(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-21
(45)【発行日】2024-03-29
(54)【発明の名称】色調補正装置及びそのプログラム
(51)【国際特許分類】
G06T 1/00 20060101AFI20240322BHJP
【FI】
G06T1/00 510
(21)【出願番号】P 2020164748
(22)【出願日】2020-09-30
【審査請求日】2023-08-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000004352
【氏名又は名称】日本放送協会
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】盛岡 寛史
(72)【発明者】
【氏名】洗井 淳
【審査官】三沢 岳志
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-253324(JP,A)
【文献】特開2020-013368(JP,A)
【文献】特開2010-062825(JP,A)
【文献】特開2009-218919(JP,A)
【文献】特開2010-219587(JP,A)
【文献】特開2008-228238(JP,A)
【文献】特開2001-325069(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスプレイに表示されている人物の顔の色調を補正する色調補正装置であって、
前記ディスプレイの正対視点と前記正対視点から移動した別視点との関係を示す第1変換行列により、前記別視点で前記ディスプレイを撮影した撮影画像を前記正対視点の変換画像に変換する変換画像生成手段と、
所定の顔方向毎に前記顔の色調の基準となる参照画像群を予め設定し、前記変換画像に含まれる前記人物の顔方向を算出し、前記参照画像群の中から、算出した前記顔方向に最も近い参照画像を検索する参照画像検索手段と、
前記変換画像と前記参照画像との顔方向の関係を示す第2変換行列により、前記変換画像の顔内側領域の方向が前記参照画像の顔方向に一致するように調整した顔方向調整画像を生成する顔方向調整手段と、
ポアソン画像合成により、前記顔方向調整画像と前記参照画像とを合成することで、前記顔内側領域の色調を補正した顔内側領域補正画像を生成する顔内側領域補正手段と、
前記第2変換行列の逆行列により、前記顔内側領域補正画像の顔方向が前記変換画像の顔方向に一致するように復元した顔方向復元画像を生成する顔方向復元手段と、
前記ポアソン画像合成により、前記顔方向復元画像と前記変換画像とを合成することで、顔外側領域の色調を補正した顔外側領域補正画像を生成する顔外側領域補正手段と、
前記顔外側領域補正画像に基づいて、前記人物の顔の色調を補正した色調補正画像を生成する合成手段と、
を備えることを特徴とする色調補正装置。
【請求項2】
前記正対視点の変換画像にディスプレイ領域を予め設定し、前記第1変換行列の逆行列により、前記正対視点のディスプレイ領域を前記別視点のディスプレイ領域に変換するディスプレイ領域変換手段、をさらに備え、
前記合成手段は、前記第1変換行列の逆行列により、前記顔外側領域補正画像を前記別視点に変換し、前記別視点の顔外側領域補正画像を前記ディスプレイ領域でマスクし、マスクした当該顔外側領域補正画像と前記撮影画像とを合成することで、前記色調補正画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の色調補正装置。
【請求項3】
ディスプレイに表示されている人物の顔の色調を補正する色調補正装置であって、
前記ディスプレイの正対視点と前記正対視点から移動した別視点との関係を示す第1変換行列により、前記別視点で前記ディスプレイを撮影した撮影画像を前記正対視点の変換画像に変換する変換画像生成手段と、
所定の顔方向毎に前記顔の色調の基準となる参照画像群を予め設定し、前記変換画像に含まれる前記人物の顔方向を算出し、前記参照画像群の中から、算出した前記顔方向に最も近い参照画像を検索する参照画像検索手段と、
前記変換画像の顔内側領域から第1色情報の列ベクトルを取得し、前記参照画像の顔内側領域から第2色情報の列ベクトルを取得する色情報ベクトル取得手段と、
前記第1色情報の列ベクトルと第3変換行列との積が前記第2色情報の列ベクトルに等しくなる線形連立方程式を解くことで、前記第3変換行列を算出する変換行列算出手段と、
前記第3変換行列により、前記変換画像の色調を補正する色調補正手段と、
色調補正後の前記変換画像に基づいて、前記人物の顔の色調を補正した色調補正画像を生成する合成手段と、
を備えることを特徴とする色調補正装置。
【請求項4】
前記正対視点の変換画像にディスプレイ領域を予め設定し、前記第1変換行列の逆行列により、前記正対視点のディスプレイ領域を前記別視点のディスプレイ領域に変換するディスプレイ領域変換手段、をさらに備え、
前記合成手段は、色調補正後の前記変換画像を前記ディスプレイ領域でマスクし、マスクした当該変換画像と前記撮影画像とを合成することで、前記色調補正画像を生成することを特徴とする請求項3に記載の色調補正装置。
【請求項5】
前記ディスプレイは、4個以上のマーカが付されており、
前記マーカに基づいて、前記別視点の撮影画像が前記正対視点の変換画像に変換されるように前記第1変換行列を算出する第1変換行列算出手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の色調補正装置。
【請求項6】
コンピュータを、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の色調補正装置として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスプレイに表示されている人物の顔の色調を補正する色調補正装置及びそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
昨今のコロナ禍により、あらゆる産業でリモートワークの必要性が高まっており、放送業界も例外でない。いくつかの番組では、ディスプレイ越しに出演者をリモート出演させており、番組制作が大きく変化している。つまり、リモート出演では、スタジオのディスプレイに表示されている出演者をカメラで撮影することになる。
【0003】
ディスプレイ越しに出演者を撮影する場合、スタジオの出演者を直接撮影する場合に比べて、リフレッシュレート、輝度、モアレなどのディスプレイの特性により、大きく色調が変化する。つまり、同一の出演者をスタジオで直接撮影した場合とディスプレイ越しに撮影した場合とでは、テレビ画面上での見え方(色調)が大きく異なる。そこで、従来の番組制作では、ビデオエンジニアが、基準視点から見たディスプレイのパラメータを事前に調整し、色調の変化を抑える作業を行っている。
【0004】
この他、スタジオにおいて、カメラ映像中の顔の色調を補正する手法が提案されている(特許文献1)。さらに、参照画像に他の撮影画像の色調を合わせる手法も提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平5-68262号公報
【文献】特開2009-130630号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記したように、ディスプレイの見え方が視線方向に依存するため、カメラが移動して別視点からディスプレイを撮影した場合、ディスプレイ越しの人物に色調の変化が発生する。しかし、ビデオエンジニアの作業では、ある基準視点だけでしか色調を補正できず、カメラが移動した後の別視点での色調の変化に対応できない。さらに、特許文献1,2に記載の発明では、肌検出を色情報という低レベルの特徴量に依存しており、画面全体で特定の色を他の色に変換することしかできず、カメラの移動には対応できない。
【0007】
本発明は、カメラが移動する場合でも、ディスプレイに表示されている人物の顔の色調を補正できる色調補正装置及びそのプログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため、本発明に係る色調補正装置は、ディスプレイに表示されている人物の顔の色調を補正する色調補正装置であって、変換画像生成手段と、参照画像検索手段と、顔方向調整手段と、顔内側領域補正手段と、顔方向復元手段と、顔外側領域補正手段と、合成手段と、を備える構成とした。
【0009】
変換画像生成手段は、ディスプレイの正対視点と正対視点から移動した別視点との関係を示す第1変換行列により、別視点でディスプレイを撮影した撮影画像を正対視点の変換画像に変換する。
参照画像検索手段は、所定の顔方向毎に顔の色調の基準となる参照画像群を予め設定し、変換画像に含まれる人物の顔方向を算出し、参照画像群の中から、算出した顔方向に最も近い参照画像を検索する。
顔方向調整手段は、変換画像と参照画像との顔方向の関係を示す第2変換行列により、変換画像の顔内側領域の方向が参照画像の顔方向に一致するように調整した顔方向調整画像を生成する。
【0010】
顔内側領域補正手段は、ポアソン画像合成により、顔方向調整画像と参照画像とを合成することで、顔内側領域の色調を補正した顔内側領域補正画像を生成する。
顔方向復元手段は、第2変換行列の逆行列により、顔内側領域補正画像の顔方向が変換画像の顔方向に一致するように復元した顔方向復元画像を生成する。
顔外側領域補正手段は、ポアソン画像合成により、顔方向復元画像と変換画像とを合成することで、顔外側領域の色調を補正した顔外側領域補正画像を生成する。
合成手段は、顔外側領域補正画像に基づいて、人物の顔の色調を補正した色調補正画像を生成する。
【0011】
かかる構成によれば、色調補正装置は、カメラが移動したときの顔方向に応じた参照画像を検索し、検索した参照画像を基準として、視聴者の注目を集めやすい人物の顔の色調を補正する。
【0012】
また、前記課題を解決するため、本発明に係る色調補正装置は、ディスプレイに表示されている人物の顔の色調を補正する色調補正装置であって、変換画像生成手段と、参照画像検索手段と、色情報ベクトル取得手段と、変換行列算出手段と、色調補正手段と、合成手段と、を備える構成とした。
【0013】
変換画像生成手段は、ディスプレイの正対視点と正対視点から移動した別視点との関係を示す第1変換行列により、別視点でディスプレイを撮影した撮影画像を正対視点の変換画像に変換する。
参照画像検索手段は、所定の顔方向毎に顔の色調の基準となる参照画像群を予め設定し、変換画像に含まれる人物の顔方向を算出し、参照画像群の中から、算出した顔方向に最も近い参照画像を検索する。
色情報ベクトル取得手段は、変換画像の顔内側領域から第1色情報の列ベクトルを取得し、参照画像の顔内側領域から第2色情報の列ベクトルを取得する。
【0014】
変換行列算出手段は、第1色情報の列ベクトルと第3変換行列との積が第2色情報の列ベクトルに等しくなる線形連立方程式を解くことで、第3変換行列を算出する。
色調補正手段は、第3変換行列により、変換画像の色調を補正する。
合成手段は、色調補正後の変換画像に基づいて、人物の顔の色調を補正した色調補正画像を生成する。
【0015】
かかる構成によれば、色調補正装置は、カメラが移動したときの顔方向に応じた参照画像を検索し、検索した参照画像を基準として、視聴者の注目を集めやすい人物の顔の色調を補正する。
【0016】
なお、本発明は、コンピュータを、前記した色調補正装置として機能させるためのプログラムで実現することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、カメラが移動する場合でも、ディスプレイに表示されている人物の顔の色調を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】第1実施形態において、(a)はリモート出演を説明する説明図であり、(b)はマーカの説明図である。
【
図2】第1実施形態に係る色調補正装置の構成を示すブロック図である。
【
図3】第1実施形態において、(a)はホモグラフィ行列Hの算出を説明する説明図であり、(b)はホモグラフィ行列Hによる画像変換を説明する説明図である。
【
図4】第1実施形態において、ディスプレイ領域の変換を説明する説明図である。
【
図5】第1実施形態において、顔メッシュの生成を説明する説明図である。
【
図6】第1実施形態において、ホモグラフィ行列Gの算出及び変換を説明する説明図である。
【
図7】第1実施形態において、一段階目のポアソン画像合成を説明する説明図である。
【
図8】第1実施形態において、顔方向の復元を説明する説明図である。
【
図9】第1実施形態において、二段階目のポアソン画像合成を説明する説明図である。
【
図10】第1実施形態に係る色調補正装置の動作を示すフローチャートである。
【
図11】第2実施形態に係る色調補正装置の構成を示すブロック図である。
【
図12】第2実施形態に係る色調補正装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下に説明する各実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、同一の手段には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0020】
(第1実施形態)
[色調補正装置の構成]
図1及び
図2を参照し、第1実施形態に係る色調補正装置1の構成について説明する。
色調補正装置1は、
図1(a)に示すように、スタジオのディスプレイ91に表示されている出演者(人物)の顔の色調を補正するものである。すなわち、色調補正装置1は、ディスプレイ91越しにリモート出演している出演者の顔の色調を補正する。
【0021】
色調補正装置1では、以下の事前準備を行った後、出演者の顔の色調を補正する。本番前、カメラ90及びディスプレイ91を基準となる視点(例えば、後記する正対視点)に配置する。基準となる画像(例えば、グレースケール画像)を表示してディスプレイ91の色調を調整する。
【0022】
次に、ディスプレイ91に出演者を表示して、肌色の基準となる画像を撮影する。このとき、番組中に動かす様々な顔方向で出演者を一通り撮影する。この顔の色調の基準となる画像は、参照画像Ir(Ir1,…,Irn)と呼ばれる。そして、所定の顔方向毎の参照画像Irで構成された参照画像群を予め設定する。
【0023】
また、
図1(b)に示すように、ディスプレイ91のフレームには、カメラ90に映るように4個以上のマーカ92を付けておく。このマーカ92は、後記するホモグラフィ変換を行うために付したものである。つまり、マーカ92は、ホモグラフィ行列に必要な点を確実に抽出できるように、ディスプレイ91のフレームに付けることが好ましい。本実施形態では、ディスプレイ91は、左右のフレームにそれぞれ4個、合計8個のマーカ92が付されていることとする。ここで、マーカ92は、それぞれの位置が一意に識別できればよく、例えば、二次元コード、ドットパターン又はカラーパターンであればよい。事前準備は、以上とおりである。
【0024】
色調補正装置1は、
図2に示すように、ホモグラフィ行列H算出手段(第1変換行列算出手段)10と、変換画像生成手段11と、ディスプレイ領域変換手段12と、参照画像検索手段13と、ホモグラフィ行列G算出手段14と、顔方向調整手段15と、顔内側領域補正手段16と、顔方向復元手段17と、顔外側領域補正手段18と、合成手段19とを備える。
【0025】
ホモグラフィ行列H算出手段10は、
図3(a)に示すように、マーカ92に基づいて、別視点の撮影画像Iが正対視点の変換画像I
hに変換されるようにホモグラフィ行列H(第1変換行列)を算出するものである。このホモグラフィ行列Hは、変換画像I
hを撮影したときの正対視点と、撮影画像Iを撮影したときの別視点と、の関係を示す。
【0026】
なお、正対視点とは、カメラ90がディスプレイ91に正対するときの視点、つまり、カメラ90がディスプレイ91の正面に位置するときの視点である。
図3(a)に示すように、この正対視点の画像を変換画像I
hとする。
また、別視点とは、カメラ90が正対視点から移動したときの視点である。この別視点でディスプレイ91を撮影した画像を撮影画像Iとする。
【0027】
例えば、ホモグラフィ行列H算出手段10は、別視点の撮影画像Iが外部(例えば、カメラ90)から入力され、入力された撮影画像Iからマーカ92を検出する。そして、ホモグラフィ行列H算出手段10は、検出したマーカ92が参照画像Irと同じ位置になるようにホモグラフィ行列Hを算出する。
その後、ホモグラフィ行列H算出手段10は、算出したホモグラフィ行列H及び撮影画像Iを変換画像生成手段11及びディスプレイ領域変換手段12に出力する。
【0028】
変換画像生成手段11は、
図3(b)に示すように、ホモグラフィ行列Hにより、別視点での撮影画像Iを正対視点の変換画像I
hに変換するものである。ここで、変換画像生成手段11は、撮影画像Iをホモグラフィ行列Hで変換(例えば、ホモグラフィ変換)することで、正対視点の変換画像I
h=HI生成する。
【0029】
その後、変換画像生成手段11は、生成した変換画像Ihを参照画像検索手段13に出力する。
なお、変換画像生成手段11は、変換画像Ihと同様、前段の手段から入力された全情報(例えば、撮影画像I、ホモグラフィ行列H)も後段の手段に出力する。この点、以後の各手段も同様のため、説明を省略する。
【0030】
ディスプレイ領域変換手段12は、
図4に示すように、正対視点の変換画像I
hにディスプレイ領域D
hを予め設定し、逆ホモグラフィ行列H
-1により、正対視点のディスプレイ領域D
hを別視点のディスプレイ領域Dに変換するものである。つまり、ディスプレイ領域変換手段12は、正対視点でのディスプレイ領域D
hが既知のものとして入力され、逆ホモグラフィ行列H
-1により、別視点の撮影画像I上のディスプレイ領域D=H
-1D
hを算出する。なお、
図4では、白色で図示した領域が、映像に含まれるディスプレイ91の領域を示すディスプレイ領域D,D
hである。
その後、ディスプレイ領域変換手段12は、変換したディスプレイ領域Dを合成手段19に出力する。
【0031】
参照画像検索手段13は、前記した参照画像群を予め設定し、変換画像I
hに含まれる出演者の顔方向を算出し、参照画像群の中から、算出した顔方向に最も近い参照画像I
*
rを検索するものである。例えば、参照画像検索手段13は、
図5に示すように、変換画像I
hに既知の顔検出及びモデル化手法を適用し、顔メッシュを生成する(参考文献1)。なお、
図5では、図面を見やすくするため、出演者の顔を破線で図示した。そして、参照画像検索手段13は、顔メッシュから全体的な顔方向を算出し、参照画像群の中で最も類似する顔方向の参照画像I
*
rを検索する(参考文献2,3)。さらに、参照画像検索手段13は、変換画像I
hと同様、参照画像I
*
rからも顔メッシュを生成する。
その後、参照画像検索手段13は、検索した参照画像I
*
r、参照画像I
*
r及び変換画像I
hの顔メッシュをホモグラフィ行列G算出手段14に出力する。
【0032】
参考文献1:[online]、[令和2年9月11日検索]、インターネット〈URL:https://www.geeksforgeeks.org/opencv-facial-landmarks-and-face-detection-using-dlib-and-opencv/〉
参考文献2:[online]、[令和2年9月11日検索]、インターネット〈URL:https://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/>
参考文献3:[online]、[令和2年9月11日検索]、インターネット〈URL:https://github.com/yinguobing/head-pose-estimation>
【0033】
ホモグラフィ行列G算出手段14は、変換画像I
hと参照画像I
*
rとの顔方向の関係を示すホモグラフィ行列G(第2変換行列)を算出するものである。ここでは、変換画像I
h及び参照画像I
*
rは、ディスプレイ領域の内側が十分に類似しているものとする。
図6に示すように、ホモグラフィ行列G算出手段14は、変換画像I
hの顔メッシュから、顔輪郭の内側で目鼻に被らない境界点列を抽出し、各境界点を結んだ境界∂Ω
hを生成する。また、ホモグラフィ行列G算出手段14は、参照画像I
*
rの顔メッシュから、顔輪郭の内側で目鼻に被らない境界点列を抽出し、各境界点を結んだ境界∂Ω
rを生成する。そして、ホモグラフィ行列G算出手段14は、境界∂Ω
h,∂Ω
rそれぞれを構成している点列が最小誤差で変換されるように、ホモグラフィ行列Gを算出する。この場合、境界∂Ω
r,∂Ω
hは、ホモグラフィ行列Gを用いて、以下の式(1)の関係式を近似的に満たすことになる。
∂Ω
r≒∂Ω
gh=G∂Ω
g (1)
【0034】
その後、ホモグラフィ行列G算出手段14は、算出したホモグラフィ行列G、境界∂Ωr,∂Ωhを顔方向調整手段15に出力する。
【0035】
顔方向調整手段15は、前記したホモグラフィ行列Gにより、変換画像I
hの顔内側領域の方向が参照画像I
*
rの顔方向に一致するように調整した顔方向調整画像I
ghを生成するものである。
図6に示すように、顔方向調整手段15は、ホモグラフィ行列Gで変換画像I
hを変換することで、顔方向調整画像I
ghを生成する。なお、変換画像I
hの顔内側領域とは、境界∂Ω
hの内側領域である。
その後、顔方向調整手段15は、生成した顔方向調整画像I
ghを顔内側領域補正手段16に出力する。
【0036】
顔内側領域補正手段16は、ポアソン画像合成により、顔方向調整画像Ighと参照画像I*
rとを合成することで、顔内側領域の色調を補正した顔内側領域補正画像Ip
ghを生成するものである。
【0037】
ポアソン画像合成(Poisson Image Editing)とは、画像を切り貼りするとき、画像の境界をシームレスに接続するように加工を行う技術である(参考文献4)。
参考文献4:P. Perez, M. Gangnet, A. Blake (2003), “Poisson image editing”, ACM Transactions on Graphics (SIGGRAPH'03) 22 (3): pp.313-318
【0038】
このポアソン画像合成では、対象画素の4近傍の勾配を拘束条件として、上下左右方向の勾配誤差を最小化することで最適な画素値を算出する。このとき、ポアソン画像合成では、計算対象の画素をマスキングによって指定する。つまり、ポアソン画像合成は、以下の式(2)に示すように、色調変換の対象画像であるターゲット画像Itarget、色調変換の参照画像であるリファレンス画像Ireference、マスキング領域を指定したマスク画像Imaskを入力とし、合成画像Ioutを出力するという非線形変換fで定式化できる。
Iout=f(Itarget,Ireference,Imask) (2)
【0039】
前記した式(1)より、境界∂Ω
ghは、参照画像I
*
r上で近似的に目鼻を囲んだ境界と等しくなる。
図7に示すように、顔内側領域補正手段16は、境界∂Ω
ghの内側領域、つまり、顔内側領域をマスキングしたマスク画像M
ghを生成する。そして、顔内側領域補正手段16は、参照画像I
*
rの顔内側領域を顔方向調整画像I
ghに差し替えて、ポアソン画像合成を施す。顔内側領域補正手段16でのポアソン画像合成は、以下の式(3)で表される。
I
p
gh=f(I
gh,I
*
r,M
gh) (3)
【0040】
これにより、顔内側領域補正手段16は、境界∂Ωghで顔方向調整画像Ighと参照画像I*
rとをシームレスに合成できる。その結果、顔方向調整画像Ighは、参照画像I*
rの局所的色調の影響を強く受けた顔内側領域補正画像Ip
ghとして合成される。
その後、顔内側領域補正手段16は、生成した顔内側領域補正画像Ip
ghを顔方向復元手段17に出力する。
【0041】
顔方向復元手段17は、逆ホモグラフィ行列G
-1により、顔内側領域補正画像I
p
ghの顔方向が変換画像I
hの顔方向に一致するように復元した顔方向復元画像I
p
hを生成するものである。
図8に示すように、顔方向復元手段17は、逆ホモグラフィ行列G
-1で顔内側領域補正画像I
p
ghを変換することで、顔方向復元画像I
p
hを生成する。
その後、顔方向復元手段17は、生成した顔方向復元画像I
p
hを顔外側領域補正手段18に出力する。
【0042】
顔外側領域補正手段18は、ポアソン画像合成により、顔方向復元画像I
p
hと変換画像I
hとを合成することで、顔外側領域の色調を補正した顔外側領域補正画像I
q
hを生成するものである。
図9に示すように、顔外側領域補正手段18は、境界∂Ω
hの外側領域、つまり、顔外側領域をマスキングしたマスク画像M
hを生成する。そして、顔外側領域補正手段18は、顔方向復元画像I
p
hの顔外側領域を変換画像I
hに差し替えて、ポアソン画像合成を施す。顔外側領域補正手段18でのポアソン画像合成は、以下の式(4)で表される。
I
q
h=f(I
h,I
p
h,M
h) (4)
【0043】
その後、顔外側領域補正手段18は、生成した顔外側領域補正画像Iq
hを合成手段19に出力する。
【0044】
合成手段19は、顔外側領域補正画像Iq
hに基づいて、出演者の顔の色調を補正した色調補正画像を生成するものである。具体的には、合成手段19は、逆ホモグラフィ行列H-1により、顔外側領域補正画像Iq
hを別視点の顔外側領域補正画像Iqに変換する。この顔外側領域補正画像Iqは、画像全体の色調が補正されている。そこで、合成手段19は、別視点の顔外側領域補正画像Iqをディスプレイ領域Dでマスクする。さらに、合成手段19は、マスクした顔外側領域補正画像Iqと撮影画像Iとを合成することで、ディスプレイ領域Dの内側のみ色調が補正された色調補正画像を生成する。
その後、合成手段19は、生成した色調補正画像を外部(例えば、スイッチャ)に出力する。
【0045】
[色調補正装置の動作]
図10を参照し、色調補正装置1の動作について説明する。
図10に示すように、ステップS0において、色調補正装置1は、事前準備を行う。
ステップS1において、ホモグラフィ行列H算出手段10は、マーカ92からホモグラフィ行列Hを算出する。
ステップS2において、変換画像生成手段11は、ホモグラフィ行列Hで変換画像I
hを生成する。
ステップS3において、ディスプレイ領域変換手段12は、逆ホモグラフィ行列H
-1でディスプレイ領域Dを生成する。
なお、ステップS2,S3の処理は、並列で実行できる。
【0046】
ステップS4において、参照画像検索手段13は、顔メッシュを生成し、参照画像I*
rを検索する。
ステップS5において、ホモグラフィ行列G算出手段14は、ホモグラフィ行列Gを算出する。
ステップS6において、顔方向調整手段15は、ホモグラフィ行列Gで顔方向調整画像Ighを生成する。
ステップS7において、顔内側領域補正手段16は、ポアソン画像合成により、顔内側領域の色調を補正する。
【0047】
ステップS8において、顔方向復元手段17は、逆ホモグラフィ行列G-1で顔方向復元画像Ip
hを生成する。
ステップS9において、顔外側領域補正手段18は、ポアソン画像合成により、顔外側領域の色調を補正する。
ステップS10において、合成手段19は、逆ホモグラフィ行列H-1で顔外側領域補正画像Iqを生成する。
ステップS11において、合成手段19は、ディスプレイ領域Dをマスクとして、撮影画像Iと合成する。
【0048】
[作用・効果]
以上のように、色調補正装置1は、カメラ90が移動したときの顔方向に応じた参照画像I*
rを検索し、検索した参照画像I*
rを基準として、視聴者が注目しやすい出演者の顔の色調を補正する。
さらに、色調補正装置1は、顔内側領域と顔外側領域の二段階でポアソン画像合成を適用するので、顔を基準として高精度に色調を補正できる。
【0049】
テレビ番組において出演者がディスプレイ越しにリモート出演する場合、ディスプレイ越しに映る色調がスタジオ内の色調とズレが生じて不自然になる場合がある。このような場合でも、色調補正装置1は、テレビ番組においてディスプレイ越しの出演者とスタジオ中の出演者とを合成できる。
【0050】
ここで、ニューラルネットワークを用いて色調を補正する手法も考えられる。ニューラルネットワークでは、色調の変換を予め学習させる必要性があり、学習素材の取得コスト及び学習コスト、学習素材から離れた素材が入力されたときに誤変換する可能性が高くなってしまう。しかし、色調補正装置1では、このような問題が生じない。
【0051】
なお、第1実施形態では、顔内側領域にポアソン画像合成を適用した後、顔外側領域にポアソン画像合成を適用する二段階処理として説明した。実際には、一段階目のポアソン画像合成の途中から二段階目のポアソン画像合成を並行処理することもできる。一段階目のポアソン画像合成で、境界∂Ωghから数ピクセル分内側の領域の処理が終われば、その画素情報を境界条件として二段階目の処理を開始できる。このような並列処理により、色調補正装置1は、高速化を図ることができる。
【0052】
(第2実施形態)
[色調補正装置の構成]
図11を参照し、第2実施形態に係る色調補正装置1Bの構成について、第1実施形態と異なる点を説明する。
第1実施形態では、ポアソン画像合成を顔内側領域と顔外側領域との2段階で適用しているが、第2実施形態では、全体的な色調補正のみを行う点が第1実施形態と異なる。
【0053】
色調補正装置1Bは、
図11に示すように、ホモグラフィ行列H算出手段10と、変換画像生成手段11と、ディスプレイ領域変換手段12と、参照画像検索手段13と、色情報ベクトル取得手段20と、変換行列算出手段21と、色調補正手段22と、合成手段23とを備える。
なお、ホモグラフィ行列H算出手段10、変換画像生成手段11、ディスプレイ領域変換手段12及び参照画像検索手段13は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
【0054】
色情報ベクトル取得手段20は、変換画像Ihの顔内側領域∂Ωhから第1色情報の列ベクトルVhを取得し、参照画像I*
rの顔内側領域∂Ω*から第2色情報の列ベクトルV*を取得するものである。
以後、変換画像Ihの顔内側領域を変換元領域と呼び、参照画像I*
rの顔内側領域を変換先領域と呼ぶ場合がある。
【0055】
具体的には、色情報ベクトル取得手段20は、列ベクトルV*,Vhが属する変換元領域及び変換先領域の画素から、n個の色情報ベクトルv*,vhをランダムサンプリングする。この色情報ベクトルv*,vhは、RGBの3次元で表される。そして、色情報ベクトル取得手段20は、n個の色情報ベクトルv*,vhで構成されている色情報の列ベクトルV*=(v*
1,…,v*
n),Vh=(vh1,…,vhn)を生成する。
その後、色情報ベクトル取得手段20は、生成した色情報の列ベクトルVh,V*を変換行列算出手段21に出力する。
【0056】
変換行列算出手段21は、第1色情報の列ベクトルVhと変換行列(第3変換行列)Aとの積が第2色情報の列ベクトルV*に等しくなる線形連立方程式を解くことで、変換行列Aを算出するものである。例えば、変換行列算出手段21は、線形連立方程式V*=AVhを生成し、生成した線形連立方程式を近似的に満たす変換行列Aを最小二乗法で算出する。
その後、色情報ベクトル取得手段20は、算出した変換行列Aを色調補正手段22に出力する。
【0057】
色調補正手段22は、変換行列Aにより、変換画像Ihの色調を補正するものである。具体的には、色調補正手段22は、変換行列Aを用いて、変換画像Ihの全画素の画素値を変換する。
その後、色情報ベクトル取得手段20は、色調を補正後の変換画像Ihを合成手段23に出力する。
【0058】
合成手段23は、色調補正後の変換画像Ihに基づいて、出演者の顔の色調を補正した色調補正画像を生成するものである。なお、合成手段23は、第1実施形態と同様の手法で色調補正画像を生成できるので、これ以上の説明を省略する。
【0059】
[色調補正装置の動作]
図12を参照し、色調補正装置1Bの動作について説明する。
なお、ステップS0~S4の処理は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
【0060】
ステップS20において、色情報ベクトル取得手段20は、変換先領域から第2色情報の列ベクトルV*をランダムサンプリングする。
ステップS21において、色情報ベクトル取得手段20は、変換元領域から第1色情報の列ベクトルVhをランダムサンプリングする。
ステップS22において、変換行列算出手段21は、線形連立方程式V*=AVhを生成する。
【0061】
ステップS23において、変換行列算出手段21は、線形連立方程式V*=AVhを解き、変換行列Aを算出する。
ステップS24において、色調補正手段22は、変換行列Aを用いて、変換画像Ihの全画素の色調を変換する。
ステップS25において、合成手段23は、ディスプレイ領域Dをマスクとして、撮影画像Iと合成する。
【0062】
[作用・効果]
以上のように、色調補正装置1Bは、カメラ90が移動したときの顔方向に応じた参照画像I*
rを検索し、検索した参照画像I*
rを基準として、視聴者が注目しやすい出演者の顔の色調を補正する。
さらに、色調補正装置1Bは、変換画像Ihの全画素を一括で変換できるので、画素毎の逐次処理が必要なポアソン画像合成に比べ、処理の高速化を図ることができる。
【0063】
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、本発明はこれに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更なども含まれる。
【0064】
本発明は、コンピュータが備えるCPU、メモリ、ハードディスク等のハードウェア資源を、前記した色調補正装置として動作させるプログラムで実現することもできる。これらのプログラムは、通信回線を介して配布してもよく、CD-ROMやフラッシュメモリ等の記録媒体に書き込んで配布してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0065】
例えば、本発明は、制作スタジオ、中継現場などの映像制作の現場にて、ディスプレイ越しのリモート出演者の色調の不自然さを補正するときに利用できる。また、本発明は、2つの映像を窓枠合成する際、素材映像の色調が異なる場合にも利用できる。
【符号の説明】
【0066】
1,1B 色調補正装置
10 ホモグラフィ行列H算出手段(第1変換行列算出手段)
11 変換画像生成手段
12ディスプレイ領域変換手段
13 参照画像検索手段
14 ホモグラフィ行列G算出手段
15 顔方向調整手段
16顔内側領域補正手段
17 顔方向復元手段
18 顔外側領域補正手段
19,23 合成手段
20 色情報ベクトル取得手段
21 変換行列算出手段
22 色調補正手段