(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-27
(45)【発行日】2024-04-04
(54)【発明の名称】基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/3065 20060101AFI20240328BHJP
【FI】
H01L21/302 102
(21)【出願番号】P 2022556567
(86)(22)【出願日】2022-03-29
(86)【国際出願番号】 JP2022015578
(87)【国際公開番号】W WO2023188013
(87)【国際公開日】2023-10-05
【審査請求日】2022-09-27
(73)【特許権者】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(72)【発明者】
【氏名】門島 勝
(72)【発明者】
【氏名】佐野 敦
【審査官】船越 亮
(56)【参考文献】
【文献】特表2020-536393(JP,A)
【文献】特開2016-072465(JP,A)
【文献】特開2019-012759(JP,A)
【文献】特開2016-058590(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/3065
H01L 21/302
H01L 21/461
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)膜が形成された基板に第1ガスを供給し、前記膜の表面に改質層を形成する工程と、
b) a)の後、前記改質層に第2ガスを供給して前記改質層を除去する工程と、
c) b)の後、前記膜に対して、b)の処理温度よりも高い第1温度の不活性ガスを供給する工程と、
d) a)b)c)を順に所定回数行うことで、前記膜の一部を除去する工程と、
f) c)の後、前記膜に対して、第2温度の不活性ガスを供給する工程と、
を有する基板処理方法。
【請求項2】
e) c)の前に、前記不活性ガスを前記第1温度に加熱する工程を有する
請求項1に記載の基板処理方法。
【請求項3】
前記第2温度は前記第1温度よりも低い温度である
請求項
1に記載の基板処理方法。
【請求項4】
f)では、 d)において、最初のa)を行う際の処理温度に近接させる
請求項
1または
3に記載の基板処理方法。
【請求項5】
b)は、他の工程の前記基板が存在する空間の圧力よりも低い圧力で行い、
c)は、他の工程の前記基板が存在する空間の圧力よりも高い圧力で行う
請求項1~
4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項6】
c)は、前記膜の表面温度を、b)における前記膜の表面温度よりも高くする
請求項1~
5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項7】
f)では、前記不活性ガスの供給と、前記基板が存在する空間の雰囲気の排気とを行う
請求項
1、3、4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項8】
f)では、前記不活性ガスの供給は、前記排気の後に行われる
請求項
7に記載の基板処理方法。
【請求項9】
f)では、前記不活性ガスの供給の後に更に前記排気が行われる
請求項
8に記載の基板処理方法。
【請求項10】
b)では、
前記第2ガスを活性化する工程を有する
請求項1~
9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項11】
b)では、
前記第2ガスとしての励起された希ガスを前記基板に供給する
請求項1~
10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項12】
c)では、前記基板にランプを照射する
請求項1~
11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
【請求項13】
a)膜が形成された基板に第1ガスを供給し、前記膜の表面に改質層を形成する工程と、
b) a)の後、前記改質層に第2ガスを供給して前記改質層を除去する工程と、
c) b)の後、前記膜に対して、b)の処理温度よりも高い第1温度の不活性ガスを供給する工程と、
d) a)b)c)を順に所定回数行うことで、前記膜の一部を除去する工程と、
f) c)の後、前記膜に対して、第2温度の不活性ガスを供給する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項14】
a)膜が形成された基板に第1ガスを供給し、前記膜の表面に改質層を形成させる手順と、
b) a)の後、前記改質層に第2ガスを供給して前記改質層を除去させる手順と、
c) b)の後、前記膜に対して、前記b)の処理温度よりも高い第1温度の不活性ガスを供給させる手順と、
d) a)b)c)を順に所定回数行うことで、前記膜の一部を除去させる手順と、
f) c)の後、前記膜に対して、第2温度の不活性ガスを供給する手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
【請求項15】
前記基板を収容する処理容器と、
前記処理容器に
前記第1ガスを供給する第1ガス供給部と、
前記処理容器に
前記第2ガスを供給する第2ガス供給部と、
前記処理容器に
前記第1温度の不活性ガスを供給する第1不活性ガス供給部と、
前記処理容器に
前記第2温度の不活性ガスを供給する第2不活性ガス供給部と、
請求項1に記載の方法を実行するように前記第1ガス供給部と前記第2ガス供給部と前記第1不活性ガス供給部と前記第2不活性ガス供給部とを制御することが可能な制御部と、
を有する基板処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造工程の一工程として、基板の表面に露出した膜をエッチングする処理が行われることがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
半導体装置のスケーリングに伴い、加工寸法の微細化や複雑化が進んでおり、それに伴い、上述のエッチング処理を含む高精度なパターニング工程を何度も繰り返す必要が生じ、コスト増加の一因となっている。これに対し、上述のエッチング処理を原子層レベルで行う技術(以下、原子層エッチングともいう)があり、このような、高い制御性を有するプロセスは、工程数削減において有用な技術として関心が集まっている。従来、原子層エッチングに関する技術は、プラズマを使用した手法が主であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のエッチングプロセスでは、プロセス中にパーティクル等の異物が生じ、基板に形成される膜の品質が低下する課題がある。
【0006】
そこで、本開示は、エッチングプロセスで生じる異物の量を低減し、膜の品質が低下することを抑制する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様によれば、
a)膜が形成された基板に第1ガスを供給し、膜の表面に改質層を形成する工程と、 b) a)の後、改質層に第2ガスを供給して改質層を除去する工程と、c) b)の後、膜に対して、b)の処理温度よりも高い第1温度の不活性ガスを供給する工程と、 d) a)b)c)を順に所定回数行うことで、膜の一部を除去する工程と、を有する技術が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、エッチングプロセスで生じる異物の量を低減し、膜の品質が低下することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。
【
図2】本開示の一実施形態に係るガス供給系の概略構成図である。
【
図3】本開示の一実施形態に係る基板処理装置のコントローラの概略構成図である。
【
図4】本開示の一実施形態に係る基板処理工程のシーケンス例である。
【
図5】本開示の一実施形態に係る基板処理工程における基板の表面状態を示すモデル図である。
【
図6】本開示の他の実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、
図1~
図5を参照しながら説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面上の各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
【0011】
(1)基板処理装置の構成
本実施形態に係る基板処理装置100について説明する。基板処理装置100は、例えば、
図1に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。
【0012】
図1に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば水平断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201、移載空間(移載室)203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間を処理室201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間を移載室203と呼ぶ。
【0013】
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口1480を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
【0014】
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、加熱部としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。また、基板載置台212には、ウエハ200や処理室201にバイアスを印加するバイアス電極256が設けられていても良い。バイアス電極256は、バイアス調整部257に接続され、バイアス調整部257によって、バイアスが調整可能に構成される。
【0015】
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
【0016】
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、
図1の破線で示すウエハ移載位置まで下降し、ウエハ200の処理時には
図1の示した処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
【0017】
具体的には、基板載置台212をウエハ移載位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
【0018】
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁側面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には排気管224が接続されており、排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器227と真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管224、圧力調整器227により第一の排気系(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223も第一の排気系の構成としても良い。また、移載室203の内壁側面には、移載室203の雰囲気を排気する排気管1481が設けられている。排気管1481には、圧力調整器228が設けられ、移載室203内の圧力を所定の圧力に排気可能に構成されている。また、移載室203を介して処理室201内の雰囲気を排気することもできる。
【0019】
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス供給部であるガス導入口241と連通するように接続される各ガス供給ユニットの構成については後述する。
【0020】
(ガス分散ユニット)
ガス分散ユニットとしてのシャワーヘッド234は、バッファ室232、活性化部としての電極部244を有する。電極部244には、ガスをウエハ200に分散供給する孔234aが複数設けられている。シャワーヘッド234は、ガス導入口241と処理室201との間に設けられている。ガス導入口241から導入されるガスは、シャワーヘッド234のバッファ室232(分散部)に供給され、孔234aを介して処理室201に供給される。
【0021】
なお、電極部244は、導電性の金属で構成され、ガスを励起するための活性化部(励起部)の一部として構成される。電極部244には、整合器251と高周波電源252が接続され、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。なお、蓋231を導電性部材で構成する場合には、蓋231と電極部244との間に絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と電極部244の間を絶縁する構成となる。また、電極部244は、上部容器202aに支持されるように構成される。励起部は、少なくとも電極部244、整合器251、高周波電源252で構成される。
【0022】
なお、バッファ室232に、ガスガイド235が設けられていても良い。ガスガイド235は、ガス導入孔241を中心としてウエハ200の径方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235の下端の水平方向の径は孔234aが設けられる領域の端部よりも更に外周にまで延びて形成される。ガスガイド235が設けられていることによって、複数の孔234aそれぞれに均一にガスを供給することができ、ウエハ200の面内に供給される活性種の量を均一化させることができる。
【0023】
(ガス供給系)
ガス導入孔241には、ガス供給管150が接続されている。ガス供給管150からは、後述の第1ガス、第2ガス、不活性ガスが供給される。
【0024】
図2に、第1ガス供給部、第2ガス供給部、不活性ガス供給部、第3ガス供給部の概略構成図を示す。
【0025】
図2に示す様に、ガス供給管150には、第1ガス供給管113a、第2ガス供給管123a、不活性ガス供給管133a、第3ガス供給管143aが接続される。
【0026】
(第1ガス供給部)
第1ガス供給部は、第1ガス供給管113aを有し、上流から順にマスフロ―コントローラ(MFC)115、バルブ116が設けられている。なお、第1ガス供給部には、第1ガス供給管113aに接続される第1ガス供給源113を含めて構成しても良い。また、処理ガスの原料が液体や固体の場合には、気化器180が設けられていても良い。
【0027】
(第2ガス供給部)
第2ガス供給部は、第2ガス供給管123aを有し、上流から順にMFC125、バルブ126が設けられている。なお、第2ガス供給部には、第2ガス供給管123aに接続される第2ガス供給源123を含めて構成しても良い。
また、リモートプラズマユニット(RPU)124を設けて、第2ガスを活性化させるように構成しても良い。
【0028】
(第1不活性ガス供給部)
第1不活性ガス供給部には、第1不活性ガス供給管133a、MFC135、バルブ136が設けられている。なお、第1不活性ガス供給管133aに接続される第1不活性ガス供給源133を第1不活性ガス供給部に含めて構成しても良い。
【0029】
(第2不活性ガス供給部)
第2不活性ガス供給部は、第2不活性ガス供給管143aを有し、上流から順にガス加熱部140、MFC145、バルブ146が設けられている。なお、第2不活性ガス供給部には、第2不活性ガス供給管143aに接続される第2不活性ガス供給源143を含めて構成しても良い。
【0030】
本実施形態においては、第1ガス供給部、第2ガス供給部、第1不活性ガス供給部、第2不活性ガス供給部の少なくともいずれか、または組み合わせた構成をガス供給部と呼ぶ。
【0031】
(制御部)
図1に示すように基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御することが可能な制御部(コントローラ260)を有している。
【0032】
コントローラ260の概略を
図3に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262、受信部285などが接続可能に構成されている。
【0033】
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ、ウエハ200への処理に用いるプロセスレシピを設定するまでの過程で生じる演算データや処理データ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラム、演算データ、処理データ等のデータが一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0034】
I/Oポート260dは、ゲートバルブ1490、昇降機構218、ヒータ213、圧力調整器227、真空ポンプ223、整合器251、高周波電源252、MFC115,125,135,145、バルブ116,126,136,228,238,239、(RPU124,気化器180)バイアス制御部257、ガス加熱部140、等に接続されている。
【0035】
演算部としてのCPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置261からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。また、受信部285から入力された設定値と、記憶装置260cに記憶されたプロセスレシピや制御データとを比較・演算して、演算データを算出可能に構成されている。また、演算データから対応する処理データ(プロセスレシピ)の決定処理等を実行可能に構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1490の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器227の圧力調整動作、真空ポンプ223のオンオフ制御、MFC115,125,135,145でのガス流量制御動作、RPU124のガスの活性化動作、バルブ116,126,136,228,238,239でのガスのオンオフ制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源252の電力制御、バイアス制御部257の制御動作、ガス加熱部140の制御動作、等を制御することが可能に構成されている。
【0036】
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、受信部285やネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合が有る。
【0037】
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200の表面に露出した膜としての下地200aをエッチングするためのエッチング処理シーケンス例、すなわち、エッチング処理におけるガス供給シーケンス例について、主に、
図4、
図5を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0038】
図4に示すガス供給シーケンスでは、
ウエハ200に対して第1ガスを供給することで、ウエハ200の表面に露出した膜である下地200aの少なくとも一部に改質層200bを形成するステップAと、
ステップAの後に、ウエハ200に対して、第1不活性ガスを供給するステップBと、
ウエハ200に対して第1ガスとは分子構造が異なる第2ガスを供給することで、第2ガスと改質層200bとを反応させること、及び、第2ガスにより改質層200bを活性化させること、の少なくとも一方にてエッチング種を生成し、このエッチング種により下地200aの少なくとも一部をエッチングするステップCと、
ステップCの後に、ウエハ200に対して、加熱した第2不活性ガスを供給するステップDと、
を非同時に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことで、下地200aをエッチングする。
【0039】
本開示は、上述の処理シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例等の説明においても、同様の表記を用いる。
【0040】
(第1ガス→第1パージ→第2ガス→第2パージ)×n
【0041】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成された層等の上に層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
【0042】
また、本明細書において「下地」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハの表面に形成された層や膜を意味する場合がある。本明細書において「下地の表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハの表面に形成された層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「下地の表面に層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面に層を直接形成することを意味する場合や、ウエハの表面に形成された層等の表面に層を形成することを意味する場合がある。
【0043】
(基板搬入工程)
処理に際しては、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内や移載室203を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、ゲートバルブ1490を閉じ、昇降機構218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
【0044】
(圧力調整および温度調整)
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、排気管224を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサ(不図示)が計測した圧力値に基づき、圧力調整器227としてのAPCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が測定した温度値に基づき、処理室201内が所定の温度となるようにヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、ウエハ200又は基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等が有る場合は、真空排気やN2ガスの供給によって除去しても良い。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0045】
なお、ウエハ200の表面に複数の凹部が形成されている場合、処理室201内の圧力を下げた状態にすることが好ましい。なお、凹部は、ウエハ200に形成されている場合や、下地200aに形成されている場合がある。なお、凹部がウエハ200に形成されている場合、本開示の
図5は、凹部内の底面又は側壁の断面図を示す図となる。
【0046】
(エッチング処理)
その後、次のステップAとステップCとを非同時に行うサイクルを所定回数実行する。
【0047】
[ステップA:第1ガス供給(改質ガス供給)]
ステップAでは、処理室201内のウエハ200に対して、すなわち、表面に膜としての下地200aが露出したウエハ200に対して第1ガスを供給する。
【0048】
具体的には、バルブ116を開き、ガス供給管113a内へ第1ガスを流す。第1ガスは、MFC115により流量調整され、処理室201内へ供給され、ウエハ200の表面を流れ、排気口221より排気される。このとき、ウエハ200に対して第1ガスが供給される。また、このとき、バルブ136を開き、処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0049】
後述する条件下でウエハ200に対して第1ガスを供給することにより、下地200aの表面を均一に改質させることが可能となる。具体的には、
図5(a)に示すように、表面に下地200aが露出したウエハ200に対して第1ガス10が供給されると、下地200aの表面の面内に均一に第1ガス10が吸着して改質層200bが形成される。
【0050】
なお、改質層200bは、第1ガス10の分子の少なくとも一部を下地200aの表面の少なくとも一部に物理吸着または化学吸着させること(以下、吸着による改質ともいう)、及び、第1ガス10の分子の少なくとも一部と下地200aの表面の少なくとも一部の原子または分子との化学反応により化合物を生成させること(以下、化合物生成による改質ともいう)、の少なくとも一方により形成される。すなわち、本ステップでは、第1ガス10を用いた、吸着による改質及び/又は化合物生成による改質により、下地200aの表面を改質させることが可能となる。
図5(a)では、例として、第1ガス10の分子の少なくとも一部を下地200aの表面の少なくとも一部に吸着させることで形成された改質層200bを示している。
【0051】
吸着による改質においては、下地200aのうち改質部分(即ち、改質層200bが形成された部分)が後述するステップCにて生成させるエッチング種のベースとなる。そのため、ステップCにて生成させるエッチング種の量を、下地200aの表面への第1ガスの吸着量により制御することが可能となる。また、同様に、化合物生成による改質においても、下地200aのうち改質部分(即ち、改質層200bが形成された部分)が後述するステップCにて生成させるエッチング種のベースとなる。そのため、ステップCにて生成させるエッチング種の量を、下地200aの表面に生成させる化合物の量により制御することが可能となる。そして、後述する条件下であれば、下地200aの表面の面内に均一に改質層200bを形成することができ、これにより、後述するステップCにおいて、下地200aの表面の面内に均一にエッチング種を生成させることが可能となる。
【0052】
なお、処理条件によっては、改質層200bを形成する反応にセルフリミットを生じさせることもできる。すなわち、処理条件によっては、吸着による改質反応を飽和させることもでき、また、化合物生成による改質反応を飽和させることもできる。改質層200bを形成する反応を飽和させることにより、下地200aの表面の面内に、より均一に、改質層200bを形成することが可能となる。そして、これにより、後述するステップCにおいて、下地200aの表面の面内に、より均一に、エッチング種を生成させることが可能となる。
【0053】
ステップAにおいて第1ガスを供給する際における処理条件としては、
処理温度:25~400℃、好ましくは50~250℃
処理圧力:1~13300Pa、好ましくは50~2660Pa
第1ガス供給流量:1~5000sccm、好ましくは50~2000sccm
第1ガス供給時間:1~3000sec、好ましくは10~1200sec
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):100~5000sccm、好ましくは100~3000sccm
が例示される。
【0054】
ここで、本明細書における「25~400℃」のような数値範囲の表記は、下限値および上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、例えば、「25~400℃」とは「25℃以上400℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。なお、処理温度とはウエハ200の温度のことを意味し、処理圧力とは処理室201内の圧力のことを意味する。以下の説明においても同様である。
【0055】
上記処理条件において、処理温度を25℃以上、好ましくは50℃以上とすることで、改質層200bを実用的な形成レートで形成することが可能となる。また、上記処理条件において、処理温度を400℃以下、好ましくは250℃以下とすることで、第1ガスにより膜(下地200a)が直接的にエッチングされることを抑制しつつ、改質層200bを下地200aの表面の面内に均一に形成することが可能となる。
【0056】
なお、本ステップでは、改質層200bを形成する反応を飽和させることが可能となる条件下で、ウエハ200に対して第1ガスを供給することができる。これにより、改質層200bを下地200aの表面の面内に、より均一に、形成することが可能となる。例えば、処理温度を250℃以下、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下の所定の温度とすることで、改質層200bを形成する反応を飽和させることが可能となる。なお、このような処理温度とした場合であっても、処理温度以外の条件を調整(例えば、第1ガス供給時間を短くする、処理圧力を低くする等)することで、改質層200bを形成する反応を不飽和とすることもできる。
【0057】
なお、上記処理条件は、第1ガスが単独で存在した場合(即ち、下地200aが露出したウエハ200に対して第1ガスが単独で供給された場合、以下、同様である。)に、下地200aのエッチング反応が継続的に進行しにくい条件ということもできる。また、上記処理条件は、第2ガスが単独で存在した場合(即ち、下地200aが露出したウエハ200に対して第2ガスが単独で供給された場合、以下、同様である。)に、下地200aのエッチング反応が継続的に進行しにくい条件でもある。
【0058】
ステップAにて用いる第1ガスとしては、膜である下地200aの表面を改質可能なガスであれば特に制限はない。
【0059】
第1ガスとしては、例えば、シリコン(Si)含有ガス、金属含有ガス、酸素(O)含有ガス、窒素(N)及び水素(H)含有ガス、ボロン(B)含有ガス、リン(P)含有ガス、ハロゲン含有ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0060】
第1ガスの例として挙げられているSi含有ガスとしては、例えば、Siとアミノ基とを含むガスであるアミノシラン系ガスを用いることができる。
【0061】
ここで、アミノ基とは、1つの窒素(N)原子に、1つ以上の炭素(C)原子を含む炭化水素基が1つまたは2つ配位した官能基(NH2で表されるアミノ基のHの一方または両方を1つ以上のC原子を含む炭化水素基で置換した官能基)のことである。アミノ基の一部を構成する炭化水素基が1つのNに2つ配位している場合は、その2つが同一の炭化水素基であってもよいし、異なる炭化水素基であってもよい。炭化水素基は、アルキル基のように単結合を含んでいてもよく、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。アミノ基は環状構造を有していてもよい。アミノ基は、アミノシラン分子の中心原子であるSiに結合していることから、アミノシランにおけるアミノ基を、リガンド(配位子)またはアミノリガンドと称することもできる。アミノシラン系ガスは、Siとアミノ基とを含む他、更に、炭化水素基を含んでいてもよい。炭化水素基は、アルキル基のように単結合を含んでいてもよく、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。炭化水素基は環状構造を有していてもよい。炭化水素基は、アミノシラン分子の中心原子であるSiに結合していてもよく、その場合、アミノシランにおける炭化水素基を、リガンドまたは炭化水素リガンドと称することもできる。その炭化水素基がアルキル基である場合は、この炭化水素基を、アルキルリガンドと称することもできる。以下、アルキル基をRで表すこともある。
【0062】
アミノシラン系ガスとしては、例えば、ジメチルアミノトリメチルシラン((CH3)2NSi(CH3)3、略称:DMATMS)ガス、ジエチルアミノトリメチルシラン((C2H5)2NSi(CH3)3、略称:DEATMS)ガス、ジエチルアミノトリエチルシラン((C2H5)2NSi(C2H5)3、略称:DEATES)ガス、ジメチルアミノトリエチルシラン((CH3)2NSi(C2H5)3、略称:DMATES)ガス等を用いることができる。なお、DMATMS,DEATMS,DEATES,DMATES等の中心原子であるSiには、1つのアミノ基(ジメチルアミノ基やジエチルアミノ基)が結合している他、3つのアルキル基(メチル基やエチル基)が結合している。すなわち、DMATMS,DEATMS,DEATES,DMATES等は、1つのアミノリガンドと、3つのアルキルリガンドと、を含んでいる。
【0063】
アミノシラン系ガスとしては、これらの他、下記式[1]で表されるアミノシラン化合物のガスを用いることができる。
【0064】
SiAx[(NB2)(4-x)] [1]
【0065】
式[1]中、Aは、H原子、アルキル基、またはアルコキシ基を表し、Bは、H原子、またはアルキル基を表し、xは1~3の整数を表す。Aで表されるアルキル基は、炭素数1~5のアルキル基が好ましく、炭素数1~4のアルキル基がより好ましい。Aで表されるアルキル基は、直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよい。Aで表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。Aで表されるアルコキシ基は、炭素数1~5のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~4のアルコキシ基がより好ましい。Aで表されるアルコキシ基中のアルキル基は、上記Aで表されるアルキル基と同様である。xが2または3の場合、2つまたは3つのAは、同一であってよいし、異なっていてもよい。Bで表されるアルキル基は、上記Aで表されるアルキル基と同様である。また、2つのBは同一であってもよいし、異なっていてもよく、xが1または2の場合、複数の(NB2)は同一であってもよいし、異なっていてもよい。更に、2つのBが結合して環構造を形成していてもよいし、形成された環構造は更にアルキル基等の置換基を有していてもよい。
【0066】
式[1]で表されるアミノシラン系ガスとしては、例えば、式[1]中のAがH原子であり、Bがアルキル基であり、xが3である(すなわち、1分子中に1つのアミノ基を含むアミノシラン化合物である)モノアミノシラン(SiH3(NR2)、略称:MAS)ガス、式[1]中のAがH原子であり、Bがアルキル基であり、xが2である(すなわち、1分子中にアミノ基を2つ含むアミノシラン化合物である)ビスアミノシラン(SiH2(NR2)2、略称:BAS)ガス、式[1]中のAがH原子であり、Bがアルキル基であり、xが1である(1分子中にアミノ基を3つ含むアミノシラン化合物である)トリスアミノシラン(SiH(NR2)3、略称:TAS)ガスを用いることができる。中でも、アミノシラン系ガスとしては、MASガスを用いることが好ましい。第1ガスとしてMASガスを用いることで、ステップAにおいて、下地200aの表面を、より均一に且つ充分に改質させることが可能となる。
【0067】
上記MASガスとしては、例えば、エチルメチルアミノシラン(SiH3[N(CH3)(C2H5)])ガス、ジメチルアミノシラン(SiH3[N(CH3)2])ガス、ジイソプロピルアミノシラン(SiH3[N(C3H7)2])ガス、ジセカンダリブチルアミノシラン(SiH3[H(C4H9)2])ガス、ジメチルピペリジノシラン(SiH3[NC5H8(CH3)2])ガス、ジエチルピペリジノシラン(SiH3[NC5H8(C2H5)2])ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。本明細書において、MASガスは、1分子中に1つのアミノ基を有するアミノシラン化合物のガスであればよく、上記SiH3(NR2)で表される構造以外の構造を有するものも含む。例えば、上述のDMATMS,DEATMS,DEATES,DMATESも、1分子中に1つのアミノ基を含むアミノシラン化合物であることから、これらもMASガスに含めることができる。なお、上述のDMATMS,DEATMS,DEATES,DMATESは、式[1]中のAがアルキル基であり、Bがアルキル基であり、xが3であるアミノシラン化合物である。
【0068】
第1ガスの例として挙げられているSi含有ガスとしては、例えば、Siとハロゲノ基とを含むガスであるハロシラン系ガスを用いることができる。ハロゲノ基としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基のうち少なくともいずれかを含むことが好ましく、中でもクロロ基を含むことがより好ましい。すなわち、ハロシラン系ガスは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)のうち少なくともいずれかを含むことが好ましく、中でもClを含むことがより好ましい。ハロシラン系ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6)ガス、テトラクロロシラン(SiCl4)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3)ガス、ジクロロシラン(SiH2Cl2)ガス、モノクロロシラン(SiH3Cl)ガス等のクロロシラン系ガス、テトラフルオロシラン(SiF4)ガス、ジフルオロシラン(SiH2F2)ガス等のフルオロシラン系ガス、テトラブロモシラン(SiBr4)ガス、ジブロモシラン(SiH2Br2)ガス等のブロモシラン系ガス、テトラヨードシラン(SiI4)ガス、ジヨードシラン(SiH2I2)ガス等のヨードシラン系ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0069】
また、ハロシラン系ガスとしては、アルキルハロシラン系ガスを用いることもできる。アルキルハロシラン系ガスとしては、例えば、ジメチルジクロロシラン((CH3)2SiCl2)ガス、トリメチルクロロシラン((CH3)3SiCl)ガス等のアルキルクロロシラン系ガス、ジメチルジフルオロシラン((CH3)2SiF2)ガス、トリメチルフルオロシラン((CH3)3SiF)ガス等のアルキルフルオロシラン系ガス、ジメチルジブロモシラン((CH3)2SiBr2)ガス、トリメチルブロモシラン((CH3)3SiBr)ガス等のアルキルブロモシラン系ガス、ジメチルジヨードシラン((CH3)2SiI2)ガス、トリメチルヨードシラン((CH3)3SiI)ガス等のアルキルヨードシラン系ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0070】
第1ガスの例として挙げられているSi含有ガスとしては、例えば、SiとHとを含むガス、すなわち、水素化ケイ素ガスを用いることができる。水素化ケイ素ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH4)ガス、ジシラン(Si2H6)ガス、トリシラン(Si3H8)ガス、テトラシラン(Si4H10)ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0071】
第1ガスの例として挙げられている金属含有ガスとしては、例えば、金属とアミノ基とを含むガスや、金属とハロゲノ基とを含むガス等を用いることができる。ハロゲノ基としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基のうち少なくともいずれかを含むことが好ましく、中でもクロロ基を含むことがより好ましい。すなわち、金属とハロゲノ基とを含むガスは、F,Cl,Br,Iのうち少なくともいずれかを含むことが好ましく、中でもClを含むことがより好ましい。これらのガスとしては、例えば、テトラキス(ジメチルアミノ)チタニウム(Ti[N(CH3)2]4)ガス、テトラキス(ジエチルアミノ)チタニウム(Ti[N(C2H5)2]4)ガス、テトラフルオロチタニウム(TiF4)ガス、テトラクロロチタニウム(TiCl4)ガス、テトラブロモチタニウム(TiBr4)ガス、テトラヨードチタニウム(TiI4)ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0072】
第1ガスの例として挙げられているO含有ガスとしては、例えば、酸素(O2)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO2)ガス、亜酸化窒素(N2O)ガス、オゾン(O3)ガス、水蒸気(H2Oガス)、過酸化水素(H2O2)ガス、O2ガス+H2ガス、O3ガス+H2ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0073】
第1ガスの例として挙げられているN及びH含有ガスとしては、例えば、アンモニア(NH3)ガス、ヒドラジン(N2H4)ガス、ジアゼン(N2H2)ガス、モノメチルヒドラジン(CH3HN2H2)ガス、ジメチルヒドラジン((CH3)2N2(CH3)H)ガス、トリメチルヒドラジン((CH3)3N2H2)ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0074】
第1ガスの例として挙げられているB含有ガス、P含有ガスとしては、例えば、B及びH含有ガス、P及びH含有ガス等を用いることができる。これらのガスとしては、ジボラン(B2H6)ガス、ホスフィン(PH3)ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0075】
第1ガスの例として挙げられているハロゲン含有ガスとしては、例えば、C及びF含有ガス、Cl及びF含有ガス、F含有ガス、N及びF含有ガス、N,F及びO含有ガス、N,Cl及びO含有ガス等を用いることができる。これらのガスとしては、例えば、テトラフルオロメタン(CF4)ガス、ヘキサフルオロエタン(C2F6)ガス、オクタフルオロプロパン(C3F8)ガス、一フッ化塩素(ClF)ガス、三フッ化塩素(ClF3)ガス、フッ素(F2)ガス、三フッ化窒素(NF3)ガス、フッ化ニトロシル(FNO)ガス、三フッ化ニトロシル(F3NO)ガス、フッ化ニトロイル(FNO2)ガス、塩化ニトロシル(ClNO)ガス、NF3ガス+NOガス、F2ガス+NOガス、ClFガス+NOガス、ClF3ガス+NOガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0076】
なお、本明細書において「NF3ガス+NOガス」というような2つのガスの併記記載は、NF3ガスとNOガスとの混合ガスを意味している。混合ガスを供給する場合は、2つのガスを供給管内で混合(プリミックス)させた後、処理室201内へ供給するようにしてもよいし、2つのガスを異なる供給管より別々に処理室201内へ供給し、処理室201内で混合(ポストミックス)させるようにしてもよい。
【0077】
また、FNOガス等のように保管が難しいガスは、例えば、F2ガスとNOガスとを、基板処理装置に設置された供給管内やノズル内で混合させることで生成させ、供給管内やノズル内で生成させたFNOガスを処理室201内へ供給することが好ましい。また、例えば、基板処理装置にガス混合室を設置し、ガス混合室内でF2ガスとNOガスとを混合させることでFNOガスを生成させ、ガス混合室内で生成させたFNOガスを、供給管やノズルを介して処理室201内へ供給するようにしてもよい。
【0078】
ステップAにて用いる不活性ガスとしては、例えば、窒素(N2)ガスの他、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、後述する各ステップにおいても同様のものを用いることができる。
【0079】
下地200aの表面への改質層200bの形成が完了した後、バルブ116を閉じ、処理室201内への第1ガスの供給を停止する。これにより、ステップAが終了する。
【0080】
[ステップB:第1パージ工程]
ステップAの後、ステップBが行われる。ステップBでは、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。このとき、バルブ136を開き、処理室201内に不活性ガスを供給してもよい。不活性ガスは、パージガスとして作用し、これにより処理室201内がパージされる(パージ)。本明細書では、ステップAの後に行われるパージを第1パージと呼ぶ。不活性ガスによるパージは、不実施としてもよい。不実施の場合は、処理室201内の雰囲気の排気が行われることになる。上記パージにより、下地200aの表面に改質層200bを残し、ウエハ200に吸着していない第1ガス10等が除去される。即ち、第1パージ工程は、処理室201内の排気と、処理室201内への不活性ガス供給による処理室201内の雰囲気の押し出し(パージ)と、の少なくとも1つ以上を意味する。排気と、パージとを両方行うことにより、処理室201内の雰囲気の排気効率を向上させることができる。
【0081】
不活性ガスは、バルブ136を開き、ガス供給管133a内へ第1不活性ガスを流す。第1不活性ガスは、MFC135により流量調整されて処理室201内へ供給され、ウエハ200の表面を流れ、排気口221より排気される。なお、第1不活性ガスは、常温のガスである。
【0082】
ステップBの処理条件としては、
処理温度:25~400℃、好ましくは50~250℃
処理圧力:1~13300Pa、好ましくは50~1330Pa
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):100~5000sccm、好ましくは500~3000sccm
不活性ガス供給時間:1~600sec、好ましくは10~120sec
第1不活性ガスの温度:常温(室温)
が例示される。
【0083】
[ステップC:第2ガス供給(エッチングガス供給)]
ステップBの終了後、ステップCが行われる。ステップCでは、処理室201内のウエハ200に対して、すなわち、下地200aの表面に改質層200bが形成されたウエハ200に対して第2ガスを供給する。上述のように、第2ガスは、第1ガスとは分子構造が異なるガスである。
【0084】
具体的には、バルブ126を開き、ガス供給管123a内へ第2ガスを流す。第2ガスは、MFC125により流量調整されて処理室201内へ供給され、ウエハ200の表面を流れ、排気口221より排気される。このとき、ウエハ200に対して第2ガスが供給される。また、このとき、バルブ136を開き、処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
【0085】
後述する条件下でウエハ200に対して第2ガスを供給することにより、下地200aの表面に形成された改質層200bからエッチング種が生成される。具体的には、
図5(b)に示すように、下地200aの表面に改質層200bが形成されたウエハ200に対して第2ガス20が供給されると、
図5(c)に示すように、第2ガス20により改質層200b(ここでは下地200aの表面に吸着した第1ガス10)が活性化され、エッチング種200cが生成される。
【0086】
なお、エッチング種200cは、第2ガスと改質層200bとを反応させること、及び、第2ガスにより改質層200bを活性化させること、の少なくとも一方にて生成される。前者のようにエッチング種200cを生成させることを、以下、反応によるエッチング種生成ともいう。後者のようにエッチング種200cを生成させることを、以下、活性化によるエッチング種生成ともいう。すなわち、本ステップでは、反応によるエッチング種生成及び/又は活性化によるエッチング種生成により、下地200aの表面にエッチング種200cが生成されることとなる。なお、エッチング種200cは、層状に形成される改質層200bをベースとして生成され、層状に存在することとなることから、エッチング種200cを、エッチング種を含む層200c、エッチング種含有層200c、あるいは単に、エッチング種層200cと称することもできる。
図5(c)は、例として、下地200aの表面に吸着した第1ガス10を第2ガス20により活性化させることで生成させたエッチング種200c、すなわち、エッチング種を含む層200cを示している。
【0087】
下地200aの表面にエッチング種200cが生成されると、
図5(d)に示すように、下地200aの表面の一部がエッチング種200cによりエッチングされる。下地200aの表面の一部がエッチング種200cによりエッチングされる際には、
図5(d)に示すように、そのエッチング反応の過程において、例えば、副生成物である第1生成物12が生成される。このとき、副生成物として、第1生成物12の他に、第2生成物14も生成される場合がある。以下、副生成物として、第1生成物12と第2生成物14とが生成される場合について説明する。
【0088】
下地200aの表面の一部がエッチング種200cによりエッチングされる際に、副生成物である第1生成物12と第2生成物14とが生成されると、例えば、
図5(e)に示すように、第1生成物12は下地200aの表面から脱離する。このとき、第2生成物14は下地200aの表面に残留する。なお、このとき、第2生成物14の一部が下地200aの表面から脱離することもある。また、このとき、第2生成物14は、下地200aの表面からの脱離と下地200aの表面への吸着とを繰り返す、というような挙動を示すこともある。
図5(e)は、一例として、第2生成物14の下地200aの表面からの脱離と下地200aの表面への吸着とを示している。その後、第2生成物14は、
図5(f)に示すように、表面の一部がエッチングされた下地200aの表面に残留及び/又は吸着した状態となる。
【0089】
このように、表面の一部がエッチングされた下地200aの表面に、第2生成物14が残留及び/又は吸着すると、ウエハ200の表面(下地200aの表面)に第2生成物14による異物(パーティクル)が発生し、ウエハ200上にパーティクルが付着した状態となる。このパーティクルは、ウエハ200に対して行われる次の処理がウエハ200の表面(下地200aの表面)に行われることを阻害してしまう課題がある。ここで、次の処理とは、 (第1ガス→第1パージ→第2ガス→第2パージ)×nのn≧2の処理や、本明細書のエッチング工程の次に行われる処理(例えば成膜処理)等を意味する。
【0090】
このウエハ200上へのパーティクルの生成抑制のため本開示では、第1生成物12や第2生成物14を除去するステップD(第2パージ工程)を行う。なお、第2パージ工程は、ステップCの後に行われるパージ工程である。
【0091】
なお、好ましくは、ステップCは、他のステップ(工程)よりも低い圧力で行われる。
【0092】
第2ガスとしては、例えば、ハロゲン含有ガスやアセチルアセトン系ガス等を用いることができる。ハロゲン含有ガスやアセチルアセトン系ガスとしては、例えば、I及びF含有ガス、B及びCl含有ガス、Cl含有ガス、H及びCl含有ガス、S,O及びCl含有ガス、H及びF含有ガス、金属及びF含有ガス、金属及びCl含有ガス、Cl及びF含有ガス、F含有ガス、N及びF含有ガス、N,F及びO含有ガス、N,Cl及びO含有ガス、C,H及びO含有ガス、C,H,F及びO含有ガス等を用いることができる。
【0093】
これらのガスとしては、例えば、七フッ化ヨウ素(IF7)ガス、五フッ化ヨウ素(IF5)ガス、三塩化ホウ素(BCl3)ガス、塩素(Cl2)ガス、塩化水素(HCl)ガス、塩化チオニル(SOCl2)ガス、フッ化水素(HF)ガス、六フッ化タングステン(WF6)ガス、六塩化タングステン(WCl6)ガス、五塩化タングステン(WCl5)ガス、一フッ化塩素(ClF)ガス、三フッ化塩素(ClF3)ガス、フッ素(F2)ガス、三フッ化窒素(NF3)ガス、フッ化ニトロシル(FNO)ガス、三フッ化ニトロシル(F3NO)ガス、フッ化ニトロイル(FNO2)ガス、塩化ニトロシル(ClNO)ガス、アセチルアセトン(C5H8O2)ガス、ヘキサフルオロアセチルアセトン(C5H2F6O2)ガス等が挙げられ、これらのうち1つ以上を用いることができる。
【0094】
なお、上述のように、FNOガス等のように保管が難しいガスは、例えば、F2ガスとNOガスとを、基板処理装置に設置された供給管内で混合させることで生成させ、供給管内で生成させたFNOガスを処理室201内へ供給することが好ましい。また、上述のように、例えば、基板処理装置にガス混合室を設置し、ガス混合室内でF2ガスとNOガスとを混合させることでFNOガスを生成させ、ガス混合室内で生成させたFNOガスを、供給管やノズルを介して処理室201内へ供給するようにしてもよい。
【0095】
[ステップD:第2パージ工程]
バルブ126を閉じて、第2ガスの供給を停止した後、バルブ146を開き、処理室201内に第2不活性ガスを供給することにより、ウエハ200上や、処理室201内に存在する第1生成物12や第2生成物14を除去する。ここで、ステップDでは、ガス加熱部140により、第2不活性ガスを第1温度に、加熱する工程を含む。ガス加熱部140により、第2不活性ガスを第1温度に加熱し、第1温度に加熱した第2不活性ガスをウエハ200に供給することにより、ウエハ200の表面(下地200aの表面)に吸着した第2生成物14を加熱することができ、揮発(脱離)を促すことができる。即ち、加熱した第2不活性ガスを供給することにより、第2生成物14に起因するパーティクルの発生を抑制できる。なお、処理室201の内壁を加熱することもできるため、第1生成物12や第2生成物14が、処理室201の内壁に吸着することを抑制し、処理室201内から排出させる効率を向上させることができる。それ故、処理室201の内壁付近で生成されるパーティクルの発生も良くできる。なお、第2不活性ガスの温度(第1温度)は、少なくともステップCの処理温度よりも高い温度とする。なお、ステップDでは、バルブ136は開いておいても良いし閉じておいても良い。バルブ136を閉じておくことで、加熱された第2不活性ガスの希釈を抑制できる。第2不活性ガスの希釈を抑制することで、副生成物の加熱効率を向上させることができる。一方で、バルブ136を開けておくことで、不活性ガスの流量を増加させることができる。不活性ガスの流量を増加させることで、ウエハ200上や処理室201から副生成物の除去を促進することができる。また、ステップDにおいて、バルブ136を閉じた状態で行う期間と、バルブ136を開けた状態で行う期間の両方を設けても良い。また、第2不活性ガスの第2温度を、ステップAの処理温度よりも高くすることにより、残留している第1ガスを揮発させてウエハ200上や、処理室201から除去することができる。
【0096】
ステップDの処理条件としては、
処理温度:25~400℃、好ましくは50~250℃
処理圧力:1~13300Pa、好ましくは50~1330Pa
不活性ガス供給流量(ガス供給管毎):100~5000sccm、好ましくは500~3000sccm
不活性ガス供給時間:1~600sec、好ましくは10~120sec
第2不活性ガスの加熱温度:200~600℃、好ましくは200℃~400℃
が例示される。なお、第2不活性ガスの加熱温度とは、ガス加熱部140の制御温度(設定温度)を意味する。なお、第2不活性ガスの温度を測定できる場合、第2不活性ガスの温度が、この温度になるように制御しても良い。このような温度の第2不活性ガスをウエハ200に供給することにより、改質層200b(ウエハ200の表面)の温度を上昇させる。
【0097】
なお、好ましくは、ステップDは、他のステップ(工程)よりも高い圧力で行われる。更に好ましくは、ステップDの開始前に処理室201内の圧力を他のステップ(工程)よりも低い圧力にしておく。
【0098】
なお、ステップDの後、後述のステップEを行わせても良い。ステップEは後述する。
【0099】
[所定回数実施]
上述したステップA及びステップCを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200の表面に露出した下地200aを所望の深さでエッチングすることが可能となる。上述のサイクルは、複数回繰り返すことが好ましい。すなわち、1サイクルあたりにエッチングされる層の厚さを所望の厚さよりも薄くし、エッチングにより除去される層の厚さが所望の厚さになるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すことが好ましい。
【0100】
(アフターパージおよび圧力調整)
下地200aのエッチング処理が完了した後、ガス供給管133aからパージガスとしての不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口221より排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が所定圧力に復帰される。
【0101】
(基板搬出工程)
基板載置台212を昇降機構218によって移載位置に下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、ゲートバルブ1490を解放し、ウエハ200をリフトピン207上からゲートバルブ1490の外へ搬送する。
【0102】
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
【0103】
(A) 第2ガスの供給後に、加熱した不活性ガスを供給することで、ウエハ200上に存在する第1生成物12や第2生成物14等の副生成物を加熱させることができる。第1生成物12や第2生成物14等の副生成物を加熱することで、これらの副生成物が揮発しやすくなる。これらの副生成物をウエハ200から脱離させることで、副生成物に起因するパーティクルの発生を抑制できる。
【0104】
(B) 第2不活性ガスの温度を、第2ガス供給時の処理温度よりも高くすることにより、副生成物の内、特に、ウエハ200上に残留しやすい第2生成物14の除去効率を向上させることができる。第2不活性ガスの温度を、第2ガス供給時の処理温度よりも高くすることにより、ウエハ200上に存在する第2生成物14を加熱することができ、第2生成物14の揮発を促進できる。
【0105】
(C) 第1不活性ガスを供給するガス供給管と、第2不活性ガスを供給するガス供給管とを別々に設けることにより、第2不活性ガスがガス加熱部140から、処理室201まで流れるまでの間に、第2不活性ガスの温度低下を抑制することができる。また、第1不活性ガスが、処理室201まで流れる間の温度上昇を抑制できる。また、サイクル処理を行う際に、第1不活性ガスと第2不活性ガスのそれぞれを供給する際のそれぞれのガスの温度調整時間を短縮することができる。即ち、基板処理スループットと、基板処理品質を向上させることができる。
【0106】
(D) ステップAの前に、処理室201内を減圧状態にしておき、処理室201内が減圧状態で、ステップAを行うことにより、ウエハ200の隅々まで、第1ガスを供給することができる。即ち、ウエハ200(下地200a)の面内に均一に第1ガスを供給することができ、ウエハ200の面内の処理均一性を向上させることができる。特に、ウエハ200の表面に凹部が形成されている場合、凹部内にも均一に第1ガスを供給することができる。また、複数の凹部のそれぞれにも均一に第1ガスを供給することができる。
【0107】
(E) ステップCを他のステップ(工程)の処理室201内の圧力よりも低い圧力で行うことにより、第2ガスを改質層の隅々まで供給することができる。特にエッチング対象の膜が、凹部内に存在する場合に、凹部内の隅々まで第2ガスを供給することができる。特に、凹部の底面側に第2ガスを供給することができる。
【0108】
(F) ステップDを他のステップ(工程)の処理室201内の圧力よりも高い圧力で行うことにより、ウエハ200の表面に存在している副生成物の加熱速度を向上させることができ、副生成物の除去効率を向上させることができる。
【0109】
(G) ステップDの開始前に処理室201内は他のステップ(工程)の処理室201内の圧力よりも低い圧力にすることで、ウエハ200の面内に均一に第2不活性ガスを供給することができる。即ち、ウエハ200の面内を均一に加熱することができる。特にウエハ200の表面に凹部が存在する場合には、凹部内や、複数の凹部を均一に加熱することができる。特に、凹部の底面側まで均一に加熱することができる。
【0110】
<本開示の他の態様>
以上、本開示の態様を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0111】
例えば、以下に示す処理シーケンスのように、第2パージ工程の後に、第3パージ工程(ステップE)を行っても良い。これにより、例えば、ウエハ200の表面に露出した下地200aの表面への改質層200bの形成を促進させることが可能となる。
【0112】
(第1ガス→第1パージ→第2ガス→第2パージ→第3パージ)×n
【0113】
[ステップE:第3パージ工程]
ステップEでは、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。即ち、処理室201内の雰囲気を排気し、処理室201内の圧力を低下させる。このとき、ウエハ200の表面(下地200aの表面)は、ステップDにより加熱された状態(温度が上昇している状態)である。このようにウエハ200の表面の温度を上げた状態で、処理室201内の圧力を低下させることにより、ウエハ200の表面に存在する副生成物の揮発を促進させることができる。
【0114】
なお、ステップEにおいて、バルブ136を開き、処理室201(ウエハ200)に第1不活性ガスを供給してもよい。ウエハ200に第1温度よりも低い温度である第2温度の第1不活性ガスを供給することにより、少なくともウエハ200の表面(下地200aの表面)の温度を次の処理(ステップA)の処理に適した温度に調整することができる。例えば、ステップAの処理温度が、ステップDの処理温度よりも低い場合に、ステップEで、第1不活性ガスを供給することにより、ウエハ200の表面を冷却し、ステップAの処理温度に近付ける(近接させる)ことができる。ステップAの処理温度に近付けることで、次に行われるステップAにおいて、第1ガス(改質ガス)と、下地200aとの反応を所定量得ることができる。第1ガスと下地200aとの反応が自己制限的(セルフリミット的)に生じるものであれば、ステップEで、ステップAの処理温度に近付けることで、ステップEの次に行われるステップAで得られるセルフリミットの効果が低減することを抑制できる。セルフリミットの効果を得ることにより、ウエハ200の面内(下地200aの面内)での処理均一性を向上させることができる。
【0115】
ここで、第1不活性ガスの供給条件は、例えば、上述のステップBと同様の条件で供給される。即ち、第2温度は、常温(室温)である。なお、ステップDにより、ガス供給管150が加熱されている場合は、第2温度は、室温よりも高い温度になることがある。
【0116】
な、ステップEにおいて、第1不活性ガスの供給の前に、処理室201内を排気しても良い。即ち、ステップEにおける第1不活性ガスの供給は、処理室201内の排気の後に行われる。第1不活性ガスの供給の前に処理室201を排気することにより、ウエハ200の表面(下地200aの表面)を第2温度に維持したまま、処理室201内の圧力を下げることができ、上述の効果を得ることができる。
【0117】
また、ステップEにおいて、第1不活性ガスの供給の後に、再度、処理室201内を排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除しても良い。ここで、好ましくは、処理室201内の排気は、処理室201内の圧力が、ステップAの処理室201内の圧力よりも下げる。ステップAの処理室201内の圧力よりも下げることにより、上述の効果(D)と同様の効果を得ることができる。
【0118】
なお、ステップEにおいて、上述の処理室201内の排気と、処理室201内への第1不活性ガスの供給とは、少なくとも1つ以上が行われる。
【0119】
[ステップCの他の態様:第2ガスの活性化]
上述のステップCにおいて、RPU124と、高周波電源252の少なくとも1つ以上をONとして、第2ガスを活性化しても良い。活性化した第2ガスを、ウエハ200に供給することにより、改質層200bの除去効率を向上させることができる。また、改質層200bのみならず、下地200aの表面側をエッチングすることが可能となる。このため、第1ガスにより、下地200aの表面に均一に改質層200bが形成されていない場合であっても、下地200aをエッチングすることが可能となる。この様な効果は、特に、高周波電源252を用いて、処理室201内に、第2ガスのプラズマを生成することで顕著に得ることができる。なお、単に第2ガスを励起するとも呼ぶ。処理室201内に、第2ガスのプラズマを生成することにより、ウエハ200の表面に高エネルギーの第2ガス(第2ガスのイオン)を供給することができ、改質層200bと下地200aの表面をスパッタ的に除去することができる。このようなスパッタ的な効果を高めるため、第2ガスに、上述の希ガスを用いても良いし、上述の第2ガスに上述の希ガスを添加しても良い。希ガスを用いることにより、ウエハ200の表面に供給されやすいイオンを生成することができる。
【0120】
[ステップDの他の態様:ウエハ200表面の加熱]
上述の例では、第2不活性ガスを用いて、ウエハ200の表面(下地200aの表面)を加熱する例を示したが、ウエハ200の表面を加熱する方法は、これに限るものではない。例えば、
図6に示す様に基板処理装置100にランプ501を設けて、ランプ501を用いて、ウエハ200の表面を加熱しても良い。なお、
図6に示す様に基板処理装置100にランプ501を設ける場合、ランプ501の光が、ウエハ200の表面に照射される様に、ウエハ200の上側に存在する部材を、光が透過する材質で構成する。ここで、ウエハ200の上側に存在する部材とは、例えば、シャワーヘッド234である。このような光が透過する材質とは、例えば、石英(SiO
2)ガラス、サファイアガラスがある。ステップDの一部で、ランプ501をONとして、ウエハ200の表面を加熱することで、上述と同様の効果を得ることができる。また、上述の第2ガスを用いた加熱と比較して、短時間で、ウエハ200の表面の温度を所定の温度まで加熱することができる。
【0121】
[処理(エッチング)対象の膜について]
エッチング対象膜である膜としての下地200aは、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、窒素リッチなシリコン酸窒化膜(SiON膜)、窒素リッチなシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、ボロン窒化膜(BN膜)、チタニウム窒化膜(TiN膜)、タングステン窒化膜(WN膜)、タングステン膜(W膜)、モリブデン膜(Mo膜)、シリコン膜(Si膜)、ゲルマニウム膜(Ge膜)、シリコンゲルマニウム膜(SiGe膜)のうち少なくともいずれかであってもよい。
【0122】
なお、膜としてのSiON膜やSiOCN膜等のO含有膜は、Nリッチな膜、すなわち、膜中O濃度よりも膜中N濃度の方が高い膜であることが好ましい。すなわち、SiON膜、SiOCN膜は、NリッチなSiON膜、NリッチなSiOCN膜であることが好ましい。膜がNの他に、Oを含んでいたとしても、O濃度よりもN濃度の方が高ければ、上述の態様の手法により、膜を充分にエッチングすることが可能となる。
【0123】
これらのように、膜としての下地200aは、SiN膜、SiCN膜、NリッチなSiON膜、NリッチなSiOCN膜、SiBN膜、SiBCN膜等のシリコン系窒化膜(シリコン系窒素含有膜)、BN膜等のボロン系窒化膜(ボロン系窒素含有膜)、TiN膜、WN膜等の金属系窒化膜(金属系窒素含有膜)等の窒素含有膜の他、W膜、Mo膜等の金属膜(遷移金属膜、遷移金属単体膜)や、Si膜、Ge膜、SiGe膜等の半導体膜であってもよい。
【0124】
膜としての下地200aが、これらのうち少なくともいずれかの膜であっても、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0125】
[レシピについて]
各処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々なエッチング処理を、再現性よく実現することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、各処理を迅速に開始できるようになる。
【0126】
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更してもよい。
【0127】
[パージついて]
本開示におけるパージについて、処理室201内の排気、処理室201内への不活性ガスの供給の少なくとも1つ以上を行わせる様に構成しても良い。
【0128】
[基板処理装置ついて]
上述では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向又は垂直方向に並べた装置であっても良い。
【0129】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の態様と同様な処理手順、処理条件にて各処理を行うことができ、上述の態様と同様の効果が得られる。
【0130】
上述の態様は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の態様の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【符号の説明】
【0131】
10 第1ガス(第1ガスの分子)
12 第1生成物
14 第2生成物
20 第2ガス(第2ガスの分子)
200 ウエハ(基板)
200a 下地(膜)
200b 改質層