(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-19
(45)【発行日】2024-03-28
(54)【発明の名称】光学フィルムの製造方法及び光学フィルムの製造装置
(51)【国際特許分類】
G02B 5/30 20060101AFI20240321BHJP
G01B 11/00 20060101ALI20240321BHJP
【FI】
G02B5/30
G01B11/00 H
(21)【出願番号】P 2019223200
(22)【出願日】2019-12-10
【審査請求日】2022-09-29
(31)【優先権主張番号】P 2019104809
(32)【優先日】2019-06-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002093
【氏名又は名称】住友化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128381
【氏名又は名称】清水 義憲
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100176658
【氏名又は名称】和田 謙一郎
(72)【発明者】
【氏名】安藤 卓也
(72)【発明者】
【氏名】網谷 圭二
【審査官】池田 博一
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-030099(JP,A)
【文献】特開平08-226811(JP,A)
【文献】特開2016-139151(JP,A)
【文献】特開2014-164001(JP,A)
【文献】特開2016-148779(JP,A)
【文献】特開2014-062817(JP,A)
【文献】特表2008-525225(JP,A)
【文献】特開2016-215393(JP,A)
【文献】米国特許第4984458(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/30
G01B 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺のフィルムにN個の処理(Nは1以上の整数)を施すことによって光学フィルムを製造する方法であって、
前記N個の処理は、前記フィルムを搬送しながら行われ、
前記搬送中に、複数箇所それぞれで、前記フィルムの幅方向における第1端部及び第2端部の位置を連続的に取得し、
前記フィルムにおける前記幅方向の基準位置と前記第1端部の位置との距離を第1幅とし、前記基準位置と前記第2端部の距離を第2幅としたとき、前記複数箇所から選択される2箇所のうち上流箇所における前記第1端部及び前記第2端部の位置の第1取得結果に基づいて前記基準位置を算出するとともに、前記第1取得結果及び前記2箇所のうち下流箇所における前記第1端部及び前記第2端部の位置の第2取得結果に基づいて、前記第1幅の第1変化率と、前記第2幅の第2変化率との差を算出
し、
前記上流箇所における基準位置は、前記上流箇所における前記フィルムの幅方向の中央位置である、
光学フィルムの製造方法。
【請求項2】
前記複数箇所のうちから選択される、前記上流箇所と前記下流箇所の少なくとも一組における前記第1変化率と前記第2変化率の差が1.0%以下である、
請求項
1に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項3】
前記複数箇所のうちから選択される、前記上流箇所と前記下流箇所の複数の組全てにおける前記第1変化率と前記第2変化率の差が1.0%以下である、
請求項
1に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項4】
前記上流箇所は、前記N個の処理のうち一つの処理が施される前の位置であり、
前記下流箇所は、前記一つの処理が施された後の位置である、
請求項1~
3の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項5】
前記N個の処理は、第i-1の処理、第iの処理及び第i+1の処理(iは2以上の整数)を含み、
前記上流箇所が前記第i-1の処理の位置と前記第iの処理の位置の間であり、且つ、前記下流箇所が前記第iの処理の位置と前記第i+1の処理の位置の間である、
請求項1~
3の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項6】
前記N個の処理は、第i-1の処理及び第iの処理(iは2以上の整数)を含み、
前記上流箇所が前記i-1の処理中の位置にあり且つ前記下流箇所が前記第i-1の処理の位置と前記第iの処理の位置の間であるか、
前記上流箇所及び前記下流箇所が、それぞれ前記第i-1の処理の位置と前記第iの処理の位置の間であるか、又は、
前記上流箇所が前記第i-1の処理の前の位置であり且つ前記下流箇所が前記第i-1の処理中の位置である、
請求項1~
3の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項7】
前記搬送中に、撮像部で、フィルムの前記第1端部及び前記第2端部の像を取得する、請求項1~
6の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項8】
前記搬送中に、前記フィルムに入射した光による前記フィルムからの反射光及び透過光の少なくとも一方の輝度に基づき、前記第1端部及び前記第2端部の位置を取得する、
請求項1~
6の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項9】
前記フィルムは、搬送ロールによって搬送され、
前記搬送ロール上の前記フィルムに光を照射し、照射された光により生じる前記フィルム及び前記搬送ロールの反射光の輝度の差に基づき、前記第1端部及び前記第2端部の位置を取得する、
請求項1~
8の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項10】
前記透過光は、偏光フィルタを介して前記フィルムに入射した光による前記フィルムからの透過光である、
請求項
8に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項11】
前記透過光を
偏光フィルタに通して得られる光の輝度に基づき、前記フィルムの第1端部及び第2端部の位置を取得する、
請求項
8に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項12】
前記N個の処理は、膨潤処理、染色処理、延伸処理及び乾燥処理のうち少なくとも1つの処理を含む、
請求項1~
11の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項13】
前記光学フィルムは、偏光フィルムである、
請求項1~
12の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
【請求項14】
フィルムに、少なくとも光学特性を付与する処理を実施するためのN個の処理部(Nは1以上の整数)と、
前記フィルムを搬送する搬送機構と、
前記搬送機構上の複数箇所に配置されており、前記複数箇所それぞれで、前記搬送機構で搬送中の、前記フィルムの幅方向における第1端部及び第2端部の位置を連続的に取得する複数の位置取得装置と、
前記フィルムにおける前記幅方向の基準位置と前記第1端部の位置との距離を第1幅とし、前記基準位置と前記第2端部の距離を第2幅としたとき、前記複数の位置取得装置から選択される2つの位置取得装置のうち上流側位置取得装置における前記第1端部及び前記第2端部の位置の第1取得結果に基づいて前記基準位置を算出するとともに、前記第1取得結果及び前記2つの位置取得装置のうち下流側位置取得装置における前記第1端部及び前記第2端部の位置の第2取得結果に基づいて、前記第1幅の第1変化率と、前記第2幅の第2変化率との差を算出する算出部と、
を備
え、
前記上流側位置取得装置の配置箇所における前記基準位置は、前記配置箇所における前記フィルムの幅方向の中央位置である、
光学フィルムの製造装置。
【請求項15】
前記複数の位置取得装置のうちから選択される、前記上流側位置取得装置と前記下流側位置取得装置の少なくとも一組における前記第1変化率と前記第2変化率の差が1.0%以下である、
請求項
14に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項16】
前記複数の位置取得装置のうちから選択される、前記上流側位置取得装置と前記下流側位置取得装置の複数の組全てにおける前記第1変化率と前記第2変化率の差が1.0%以下である、
請求項
14に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項17】
前記上流側位置取得装置は、前記N個の処理部のうち一つの処理部の前に配置されており、
前記下流側位置取得装置は、前記一つの処理部の後に配置されている、
請求項
14~16の何れか一項に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項18】
前記N個の処理部は、第i-1の処理部、第iの処理部及び第i+1の処理部(iは2以上の整数)を含み、
前記上流側位置取得装置は、前記第i-1の処理部と前記第iの処理部の間に配置されており、
前記下流側位置取得装置は、前記第iの処理部と前記第i+1の処理部の間に配置されている、
請求項
14~17の何れか一項に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項19】
前記N個の処理部は、第i-1の処理部及び第iの処理部(iは2以上の整数)を含み、
前記上流側位置取得装置が前記第i-1の処理部の位置に配置されており且つ前記下流側位置取得装置が前記第i-1の処理部と前記第iの処理部との間に配置されているか、
前記上流側位置取得装置及び前記下流側位置取得装置が、それぞれ前記第i-1の処理部と前記第iの処理部の間に配置されているか、又は、
前記上流側位置取得装置が前記第i-1の処理部の前に配置されており且つ前記下流側位置取得装置が前記第i-1の処理部の位置に配置されている、
請求項
14~17の何れか一項に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項20】
前記複数の位置取得装置の少なくとも一つは、前記フィルムの少なくとも第1端部及び第2端部を撮像する撮像部を有する、
請求項
14~19の何れか一項に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項21】
前記複数の位置取得装置の少なくとも一つは、前記フィルムに入射した光による前記フィルムからの反射光及び透過光の少なくとも一方を検出するための光検出部を有する、
請求項
14~19の何れか一項に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項22】
前記複数の位置取得装置のうち少なくとも一つの位置取得装置は、前記フィルムに光を照射する光照射部を有する、
請求項
14~21の何れか一項に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項23】
前記搬送機構は、搬送ロールを有し、
前記光照射部は、前記搬送ロール上の前記フィルムに光を照射し、
前記複数の位置取得装置のうち少なくとも一つの位置取得装置は、前記搬送ロール上の前記フィルムへの前記光照射部からの光により生じる前記フィルム及び前記搬送ロールの反射光の輝度の差に基づき、前記フィルムの第1端部及び第2端部の位置を取得する、
請求項
22に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項24】
前記光照射部と前記フィルムとの間に偏光フィルタを有する、
請求項
22に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項25】
前記光検出部と前記フィルムとの間に偏光フィルタを有する、
請求項
21に記載の光学フィルムの製造装置。
【請求項26】
前記N個の処理部は、膨潤処理部、染色処理部、架橋処理部、延伸処理部及び乾燥処理部の何れかを少なくとも一つを含む、
請求項
14~25の何れか一項に記載の光学フィルムの製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学フィルムの製造方法及び光学フィルムの製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光学フィルムは、通常、フィルムを搬送しながら、所望の光学特性を付与するための少なくとも一つの処理を施して製造される。例えば、光学フィルムが偏光フィルムである場合、フィルムに光学特性として直線偏光特性を付与する少なくとも一つの処理が施される。上述したように光学フィルムを製造する場合、フィルムから光学フィルムを製造する過程においてフィルムの幅が変化する。フィルムが搬送されている場合において、上流側のフィルム幅と下流側のフィルムの幅との変化率はネックイン率として知られている(特許文献1参照)。光学フィルムの製造過程において、フィルムのネックイン率が予め設定している許容範囲(管理幅)からズレると、フィルムが破断したり、フィルムの厚さが所望の厚さからズレたりする場合がある。そのため、光学フィルムを適切に製造するためには、ネックイン率の管理は重要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通常、ネックイン率は、フィルムの全幅に対して算出される。しかしながら、仮にフィルムの全幅のネックイン率が所望の範囲内であったとしても、フィルムの幅方向における基準位置からフィルムの一方の端までの幅(以下、「第1幅」と称す)と、基準位置からフィルムの他方の端までの幅(以下、「第2幅」と称す)の変化に偏りが生じる場合もある。この場合、例えばフィルムを搬送する搬送ロールへの負荷が部分的に大きくなり、設備不具合が生じ易い。設備不具合が生じると、光学フィルムが不良品となったり、フィルムが破断する等の不具合が生じる。上記第1幅及び第2幅の変化に偏りが生じると、幅方向において膜厚が所望の状態からズレやすい。このように膜厚が所望の状態からズレると、所望の均一な光学特性を有する光学フィルムが得られない。そのため、光学フィルムを製造するための材料が無駄になり、結果として、材料コストが増加する。
【0005】
そこで、本発明は、安定した工程で実施することができ、品質が安定しており、更に材料コストを低減可能な光学フィルムの製造方法及び光学フィルムの製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る光学フィルムの製造方法は、長尺のフィルムにN個の処理(Nは1以上の整数)を施すことによって光学フィルムを製造する方法であって、上記N個の処理は、上記フィルムを搬送しながら行われ、上記搬送中に、複数箇所それぞれで、上記フィルムの幅方向における第1端部及び第2端部の位置を連続的に取得し、上記フィルムにおける上記幅方向の基準位置と上記第1端部の位置との距離を第1幅とし、上記基準位置と上記第2端部の距離を第2幅としたとき、上記複数箇所から選択される2箇所のうち上流箇所における上記第1端部及び上記第2端部の位置の第1取得結果に基づいて上記基準位置を算出するとともに、上記第1取得結果及び上記2箇所のうち下流箇所における上記第1端部及び上記第2端部の位置の第2取得結果に基づいて、上記第1幅の第1変化率と、上記第2幅の第2変化率との差を算出する。
【0007】
本発明の他の側面に係る光学フィルムの製造装置は、フィルムに、少なくとも光学特性を付与する処理を実施するためのN個の処理部(Nは1以上の整数)と、上記フィルムを搬送する搬送機構と、上記搬送機構上の複数箇所に配置されており、上記複数箇所それぞれで、上記搬送機構で搬送中の、上記フィルムの幅方向における第1端部及び第2端部の位置を連続的に取得する複数の位置取得装置と、上記フィルムにおける上記幅方向の基準位置と上記第1端部の位置との距離を第1幅とし、上記基準位置と上記第2端部の距離を第2幅としたとき、上記複数の位置取得装置から選択される2つの位置取得装置のうち上流側位置取得装置における上記第1端部及び上記第2端部の位置の第1取得結果に基づいて上記基準位置を算出するとともに、上記第1取得結果及び上記2つの位置取得装置のうち下流側位置取得装置における上記第1端部及び上記第2端部の位置の第2取得結果に基づいて、上記第1幅の第1変化率と、上記第2幅の第2変化率との差を算出する算出部と、を備える。
【0008】
上記製造方法及び上記製造装置では、搬送されているフィルム第1端部及び第2端部の位置を、複数箇所で連続的に取得する。複数箇所のうちから選択された2つの箇所(上流箇所及び下流箇所)の取得結果である第1取得結果及び第2取得結果に基づいて、フィルムの第1幅の第1変化率及び第2幅の第2変化率の差を算出する。そのため、フィルムの搬送中に、上記第1変化率及び第2変化率の差が得られる。したがって、上記第1変化率及び第2変化率の差が許容範囲を超えた場合に、例えば光学フィルムの製造を中断したり、許容範囲内に製造条件を調整することで不具合を回避することができる。又、許容範囲を超えないように管理することで不具合を未然に防止することができる。その結果、不良品である光学フィルムが製造されにくく、切断等の不具合が生じるのを抑制できる。よって、光学フィルムを安定した工程で製造できる。更に、安定した品質の光学フィルムを均一に製造することができる。更にまた、光学フィルムの材料コストを低減できる。
【0009】
上記製造方法において、上記上流箇所における上記基準位置は、上記上流箇所における上記フィルムの幅方向の中央位置であってもよい。
上記製造装置において、上記上流側位置取得装置の配置箇所における上記基準位置は、上記配置箇所における上記第1取得結果に基づいて得られる上記フィルムの幅方向の中央位置であってもよい。
【0010】
上記製造方法において、上記複数箇所のうちから選択される、上記上流箇所と上記下流箇所の少なくとも一組における上記第1変化率と上記第2変化率の差が1.0%以下であってもよい。或いは、上記製造方法において、上記複数箇所のうちから選択される、上記上流箇所と上記下流箇所の複数の組全てにおける上記第1変化率と上記第2変化率の差が1.0%以下であってもよい。
【0011】
上記製造装置において、上記複数の位置取得装置のうちから選択される、上記上流側位置取得装置と上記下流側位置取得装置の少なくとも一組における上記第1変化率と上記第2変化率の差が1.0%以下であってもよい。或いは、上記製造装置において、上記複数の位置取得装置のうちから選択される、上記上流側位置取得装置と上記下流側位置取得装置の複数の組全てにおける上記第1変化率と上記第2変化率の差が1.0%以下であってもよい。
【0012】
上記製造方法において、上記上流箇所は、上記N個の処理のうち一つの処理が施される前の位置であり、上記下流箇所は、上記一つの処理が施された後の位置であってもよい。
上記製造装置において、上記上流側位置取得装置は、上記N個の処理部のうち一つの処理部の前に配置されており、上記下流側位置取得装置は、上記一つの処理部の後に配置されていてもよい。
【0013】
フィルムの上記第1幅及び上記第2幅は、フィルムに処理が施される場合に変化し易い。そのため、上記構成では、第1幅及び第2幅が変化し易い箇所で、第1変化率及び第2変化率の差を算出できる。第1変化率及び第2変化率を算出できる。
【0014】
上記製造方法において、上記N個の処理は、第i-1の処理、第iの処理及び第i+1の処理(iは2以上の整数)を含み、上記上流箇所が上記第i-1の処理の位置と上記第iの処理の位置の間であり、且つ、上記下流箇所が上記第iの処理の位置と上記第i+1の処理の位置の間であってもよい。
上記製造装置において、上記N個の処理部は、第i-1の処理部、第iの処理部及び第i+1の処理部(iは2以上の整数)を含み、上記上流側位置取得装置は、上記第i-1の処理部と上記第iの処理部の間に配置されており、上記下流側位置取得装置は、上記第iの処理部と上記第i+1の処理部の間に配置されていてもよい。
【0015】
フィルムの上記第1幅及び上記第2幅は、フィルムに処理が施される場合に変化し易い。そのため、上記構成では、第1幅及び第2幅が変化し易い箇所で、第1変化率及び第2変化率の差を算出できる。更に、上記構成において、第1変化率及び第2変化率の差が許容範囲を超えている場合、上記差が許容範囲を超えていることは、第iの処理に起因するか、第iの処理の前のフィルムの状態が変化していることに起因すると考えられる。上記構成では、このように差が許容範囲を超えている理由を特定し易いので、不具合を未然に回避することができる。
【0016】
上記製造方法において、上記N個の処理は、第i-1の処理及び第iの処理(iは2以上の整数)を含み、上記上流箇所が上記i-1の処理中の位置にあり且つ上記下流箇所が上記第i-1の処理の位置と上記第iの処理の位置の間であってもよいし、上記上流箇所及び上記下流箇所が、それぞれ上記第i-1の処理の位置と上記第iの処理の位置の間であってもよいし、又は、上記上流箇所が上記第i-1の処理の前の位置であり且つ上記下流箇所が上記第i-1の処理中の位置であってもよい。
上記製造装置において、上記N個の処理部は、第i-1の処理部及び第iの処理部(iは2以上の整数)を含み、上記上流側位置取得装置が上記第i-1の処理部の位置に配置されており且つ上記下流側位置取得装置が上記第i-1の処理部と上記第iの処理部との間に配置されていてもよいし、上記上流側位置取得装置及び上記下流側位置取得装置が、それぞれ上記第i-1の処理部と上記第iの処理部の間に配置されていてもよいし、又は、上記上流側位置取得装置が上記第i-1の処理部の前に配置されており且つ上記下流側位置取得装置が上記第i-1の処理部の位置に配置されていてもよい。
【0017】
上記構成では、フィルムに処理が施されている際の第1変化率及び第2変化率の差、又は、フィルムに対する一つの処理が終了して次の処理までの間の第1変化率及び第2変化率の差を算出可能である。
【0018】
上記製造方法において、上記搬送中に、撮像部で、フィルムの上記第1端部及び上記第2端部の像を取得してもよい。
上記製造装置において、上記複数の位置取得装置の少なくとも一つは、上記フィルムの少なくとも第1端部及び第2端部を撮像する撮像部を有してもよい。
【0019】
この場合、撮像部で取得された像を用いて、第1端部及び第2端部の位置を取得可能である。
【0020】
上記製造方法において、上記搬送中に、上記フィルムに入射した光による上記フィルムからの反射光及び透過光の少なくとも一方の輝度に基づき、上記第1端部及び上記第2端部の位置を取得してもよい。
上記製造装置において、上記複数の位置取得装置の少なくとも一つは、上記フィルムに入射した光による上記フィルムからの反射光及び透過光の少なくとも一方を検出するための光検出部を有してもよい。
【0021】
上記製造装置において、上記複数の位置取得装置のうち少なくとも一つの位置取得装置は、上記フィルムに光を照射する光照射部を有してもよい。例えば、フィルムからの透過光を検出する際に周辺環境との光の輝度の差が小さい場合、光照射部からの光で周辺環境の輝度を増大できる。その結果、フィルムの第1端部及び第2端部の位置を検出し易い。
【0022】
上記製造方法において、上記フィルムは、搬送ロールによって搬送され、上記搬送ロール上の上記フィルムに光を照射し、照射された光により生じる上記フィルム及び上記搬送ロールの反射光の輝度の差に基づき、上記第1端部及び上記第2端部の位置を取得してもよい。
上記製造装置において、上記搬送機構は、搬送ロールを有し、上記光照射部は、上記搬送ロール上の上記フィルムに光を照射し、上記複数の位置取得装置のうち少なくとも一つの位置取得装置は、上記搬送ロール上の上記フィルムへの上記光照射部からの光により生じる上記フィルム及び上記搬送ロールの反射光の輝度の差に基づき、上記フィルムの第1端部及び第2端部の位置を取得してもよい。
【0023】
この場合、フィルムからの反射光と搬送ロールからの反射光との輝度の差で、フィルムの第1端部及び第2端部の位置を特定し易い。その結果、第1変化率及び第2変化率の差をより正確に算出できる。フィルムからの反射光が正反射で十分な輝度を有する場合、測定は搬送ロール上に限定されない。
【0024】
上記製造方法において、上記透過光は、偏光フィルタを介して上記フィルムに入射した光による上記フィルムからの透過光であってもよい。或いは、上記製造方法において、上記透過光を偏光フィルムに通して得られる光の輝度に基づき、上記フィルムの第1端部及び第2端部の位置を取得してもよい。
上記製造装置の一実施形態は、上記光照射部と上記フィルムとの間に偏光フィルタを有してもよい。或いは、上記製造装置の一実施形態は、上記光検出部と上記フィルムとの間に偏光フィルタを有してもよい。
【0025】
例えば、フィルムが直線偏光特性を有する場合、偏光フィルタをフィルムとクロスニコル状態に配置することで、フィルムの第1端部及び第2端部の位置を取得し易い。
【0026】
上記製造方法において、上記N個の処理は、膨潤処理、染色処理、延伸処理及び乾燥処理のうち少なくとも1つの処理を含んでもよい。
上記製造装置において、上記N個の処理部は、膨潤処理部、染色処理部、架橋処理部、延伸処理部及び乾燥処理部の何れかを少なくとも一つを含んでもよい。
【0027】
上記光学フィルムの例は、偏光フィルムである。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、安定した工程で実施することができ、品質が安定しており、更に、材料コストを低減可能な光学フィルムの製造方法及び光学フィルムの製造装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る光学フィルムの製造方法を説明するための模式図である。
【
図2】
図2は、光学フィルムの製造方法におけるフィルムの幅の変化を説明するための図面である。
【
図3】
図3は、位置取得装置及び算出部を説明するための図面である。
【
図4】
図4は、位置取得装置が有する幅検出器の一例を説明するための図面である。
【
図5】
図5は、位置取得装置が有する幅検出器の他の例を説明するための図面である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
【0031】
図1は、本発明の一実施形態を説明するための模式図である。以下、光学フィルムとして偏光フィルムを製造する場合を例に挙げて説明する。
【0032】
本実施形態では、長尺のフィルム2を搬送しながら、搬送中のフィルム2に、N個(Nは1以上の整数)の処理を順に施すことによって、偏光フィルム(光学フィルム)4を製造する。N個の処理は、フィルム2に、少なくとも光学特性として直線偏光特性を付与する処理である。Nの上限は、特に限定されないが、Nは、通常30以下の整数であり、25以下の整数であってもよいし、20以下の整数であってもよいし、10以下の整数であってもよい。
【0033】
フィルム2に直線偏光特性が付与されると、フィルム2は偏光フィルム4として機能する。直線偏光特性は、N個の処理が全て完了する前に実質的に付与されるので、フィルム2を用いた偏光フィルム4の製造方法では、製造過程中でフィルム2が偏光フィルム4としての機能を有する。しかしながら、説明の便宜のため、断らない限り、N個の処理全てが終了した後のフィルム2を偏光フィルム4と称し、N個の処理が完了する前のフィルムを全てフィルム2と称す。偏光フィルム4を製造する場合、通常、フィルム2に、膨潤処理、染色処理、架橋処理、延伸処理及び乾燥処理を施す。延伸処理は、何れかの一つの処理(例えば架橋処理)中、又は、複数の処理を施しながら並行してフィルム2に施されてもよい。
【0034】
フィルム2は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムである。フィルム2の長手方向の長さの例は、1000m以上30000m以下、好ましくは1000m以上20000m以下の範囲である。フィルム2の幅方向(長手方向に直交する方向)の長さの例は、1300mm~5000mmである。N個の処理が施される前のフィルム2の厚さの例は、10μm~100μmである。フィルム2は、溶融押出法、溶剤キャスト法等の公知の方法で製造され得る。フィルム2は購入されたフィルムや事前に延伸や積層等の処理を行ったフィルムでもよい。
図1では、フィルム2を原反ロール6として準備し、原反ロール6から繰り出されたフィルム2にN個の処理を施して偏光フィルム4を得る場合を図示している。フィルム2が上記方法(溶融押出法、溶剤キャスト法等)で製造される場合、例えば、上記方法(溶融押出法、溶剤キャスト法等)によって製造されたフィルム2を連続的に搬送して、その搬送中に上記N個の処理を行ってもよい。
【0035】
偏光フィルム4の製造装置10は、複数のニップロール11と、複数のガイドロール12と、膨潤処理部131と、染色処理部132と、架橋処理部133と、洗浄処理部134と、乾燥処理部135とを備える。
【0036】
複数のニップロール11及び複数のガイドロール12は、フィルム2の搬送機構に含まれ、フィルム2を搬送するための搬送ロールである。複数のニップロール11及び複数のガイドロール12が適宜配置されることによって、フィルム2の搬送経路が構成されている。
【0037】
ニップロール11は、フィルム2を挟み且つ押圧することで、ニップロール11の回転力をフィルム2に付与する機能を有する。ニップロール11は、フィルム2の搬送方向を変更する機能も有する。フィルム2の搬送方向において、例えば、隣接する2つのニップロール11に周速差を付けることによって、上記隣接する2つのニップロール11間を搬送されるフィルム2に延伸処理(例えば一軸延伸処理)が施される。
図1は、製造装置10が6個のニップロール11を有する場合を例示している。6個のニップロール11を区別して説明する場合、
図1に示したように、6個のニップロール11を、ニップロール11
1~11
6と称す。
【0038】
ガイドロール12は、フィルム2を支持するとともに、フィルム2の搬送方向を変更する機能を有する。
図1は、製造装置10が12個のガイドロール12を有する場合を例示している。12個のガイドロール12を区別して説明する場合、
図1に示したように、12個のガイドロール12を、ガイドロール12
1~12
12と称す。
【0039】
膨潤処理部131は、フィルム2に膨潤処理を行う部分である。膨潤処理部131は、膨潤処理のための処理液が貯留された処理槽を有する。膨潤処理部131が有する処理液にフィルム2を浸漬することによって、フィルム2に膨潤処理が行われる。本実施形態では、ニップロール111及びガイドロール121~123によって、処理液にフィルム2を浸漬するフィルムの搬送経路が形成されている。この構成では、ニップロール111及びガイドロール123は、膨潤処理部131による膨潤処理がフィルム2に施される前及び後(換言すれば、膨潤処理部131の前及び後)に配置されている。
【0040】
上記膨潤処理は、フィルム2の表面の異物除去、フィルム2中の可塑剤除去、後工程での易染色性の付与、フィルム2の可塑化などの目的で行われる。膨潤処理の条件は、これらの目的が達成できる範囲で、かつフィルム2の極端な溶解、失透などの不具合が生じない範囲で決定され得る。膨潤処理部131では、フィルム2を、例えば、温度10~50℃、好ましくは20~50℃の処理液に浸漬することにより、膨潤処理が行われる。膨潤処理の時間は、5~300秒程度であり、好ましくは20~240秒程度である。膨潤処理部131における処理液の例は水である。そのため、膨潤処理は、フィルム2の水洗処理も兼ねることができる。
【0041】
染色処理部132は、フィルム2に染色処理を行う部分である。染色処理部132は、染色処理のための処理液が貯留された処理槽を有する。染色処理部132が有する処理液にフィルムを浸漬することによって、フィルム2に染色処理が行われる。本実施形態では、ニップロール112及びガイドロール124~126によって、処理液にフィルム2を浸漬するフィルムの搬送経路が形成されている。この構成では、ニップロール112及びガイドロール126は、染色処理部132による染色処理がフィルム2に施される前及び後(換言すれば、染色処理部132の前及び後)に配置されている。
【0042】
本実施形態における染色処理部132が有する処理液は、二色性色素の水溶液であり、染色処理では、フィルム2を二色性色素で染色する。通常の二色性色素による染色処理は、フィルム2に二色性色素を吸着させるなどの目的で行われる。処理条件はこのような目的が達成できる範囲で、かつフィルム2の極端な溶解、失透などの不具合が生じない範囲で所望の光学特性に応じて決定される。染色に使用される二色性色素の例は、ヨウ素及び二色性染料である。
【0043】
二色性色素としてヨウ素を用いる場合は、例えば10~50℃、好ましくは15~40℃の温度で、かつ、水100重量部に対して、ヨウ素を0.003~0.2重量部及びヨウ化カリウムを 0.1~10重量部含む水溶液中に、10~600秒間、好ましくは30~300秒間、フィルム2を浸漬することにより、染色処理が行われる。ヨウ化カリウムに代えて他のヨウ化物、例えば、ヨウ化亜鉛などを用いてもよい。他のヨウ化物をヨウ化カリウムと併用してもよい。さらに、ヨウ化物以外の化合物、例えば、ホウ酸、塩化亜鉛、塩化コバルトなどを共存させてもよい。水100重量部に対し、ヨウ素を0.003重量部以上含んでいる処理液であれば、染色用の処理液とみなすことができる。
【0044】
二色性色素として水溶性二色性染料を用いる場合は、例えば20~80℃、好ましくは30~60℃の温度で、かつ、水100重量部に対して二色性染料を0.001~0.1 重量部含む水溶液中に、10~600秒間、好ましくは20~300秒間、フィルム2を浸漬することにより、染色処理が行われる。使用する二色性染料の水溶液は、染色助剤などを含有していてもよく、硫酸ナトリウムの如き無機塩、界面活性剤などを含有していてもよい。二色性染料は1種類だけ用いてもよいし、所望される色相に応じて2種類以上の二色性染料を併用することもできる。
【0045】
架橋処理部133は、フィルム2に架橋処理を行う部分である。架橋処理部133は、架橋処理のための処理液が貯留された処理槽を有する。架橋処理部133が有する処理液にフィルムを浸漬することによって、フィルム2に架橋処理が行われる。本実施形態では、ニップロール113及びガイドロール127~129によって、処理液にフィルム2を浸漬するフィルムの搬送経路が形成されている。この構成では、ニップロール113及びガイドロール129は、架橋処理部133による架橋処理がフィルム2に施される前及び後(換言すれば、架橋処理部133の前及び後)に配置されている。
【0046】
架橋処理は、架橋による耐水化や色相調整(フィルム2が青味がかるのを防止する等)などの目的で行う処理である。
【0047】
架橋処理部133で使用する処理液は、例えば、水100重量部に対してホウ酸を例えば約1~10重量部含有する水溶液である。染色処理で使用した二色性色素がヨウ素の場合、架橋処理部133で使用する処理液は、ホウ酸に加えてヨウ化物を含有することが好ましく、その量は、水100重量部に対して、例えば1~30重量部である。ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛等が挙げられる。ヨウ化物以外の化合物、例えば、塩化亜鉛、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、硫酸ナトリウム等を共存させてもよい。
【0048】
架橋処理部133での架橋処理においては、その目的によって、ホウ酸及びヨウ化物の濃度、並びに処理液の温度を適宜変更することができる。
【0049】
例えば、架橋処理の目的が架橋による耐水化であり、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対し、膨潤処理、染色処理及び架橋処理をこの順に施す場合、処理液の架橋剤含有液は、例えば、濃度が重量比でホウ酸/ヨウ化物/水=3~10/1~20/100の水溶液である。必要に応じ、ホウ酸に代えてグリオキザール又はグルタルアルデヒド等の他の架橋剤を用いてもよく、ホウ酸と他の架橋剤を併用してもよい。フィルム2を浸漬するときの処理液の温度は、通常50℃~70℃程度であり、好ましくは53℃~65℃であり、フィルム2の浸漬時間は、通常10~600秒程度、好ましくは20~300秒、より好ましくは20~200秒である。膨潤処理前に予め延伸したフィルム2に対して染色処理及び架橋処理をこの順に施す場合、処理液の温度は、通常50~85℃程度、好ましくは55~80℃である。
【0050】
架橋処理の目的が色相調整であり、例えば、二色性色素としてヨウ素を用いた場合、濃度が重量比でホウ酸/ヨウ化物/水=1~5/3~30/100の架橋剤含有液を処理液として使用できる。フィルム2を浸漬するときの処理液の温度は、通常10~45℃程度であり、フィルム2の浸漬時間は、通常1~300秒程度、好ましくは2~100秒である。
【0051】
洗浄処理部134は、架橋処理後のフィルム2に洗浄処理を行う部分である。洗浄処理部134は、洗浄処理のための処理液が貯留された処理槽を有する。洗浄処理部134が有する処理液にフィルム2を浸漬することによって、フィルム2に洗浄処理が行われる。本実施形態では、ニップロール114及びガイドロール1210~1212によって、処理液にフィルム2を浸漬するフィルムの搬送経路が形成されている。この構成では、ニップロール114及びガイドロール1212は、洗浄処理部134による洗浄処理がフィルム2に施される前及び後(換言すれば、洗浄処理部134の前及び後)に配置されている。洗浄処理における処理液としては、水、ヨウ化カリウムを含む水溶液、ホウ酸を含む水溶液が挙げられる。処理液の温度は、通常2℃~40℃程度であり、処理時間は、通常2秒~120秒程度である。
【0052】
洗浄処理部134における洗浄処理は、処理液をシャワーとして噴霧する方法、或いは、浸漬と噴霧を併用する方法などによってフィルム2の洗浄を行ってもよい。
【0053】
乾燥処理部13
5は、フィルム2に乾燥処理を行う部分である。本実施形態において乾燥処理部13
5は、乾燥装置である。乾燥処理部13
5には、洗浄処理部13
4で洗浄処理されたフィルム2が搬入され、フィルム2が乾燥処理部13
5内を通過する間に、フィルム2を乾燥させる。本実施形態では、ニップロール11
5,11
6によって、処理液にフィルム2を浸漬するフィルムの搬送経路が形成されている。乾燥処理部13
5内に、フィルム2を支持及び搬送するために、ガイドロール12が適宜配置されてもよい。乾燥処理部13
5による乾燥は、約40℃~100℃の温度に保たれた乾燥処理部13
5の中で、約30秒~約600秒行われる。
図1では、乾燥処理部13
5を模式的に示している。乾燥処理部13
5は、フィルム2に付着した水分を乾燥できれば特に限定されず、偏光フィルムの製造において、通常、使用される公知のものでよい。
【0054】
製造装置10においては、複数のニップロール11における少なくとも2つのニップロール11(上流側のニップロール11と下流側のニップロール11)の周速差を利用してフィルム2を一軸延伸処理する延伸処理を実施する。この場合、上記一軸延伸処理に寄与する2つのニップロール11は延伸処理部として機能する。
【0055】
例えば、架橋処理部133の前に配置されたニップロール113と架橋処理部133の後に配置されたニップロール114との周速差を利用して一軸延伸処理する延伸処理を行ってもよい。この場合、架橋処理と並行して延伸処理が行われるため、架橋処理部133も、延伸処理部として機能する。延伸処理は、シワの発生を抑制するためにも有効である。
【0056】
一つの処理部(例えば上述した架橋処理部133)の前後に配置された2つのニップロール11を利用して主に延伸処理を行う一方、他のニップロール11を利用して徐々に延伸処理を更に施してもよい。
【0057】
製造装置10は、延伸処理を行うための延伸処理部を別途有してもよい。この場合、延伸処理部は、例えば、架橋処理部133の後段(例えば、架橋処理部133と洗浄処理部134の間)に配置される。
【0058】
製造装置10は、膨潤処理部131、染色処理部132、架橋処理部133、洗浄処理部134及び乾燥処理部135のうち少なくとも一つの処理部を複数有してもよい。例えば、製造装置10は、架橋処理部133を複数備えてもよい。製造装置10が延伸処理部を備える場合も同様であり、製造装置10は、例えば、延伸処理部を複数備えても良い。
【0059】
上記製造装置10を用いて偏光フィルム4を製造する場合、まず、原反ロール6からフィルム2を繰り出し、複数のニップロール11及び複数のガイドロール12で形成される搬送経路に沿ってフィルム2を、その長手方向に搬送する。搬送速度の例は、1m/分~60m/分であってもよく、1.5m/分~50m/分である。フィルム2の搬送経路には、原反ロール6側から、膨潤処理部131、染色処理部132、架橋処理部133、洗浄処理部134及び乾燥処理部135が設けられている。更に、前述したように少なくとも2つのニップロール11は延伸処理部としての機能も有する。そのため、搬送されているフィルム2に、膨潤処理、染色処理、架橋処理、洗浄処理及び乾燥処理が施されるとともに、延伸処理が施される。これによって、フィルム2に直線偏光特性(光学特性)が付与され、偏光フィルム4が得られる。
【0060】
乾燥処理部135を経て得られた偏光フィルム4は、例えば、偏光フィルム4を含む偏光板の製造に用いられる。例えば、上記偏光板は、偏光フィルム4の片面又は両面に保護フィルムを貼合する貼合工程等が施されることによって製造され得る。乾燥処理部135を経て得られた偏光フィルム4は、上記偏光板の製造のために連続的に搬送されてもよいし、ロール状に一度巻き取られてもよい。
【0061】
図2に示したように、フィルム2を搬送しながらN個の処理を施して偏光フィルム4を製造する過程において、フィルム2の幅方向の長さが変化する。この際、フィルム2の幅方向におけるフィルム2の基準位置Bとフィルム2の第1端部2aとの第1幅の変化率(以下、「第1ネックイン率」と称す)と、上記基準位置とフィルム2の第2端部2bとの間の第2幅の変化率(以下、「第2ネックイン率」と称す)が異なる場合がある。
【0062】
フィルム2の搬送における任意の2箇所のうち上流側に位置する一方の箇所を上流箇所と称し、上流箇所より下流側に位置する他方の箇所を下流箇所と称す。上記フィルム2の基準位置Bは、上流箇所に位置する基準位置Bxと下流箇所に位置する基準位置Byとを結ぶ直線がフィルム2の搬送方向に平行な直線となるよう設定される。基準位置Bxの例は、上流箇所におけるフィルム2の幅方向の中央位置である。
上流箇所における上記第1幅(基準位置Bと第1端部2aとの距離)をW1aとし、上記第2幅(基準位置Bと第2端部2bとの距離)をW1bとし、下流箇所における上記第1幅をW2aとし、第2幅をW2bとする。上流箇所及び下流箇所間の第1幅の第1ネックイン率(%)及び第2幅の第2ネックイン率(%)をそれぞれα(%)及びβ(%)とし、第1ネックイン率と第2ネックイン率の差(%)をγ(%)とした場合、本実施形態では、α、β及びγを以下のように定義する。
α=[(W1a-W2a)/W1a]×100・・・(1)
β=[(W1b-W2b)/W1b]×100・・・(2)
γ=|α―β|・・・(3)
【0063】
本発明の一実施形態では、上記第1ネックイン率(第1変化率)αと第2ネックイン率(第2変化率)βの差γを監視する監視工程を更に有する。監視工程では、
図1に示したように、搬送中のフィルム2における複数の取得ポイント20(複数箇所)でフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置(以下、「両端位置」とも称す)を連続的に取得する。
図1では、複数の取得ポイント20を矢印で示している。複数の取得ポイント20を区別して説明する場合には、複数の取得ポイント20を取得ポイント20
1~20
12と称す。
【0064】
取得ポイント20は、ニップロール11又はガイドロール12に巻き掛けられたフィルム2の両端位置を取得するポイントであってもよいし、又は、ニップロール11又はガイドロール12に巻き掛けられていないフィルム2の両端位置を取得するポイントであってもよい。
図1に示した取得ポイント20は一例であり、例えば、取得ポイント20
1は、ニップロール11
1から送り出されたフィルム2の両端位置を取得するポイントであってもよいし、取得ポイント20
4は、ガイドロール12
6に巻き掛けられたフィルム2(ガイドロール12
6上のフィルム2)の両端位置を取得するポイントであってもよい。
【0065】
染色処理がフィルム2に施される前の取得ポイント201~203は、ニップロール11又はガイドロール12に巻き掛けられたフィルム2の両端位置を取得するポイントであることが好ましい。一方、取得ポイント204以降では、ニップロール11又はガイドロール12とフィルム2との関係は、通常、限定されない。
【0066】
取得ポイント20は、例えば、N個の処理のうち一つの処理がフィルム2に施される前後に配置され得る。例えば、取得ポイント20
1は、
図1においてニップロール11
1に巻き掛けられている状態又はニップロール11
1から送り出された直後のフィルム2の両端位置を取得するポイントであり、膨潤処理が実施される前の取得ポイントである。取得ポイント20
2は、ガイドロール12
3上又はガイドロール12
3から送り出された直後のフィルム2の両端位置を取得するポイントである。
【0067】
よって、取得ポイント201,202は、膨潤処理がフィルム2に施される前後におけるフィルム2の両端位置を取得するポイントである。このように、一つの処理が行われる前後(ある処理部の処理液にフィルムが浸漬される前後)の取得ポイントは、その処理が行われる処理部の前後の取得ポイントでもある。
【0068】
このような取得ポイント20の他の例は、取得ポイント203,204、取得ポイント205,207、取得ポイント208,2010、及び取得ポイント2011,2012である。取得ポイント203,204、取得ポイント205,207及び取得ポイント208,2010は、膨潤処理、染色処理、架橋処理及び洗浄処理が施される前後におけるフィルム2の両端位置を取得するポイントである。取得ポイント2011,2012は、乾燥処理が施される前後におけるフィルム2の両端位置を取得するポイントである。
【0069】
取得ポイント20は、一つの処理がフィルム2に施されている工程の間にフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置を取得するポイントであってもよい。このような取得ポイント20の例は、取得ポイント206,209である。取得ポイント206は、ガイドロール127とガイドロール128の間でフィルム2が搬送されている途中の取得ポイントである。同様に、取得ポイント209は、ガイドロール1210とガイドロール1211の間でフィルム2が搬送されている途中の取得ポイントである。取得ポイント206,209では処理液中のフィルム2の両端位置が取得される。
【0070】
監視工程では、複数の取得ポイント20から予め選択している2箇所のうち上流箇所におけるフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置の取得結果(以下、「第1取得結果」と称す)と、下流箇所におけるフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置の取得結果(以下、「第2取得結果」と称す)に基づいて第1ネックイン率αと第2ネックイン率βの差γを算出する。第1取得結果及び第2取得結果は、例えば、上記上流箇所及び下流箇所において同じタイミング(すなわち、同時に)で取得された結果であってもよい(すなわち、上記2箇所(上流箇所及び下流箇所)を同じタイミングで測定してもよい)。「同じタイミング(すなわち、同時に)」は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で若干のズレが生じていてもよい。上記上流箇所での測定時と上記下流箇所の測定時と時間差は、特に限定されないが、1分以内程度であってもよく、30秒以内であってもよく、20秒以内であってもよく、10秒以内であってもよい。監視工程は、自動化(オートメーション化)して実施することが好ましい。
【0071】
上記上流箇所及び下流箇所の例は、上流箇所がN個の処理のうち一つの処理(以下、「所定処理」と称す)の前であり、下流箇所が上記所定処理の後である。例えば、上記所定処理を染色処理とした場合、上流箇所が染色処理の前であり、下流箇所が染色処理の後である。「所定処理の前」及び「所定処理の後」とは、上流箇所と下流箇所と上記「所定処理」との間に他の処理が施される場合も含む。
【0072】
N個の処理の内の任意の隣接する2つの処理を第i-1の処理及び第iの処理(iは2以上の整数)と称し、対応する処理部を第i-1の処理部及び第iの処理部と称した場合、上記上流箇所及び下流箇所は、以下の配置例1~3の何れかであってもよい。
[配置例1]
上流箇所が第i-1の処理中の位置(第i-1の処理部の位置)にあり且つ下流箇所が第i-1の処理(第i-1の処理部)の位置と第iの処理(第iの処理部)の位置の間である。例えば、第i-1の処理が架橋処理である場合、
図1に示した複数の取得ポイント20において、上流箇所及び下流箇所の例は、取得ポイント20
6及び取得ポイント20
7である。
[配置例2]
上流箇所及び下流箇所が、それぞれ第i-1の処理(第i-1の処理部)の位置と第iの処理(第iの処理部)の位置の間である。例えば、第i-1の処理が架橋処理である場合、
図1に示した複数の取得ポイント20において、上流箇所及び下流箇所の例は、取得ポイント20
7及び取得ポイント20
8である。
[配置例3]
上流箇所が第i-1の処理(第i-1の処理部)の前の位置であり且つ下流箇所が第i-1の処理中の位置(第i-1の処理部の位置)である。例えば、第i-1の処理が架橋処理である場合、
図1に示した複数の取得ポイント20において、上流箇所及び下流箇所の例は、取得ポイント20
5及び取得ポイント20
6である。
【0073】
iを2以上の整数とし、第iの処理の次の処理を第i+1の処理と称し、対応する処理部を第i+1の処理部と称した場合、上流箇所及び下流箇所の例は、以下の配置例4であってもよい。
[配置例4]
上流箇所が第i-1の処理(第i―1の処理部)の位置と第iの処理(第iの処理部)の位置の間であり、且つ、下流箇所が第iの処理(第iの処理部)の位置と第i+1の処理(第i+1の処理部)の位置の間である。例えば、第i-1の処理が架橋処理である場合、
図1に示した複数の取得ポイント20において、上流箇所及び下流箇所の例は、取得ポイント20
7及び取得ポイント20
10である。
【0074】
上流箇所及び下流箇所の組として、例えば、上流箇所が取得ポイント201であり、下流箇所が取得ポイント208のように、隣接していない2つの取得ポイント20の組を採用してもよい。
【0075】
製造装置10が、膨潤処理部131、染色処理部132、架橋処理部133、洗浄処理部134、乾燥処理部135のうち少なくとも一つを複数有する場合、上流箇所及び下流箇所が、それぞれ同じ目的の処理を行う箇所であってもよいし、異なる目的の処理を行う箇所であってもよい。例えば、製造装置10が、膨潤処理部131を2つ以上有し、2つの膨潤処理部131を膨潤処理部131-a,131-bと称した場合、上流箇所が膨潤処理部131-aの位置(又はその前若しくは後)であり、下流箇所が膨潤処理部131-bの位置(又はその前若しくは後)であってもよいし、上流箇所が膨潤処理部131-a又は膨潤処理部131-bの位置(又はその前若しくは後)であり、下流箇所が染色処理部132の位置(又はその前若しくは後)であってもよい。延伸処理部が複数ある場合も同様である。
【0076】
第1ネックイン率αと第2ネックイン率βの差γは、複数の取得ポイント20から選択される上流箇所と下流箇所の複数の組それぞれで算出されてもよい。例えば、取得ポイント201での取得結果と、取得ポイント202での取得結果に基づいて、第1ネックイン率αと第2ネックイン率βの差γを算出するとともに、取得ポイント205での取得結果と取得ポイント207での取得結果に基づいて、差γを算出してもよい。上流箇所と下流箇所の複数の組において、上流箇所又は下流箇所が共通の組があってもよい。例えば、取得ポイント201の取得結果と取得ポイント202の取得結果に基づいて、差γを算出するとともに、取得ポイント201の取得結果と取得ポイント204の取得結果に基づいて、差γを算出してもよい。同様に、取得ポイント205の取得結果と取得ポイント207の取得結果に基づいて、差γを算出するとともに、取得ポイント206の取得結果と取得ポイント207の取得結果に基づいて、差γを算出してもよい。
【0077】
上記差γを算出するために、光学フィルムの製造装置10は、
図3に示したように複数の位置取得装置30と、算出部40とを有する。
【0078】
各位置取得装置30は、フィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置を連続的に取得する装置である。複数の位置取得装置30は、複数の取得ポイント20に一対一に配置される。すなわち、一つの取得ポイント20に一つの位置取得装置30が配置される。
図3では、複数の位置取得装置30のうち、差γを算出するために選択された2つの位置取得装置30(すなわち、上流箇所に配置された上流側位置取得装置30
UPと、下流箇所に配置された下流側位置取得装置30
DOWN)と、算出部40を模式的に示している。
【0079】
位置取得装置30は、2つの端部検出器31を有する。2つの端部検出器31の一方は、第1端部2aを検出する検出器であり、他方は、第2端部2bを検出する検出器である。位置取得装置30は、取得ポイント20におけるフィルム2の状態に応じてフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bを検出するように構成されている。そのため、取得ポイント20毎に位置取得装置30の構成は異なってもよい。ただし、一つの位置取得装置30が有する2つの端部検出器31(一つの取得ポイント20に配置される2つの端部検出器31)の構成は同じである。
【0080】
図4は、端部検出器31の一例である端部検出器31Aの概略構成を説明するための模式図である。端部検出器31Aは、搬送ロールR上のフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置を取得する際に適用される検出器である。搬送ロールRは、
図1に示したニップロール11またはガイドロール12である。
【0081】
第1端部2a及び第2端部2bをそれぞれ検出するようにフィルム2に対して2つの端部検出器31Aが配置される。しかしながら、前述したように端部検出器31Aの構成は同じであるため、端部検出器31Aが第1端部2aを検出する場合を説明する。
【0082】
端部検出器31Aは、光照射部32と、光検出部33とを有する。
図4では、フィルム2が搬送ロールR上に配置されている場合を例示している。
【0083】
光照射部32は、フィルム2に向けて光を照射する。光照射部32は、フィルム2の第1端部2aより外側に光を照射するように構成されている。したがって、
図4に示したように、搬送ロールR上にフィルム2が配置されている場合、光照射部32からの光は、搬送ロールRのうちフィルム2と重なっていない部分にも照射される。光照射部32は、フィルム2の幅方向に延在したライン状の光源であり得る。光照射部32は、例えばLEDを有し得る。
【0084】
光照射部32は、筐体34内に配置されていてもよい。筐体34は、光照射部32から出力された光をフィルム2に照射するために窓部34aを有する。窓部34aは、光照射部32から出力された光を透過する材料で構成されていればよい。例えば、窓部34aの材料の例は、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びガラスを含む。
【0085】
光検出部33は、光照射部32からフィルム2に照射された光がフィルム2で反射した光(反射光)の輝度を検出する。光検出部33は、フィルム2の少なくとも第1端部2aを撮像するカメラ(例えばCCDカメラ)といった撮像部であり得る。
図4に示したように、搬送ロールR上にフィルム2が配置されている場合、光検出部33は、光照射部32からフィルム2に照射された光のうち例えば搬送ロールRで反射した光の輝度も検出する。
【0086】
光検出部33は、筐体35内に配置されていてもよい。筐体35は、上記反射光を光検出部33で検出するために窓部35aを有する。窓部35aは、上記反射光を透過する材料で構成されていればよい。窓部35aの材料の例は窓部34aの場合と同じである。
【0087】
染色処理がフィルム2に施される前の取得ポイント201,202,203は、通常、搬送ロールR上のフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置を取得するポイントである。よって、端部検出器31Aは、取得ポイント201,202,203で好適に適用される。
【0088】
図5は、端部検出器31の他の例である端部検出器31Bの概略構成を説明するための模式図である。端部検出器31Bは、フィルム2に、直線偏光特性が生じている場合(吸収軸が形成されている場合)に適用される検出器である。通常、端部検出器31Bは、染色処理部13
2における染色処理が施された後のフィルム2に対して適用され得る。
【0089】
第1端部2a及び第2端部2bをそれぞれ検出するようにフィルム2に対して2つの端部検出器31Bが配置される。しかしながら、前述したように端部検出器31Bの構成は同じであるため、端部検出器31Bが第1端部2aを検出する場合を説明する。
【0090】
端部検出器31Bは、光検出部36と、偏光フィルタ37とを有する。
【0091】
光検出部36は、フィルム2の周辺環境における光がフィルム2に入射し、フィルム2を透過した光(以下、「フィルム2からの光」と称す)の輝度を検出する。光検出部36は、フィルム2の少なくとも第1端部2aを撮像するカメラ(例えばCCDカメラ)といった撮像部であり得る。
【0092】
上記「フィルム2の周辺環境の光」は、偏光フィルム4を製造する工場に設置された照明器具からの照明光、上記照明光が製造装置10を構成する要素(例えば、ニップロール11及びガイドロール12といった搬送ロールR、
図1に示した各処理部が有する処理槽の側壁及び底壁の少なくとも一方、上記工場の床など)に反射した光などを含む。
図5では、フィルム2の周辺環境の光を白抜き矢印で模式的に示している。
【0093】
偏光フィルタ37は、直線偏光特性を有するフィルタである。偏光フィルタ37は、光検出部36とフィルム2との間において、フィルム2の吸収軸と偏光フィルタ37の吸収軸がクロスニコル状態となるように配置されている。上記クロスニコル状態とは、フィルム2の吸収軸と偏光フィルタ37の吸収軸のなす角度が90°の場合に限らず、例えば90°に対して±5°、±10°又は15°程度の誤差を含む意味である。
【0094】
光検出部36及び偏光フィルタ37は、光検出部33の場合と同様に、窓部35aを有する筐体35内に配置されてもよい。窓部35aは、フィルム2からの光が透過可能な材料であればよい。
【0095】
フィルム2の周辺環境の光のみを使用した場合において、光検出部36で検出する周辺環境からの光とフィルム2を透過した光の輝度の差が小さい場合、端部検出器31Bは、補助照明部(光照射部)を有してもよい。補助照明部の構成は、光照射部32の場合と同様とし得る。補助照明部は、光照射部32より小型または光照射部32から出力される光のパワーより小さいパワーの光を出力するように構成されていてもよい。補助照明部は、光照射部32の場合と同様に、窓部34aを有する筐体34内に配置されてもよい。補助照明部は、光検出部33の検出領域(或いは撮像領域)及びその周辺の少なくとも一方を照明し、補助照明部からの光が、周辺環境の光としてフィルム2に入射するように配置される。
【0096】
端部検出器31Bは、搬送ロールR上のフィルム2の第1端部2aを検出する場合に用いられてもよい。端部検出器31Bは、例えば、取得ポイント205,208,2010において用いられ得る。この場合の搬送ロールRは輝度の差を明瞭化するため、白色系のロールが好ましい。
【0097】
端部検出器31Bは、搬送ロールRと搬送ロールRの間におけるフィルム2の第1端部2aを検出する場合に用いてもよい。端部検出器31Bは、例えば、取得ポイント204,206,207,209,2011,2012において第1端部2aを検出するために用いられ得る。この場合、輝度の差を明瞭化するため、光検出部33の検出領域の背景(或いは撮像領域の背景)に白色系の板状の部材等を設置してもよい。2つの搬送ロールRの間におけるフィルム2の第1端部2aの検出において、補助照明部を使用する場合、補助照明部は、フィルム2に対して端部検出器31Bと同じ側に配置されてもよいし、フィルム2に対して端部検出器31Bと反対側に配置されてもよい。
【0098】
取得ポイント20
6,20
9において第1端部2aを検出する場合、端部検出器31Bは、処理液中のフィルム2の第1端部2aの位置を取得する。この場合、例えば、端部検出器31Bは、
図5に示したように、窓部35aを有する筐体35を有し、窓部35aの部分が処理液中に位置するように筐体35が配置されてもよい。窓部35aの部分が処理液中に配置される場合、窓部35aの外面は親水性処理、凹凸加工及び傾斜加工の少なくとも一つが施されていてもよい。これにより、例えば窓部35aの外面に気泡が滞留しにくいので、第1端部2aを正確に検出し易い。処理液中の第1端部2aの取得において、補助照明部を使用する場合、例えば、補助照明部は、フィルム2に対する処理が行われる処理槽の底壁を照明してもよい。この場合、補助照明部から照射され、上記処理槽の底壁で反射し、フィルム2を透過した透過光の輝度が偏光フィルタ37を介して光検出部36で検出される。
【0099】
端部検出器31Bが有する偏光フィルタ37は、例えば、フィルム2への光の入射側に配置されてもよい。例えば、端部検出器31Bが補助照明部(光照射部)を有する場合、偏光フィルタ37は、偏光フィルタ37は、光検出部33ではなく、補助照明部と、フィルム2との間に配置されてもよい。この場合も、偏光フィルタ37は、フィルム2とクロスニコル状態で配置される。
【0100】
図3~
図5に示した算出部40は、複数の位置取得装置30(上流箇所及び下流箇所に配置された位置取得装置30)に有線又は無線で接続されており、複数の位置取得装置30から取得した測定結果に基づいて、上記差γを算出する。
【0101】
具体的には、算出部40は、複数の位置取得装置30それぞれ端部検出器31A(又は端部検出器31B)で得られたデータに基づいて各位置取得装置30の配置箇所におけるフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bを判定する。第1端部2a及び第2端部2bは、位置取得装置30の取得結果である輝度データにおける変化で判定され得る。
【0102】
例えば、
図4に示したように、端部検出器31Aを含む位置取得装置30によって、搬送ロールR上にフィルム2が配置されているフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの検出する場合、光検出部33は、フィルム2からの反射光と搬送ロールRからの反射光の輝度を検出する。フィルム2からの反射光の輝度と搬送ロールRからの反射光の輝度には差が生じるので、算出部40は、その差が生じている箇所をフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bと判定すればよい。
【0103】
例えば、
図5に示したように、端部検出器31Bを含む位置取得装置30によって、第1端部2a及び第2端部2bを検出する場合、偏光フィルタ37とフィルム2とはクロスニコル状態であるため、フィルム2からの光は実質的に遮断される一方、フィルム2以外からの光は検出される。そのため、光検出部36で検出された輝度データで形成される像では、フィルム2とフィルム2以外の箇所で輝度の差が生じる(フィルム2側が暗く、フィルム2以外が明るい)ので、算出部40は、その差が生じている箇所をフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bと判定すればよい。
【0104】
第1端部2a及び第2端部2bが特定されると、算出部40は、例えば、端部検出器31A及び端部検出器31Bの配置位置と、取得された輝度データ(或いは像)内の第1端部2a及び第2端部2bの位置とに基づいて、製造装置10(又は搬送機構)における第1端部2a及び第2端部2bの位置(例えば走行位置)を算出する。端部検出器31A及び端部検出器31Bで得られた輝度データから例えば搬送ロールRの端部が特定できる場合には、輝度データ内の搬送ロールRの端部とフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの配置関係及び実際の搬送ロールRの端部の位置から、製造装置10(又は搬送機構)における第1端部2a及び第2端部2bの位置(例えば走行位置)を算出する。
【0105】
算出部40は、複数の取得ポイント20のうちから予め選択されている上流箇所に配置された上流側位置取得装置30UPで取得された第1取得結果及び下流箇所に配置された下流側位置取得装置30DOWNで取得された第2取得結果に基づいて、上記のように、上流箇所及び下流箇所それぞれにおける第1端部2a及び第2端部2bの位置(例えば走行位置)を算出する。更に、算出部40は、第1取得結果に基づいて基準位置Bを算出する。基準位置Bは、例えば、上流箇所におけるフィルム2の中央位置として算出され得る。上流箇所及び下流箇所の例は、前述したとおりである。
【0106】
次いで、上記算出結果に基づいて、上流箇所における第1幅W1a及び第2幅W1bを算出するともに、下流箇所における第1幅W2a及び第2幅W2bを算出するとともに、上記式(1)~式(3)に基づいて差γを算出する。
【0107】
差γの算出工程を複数の工程に分解して説明した。しかしながら、上流箇所及び下流箇所における第1取得結果及び第2取得結果に基づいて、第1端部2a及び第2端部2bの位置(例えば走行位置)が得られれば、その結果と式(1)~式(3)に基づいて差γを算出すればよい。
【0108】
上記偏光フィルム4の製造方法及び偏光フィルム4の製造装置10では、フィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置を、複数の取得ポイント20(複数箇所)それぞれに配置された位置取得装置30で取得する。これによって、フィルム2を搬送しながら、第1端部2a及び第2端部2bの位置を連続的に取得できる。更に、複数の取得ポイント20で連続的に取得された第1端部2a及び第2端部2bの位置のうち、上流箇所及び下流箇所において同じタイミングで取得された第1端部2a及び第2端部2bの位置に基づいて、差γを算出する。そのため、フィルム2の搬送中に、フィルム2の差γが得られる。換言すれば、フィルム2の搬送を行いながら差γを監視できる。
【0109】
差γは、上流箇所及び下流箇所の間におけるフィルム2の基準位置Bに対する第1端部2a側の幅(第1幅)及び第2端部2b側の幅(第2幅)の変化率の差である。この差γが例えば、予め実験又はシミュレーションなどで得られる許容範囲(差γの管理幅)を超えると、例えばフィルム2を搬送する搬送ロールRへの負荷が部分的に大きくなり、設備不具合が生じ易い。設備不具合が生じると、偏光フィルム4が不良品となったり、フィルム2が破断する等の不具合が生じる。或いは、上記差γが許容範囲を超えると、幅方向において膜厚が所望の状態からズレ易い。例えば、幅方向における基準位置Bの両側の膜厚に差が生じやすい。このように膜厚が所望の状態からズレると、均一な所望の光学特性を有する偏光フィルム4が得られなかったり、外観の劣る品質の部分が生じる。その結果、偏光フィルム4を製造するための材料が無駄になり、結果として、材料コストが増加する。
【0110】
上記偏光フィルム(光学フィルム)4の製造方法及び偏光フィルム4の製造装置10では、フィルム2の搬送中に、例えばリアルタイムで差γを監視できる。そのため、差γが許容範囲を超えた場合に、例えば、偏光フィルム4の製造を速やかに中断できる。製造を中断した場合には、差γが許容範囲になるように、偏光フィルム4の製造条件の調整を行えばよい。上記調整の例は、EPC(Edge Postion Control)等の位置調整機構で搬送ロールRの角度の調整、差γを算出した上流箇所及び下流箇所の間に位置する処理槽内の幅方向における温度、流量などの分布の調整、製造装置10の補修(ベアリング交換、搬送ロールRの交換)などを含む。また、例えば差γが許容範囲になるように調整しながら製造を継続することもできる。これよって、前述した後工程でのフィルム2の破断を防止したり、上記不良品となる偏光フィルム4の製造を抑制したりできる。そのため、安定した工程で偏光フィルム4を製造できる。更に、品質の安定した偏光フィルム4を均一に製造できる。更にまた、偏光フィルム4の材料コストを低減できる。更に、良品の偏光フィルム(光学フィルム)4を効率的に製造できるので、偏光フィルム4の製造歩留まりが向上する。
【0111】
上記差γの許容範囲は、例えば、上流箇所(上流側位置取得装置30UP)及び下流箇所(下流側位置取得装置30DOWN)の複数の組それぞれにおいて、設定されていればよい。許容範囲の例は、1.0%以下である。例えば、上流箇所及び下流箇所の少なくとも一組における許容範囲は1.0%以下であってもよいし、上流箇所及び下流箇所の複数の組全てにおける許容範囲が1.0%以下でもよい。
【0112】
フィルム2の第1幅及び第2幅は、フィルム2にN個の処理のうちの少なくとも一つが施されることで変化し易い。そのため、前述したように、上流箇所が、N個の処理のうちの所定処理の前であり、下流箇所が所定処理の後である場合、偏光フィルム4の製造における不具合(例えば、フィルム2の幅方向における基準位置Bの両側の膜厚差、設備故障、後工程でのフィルム2の破断など)に寄与する差γを監視し易い。
同様の理由により、前述した配置例1~4の場合にも、偏光フィルム4の製造における不具合に寄与する差γを監視し易い。例えば、配置状態において、ある処理の前若しくは後の状態の変化、その処理に起因する状態の変化、又は、その処理の途中での状態の変化が差γに影響をしていることを特定できる。そのため、差γが許容範囲から外れている場合に、製造条件の調整を行い易い。
その結果、偏光フィルム4の材料コストを更に低減できるとともに、偏光フィルム4の製造歩留まりを一層向上できる。また、より安定した工程で、品質の一層安定した偏光フィルム4を均一に製造できる。
【0113】
取得ポイント20
1でフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置を取得する場合(N個の処理が施される前)には、フィルム2には例えば直線偏光特性が生じていない。したがって、フィルム2は、通常、吸収軸を有しない透明フィルムである。この場合、
図4に示した端部検出器31Aを有する位置取得装置30を用いて、搬送ロールR上のフィルム2の第1端部2a及び第2端部2bを検出することによって、それらを確実に検出できる。その結果、差γを、より正確に算出できる。ここでは、取得ポイント20
1の場合を例示して説明したが、取得ポイント20
2,20
3でも同様に、
図4に示した端部検出器31Aを有する位置取得装置30を用いて、フィルム2の第1端部2a及び第2端部2bを確実に検出できる。
【0114】
フィルム2に染色処理及び延伸処理が施されると、フィルム2に直線偏光特性が付与される。フィルム2が搬送される場合、フィルム2の搬送方向に沿ってフィルム2にテンションが付与される。そのため、フィルム2を搬送しながら、膨潤処理、染色処理、架橋処理及び乾燥処理の何れかで延伸処理が徐々に施される場合、染色処理後のフィルム2に徐々に直線偏光特性が付与される。更に、
図1に示したように乾燥処理は、通常、N個の処理の最後に実施される。そのため、染色処理及び延伸処理が実施された後に、フィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置を取得する場合には、
図5に示した端部検出器31Bを有する位置取得装置30を用いることによって、第1端部2a及び第2端部2bを確実に検出できる。その結果、差γを、より正確に算出できる。
【0115】
図4及び
図5に示したように、位置取得装置30が筐体34,35を備える形態では、光照射部32及び光検出部33,36のヨウ素による腐食を防止できる。偏光フィルム4の製造には、ヨウ素を含む処理液を使用するため、製造環境には、ヨウ素が存在し、例えば光検出部33,36等を腐食させる。これに対して、
図4及び
図5に示したように、光照射部32及び光検出部33,36を筐体34,35内に配置することによって、上記ヨウ素による腐食を防止できる。筐体34,35内はエアを供給するなどして陽圧化しておくことが好ましい。
【0116】
本発明は、上記実施形態及び種々の変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0117】
光学フィルムとして偏光フィルムを製造する場合を例示した。しかしながら、本発明は、フィルムから光学フィルムを製造する過程において、フィルムの第1幅及び第2幅それぞれのネックイン率の変化の差の監視が必要な光学フィルムの製造方法及び製造装置に適用できる。光学フィルムの他の例は、保護フィルム、位相差フィルム、表面処理フィルム、反射防止フィルム及び拡散フィルムを含む。
【0118】
図5に示した端部検出器31Bを有する位置取得装置は、N個の処理が染色処理及び延伸処理を含む場合に、上流箇所が、染色処理及び延伸処理が施されたフィルムの第1端部及び第2端部の位置(フィルムの両端位置)を取得する箇所である場合に好適に適用することができる。この場合、上流箇所でフィルムの両端位置を取得する際に、フィルムに直線偏光特性が生じている傾向にあるからである。フィルムを搬送しながらN個の処理を施す場合、前述したように、フィルムに徐々に延伸処理が施される。よって、端部検出器31Bを有する位置取得装置は、上流箇所が、染色処理が施されたフィルムの第1端部及び第2端部を検出する箇所である場合にも好適に適用することができる。
【0119】
フィルム2の第1端部及び第2端部の検出方法は、例示した方法に特に限定されない。例えば、レーザ式変位計、LED式変位計などの測定機器で第1端部及び第2端部を検出してもよい。フィルム2全体をカメラなどで撮影し、得られた画像より上記第1端部及び第2端部の位置を取得してもよい。
図3に示したように、フィルム2の第1端部2a及び第2端部2bの位置を取得する方法では、第1端部2a及び第2端部2bそれぞれに第1端部2a及び第2端部2bの位置を検出する装置を配置すればよいので、設置スペースや機器管理(保守点検等)の観点で好ましい。
【0120】
延伸処理部における延伸処理は、湿式の延伸方法に限らず、乾式の延伸方法が採用されてもよい。上述の実施形態において、偏光フィルムを製造するために例示した処理の順番は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更または組み合わされてもよい。各処理部が有する処理槽の数は、一つでもよいし、複数でもよい。N個の処理は、例示した処理の数に限定されない。
【0121】
フィルムの第1幅の第1変化率(第1ネックイン率)及び第2幅の第2変化率(第2ネックイン率)の差の定義は、上流箇所及び下流箇所の間のフィルムにおける上記第1変化率及び第2変化率の差が表されていれば、例示した定義に限定されない。
【0122】
上記実施形態及び種々の変形例は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜組み合わされてもよい。
【符号の説明】
【0123】
2…フィルム、2a…第1端部、2b…第2端部、4…偏光フィルム(光学フィルム)、10…製造装置、131…膨潤処理部、132…染色処理部、133…架橋処理部、135…乾燥処理部、37…偏光フィルタ、20…取得ポイント(複数箇所)、30…位置取得装置、30UP…上流側位置取得装置、30DOWN…下流側位置取得装置、32…光照射部、33,36…光検出部(撮像部)、40…算出部、B…基準位置、R…搬送ロール、W1a,W2a…第1幅、W1b,W2b…第2幅。