する。
【0119】
次に、テレビ会議管理システム501の認証部52は、送受信部51を介してログイン要求情報を受信すると認証処理を行う(ステップS1403)。この認証処理は、認証管理テーブルにS1402で送信された通信IDとパスワードが登録されているかに基づき判定される。
【0120】
テレビ会議管理システム501の送受信部51は、上記のステップS1403の認証処理において生成された認証結果をテレビ会議専用端末10abに送信する(ステップS1404)。テレビ会議管理システム501は、ログイン成功を示す認証結果をテレビ会議専用端末10abに送信したものとして説明を続ける。なお、テレビ会議専用端末10abは、テレビ会議管理システム501からログイン失敗を示す認証情報を受信した場合、ログインが失敗したことを示す画面をテレビ会議専用端末10abのディスプレイ120abに表示させ、処理を終了させる。
【0121】
続いて、テレビ会議専用端末10abの送受信部11は、ログイン成功を示す認証結果をテレビ会議管理システム501から受け取ると、宛先リスト情報を要求すると共に、テレビ会議専用端末10abの稼働状態を通知する(ステップS1405)。ここで通知するテレビ会議専用端末10abの稼働状態は、稼働状態が「ONライン(通信可能)」であることを示す情報である。なお、例えば、稼働状態がONラインであるが、何らかの理由により他の伝送端末と通信を行うことができない状態等である場合は「ONライン(通信不可)」などであることを示す情報であってもよい。
【0122】
その後、テレビ会議管理システム501の状態管理部53は、共通情報管理装置80のID管理DB9003おける要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の稼働状態を「ONライン(通信可能)」にする(ステップS1406)。
【0123】
すると、テレビ会議管理システム50
1は、稼働状態通知判定処理を行う(ステップS1407)。この稼働状態通知判定処理について、
図15を用いて説明する。
図15は、本実施形態に係る稼働状態通知判定処理の一例を示すフローチャートである。
【0124】
テレビ会議管理システム501の端末抽出部54は、宛先リスト管理DB3003の宛先リスト管理テーブルから要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の宛先リストを取得する(ステップS1601)。ここでテレビ会議専用端末10abの宛先リストとして取得されるのは、「01aa@テレビ会議管理システム」、「02AA@テキストチャット管理システム」、・・・等である。
【0125】
次に、テレビ会議管理システム501の通知先判定部57は、上記のステップS1601で取得した宛先リストに、他の伝送管理システム50が管理する伝送端末が存在するか否かを判定する(ステップS1602)。
【0126】
ここでは、テレビ会議専用端末10ab(通信ID「01ab」)の宛先リストは、他の伝送管理システム50により管理されている「02AA@テキストチャット管理システム」が含まれている。したがって、他の伝送管理システム50が管理する伝送端末が存在するため、ステップS1603に進む。
【0127】
なお、取得した宛先リストに他の伝送管理システム50が管理する伝送端末が存在しない場合、処理を終了させる。すなわち、この場合、取得した宛先リストに含まれる宛先端末の候補は、すべてテレビ会議管理システム501で管理される伝送端末である。したがって、テレビ会議管理システム501の通知先判定部57は、要求元端末の稼働状態を他の伝送管理システム50に通知したり他の伝送管理システム50から稼働状態を取得したりする必要はないと判定する。
【0128】
次に、テレビ会議管理システム501の通知先判定部57は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)について、ID管理テーブルの通知先が設定されているか否かを判定する(ステップS1603)。
【0129】
ここでは、テレビ会議専用端末10ab(通信ID「01ab」)のID管理テーブルにおける通知先は設定されていないため、ステップS1605に進む。なお、要求元端末のID管理テーブルにおける通知先が設定されている場合、ステップS1604に進む。このステップS1604の処理については
図18にて説明する。
【0130】
続いて、テレビ会議管理システム501の通知先判定部57は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の宛先リストの宛先端末の候補について、ID管理テーブルの通知先に自身(テレビ会議管理システム501)を設定している宛先端末があるか否かを判定する(ステップS1605)。
【0131】
ここでは、テレビ会議専用端末10abの宛先リストに含まれる宛先端末の候補である携帯端末20aa(通信ID「02aa」)の通知先に「テレビ会議管理システム」が設定されているため、ステップS1606に進む。
【0132】
なお、宛先端末の候補について、ID管理テーブルの通知先に自身(テレビ会議管理システム501)を設定している宛先端末がない場合、処理を終了させる。すなわち、この場合、取得した宛先リストに含まれる宛先端末の候補には、他の伝送管理システム50で管理される伝送端末があるものの、要求元端末の稼働状態を他の伝送管理システム50に通知する必要がない。換言すれば、宛先リストに含まれる他の伝送管理システム50で管理される伝送端末とは稼働状態などの状態情報をやり取りしない場合である。これは、例えば、テレビ会議専用端末10の宛先リストの宛先端末の候補として、テキストチャット専用の伝送端末が含まれるような場合である。このような場合、テレビ会議専用端末10とテキストチャット専用の伝送端末は互いのサービスを利用することができないため、稼働状態などの状態情報を通知・取得する必要がない。
【0133】
次に、テレビ会議管理システム501の通知先判定部57は、自身(テレビ会議管理システム501)を通知先に設定している宛先端末の候補を管理している伝送管理システム50に対して稼働状態の通知及び取得要と判定する(ステップS1606)。
【0134】
ここでは、テレビ会議専用端末10abの宛先リストに含まれる携帯端末20aa(通信ID「02aa」)を管理しているテキストチャット管理システム502に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定して処理を終了させる。
【0135】
図14の説明に戻る。ステップS1407の稼働状態通知判定処理において、他の伝送管理システム50に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定された場合、ステップS1408~S1410の処理を行う。ここでは、上述した通り、テキストチャット管理システム50
2に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定されたため、ステップS1408~S1410の処理を行う。
【0136】
まず、テレビ会議管理システム501の送受信部51は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の稼働状態「ONライン(通信可能)」と、該当の宛先端末の候補(携帯端末20aa)の稼働状態の取得要求とをテキストチャット管理システム502に対して行う(ステップS1408)。
【0137】
次に、テキストチャット管理システム502の端末状態通知・取得部55は、上記の要求元端末の稼働状態と、該当の宛先端末の候補の稼働状態の取得要求とを受信すると、この該当の宛先端末の候補の稼働状態を取得するとともに、この宛先端末の候補に要求元端末の稼働状態を通知する(ステップS1409)。ただし、要求元端末の稼働状態は、宛先端末の候補の稼働状態が「ONライン」である場合にのみ、宛先端末の候補に通知される。
【0138】
ここでは、テキストチャット管理システム502の端末状態通知・取得部55は、宛先端末の候補である携帯端末20aa(通信ID「02aa」)の稼働状態をID管理DB9003から取得する。そして、この携帯端末20aaの稼働状態は「ONライン」であるため、テキストチャット管理システム502の端末状態通知・取得部55は、携帯端末20aaに対して、テレビ会議専用端末10abが「ONライン」になったことを通知する。これにより、携帯端末20aaは、自身の宛先リストの宛先端末の候補であるテレビ会議専用端末10abが「ONライン」になったことを検知することができる。
【0139】
続いて、テキストチャット管理システム502の送受信部51は、宛先端末の候補(携帯端末20aa)の稼働状態をテレビ会議管理システム501に通知する(ステップS1410)。
【0140】
テレビ会議管理システム501の端末状態通知・取得部55は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)の宛先端末の候補のうち、自身(テレビ会議管理システム501)が管理する伝送端末の稼働状態をID管理DB9003から取得する(ステップS1411)。ここでは、テレビ会議管理システム501の端末状態通知・取得部55は、テレビ会議専用端末10abの宛先端末の候補のうち、自身が管理する伝送端末であるテレビ会議専用端末10aa(通信ID「01aa」)の稼働状態をID管理DB9003から取得する。
【0141】
そして、テレビ会議管理システム501の送受信部51は、要求元端末(テレビ会議専用端末10ab)に対して、この要求元端末の宛先リストの情報(宛先端末の候補の通信IDなど)と、上記のステップS1410及びS1411で取得した宛先端末の候補の稼働状態とを送信する(ステップS1412)。ここでは、要求元端末であるテレビ会議専用端末10abの宛先リストの情報と、この宛先リストに含まれる宛先端末の候補であるテレビ会議専用端末10aa及び携帯端末20aaの稼働状態とをテレビ会議専用端末10abに送信する。
【0142】
テレビ会議専用端末10abの宛先リスト作成部17は、テレビ会議管理システム50
1から宛先リストの情報と、宛先端末の候補の稼働状態とを受け取ると、宛先リストを作成し、ディスプレイ120abに表示させる(ステップS1413)。ここで、テレビ会議専用端末10abのディスプレイ120abには、例えば
図16に示されるような宛先リストが表示される。
【0143】
図16は、テレビ会議専用端末に表示される宛先リスト表示画面の一例のイメージ図である。
図16に示される宛先リスト表示画面600は、宛先リスト610と、自端末の通信ID620と、自端末が撮像した映像表示630とが含まれる。宛先リスト610は、テレビ会議専用端末10abの宛先端末の候補としての伝送端末の一覧が表示されている。これらの宛先端末の候補の一覧には、宛先端末の候補の通信IDと、名称と、稼働状態とが表示されている。
【0144】
通信ID620は、この宛先リスト表示画面600を表示しているテレビ会議専用端末10abの通信IDが表示される。映像表示630は、この宛先リスト表示画面600を表示しているテレビ会議専用端末10abのカメラ1021で撮像されている映像が表示されている。
【0145】
テレビ会議専用端末10abのユーザは、この宛先リスト表示画面600の宛先リスト610から通信を行いたい所望の伝送端末を選択することで、選択した伝送端末とテレビ会議を行うことができる。なお、図示してはいないが、宛先リスト610に表示されている宛先端末の候補の一覧のうち、例えば稼働状態が「OFFライン」である伝送端末や、稼働状態が「ONライン」であっても他の伝送端末と通信中であるような場合には、このような伝送端末とはテレビ会議を行うことができない。
【0146】
次に、
図17を参照して、テレビ会議専用端末がセッションを確立する処理について説明する。本実施形態では、要求元端末10abは、宛先の候補としてのテレビ会議専用端末10のうち、上記ステップS1412において受信した宛先状態情報により、稼働状態が「ONライン」である通信IDが「01aa」のテレビ会議専用端末10aaと通信IDが「02aa」の携帯端末20と通信を行うことができる。以下の記載では、要求元端末10aaを有するユーザが、通信IDが「02aa」の携帯端末20と通信を開始することを選択した場合について説明する。
【0147】
図17は、テレビ会議専用端末10abがセッションを確立する処理の一例を示すシーケンス図である。まず、ユーザが操作ボタン108を押下して携帯端末20aaを選択すると、テレビ会議専用端末10abの操作入力受付部12は、宛先端末の選択を受け付ける(ステップS41)。
【0148】
次に、テレビ会議専用端末10abの送受信部11は、要求元端末10abの通信ID「01ab」および宛先端末20aaの通信ID「02aa」が含まれる、通信を開始したい旨を示す開始要求情報を、テレビ会議管理システム501へ送信する(ステップS42)。これにより、テレビ会議管理システム501の送受信部51は、開始要求情報を受信するとともに、送信元である要求元端末10abのIPアドレス「1.2.1.3」を把握することになる。
【0149】
そして、状態管理部53は、開始要求情報に含まれる要求元端末10abの通信ID「01ab」および宛先端末20aaの通信ID「02aa」に基づいて、ID管理DB9003のID管理テーブル上で、通信ID「01ab」および通信ID「02aa」がそれぞれ含まれるレコードの稼働状態のフィールド部分を、それぞれ「通信中」に変更する(ステップS43)。
【0150】
テレビ会議管理システム501は、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する(ステップS44)。そして、セッション管理部56は、不揮発性記憶部3000のセッション管理テーブルに、ステップS44で生成された選択用セッションID「se1」、要求元端末10aaの通信ID「01ab」、および宛先端末20aaの通信ID「02aa」を関連付けて記憶して管理する(ステップS45)。
【0151】
この後、伝送管理システム50は、要求元端末10abと宛先端末である携帯端末20aaとの通信を中継するための中継装置30の絞り込みを行うが詳細は省略した。
【0152】
次に、テレビ会議管理システム501のセッション管理部56は、セッション管理DB3002のセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」が含まれるレコードの中継装置IDのフィールド部分に、1つ選択した中継装置30aの中継装置ID「111a」を記憶して管理する(ステップS46)。
【0153】
送受信部51は中継装置30aに継開始要求情報を送信する(S47)。この中継開始要求情報には、中継される要求元端末10abおよび宛先端末20aaの各IPアドレス(「1.2.1.3」、「1.3.2.4」)が含まれている。
【0154】
これにより、中継装置30aは、テレビ会議専用端末10abと携帯端末20aaとのIPアドレスを把握して、テレビ会議専用端末10abと携帯端末20aaとの間で、画像データと音声データを通信するためのセッションを確立する(ステップS48)。テレビ会議専用端末10abと携帯端末20aaは、テレビ会議を開始することができる。
【0155】
《テキストチャット管理システムへのログイン》
次に、
図18を用いて、ユーザが携帯端末20aaを操作して、この携帯端末20aaの宛先端末の候補のリストである宛先リストを表示させる処理の詳細について説明する。
図18は、本実施形態に係る携帯端末20のログインから宛先リスト表示までの一例のシーケンス図である。なお、
図14との違いは、通信IDがユーザIDに変更されていることとログイン先がテキストチャット管理システム50
2に変更されている点なので主に相違点を説明する。携帯端末20aaは第1の伝送端末の一例であり、携帯端末20abは第2の伝送端末の一例である。
【0156】
ユーザが、携帯端末20の入力装置202を介して、ログイン操作を行う(ステップS1801)。すると、携帯端末20の操作入力受付部12は、このログイン操作を受け付けて、ログイン要求情報をテキストチャット管理システム502に送信する(ステップS1802)。このログイン要求情報には、要求元端末である携帯端末20aaのユーザID、及びパスワードが含まれている。また、ログイン要求情報には、携帯端末20の端末種別名とサービス名が含まれている。なお、ユーザID及びパスワードは、ログイン操作の際に、ユーザから操作入力受付部12を介して入力される。また、テキストチャット管理システム502は、送信側である携帯端末20aaのIPアドレスを把握することができる。
【0157】
次に、テキストチャット管理システム502の認証部52は、送受信部51を介してログイン要求情報を受信すると認証処理を行う(ステップS1803)。この認証処理について、テレビ会議専用端末10abの認証処理と同様となる。
【0158】
テキストチャット管理システム502の送受信部51は、ステップS1803の認証処理において生成された認証結果を携帯端末20aaに送信する(ステップS1804)。テキストチャット管理システム502は、ログイン成功を示す認証結果を携帯端末20aaに送信したものとして説明を続ける。
【0159】
携帯端末20aaの送受信部11は、ログイン成功を示す認証結果をテキストチャット管理システム502から受け取ると、宛先リスト要求を送信すると共に、携帯端末20aaの稼働状態を通知する(ステップS1805)。ここで通知する携帯端末20aaの稼働状態は、稼働状態が「ONライン(通信可能)」であることを示す情報である。
【0160】
その後、テキストチャット管理システム502の状態管理部53は、共通情報管理装置80のID管理DB9003おける要求元端末(携帯端末20aa)の稼働状態を「ONライン(通信可能)」にする(ステップS1806)。
【0161】
すると、テキストチャット管理システム50
2は、稼働状態通知判定処理を行う(ステップS1807)。この稼働状態通知判定処理について、
図15と同様であるが、ステップS1603において、携帯端末20aa(ユーザID「02AA」)のID管理テーブルにおける通知先が「テレビ会議管理システム」設定されているため、ステップS1604に進む。
【0162】
テキストチャット管理システム502の通知先判定部57は、要求元端末のID管理テーブルにおける通知先に設定されている他の伝送管理システム50(テレビ会議管理システム501)に対して稼働状態の通知及び取得要と判定して、処理を終了させる(ステップS1604)。このように、通知先判定部57は、ID管理テーブルにおいて要求元端末の通知先が設定されている場合、この通知先に対して要求元端末の稼働状態を通知するとともに要求元端末の宛先端末の候補の稼働状態の取得する必要があると判定する。
【0163】
図18に戻り、ステップS1807の稼働状態通知判定処理において、他の伝送管理システム50に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定された場合、ステップS1808~S1810の処理を行う。ここでは、上述した通り、テレビ会議管理システム50
1に対して、稼働状態の通知及び取得が必要であると判定されたため、ステップS1808~S1810の処理を行う。
【0164】
まず、テキストチャット管理システム502の送受信部51は、要求元端末(携帯端末20aa)の稼働状態「ONライン(通信可能)」と、該当の宛先端末の候補(テレビ会議専用端末10ab)の稼働状態の取得要求とをテレビ会議管理システム501に対して行う(ステップS1808)。
【0165】
次に、テレビ会議管理システム501の端末状態通知・取得部55は、上記の要求元端末の稼働状態と、該当の宛先端末の候補の稼働状態の取得要求とを受信すると、この該当の宛先端末の候補の稼働状態を取得するとともに、この宛先端末の候補に要求元端末の稼働状態を通知する(ステップS1809)。ただし、要求元端末の稼働状態は、宛先端末の候補の稼働状態が「ONライン」である場合にのみ、宛先端末の候補に通知される。
【0166】
ここでは、テレビ会議管理システム501の端末状態通知・取得部55は、宛先端末の候補であるテレビ会議専用端末10ab(通信ID「01ab」)の稼働状態をID管理DB9003から取得する。そして、このテレビ会議専用端末10abの稼働状態は「OFFライン」であるため、要求元端末(携帯端末20aa)の稼働状態は、テレビ会議専用端末10abには通知されない。
【0167】
続いて、テキストチャット管理システム502の送受信部51は、宛先端末の候補(テレビ会議専用端末10ab)の稼働状態をテキストチャット管理システム502に通知する(ステップS1810)。
【0168】
テキストチャット管理システム502の端末状態通知・取得部55は、要求元端末(携帯端末20aa)の宛先端末の候補のうち、自身(テキストチャット管理システム502)が管理する伝送端末の稼働状態をID管理DB9003から取得する(ステップS1811)。ここでは、テキストチャット管理システム502の端末状態通知・取得部55は、携帯端末20aaの宛先端末の候補のうち、自身が管理する伝送端末である携帯端末20ab(ユーザID「02AB」)の稼働状態をID管理DB9003から取得する。
【0169】
そして、テキストチャット管理システム502の送受信部51は、要求元端末(携帯端末20aa)に対して、この要求元端末の宛先リストの情報(宛先端末の候補の通信IDなど)と、上記のステップS1810及びS1811で取得した宛先端末の候補の稼働状態とを送信する(ステップS1812)。ここでは、要求元端末である携帯端末20aaの宛先リストの情報と、この宛先リストに含まれる宛先端末の候補である携帯端末20ab及びテレビ会議専用端末10abの稼働状態とを携帯端末20aaに送信する。
【0170】
携帯端末20aaの宛先リスト作成部17は、テキストチャット管理システム50
2から宛先リストの情報と、宛先端末の候補の稼働状態とを受け取ると、宛先リストを作成し、表示装置203に表示させる(ステップS1813)。ここで、携帯端末20aaの表示装置203には、例えば
図19に示されるような宛先リストが表示される。
【0171】
図19は、携帯端末に表示される宛先リスト表示画面の一例のイメージ図である。
図19に示される宛先リスト表示画面700は、宛先リスト710と、自端末のユーザID720と、自端末が撮像した映像表示730とが含まれる。宛先リスト710は、携帯端末20aaの宛先端末の候補としての伝送端末の一覧が表示されている。これらの宛先端末の候補の一覧には、宛先端末の候補の通信ID・ユーザIDと、名称と、稼働状態と、この宛先端末の候補が利用可能なサービス(テレビ会議、テキストチャット)が表示されている。
【0172】
ユーザID720は、この宛先リスト表示画面700を表示している携帯端末20aaのユーザIDが表示される。映像表示730は、この宛先リスト表示画面700を表示している携帯端末20aaのカメラ210で撮像されている映像が表示されている。
【0173】
図18に戻り説明する。携帯端末20aaのユーザは、この宛先リスト表示画面700の宛先リスト710から通信を行いたい所望の伝送端末を選択する(S1814)。
【0174】
次に、携帯端末20aaの送受信部11は、要求元端末20aaのユーザID「02AA」および宛先端末20abのユーザID「02AB」が含まれる、通信を開始したい旨を示す開始要求情報を、テキストチャット管理システム502へ送信する(ステップS1815)。開始要求情報は通信接続要求の一例である。
【0175】
これにより、テキストチャット管理システム502は、ID管理テーブルを参照して宛先端末である携帯端末20abのIPアドレスを読み出し、携帯端末20aaと携帯端末20abの間でテキストチャットのセッションを確立する(S1816)。
【0176】
テキストチャット管理システム502は、携帯端末20aaと携帯端末20abの間でテキストチャットのデータを送受信する。中継装置30によるセッションを確立する必要はないが、中継装置30により中継してもよい。
【0177】
<テキストチャット管理システムによる認証を利用したテレビ会議管理システムへのログイン>
以上のように、本実施形態においてログイン要求を受け取った伝送管理システムは、このログイン要求に含まれる各種情報に基づいて、他の伝送管理システムに対してログイン要求に係る伝送端末の稼働状態などの状態情報を通知する。また、伝送管理システムは、他の伝送管理システムが管理している所定の伝送端末の状態情報を取得してユーザに提供できる。
【0178】
しかしながら、テキストチャット管理システムにログインしたユーザがテレビ会議管理システムにログインするためには、通信IDとパスワードによるログインが必要であり、テレビ会議管理システムにログインしたユーザがテキストチャット管理システムにログインするためには、ユーザIDとパスワードによるログインが必要であった。
【0179】
そこで、本実施形態では、ユーザがテキストチャット管理システム502にログインしたことを利用して、テレビ会議管理システム501にログインしたり、ユーザがテレビ会議管理システム501にログインしたことを利用して、テキストチャット管理システム502にログインしたりする手順について説明する。
【0180】
<<ID情報登録テーブルへの通信IDとユーザIDの登録>>
まず、
図20を用いて、通信IDとユーザIDを対応づけて登録する手順について説明する。通信IDとユーザIDとが対応づけられることで、テレビ会議管理システム50
1又はテキストチャット管理システム50
2のどちらかにログインすると、ログインしていない方のID(通信ID又はユーザID)が得られるため、1度のログインでログインしていない方の伝送管理システムを利用できる。
【0181】
図20は、PCを操作する管理者がユーザIDと通信IDをID情報登録テーブルに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。
【0182】
まず、管理者がPC10-1を操作してテレビ会議管理システム50
1にログインする。PC10-1はテレビ会議管理システム50
1にログインすることができる装置であればよく、上述したコミュニケーション端末が一例として挙げられる。
S1:管理者はPCを操作してテレビ会議管理システム50
1から通信IDを登録するためのWebページをディスプレイに表示させ、管理者IDとパスワードを入力する。
S2:PC10-1は、管理者IDとパスワードを管理者ログイン要求としてテレビ会議管理システム50
1の管理者認証部61に送信する。
S3.1:管理者認証部61は、
図10の管理者リストテーブルに、管理者IDとパスワードが登録されている否かを検索する。図では「find」というコマンドが記述されているが、検索に用いられるコマンドは一例でありこの限りではない。管理者認証部61は管理者リストテーブルから検索した結果を取得する。ここでは「find」というコマンドと共に送信された管理者IDとパスワードの組が管理者リストテーブルに登録されている場合、「find」というコマンドと共に送信された管理者IDとパスワードと同じ管理者IDとパスワードが帰ってくるものとする。
S3.2:管理者認証部61は、検索により得た結果に基づき、管理者の認証が成立するか否かを検証する。すなわち、「find」というコマンドと共に送信された管理者IDとパスワードと、検索の結果、得られた管理者IDとパスワードが一致するか否かを判定する。
S3.3:管理者認証部61は検証結果(成功)をPC10-1に送信する。
S4:次に、管理者は通信ID、パスワード及びユーザIDをPC10-1に入力する。このパスワードは、
図8(a)の認証管理テーブルに通信IDと対応づけて登録されているパスワードである。
【0183】
図21は、ID・パスワード入力画面8000の一例を示す図である。ID・パスワード入力画面8000は、例えば管理者が通信IDを登録するための画面である。
【0184】
ID・パスワード入力画面8000は、ID・パスワード入力画面であることを示すためのメッセージ8002、通信IDを入力するための通信ID入力欄8003、パスワードを入力するためのパスワード入力欄8004、ユーザIDを入力するためのユーザID入力欄8005、通信IDとパスワードの登録を取り止めるためのCancelボタン8006、及び、通信IDとパスワードをテレビ会議管理システム501に送信するためのOKボタン8007を有している。このパスワードは認証識別情報の一例である。
【0185】
このID・パスワード入力画面8000では、1つの通信IDを登録しているが、管理者が複数の通信IDを管理している場合、管理対象の複数の通信IDから1つを選択してユーザIDと対応づけたり、複数の通信IDとユーザIDと対応づけて登録可能したりしてもよい。
【0186】
ここで、管理者IDとしてユーザIDが用いられる場合がある。すなわち、管理者とユーザが同じ場合、管理者は管理者IDでなくユーザIDを用いることができる。この場合、管理者はユーザIDでログインするため、通信IDとパスワードを入力すればよくユーザIDを入力する必要がない。
【0187】
図20に戻って説明する。ユーザがOKボタン8007を押下したものとする。
S5:PCは、通信ID入力欄8003に入力された通信ID、パスワード入力欄8004に入力されたパスワード、及び、ユーザID入力欄8005に入力されたユーザIDを管理者認証部61に送信する。
S6:管理者認証部61は通信ID登録要求と共に、通信ID、ユーザID及びパスワードをID登録部60に送出する。
S6.1:ID登録部60は、登録が要求された通信IDとパスワードを認証する。すなわち、
図8(a)に示した認証管理テーブルに登録が要求された通信IDとパスワードが登録されているか否かに基づき認証が成立するか否かを判定する。ここでは、認証が成立したものとする。
S6.2:次に、ID登録部60はPC10-1から送信されたユーザIDによりID登録情報テーブルのユーザIDを検索する。これは、ID情報登録テーブルに同じユーザIDがすでに登録されている場合があるが、ユーザIDはユニークでなければならないためである。仮に同じユーザIDがすでに登録されている状態でユーザIDと通信IDを登録すると、1つのユーザIDに異なる通信IDが登録され得るため、ユーザIDから一意に通信IDを特定できない。なお、同じユーザIDが登録されている場合、ID登録部60は検索結果として該ユーザIDを取得する。
S6.3:ID登録部60は、検索結果にPC10-1から送信されたユーザIDが含まれていないことを確認することで、ID登録情報テーブルにPC10-1から送信されたユーザIDが既に登録されていないことを確認する。ここでは、ユーザIDは登録されていないものとする。
S6.4:ID登録部60は、PC10-1から送信された通信IDによりID登録情報テーブルの通信IDを検索する。これは、すでに同じ通信IDが登録されている場合があるが、通信IDはユニークでなければならないためである。仮に同じ通信IDがすでに登録されている状態でユーザIDと通信IDを登録すると、1つの通信IDに異なるユーザIDが登録されて得るため、通信IDから一意にユーザIDを特定できない。同じ通信IDが登録されている場合、ID登録部60は検索結果として通信IDを取得する。
S6.5:ID登録部60は、検索結果にPC10-1から送信された通信IDが含まれていないことを確認することで、ID登録情報テーブルにPCから送信された通信IDが既に登録されていないことを確認する。ここでは、通信IDは登録されていないものとする。
S6.6:ID登録部60は、ID登録情報テーブルに、通信IDとユーザIDを対応づけて登録する。
【0188】
なお、S6.3又はS6.5でユーザID又は通信IDに重複が検出された場合、ID登録部60はPC10-1から送信されたユーザIDと通信IDをセットにしてID登録情報テーブルに上書きする。例えば、PCから送信されたユーザIDと通信IDが「01aa 01AA」であるが、ID登録情報テーブルに「01aa 01CC」というレコードが登録されている場合、「01aa 01CC」を「01aa 01AA」で上書きする。ID登録情報テーブルに「01cc 01AA」というレコードが登録されている場合、「01cc 01AA」を「01aa 01AA」で上書きする。ID登録情報テーブルに「01aa 01CC」と「01cc 01AA」という2つのレコードが登録されている場合、2つのレコードのどちらかを削除し、残った方のレコードを「01aa 01AA」で上書きする。
【0189】
あるいは、ID登録部60はエラーと共にすでにID登録情報テーブルに登録されている通信IDとユーザIDのセットをPCに送信して、ユーザに新規対応づけのために既存のレコードの削除を促してもよい。この場合、ユーザが既存のユーザID及び通信IDを削除するかどうかを選択できる。
【0190】
<<テキストチャット管理システムへのログイン>>
次に、
図22を用いてテキストチャット管理システム50
2へのログインとテレビ会議の開始の手順を説明する。
図22は携帯端末20がテキストチャット管理システム50
2へのログイン後にテレビ会議を行う手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:携帯端末20aaはテキストチャット管理システムのトップページにアクセスする。これにより、携帯端末20aaの表示装置203にはログイン画面が表示される。
【0191】
図23は、ログイン画面の一例を示す図である。ログイン画面5000は、ユーザID入力欄5001、パスワード入力欄5002、ログインボタン5003、及び、他システムIDでログインボタン5004を有している。ユーザはログインボタン5003又は他システムIDでログインボタン5004のどちらかでログインできるが、まず、ログインボタン5003が選択された場合のログインについて説明する。
S2:
図22に戻り、ユーザがログイン画面5000にユーザIDとパスワードを入力してログインボタン5003を押下すると、携帯端末20aaはログイン要求と共にユーザIDとパスワードをテキストチャット管理システム50
2に送信する。テキストチャット管理システム50
2が行う認証処理については
図18にてすでに説明した。
図18にて説明したように携帯端末20aaの表示装置203には
図19に示した宛先リスト表示画面が表示される。
S3:ユーザが宛先端末を選択することで、携帯端末は
図18のS1814で説明した開始要求情報をテキストチャット管理システム50
2に送信する。開始要求情報には、宛先端末のユーザID(02AB)が含まれている。
S4:本実施形態では、テキストチャット管理システム50
2のID取得部62が開始要求情報に含まれるユーザIDを用いてID情報登録DB3004に対し通信ID有無判定を送信する。ID情報登録DB3004からは、宛先端末のユーザID(02AB)に対応づけられている通信ID(02ab)が検索結果として帰ってくるので、テキストチャット管理システム50
2のID取得部62は、携帯端末20aaがテキストチャットの相手とテレビ会議できるか否かを判断できる。
S5:ユーザは携帯端末20aaを操作して宛先端末のユーザとテキストチャットを行う。
【0192】
図24は、テキストチャット画面の一例を示す図である。テキストチャット画面6000には、自分のユーザ名を示すユーザ名表示6001、テキストチャットの相手を示す相手ユーザ名表示6002、テレビ会議開始ボタン6003、チャット表示欄6004、6005、及び、テキストチャット可能ユーザ表示欄6006が表示されている。
【0193】
まず、ユーザ名表示6001により「Mike」というユーザがテキストチャット管理システム50
2にログインしていることが示される。また、現在のチャット相手が「Ryu」というユーザであることが相手ユーザ名表示6002により示されている。また、チャット表示欄6004には「Mike」が入力したテキストが表示されており、チャット表示欄6005には「Ryu」が入力したテキストが表示されている。さらに、テキストチャット可能ユーザ表示欄6006には、テキストチャットが可能なユーザのユーザ名が表示されている。テキストチャットが可能なユーザとは、ID管理テーブルにおいて稼働状態がONライン又はONライン(通信可能)の伝送端末を所持するユーザである。すなわち、
図19に表示された宛先リストに含まれる宛先端末の候補のうちONラインの携帯端末20のユーザである。
【0194】
そして、テレビ会議開始ボタン6003の「video available」という表示は、現在のチャット相手である「Ryu」とテレビ会議を開始できることを示している。テレビ会議では、これまで説明したように通信IDで宛先を特定するので、テレビ会議を開始できるとは、少なくとも「Ryu」のユーザIDと通信IDとがID情報登録テーブルにて対応づけられていることが必要である。よって、「video available」という表示はユーザIDと通信IDとがID情報登録テーブルにて対応づけられていることを示す。
【0195】
本実施形態では、テレビ会議管理システム50
1がユーザIDに対応する通信IDを保持するため、「Mike」は「Ryu」の通信IDを知らなくても「Ryu」というユーザにテレビ会議を要求するだけでテレビ会議を行うことができる。すなわち、「Mike」はテレビ会議開始ボタン6003を押下すれば「Ryu」とテレビ会議することができる。
S6:
図22に戻り、ユーザがテキストチャット画面6000のテレビ会議開始ボタン6003を押下することで、携帯端末20aaはユーザ名が「Ryu」である携帯端末20abとのテレビ会議を要求する。この要求には要求元端末と宛先端末のユーザID(02AAと02AB)が含まれている。
S7:テキストチャット管理システム50
2のID取得部62は、テレビ会議の要求と共に送信された要求元端末と宛先端末のユーザID(02AA,02AB)によりID情報登録DB3004を検索する。検索の結果、要求元端末と宛先端末の通信ID(02aa、02ab)をそれぞれ取得できる。
S8:テキストチャット管理システム50
2のテキスト/テレビ呼び出し部58は、テレビ会議管理システム50
1に対しテレビ会議の開始を要求する。この要求には、要求元端末と宛先端末の通信IDが含まれている。
【0196】
このステップS8のテレビ会議の開始は、
図17のステップS42の開始要求情報の送信に相当する。したがって、ID管理テーブルに宛先端末の稼働状態がONラインであることとIPアドレスが登録されている場合、
図17で説明したようにテレビ会議を開始することができる。
【0197】
なお、宛先端末がテレビ会議管理システム501にIPアドレスを通知する仕組みとしては、テキストチャットしている間にテレビ会議管理システム501にIPアドレスを送信することが考えられる。
【0198】
<他システムのシステムIDを用いたログイン>
続いて、
図23のログイン画面5000で、他システムIDでログインボタン5004が押下された場合について説明する。他システムIDでログインボタン5004によりユーザは認証先を指定できる。他システムIDでログインボタン5004は他システムの数だけ用意される。
【0199】
ユーザが他システムIDでログインするため、認証管理テーブルに他システムのシステムIDが登録されている。
図25(a)は、他システムのシステムIDが登録された認証管理テーブルの一例を示す図である。
図25(a)のような認証管理テーブルにより、テキストチャット管理システム50
2のユーザIDだけでなく、他システムIDを用いてテキストチャット管理システム50
2にログインすることが可能になる。この認証管理テーブルは識別情報登録情報の一例である。
【0200】
図25(a)の認証管理テーブルの登録方法について説明する。テキストチャット管理システム50
2では、ユーザIDに加えて、他システムの認証情報でユーザがログインできることを想定している。本実施形態では、ユーザが他システムA又は他システムBへログインできること及びログイン先の他システムA又は他システムBから、テキストチャット管理システム50
2がシステムIDを取得できることを利用する。
【0201】
図25(b)はシステムIDの登録手順を示すフローチャート図の一例である。
・S10
まず、ユーザは
図23のログイン画面5000で、他システムIDでログインボタン5004を押下する。これにより、ユーザは他システムのログイン画面(
図27に一例を表示する)でシステムIDとパスワードを入力してログインする。
・S20
ログインできた場合、他システムはテキストチャット管理システム50
2にシステムIDを送信する。システムIDが送信されるまでの処理は後述する
図26にて説明する。
・S30
すると、テキストチャット管理システム50
2の他システム連携部59はこのユーザに重複しない番号を割り当て、認証管理テーブルに対応づけて登録する。
・S40
一人のユーザに複数のユーザIDが紐づけられてもよいが、ユーザがシステムIDによりテキストチャット管理システム50
2にログインした後に、予めユーザに付与されているユーザIDの入力を促してもよい。ユーザIDがすでに認証管理テーブルに登録されている場合、S30で登録したユーザIDをユーザが入力したIDで上書きする。
【0202】
これにより、システムIDとユーザIDが対応づけられる。割り当てられるユーザIDは一意であればよい。ユーザは、割り当てられたユーザIDと対応づけられるパスワードを作成し登録することができるが、登録しなくてもテキストチャット管理システム502にログインできる。
【0203】
例えば、番号1,6~8のユーザはユーザIDとパスワードが登録されているので、他システムを経由せずにテキストチャット管理システム502にログイン可能なユーザである。
【0204】
番号2のユーザは他システムAのシステムIDとユーザIDが登録されているので、他システムAを経由してテキストチャット管理システム502にログインしたユーザである。
【0205】
番号3のユーザは他システムBのシステムID、ユーザID及びパスワードが登録されているので、他システムを経由せずにテキストチャット管理システム502にログイン可能であると共に、他システムBを経由してテキストチャット管理システム502にログインしたユーザである。
【0206】
番号4のユーザは他システムBのシステムIDとユーザIDが登録されているので、他システムBを経由してテキストチャット管理システム502にログインしたユーザである。
【0207】
番号5のユーザは他システムAと他システムBのシステムIDが登録されているので、他システムAと他システムBを経由してテキストチャット管理システム502にログインしたユーザである。
【0208】
このように、他システムのログイン結果を利用してユーザIDとシステムIDの対応が保持される。
【0209】
なお、番号3のユーザのように、すでにユーザIDとパスワードが登録されているユーザが他システムBにログインした場合、上記S40の手順により、ユーザID「01BA」を他システムBのシステムID「9876」と対応づけることができる。
【0210】
このようにしてユーザIDが得られれば、
図20にて説明したように、管理者がユーザIDと通信IDを対応づけて登録することができる。したがって、他システムの認証によりテキストチャット管理システム50
2にログインしたユーザが、テレビ会議システムをシームレスに利用することも可能となる。
【0211】
また、テキストチャット管理システム502は必ずしもユーザIDを付与することなく番号を付与するだけでもよい。番号のユニーク性を保障することで、テキストチャット管理システム502は番号をユーザIDとして使用できる。管理者が番号と通信IDを対応づけて登録すれば、番号がユーザIDと同等の作用をもたらす。
【0212】
例えば、番号9のユーザは他システムAのシステムIDが番号に対応づけて登録されているので、他システムAを経由してテキストチャット管理システム502にログインしたユーザである。ユニークな番号9が付与されているので、ID情報登録DB3004に番号と通信IDが対応づけられていれば、番号9のユーザはテレビ会議を開始できる。
【0213】
<<システムIDを用いたログイン手順>>
図26は、他システム50
3のシステムIDが登録された認証管理テーブルを利用したテキストチャット管理システム50
2へのログイン手順を示すシーケンス図の一例である。
図26では他システムAのシステムIDが使用されるものとして説明するが他システムBの場合も同様である。
S1:ユーザは携帯端末20aaを操作してテキストチャット管理システム50
2のトップページへアクセスする。携帯端末20aaの表示装置203には
図23で示したテキストチャット管理システム50
2のログインページが表示される。
S2:ユーザは他システム50
3でログインボタン5004を押下する。これにより、携帯端末20aaは他システムAによるログインをテキストチャット管理システム50
2に要求する。これに対し、テキストチャット管理システム50
2は携帯端末20aaを他システムAのログインページにリダイレクトさせる。
S3:携帯端末20aaは他システムAのログインページへリダイレクトする。すなわち、他システムAのログインページに遷移する。これにより、携帯端末20aaの表示装置203には他システムAのログイン画面が表示される。
【0214】
図27は、他システムAのログイン画面の一例を示す図である。他システムAのログイン画面7000は、システムID入力欄7001、パスワード入力欄7002、連携アプリを認証ボタン7003、及び、キャンセルボタン7004を有している。ユーザは、システムID入力欄7001に他システムAのシステムIDを入力する。ここでシステムIDでなくユーザ名を入力してもよい。ユーザ名はシステムIDと対応づけられているので他システムAはユーザ名からシステムIDを特定できる。ユーザが連携アプリを認証ボタン7003、を押下すると他システムAに対する認証を要求される。
S4:
図26に戻り、携帯端末20aaは他システムAに対し認証要求を行う。これに対し、他システムAはユーザを認証し、テキストチャット管理システム50
2にリダイレクトを要求する。ここでは、認証が成立したものとして説明する。認証によりテキストチャット管理システム50
2は他システムAからシステムIDを取得可能になる。
S5:携帯端末20aaはテキストチャット管理システム50
2へリダイレクトする。
S5.1:テキストチャット管理システム50
2の他システム連携部59は他システムAに対し携帯端末20aaのAccess Tokenを要求する。他システムAはAccess Tokenを返す。Access Tokenとはユーザに対し認められた権限が記述されたものである。ステップS2~S5のアクセス手順は、OAuth2.0に準拠したものであるが、本実施形態において必ずOAuth2.0に準拠する必要はない。本実施形態ではテキストチャット管理システム50
2が他の他システムAのシステムIDを取得できればよい。
S5.2:テキストチャット管理システム50
2の他システム連携部59はこのユーザのユーザプロファイルを他システムAに要求する。携帯端末20aaを特定する情報はS5のリダイレクトに含まれている。これに対し、他システムAは少なくともシステムIDが含まれるユーザプロファイルを返す。この処理により、他システムAにおいて、テキストチャット管理システム50
2にログインしたユーザを特定できる。
S5.3:テキストチャット管理システム50
2のID取得部62は、S5.2で取得したシステムIDに対応づけられたユーザIDを認証管理DB3005の認証管理テーブルから読み出す。上記のように、過去にシステムIDを持つユーザが、他システムAを経由してテキストチャット管理システム50
2にログインしている。また、管理者等がID情報登録テーブルにユーザIDと通信IDを紐づけている。ここまでの処理で、テキストチャット管理システム50
2へのログイン処理が完了し、携帯端末20aaには成功が通知される。したがって、携帯端末20aaの表示装置には
図19の宛先リスト表示画面700が表示される。
【0215】
S6:以降の処理はユーザIDを用いたログインの場合と同様である。携帯端末20aaは、開始要求情報をテキストチャット管理システム50
2に送信する。この開始要求情報は
図18のS1814で説明した開始要求情報に相当する。
S7:携帯端末20は宛先端末のユーザとテキストチャットを行う。
S8:次に、ユーザがテキストチャット画面6000のテレビ会議開始ボタン6003を押下することで、携帯端末20aaはユーザ名が「Ryu」という携帯端末20abとのテレビ会議を要求する。この要求には要求元端末と宛先端末のユーザID(02AA、02AB)が含まれている。
S8.1:テキストチャット管理システム50
2のID取得部62は、テレビ会議の要求と共に送信された要求元端末と宛先端末のユーザIDによりID情報登録DB3004を検索する。検索の結果、要求元端末と宛先端末の通信ID(02aa、02ab)をそれぞれ取得できる。
S8.2:テキストチャット管理システム50
2のテキスト/テレビ呼び出し部58は、テレビ会議管理システム50
1に対しテレビ会議の開始を要求する。この要求は、
図17で説明したS42の開始要求情報の送信に相当し、要求元端末と宛先端末の通信IDが含まれている。したがって、
図17で説明したように、携帯端末20aaと携帯端末20abとがテレビ会議を開始することができる。
【0216】
このように、携帯端末20aaのユーザは他システムAへログインできることを利用してテキストチャット管理システム502にログインできるだけでなく、テレビ会議を行うことができる。ユーザは、通信IDを入力する必要がないだけでなく、意識さえすることなくテレビ会議を利用することができる。
【0217】
<<システムIDを用いたテレビ会議管理システムへのログイン>>
図26では他システムAへのログインを利用してテキストチャット管理システム50
2にログインしたが、他システムAへのログインを利用してテレビ会議管理システム50
1にログインしてもよい。
【0218】
この場合、認証管理テーブルには、
図28に示すように通信IDに対応づけてパスワードとシステムIDが対応づけられている。
図28は他システムのシステムIDが登録された認証管理テーブルの一例を示す図である。このような認証管理テーブルは、
図25(a)の認証管理テーブルと同様の手順で作成可能であるが、テレビ会議管理システム50
1は通信IDを任意に割り当てることはできないので(通信IDはライセンスにより付与されるため)、通信IDとパスワードが登録されていることが前提となる。したがって、
図25(a)の番号9のようなユーザは存在しない。なお、試用期間などのように通信IDを無償で配布する場合は、
図25(a)の番号9のようなユーザが存在してもよい。
【0219】
図29は、他システム50
3のシステムIDが登録された認証管理テーブルを利用したテレビ会議管理システム50
1へのログイン手順を示すシーケンス図の一例である。
図29の手順は
図26と同様の手順になっており、主に相違点を説明する。
S1:ユーザは携帯端末20aaを操作してテレビ会議管理システム50
1のトップページへアクセスする。携帯端末20aaの表示装置203には
図23と同様のテレビ会議管理システム50
1のログインページが表示される。
S2:ユーザは他システム50
3でログインボタン5004を押下する。これにより、携帯端末20aaは他システムAによるログインをテレビ会議管理システム50
1に要求する。これに対し、テレビ会議管理システム50
1の他システム連携部59は携帯端末20aaを他システムAのログインページにリダイレクトさせる。
S3:携帯端末20aaは他システムAのログインページへリダイレクトする。すなわち、他システムAのログインページに遷移する。これにより、携帯端末20aaの表示装置203には
図27のような他システムAのログイン画面7000が表示される。ユーザが連携アプリを認証ボタン7003、を押下すると他システムAに対する認証を要求される。
S4:携帯端末20aaは他システムAに対し認証要求を行う。これに対し、他システムAはユーザを認証し、テレビ会議管理システム50
1にリダイレクトを要求する。認証によりテレビ会議管理システム50
1は他システムAからシステムIDを取得可能になる。
S5:携帯端末20aaはテレビ会議管理システム50
1へリダイレクトする。
S5.1:テレビ会議管理システム50
1の他システム連携部59は他システムAに対し携帯端末20aaのAccess Tokenを要求する。他システムAはAccess Tokenを返す。
S5.2:テレビ会議管理システム50
1の他システム連携部59はこのユーザのユーザプロファイルを他システムAに要求する。これに対し、他システムAは少なくともシステムIDが含まれるユーザプロファイルを返す。この処理により、他システムAにおいて、テレビ会議管理システム50
1にログインしたユーザを特定できる。
S5.3:ID取得部62は、S5.2で取得したシステムIDに対応づけられた通信ID(02aa)を認証管理テーブルから読み出す。ここまでの処理で、テレビ会議管理システム50
1へのログイン処理が完了し、携帯端末20aaには成功が通知される。
S6:以降の処理はユーザIDを用いたログインの場合と同様である。携帯端末20aaは、開始要求情報をテレビ会議管理システム50
1に送信する。この開始要求情報は
図17のステップS42の開始要求情報に相当する。
S7:携帯端末20は宛先端末のユーザとテレビ会議を行う。
S8:次に、ユーザがテレビ会議の画面からテキストチャットを開始する操作を行うと、携帯端末20aaはテレビ会議管理システム50
1に対し宛先端末のユーザとのテレビ会議を要求する。この要求には要求元端末と宛先端末の通信ID(02aa、02ab)が含まれている。
S8.1:テレビ会議管理システム50
1のID取得部62は、テレビ会議の要求と共に送信された要求元端末と宛先端末の通信ID(02aa、02ab)によりID情報登録DB3004を検索する。検索の結果、要求元端末と宛先端末のユーザID(02AA、02AB)をそれぞれ取得できる。
S8.2:テレビ会議管理システム50
1のテキスト/テレビ呼び出し部58は、テキストチャット管理システム50
2に対しテキストチャットの開始を要求する。この要求は、
図18のステップS1814で説明した開始要求情報に相当し、要求元端末と宛先端末のユーザID(02AA、02AB)が含まれている。したがって、
図18で説明したようにテキストチャットを開始することができる。
【0220】
以上説明したように、携帯端末20aaのユーザは他システムAへログインできることを利用してテレビ会議管理システム501にログインできるだけでなく、テキストチャットを行うことができる。したがって、先にテキストチャットを開始しても、先にテレビ会議を開始しても2回目のIDとパスワードを入力することなく、テレビ会議又はテキストチャットを開始できる。
【0221】
<宛先端末からの承認について>
ところで、テレビ会議システムやテキストチャットシステムでは、ユーザが相手と通信するためにはユーザが予め相手に承認されていることが必要な場合がある。これは、知らないユーザからテレビ会議又はテキストチャットを要求されることを防止するための措置である。具体的には、AさんがBさんと通信したい場合、AさんはBさんに承認を要求し、Bさんが承認することでAさんのアドレス帳にBさんが登録され、アドレス帳に登録されることでAさんはBさんにテレビ会議又はテキストチャットを要求することができる。
【0222】
上記の実施形態では、AさんがBさんにテレビ会議を要求する際に、テレビ会議管理システム501のAさんの宛先リスト管理テーブルにBさんが登録されているか否かが検証されていない。
【0223】
しかし、Bさんにテレビ会議を要求することができるユーザを制限するためには、AさんとBさんがテキストチャットサービスを利用しておりAさんがBさんにテレビ会議を要求する前に、テレビ会議管理システム501のAさんの宛先リスト管理テーブルにBさんが登録されているか否かを検証することが好ましい。以下では、この検証の手順を説明する。
【0224】
図30は、本実施形態に係る伝送管理システム50及び伝送端末10の機能ブロック図の一例である。
図30の構成要素のうち、
図5において同一の符号を付した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
【0225】
図30の伝送管理システム50は検証部64を有している。検証部64は、
図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、要求元端末の通信IDに対応づけて宛先端末の通信IDが宛先リスト管理テーブルに登録されているか否かを判定する。検証部64は判定手段の一例である。
【0226】
この宛先リスト管理テーブルがアドレス帳に相当する。ここで、説明の便宜のため、
図7とは異なる宛先リスト管理テーブルを説明する。
【0227】
図31は、宛先リスト管理テーブルの別の一例を示す。テレビ会議管理システム50
1が
図30の宛先リスト管理テーブルを宛先リスト管理DB3003に保持している。この宛先リスト管理テーブルでは、通信ID(02aa)に対し、通信ID(02ab、02ba、02bb、02cb、02da、02db等)が対応づけられている。したがって、
図30の宛先リスト管理テーブルによれば、通信ID(02aa)のユーザは通信ID(02ab、02ba、02bb、02cb、02da、02db等)に対してのみテレビ会議の開始を要求できる。
【0228】
図32は、宛先端末が要求元端末の宛先リスト管理テーブルに登録されているか否かをテレビ会議管理システム50
1が確認する手順を示すシーケンス図の一例である。テレビ会議管理システム50
1は、宛先端末が要求元端末の宛先リスト管理テーブルに登録されていない場合、テレビ会議を許可しない。このため、ユーザがテレビ会議の開始を要求するとテキストチャット管理システム50
2はテレビ会議管理システム50
1に対し、宛先端末の通信IDが要求元端末の通信IDに対応づけて宛先リスト管理テーブルに登録されているか否かを確認する。
【0229】
ステップS1、S2の処理は
図22と同様である。
S3:ユーザが宛先端末を選択することで、携帯端末20は
図18のS1814で説明した開始要求情報をテキストチャット管理システム50
2に送信する。開始要求情報には、要求元端末のユーザID(02AA)と宛先端末のユーザID(02AB)が含まれている。
【0230】
S3.1:テキストチャット管理システム502のID取得部62が開始要求情報に含まれるユーザIDを用いて、テレビ会議管理システム501に対し通信ID有無判定を送信する。テレビ会議管理システム501の記憶・読出処理部63はID情報登録DB3004から要求元端末と宛先端末のユーザID(02AA、02AB)に対応づけられている通信ID(02aa、02ab)を読み出す。これにより、テキストチャット管理システム502のID取得部62は、ユーザID(02AA、02AB)に対応づけられている通信ID(02aa、02ab)を取得できる。
【0231】
S4:テキストチャット管理システム502のテキスト/テレビ呼び出し部58は、ステップS3.1で取得した通信ID(02aa、02ab)と共に、テレビ会議管理システム502に対しテレビ会議の開始を要求する。
【0232】
S4.1:テレビ会議管理システム50
1の検証部64は、
図31の宛先リスト管理テーブルから通信ID(02aa)に対応づけられている通信ID(02ab、02ba、02bb、02cb、02da、02db)を読み出す。
【0233】
S4.2:検証部64はステップS4.1で読み出した通信IDに通信ID(02ab)が含まれているか否かを判定する。通信ID(02ab)が含まれているので、検証結果は成功となる。
【0234】
テレビ会議管理システム50
1はテキストチャット管理システム50
2に対し、テレビ会議を開始する旨を通知する。すなわち、
図22のステップS8と同様に、テレビ会議管理システム50
1が開始要求情報を取得したものとして、テレビ会議が開始される。
【0235】
図33は、宛先端末が要求元端末の宛先リスト管理テーブルに登録されているか否かをテレビ会議管理システム50
1が確認する手順を示すシーケンス図の一例である。
図32と異なり、検証が失敗する例を説明する。
【0236】
S3.1:テキストチャット管理システム502のID取得部62が開始要求情報に含まれるユーザIDを用いて、テレビ会議管理システム501に対し通信ID有無判定を送信する。これにより、テキストチャット管理システム502のID取得部62は、ユーザID(02AA、02CA)に対応づけられている通信ID(02aa、02ca)を取得できる。
【0237】
S4:テキストチャット管理システム502のテキスト/テレビ呼び出し部58は、ステップS3.1で取得した通信ID(02aa、02ca)と共に、テレビ会議管理システム502に対しテレビ会議の開始を要求する。
【0238】
S4.1:テレビ会議管理システム50
1の検証部64は、
図31の宛先リスト管理テーブルから通信ID(02aa)に対応づけられている通信ID(02ab、02ba、02bb、02cb、02da、02db)を読み出す。
S4.2:検証部64はステップS4.1で読み出した通信IDに通信ID(02ca)が含まれているか否かを判定する。通信ID(02ca)が含まれていないので、検証結果は失敗となる。
【0239】
この場合、テレビ会議管理システム501はテレビ会議の開始不可をテキストチャット管理システム502に送信する。すなわち、通信ID(02aa)に対応づけて通信ID(02ca)がテレビ会議管理システム501の宛先リスト管理テーブルに登録されていないのでテレビ会議は開始されない。
【0240】
テレビ会議が開始されない旨は、テキストチャット管理システム50
2から携帯端末20に送信される。携帯端末20は
図34に示すようなメッセージをテキストチャット画面6000に表示する。
図34では、「相手が会議サービスのアドレス帳に登録されていないので会議を開始できません。」というメッセージ6007が表示されている。これにより、ユーザはテレビ会議を開始できない理由を把握できる。
【0241】
以上のように、本実施形態の伝送システム1によって行われる通信方法は、テレビ会議管理システム501とテキストチャット管理システム502とが連携する際、宛先リスト管理テーブルの登録状況を検証するので、セキュリティを維持して2つのシステムを連携させることができる。
【0242】
<好適な変形例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【0243】
例えば、共通情報管理装置80が有する各種のデータベースは伝送管理システム50が有していてもよい。
【0244】
また、本実施形態ではID情報登録DB3004はテレビ会議管理システム501が有しているが、テキストチャット管理システム502や共通情報管理装置80が有していてもよい。また、不揮発性記憶部3000,1000、9000は、伝送管理システム50及び共通情報管理装置80が通信ネットワーク2からアクセス可能な場所にあればよい。
【0245】
また、複数のテレビ会議管理システム501、複数のテキストチャット管理システム502がそれぞれ存在してもよい。また、複数のテレビ会議管理システム501、複数のテキストチャット管理システム502の機能の一部が別の装置により分散して保持されていてもよい。
【0246】
また、本実施形態では、伝送システムがテレビ会議システムとテキストチャットシステムを例にして説明したが、通話システム、SNS(Social Network Service)、電子メールシステムの任意の2つの組み合わせに適用できる。
【0247】
また、本実施形態では、テキストチャットシステムからテレビ会議システムへのシームレスなログインを例にして説明したが、さらにテキストチャットシステムから例えば通話システムへのシームレスなログインが可能であってもよい。
【符号の説明】
【0248】
1 伝送システム
10、20 伝送端末
30 中継装置
50 伝送管理システム
51 送受信部
52 認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態通知・取得部
56 セッション管理部
57 通知先判定部
58 テキスト/テレビ呼び出し部
59 他システム連携部
60 ID登録部
61 管理者認証部
62 ID取得部
63 記憶・読出処理部
80 共通情報管理装置
【先行技術文献】
【特許文献】
【0249】