(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-04-03
(45)【発行日】2024-04-11
(54)【発明の名称】加熱体、加熱装置、定着装置および画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G03G 15/20 20060101AFI20240404BHJP
H05B 3/10 20060101ALI20240404BHJP
H05B 3/03 20060101ALI20240404BHJP
【FI】
G03G15/20 510
H05B3/10 A
H05B3/03
(21)【出願番号】P 2020099342
(22)【出願日】2020-06-08
【審査請求日】2023-04-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100207181
【氏名又は名称】岡村 朋
(72)【発明者】
【氏名】瀬下 卓弥
(72)【発明者】
【氏名】古市 祐介
【審査官】市川 勝
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-068057(JP,A)
【文献】特開2016-062024(JP,A)
【文献】特開2021-012296(JP,A)
【文献】特開2001-083824(JP,A)
【文献】特開2016-031420(JP,A)
【文献】特開2005-050693(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 15/20
H05B 3/10
H05B 3/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、
前記基材上に設けられた抵抗発熱体とを備えた加熱体であって、
長手方向に直交する方向に切断した断面積が、長手方向の端部領域で中央領域よりも大き
く、
導電体と、
抵抗発熱体を有する第1の発熱部と、前記第1の発熱部の両側に位置する抵抗発熱体を含む第2の発熱部と、
前記導電体を介して前記第1の発熱部と接続される第1の電極部と、前記導電体を介して前記第1の発熱部および前記第2の発熱部に接続される第2の電極部と、前記導電体を介して前記第2の発熱部と接続される第3の電極部とをさらに備え、
前記第1の電極部および前記第2の電極部は、加熱体の長手方向中央位置に対して一方側に配置され、
前記長手方向の前記電極部および前記発熱部が配置された領域内において、その端部領域の前記断面積が中央領域よりも大きいことを特徴とする加熱体。
【請求項2】
基材と、
前記基材上に設けられた抵抗発熱体とを備えた加熱体であって、
長手方向に直交する方向に切断した断面積が、長手方向の端部領域で中央領域よりも大きく、
導電体と、
抵抗発熱体を有する第1の発熱部と、前記第1の発熱部の両側に位置する抵抗発熱体を含む第2の発熱部と、
前記導電体を介して前記第1の発熱部と接続される第1の電極部と、前記導電体を介して前記第1の発熱部および前記第2の発熱部に接続される第2の電極部と、前記導電体を介して前記第2の発熱部と接続される第3の電極部とをさらに備え、
前記第1の電極部および前記第2の電極部は、加熱体の長手方向中央位置に対して一方側に配置され、
前記加熱体の長手方向および被加熱物の搬送方向において前記導電体の流れる電流値の相対的に大きい箇所で、前記基材の厚みを大きくすることを特徴とする加熱体。
【請求項3】
基材と、
前記基材上に設けられた抵抗発熱体とを備えた加熱体であって、
長手方向に直交する方向に切断した断面積が、長手方向の端部領域で中央領域よりも大きく、
導電体と、
抵抗発熱体を有する第1の発熱部と、前記第1の発熱部の両側に位置する抵抗発熱体を含む第2の発熱部と、
前記導電体を介して前記第1の発熱部と接続される第1の電極部と、前記導電体を介して前記第1の発熱部および前記第2の発熱部に接続される第2の電極部と、前記導電体を介して前記第2の発熱部と接続される第3の電極部とをさらに備え、
前記第1の電極部および前記第2の電極部は、加熱体の長手方向中央位置に対して一方側に配置され、
前記加熱体の長手方向において前記導電体の流れる電流値の相対的に大きい箇所で、前記基材の被加熱物搬送方向の幅を、前記導電体の流れる電流値が相対的に大きい側へ大きくすることを特徴とする加熱体。
【請求項4】
前記加熱体の長手方向および被加熱物の搬送方向において前記導電体の流れる電流値の相対的に大きい箇所で、前記基材の厚みを大きくする請求項
1記載の加熱体。
【請求項5】
前記加熱体の長手方向において前記導電体の流れる電流値の相対的に大きい箇所で、前記基材の
被加熱物搬送方向の幅を、前記導電体の流れる電流値が相対的に大きい側へ大きくする請求項
1、2、4いずれか1項に記載の加熱体。
【請求項6】
前記基材の長手方向端部領域における被加熱物搬送方向の幅が、長手方向中央領域における被加熱物搬送方向の幅よりも大きい請求項1から5いずれか1項に記載の加熱体。
【請求項7】
前記基材の長手方向端部領域における厚み方向の幅が、長手方向中央領域における厚み方向の幅よりも大きい請求項1から6いずれか1項に記載の加熱体。
【請求項8】
基材と、
前記基材上に設けられた抵抗発熱体とを備えた加熱体であって、
長手方向に直交する方向に切断した断面積が、長手方向の端部領域で中央領域よりも大きく、
前記基材の長手方向端部領域における厚み方向の幅が、長手方向中央領域における厚み方向の幅よりも大きいことを特徴とする加熱体。
【請求項9】
前記抵抗発熱体に対応する箇所以外の箇所で、前記基材の長手方向端部領域における厚み方向の幅が、長手方向中央領域における厚み方向の幅よりも大きい請求項
7または8記載の加熱体。
【請求項10】
長手方向の端部領域の体積が、長手方向の中央領域の体積よりも大きい請求項1から
9いずれか1項に記載の加熱体。
【請求項11】
請求項1から
10いずれか1項に記載の加熱体と、
回転部材と、
前記回転部材に対向する対向部材とを備えた加熱装置。
【請求項12】
前記長手方向の対向部材と回転部材とのニップ領域内において、その端部領域の前記断面積が中央領域よりも大きい請求項
11記載の加熱装置。
【請求項13】
請求項
11または12記載の加熱装置は、記録媒体上のトナーを熱により定着させる定着装置。
【請求項14】
請求項
13に記載の定着装置を備えた画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱体、加熱装置、定着装置および画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機、プリンタなどの画像形成装置に搭載される加熱装置としての定着装置には、抵抗発熱体を備えた面状の加熱体が設けられる。
【0003】
例えば下記特許文献1には、長手状の基板に、発熱体や電気接点、これらを電気的に接続する導体パターンなどが設けられた加熱体(ヒータ)を備える定着装置が開示されている。
【0004】
ところで、このような導体パターンが基板に設けられている加熱体においては、抵抗発熱体を発熱させる際、導体パターンへの通電により導体パターンでもわずかながら発熱が生じる。このため、厳密には、加熱体全体の発熱分布は、導体パターンの発熱の影響を受けることになる。
【0005】
従って、導体パターンの発熱分布によっては、それが原因で加熱体の温度分布にばらつきが生じる虞がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
加熱体の長手方向の温度偏差に起因する不具合を抑制することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、基材と、前記基材上に設けられた抵抗発熱体とを備えた加熱体であって、長手方向に直交する方向に切断した断面積が、長手方向の端部領域で中央領域よりも大きく、導電体と、抵抗発熱体を有する第1の発熱部と、前記第1の発熱部の両側に位置する抵抗発熱体を含む第2の発熱部と、前記導電体を介して前記第1の発熱部と接続される第1の電極部と、前記導電体を介して前記第1の発熱部および前記第2の発熱部に接続される第2の電極部と、前記導電体を介して前記第2の発熱部と接続される第3の電極部とをさらに備え、前記第1の電極部および前記第2の電極部は、加熱体の長手方向中央位置に対して一方側に配置され、前記長手方向の前記電極部および前記発熱部が配置された領域内において、その端部領域の前記断面積が中央領域よりも大きいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、加熱体の長手方向の温度偏差に起因する不具合を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
【
図9】ヒータにコネクタが接続された状態を示す斜視図である。
【
図12】意図しない分流が生じた場合の通電経路を示す図である。
【
図13】意図しない分流が生じた場合のブロックごとの給電線の発熱量を示す図である。
【
図14】全発熱部に通電した場合のブロックごとの給電線の発熱量を示す図である。
【
図16】基材と定着ニップの長手方向の位置関係を示す図である。
【
図17】
図15と異なる実施形態のヒータを示す斜視図である。
【
図18】
図17と異なる実施形態のヒータを示す斜視図である。
【
図19】
図18と異なる実施形態のヒータを示す斜視図である。
【
図20】
図19と異なる実施形態のヒータを示す斜視図である。
【
図21】
図20と異なる実施形態のヒータを示す斜視図である。
【
図22】
図21と異なる実施形態のヒータを示す斜視図である。
【
図23】
図22と異なる実施形態のヒータを示す斜視図である。
【
図24】
図23と異なる実施形態のヒータを示す斜視図である。
【
図26】
図24と異なる実施形態のヒータを示す斜視図である。
【
図28】ヒータの短手方向寸法と抵抗発熱体の短手方向寸法を示す平面図である。
【
図29】(a)、(b)図はそれぞれ、ヒータの変形例を示す平面図である。
【
図32】さらに別の定着装置の構成を示す図である。
【
図33】異なる構成のヒータの電力供給を示す図である。
【
図34】
図33のヒータにおいて、意図しない分流が生じた場合のブロックごとの給電線の発熱量を示す図である。
【
図35】
図33のヒータにおいて、全発熱部に通電した場合のブロックごとの給電線の発熱量を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。以下、各実施形態の説明において、加熱装置として、トナーを熱により定着させる定着装置を説明する。ただし、加熱装置と定着装置が必ずしも同一である必要はなく、定着装置が備えた装置の一つとして加熱装置があってもよい。
【0011】
図1に示すモノクロの画像形成装置1には、感光体ドラム10が設けられている。感光体ドラム10は、表面上に現像剤としてのトナーを担持可能なドラム状の回転体であり、図の矢印方向に回転する。感光体ドラム10の周囲には、感光体ドラム10の表面を一様に帯電させる帯電ローラ11と、感光体ドラム10の表面にトナーを供給する現像ローラ7等を備えた現像装置12と、感光体ドラム10の表面をクリーニングするためのクリーニングブレード13等で構成されている。
【0012】
感光体ドラム10の上方には、露光部が配置されている。露光部が画像データに基づいて発したレーザ光Lbが、ミラー14を介して感光体ドラム10の表面に照射される。
【0013】
また、感光体ドラム10に対向する位置に配置され、転写チャージャを備えた転写手段15が配置されている。転写手段15は、感光体ドラム10表面上の画像を用紙Pに転写する。
【0014】
画像形成装置1の下部には給紙部4が位置しており、記録媒体あるいは被加熱物としての用紙Pを収容した給紙カセット16や、給紙カセット16から用紙Pを搬送路5へ搬出する給紙ローラ17等からなっている。給紙ローラ17の搬送方向下流側にはレジストローラ18が配置されている。
【0015】
定着装置9は、後述する加熱体によって加熱される定着ベルト20、その定着ベルト20を加圧可能な加圧ローラ21等を有している。
【0016】
以下、
図1を参照して上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
【0017】
印刷動作(画像形成動作)が開始されると、まず感光体ドラム10が帯電ローラ11によってその表面を帯電される。そして、画像データに基づいて露光部からレーザービームLbが照射され、照射された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。静電潜像が形成された感光体ドラム10には、現像装置12から表面部分にトナーが供給され、トナー画像(現像剤像)として可視像化される。そして、転写後の感光体ドラム10に残されたトナー等は、クリーニングブレード13によって取り除かれる。
【0018】
一方、印刷動作が開始されると、画像形成装置1の下部では、給紙部4の給紙ローラ17が回転駆動することによって、給紙カセット16に収容された用紙Pが搬送路5に送り出される。
【0019】
搬送路5に送り出された用紙Pは、レジストローラ18によってタイミングを計られ、感光体ドラム10表面上のトナー画像と向かい合うタイミングで転写手段15と感光体ドラム10との対向部である転写部へ搬送され、転写手段15による転写バイアス印加によりトナー画像が転写される。
【0020】
トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置9へと搬送され、加熱されている定着ベルト20と加圧ローラ21とによって加熱および加圧されて、トナー画像が用紙Pに定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Pは、定着ベルト20から分離され、定着装置9の下流側に設けられた搬送ローラ対によって搬送され、装置外側に設けられた排紙トレイへと排出される。
【0021】
続いて、定着装置9のより詳細な構成について説明する。
【0022】
図2に示すように、本実施形態に係る定着装置9は、回転部材あるいは定着部材としての定着ベルト20と、定着ベルト20の外周面に接触してニップ部としての定着ニップNを形成する、対向部材あるいは加圧部材としての加圧ローラ21と、定着ベルト20を加熱する加熱ユニット19と、を備えている。また、加熱ユニット19は、加熱体としての面状のヒータ22と、ヒータ22を保持する保持部材としてのヒータホルダ23と、ヒータホルダ23を支持する支持部材としてのステー24とを有する。定着ベルト20、加圧ローラ21、ヒータ22、そしてヒータホルダ23は、
図2の紙面に直行する方向(
図3の両矢印B方向参照)に延在する。以下、この方向を各部材の長手方向(あるいは加圧ローラ21の軸方向)、そして、定着装置9、加熱ユニット19の長手方向と呼ぶ。また、この長手方向は定着装置9に通紙される用紙の幅方向でもある。ただし、ヒータ22と各部材や装置、ユニットの長手方向が必ずしも一致する必要はない。
【0023】
定着ベルト20は、無端状のベルト部材で構成され、例えば外径が25mmで厚みが40~120μmのポリイミド(PI)製の筒状基体を有している。定着ベルト20の最表層には、耐久性を高めて離型性を確保するために、PFAやPTFE等のフッ素系樹脂による厚みが5~50μmの離型層が形成される。基体と離型層の間に厚さ50~500μmのゴム等からなる弾性層を設けてもよい。また、定着ベルト20の基体はポリイミドに限らず、PEEKなどの耐熱性樹脂やニッケル(Ni)、SUSなどの金属基体であってもよい。定着ベルト20の内周面に摺動層としてポリイミドやPTFEなどをコートしてもよい。
【0024】
加圧ローラ21は、例えば外径が25mmであり、中実の鉄製芯金21aと、この芯金21aの表面に形成された弾性層21bと、弾性層21bの外側に形成された離型層21cとで構成されている。弾性層21bはシリコーンゴムで形成されており、厚みは例えば3.5mmである。弾性層21bの表面は離型性を高めるために、厚みが例えば40μm程度のフッ素樹脂層による離型層21cを形成するのが望ましい。
【0025】
加圧ローラ21と定着ベルト20は、付勢部材としてのバネによって互いに圧接されている。これにより、定着ベルト20と加圧ローラ21との間に定着ニップNが形成される。また、加圧ローラ21は、画像形成装置本体に設けられた駆動手段から駆動力が伝達されて回転駆動する駆動ローラとして機能する。一方、定着ベルト20は、加圧ローラ21の回転に伴って従動回転するように構成されている。定着ベルト20が回転すると、定着ベルト20はヒータ22に対して摺動するため、定着ベルト20の摺動性を高めるために、ヒータ22と定着ベルト20との間にオイルやグリースなどの潤滑剤を介在させてもよい。
【0026】
ヒータ22は、加圧ローラ21に対応する位置で定着ベルト20の内周面に接触している。
【0027】
本実施形態とは異なり、発熱部60を基材50の定着ベルト20側とは反対側(ヒータホルダ23側)に設けてもよい。その場合、発熱部60の熱が基材50を介して定着ベルト20に伝達されることになるため、基材50は窒化アルミニウムなどの熱伝導率の高い材料で構成されることが望ましい。また、本実施形態に係るヒータ22の構成において、さらに基材50の定着ベルト20とは反対側(ヒータホルダ23側)の面に、絶縁層を設けてもよい。
【0028】
ヒータ22は、定着ベルト20に対して、非接触あるいは低摩擦シートなどを介して間接的に接触する場合であってもよいが、定着ベルト20への熱伝達効率を高めるには、本実施形態のように、ヒータ22を定着ベルト20に対して直に接触させる方が好ましい。また、ヒータ22を定着ベルト20の外周面に接触させることもできるが、定着ベルト20の外周面がヒータ22との接触により傷付くと定着品質が低下する虞があるため、ヒータ22が接触する面は定着ベルト20の内周面とすることが望ましい。
【0029】
ヒータホルダ23およびステー24は、定着ベルト20の内側に配置されている。ステー24は、金属製のチャンネル材で構成され、その両端部分が定着装置9の両側壁部に支持されている。ステー24によってヒータホルダ23のヒータ22側とは反対側の面が支持されていることで、ヒータ22およびヒータホルダ23は加圧ローラ21の加圧力に対して大きく撓むことなく保たれ、定着ベルト20と加圧ローラ21との間に定着ニップNが形成される。
【0030】
ヒータホルダ23は、ヒータ22の熱によって高温になりやすいため、耐熱性の材料で形成されることが望ましい。例えば、ヒータホルダ23をLCPなどの低熱伝導性の耐熱性樹脂で形成した場合は、ヒータ22からヒータホルダ23への伝熱が抑制され効率的に定着ベルト20を加熱することができる。
【0031】
印刷動作が開始されると、ヒータ22に電力が供給されることで、発熱部60が発熱し、定着ベルト20が加熱される。また、加圧ローラ21が回転駆動され、定着ベルト20が従動回転を開始する。そして、定着ベルト20の温度が所定の目標温度(定着温度)に到達した状態で、
図2に示すように、未定着トナー画像が担持された用紙Pが、定着ベルト20と加圧ローラ21との間(定着ニップN)に搬送される(
図2の矢印A方向参照)ことで、未定着トナー画像が加熱および加圧されて用紙Pに定着される。以下、
図2の矢印A1方向を用紙搬送方向の上流側あるいは単に上流側、矢印A2方向を用紙搬送方向の下流側あるいは単に下流側とも呼ぶ。
【0032】
図3は、定着装置の斜視図、
図4は、その分解斜視図である。
【0033】
図3および
図4に示すように、定着装置9の装置フレーム40は、一対の側壁部28と前壁部27とから成る第1装置フレーム25と、後壁部29から成る第2装置フレーム26と、を備えている。一対の側壁部28は、長手方向の一端部側と他端部側とに配置されており、両側壁部28によって、定着ベルト20、加圧ローラ21および加熱ユニット19の両端部側が支持される。各側壁部28には、複数の係合突起28aが設けられ、各係合突起28aが後壁部29に設けられた係合孔29aに係合することで、第1装置フレーム25と第2装置フレーム26とが組み付けられる。
【0034】
また、各側壁部28は、加圧ローラ21の回転軸などを挿通させるための挿通溝28bが設けられている。挿通溝28bは、後壁部29側で開口し、これとは反対側では開口しない突き当て部となっている。この突き当て部側の端部には、加圧ローラ21の回転軸を支持する軸受30が設けられている。加圧ローラ21は、その回転軸の両端部がそれぞれ軸受30に装着されることで、両側壁部28によって回転可能に支持される。
【0035】
また、加圧ローラ21の回転軸の一端部側には、駆動伝達部材としての駆動伝達ギヤ31が設けられている。駆動伝達ギヤ31は、加圧ローラ21が両側壁部28に支持された状態で、側壁部28よりも外側に露出した状態で配置される。これにより、定着装置9が画像形成装置本体に搭載された際、駆動伝達ギヤ31が画像形成装置本体に設けられているギヤと連結し、駆動源からの駆動力を伝達可能な状態となる。なお、加圧ローラ21に駆動力を伝達する駆動伝達部材としては、駆動伝達ギヤ31のほか、駆動伝達ベルトを張架するプーリやカップリング機構などであってもよい。
【0036】
加熱ユニット19の長手方向の両端部には、定着ベルト20やヒータホルダ23、ステー24などを支持する一対の両端支持部材32が設けられている。各両端支持部材32には、ガイド溝32aが設けられている。このガイド溝32aを側壁部28の挿通溝28bの縁に沿って進入させることで、両端支持部材32が側壁部28に対して組み付けられる。
【0037】
また、各両端支持部材32と後壁部29との間には、付勢部材としての一対のバネ33が設けられている。各バネ33によってステー24や両端支持部材32が加圧ローラ21側に付勢されることで、定着ベルト20が加圧ローラ21に押し当てられ、定着ベルト20と加圧ローラ21との間にニップ部が形成される。
【0038】
また、
図4に示すように、第2装置フレーム26を構成する後壁部29の長手方向の一端部側には、画像形成装置本体に対する定着装置本体の位置決めを行う位置決め部としての孔部29bが設けられている。一方、画像形成装置本体には、位置決め部としての突起101が設けられている。この突起101が、定着装置9の孔部29bに対して挿入されることで、突起101と孔部29bが嵌合し、画像形成装置本体に対する定着装置本体の長手方向の位置決めがなされる。なお、後壁部29の孔部29bが設けられた端部側とは反対の端部側には、位置決め部は設けられていない。これにより、温度変化に伴う定着装置本体の長手方向の伸縮が拘束されないようにしている。
【0039】
図5は、加熱ユニット19の斜視図、
図6は、その分解斜視図である。
【0040】
図5および
図6に示すように、ヒータホルダ23の定着ベルト側の面(
図5および
図6における手前側の面)には、ヒータ22を収容するための矩形の収容凹部23aが設けられている。収容凹部23aは、ヒータ22とほぼ同等の形状およびサイズに形成されているが、収容凹部23aの長手方向寸法L2はヒータ22の長手方向寸法L1よりも若干長く設定されている。このように、収容凹部23aがヒータ22よりも若干長く形成されていることで、熱膨張によりヒータ22がその長手方向に伸びても、ヒータ22と収容凹部23aとが干渉しないように構成されている。また、ヒータ22は、この収容凹部23a内に収容された状態で、給電部材としての後述のコネクタによってヒータホルダ23と一緒に挟まれて保持される。
【0041】
一対の両端支持部材32は、定着ベルト20の内側に挿入されて定着ベルト20を支持するC字状のベルト支持部32bと、定着ベルト20の端面に接触して長手方向の移動(片寄り)を規制するフランジ状のベルト規制部32cと、ヒータホルダ23およびステー24の両端部側が挿入されてこれらを支持する支持凹部32dと、を有している。定着ベルト20は、その両端部側にベルト支持部32bが挿入されることで、ベルト非回転時においては基本的に周方向(ベルト回転方向)の張力は生じない、いわゆるフリーベルト方式で支持される。
【0042】
図5および
図6に示すように、ヒータホルダ23の長手方向一端部側には、位置決め部としての位置決め凹部23eが設けられている。この位置決め凹部23eに対して、
図5および
図6の左側に示される両端支持部材32の嵌合部32eが嵌合することで、ヒータホルダ23と両端支持部材32との長手方向の位置決めがなされる。一方、
図5および
図6の右側に示される両端支持部材32には、嵌合部32eは設けられておらず、ヒータホルダ23との長手方向の位置決めはされない。このように、両端支持部材32に対するヒータホルダ23の位置決めを長手方向の片側のみとすることで、温度変化に伴ってヒータホルダ23が長手方向へ伸縮したとしても、その伸縮が拘束されないようにしている。
【0043】
また、
図6に示すように、ステー24の長手方向の両端部側には、各両端支持部材32に対するステー24の移動を規制する段差部24aが設けられている。各段差部24aは両端支持部材32に突き当たることで両端支持部材32に対するステー24の長手方向の移動を規制する。ただし、これら段差部24aのうち少なくとも一方は、両端支持部材32に対して隙間(ガタ)を介して配置される。このように、少なくとも一方の段差部24aが両端支持部材32に対して隙間を介して配置されることで、温度変化に伴ってステー24が長手方向に伸縮したとしても、その伸縮が拘束されないようにしている。
【0044】
図7は、ヒータ22の平面図、
図8は、その分解斜視図である。なお、
図7~
図14では、本発明の実施形態に係るヒータとは異なり、基材50の断面積が長手方向に一定の直方体状をなすヒータについてまず説明し、その後、本発明の実施形態に係る各ヒータについて、
図15以降で説明する。
【0045】
図8に示すように、ヒータ22は、基材50と、基材50上に設けられた第1絶縁層51と、第1絶縁層51上に設けられた発熱部60などを有する導体層52と、導体層52を被覆する第2絶縁層53と、を有している。本実施形態では、定着ベルト20側(定着ニップN側)に向かって、基材50、第1絶縁層51、導体層52(発熱部60)、第2絶縁層53の順で積層されており、発熱部60から発された熱は、第2絶縁層53を介して定着ベルト20へと伝達される(
図2参照)。
【0046】
基材50は、ステンレス(SUS)や鉄、アルミニウム等の金属材料で構成された長手状の板材である。また、基材50の材料として、金属材料のほか、セラミック、ガラス等を用いることも可能である。基材50にセラミックなどの絶縁材料を用いた場合は、基材50と導体層52との間の第1絶縁層51を省略することが可能である。一方、金属材料は、急速加熱に対する耐久性に優れ、加工もしやすいため、低コスト化を図るのに好適である。金属材料の中でも、特にアルミニウムや銅は熱伝導性が高く、温度むらが発生しにくい点で好ましい。また、ステンレスはこれらに比べて安価に製造できる利点がある。
【0047】
各絶縁層51,53は、耐熱性ガラスなどの絶縁性を有する材料で構成されている。また、これらの材料として、セラミックあるいはポリイミド(PI)等を用いてもよい。
【0048】
導体層52は、複数の抵抗発熱体59を有する発熱部60と、複数の電極部61と、これらを電気的に接続する複数の、導電体としての給電線62と、で構成されている。各抵抗発熱体59は、基材50上に設けられた複数の給電線62を介して3つの電極部61のいずれか2つに対して電気的に並列接続されている。本実施形態では7つの抵抗発熱体59を有するヒータ22を例示しているが、その数は任意である。
【0049】
発熱部60は、例えば、銀パラジウム(AgPd)やガラス粉末などを調合したペーストをスクリーン印刷等により基材50に塗工し、その後、当該基材50を焼成することによって形成される。発熱部60の材料として、これら以外に、銀合金(AgPt)や酸化ルテニウム(RuO2)の抵抗材料を用いてもよい。
【0050】
給電線62は、発熱部60よりも小さい抵抗値の導体で構成されている。給電線62や電極部61の材料としては、銀(Ag)もしくは銀パラジウム(AgPd)などを用いることができ、このような材料をスクリーン印刷するなどによって給電線62や電極部61が形成されている。
【0051】
図9は、ヒータ22にコネクタ70が接続された状態を示す斜視図である。
【0052】
図9に示すように、コネクタ70は、樹脂製のハウジング71と、ハウジング71に設けられた複数のコンタクト端子72と、を有している。各コンタクト端子72は、板バネで構成され、給電用のハーネス73が接続されている。
【0053】
図9に示すように、コネクタ70は、ヒータ22とヒータホルダ23とを表側と裏側から一緒に挟むようにして取り付けられる。この状態で、各コンタクト端子72の先端に設けられた接触部72aが、それぞれ対応する電極部61に弾性的に接触(圧接)することで、コネクタ70を介して発熱部60と画像形成装置に設けられた電源とが電気的に接続される。これにより、電源から発熱部60へ電力が供給可能な状態となる。なお、各電極部61は、コネクタ70との接続を確保するため、少なくとも一部が第2絶縁層53に被覆されておらず、露出した状態になっている(
図7参照)。
【0054】
図10に示すように、本実施形態では、基材50の長手方向に並ぶ複数の抵抗発熱体59のうち、両端以外の各抵抗発熱体59で構成される第1の発熱部(第1の抵抗発熱体群)60Aと、両端の各抵抗発熱体59で構成される第2の発熱部(第2の抵抗発熱体群)60Bとは、それぞれ独立して発熱制御可能に構成されている。具体的に、第1の発熱部60Aを構成する両端以外の各抵抗発熱体59は、それぞれ基材50の長手方向の一端部側に設けられた第1の電極部61Aに対して第1の給電線62Aを介して接続されている。また、第1の発熱部60Aを構成する各抵抗発熱体59は、第1の電極部61A側とは反対の端部側に設けられた第2の電極部61Bに対して第2の給電線62Bを介して接続されている。一方、第2の発熱部60Bを構成する両端の各抵抗発熱体59は、基材50の長手方向の一端部側に設けられた(第1の電極部61Aとは別の)第3の電極部61Cに対して第3の給電線62Cまたは第4の給電線62Dを介して接続されている。また、これら両端の各抵抗発熱体59は、第1の発熱部60Aの各抵抗発熱体59と同様に第2の給電線62を介して第2の電極部61Bに接続されている。
【0055】
また、それぞれの電極部61A~61Cは、前述のコネクタ70を介して電源64に接続され、電源64から電力を供給される。電極部61Aは、電源64との間に、切替え部としてのスイッチ65Aが設けられており、スイッチ65AのONOFFにより、電圧の印加の有無を切り替えることができる。同様に、電極部61Cは、電源64との間に、切替え部としてのスイッチ65Cが設けられており、スイッチ65CのONOFFにより、電圧の印加の有無を切り替えることができる。
【0056】
第1の電極部61Aおよび第2の電極部61Bに電圧を印加した場合は、両端以外の各抵抗発熱体59が通電することで、第1の発熱部60Aのみが発熱する。一方、第2の電極部61Bおよび第3の電極部61Cに電圧を印加した場合は、両端の各抵抗発熱体59が通電することで、第2の発熱部60Bのみが発熱する。また、全ての電極部61A~61Cに電圧を印加すれば、第1の発熱部60Aおよび第2の発熱部60Bの両方の(全ての)抵抗発熱体59を発熱させることができる。例えば、A4サイズ(通紙幅:210mm)以下の比較的小さい幅サイズの用紙を通紙する場合は、第1の発熱部60Aのみを発熱させ、A4サイズ(通紙幅:210mm)を超える比較的大きい幅サイズの用紙を通紙する場合は、第1の発熱部60Aに加え第2の発熱部60Bも発熱させることで、用紙幅に応じた発熱領域とすることができる。
【0057】
ところで、画像形成装置や定着装置のさらなる小型化を図るにあたっては、定着ベルトの内側に配置される部材の一つであるヒータの小型化が重要である。すなわち、ヒータをその短手方向(
図10中の矢印Y方向:ヒータ22の発熱部60A,60Bが設けられている面に沿って長手方向と交差する方向であり、用紙の搬送方向と同じ方向でもある)に小さくすることで、定着ベルトを小径化することができ、ひいては定着装置および画像形成装置の小型化を実現できるようになる。具体的に、ヒータを短手方向に小さくする方法として、例えば次の方法が挙げられる。
【0058】
その方法とは、給電線を短手方向に小さくする方法である。ただし、給電線を短手方向に小さくすると、給電線の抵抗値が大きくなるため、ヒータの導電経路上で意図しない分流が発生する虞がある。特に、画像形成装置の高速化に対応すべく発熱部の発熱量を増大させるために、発熱部の抵抗値を小さくすると、給電線の抵抗値と発熱部の抵抗値が相対的に近づくため、意図しない分流が発生しやすくなる。従って、ヒータの短手方向の小型化を実現するには、抵抗値が上昇するのを見越したうえで給電線を短手方向に小さくし、これに伴って発生し得る意図しない分流に対しては別途対策を講じる必要がある。
【0059】
以下、上述のヒータ22と同じレイアウトのヒータを例に、意図しない分流と、これによる弊害について説明する。
【0060】
図11に示すヒータ22において、第1の発熱部60Aの各抵抗発熱体59のみを発熱させるために第1の電極部61Aと第2の電極部61Bとに電圧を印加すると、通常、電流は、第1の給電線62Aに流れ、両端以外の各抵抗発熱体59を通過して、第2の給電線62Bに流れる。
【0061】
しかしながら、上述の小型化に伴う給電線の抵抗値の増大や、発熱量向上に伴う発熱部の抵抗値の低下によって、給電線と発熱部のそれぞれの抵抗値の差が小さくなると、
図12に示すように、意図しない経路の分流が発生する。すなわち、
図12における左から2番目の抵抗発熱体59を通過した電流の一部が、その先の第2の給電線62Bの分岐部Xにて第2の電極部61B側とは反対側に流れる。そして、分流した電流は、
図12における左端の抵抗発熱体59を通過し、さらに、第3の給電線62C、第3の電極部61C、第4の給電線62D、右端の抵抗発熱体59を順に通過した後、第2の給電線62Bに合流する。
【0062】
このように、
図12に示すヒータ22において、第2の給電線62Bのうち分岐部Xから図の左側に伸びる部分と、第2の発熱部60Bを構成する両端の各抵抗発熱体59と、第3の電極部61Cと、第3の給電線62Cおよび第4の給電線62Dを含む部分は、意図しない経路で電流を流す分岐導電経路E3を構成する。
【0063】
また、このような意図しない分流は、ヒータ22の導電経路が、第1の発熱部60Aと第1の電極部61Aとを接続する第1の導電部E1と、第1の発熱部60Aからヒータ22の長手方向のうち他方側(
図12の右側)に伸びて第2の電極部61Bに接続される第2の導電部E2と、第2の導電部E2から長手方向他方側とは反対の長手方向一方側(
図12の左側)に分岐して第1の導電部E1を介さずに第2の導電部E2又は第2の電極部61Bに接続される分岐導電経路E3と、を少なくとも有する構成であれば、第1の発熱部60Aに通電した際に生じ得る。言い換えると、「1つ目の電極部(第1の電極部61A)が長手方向向中央側の抵抗発熱体59に接続される」、「2つ目の電極部(第3の電極部61C)が長手方向両端の抵抗発熱体59に接続される」、「各抵抗発熱体59から伸びる給電線が合流して3つ目の電極部(第2の電極部61B)に接続される」という3つの条件により、第1の発熱部60Aに通電した際に上記の分流が生じ得る。本実施形態では、分岐導電経路E3上に、第2の発熱部60Bと第3の電極部61Cとが設けられているが、第2の発熱部60Bおよび第3の電極部61Cが設けられていない導電経路や、これら以外の導電部材が設けられた導電経路であっても、意図しない分流は生じる可能性がある。
【0064】
そして、意図しない分流が生じた場合、これまで想定されていなかった経路で電流が流れるため、給電線の発熱によりヒータ22の温度分布にばらつきが発生する。例えば、
図13に示すヒータ22において、第1の電極部61Aから第1の発熱部60Aの各抵抗発熱体59へ電流が20%ずつ均等に流れ、このうち図の左から2番目の抵抗発熱体59を通過する電流が、その先の分岐部Xにおいて5%分流した場合、抵抗発熱体59ごとに区画された各ブロック内で発生する給電線の発熱量は、同図中の表に示すようになる。
【0065】
ここでは、各給電線のヒータ22の短手方向に伸びる部分は短く、その部分における発熱量はわずかであることからその発熱量は無視し、各給電線のヒータ22の長手方向に伸びる部分で発生する発熱量のみを算出している。具体的には、第1の給電線62Aと、第2の給電線62Bと、第4の給電線62Dの、それぞれのヒータ22の長手方向に伸びる部分で発生する発熱量を算出している。また、発熱量(W)は下記式(1)で表されることから、
図13の表に示す発熱量は、便宜的に各給電線に流れる電流(I)の二乗として算出している。よって、
図13の表に示す発熱量の数値は、あくまで簡易的に算出された値であり、実際の発熱量とは異なるものである。
【0066】
【0067】
図13に基づき、発熱量の算出方法について具体的に説明すると、第1ブロックにおいては、第1の給電線62Aに流れる電流が100%、第4の給電線62Dに流れる電流が5%であるので、それぞれの二乗の合計値である10025(10000+25)が第1ブロックにおける給電線の合計発熱量となる。また、第2ブロックにおいては、第1の給電線62Aに流れる電流が80%、第2の給電線62Bに流れる電流が5%、第4の給電線62Dに流れる電流が5%であるので、これらの二乗の合計値である6450(6400+25+25)が第2ブロックにおける給電線の合計発熱量となる。また、他のブロックにおいても、同様にして発熱量を算出している。
【0068】
そして、
図13の表に示す各ブロックの合計発熱量を、その下のグラフに示している。各ブロックの合計発熱量は、上記の意図しない分流の影響により、発熱領域中央の第4ブロックを基準に左右非対称となる。また、長手方向中央側と端部側とでも給電線の発熱量に差があり、端部側の発熱量が中央側に比べて大きくなる。
【0069】
また本実施形態のヒータ22では、全ての発熱部に通電した場合、つまり、上記のような分流が生じない場合にも、導電部に流れる電流の大きさに長手方向の左右で差が生じ、ヒータ22の長手方向の発熱量が左右非対称になってしまう。このような左右非対称が生じる原因としては、例えば、上記のようにヒータ22を小型化しようとした場合に、電極部や導電部の配置も制約を受けるため、ヒータ22の長手方向の発熱量を左右対称にすることが難しくなることが挙げられる。特に、画像形成装置の高速化のために抵抗発熱体へ流れる電流を大きくした場合には、導電部で生じる発熱量も大きくなるため、その影響が無視できなくなり、発熱量の左右非対称の問題が顕著になる。以下、全ての発熱部に通電した場合の発熱量の左右非対称について説明する。
【0070】
図14に示すように、全ての発熱部に通電した場合、左右両端の抵抗発熱体59、および、これに接続された給電線62C,62Dにも20%の電流が流れる点が前述の場合と異なる。給電線62Aに流れる電流の値は先ほどと同様である。以上の場合、第1ブロックにおいては、第1の給電線62Aに流れる電流が100%、第4の給電線62Dに流れる電流が20%であるので、それぞれの二乗の合計値である10400(10000+400)が第1ブロックにおける給電線の合計発熱量となる。また、第2ブロックにおいては、第1の給電線62Aに流れる電流が80%、第2の給電線62Bに流れる電流が20%、第4の給電線62Dに流れる電流が20%であるので、これらの二乗の合計値である7200(6400+400+400)が第2ブロックにおける給電線の合計発熱量となる。また、他のブロックにおいても、同様にして発熱量を算出している。
【0071】
そして、各ブロックの合計発熱量は、発熱領域中央の第4ブロックを基準に左右非対称となる。特に、全ての抵抗発熱体59に接続された第2の給電線62Bが、その下流側、つまり第7ブロックで電流値が120%と大きくなり、左右の発熱量に差が生じている。また、長手方向中央側と端部側とでも給電線の発熱量に差があり、端部側の発熱量が中央側に比べて大きくなる。
【0072】
上記の部分通電した場合、あるいは、全通電した場合において、第2の給電線62Bは、長手方向一方側から他方側へその電流量が増加している。また、第2の電極部61Bから第1の電極部61Aあるいは第3の電極部61Cの側へ電流を流した時に、長手方向他方側の抵抗発熱体59が電流方向の上流側、一方側の抵抗発熱体59が下流側に配置されることになる。
【0073】
このような給電線の発熱量の各ブロックのばらつきは、ヒータ22の長手方向に渡る温度のばらつきの原因となる。ヒータ22の温度が長手方向に渡ってばらつくと、用紙に定着される画像が温度の高い部分で光沢度が高く、温度の低い部分では反対に光沢度が低くなるので、全体的に光沢むらが発生し、画質の低下につながる虞がある。なお、本実施形態では、A4サイズとA3サイズの用紙を均等に加熱できるように、各ブロックの長さは同じに設けている。
【0074】
次に、上記の温度ばらつきに対策を施した、本実施形態のヒータ22の構成について説明する。以下の説明では、部分通電時(
図13参照)に発熱量の大きい側である長手方向一方側を、
図10に示すように矢印S1で示し、全通電時(
図14参照)に発熱量の大きい側である長手方向他方側を矢印S2で示す。
【0075】
図15に示すように、本実施形態では、基材50およびその表面に形成された絶縁層51(
図8参照)が、長手方向中央側から端部側へ向かって、用紙搬送方向の幅が大きくなる。具体的には、ヒータ22の長手方向中央位置S0(全ての発熱部が配置された領域の長手方向中央位置S0でもある)から両端部側へ向けて、基材50の短手方向の端縁50Aが用紙搬送方向上流側へ、端縁50Bが下流側へ広がっていく。これにより、長手方向中央側から端部側へ向けて基材50の断面積(長手方向に直交する方向に切断した断面積)が大きくなっていく。基材50は、中央位置S0を境にして左右対称の形状をしている。また基材50の厚みは長手方向に一定である。
【0076】
このように基材50(ヒータ22)の長手方向端部領域における断面積を中央領域の断面積よりも大きくすることで、特に本実施形態では、基材50(ヒータ22)の断面積を長手方向中央側から端部側へ向けて大きくしていくことで、長手方向端部領域においてヒータ22内の熱を拡散させることができる。
図13および
図14に示したように、ヒータ22の発熱量は、その給電線の発熱量の偏差により、長手方向端部側で中央側よりも大きくなる。従って、本実施形態の上記構成により、長手方向端部領域でヒータ22の熱を拡散させてヒータ22から被加熱部材である定着ベルト20への伝熱量を抑制できる。これにより、ヒータ22の長手方向の温度偏差に起因した不具合を抑制できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0077】
また
図16に示すように、長手方向において、基材50の断面積を変化させる(端部側へ向けて大きくする)範囲H1は定着ニップNの領域を包含するように設けることが好ましく、本実施形態では定着ニップNの領域と同じ範囲で設ける。これにより、定着ニップNの範囲内でヒータ22の発熱量の偏差に起因する不具合を抑制する上記効果を得ることができる。また範囲H1は、長手方向において、ヒータ22の導体部分である発熱部60、電極部61、および、給電線62が設けられる範囲H2(
図10参照)を包含するように設けることが好ましい。これにより、範囲H2内でヒータ22の発熱量の偏差に起因する不具合を抑制する上記効果を得ることができる。また範囲H1やH2の外側の断面積を一定とすることで、ヒータ22の被保持部分の形状を変化させることなく上記効果を得ることができる。
【0078】
上記の実施形態では、長手方向中央側から端部側へ向けてヒータ22の断面積が大きくなっていく場合を示したが、必ずしも端部側へ向けて連続的に大きくなる必要はなく、断続的に断面積が大きくなっていってもよい。また端部側で部分的に中央側よりも断面積が小さい部分があってもよい。少なくとも、基材50(ヒータ22)の長手方向端部領域における断面積を中央領域の断面積よりも大きくすることで、上記効果を得ることができる。ヒータ22の端部領域および中央領域とは、ヒータ22(あるいは基材50)を長手方向に3等分した際に、真ん中の領域が中央領域、その両側の領域が端部領域である。ただし、端部領域および中央領域は、ヒータ22全体を長手方向に3等分した際の真ん中の領域とその両側の領域である場合に限らず、長手方向の定着ニップNを3等分した際の各領域、あるいは、上記範囲H2を3等分した際の各領域であってもよい。これらは後述する実施形態についても同様である。
【0079】
またヒータ22の端部領域のいずれか1つの体積が中央領域の体積よりも大きくすることができる。これにより、上記のように長手方向端部領域において、ヒータ22の熱を拡散できる。従って、ヒータ22の長手方向の温度偏差に起因する不具合を防止できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0080】
また基材50の形状は、
図15のような形状に限らない。
図15では、基材50の短手方向(用紙搬送方向でもある)両側の端縁50A,50Bが曲線状をなし、中央側から端部側へ向かうに従って、断面積の増加量が大きくなっていった。これに対して
図17に示すように、基材50の短手方向両側の端縁50A,50Bが直線状をなし、長手方向に対する断面積の増加量を一定とする構成であってもよい。本実施形態でも、ヒータ22の長手方向の温度偏差に起因する不具合を抑制できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0081】
また基材50は左右対称の形状に限らず、中央位置S0に対して長手方向一方側(S1側)と他方側(S2側)とでその形状が異なっていてもよい。
【0082】
例えば
図18に示すように、本実施形態では、基材50の短手方向上流側の端縁50Aは、中央位置S0に対して長手方向他方側(S2側)に向かうに従って用紙搬送方向上流側(
図18において、ヒータ22の短手方向中央位置A0よりもA1側)へ膨らみ、基材50の短手方向下流側(A2側)の端縁50Bは、中央位置S0に対して長手方向一方側(S1側)に向かうに従って用紙搬送方向下流側へ膨らんでおり、それぞれこれらの方向へ基材50の断面積が大きくなっていく。
【0083】
また端縁50A,50Bが曲線状の場合に限らず、
図19に示すように直線状をなし、長手方向中央位置S0から端部側へ向かうに従って、その断面積の増加量が一定となる形状であってもよい。
【0084】
これらの実施形態でも、基材50(ヒータ22)の長手方向端部領域の断面積が中央領域よりも大きくなる。従って、長手方向端部領域において、ヒータ22の熱を拡散できる。これにより、ヒータ22の温度偏差に起因する不具合を防止できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0085】
特にこれらの実施形態では、基材50の形状により、ヒータ22の長手方向一方側では用紙搬送方向下流側の熱をさらに下流側へ逃がすことができ、長手方向他方側では用紙搬送方向上流側の熱をさらに上流側へ逃がすことができる。
図13および
図14で示したように、給電線は、ヒータ22の長手方向一方側の用紙搬送方向下流側(
図13あるいは
図14の左上)および長手方向他方側の用紙搬送方向上流側(
図13あるいは
図14の右下)でその電流量が大きくなってその発熱量も大きくなる。つまりこれらの実施形態では、抵抗発熱体59が設けられた面上(基材50の厚み方向に直交する面上で、ヒータ22の長手方向および短手方向に平行な面上)において、給電線の発熱量の相対的に大きい側へ基材50が短手方向に膨らみ、基材50の断面積が大きくなっている。従って、給電線の発熱量が大きくなる箇所でヒータ22の熱量を効果的に拡散できるため、ヒータ22の温度偏差に起因する不具合を効果的に防止できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0086】
また基材50の断面積を変化させる方向は短手方向に限らず、基材50の厚み方向であってもよい。
【0087】
例えば
図20に示すように、本実施形態の基材50は、長手方向中央位置S0から端部側へ向かうに従って、その厚みが大きくなっていく。具体的には、基材50の厚み方向の定着ニップ側と反対側(
図2の左側)の端縁50Cは、長手方向中央位置S0から端部側へ向かうに従って、定着ニップ側と反対側へ広がっていく。これにより、長手方向中央側から端部側へ向けて基材50の断面積(長手方向に直交する方向に切断した断面積)が大きくなっていく。
【0088】
また厚み方向の定着ニップ側と反対側の端縁が曲線状の場合に限らず、
図21に示すように直線状をなし、長手方向中央位置S0から端部側へ向かうに従って、その断面積の増加量が一定となる形状であってもよい。なお、
図20および
図21では、基材50の厚み方向の定着ニップ側と反対側の端縁のうち、用紙搬送方向下流側の端縁50Cのみを示したが、上流側の端縁も、端縁50Cと同様に長手方向中央位置S0から端部側へ向かうに従って、定着ニップ側と反対側へ広がっていく。つまり基材50は、長手方向中央側から端部側へ向けて、短手方向の全域でその厚みが大きくなっていく。
【0089】
これらの実施形態でも、基材50(ヒータ22)の長手方向端部領域の断面積が中央領域よりも大きくなる。従って、ヒータ22の長手方向端部領域における熱を拡散させることができ、ヒータ22の長手方向の温度偏差に起因する不具合を抑制できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0090】
さらに、基材50の厚みを変化させて短手方向の幅を変化させないことにより、ヒータ22と定着ベルト20の内面との摺動箇所の形状を変化させずに基材50の長手方向端部領域における断面積を大きくできる。従って、ヒータ22と定着ベルト20との摺動状態を変化させることなく上記の効果を得ることができる。また、基材50はその短手方向両端を両端支持部材32に支持される構成(
図5参照)のため、両端支持部材32によるヒータ22の支持構造を変化させることなく、上記の本実施形態の効果を得ることができる。
【0091】
次の
図22に示す実施形態では、前述の
図20の実施形態と比較すると、抵抗発熱体59が配置された部分の背面を肉抜きされた形状をしており、用紙搬送方向の抵抗発熱体59が配置される範囲に薄肉部501が形成される。言い換えると、用紙搬送方向の抵抗発熱体59が配置される範囲においては、基材50の厚みが長手方向に変化せず一定である。
【0092】
本実施形態では、抵抗発熱体59に対応する箇所に薄肉部501を設けることで、抵抗発熱体59が配置された部分で、抵抗発熱体59から基材50へ流れる熱を極力小さくすることができる。従って本実施形態では、抵抗発熱体59による定着ベルトの加熱効率を極力低下させることなく、前述の効果を得ることができる。具体的には、ヒータ22の長手方向端部領域における熱を拡散させることができ、ヒータ22の長手方向の温度偏差に起因する不具合を抑制できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。なお
図23に示すように、基材50の端縁50C、50Dを直線状に設けた構成において、上記の薄肉部501を設けることもできる。また薄肉部501は、本実施形態のように長手方向に連続的に設けることもできるし、薄肉部501を長手方向の抵抗発熱体59が設けられる位置のみに断続的に設けて、薄肉部501を複数配置する構成であってもよい。
【0093】
さらに、基材の厚み方向の幅を変更する構成において、長手方向一方側と他方側とでその形状を変化させることもできる。
【0094】
例えば、
図24および
図25に示すように、本実施形態では、基材50の長手方向一方側で用紙搬送方向下流側に第1の厚肉部502が設けられ、基材50の長手方向他方側で用紙搬送方向上流側に第2の厚肉部503が設けられる。第1の厚肉部502および第2の厚肉部503は、基材50のその他の部分に対して、定着ニップと反対側へ基材50の厚みを大きくした部分である。第1の厚肉部502および第2の厚肉部503は、基材50の中央位置S0に対して端部側へ向かうほど、その厚みが大きくなっていく。
【0095】
第1の厚肉部502および第2の厚肉部503の端縁は曲線状をなし、端部側へ向かうほど厚みの増加量も大きくなっていく。ただし
図26および
図27に示すように、第1の厚肉部502および第2の厚肉部503の端縁が直線状をなし、長手方向に対する厚みの増加量を一定にしてもよい。
【0096】
これらの実施形態においても、基材50(ヒータ22)の長手方向端部領域の断面積が中央領域よりも大きくなる。従って、ヒータ22の長手方向端部領域における熱を拡散させることができ、ヒータ22の長手方向の温度偏差に起因する不具合を抑制できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0097】
特にこれらの実施形態では、基材50の形状により、ヒータ22の長手方向一方側では用紙搬送方向下流側の熱をさらに下流側へ逃がすことができ、長手方向他方側では用紙搬送方向上流側の熱をさらに上流側へ逃がすことができる。従って、給電線の発熱量が大きくなる箇所でヒータ22の熱量を効果的に拡散できるため、ヒータ22の温度偏差に起因する不具合を効果的に防止できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0098】
また本発明は、上記のようにヒータの小型化に伴う定着ベルト20や定着装置9の温度ばらつきの問題を改善することが可能である。このため、本発明は、特に短手方向に小型化したヒータに好適である。具体的には、
図28に示すヒータ22(基材50)の短手方向寸法Qに対する抵抗発熱体59の短手方向寸法Rの比(R/Q)が25%以上となるヒータ22に本発明を適用することが好ましい。さらに、本発明は、前記短手方向の寸法比(R/Q)が40%以上となるヒータ22に適用されることがより好ましい。このような小型のヒータ22に本発明を適用することでより大きな効果を期待できる。
【0099】
次に、上記の短手方向寸法の比(R/Q)を変化させた場合の、ヒータ22の長手方向中央側と端部側との間に生じる温度偏差の実験結果について説明する。実験では、前述した構成のヒータ22について、上記の短手方向寸法比(R/Q)が、20%以上25%未満、25%以上40%未満、40%以上70%未満、70%以上80%未満のものをそれぞれ用意し、ヒータ単体の条件下でヒータの全ての抵抗発熱体に所定の電圧で通電し、ヒータの長手方向中央および端部のそれぞれの表面温度をフリアシステムズ社製の赤外線サーモグラフィ FLIR T620を用いて測定した。以上の実験結果を表1に示す。表1の結果は、中央側と端部側の温度差が2℃未満のものを○、2℃以上5℃未満のものを△、5℃以上のものを×とした。なお、短手方向寸法の比(R/Q)を80%以上とすると、ヒータの短手方向寸法を極端に大きくする等しない限り、給電線を配置するスペースがなくなるため、実験の対象にはしていない。
【0100】
【0101】
表1に示すように、短手方向寸法の比(R/Q)が大きくなるほど、ヒータの中央と端部の温度差も大きくなった。具体的には、20%以上25%未満では〇であるのに対して、25%以上40%未満では△に変化し、40%以上70%未満、および、70%以上80%未満では×に変化した。この結果からわかるように、ヒータの長手方向の温度むらは、短手方向寸法の比(R/Q)が25%以上で顕著になり、40%以上で特に顕著になる。従って、このような寸法比のヒータに対して、本実施形態の上記構成を適用してその温度偏差を抑制することが好適である。
【0102】
また、前述のヒータ22の温度のばらつきを抑制するために、PTC特性を有する抵抗発熱体を用いてもよい。PTC特性とは、温度が高くなると抵抗値が高くなる(一定電圧をかけた場合に、ヒータ出力が下がる)特性である。PTC特性を有する発熱部とすることで、低温では高出力によって高速で立ち上がり、高温では低出力により過昇温を抑制することができる。例えば、PTC特性のTCR係数を300~4000ppm/度程度にすれば、ヒータに必要な抵抗値を確保しながら、低コスト化を図れる。より好ましくは、TCR係数を500~2000ppm/度とするのがよい。
【0103】
抵抗温度係数(TCR)は、下記式(2)を用いて算出することができる。式(2)中のT0は基準温度、T1は任意温度、R0は基準温度T0における抵抗値、R1は任意温度T1における抵抗値である。例えば、
図7に示す上述のヒータ22において、第1の電極部61Aと第2の電極部61Bとの間の抵抗値が、25℃(基準温度T0)で10Ω(抵抗値R0)であり、125℃(任意温度T1)で12Ω(抵抗値R1)であった場合は、式(2)から抵抗温度係数は2000ppm/℃となる。
【0104】
【0105】
また、本発明を適用するヒータは、
図7などに示すようなブロック状(四角形状)の抵抗発熱体59を有するヒータ22に限らず、例えば、
図29(a)あるいは
図29(b)に示すような、直線を折り返したような形状の抵抗発熱体59を有するヒータ22や、その他の形状の抵抗発熱体を有するヒータにも適用可能である。なお、図中において、着色した箇所が抵抗発熱体59を示している。
図29(a)では、ヒータ22の長手方向に沿って形成されている給電線62A、62Dから、長手方向と交差する方向に給電線が一部延びている例である。一方、
図29(b)は、ヒータ22の長手方向に沿って形成されている給電線62A、62Dから長手方向と交差する方向に折れ曲がった領域も含めて抵抗発熱体59として形成されている例である。
【0106】
また、本発明は、前述の定着装置のほか、
図30~
図32に示すような定着装置にも適用可能である。以下、
図30~
図32に示す各定着装置の構成について簡単に説明する。
【0107】
まず、
図30に示す定着装置9は、定着ベルト20に対して加圧ローラ21側とは反対側に、押圧ローラ90が配置されており、この押圧ローラ90とヒータ22とによって定着ベルト20を挟んで加熱するように構成されている。一方、加圧ローラ21側では、定着ベルト20の内周にニップ形成部材91が配置されている。ニップ形成部材91は、ステー24によって支持されており、ニップ形成部材91と加圧ローラ21とによって定着ベルト20を挟んで定着ニップNを形成している。
【0108】
次に、
図31に示す定着装置9では、前述の押圧ローラ90が省略されており、定着ベルト20とヒータ22との周方向接触長さを確保するために、ヒータ22が定着ベルト20の曲率に合わせて円弧状に形成されている。その他は、
図30に示す定着装置9と同じ構成である。
【0109】
最後に、
図32に示す定着装置9では、定着ベルト20のほかに加圧ベルト92が設けられ、加熱ニップ(第1ニップ部)N1と定着ニップ(第2ニップ部)N2とを分けて構成している。すなわち、加圧ローラ21に対して定着ベルト20側とは反対側に、ニップ形成部材91とステー93とを配置し、これらニップ形成部材91とステー93を内包するように加圧ベルト92を回転可能に配置している。そして、加圧ベルト92と加圧ローラ21との間の定着ニップN2に用紙Pを通紙して加熱および加圧して画像を定着する。その他は、
図2に示す定着装置9と同じ構成である。
【0110】
これらの定着装置9においても、前述した基材50を採用することにより、基材50(ヒータ22)の長手方向端部領域の断面積を中央領域よりも大きくできる。従って、ヒータ22の長手方向端部領域における熱を拡散させることができ、ヒータ22の長手方向の温度偏差に起因する不具合を抑制できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0111】
また、ヒータ22の基材50上に配置される電極部等のレイアウトについても、上記の実施形態に限らず、長手方向に対して温度偏差が生じるヒータに対して本発明を適用することができる。
【0112】
例えば、本発明を適用するその他のヒータの例として、
図33に示すヒータ22は、前述の実施形態と異なり、全ての電極部が長手方向の一方側に設けられる。つまり、
図10等のヒータ22と比較すると、第2の電極部61Bが長手方向一方側に設けられる点が異なる。また、
図33に示すように、第2の電極部61Bが長手方向一方側に設けられるため、第2の電極部61Bに直に接続される給電線が長手方向他方側まで延在して折り返し、各抵抗発熱体59に接続されている。本実施形態では、これらの第2の電極部61Bと各抵抗発熱体59を接続する給電線のうち、各抵抗発熱体59に接続される部分から長手方向他方側の折り返し部分までを第2の給電線62Bと称し、折り返し部分に連続した長手方向一方側へ延在する部分から第2の電極部61Bまでの部分を第5の給電線(導電体)62Eと称する。
【0113】
このようなヒータ22においても、第1の発熱部60Aのみに通電した場合、そして、第1の発熱部60Aおよび第2の発熱部60Bに通電した場合のそれぞれについて、前述したような長手方向の温度偏差が生じる。
【0114】
まず、第1の発熱部60Aのみに通電した場合には、
図34に示すように、意図しない分流が第3の給電線62Cの側へ生じる。従って、各ブロックの合計発熱量は、発熱領域中央の第4ブロックを基準に左右非対称となり、長手方向一方側の発熱量が他方側に比べて大きくなる。また、長手方向端部側の発熱量が中央側よりも大きくなる。
【0115】
さらに、第1の発熱部60Aおよび第2の発熱部60Bに通電した場合にも、
図35に示すように、第4ブロックを基準に合計発熱量が左右非対称となり、第1の方向の側である長手方向他方側の発熱量が一方側に比べて大きくなる。また、長手方向端部側の発熱量が中央側よりも大きくなる。
【0116】
上記の部分通電した場合、あるいは、全通電した場合において、第2の給電線62Bは、長手方向一方側から他方側へその電流量が増加している。また、第2の電極部61Bから第1の電極部61Aあるいは第3の電極部61Cの側へ電流を流した時に、長手方向他方側の抵抗発熱体59が電流方向の上流側、一方側の抵抗発熱体59が下流側に配置されることになる。
【0117】
このような構成のヒータ22においても、前述した基材50を採用することにより、基材50(ヒータ22)の長手方向端部領域の断面積を中央領域よりも大きくできる。従って、ヒータ22の長手方向端部領域における熱を拡散させることができ、ヒータ22の長手方向の温度偏差に起因する不具合を抑制できる。特に定着装置では、用紙の画像むらや光沢むらを抑制できる。
【0118】
また、本発明は、上記の実施形態で説明したような定着装置に限らず、用紙に塗布されたインクを乾燥させる乾燥装置、さらには、被覆部材としてのフィルムを用紙等のシートの表面に熱圧着するラミネータや、包材のシール部を熱圧着するヒートシーラーなど熱圧着装置のような加熱装置にも適用が可能である。このような加熱装置にも本発明の加熱体を適用することで、加熱体の長手方向温度偏差、および温度偏差に起因する不具合を抑制できる。
【0119】
記録媒体としては、用紙P(普通紙)の他、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔等が含まれる。
【符号の説明】
【0120】
1 画像形成装置
9 定着装置(加熱装置)
19 加熱ユニット
20 定着ベルト(回転部材、定着部材、被加熱部材)
21 加圧ローラ(対向部材、加圧部材)
22 ヒータ(加熱体)
50 基材
59 抵抗発熱体
60 発熱部
60A 第1の発熱部
60B 第2の発熱部
61 電極部
62 給電線(導電体)
A 通紙方向
A0 ヒータの用紙搬送方向中央位置
A1 用紙搬送方向上流側
A2 用紙搬送方向下流側
B 長手方向
N 定着ニップ(ニップ部)
Q ヒータの短手方向寸法
R 抵抗発熱体の短手方向寸法
S0 ヒータの長手方向中央位置
S1 長手方向一方側
S2 長手方向他方側
Y ヒータの短手方向
【先行技術文献】
【特許文献】
【0121】